JP2004235631A - ランディングパッドを含む半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

ランディングパッドを含む半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235631A
JP2004235631A JP2004013586A JP2004013586A JP2004235631A JP 2004235631 A JP2004235631 A JP 2004235631A JP 2004013586 A JP2004013586 A JP 2004013586A JP 2004013586 A JP2004013586 A JP 2004013586A JP 2004235631 A JP2004235631 A JP 2004235631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
opening
film
region
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004013586A
Other languages
English (en)
Inventor
Junsei Lee
潤星 李
Chusei Park
柱成 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004235631A publication Critical patent/JP2004235631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Abstract

【課題】 本発明は、パッドコンタクトホール間のショートを防止するのに適合な半導体装置及びその製造方法の提供並びに、パッドコンタクトホール間のショートを防止するのに適合なDRAMセルアレイ領域及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 ランディングパッドを含む半導体装置及びその製造方法を提供する。半導体装置は半導体基板上に配置された配線パターンを備える。配線パターンの側壁は配線スペーサーで覆われる。配線スペーサーを有する半導体基板の全面は物質膜で覆われる。物質膜の所定領域はパッドコンタクトホールにより貫通される。パッドコンタクトホールは配線パターン間の領域を過ぎて半導体基板を露出させる。パッドコンタクトホールは配線パターン間の領域を過ぎる下部開口部及び下部開口部上の上部開口部で構成される。上部開口部の側壁はバリヤ膜で覆われる。
【選択図】 図12

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特にランディングパッドを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体記憶装置は、揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置に分類することができる。前記揮発性記憶装置はDRAM及びSRAMを含む。前記DRAMはSRAMに比べて高い集積度を有するのでコンピュータの記憶装置に広く用いている。前記DRAMのセルアレイ領域で単位セルは一つのセルキャパシター及び一つのアクセストランジスタで構成される。
前記DRAMの集積度が増加するに伴って、前記セルキャパシターの静電容量を増加させるためにCOB(CAPACITOR OVER BITLINE)構造を有するDRAMセルが広く採択されている。この場合に、前記セルキャパシターはビットラインの上部に位置する。したがって、DRAMの集積度が増加するほど、前記セルキャパシターのストレージノード(下部電極)を前記アクセストランジスタのソース領域に接続させるためのストレージノードコンタクトホールを形成するのがますます難しくなっている。
最近では、前記ストレージノードコンタクトホールを形成するための工程余裕度を増加させるためにランディングパッドが広く採択されている。前記ランディングパッドは前記ストレージノードと前記ソース領域との間に介在する。
図1ないし図4は、前記ランディングパッドを含む従来のDRAMセルを形成する方法を説明するための断面図である。
図1を参照すれば、半導体基板1の所定領域にトレンチ分離膜3を形成して活性領域3aを限定する。前記活性領域3a上にゲート絶縁膜5を形成する。前記ゲート絶縁膜5を有する半導体基板の全面上に導電膜及びキャッピング膜を順に形成する。前記キャッピング膜及び導電膜をパターニングして前記活性領域3aの上部を横切る複数個のワードラインパターン10を形成する。これにより、前記ワードラインパターン10のそれぞれは順に積層したワードライン(ゲート電極;7)及びキャッピング膜パターン9で構成される。前記ワードラインパターン10のうち一対のワードラインパターン10が前記活性領域3aの上部を横切る。前記ワードラインパターン10及びトレンチ分離膜3をイオン注入マスクとして用いて前記活性領域3a内に不純物イオンを注入して一つの共通ドレイン領域11dと共に第1及び第2ソース領域11s′、11s″を形成する。前記ワードラインパターン10の側壁上にスペーサー13を形成する。前記キャッピング膜パターン9及びスペーサー13はシリコン窒化膜で形成する。
図2を参照すれば、前記スペーサー13を含む半導体基板の全面上に層間絶縁膜15を形成する。前記層間絶縁膜15をパターニングして前記共通ドレイン領域11dを露出させるビットラインパッドコンタクトホール17dと共に前記第1及び第2ソース領域11s′、11s″をそれぞれ露出させる第1及び第2ストレージノードパッドコンタクトホール17s′、17s″を形成する。前記層間絶縁膜15は一般的にシリコン酸化膜で形成する。前記パッドコンタクトホール17d、17s′、17s″を形成する期間前記キャッピング膜パターン9及び前記スペーサー13はエッチング阻止膜の役割を果たす。前記パッドコンタクトホール17d、17s′、17s″間には前記層間絶縁膜15で構成された隔離膜(SEPERATION LAYER;15a)が存在する。
図3を参照すれば、前記パッドコンタクトホール17d、17s′、17s″内部に残存するポリマー及び自然酸化膜を除去するために前記パッドコンタクトホール17d、17s′、17s″を有する半導体基板の表面を酸化膜エッチング溶液を用いて洗浄する。その結果、前記隔離膜15aの幅が減少する。前記洗浄工程を過度に実施する場合には、前記隔離膜15aの所定領域に貫通ホール(THROUGH HOLE;15a″)が形成されたり前記隔離膜15aが除去されたりすることもある。前記洗浄工程が完了した半導体基板の全面上に導電膜19を形成する。
図4を参照すれば、前記層間絶縁膜15が露出される時まで前記導電膜19を平坦化させて前記パッドコンタクトホール17d、17s′、17s″内にそれぞれビットラインパッド19d、第1ストレージノードパッド19s′及び第2ストレージノードパッド19s″を形成する。前記ビットラインパッド19d、第1ストレージノードパッド19s′及び第2ストレージノードパッド19s″は「ランディングパッド」と呼ばれる。前記洗浄工程が過度に実施された場合に、前記ランディングパッド19d、19s′、19s″は図4に示したように相互に連結される。
前述したように従来技術によれば、前記ランディングパッドを形成する前に前記洗浄工程を過度に実施するのがむずかしい。言い換えれば、前記洗浄工程に対する工程余裕度が減少してランディングパッドそれぞれのコンタクト抵抗を改善させるのがむずかしい。
一方、特許文献1(U.SPATENT No.6,117,757)に「ビットラインとノードコンタクトのためのランディングパッドの形成方法(METHOD OF FORMING LANDING PADS FOR BIT LINE AND NODE CONTACT)」という題目でチュアンープ・ワングとベンザミン・チューミン・リン(CHUAN−FU WANG & BENJAMIN SZU−MIN LIN)によりランディングパッド及びその形成方法が開示されたことがある。
米国特許第6,117,757号明細書
前記特許文献1によれば、半導体基板に多層構造のゲートパターン(GATE)と前記ゲートパターンの両側壁に第1スペーサー(SPACER)とを形成する。引続き、前記ゲートパターン及び前記第1スペーサーを有する半導体基板上に第1誘電膜を蒸着して前記第1誘電膜をパターニングしてセルフアライン(SELF−ALIGN)方式で前記半導体基板上にコンタクト開口部(CONTACT OPENING)を形成する。そして、前記コンタクト開口部を有する前記半導体基板の全面上に第2誘電膜を蒸着及びエッチバックして前記コンタクト開口部の側壁に第2スペーサーを形成する。続いて、前記半導体基板の全面上に導電膜蒸着及び前記導電膜をパターニングして前記第1誘電膜上部面及び前記第2スペーサー上部を露出させると共にビットライン(BIT−LINE)及びランディングパッド(LANDING PAD)を形成する。
しかし、前記ランディングパッド及びその形成方法は、ゲートパターンのピッチが固定された状況であるために前記第2スペーサーの形成で前記コンタクト開口部の幅がさらに狭まり前記ビットラインと前記半導体基板との間、及び前記ランディングパッドと前記半導体基板との間の接触抵抗を増加させる。
また、前記ランディングパッド及びその形成方法は、半導体装置のデザインルールが縮小されるほど前記ビットラインと前記ランディングパッドとの間のショートの可能性を内包している。
本発明が解決しようとする技術的課題は、パッドコンタクトホール間のショートを防止するのに適合な半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、パッドコンタクトホール間のショートを防止するのに適合なDRAMセルアレイ領域及びその製造方法を提供することにある。
前記技術的な課題を解決するために本発明はランディングパッドを含む半導体装置及びDRAMセルアレイ領域を提供する。
本発明の一様態によれば、前記半導体装置は半導体基板上に形成された配線パターンを含む。前記配線パターンのそれぞれは順に積層した配線及び配線キャッピング膜パターンで構成される。前記配線パターンの側壁は配線スペーサーで覆われる。前記配線スペーサーを有する半導体基板の全面は物質膜で覆われる。前記配線パターン間の前記半導体基板は前記物質膜の所定領域を貫通するパッドコンタクトホールにより露出される。前記パッドコンタクトホールは前記配線パターン間の領域を貫通する下部開口部及び前記下部開口部上に位置する上部開口部を含む。前記上部開口部の側壁はバリヤ膜で覆われる。前記下部開口部及び前記バリヤ膜で囲まれた前記上部開口部はランディングパッドで詰められる。
本発明の他の様態によれば、前記DRAMセルアレイ領域は、半導体基板の所定領域に形成されて活性領域を限定するトレンチ分離膜を含む。前記活性領域を横切って第1及び第2配線パターンが配置される。前記活性領域の一端に隣接した前記トレンチ分離膜上に第3配線パターンが配置される。前記第3配線パターンは前記第1配線パターンと平行して前記第2配線パターンの反対側に位置する。前記活性領域の他端に隣接した前記トレンチ分離膜上に第4配線パターンが配置される。前記第4配線パターンは前記第2配線パターンと平行して前記第1配線パターンの反対側に位置する。前記第1ないし第4配線パターンの側壁は配線スペーサーで覆われる。前記配線スペーサーを有する半導体基板は物質膜で覆われる。前記第1及び前記第2配線パターン間の前記配線スペーサー及び前記活性領域は前記物質膜の第1領域を貫通するビットラインパッドコンタクトホールにより露出される。前記ビットラインパッドコンタクトホールは前記第1及び第2配線パターン間の領域を貫通する下部ビットライン開口部及び前記下部ビットライン開口部上に位置する上部ビットライン開口部を含む。そして、前記第1及び前記第3配線パターン間の前記配線スペーサー及び前記活性領域は前記物質膜の第2領域を貫通する第1ストレージパッドコンタクトホールにより露出される。前記第1ストレージパッドコンタクトホールは前記第1ないし第3配線パターン間の領域を貫通する第1下部ストレージ開口部及び前記第1下部ストレージ開口部上に位置する第1上部ストレージ開口部を含む。また、前記第2及び前記第4配線パターン間の前記配線スペーサー及び前記活性領域は前記物質膜の第3領域を貫通する第2ストレージパッドコンタクトホールにより露出される。前記第2ストレージパッドコンタクトホールは前記第1ないし第3配線パターン間の領域を貫通する第2下部ストレージ開口部及び前記第2下部ストレージ開口部上に位置する第2上部ストレージ開口部を含む。前記上部ビットライン開口部、前記第1上部ストレージ開口部及び第2上部ストレージ開口部の側壁上にバリヤ膜が覆われる。前記バリヤ膜を有する半導体基板の前記ビットラインパッドコンタクトホール、前記第1ストレージパッドコンタクトホール及び前記第2ストレージパッドコンタクトホールはそれぞれがビットラインランディングパッド、第1ストレージランディングパッド及び第2ストレージランディングパッドで詰められる。
前記技術的な課題を解決するために本発明はランディングパッドを含む半導体装置の製造方法及びDRAMセルアレイ領域の製造方法を提供する。
本発明の一様態によれば、前記半導体装置の製造方法は、半導体基板上に配線パターンと前記配線パターンの側壁に配線スペーサーとを形成する。前記半導体基板の全面上に物質膜を蒸着する。前記物質膜の所定領域を部分エッチングして相互に隣接した前記配線パターン間の領域上に上部開口部を形成する。前記上部開口部は前記配線それぞれの上部面と同一であるか又は低い底面を有するように形成する。前記上部開口部の側壁上にバリヤ膜を形成する。前記バリヤ膜により囲まれた前記上部開口部下の前記物質膜をエッチングして前記配線パターン間の領域を貫通しながら前記配線パターンを露出させる下部開口部を形成する。前記下部開口部及び上部開口部を詰めるランディングパッドを形成する。
本発明の他の様態によれば、前記DRAMセルアレイ領域の製造方法は、半導体基板の所定領域にトレンチ分離膜で活性領域を限定する。前記活性領域の上部に第1ないし第4配線パターンを形成する。すなわち、前記活性領域の一端に隣接した前記トレンチ分離膜の上部に、前記第1配線パターンと平行して前記第2配線パターンの反対側に位置する前記第3配線パターンを形成する。同時に、前記活性領域の他端に隣接した前記トレンチ分離膜の上部に、前記第2配線パターンと平行して前記第1配線パターンの反対側に位置する前記第4配線パターンを形成する。前記第1ないし第4配線パターンの側壁上に配線スペーサーを形成する。前記配線スペーサーを有する半導体基板の全面を覆う物質膜を形成する。前記物質膜の前記第1領域を部分エッチングして前記第1及び第2配線パターン間の領域に上部ビットライン開口部を形成する。そして、前記物質膜の前記第2領域を部分エッチングして前記第1及び第3配線パターン間の領域に第1上部ストレージ開口部を形成する。前記上部ビットライン開口部及び前記第1上部ストレージ開口部と共に前記物質膜の前記第3領域を部分エッチングして前記第2及び第4配線パターン間の領域に第2上部ストレージ開口部を形成する。この時に、前記上部ビットライン開口部、前記第1上部ストレージ開口部及び前記第2上部ストレージ開口部は前記配線パターンそれぞれの上部面と同一であるか又は低い底面を有するように形成する。前記上部ビットライン開口部、前記第1上部ストレージ開口部及び前記第2上部ストレージ開口部の側壁上にバリヤ膜を形成する。前記バリヤ膜により囲まれた前記上部ビットライン開口部、前記第1上部ストレージ開口部及び前記第2上部ストレージ開口部下の前記物質膜をエッチングする。前記物質膜のエッチングで、前記第1及び第2配線パターン間の領域、前記第1及び第3配線パターン間の領域及び前記第2及び第4配線パターン間の領域を貫通しながら前記配線パターンを露出させる下部ビットライン開口部、第1下部ストレージ開口部、及び第2下部ストレージ開口部を同時に形成する。前記下部及び上部ビットライン開口部、前記第1下部及び上部ストレージ開口部、前記第2下部及び上部ストレージ開口部それぞれを詰めるビットラインランディングパッド、第1ストレージランディングパッド、及び第2ストレージランディングパッドを形成する。
前述したように、本発明による半導体装置とセルアレイ領域及びその製造方法は、バリヤ膜と共に隔離エッチング阻止膜を利用してパッドコンタクトホール形成以後からパッド膜蒸着前まで遂行された洗浄で隔離絶縁膜がエッチングされることを遮って前記パッドコンタクトホールに形成された前記ランディングパッド間の物理的または電気的ショートを防止することができる。
以下、本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域及び製造方法を添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
図5は、本発明によるDRAMセルアレイ領域の一部分を見せる平面図であって、図6は図5のI−I′に沿って取られた断面図である。
図5及び図6を参照すれば、半導体基板100の所定領域にトレンチ分離膜102が形成される。前記トレンチ分離膜102は活性領域101を限定する。前記活性領域101及び前記トレンチ分離膜102を横切って第1ないし第4平行した配線パターン115a、115b、115c、115dが配置される。前記第1及び第2配線パターン115a、115bは前記活性領域101の上部を横切って、前記第3及び第4配線パターン115c、115dは前記トレンチ分離膜102を横切る。前記第3配線パターン115cは前記第1配線パターン115aと隣接して前記第2配線パターン115bの反対側に位置する。また、前記第4配線パターン115dは前記第2配線パターン115bに隣接して前記第1配線パターン115aの反対側に位置する。
前記第1ないし第4配線パターン115a、115b、115c、115dのエッジ(EDGE)にはN−型領域116がオーバーラップされるように配置される。前記第1ないし第4配線パターン115a、115b、115c、115dの側壁は配線スペーサー112で覆われる。前記配線スペーサー112を有する半導体基板は物質膜126′で覆われる。前記物質膜126′は順に積層した隔離層間絶縁膜118及び隔離エッチング阻止膜121を含む。
前記物質膜126′の第1ないし第3領域B、A、Cと共に前記第1ないし第4配線パターン115a、115b、115c、115d間の対応した領域を貫通するパッドコンタクトホール137が配置される。すなわち、前記パッドコンタクトホール137は前記第1領域Bで下部ビットライン開口部135b及び上部ビットライン開口部130bで構成されたビットラインパッドコンタクトホール137b、前記第2領域Aで第1下部ストレージ開口部135a及び第1上部ストレージ開口部130aで構成された第1ストレージパッドコンタクトホール137a、前記第3領域Cで第2下部ストレージ開口部135c及び第2上部ストレージ開口部130cで構成された第2ストレージパッドコンタクトホール137cを含む。前記上部ビットライン開口部135b、前記第1上部ストレージ開口部135a及び前記第2上部ストレージ開口部135cの側壁はバリヤ膜133aで覆われる。
前記ビットラインパッドコンタクトホール137b、前記第1ストレージパッドコンタクトホール137a及び前記第2ストレージパッドコンタクトホール137cはそれぞれビットラインランディングパッド138b、第1ストレージランディングパッド138a及び第2ストレージランディングパッド138cで詰められる。
図7ないし図12は、図5のI−I′に沿って取られた本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域の製造方法を説明するための工程断面図である。
図7及び図8を参照すれば、活性領域101を限定するトレンチ分離膜102が形成された半導体基板を準備する。前記活性領域101及び前記トレンチ分離膜102を有する半導体基板上にドーピングされたポリシリコン膜103、WSi膜106及びキャッピング絶縁膜109を次々と形成する。続いて、前記キャッピング絶縁膜109、WSi膜106及びドーピングされたポリシリコン膜103を順序通りパターニングして配線パターン115を形成する。この時に、前記ドーピングされたポリシリコン膜103及び前記WSi膜106は配線を形成して、前記キャッピング絶縁膜109はキャッピング膜パターンを形成する。前記キャッピング絶縁膜109は窒化膜で形成する。前記配線パターン115は図5のように分離されて形成される。前記活性領域101の上部を横切る第1及び第2配線パターン115a、115bを形成する。前記活性領域101の一端に隣接した前記トレンチ分離膜102の上部を横切るが、前記第1配線パターン115aと平行して前記第2配線パターン115bの反対側に位置された第3配線パターン115cを形成する。そして、前記活性領域101の他端に隣接した前記トレンチ分離膜102の上部を横切るが、前記第2配線パターン115bと平行して前記第1配線パターン115aの反対側に位置された第4配線パターン115dを形成する。本発明の実施例において、前記配線パターン115はワードラインパターンに該当する。
前記配線パターン115を有する半導体基板上にコンフォーマルにスペーサー絶縁膜(図面に図示せず)を形成する。前記スペーサー絶縁膜は窒化膜で形成する。そして、前記スペーサー絶縁膜をエッチバック(ETCHING BACK)して前記配線パターン115の側壁上に配線スペーサー112を形成する。本発明の実施例において、前記配線スペーサー112はワードラインスペーサーに該当する。そして、前記配線パターン115と前記配線スペーサー112とはビットラインパターンとビットラインスペーサーとに該当することができる。
前記配線パターン115及び前記配線スペーサー112を有する半導体基板上に物質膜126を形成する。前記物質膜126は隔離絶縁膜118、隔離エッチング阻止膜121及び層間絶縁膜124で形成する。前記隔離エッチング阻止膜121は前記隔離絶縁膜118に対してエッチング選択比を有する。前記隔離絶縁膜118は酸化膜で形成されて、前記隔離エッチング阻止膜121は窒化膜で形成されることが望ましい。前記隔離絶縁膜118の厚さは前記層間絶縁膜124の厚さよりも厚く形成する。前記隔離絶縁膜118は前記配線パターン115及び前記配線スペーサー112をすべて覆うように前記配線パターン115上面から上部に所定厚さを有してさらに形成する。
図9を参照すれば、図8の物質膜126を有する半導体基板上にフォトレジスト(PHOTORESIST、図面に図示せず)を塗布する。フォト工程で前記フォトレジストに図5の第1ないし第3領域B、A、Cと共に第1ないし第4配線パターン115a、115b、115c、115d間にアライン(ALIGN)されるようにフォトレジストパターン(PATTERN)を形成する。エッチング工程として前記フォトレジストパターンを利用して前記配線パターン115a、115b、115c、115dそれぞれの上面が一部分露出するように前記物質膜126を部分エッチングして上部開口部130を形成する。前記上部開口部は次の通り分離されて形成される。すなわち、前記物質膜126の前記第1領域Bと共に前記第1及び第2配線パターン115a、115b間の領域上に上部ビットライン開口部130bを形成する。前記物質膜126の前記第2領域Aと共に前記第1及び第3配線パターン115a、115c間の領域上に第1上部ストレージ開口部130aを同時に形成する。そして、前記物質膜126の前記第3領域Cと共に前記第2及び第4配線パターン115b、115d間の領域上に第2上部ストレージ開口部130cを前記上部ビットライン開口部130b及び前記第1上部ストレージ開口部130aと共に形成する。また、前記上部ビットライン開口部130b、前記第1上部ストレージ開口部130a及び前記第2上部ストレージ開口部130cは前記配線パターン115a、115b、115c、115dそれぞれの上部面と同一であるか又は低い底面を有するように形成する。
前記上部開口部130のそれぞれは、前記配線パターン115それぞれの上面上において、前記物質膜126からなる所定幅Wの隔離膜126aで分離される。この時に、前記エッチング工程は前記上部開口部130a、130b、130cの下部に前記配線パターン115間に絶縁膜パターン118aを形成する。前記絶縁膜パターン118aは図8の隔離絶縁膜118が部分エッチングされて形成されたものである。前記絶縁膜パターン118aは前記配線パターン115の上面から前記半導体基板100に向けて所定深さLにリセス(RECESS)されるようにする。なぜなら、後続工程の影響によって前記絶縁膜パターン118aのエッチングで形成される図5のパッドコンタクトホール137それぞれのコンタクト抵抗が増加することを防止するためである。前記絶縁膜パターン118aの所定厚さT及び所定深さLは前記パッドコンタクトホール137のコンタクト抵抗をあらかじめチェックすることができる尺度にすることができる。
図10及び図11を参照すれば、図9の上部開口部130を有する半導体基板上にコンフォーマルなバリヤ用絶縁膜133を形成する。前記バリヤ用絶縁膜133は窒化膜で形成する。前記バリヤ用絶縁膜133を異方性にエッチバック(ETCHING BACK)して上部ビットライン開口部、第1上部ストレージ開口部、及び第2上部ストレージ開口部130b、130a、130cの側壁上にバリヤ膜133aを形成する。前記バリヤ膜133a形成と共に配線スペーサー112間の絶縁膜パターン118aをエッチングして下部開口部135を形成する。この時に、前記半導体基板100が露出する。前記下部開口部135は次の通り分離されて形成される。前記上部ビットライン開口部130b下の前記絶縁膜パターン118aをエッチングして第1配線パターン115aと第2配線パターン115bとの間の領域を貫通しながら前記配線パターン115a、115bを露出させる下部ビットライン開口部135bを形成する。前記第1上部ストレージ開口部130a下の前記絶縁膜パターン118aをエッチングして前記第1配線パターン115aと第3配線パターン115cとの間の領域を貫通しながら前記配線パターン115a、115cを露出させる第1下部ストレージ開口部135aを形成する。前記第2上部ストレージ開口部130c下の前記絶縁膜パターン118aをエッチングして前記第2配線パターン115bと第4配線パターン115dとの間の領域を貫通しながら前記配線パターン115b、115dを露出させる第2下部ストレージ開口部135cを前記下部ビットライン開口部135b及び前記第1下部ストレージ開口部135aと共に形成する。
また、図9において前記上部開口部130の側壁は、層間絶縁膜124を有する物質膜126及び前記物質膜126で形成された隔離膜126aで形成される。しかし、前記下部開口部135a、135b、135c形成以後に前記上部開口部130a、130b、130cの側壁は前記層間絶縁膜124が前記絶縁膜パターン118aと共に除去された物質膜126′及び隔離膜126a′で形成される。この時に、隔離エッチング阻止膜121は隔離絶縁膜118に対するエッチングを防止するバッファー(BUFFER)膜である。したがって、前記下部開口部135a、135b、135cは図9の前記上部開口部130a、130b、130c、前記上部開口部130a、130b、130cの側壁に形成された図11のバリヤ膜133aを利用したセルフアライン(SELF−ALIGN)方式の開口部である。
前記配線パターン115a、115b、115c、115dを横切る方向に沿って、前記上部開口部130a、130b、130cそれぞれの直径D1は前記下部開口部135a、135b、135cそれぞれの直径D2よりも大きくする。前記上部開口部130は前記配線パターン115間にオーバーラップ(OVERLAP)されるように形成する。前記下部開口部135a、135b、135c形成後には電気的抵抗を低くするために残渣処理をすることが望ましい。前記下部開口部135a、135b、135c及び前記下部開口部135a、135b、135c上に位置した前記上部開口部130a、130b、130cは図5のパッドコンタクトホール137a、137b、137cを形成する。
前記絶縁膜パターン118aを図9において所定深さLにリセス(RECESS)させることは、前記バリヤ膜133a形成時に、前記配線スペーサー112それぞれの側壁と前記絶縁膜パターン118aそれぞれの上面とが接する部位で前記バリヤ用絶縁膜133の残渣(RESIDUE)が生じることを防止するためである。前記バリヤ用絶縁膜133の残渣は前記下部開口部135a、135b、135cそれぞれの下部直径D2を小さくすることができる。
図12を参照すれば、図5の第1領域Bに対応した図11の物質膜126′上の領域を貫通して第1配線パターン115aと第2配線パターン115bとの間の活性領域101及び前記配線スペーサー112を露出させ、前記第1及び第2配線パターン115a、115b間の下部ビットライン開口部135bと前記下部ビットライン開口部135b上に位置する上部ビットライン開口部130bとで構成されたビットラインパッドコンタクトホール137bを形成する。図5の第2領域Aに対応した前記物質膜126′上の領域を貫通して前記第1配線パターン115aと第3配線パターン115cとの間の前記活性領域101及び前記配線スペーサー112を露出させ、前記第1及び第3配線パターン115a、115c間の第1下部ストレージ開口部135aと前記第1下部ストレージ開口部135a上に位置する第1上部ストレージ開口部130aとで構成された第1ストレージパッドコンタクトホール137aを同時に形成する。前記ビットラインパッドコンタクトホール137b及び前記第1ストレージパッドコンタクトホール137aを形成すると共に、図5の第3領域Cに対応した前記物質膜126′上の領域を貫通して前記第2配線パターン115bと第4配線パターン115dとの間の前記活性領域101及び前記配線スペーサー112を露出させ、前記第2及び第4配線パターン115b、115d間の第2下部ストレージ開口部135cと前記第2下部ストレージ開口部135c上に位置する第2上部ストレージ開口部130cとで構成された第2ストレージパッドコンタクトホール137cを形成する。
また、図11のバリヤ膜133a及び前記パッドコンタクトホール137を有する半導体基板上に所定厚さのドーピングされたパッド膜(図面に図示せず)を蒸着する。前記パッド膜にエッチバックまたは化学機械的研磨を進行して前記パッドコンタクトホール137を詰めるランディングパッド138を形成する。前記ランディングパッド138は次の通り分離されて形成される。すなわち、前記ビットラインパッドコンタクトホール137b、前記第1ストレージパッドコンタクトホール137a、及び前記第2ストレージパッドコンタクトホール137cをそれぞれ詰めるビットラインランディングパッド138b、第1ストレージランディングパッド138a、及び第2ストレージランディングパッド138cを形成する。この時に、隔離エッチング阻止膜121はエッチングバッファー膜として利用する。前記ランディングパッド138それぞれの高さは前記隔離膜126a′の高さまたは物質膜126′の高さよりも低くコントロールする。前記ランディングパッド138は隔離エッチング阻止膜121の底面よりも低くコントロールされることが望ましい。なぜなら、前記ランディングパッド138間のショート(SHORT)を防止するためである。
そして、前記パッドコンタクトホール137形成以後から前記パッド膜蒸着前まで、前記半導体基板100を洗浄するためのウェットエッチング(WET ETCHING、図面に図示せず)工程が遂行される。前記ウェットエッチング工程は図10で絶縁膜パターン118aのエッチング工程で生じた副産物(BY−PRODUCT)及びパーティクル(PARTICLE)、並びに前記下部開口部135a、135b、135c下部に生じた自然酸化膜などを除去するために遂行される。したがって、従来技術と同一に隔離膜126a′または物質膜126′が前記ウェットエッチングでエッチングされることがある恐れがある。
しかし、前記バリヤ膜133aは、前記隔離エッチング阻止膜121と共に隔離絶縁膜118がエッチングされないように前記洗浄に対するバッファー膜の役割を有する。前記バリヤ膜133a及び前記隔離エッチング阻止膜121の利用は、前記隔離膜126a′の幅Wを図9で隔離膜126aの幅Wに維持させるために、前記ウェットエッチングに対する工程余裕度を従来技術に対してさらに増加させる。
したがって、前記バリヤ膜及び前記エッチング阻止膜が形成されたDRAMセルアレイ領域では前記パッドコンタクトホール間の幅Wを常に維持することができて、前記DRAMセルアレイ領域を有する半導体装置は入力されたセルデータの損失を抑制して前記半導体装置のリフレッシュ特性を向上させることができる。
ランディングパッドを含む従来のDRAMセルを形成する方法を説明するための断面図である。 ランディングパッドを含む従来のDRAMセルを形成する方法を説明するための断面図である。 ランディングパッドを含む従来のDRAMセルを形成する方法を説明するための断面図である。 ランディングパッドを含む従来のDRAMセルを形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域の平面図である。 図5のI−I′に沿って取られた本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域の製造方法を説明するための工程断面図である。 図5のI−I′に沿って取られた本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域の製造方法を説明するための工程断面図である。 図5のI−I′に沿って取られた本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域の製造方法を説明するための工程断面図である。 図5のI−I′に沿って取られた本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域の製造方法を説明するための工程断面図である。 図5のI−I′に沿って取られた本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域の製造方法を説明するための工程断面図である。 図5のI−I′に沿って取られた本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域の製造方法を説明するための工程断面図である。 図5のI−I′に沿って取られた本発明の実施例によるDRAMセルアレイ領域の製造方法を説明するための工程断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
102 トレンチ分離膜
112 配線スペーサー
115a,115b,115c,115d 配線パターン
118 隔離絶縁膜
121 隔離エッチング阻止膜
126′ 物質膜
133a バリヤ膜
137 パッドコンタクトホール
137a 第1ストレージパッドコンタクトホール
137b ビットラインパッドコンタクトホール
137c 第2ストレージパッドコンタクトホール
138 ランディングパッド
138a 第1ストレージランディングパッド
138b ビットラインランディングパッド
138c 第2ストレージランディングパッド

Claims (18)

  1. 半導体基板と;
    前記半導体基板上に形成されて、それらのそれぞれは順に積層した配線及び配線キャッピング膜パターンを有する配線パターンと;
    前記配線パターンの側壁上に形成された配線スペーサーと;
    前記配線パターン及び前記配線スペーサーを有する半導体基板の全面を覆う物質膜と;
    前記物質膜の所定領域と共に前記配線パターン間の領域を貫通する、前記配線パターン間の下部開口部及び前記下部開口部上に位置する上部開口部で構成されたパッドコンタクトホールと;
    前記上部開口部の側壁上に形成されたバリヤ膜と;
    前記下部開口部と共に前記バリヤ膜によって囲まれた前記上部開口部を詰めるランディングパッドと;
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線パターン及び配線スペーサーは、ワードラインパターン及びワードラインスペーサーであることを特徴とする請求項1に記載のランディングパッドを含む半導体装置。
  3. 前記配線パターン及び配線スペーサーは、ビットライン及びビットラインスペーサーであることを特徴とする請求項1に記載のランディングパッドを含む半導体装置。
  4. 前記物質膜は、順に積層した隔離絶縁膜及び隔離エッチング阻止膜を含むが、前記隔離エッチング阻止膜及び前記バリヤ膜は前記隔離絶縁膜に対してエッチング選択比を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板と;
    前記半導体基板の所定領域に形成されて活性領域を限定するトレンチ分離膜と;
    前記活性領域の上部を横切る平行した第1及び第2配線パターンと;
    前記活性領域の一端に隣接した前記トレンチ分離膜の上部を横切る、前記第1配線パターンと平行して前記第2配線パターンの反対側に配置された第3配線パターンと;
    前記活性領域の他端に隣接した前記トレンチ分離膜の上部を横切る、前記第2配線パターンと平行して前記第1配線パターンの反対側に配置された第4配線パターンと;
    前記第1ないし第4配線パターンの側壁上に形成された配線スペーサーと;
    前記配線スペーサーを有する半導体基板の全面を覆う物質膜と;
    前記物質膜の第1領域を貫通して前記第1及び第2配線パターン間の前記活性領域及び前記配線スペーサーを露出させる、前記第1及び第2配線パターン間の下部ビットライン開口部及び前記下部ビットライン開口部上に位置する上部ビットライン開口部で構成されたビットラインパッドコンタクトホールと;
    前記物質膜の第2領域を貫通して前記第1及び第3配線パターン間の前記活性領域及び前記配線スペーサーを露出させる、前記第1及び第3配線パターン間の第1下部ストレージ開口部及び前記第1下部ストレージ開口部上に位置する第1上部ストレージ開口部で構成された第1ストレージパッドコンタクトホールと;
    前記物質膜の第3領域を貫通して前記第2及び第4配線パターン間の前記活性領域及び前記配線スペーサーを露出させる、前記第2及び第4配線パターン間の第2下部ストレージ開口部及び前記第2下部ストレージ開口部上に位置する第2上部ストレージ開口部で構成された第2ストレージパッドコンタクトホールと;
    前記上部ビットライン開口部、前記第1上部ストレージ開口部、及び前記第2上部ストレージ開口部の側壁上に形成されたバリヤ膜と;
    前記バリヤ膜を有する半導体基板の前記ビットラインパッドコンタクトホール、前記第1ストレージパッドコンタクトホール、及び前記第2ストレージパッドコンタクトホールをそれぞれ詰めるビットラインランディングパッド、第1ストレージランディングパッド、及び第2ストレージランディングパッドと;
    を含むことを特徴とするDRAMセルアレイ領域。
  6. 前記物質膜は、順に積層した酸化膜及び窒化膜を含むことを特徴とする請求項5に記載のDRAMセルアレイ領域。
  7. 前記第1ないし第4配線パターンは、順に積層した配線及びキャッピング膜パターンを含むことを特徴とする請求項5に記載のDRAMセルアレイ領域。
  8. 前記バリヤ膜、前記配線スペーサー、前記キャッピング膜パターンは、窒化膜であることを特徴とする請求項7に記載のDRAMセルアレイ領域。
  9. 半導体基板上に配線パターンを形成する段階と、
    前記配線パターンの側壁上に配線スペーサーを形成する段階と、
    前記配線スペーサーを有する半導体基板の全面上に物質膜を形成する段階と、
    前記物質膜の所定部分を部分エッチングして相互に隣接した前記配線パターン間の領域上に上部開口部を形成する段階と、
    前記上部開口部の側壁上にバリヤ膜を形成する段階と、
    前記バリヤ膜により囲まれた前記上部開口部下の前記物質膜をエッチングして前記配線パターン間の領域を貫通しながら前記配線スペーサーを露出させる下部開口部を形成する段階と、
    前記上部開口部及び前記下部開口部を詰めるランディングパッドを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記配線パターンを形成する段階は、
    前記半導体基板上に導電膜及びキャッピング絶縁膜を順に形成する段階と、
    前記キャッピング絶縁膜及び前記導電膜を連続的にパターニングする段階と、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記キャッピング絶縁膜及び前記配線スペーサーは、酸化膜に対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記物質膜は、隔離絶縁膜及び隔離エッチング阻止膜を順に積層させて形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記隔離絶縁膜は酸化膜で形成して、前記隔離エッチング阻止膜は酸化膜に対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記バリヤ膜は、酸化膜に対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記ランディングパッドを形成する段階の前に、
    前記下部開口部を有する半導体基板の表面を洗浄して前記下部開口部内に生成された自然酸化膜及びポリマーを除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記上部開口部は、前記配線パターンそれぞれの上部面と同一であるか又は低い底面を有するように形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 半導体基板の所定領域をトレンチ分離膜で詰めて活性領域を限定する段階と、
    前記活性領域の上部に平行した第1及び第2配線パターンを形成する段階と、
    前記第1及び第2配線パターンの形成と同時に、前記活性領域の一端及び他端にそれぞれ隣接するように前記トレンチ分離膜の上部に、前記第1ゲートパターンと平行して前記第2配線パターンの反対側に第3配線パターンと、前記第2ゲートパターンと平行して前記第1配線パターンの反対側に第4配線パターンとを形成する段階と、
    前記第1ないし第4配線パターンの側壁上に配線スペーサーを形成する段階と、
    前記配線スペーサーを有する半導体基板の全面を覆う物質膜を形成する段階と、
    前記物質膜の第1ないし第3領域を部分エッチングして前記第1領域に対応した前記第1及び第2配線パターン間の領域、前記第2領域に対応した前記第1及び第3配線パターン間の領域、及び前記第3領域に対応した前記第2及び第4配線パターン間の領域上に上部ビットライン開口部、第1上部ストレージ開口部、第2上部ストレージ開口部を同時に形成する段階と、
    前記上部ビットライン開口部、前記第1上部ストレージ開口部、及び前記第2上部ストレージ開口部の側壁上にバリヤ膜を形成する段階と、
    前記バリヤ膜により囲まれた前記上部ビットライン開口部、前記第1上部ストレージ開口部及び前記第2上部ストレージ開口部下の前記物質膜をエッチングして、前記第1及び第2配線パターン間の領域、前記第1及び第3配線パターン間の領域、及び前記第2及び第4配線パターン間の領域を貫通しながら前記配線パターンを露出させる下部ビットライン開口部、第1下部ストレージ開口部、及び第2下部ストレージ開口部を同時に形成する段階と、
    前記下部及び上部ビットライン開口部、前記第1下部及び上部ストレージ開口部、前記第2下部及び上部ストレージ開口部それぞれを詰めるビットラインランディングパッド、第1ストレージランディングパッド、及び第2ストレージランディングパッドを形成する段階と、
    を含むことを特徴とするDRAMセルアレイ領域の製造方法。
  18. 前記上部ビットライン開口部、前記第1上部ストレージ開口部及び前記第2上部ストレージ開口部は、前記配線パターンそれぞれの上部面と同一であるか又は低い底面を有するように形成することを特徴とする請求項17に記載のDRAMセルアレイ領域の製造方法。

JP2004013586A 2003-01-29 2004-01-21 ランディングパッドを含む半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004235631A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030006023A KR100557997B1 (ko) 2003-01-29 2003-01-29 랜딩 패드를 포함하는 반도체 장치의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004235631A true JP2004235631A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32960136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013586A Pending JP2004235631A (ja) 2003-01-29 2004-01-21 ランディングパッドを含む半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6927119B2 (ja)
JP (1) JP2004235631A (ja)
KR (1) KR100557997B1 (ja)
CN (1) CN100339998C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059958A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678461B1 (ko) 2004-11-08 2007-02-02 삼성전자주식회사 상부 및 하부 셀 게이트 패턴들과 접촉하는 랜딩 패드를갖는 에스 램들 및 그 형성방법들
KR100577542B1 (ko) * 2005-03-11 2006-05-10 삼성전자주식회사 매몰콘택 플러그를 갖는 반도체소자의 제조방법
KR100653714B1 (ko) 2005-04-12 2006-12-05 삼성전자주식회사 반도체소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 반도체소자
US7244638B2 (en) * 2005-09-30 2007-07-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory device and method of production
DE102006017525B4 (de) * 2005-09-30 2008-02-21 Qimonda Ag Speichervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Speichervorrichtung
KR100929301B1 (ko) 2007-03-16 2009-11-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR101168606B1 (ko) 2007-07-18 2012-07-30 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
CN114496926A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 长鑫存储技术有限公司 半导体结构制作方法及半导体结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235594A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR20010011639A (ko) * 1999-07-29 2001-02-15 김영환 반도체장치의 자기정렬 콘택 플러그 형성방법
JP2002043439A (ja) * 2000-06-27 2002-02-08 Samsung Electronics Co Ltd チャンネルイオン注入用のマスクパターンを用いた半導体メモリ素子の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442785A (en) * 1991-10-08 1995-08-15 Unisys Corporation Method and apparatus for passing messages between application programs on host processors coupled to a record lock processor
US5480814A (en) * 1994-12-27 1996-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process of making a polysilicon barrier layer in a self-aligned contact module
JP2663900B2 (ja) * 1995-02-28 1997-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5688713A (en) * 1996-08-26 1997-11-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a DRAM cell having a double-crown capacitor using polysilicon and nitride spacers
KR100226749B1 (ko) 1997-04-24 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 제조 방법
US5940828A (en) * 1997-11-18 1999-08-17 International Business Machines Corporation Locking contention resolution for shared resources
TW396527B (en) * 1998-06-29 2000-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for forming bit line and node contact landing pad simultaneously
KR100282704B1 (ko) 1998-06-29 2001-03-02 윤종용 반도체 장치의 콘택 홀을 형성하는 방법(a method of forming a contact hole of semiconductor device)
US6581205B1 (en) * 1998-12-17 2003-06-17 International Business Machines Corporation Intelligent compilation of materialized view maintenance for query processing systems
US6393423B1 (en) * 1999-04-08 2002-05-21 James Francis Goedken Apparatus and methods for electronic information exchange
US6353828B1 (en) * 1999-05-14 2002-03-05 Oracle Corp. Concurrency control for transactions that update base tables of a materialized view using different types of locks
TW418506B (en) * 1999-07-07 2001-01-11 Taiwan Semiconductor Mfg DRAM capacitor fabricating by inlay technology
KR100330714B1 (ko) * 1999-10-13 2002-04-03 윤종용 반도체 장치의 매몰 콘택 구조 및 그 형성방법
KR100527577B1 (ko) * 1999-12-24 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
US6678701B1 (en) * 2000-01-05 2004-01-13 International Business Machines Corporation Technique for establishing a point of consistency in a parallel database loading system
US6567816B1 (en) * 2000-03-07 2003-05-20 Paramesh Sampatrai Desai Method, system, and program for extracting data from database records using dynamic code
JP2002016016A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100382727B1 (ko) 2000-12-07 2003-05-09 삼성전자주식회사 셀프 얼라인 콘택 식각 공정을 채용할 경우 보이드 없이패드를 형성할 수 있는 반도체 소자의 제조방법
US6574717B1 (en) * 2001-05-31 2003-06-03 Oracle Corporation Techniques for time-based retention of a reusable resource
US6709986B2 (en) * 2001-06-28 2004-03-23 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing semiconductor memory device by using photoresist pattern exposed with ArF laser beam
US6754657B2 (en) * 2001-08-24 2004-06-22 Microsoft Corporation Time stamping of database records
US6882993B1 (en) * 2002-01-28 2005-04-19 Oracle International Corporation Incremental refresh of materialized views with joins and aggregates after arbitrary DML operations to multiple tables
JP2004146772A (ja) * 2002-03-18 2004-05-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6889159B2 (en) * 2002-07-22 2005-05-03 Finisar Corporation Scalable multithreaded system testing tool
US7324995B2 (en) * 2003-11-17 2008-01-29 Rackable Systems Inc. Method for retrieving and modifying data elements on a shared medium
US7281023B2 (en) * 2003-12-15 2007-10-09 At&T Knowledge Ventures, L.P. Architecture of database application with robust online recoverability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07235594A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR20010011639A (ko) * 1999-07-29 2001-02-15 김영환 반도체장치의 자기정렬 콘택 플러그 형성방법
JP2002043439A (ja) * 2000-06-27 2002-02-08 Samsung Electronics Co Ltd チャンネルイオン注入用のマスクパターンを用いた半導体メモリ素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059958A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040185657A1 (en) 2004-09-23
US20050230733A1 (en) 2005-10-20
CN100339998C (zh) 2007-09-26
US7385242B2 (en) 2008-06-10
KR100557997B1 (ko) 2006-03-06
US6927119B2 (en) 2005-08-09
KR20040069585A (ko) 2004-08-06
CN1525571A (zh) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102321868B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR100308622B1 (ko) 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법
KR101472626B1 (ko) 반도체 디바이스 및 이를 형성하는 방법
US7342275B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101040367B1 (ko) 새들 핀 트랜지스터를 구비하는 반도체소자 및 그 제조방법
JP4382321B2 (ja) 自己整列コンタクト構造体を有する半導体素子及びその製造方法
KR100618819B1 (ko) 오버레이 마진이 개선된 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2021109595A1 (zh) 存储器及其形成方法
JP3834302B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7385242B2 (en) Semiconductor device having landing pad and fabrication method thereof
US6242332B1 (en) Method for forming self-aligned contact
JP2004193608A (ja) ストレージ電極との接触面積をさらに確保するためにビットライン方向に拡張されたコンタクト体を含む半導体素子の製造方法
KR100594279B1 (ko) 반도체메모리소자의 자기정렬컨택 형성방법 및 이를이용한 반도체메모리소자의 제조방법
KR100583964B1 (ko) 도드라진 셀 랜딩패드를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP4391060B2 (ja) 集積回路メモリ素子及びその製造方法
KR100599087B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2003023108A (ja) 増加されたアラインメントマージンを有する自己整列コンタクトパッドを具備した集積回路デバイス及びその製造方法
US7312489B2 (en) Memory cell having bar-shaped storage node contact plugs and methods of fabricating same
KR20050097364A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100532424B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100699915B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20220047469A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100439038B1 (ko) 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
KR20060108432A (ko) 디램 장치 및 그 형성방법
KR100328599B1 (ko) 반도체 메모리소자의 커패시터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322