JP5884952B1 - 脱硫スラグの再使用方法 - Google Patents
脱硫スラグの再使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5884952B1 JP5884952B1 JP2015539897A JP2015539897A JP5884952B1 JP 5884952 B1 JP5884952 B1 JP 5884952B1 JP 2015539897 A JP2015539897 A JP 2015539897A JP 2015539897 A JP2015539897 A JP 2015539897A JP 5884952 B1 JP5884952 B1 JP 5884952B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- desulfurization
- container
- reuse
- lime
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002893 slag Substances 0.000 title claims abstract description 608
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 619
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 619
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 274
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 184
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 184
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims abstract description 163
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims abstract description 163
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims abstract description 163
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 136
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 claims abstract description 96
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims abstract description 33
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 108
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 72
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 55
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims description 55
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 33
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 8
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 15
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 13
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 description 1
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C1/00—Refining of pig-iron; Cast iron
- C21C1/02—Dephosphorising or desulfurising
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、石灰系脱硫剤を用いた脱硫処理で発生した脱硫スラグを溶銑と分離して溶銑容器から排出させ、この脱硫スラグを別の溶銑容器内の溶銑上に脱硫剤の一部として投入し、その後、溶銑及び脱硫剤を機械的に攪拌して脱硫する方法が提案されている。
例えば、特許文献2には、スラグ回収容器中に貯留された脱硫スラグのうちから高温かつ粉粒状の脱硫スラグのみを選別し、選別した脱硫スラグを再使用脱硫剤として新規の脱硫剤(脱硫処理で使用されていない未使用の脱硫剤)とともに溶銑に投入して機械攪拌する溶銑の脱硫方法が提案されている。
また、特許文献3には、溶銑の脱硫処理で発生した脱硫スラグを石灰系の脱硫剤の一部として別の溶銑の脱硫処理で再使用するに当たり、スラグ組成のCaO/SiO2が質量比で2.5以上、Al2O3含有量が10質量%以下、硫黄含有量が5.0質量%以下である脱硫スラグを脱硫剤として再使用する方法が提案されている。
また、特許文献2の方法では、粒径50mmを超えるような地金や塊状物を除くようにスラグを掬い取って再使用することを提案しているが、現実的にはさらに大きな人頭大程度の塊状物を避ける程度が限度であった。このため、塊状物を除くような煩雑な操作を行ったとしても、再使用したスラグの脱硫への寄与のバラツキを低減するには不十分であり、新規の脱硫剤を効果的に削減することが困難であった。
そこで、本発明は、上記の課題に着目してなされたものであり、再使用する脱硫スラグの脱硫への寄与のバラツキを低減することが可能な脱硫スラグの再使用方法を提供することを目的としている。また、これによって、新規の石灰系脱硫剤の使用量削減を可能とし、石灰石を焼成して生石灰を得るのに多大なエネルギーを要する石灰系脱硫剤を製造するためのエネルギー消費量の削減にも寄与することを目的としている。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態に係る溶銑の脱硫処理方法では、石灰系脱硫剤を用いた溶銑の機械攪拌による脱硫処理で生成される脱硫スラグを、脱硫処理における脱硫剤または焼結鉱の原料として再度利用する。
石灰系脱硫剤を用いた溶銑の脱硫処理方法としては、一般的に、脱硫剤吹込法や機械攪拌式脱硫法等がある。脱硫剤吹込法では、粉末の石灰系脱硫剤をアルゴンガスや窒素ガスなどの不活性ガスを搬送用ガスとして一緒に溶銑中に吹き込んで脱硫処理をする。
はじめに、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態の脱硫処理設備について説明する。第1実施形態の脱硫処理設備は、図1に示すように、溶銑脱硫処理建屋1と、スラグ収容容器置き建屋2と、排滓ヤード3とからなる。
溶銑脱硫処理建屋1には、溶銑払出し場11と、脱硫スラグ投入場12と、機械攪拌式脱硫装置13と、除滓場14とが設けられる。
脱硫スラグ投入場12は、溶銑鍋6に収容された溶銑に、スラグ収容容器5に収容された脱硫スラグS2を再使用脱硫剤S1として添加する作業が行われる場所である。脱硫スラグ投入場12では、バックフォー等の重機121を用いて、脱硫スラグS2が溶銑鍋6に添加される。
排滓ヤード3は、スラグ収容容器5に収容された脱硫スラグS2のうち、再使用脱硫剤S1として用いられない脱硫スラグS2を排出して保管する場所である。排滓ヤード3に排出された脱硫スラグS3は、さらに製鉄所内あるいは製鉄所外の他のプロセスに搬送して、石灰源として利用できる。
なお、溶銑脱硫処理建屋1内において、溶銑鍋台車111,131に載せられた場合を除き、溶銑鍋6の移動や傾動等のハンドリングには、溶銑脱硫処理建屋1に設けられた不図示の天井クレーンが用いられる。また、スラグ収容容器5のハンドリングには、スラグ収容容器5を運搬・傾動可能な不図示の重機が主に用いられる。
次に、図1および図2を参照して本発明の第1実施形態の脱硫処理方法を説明する。
まず、図2(a)に示すように、溶銑鍋6に収容された溶銑Mに、スラグ収容容器5に収容された再使用脱硫剤S1を、重機121を用いて添加する。再使用脱硫剤S1は、脱硫処理によって発生した脱硫スラグS2であり、詳細については後述する。溶銑Mは、高炉から出銑される溶銑であり、例えばトピードカー4のような溶銑搬送容器にて搬送され、溶銑払出し場11にて溶銑鍋6に払い出される。また、溶銑Mは、払い出される前に、脱珪処理や脱燐処理等が施されていてもよい。脱珪処理は、脱燐処理に先立ち行われる酸化精錬処理であり、溶銑Mに酸素ガスや鉄鉱石等の酸素源が添加されることで、主に溶銑中のSiが除去される処理である。脱燐処理は、脱珪処理後に行われる酸化精錬処理であり、溶銑Mに酸素ガスや鉄鉱石等の酸素源が添加されるとともに、生成するP2O5を吸収するための脱燐用フラックスとして石灰源が添加されることで、主に溶銑中のPを除去する処理である。つまり、脱硫処理に用いられる溶銑Mは、どのような成分であってもよい。なお、機械攪拌式脱硫装置13にて脱硫処理される溶銑Mは、溶銑鍋6に1杯分毎に「チャージ」という単位で脱硫処理される。
脱硫処理が終了した後、図2(c)に示すように、溶銑Mを収容した溶銑鍋6を除滓場14に搬送し、傾けた溶銑鍋6から脱硫スラグS2を排出させ、スラグ収容容器5に回収する。
次に、図3および図4を参照して、第1実施形態に係る脱硫スラグS2の再使用方法について説明する。第1実施形態では、脱硫処理にて生成された脱硫スラグS2をスラグ収容容器5に回収し、回収した脱硫スラグS2の一部を、その後の脱硫処理において脱硫剤の一部として使用する。まず、脱硫スラグS2の回収方法について説明する。
ステップS102では、脱硫スラグS2が収容された複数のスラグ収容容器5を、各々のスラグ収容容器に対応する保持時間および石灰原単位(石灰使用量)に基いて、保持時間の第1の閾値Taおよび石灰原単位の第2の閾値Xiを用いて、第1区分〜第3区分の3つに区分に分ける。第1区分には、石灰原単位が第2の閾値Xi以上、且つ保持時間が第1の閾値Ta以下となるスラグ収容容器5が区分けされる。第2区分には、石灰原単位が第2の閾値Xi未満、且つ保持時間が第1の閾値Ta以下となるスラグ収容容器5が区分けされる。第3区分には、保持時間が第1の閾値Ta超となるスラグ収容容器5が区分けされる。なお、本実施形態における各閾値の一例を挙げると、第1の閾値Taは72時間であり、第2の閾値Xiは石灰原単位7.0kg/tである。
さらに、ステップS104で選択されたスラグ収容容器5のうち、石灰原単位の多い区分のスラグ収容容器5からいずれか1つ以上が再使用脱硫剤用として選択される(S106)。つまり、ステップS104で第1区分および第2区分の両方のスラグ収容容器5が選択される場合、ステップS106では石灰原単位の多い区分である第1区分のスラグ収容容器5からいずれか1つ以上が再使用脱硫剤用として選択される。一方、ステップS104で第1区分または第2区分のいずれか一方のみのスラグ収容容器5が選択される場合、ステップS106ではステップS104で選択されたいずれか一方の区分のスラグ収容容器5からいずれか1つ以上が再使用脱硫剤用として選択される。また、ステップS106では、同一の区分に属する複数のスラグ収容容器5から再使用脱硫剤用のスラグ収容容器5が選択される際、選択されるスラグ収容容器5は、上記の同一の区分のものであればどれでもよいが、好ましくは、石灰原単位が多いか、あるいは保持時間が短いものが優先して選択されることが好適である。
次に、図5および図6を参照して、本発明の第2実施形態に係る脱硫スラグS2の再使用方法について説明する。第2実施形態の脱硫処理設備は、図5に示すように、第1実施形態と同様の構成を有する。つまり、第2実施形態の脱硫処理設備は、溶銑脱硫処理建屋1と、スラグ収容容器置き建屋2と、排滓ヤード3とからなる。溶銑脱硫処理建屋1には、溶銑払出し場11と、脱硫スラグ投入場12と、機械攪拌式脱硫装置13と、除滓場14とが設けられる。また、第2実施形態では、図2に示した第1実施形態と同様の脱硫処理方法を用いて、溶銑Mの脱硫処理が行われる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変更例または修正例を実施し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものである。
さらに、上記実施形態では、脱硫スラグ排出用として選択されたスラグ収容容器5から排滓ヤード3に排出された脱硫スラグS3を焼結鉱の原料として用いる構成としたが、本発明はかかる例に限定されない。排滓ヤード3に排出された脱硫スラグS3は、焼結鉱の原料以外のセメントクリンカーの原料等の用途に用いられてもよい。
さらに、上記実施形態では、再使用脱硫剤S1として用いる脱硫スラグが重機121で溶銑鍋6に添加されるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、再使用脱硫剤S1として用いる脱硫スラグは、機械攪拌式脱硫装置13に設けられたホッパーやシュート等の慣用の供給装置を用いて添加されてもよい。
さらに、上記実施形態のステップS106では、再使用脱硫剤用のスラグ収容容器5として、1つのスラグ収容容器5が選択されるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、再使用脱硫剤用のスラグ収容容器5として選択されるスラグ収容容器5は、複数であってもよい。
(1)本発明の実施形態に係る脱硫スラグS2の再使用方法は、少なくとも石灰系の新規の脱硫剤を用いて溶銑収容容器6で溶銑Mを脱硫処理し、複数のスラグ収容容器5のいずれか1つ以上に、脱硫処理により生じる脱硫スラグS2を溶銑収容容器6から排出して回収し(ステップS100)、脱硫スラグS2が収容された複数のスラグ収容容器5からいずれか1つ以上を再使用脱硫剤用として選択し、再使用脱硫剤用として選択されたスラグ収容容器5に収容された脱硫スラグS2を、その後の溶銑の脱硫処理にて再使用脱硫剤S1として用い、複数のスラグ収容容器5からいずれか1つ以上を再使用脱硫剤用として選択する際に、複数のスラグ収容容器5のそれぞれに脱硫スラグS2が収容されてからの経過時間である複数のスラグ収容容器の各々に対応する保持時間、および複数のスラグ収容容器5にそれぞれ収容された脱硫スラグS2が発生した脱硫処理における石灰使用量である複数のスラグ収容容器5の各々に対応する石灰使用量の少なくともいずれか一方に基づいて、保持時間が第1の閾値Taより短いかまたは等しいスラグ収容容器5および石灰使用量が第2の閾値Xiより多いかまたは等しいスラグ収容容器5の少なくとも一方のスラグ収容容器5を再使用脱硫剤用として優先して選択する。
さらに、上記構成によれば、特許文献3のように、スラグのサンプリングや分析といった煩雑な作業を行わなくてもいいため、作業者の負担や処理に掛かる時間を低減することができる。
上記構成によれば、上記(1)の構成による場合と同様に、再使用脱硫剤S1の脱硫への寄与のバラツキを低減することができ、新規な脱硫剤の使用量を減少させることができる。
上記構成によれば、保持時間が短く、粉化による脱硫効率への影響がない脱硫スラグS2のみを再使用脱硫剤S1として用いることができるため、再使用脱硫剤S1の脱硫への寄与のバラツキをさらに低減することができる。
上記構成によれば、回収された脱硫スラグS2のうち、脱硫効率の高いものから順に使用する傾向となるため、第1の閾値Taに基づいてスラグ収容容器5を区分するのみで第2の閾値Xiに基づいてスラグ収容容器5をさらに区分しない場合に比べ、新規の脱硫剤の添加量を低減することができる。
上記(5)または(6)の構成によれば、保持時間に応じたより細かな区分に基いて再使用脱硫剤用のスラグ収容容器を選択するため、より脱硫効率の高い脱硫スラグを優先して使用することができる。このため、新規の脱硫剤の添加量を低減することができる。
上記構成によれば、通常の機械攪拌式脱硫装置13で生成した脱硫スラグS2を収容したスラグ収容容器5を保持時間に基いて区分する際に、閾値Tjを上記範囲とすることで、Tjに関して保持時間が短い区分の、優先的に再使用脱硫剤用として選択されるスラグ収容容器5に収容された脱硫スラグS2において、脱硫能を効果的に向上することを可能としつつ、再使用脱硫剤S1として使用するのに適切な量を得ることができる。このため、新規の脱硫剤の添加量を効果的に低減することができる。
上記構成によれば、一般的な機械攪拌式脱硫装置13で生成した脱硫スラグS2を収容したスラグ収容容器5を保持時間に基いて区分する際に、閾値Taを上記範囲とすることで、Taに関して保持時間が短い区分の、優先的に再使用脱硫剤用として選択されるスラグ収容容器5に収容された脱硫スラグS2において、脱硫能のバラツキを効果的に低減することが可能となる。特に、上記(3)の構成と組み合わせることにより、保持時間が第1の閾値Taより短いかまたは等しい区分のスラグ収容容器5のみが再使用脱硫剤用として選択されるので、再使用脱硫剤S1の脱硫能のバラツキが効果的に低減され、新規の脱硫剤の添加量を効果的に低減することができる。
上記構成によれば、通常の機械攪拌式脱硫装置13で生成した脱硫スラグS2を収容したスラグ収容容器5を石灰使用量に基いて区分する際に、閾値Xiを上記範囲とすることで、Xiに関して石灰原単位が多い区分の、優先的に再使用脱硫剤用として選択されるスラグ収容容器5に収容された脱硫スラグS2において、脱硫能を効果的に向上することを可能としつつ、再使用脱硫剤S1として使用するのに適切な量を得ることができる。このため、新規の脱硫剤の添加量を効果的に低減することができる。
上記構成によれば、再使用脱硫剤S1として使用する場合に脱硫能の低い脱硫スラグS2を優先的に焼結鉱の原料として使用することが可能となるので、相対的に脱硫能の高い脱硫スラグS2を温存しつつ、空のスラグ収容容器5を準備して、新たに溶銑収容容器6から排出される脱硫スラグS2を受滓する操業を、スムースに行うことができる。
上記構成によれば、スラグ収容容器5に空きがない状態においても、空のスラグ収容容器5を準備することができるため、脱硫処理を継続してスムースに行うことができる。
上記構成によれば、脱硫処理にて発生する脱硫スラグS2を全て製鉄所内で再使用し、脱硫スラグよりも環境負荷の小さい高炉スラグ製品としたうえで、製鉄所外での有効利用を図ることができる。
上記構成によれば、石灰使用量の異なる脱硫処理を連続して行う場合においても、対応する石灰使用量の分類のスラグ収容容器5に分けて回収することができ、石灰使用量の大きい区分のスラグ収容容器5に収容される脱硫スラグS2の質量比率を増加させることができる。このため、CaO置換率の高い再使用脱硫剤S1の使用量を増大することができるので、新規の脱硫剤の使用量をさらに低減することができる。
上記構成によれば、複数チャージ分の脱硫スラグS2をスラグ収容容器5に回収するため、スラグ収容容器5の移動に掛かる作業時間を短縮することができる。また、この場合に、スラグ収容容器5に収容された脱硫スラグS2の脱硫能を過大に評価して、溶銑の脱硫処理において脱硫不足を招くおそれが無い。
上記構成によれば、新規の脱硫剤と再使用脱硫剤S1とを併用する脱硫処理において生成された脱硫スラグS2の場合においても、再使用脱硫剤S1として再使用した場合の脱硫能を適正に評価できる。
上記構成によれば、脱硫効率を維持しながらも、新規の脱硫剤の添加量の削減に伴って、アルミ灰の添加量も削減することができるため、鉄鋼製造コストを削減することができる。
以上の結果から、本発明に係る脱硫スラグS2の再使用方法によれば、再使用する脱硫スラグの脱硫への寄与のバラツキを低減することが可能なり、効果的に脱硫剤を削減することが可能となることを確認した。
11 :溶銑払出し場
111 :溶銑鍋台車
12 :脱硫スラグ投入場
121 :重機
13 :機械攪拌式脱硫装置
131 :溶銑鍋台車
132 :回転軸
133 :攪拌体
134 :フード
14 :除滓場
141 :スラグ掻き出し機
2 :スラグ収容容器置き建屋
3 :排滓ヤード
4 :トピードカー
5 :スラグ収容容器
6 :溶銑鍋
M :溶銑
S1 :再使用脱硫剤
S2,S3 :脱硫スラグ
Claims (16)
- 少なくとも石灰系の新規の脱硫剤を用いて溶銑収容容器で溶銑を脱硫処理し、
複数のスラグ収容容器のいずれか1つ以上に、前記脱硫処理により生じる脱硫スラグを溶銑収容容器から排出して回収し、
前記脱硫スラグが収容された前記複数のスラグ収容容器からいずれか1つ以上を再使用脱硫剤用として選択し、
再使用脱硫剤用として選択された前記スラグ収容容器に収容された前記脱硫スラグを、その後の溶銑の脱硫処理にて再使用脱硫剤として用い、
前記複数のスラグ収容容器からいずれか1つ以上を再使用脱硫剤用として選択する際に、前記複数のスラグ収容容器のそれぞれに前記脱硫スラグが収容されてからの経過時間である前記複数のスラグ収容容器の各々に対応する保持時間、および前記複数のスラグ収容容器にそれぞれ収容された前記脱硫スラグが発生した前記脱硫処理における石灰使用量である前記複数のスラグ収容容器の各々に対応する石灰使用量の少なくともいずれか一方に基づいて、前記保持時間が第1の閾値Taより短いかまたは等しいスラグ収容容器および前記石灰使用量が第2の閾値Xiより多いかまたは等しいスラグ収容容器の少なくともいずれかの前記スラグ収容容器を再使用脱硫剤用として優先して選択することを特徴とする脱硫スラグの再使用方法。 - 前記複数のスラグ収容容器からいずれか1つ以上を再使用脱硫剤用として選択する前に、前記脱硫スラグが収容された前記複数のスラグ収容容器を、前記第1の閾値Taに基づく前記保持時間に応じた区分、および前記第2の閾値Xiに基づく前記石灰使用量に応じた区分の少なくともいずれか一方の複数の区分に分け、
前記複数のスラグ収容容器からいずれか1つ以上を再使用脱硫剤用として選択する際に、前記保持時間の短い区分および前記石灰使用量の多い区分の少なくともいずれか一方の区分の前記スラグ収容容器を再使用脱硫剤用として選択することを特徴とする請求項1に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 前記複数のスラグ収容容器を区分する際に、前記第1の閾値Taに基づいて前記複数のスラグ収容容器を区分し、
前記スラグ収容容器を再使用脱硫剤用として選択する際に、前記保持時間が前記第1の閾値Taより短いかまたは等しい区分の前記スラグ収容容器のみを再使用脱硫剤用として選択することを特徴とする請求項2に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 前記複数のスラグ収容容器を区分する際に、前記第2の閾値Xiに基づいて前記複数のスラグ収容容器をさらに区分し、
前記スラグ収容容器を再使用脱硫剤用として選択する際に、前記石灰使用量の多い区分の前記スラグ収容容器を優先して再使用脱硫剤用として選択することを特徴とする請求項3に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 前記複数のスラグ収容容器を区分する際に、前記第1の閾値Taよりも短い第3の閾値Tjに基づいて前記複数のスラグ収容容器をさらに区分し、
前記スラグ収容容器を再使用脱硫剤用として選択する際に、前記保持時間が短く、前記石灰使用量が多い区分の前記スラグ収容容器を優先して再使用脱硫剤用として選択することを特徴とする請求項4に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 前記複数のスラグ収容容器を区分する際に、前記第1の閾値Taよりも短い第3の閾値Tjに基づいて前記複数のスラグ収容容器をさらに区分し、
前記スラグ収容容器を再使用脱硫剤用として選択する際に、前記保持時間の短い区分の前記スラグ収容容器を優先して再使用脱硫剤用として選択することを特徴とする請求項3に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 前記第3の閾値Tjを、24時間以上、48時間以下とすることを特徴とする請求項5または6に記載の脱硫スラグの再使用方法。
- 前記第1の閾値Taを、48時間以上、72時間以下とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の脱硫スラグの再使用方法。
- 前記石灰使用量を前記脱硫処理における石灰原単位で評価し、前記第2の閾値Xiを、5kg/t以上、10kg/t以下とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の脱硫スラグの再使用方法。
- 前記脱硫スラグが収容された前記複数のスラグ収容容器のうち、前記保持時間が前記第1の閾値Taよりも長いスラグ収容容器および前記石灰使用量が前記第2の閾値Xiより少ないスラグ収容容器の少なくとも一方の前記スラグ収容容器から、前記スラグ収容容器に収容された前記脱硫スラグを排出し、
排出した前記脱硫スラグを焼結鉱の原料として用い、
前記脱硫スラグが排出された前記スラグ収容容器を、再び溶銑収容容器から排出される脱硫スラグを収容する際に用いることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 前記溶銑収容容器から排出される前記脱硫スラグを前記複数のスラグ収容容器のいずれか1つ以上に回収する前に、前記脱硫スラグが収容された前記複数のスラグ収容容器からいずれか1つ以上を脱硫スラグ排出用として選択し、
脱硫スラグ排出用として選択された前記スラグ収容容器に収容された前記脱硫スラグを、前記スラグ収容容器から排出することで、脱硫スラグ排出用として選択された前記スラグ収容容器を空にし、
前記溶銑収容容器から排出される前記脱硫スラグを前記複数のスラグ収容容器のいずれか1つ以上に回収する際に、脱硫スラグ排出用として選択した後に空にした前記スラグ収容容器を用い、
前記複数のスラグ収容容器からいずれか1つ以上を脱硫スラグ排出用として選択する際に、前記保持時間が前記第1の閾値Taよりも長いスラグ収容容器および前記石灰使用量が前記第2の閾値Xiより少ないスラグ収容容器の少なくとも一方の前記スラグ収容容器を脱硫スラグ排出用として優先して選択することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 脱硫スラグ排出用として選択された前記スラグ収容容器から排出された前記脱硫スラグを、焼結鉱の原料として用いることを特徴とする請求項11に記載の脱硫スラグの再使用方法。
- 前記溶銑収容容器から排出される前記脱硫スラグを前記複数のスラグ収容容器のいずれか1つ以上に回収する前に、石灰使用量で前記複数のスラグ収容容器を分類し、
前記溶銑収容容器から排出される前記脱硫スラグを前記複数のスラグ収容容器のいずれか1つ以上に回収する際に、前記脱硫スラグが発生した前記脱硫処理における石灰使用量を参照して、前記複数のスラグ収容容器から、前記脱硫処理における石灰使用量に対応する分類のスラグ収容容器を脱硫スラグ回収用として選択し、
脱硫スラグ回収用として選択された前記スラグ収容容器に前記溶銑収容容器から排出される前記脱硫スラグを回収することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 前記スラグ収容容器に複数チャージの溶銑の前記脱硫処理で発生した前記脱硫スラグを回収し、
前記スラグ収容容器に対応する前記保持時間を、前記スラグ収容容器に収容された複数チャージ分の前記脱硫スラグのうち、最初のチャージの前記脱硫スラグを収容してからの経過時間とし、
前記スラグ収容容器に対応する前記石灰使用量を、前記複数チャージの溶銑の前記脱硫処理のうち最も石灰使用量が少ないチャージにおける石灰使用量とすることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 前記石灰使用量を、
前記脱硫処理に前記再使用脱硫剤が用いられない場合には、前記新規の脱硫剤に含まれる生石灰の使用量とし、
前記脱硫処理に前記再使用脱硫剤が用いられる場合には、前記新規の脱硫剤に含まれる生石灰の使用量と、前記再使用脱硫剤として使用する前記脱硫スラグの使用量に所定の置換率を乗算した値との合計とすることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の脱硫スラグの再使用方法。 - 前記再使用脱硫剤を用いて前記脱硫処理をする際に、前記新規の脱硫剤と、前記再使用脱硫剤と、アルミ灰とを用い、前記新規の脱硫剤中の石灰と、アルミ灰との質量比率である石灰/アルミ灰を4.0以上5.0以下とすることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の脱硫スラグの再使用方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/002264 WO2016174696A1 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 脱硫スラグの再使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5884952B1 true JP5884952B1 (ja) | 2016-03-15 |
JPWO2016174696A1 JPWO2016174696A1 (ja) | 2017-05-18 |
Family
ID=55457021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015539897A Active JP5884952B1 (ja) | 2015-04-27 | 2015-04-27 | 脱硫スラグの再使用方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884952B1 (ja) |
KR (1) | KR102073231B1 (ja) |
CN (1) | CN107532224B (ja) |
BR (1) | BR112015009813B1 (ja) |
TW (1) | TWI595096B (ja) |
WO (1) | WO2016174696A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106702070A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-05-24 | 北京首钢国际工程技术有限公司 | Kr脱硫渣热态回吃方法 |
JP6555281B2 (ja) * | 2017-01-25 | 2019-08-07 | Jfeスチール株式会社 | 脱硫スラグの再使用方法及び投入装置 |
CN112065540B (zh) * | 2020-09-09 | 2021-09-21 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种nsc的脱硫方法 |
CN114015930B (zh) * | 2021-09-22 | 2022-06-07 | 武安市裕华钢铁有限公司 | 一种高效率q235b微钛化钢种生产工艺 |
CN114058789A (zh) * | 2021-10-18 | 2022-02-18 | 首钢集团有限公司 | 一种再生kr脱硫尾渣及其制备方法和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107102A (ja) * | 2000-06-14 | 2007-04-26 | Jfe Steel Kk | 再生脱硫剤の輸送方法 |
JP2007262511A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 脱硫スラグの再利用方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW467955B (en) * | 1997-12-26 | 2001-12-11 | Nippon Kokan Kk | Refining method of molten iron and reduction smelting method for producing molten iron |
KR100504295B1 (ko) * | 2000-06-14 | 2005-07-27 | 제이에프이 엔지니어링 가부시키가이샤 | 용선용 탈황제의 제조 방법 및 장치 |
JP3960164B2 (ja) | 2002-08-16 | 2007-08-15 | Jfeスチール株式会社 | 脱硫スラグの再利用方法 |
JP4933032B2 (ja) | 2004-02-27 | 2012-05-16 | Jfeスチール株式会社 | 溶銑の脱硫方法 |
JP4972974B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-07-11 | Jfeスチール株式会社 | 溶銑の脱硫方法 |
KR20090055290A (ko) * | 2007-11-28 | 2009-06-02 | 주식회사 포스코 | 용선의 탈황방법 |
TWI398525B (zh) * | 2010-01-15 | 2013-06-11 | Univ Nat Chunghsing | 盛鋼桶鋼水精鍊脫硫劑及脫硫方法 |
-
2015
- 2015-04-27 WO PCT/JP2015/002264 patent/WO2016174696A1/ja active Application Filing
- 2015-04-27 JP JP2015539897A patent/JP5884952B1/ja active Active
- 2015-04-27 CN CN201580079204.1A patent/CN107532224B/zh active Active
- 2015-04-27 BR BR112015009813-4A patent/BR112015009813B1/pt active IP Right Grant
- 2015-04-27 KR KR1020177030713A patent/KR102073231B1/ko active IP Right Grant
- 2015-08-21 TW TW104127246A patent/TWI595096B/zh active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107102A (ja) * | 2000-06-14 | 2007-04-26 | Jfe Steel Kk | 再生脱硫剤の輸送方法 |
JP2007262511A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 脱硫スラグの再利用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016174696A1 (ja) | 2017-05-18 |
TWI595096B (zh) | 2017-08-11 |
CN107532224B (zh) | 2019-08-02 |
TW201638340A (zh) | 2016-11-01 |
WO2016174696A1 (ja) | 2016-11-03 |
BR112015009813B1 (pt) | 2018-01-23 |
CN107532224A (zh) | 2018-01-02 |
KR102073231B1 (ko) | 2020-02-04 |
KR20170130564A (ko) | 2017-11-28 |
BR112015009813A2 (pt) | 2017-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5884952B1 (ja) | 脱硫スラグの再使用方法 | |
JP5408369B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
KR101276921B1 (ko) | 강 스크랩 중의 구리 제거방법 | |
JP6412488B2 (ja) | Kr脱硫での地金リサイクル方法 | |
JP5408379B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
JP5017935B2 (ja) | 溶銑の脱硫処理方法 | |
JP6650020B2 (ja) | 溶銑処理装置 | |
JP4972974B2 (ja) | 溶銑の脱硫方法 | |
JP5910069B2 (ja) | 脱硫剤及びその脱硫剤を用いた溶銑の脱硫処理方法、並びに、耐火物を併用した溶銑の脱硫処理方法 | |
JP4998677B2 (ja) | 脱硫スラグの再利用方法 | |
CN102199685A (zh) | 铁水脱硅剂及铁水脱硅的方法 | |
JP6473074B2 (ja) | 溶銑処理方法 | |
JP6416634B2 (ja) | 溶銑鍋における脱珪および脱硫方法 | |
JP2018172719A (ja) | 溶銑の脱硫方法 | |
JP6238019B2 (ja) | 復硫の少ない溶銑脱硫方法 | |
JP4466145B2 (ja) | 溶銑の脱珪処理方法 | |
JP7537471B2 (ja) | 鉄分の回収方法 | |
JP4772454B2 (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP2005146333A (ja) | 脱硫スラグの利用方法 | |
CA2643252A1 (en) | Method of making steel | |
JP2020105586A (ja) | ホットスラグリサイクル方法 | |
RU2137844C1 (ru) | Способ получения чугуна и стали с использованием доменного и сталеплавильного производств на металлургическом предприятии | |
JP6289204B2 (ja) | 溶銑鍋における脱珪および脱硫方法 | |
JP5862594B2 (ja) | 溶銑出湯時の発塵防止方法 | |
JP5453794B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |