JP2007262511A - 脱硫スラグの再利用方法 - Google Patents

脱硫スラグの再利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007262511A
JP2007262511A JP2006090472A JP2006090472A JP2007262511A JP 2007262511 A JP2007262511 A JP 2007262511A JP 2006090472 A JP2006090472 A JP 2006090472A JP 2006090472 A JP2006090472 A JP 2006090472A JP 2007262511 A JP2007262511 A JP 2007262511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
slag
hot metal
cao
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998677B2 (ja
Inventor
Isao Shimoda
勲 下田
Hideshige Tanaka
秀栄 田中
Satoshi Kodaira
悟史 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006090472A priority Critical patent/JP4998677B2/ja
Publication of JP2007262511A publication Critical patent/JP2007262511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998677B2 publication Critical patent/JP4998677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】 溶銑の脱硫処理で生成されるCaO系の脱硫スラグを溶銑の脱硫剤として再度利用するに当たり、脱硫スラグの脱硫能が確保され、安定して脱硫処理することができる脱硫スラグの再利用方法を提供する。
【解決手段】 溶銑の脱硫処理で発生したCaO系の脱硫スラグを脱硫剤の一部として別の溶銑の脱硫処理で再使用するに当たり、スラグ組成のCaO/SiO2 が質量比で2.5以上、Al23含有量が10質量%以下、硫黄含有量が5.0質量%以下である脱硫スラグを脱硫剤として再使用する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、石灰系脱硫剤を用いた溶銑の脱硫処理で生成される脱硫スラグを、溶銑の脱硫剤として再度利用する方法に関するものである。
高炉から出銑された溶銑には、通常、鋼の品質に悪影響を及ぼす硫黄(S)が高濃度で含まれており、要求される鋼の品質に応じて、溶銑段階及び溶鋼段階で種々の脱硫処理が行われている。但し、溶銑と溶鋼とを比較すると、酸素ポテンシャルが低く脱硫反応に有利である、或いは、硫黄の活量を増大させる成分、つまり脱硫反応を促進させる成分が含まれるなどの理由から溶銑の方が脱硫反応速度が速く、従って、通常、溶銑段階で脱硫処理が実施されている。この溶銑の脱硫方法にも種々の脱硫剤が用いられているが、安価であることから、近年では、石灰(以下、「CaO」と記す)を主成分とするCaO系脱硫剤が広く用いられている。この場合の脱硫反応は、「CaO+S→CaS+O」に示される反応式に基づいて進行する。
ところで、近年、省資源及び省エネルギーの推進が、製造コスト削減の目的のみならず、地球環境の保全の観点からも要求されており、CaO系脱硫剤に関しても再利用が行われるようになっている。
例えば、特許文献1には、脱硫処理を終えた後の脱硫スラグを別の溶銑鍋に投下し、該溶銑鍋で溶銑を受銑し、その後、溶銑及び前記脱硫スラグを機械的に攪拌して脱硫する方法が提案されている。また、特許文献2には、CaO系脱硫剤を用いた脱硫処理で発生した脱硫スラグを溶銑と分離して溶銑容器から排出させ、この脱硫スラグを別の溶銑容器内の溶銑上に脱硫剤の一部として投入し、その後、溶銑及び脱硫剤を機械的に攪拌して脱硫する方法が提案されている。
特開昭63−219514号公報 特開2004−76088号公報
特許文献1及び特許2で脱硫装置として使用している機械攪拌式脱硫装置を用いた溶銑の脱硫処理においては、CaO系脱硫剤の利用効率は、高々10〜20質量%程度であり、残りの80〜90質量%は未反応のままで、非常に利用効率が低いことが知られている。従って、特許文献1及び特許文献2のように、使用済みの脱硫剤を再度使用しても、脱硫反応速度を低下することなく、十分に脱硫処理することができる。
しかしながら、脱硫スラグの再使用を重ねると、脱硫剤である脱硫スラグ中のCaO分が減少するとともにCaS分が増加して、脱硫反応が進行しなくなる。特許文献1及び特許文献2では、この点を考慮しておらず、脱硫スラグの脱硫能が低下して脱硫反応が進行しない恐れがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、溶銑の脱硫処理で生成されるCaO系の脱硫スラグを溶銑の脱硫剤として再度利用するに当たり、脱硫スラグの脱硫能が確保され、安定して脱硫処理することができる脱硫スラグの再利用方法を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明に係る脱硫スラグの再利用方法は、溶銑の脱硫処理で発生したCaO系の脱硫スラグを脱硫剤の一部として別の溶銑の脱硫処理で再使用するに当たり、スラグ組成のCaO/SiO2 が質量比で2.5以上、Al23含有量が10質量%以下、硫黄含有量が5.0質量%以下である脱硫スラグを脱硫剤として再使用することを特徴とするものである。
第2の発明に係る脱硫スラグの再利用方法は、第1の発明において、前記脱硫スラグの前記脱硫剤中の配合比率は50質量%以上であることを特徴とするものである。
第3の発明に係る脱硫スラグの再利用方法は、第1または第2の発明において、前記脱硫スラグを熱間状態で再使用することを特徴とするものである。
本発明によれば、溶銑の脱硫処理で発生した脱流スラグを別の溶銑の脱硫剤として再使用する際に、脱硫剤として再使用する脱硫スラグの化学成分を所定の範囲に規定しているので、脱硫スラグの脱硫能が確保され、安定して脱硫処理することができる。その結果、省資源、省エネルギー、スラグ発生量の削減など、工業上有益な効果がもたらされる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明は溶銑の脱硫処理で生成されるCaO系の脱硫スラグを、別の溶銑の脱硫剤として再度利用する方法に関するものである。このCaO系脱硫剤を用いた溶銑の脱硫処理方法としては、粉末のCaO系脱硫剤をArガスや窒素ガスなどの不活性ガスを搬送用ガスとして溶銑中に吹き込んで脱硫する方法(「脱硫剤吹込法」と呼ぶ)、及び、耐火物製の攪拌体によって機械的に攪拌されている溶銑の浴面上にCaO系脱硫剤を添加して脱硫する方法(「機械攪拌式脱硫法」と呼ぶ)が、一般的に行われている。本発明は、脱硫スラグの有する熱エネルギーの回収も1つの目的としており、脱硫剤吹込法の場合には回収した脱硫スラグの破砕・分級工程が必要であり、熱エネルギーの回収は不可能であると同時に、回収・再生工程が煩雑であることから、却ってコスト高になったりすることもあるので、機械攪拌式脱硫法において実施する場合を説明する。尚、耐火物製の攪拌体によって溶銑を強制的に攪拌する脱硫装置を「機械攪拌式脱硫装置」と呼んでいる。
高炉から出銑された溶銑を溶銑鍋で受銑し、この溶銑を機械攪拌式脱硫装置に搬送する。機械攪拌式脱硫装置を用いて脱硫処理を行う場合には、溶銑を旋回攪拌する必要上、取鍋型の処理容器が最適であり、従って、溶銑鍋に代わってトーピードカーで受銑した場合には、脱硫処理に先立ち、取鍋型の処理容器に溶銑を移し替えることが望ましい。
本発明による脱硫処理の対象となる溶銑は、どのような成分であっても構わず、例えば、予め脱珪処理や脱燐処理が施されていてもよい。脱珪処理とは、脱燐処理を効率良く行うために脱燐処理に先立ち、溶銑に酸素ガスや鉄鉱石などの酸素源を添加して主に溶銑中のSiを除去する処理であり、脱燐処理とは、溶銑に酸素ガスや鉄鉱石などの酸素源を添加するとともに、生成するP25 を吸収するための脱燐用フラックスとしての生石灰(CaO)を添加して主に溶銑中のPを除去する処理である。
機械攪拌式脱硫装置では、溶銑を攪拌するための耐火物製の攪拌体(「攪拌羽根」或いは「インペラー」とも呼ばれる)の位置が溶銑鍋のほぼ中心になるように、溶銑鍋の位置を調整し、次いで、攪拌体を下降させて溶銑に浸漬・埋没させる。攪拌体が溶銑に浸漬したならば、攪拌体の旋回を開始し、所定の回転数まで昇速する。攪拌体の回転数が所定の回転数に達したならば、CaO系脱硫剤を溶銑の上に上置き添加する。
この脱硫剤は、当該脱硫処理よりも前の脱硫処理において発生し、回収された脱硫スラグを脱硫剤の一部として配合したものである。この場合、脱硫スラグ以外の新たに添加するCaO系脱硫剤(「バージン脱硫剤」と呼ぶ)と、回収した脱硫スラグとを同時に添加する必要はなく、それぞれ別々に上置き添加すればよい。具体的には、新たに添加するバージン脱硫剤は、ホッパー、シュートなどの慣用の供給装置を用いて添加し、一方、回収した脱硫スラグは、クレーンなどの搬送装置を用いてスラグ回収容器から直接投入すればよい。当然ながら、回収した脱硫スラグもホッパー、シュートなどの慣用の供給装置を用いて添加することはできるが、その必要性は低い。脱硫剤として再利用する脱硫スラグの回収方法は後述する。
新たに添加するCaO系脱硫剤、つまりバージン脱硫剤としては、CaOを含有し、溶銑の脱硫処理ができるものであれば特にCaOの含有量に制約はないが、通常は、CaO単味またはCaOを50質量%以上含有し、必要に応じてその他の成分としてAl23 、CaF2 、MgO、SiO2などの滓化促進剤を含有するものである。CaO源としては、生石灰(CaO)、ドロマイト(MgCO3 ・CaCO3 )、消石灰(Ca(OH)2)、石灰石(CaCO3 )などを使用することができる。バージン脱硫剤の粒径は、1mm以下或いは数mm以下とする。
添加された脱硫剤、つまりバージン脱硫剤及び脱硫スラグは、攪拌体によって攪拌されている溶銑と混合して溶銑中に巻き込まれ、溶銑の脱硫反応が進行する。
この場合、脱硫反応を促進させるために、脱硫剤の添加と同時に、または、脱硫剤添加の前後に、若しくは脱硫処理期間の全期間に、脱硫助剤を溶銑に上置き添加することが好ましい。ここで、脱硫助剤とは、溶銑中或いは溶銑上に存在するスラグ中の酸素と優先的に反応して、溶銑及びスラグの酸素ポテンシャルを低減させ、脱硫剤による脱硫反応を促進させるためのものである。脱硫助剤としては、主として金属Alやアルミドロス粉末が使用され、この他に、アルミニウム融液をガスでアトマイズして得られるアトマイズ粉末や、アルミニウム合金を研磨、切削する際に発生する切削粉などの他のAl源や、フェロシリコンのようなSi合金や、Mg合金なども用いることができる。脱硫助剤と脱硫剤とを別々に供給する必要はなく、予め混合しても構わない。
そして、所定量の脱硫剤の投入が完了した以降も、攪拌体を旋回させて脱硫処理を継続し、所定時間の攪拌を行ったなら、攪拌体の回転数を減少させて停止させる。攪拌体の旋回が停止したなら、攪拌体を上昇させる。生成した脱硫スラグが浮上して溶銑表面を覆い、静止した状態で溶銑の脱硫処理が終了する。
脱硫処理終了後、溶銑を収容した溶銑鍋を排滓処理場に搬送し、スラグ掻き出し機などを用いて脱硫スラグをスラグ回収容器に排出させる。スラグ回収容器としては、一般的にスラグ収容容器として使用されている鉄製のスラグポットや耐火物が施工された取鍋型の容器などを用いることができる。回収された脱硫スラグの質量を秤量する。
また、回収された脱硫スラグから分析試料を採取し、脱硫スラグ中のCaO、SiO2 、Al23 及びS(硫黄)の含有量を定量分析する。分析結果から、スラグ組成のCaO/SiO2が質量比で2.5以上、Al23 含有量が10質量%以下、硫黄含有量が5.0質量%以下である場合に限り、回収した脱硫スラグを脱硫剤として再使用する。これらの条件のうちの1つでも外れた場合には、スラグ回収容器に回収した脱硫スラグを廃棄処分とする。
脱硫反応は未反応のCaOにより進行する。従って、脱硫スラグ中に未反応のCaOが存在しなければ脱硫反応には寄与しない。スラグ組成のCaO/SiO2 が質量比で2.5以上の場合には、CaOの含有量が高く、未反応のCaOも十分に残留していることを確認している。逆に、スラグ組成のCaO/SiO2が質量比で2.5未満の場合には、脱硫剤として再利用するには脱硫能が低すぎて好ましくない。脱硫スラグ中のAl23含有量が10質量%を超えると、その分CaOが少なくなり、脱硫能が低下するので好ましくない。また、脱硫スラグ中の硫黄濃度が5質量%を超えると、それ以上に硫黄を吸収させることは困難であり、脱硫剤としては適さない。
尚、脱硫スラグ中に未反応のCaOが多いほど脱硫能は高いので、回収した脱硫スラグを冷却するために冷却水をかけることは好ましくない。水と未反応のCaOとが反応して水酸化物を形成し、脱硫能が低下してしまうからである。この点からも、熱間状態の脱硫スラグを再利用することが好ましい。
このようにして回収した脱硫スラグを脱硫剤の一部として配合し、上記に説明したようにして溶銑の脱硫処理を実施する。脱硫剤中の脱硫スラグの配合比率は50質量%以上望ましくは65質量%以上とする。脱硫スラグの配合比率が50質量%未満では、回収に伴うメリットが少なく、回収により増加する作業費でメリットが消えてしまい、好ましくない。
以上説明したように、本発明によれば、溶銑の脱硫処理で発生した脱流スラグを別の溶銑の脱硫剤として再使用する際に、脱硫剤として再使用する脱硫スラグの化学成分を所定の範囲に規定しているので、脱硫スラグの脱硫能が確保され、安定して脱硫処理することができる。
溶銑鍋内の約150トンの溶銑を機械攪拌式脱硫装置で脱硫処理する際に、本発明を実施した例を説明する。バージン脱硫剤としてはCaF2 を5質量%含有するCaO−CaF2 脱硫剤を使用した。
脱硫処理後に生成する脱硫スラグは約3トンであり、そのうちの約2トンを、スラグ掻き出し機を用いてスラグ回収容器に回収した。残りの約1トンの脱硫スラグはスラグ処理場に排出した。回収した脱硫スラグから分析用試料を採取して、脱硫スラグ中のCaO、SiO2 、Al23 及びS(硫黄)の含有量を定量分析した。分析結果から、脱硫スラグ組成のCaO/SiO2が質量比で2.5以上、Al23 含有量が10質量%以下、硫黄含有量が5.0質量%以下である場合に限り、回収した脱硫スラグを脱硫剤として再使用した。
回収した約2トンの脱硫スラグは、機械攪拌式脱硫装置で攪拌されている溶銑の浴面にスラグ回収容器から直接投入した。残りの約1トンのバージン脱硫剤は、シュートを介して溶銑の浴面に添加した。このようにして溶銑の脱硫処理を実施した結果、脱硫不良の発生率は0%であった。ここで、脱硫不良とは、硫黄濃度が0.004質量%以下になるまで脱硫処理されていない脱硫処理のことである。
脱硫スラグの組成を分析せずに、その他の条件を上記と同一にした脱硫処理における脱硫不良の発生率は0.3%であり、本発明を適用することにより、脱硫スラグを溶銑の脱硫剤として再度利用しても、安定して脱硫処理できることが確認できた。

Claims (3)

  1. 溶銑の脱硫処理で発生したCaO系の脱硫スラグを脱硫剤の一部として別の溶銑の脱硫処理で再使用するに当たり、スラグ組成のCaO/SiO2 が質量比で2.5以上、Al23含有量が10質量%以下、硫黄含有量が5.0質量%以下である脱硫スラグを脱硫剤として再使用することを特徴とする、脱硫スラグの再利用方法。
  2. 前記脱硫スラグの前記脱硫剤中の配合比率は50質量%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の脱硫スラグの再利用方法。
  3. 前記脱硫スラグを熱間状態で再使用することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の脱硫スラグの再利用方法。
JP2006090472A 2006-03-29 2006-03-29 脱硫スラグの再利用方法 Expired - Fee Related JP4998677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090472A JP4998677B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 脱硫スラグの再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090472A JP4998677B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 脱硫スラグの再利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262511A true JP2007262511A (ja) 2007-10-11
JP4998677B2 JP4998677B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38635769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090472A Expired - Fee Related JP4998677B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 脱硫スラグの再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998677B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201805A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 脱硫スラグの再生処理方法及び脱硫スラグの利材化方法
JP2015147971A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 溶銑の脱硫処理方法
JP5884952B1 (ja) * 2015-04-27 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 脱硫スラグの再使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228418A (en) * 1975-08-29 1977-03-03 Nippon Steel Corp Oxygen steel making process using low p and s pig iron as raw material
JP2000313911A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Nippon Steel Corp 溶銑の脱硫剤
JP2002309308A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nippon Steel Corp 脱硫スラグを再利用した溶銑脱硫剤
JP2004076088A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Jfe Steel Kk 脱硫スラグの再利用方法
JP2004244706A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Steel Corp スラグの再利用法
JP2005240145A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228418A (en) * 1975-08-29 1977-03-03 Nippon Steel Corp Oxygen steel making process using low p and s pig iron as raw material
JP2000313911A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Nippon Steel Corp 溶銑の脱硫剤
JP2002309308A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Nippon Steel Corp 脱硫スラグを再利用した溶銑脱硫剤
JP2004076088A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Jfe Steel Kk 脱硫スラグの再利用方法
JP2004244706A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nippon Steel Corp スラグの再利用法
JP2005240145A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jfe Steel Kk 溶銑の脱硫方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201805A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 脱硫スラグの再生処理方法及び脱硫スラグの利材化方法
JP2015147971A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 溶銑の脱硫処理方法
JP5884952B1 (ja) * 2015-04-27 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 脱硫スラグの再使用方法
WO2016174696A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 Jfeスチール株式会社 脱硫スラグの再使用方法
TWI595096B (zh) * 2015-04-27 2017-08-11 杰富意鋼鐵股份有限公司 脫硫熔渣的再使用方法
KR20170130564A (ko) 2015-04-27 2017-11-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 탈황 슬래그의 재사용 방법
CN107532224A (zh) * 2015-04-27 2018-01-02 杰富意钢铁株式会社 脱硫渣的再使用方法
KR102073231B1 (ko) 2015-04-27 2020-02-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 탈황 슬래그의 재사용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998677B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101276921B1 (ko) 강 스크랩 중의 구리 제거방법
JP4848757B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP4715369B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP4998677B2 (ja) 脱硫スラグの再利用方法
JP5017935B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP5895887B2 (ja) 溶鋼の脱硫処理方法
JP2006265623A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP5066923B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP4581751B2 (ja) 溶銑輸送容器からの発塵防止方法
JP4609010B2 (ja) 鋼の製造方法
JP5446300B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP4984928B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP6369699B2 (ja) 溶銑脱硫スラグからの精錬用フラックスの回収方法および溶銑の脱りん・脱硫方法
JP6238019B2 (ja) 復硫の少ない溶銑脱硫方法
JP4904858B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP5234124B2 (ja) 精錬方法及び溶鋼の製造方法
JP2001279316A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2018172719A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP4637528B2 (ja) 溶鉄造滓材及びその使用方法
JP4701752B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3858630B2 (ja) 溶融鉄合金の脱硫方法
WO2013190591A1 (ja) 精錬方法及び溶鋼の製造方法
JP4240033B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4946314B2 (ja) CaO系脱硫スラグからの地金の回収方法
JP2020105586A (ja) ホットスラグリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees