JP2015178659A - 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法 - Google Patents

脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178659A
JP2015178659A JP2014056646A JP2014056646A JP2015178659A JP 2015178659 A JP2015178659 A JP 2015178659A JP 2014056646 A JP2014056646 A JP 2014056646A JP 2014056646 A JP2014056646 A JP 2014056646A JP 2015178659 A JP2015178659 A JP 2015178659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
desiliconization
dephosphorization
decarburization
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014056646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223249B2 (ja
Inventor
篤 田附
Atsushi Tatsuki
篤 田附
藤田 貴
Takashi Fujita
藤田  貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014056646A priority Critical patent/JP6223249B2/ja
Publication of JP2015178659A publication Critical patent/JP2015178659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223249B2 publication Critical patent/JP6223249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】低融点の脱珪スラグ(SiO2源)を使用することで脱炭における滓化を促進しつつ、耐火物の溶損を防止しながら溶鋼のりんを低減すると共に、製鋼工程全体から排出されるスラグ量を低減する。【解決手段】本発明では、溶銑からりん濃度0.015質量%以下の溶鋼を製造する場合において、酸素源を供給して、塩基度が0.6以上1.2以下で脱珪する第1工程と、塩基度が1.2以上となるようにCaO源を供給して脱りん処理を行う第2工程と、脱りん処理後の脱りんスラグと溶銑とを分離する第3工程と、当該チャージ以前の第1工程で発生した脱珪スラグを添加すると共に、脱珪スラグは「5/X≰脱珪スラグ中のSiO2/全副原料中のSiO2≰10/X」を満たし、且つ、処理後の塩基度が3.0以上4.5以下で脱炭を行う第4工程と、を有する。ただし、X=(%Al2O3+%TiO2)/(%CaO+%SiO2+%Al2O3+%TiO2)。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、高炉で製造された溶銑に含まれる不純物の除去を行う方法であって、特に、脱珪スラグを再利用することでスラグの排出量を低減しつつ効率的に処理を行う脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法に関するものである。
従来より、高炉から出銑した溶銑に対して、脱珪、脱りん、脱炭などの様々な処理が行われている。これら脱珪、脱りん、脱炭では、精練に伴ってスラグが発生する。発生したスラグを造滓材等として用いること、すなわちスラグをリサイクルする技術として、特許文献1及び2に示すような様々な技術が開発されている。
特許文献1は、脱珪処理の際のスラグフォーミングを抑制して脱珪処理を安定すると共に、脱珪スラグのCaO及びSiOを資源として活用し、転炉の精錬に際してSiO源の添加量を低減することを目的としている。この特許文献1では、溶銑を脱珪処理する脱珪処理工程を有する溶銑予備処理工程と、この溶銑予備処理工程後の溶銑を転炉にて精錬する転炉精錬工程とを有する溶銑の精錬方法において、脱珪処理に際してCaO源を溶銑に添加し、更に、脱珪処理の際に生じた脱珪スラグを転炉精錬工程での溶銑に添加している。
特許文献2は、精錬容器にて脱りんした溶銑を、別の精錬容器である上底吹き転炉へ装入して脱炭吹錬するに際し、CaO源、SiO源、ならびにAlおよびTiOを含有するプリメルトフラックスを添加して、処理後スラグの組成を、(%Al)=1.0〜3.5質量%、(%TiO)=0.2〜1.0質量%、塩基度を3.0〜4.5としている。
特開特開2000−256720号公報 特許5233383号公報
特許文献1では、転炉の精錬を行うに際して、脱珪スラグを使用することが開示されているものの、脱珪スラグに含まれるSiO量について詳しく開示されていないため、転炉の吹錬において脱りんの低減を十分に行えない虞がある。また、脱珪スラグに含まれるAlやTiOの濃度を考慮して、転炉に添加する脱珪スラグ量が設定されていないため、転炉等の耐火物の溶損が進む可能性がある。
一方、特許文献2では、AlおよびTiOを含有するプリメルトフラックスを添加することが開示されているものの、このプリメルトフラックスは二次精錬で発生したものであり、転炉の精練において脱珪スラグを使用することについては示されいないと共に、脱りんした溶銑の脱りん促進のために必要な高融点であるSiOの溶解を促進することについても考慮されていない。
そこで、本発明は上記問題点を鑑み、低融点の脱珪スラグ(SiO源)を使用することで脱炭における滓化を促進しつつ、耐火物の溶損を防止しながら溶鋼のりんを低減すると共に、製鋼工程全体から排出されるスラグ量を低減することが可能な溶鋼の製造方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明に係る脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法は溶銑からりん濃度0.015質量%以下の溶鋼を製造する場合において、酸素源を供給して、塩基度が0.6以上1.2以下で脱珪する第1工程と、塩基度が1.2以上となるようにCaO源を供給して脱りん処理を行う第2工程と、前記脱りん処理後の脱りんスラグと溶銑とを分離する第3工程と、当該チャージ以前の前記第1工程で発生した脱珪スラグを添加すると共に、前
記脱珪スラグは式(1)を満たし、且つ処理後の塩基度が3.0以上4.5以下で脱炭を行う第4工程と、
を有することを特徴とする。
Figure 2015178659
本発明によれば、低融点の脱珪スラグ(SiO源)を使用することで脱炭における滓化を促進しつつ、耐火物の溶損を防止しながら溶鋼のりんを低減すると共に、製鋼工程全体から排出されるスラグ量を低減することができる。
脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭の流れを説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
製鋼工場等では、高炉等で製造した溶銑に対して、珪素を除去する脱珪処理、りんを除去する脱りん処理、炭素を除去する脱炭処理等の様々な処理を行っている。各処理(脱珪処理、脱りん処理、脱炭処理)では、当該処理に対応するスラグが発生するが、本発明では、脱珪処理で発生した脱珪スラグを脱炭処理に用いることによって、製鋼全体としてスラグの排出量を低減している。なお、本発明は、処理後のりん濃度が0.015質量%以下となる溶鋼を製造することを前提としている。
以下、脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法について詳しく説明する。
図1に示すように、第1工程S1では、溶銑が装入された精練容器に対して、酸素を供給すると共に、副原料を供給して、溶銑の脱珪処理を行う。なお、脱珪処理を行うための精練容器は、混洗車、溶銑鍋、転炉型容器のいずれでもよく限定されない。また、脱珪処理は、当業者常法通りに行う。
脱珪処理において、脱珪で発生する脱珪スラグの塩基度(CaO/SiO)は、0.6以上1.2以下としている。脱珪スラグの塩基度が0.6未満であったり、1.2を超えている場合、脱珪スラグの融点が高いため、流動性が低く、脱珪処理後に、脱珪スラグと溶銑とを分離する作業(排滓作業)のときに、当該脱珪スラグと溶銑の分離が難しくなる。また、脱珪スラグの塩基度が0.6未満であったり、1.2を超えている場合、当該脱珪スラグを、脱炭処理(脱炭吹錬)に用いたときに、滓化促進剤として効果が発揮し難い。このようなことから、脱珪スラグの塩基度は、0.6以上1.2以下にする必要がある。
さて、複数の脱珪処理を行った場合において、脱珪スラグの塩基度が0.6未満であったり、1.2を超えるチャージが存在すると、当該チャージの脱珪スラグに対しては、脱炭処理に用いることができないものとして処理をする必要がある。即ち、複数のチャージにおいて、一部のチャージの脱珪スラグが上述した条件を外れると、脱炭処理に用いることができる脱珪スラグと、脱炭処理に用いることができない脱珪スラグとに分ける作業が必要である。なお、塩基度が0.6未満である脱珪スラグ、或いは、塩基度が1.2を超えている脱珪スラグは、従来と同じように、路盤材等に用いることが望ましい。
さて、図1に示すように、脱珪処理が終了後は、第2工程S2を行う。この第2工程S2では、脱珪スラグが分離(除滓)された溶銑が装入された精練容器に対して、酸素を供給すると共に、副原料を供給して、溶銑の脱りん処理を行う。なお、脱りん処理を行うための精練容器は、混洗車、転炉型容器のいずれでもよく限定されない。また、脱りん処理は、当業者常法通りに行う。
脱りん処理において、脱りんで発生する脱りんスラグの塩基度は1.2以上としている
。即ち、脱りん処理では、溶銑にCaO源を供給して、脱りんスラグの塩基度を1.2以上とし、酸素や副原料等を供給して脱りんを行う。脱りんスラグの塩基度が1.2未満である場合、脱スラグに十分な脱りん能力がないため、溶銑の脱りん濃度が高く、最終的に、脱炭後のりん濃度を0.015質量%以下にすることができない。一方、脱りんスラグの塩基度が2.5を超えてしまうと、精練容器に装入したCaOが未滓化の状態で残ることがあり、経済的な観点からも脱りんスラグの塩基度は2.5以下であることが望ましい。
次に、脱りん処理、即ち、吹錬が終了すると、第3工程S3を行う。この第3工程S3では、脱りん処理後の脱りんスラグと、溶銑とを分離する。脱りんスラグと溶銑との分離は、例えば、精練容器が転炉型容器の場合は、当該転炉型容器を傾動して脱りんスラグを残しつつ溶銑を出湯することにより行う。或いは、精練容器が混洗車の場合は、脱りん処理後の溶銑を溶銑鍋に払い出し、溶銑鍋上の脱りんスラグをスラグドラッガーで行う。なお、脱りんスラグと溶銑との分離は、当業者常法通りに行う。
第3工程S3において、脱りんスラグと溶銑とを分離しない場合、復りん等が発生するため、溶銑のりん濃度が上昇し、脱炭処理後のりん濃度を0.015質量%以下にすることができない。
そして、脱りんスラグと溶銑との分離が終了すると、第4工程S4を行う。この第4工程S4では、脱りんスラグを分離した溶銑を転炉型等の精練容器に装入する。また、第1工程S1で発生した脱珪スラグ、副原料等を添加(装入)して、酸素を供給して脱炭処理を行う。特に、第4工程S4では、当該チャージ以前(第4工程のチャージ以前)であって、第1工程S1で発生した脱珪スラグを用いて脱炭処理を行う。例えば、第1工程後では、当該第1工程で排滓した脱珪スラグを破砕工程で破砕して、スラグヤード等の保管場所(土地)に一時的に保管するが、この保管場所に保管した脱珪スラグを、第4工程を行う転炉等に運搬して当該第4工程で用いる。なお、第4工程における脱炭処理は、当業者常法通りに行う。また、スラグヤードにおいて脱珪スラグの保管期間は、特に限定されず、数日前であってもよい。
ここで、脱りん処理を行った溶銑は、[Si]が低く、場合によっては、溶銑中に[Si]を含まないため、造滓材として珪石等のSiOを装入する。しかしながら、純粋なSiO、即ち珪石は、融点が1700℃以上であり、溶解することが難しい。一方、第1処理で発生した脱珪スラグは、融点の低いSiO源となることから、脱炭処理(第4処理)では、第1工程S1で発生した脱珪スラグを用いることとした。
また、脱炭処理に脱珪スラグを用いるに際して、SiO置換率[脱珪スラグ中のSiO/脱炭処理に用いる全副原料中のSiO]を考えたとき、このSiO置換率が大きいほど、脱炭処理でのりんの低減が優れていることが実験等により分かった。
脱珪スラグには、Al及びTiOが含まれていて、これらAl及びTiOは、脱珪スラグの融点を下げる作用がある。Al及びTiOが脱珪スラグに多く含まれる場合は、SiO置換率が低くても、SiO置換率が高い場合と同様に滓化し易い。詳しくは、第4工程S4では、SiO置換率と、脱珪スラグ中のCaO、Al及びTiOとの関係を示す式(1)を満たすように、脱珪スラグを添加することとしている。
Figure 2015178659
式(1)の「X」は、CaO及びSiOに対するAl及びTiOであって、詳しくは、脱珪スラグ中のCaOと、SiOと、Alと、TiOとを合わせた合計量に対するAl及びTiOの合計量の割合を示している。式(1)に示すように、SiO置換率([脱珪スラグ中のSiO/脱炭処理に用いる全副原料中のSi
)が、「X(含有率)/5」以上となるようにすることによって、脱炭処理におけるりん除去能力を向上させている。一方、SiO置換率を高くすることによって、脱炭処理におけるりん除去能力が上がるものの、SiO置換率が高すぎると、転炉型容器(炉体)に供給されるAl及びTiOが多すぎることとなり、転炉型容器(炉体)に施工した耐火物の溶損が進むことから、SiO置換率は10/X以下とている。
脱炭処理において、処理後における脱炭スラグの塩基度は、3.0以上4.5以下としている。処理後における脱炭スラグの塩基度が3.0未満の場合、脱炭スラグに十分な脱りん能力がないため、脱炭処理後の溶鋼のりん濃度を0.015質量%以下にすることができない。一方、処理後における脱炭スラグの塩基度が4.5を超えた場合、滓化不良が発生し、脱炭後の脱炭処理後の溶鋼のりん濃度を0.015質量%以下にすることができない。
表1は、本発明の脱珪スラグを再利用する脱珪素、脱りん、脱炭方法を実施した実施例と、本発明とは異なる方法で処理を行った比較例とをまとめたものである。
Figure 2015178659
実施例及び比較例において、脱珪処理前の溶銑の[Si]は、0.25〜0.65質量%とした。高炉から300tonクラスの混銑車に出銑する際、酸化鉄と生石灰を投入して脱珪処理(第1処理)を行った。或いは、混洗車に、石灰、酸化鉄、気体酸素を供給して脱珪処理(第1処理)を行った。脱珪スラグと溶銑との分離は、スラグドラッカーによりスラグのみを掻き取った。
溶銑の脱りん処理(第2処理)は、混銑車に石灰、酸化鉄、気体酸素を供給して行った。また、脱りんスラグと溶銑との分離(第3処理)は、混銑車から溶銑のみを溶銑鍋に移し、その後不可避的に混入した脱りんスラグをスラグドラッカーにより掻き取った。なお、脱りん処理では、スラグの酸化鉄濃度を増加させることにより処理を行うため、脱りんスラグのT.Fe濃度は7質量%以上となる。それゆえ、脱りんスラグは、塩基度が1.2以上でも、脱珪スラグとは異なり流動性があり、スラグドラッカーによる掻き出しは容易に行うことができる。
脱炭処理は、250tonクラスの転炉を用いた。装入する溶銑成分、製品規格で示された[P]等から当業者定法通りの最適化計算により副原料の量を決定した。また、脱珪スラグ以外に、CaO源として焼石灰(CaO91質量%)、及びドロマイトを焼成した軽焼ドロマイト(CaO:67質量%、MgO:24質量%)を使用した。SiO源として、珪石(SiO:93質量%、FeSi(Si:50質量%)を使用した。
実施例及び比較例では、耐火物の溶損の程度を示す耐火物溶損指数を求めた。この耐火物溶損指数は、脱炭処理後の脱炭スラグ中のMgO量(kg)/転炉投入時のMgO量(kg)で求めた。ただし、炭処理後の脱炭スラグ中のMgO量(kg)=脱炭スラグ量(kg)×(%MgO)、転炉投入時のMgO量(kg)=脱炭工程で使用した副原料中のMgO量、脱炭スラグ量(kg)=脱炭工程で使用した副原料中のSiO量/処理後の脱炭スラグのSiO濃度とした。
次に、実施例及び比較例で評価した「脱炭処理後のりん濃度」、「脱珪スラグの分取工程」の有無、「耐火物溶損指数」、「脱珪スラグの排出量」について説明する。
「脱炭処理後のりん濃度」について、りんは靭性を低下させる元素であり、低いほうが望ましいことから、例えば、特開平11−335773号公報に示されているように、処理後の[P]≦0.015質量%とすることによって、靭性を確保することができる。
また、上述したように、脱りんした溶銑に対して脱炭処理する場合は、副原料としてSiO源を装入するが、純粋なSiOの融点は1700℃以上であるため、脱炭開始(転炉の吹錬開始温度)が1250℃〜1350℃では容易に溶解しない。それゆえ、上述したように、脱炭処理では、SiO源として、脱珪スラグを装入する。
「脱珪スラグの分取工程」とは、即ち、脱炭処理に使用できる脱珪スラグと、脱炭処理に使用できない脱珪スラグとに分ける処理のことである。脱珪スラグ等を排滓する排滓ピットには、台車の軌道やスラグに不可避的に混入する地金を除去するクレーン等の設備を付帯する必要がある。脱炭処理に使用できる脱珪スラグは、脱珪工程から排滓ピットへの排滓後、破砕・整粒工程を経て、脱炭工程で再使用する。一方、脱炭工程で再使用できない脱珪スラグが発生した場合は、当該脱珪スラグを脱炭工程向けの脱珪スラグとは別のピットに排滓する必要があり、必要なピット数が増加し、大幅な設備増加が必要となる。つまり、脱珪スラグにおいて、脱炭に使用するスラグと、脱炭に使用しないスラグとに分ける排滓ピットを増加させることは、大幅な設備増加に繋がる。
転炉では、通常、MgO系の耐火物が使用されるが、スラグにはMgOを溶解する性質があるため精錬を実施するたびに耐火物がスラグ中に溶解する。耐火物の溶損を防止するためにはスラグ中へのMgOの溶解を防止することが有効である。耐火物溶損指数が1.0以上の場合は、耐火物のMgOがスラグに溶解したことを意味するため、耐火物溶損指数は1.0以下とする必要がある。
スラグは、鉄鋼精錬工程で不可避的に発生するものであり、その発生量低減が求められている。脱珪スラグを脱炭工程の精錬剤として使用することで、脱珪スラグの排出量を削減することができる。
実施例1〜14では、第1工程S1(脱珪処理)において、スラグの塩基度を0.6以上1.2以下とし、第2工程S2(脱りん処理)において、スラグの塩基度を1.2以上とし、第3工程S3(脱りんスラグ分離)を行った。また、実施例1〜14では、第4工程S4(脱炭処理)において、塩基度が0.6以上1.2以下の脱珪スラグを用いることとし、脱炭後の塩基度は3.0以上4.5以下としている。また、実施例では、SiO置換率は、5/X以上10/X以下として、は式(1)を満たしている。
なお、表中のInputSiOが式(1)で示した「脱炭処理に用いた全副原料中のSiO」である。また、表中の脱珪スラグの量(kg)に脱珪スラグのSiOの組成を掛けた値が、式(1)で示した「脱珪スラグ中のSiO」である。
以上、実施例では、脱炭処理後のりん濃度を0.015質量%以下にし、脱珪スラグの分取工程も必要がなく、耐火物溶損指数も1.0以下にすることができた。
比較例15及び16では、第1工程S1において、スラグの塩基度が0.6未満であったり、1.2超えていたため、脱珪スラグは脱炭工程に使用出来ず脱珪スラグ分取工程が必要となった。比較例17では、第2工程S2において、スラグの塩基度が1.2未満であったため、脱りん処理時に溶銑のりん濃度を十分に下げることができず、脱炭処理後のりん濃度を0.015質量%以下にすることができなかった。
比較例18及び19では、第4工程S4において、塩基度が0.6以上1.2以下の脱珪スラグを用いなかったため、脱炭処理後のりん濃度を0.015質量%以下にすることができなかった。
比較例20及び21では、脱炭後の塩基度が3.0未満であったり、4.5を超えたため、脱炭処理後のりん濃度を0.015質量%以下にすることができなかった。比較例22では、SiO置換率が式(1)の上限値である「10/X」を超えたため、耐火物溶損指数が1.0を超えてしまった。比較例23〜25では、SiO置換率が式(1)の下限値である「5/X」を未満であったため、脱炭処理後のりん濃度を0.015質量%以下にすることができなかった。比較例26では、第3工程S3において、脱りんスラグと溶銑とを分離しなかったため、脱炭処理後のりん濃度を0.015質量%以下にすることができなかった。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
S1 第1工程
S2 第2工程
S3 第3工程
S4 第4工程

Claims (1)

  1. 溶銑からりん濃度0.015質量%以下の溶鋼を製造する場合において、
    酸素源を供給して、塩基度が0.6以上1.2以下で脱珪する第1工程と、
    塩基度が1.2以上となるようにCaO源を供給して脱りん処理を行う第2工程と、
    前記脱りん処理後の脱りんスラグと溶銑とを分離する第3工程と、
    当該チャージ以前の前記第1工程で発生した脱珪スラグを添加すると共に、前記脱珪スラグは式(1)を満たし、且つ処理後の塩基度が3.0以上4.5以下で脱炭を行う第4工程と、を有することを特徴とする脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法。
    Figure 2015178659
JP2014056646A 2014-03-19 2014-03-19 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法 Expired - Fee Related JP6223249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056646A JP6223249B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056646A JP6223249B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178659A true JP2015178659A (ja) 2015-10-08
JP6223249B2 JP6223249B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54262908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056646A Expired - Fee Related JP6223249B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046583A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備処理方法
CN114807513A (zh) * 2022-04-18 2022-07-29 攀枝花市蓝天锻造有限公司 一种提高脱磷效率的方法及其应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137420A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Nippon Steel Corp Continuous silicon removal of molten pig iron
JPS56133413A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Nippon Steel Corp Steel making method by divided refining
US4388112A (en) * 1980-03-21 1983-06-14 Nippon Steel Corporation Steelmaking process with separate refining steps
JPH10306305A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Nkk Corp 二以上の転炉を用いた製鋼方法
JP2000256720A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Kobe Steel Ltd 溶銑の精錬方法
JP2004190067A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Kobe Steel Ltd 溶銑の精錬方法
JP2015078419A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 新日鐵住金株式会社 発生スラグの利用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137420A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Nippon Steel Corp Continuous silicon removal of molten pig iron
JPS56133413A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Nippon Steel Corp Steel making method by divided refining
US4388112A (en) * 1980-03-21 1983-06-14 Nippon Steel Corporation Steelmaking process with separate refining steps
JPH10306305A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Nkk Corp 二以上の転炉を用いた製鋼方法
JP2000256720A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Kobe Steel Ltd 溶銑の精錬方法
JP2004190067A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Kobe Steel Ltd 溶銑の精錬方法
JP2015078419A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 新日鐵住金株式会社 発生スラグの利用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046583A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備処理方法
JP7095668B2 (ja) 2019-09-19 2022-07-05 Jfeスチール株式会社 溶銑の予備処理方法
CN114807513A (zh) * 2022-04-18 2022-07-29 攀枝花市蓝天锻造有限公司 一种提高脱磷效率的方法及其应用
CN114807513B (zh) * 2022-04-18 2023-09-08 攀枝花市蓝天锻造有限公司 一种提高脱磷效率的方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223249B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109022644B (zh) 一种全三脱工艺中炉渣脱硫脱磷协同铁素回收的方法
JP2010168641A (ja) 製鋼スラグからの鉄及び燐の回収方法
JP5671801B2 (ja) 転炉精錬方法
JP4999483B2 (ja) ステンレス溶銑の製造方法
JP6223249B2 (ja) 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JP2018178260A (ja) 転炉製鋼方法
JP3885499B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP2019194350A (ja) 転炉スラグのリサイクル方法
JPWO2018123991A1 (ja) 溶銑の予備処理方法と極低燐鋼の製造方法
JP5286892B2 (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP6347174B2 (ja) 脱りん予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法
JP4609010B2 (ja) 鋼の製造方法
JP5157228B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP2016079462A (ja) 溶銑の精錬方法
JP6468084B2 (ja) 転炉排滓方法
JP4854933B2 (ja) 反応効率の高い精錬方法
KR102349427B1 (ko) 전기로 슬래그를 이용한 고청정강 제조방법
JP4254412B2 (ja) 溶銑の脱珪脱硫方法
JP5768721B2 (ja) 溶銑の脱燐吹錬方法
JPWO2017159840A1 (ja) 溶銑予備処理方法
JP6538522B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ耐火物の再利用方法
CN101365811A (zh) 用于精炼低氮、低氧和低硫钢的熔剂
JP6627642B2 (ja) 鉄鉱石の還元方法
JP3756904B2 (ja) クロム含有廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees