JP2004232408A - 木材製法枠の保持装置および斜面安定化工法 - Google Patents

木材製法枠の保持装置および斜面安定化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004232408A
JP2004232408A JP2003025003A JP2003025003A JP2004232408A JP 2004232408 A JP2004232408 A JP 2004232408A JP 2003025003 A JP2003025003 A JP 2003025003A JP 2003025003 A JP2003025003 A JP 2003025003A JP 2004232408 A JP2004232408 A JP 2004232408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wood
base
slope
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003025003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218873B2 (ja
JP2004232408A5 (ja
Inventor
Takeshi Ichimura
剛 市村
Yoshikazu Kuwabara
美和 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003025003A priority Critical patent/JP4218873B2/ja
Publication of JP2004232408A publication Critical patent/JP2004232408A/ja
Publication of JP2004232408A5 publication Critical patent/JP2004232408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218873B2 publication Critical patent/JP4218873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】対象斜面に簡易迅速に法枠構造体を構築できるようにする。
【解決手段】棒状の木材製法枠を斜面に保持する装置であって、アンカーにより斜面に固定され、木材製法枠の少なくとも一部が載置される基台と、前記木材製法枠の端部を上方から前記基台に対して挟みつける挟持部と、前記木材製法枠の少なくとも一部が前記基台に載置された状態で、前記挟持部を前記木材製法枠の端部に押し付けて木材製法枠の固定を行うための固定手段と、を備える木材製法枠の保持装置により解決される。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木材製法枠を対象斜面に保持するための木材製法枠の保持装置、および、前記木材製法枠の保持装置を利用する斜面安定化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
斜面の安定化を図る工法として、斜面に樹木等を植生して安定化させるいわゆる緑化工法が知られている。かかる緑化工法においては、対象斜面に法枠を形成して斜面の安定化を図る基礎工を行うことがある。そして、この基礎工においては、上記樹木等が生長して斜面の安定化が図られた後に、前記法枠を撤去せずとも自然な美観となるように、間伐木材などの木材を用いて法枠構造体を構築することがある。
【0003】
このような木材製法枠を用いて法枠構造体を形成するにあたっては、所望の長さの木材製法枠を斜面上に格子状に配置し、木材製法枠の一部を保持装置により地山に対して固定して法枠構造体を形成する。
【0004】
前記木材製法枠の端部を保持する保持装置としては、例えば、特開2001−329541号広報に記載されるように、筒体を十字型、L字型、T字型に形成したものがある。この保持装置は、木材製法枠の端部を筒内に挿入した後、当該筒体とともに木材製法枠を貫通するように斜面にアンカーピン等を打込んで、当該接続部を地山に固定する。
【特許文献1】
特開2001−329541
【特許文献2】
特開2001−355239
【特許文献3】
特開2000−110166
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の保持装置では、木材径が筒の内径よりも大きい場合には、木材製法枠の端部を削る煩雑な作業が必要となる。また、斜面上において、重量のある木材を筒体の中に挿入する作業は、施工者にとって大きな負担となる。他方、木材製法枠に筒体を挿入した後にアンカーを打設するまでの間、斜面上に木材製法枠が不安定に載置された状態となるため危険性も高い。
【0006】
そこで、本発明の主たる課題は、木材径にかかわらず木材同士を簡単に接続でき、斜面に迅速に格子状の法枠を形成でき、施工者の負担や危険性を軽減することができる、木材製法枠の保持装置およびこの保持装置を用いる斜面安定化工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明およびその作用効果は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
棒状の木材製法枠を対象斜面に保持する装置であって、
アンカーにより斜面に固定され、木材製法枠の少なくとも一部が載置される基台と、
前記木材製法枠の一部を上方から前記基台に対して挟みつける挟持部と、
前記木材製法枠の一部が前記基台に載置された状態で、前記挟持部を前記木材製法枠の一部に押し付けて木材製法枠の固定を行うための固定手段と、
を備えることを特徴とする木材製法枠の保持装置。
【0008】
<請求項2記載の発明>
前記基台および挟持部のそれぞれに、前記木材製法枠の一部が嵌まる凹部が設けられている請求項1記載の木材製法枠の保持装置。
【0009】
<請求項3記載の発明>
請求項1または2に記載の木材製法枠の保持装置を用いて対象斜面上に格子状の法枠構造体を構築する斜面安定化工法であって、以下(A)〜(D)の工程を含むことを特徴とする斜面安定化工法。
(A)対象斜面の格点にアンカーを打設する工程。
(B)前記アンカーに対して基台を固定する工程。
(C)隣接する基台間に木材製法枠を架橋させるようにして、各基台上に木材製法枠の端部を載置する工程。
(D)木材製法枠の端部が積載された基台において、挟持部により木材製法枠の一部を上方から挟みつけ、固定手段により前記挟持部を前記木材製法枠の一部に押し付けつつ基台に対して固定して、基台と挟持部とで前記木材製法枠を挟持固定する工程。
【0010】
(作用効果)
本発明によれば、アンカーにより斜面に固定され、木材製法枠の少なくとも一部が載置される基台を備えるので、基台を先にアンカーに固定した後に、木材製法枠をその基台上に載置することができる。そして、挟持部によって上方から木材製法枠を基台に挟みつけるので、木材製法枠の端部を削る等の繁雑な作業はなくなり、迅速に固定作業を行うことができる。従って、斜面上において法枠が固定されない時間が短時間となり、施工者の労力、危険性が改善される。
【0011】
また、基台に木材製法枠が嵌る凹部を設けたので、基台上に載置した木材製法枠が不意に転がり落ちるおそれが少なくなり、施工者の危険性がより改善される。また、挟持部にも凹部を設けたので固定が確実になされるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照しながら以下に詳述する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を図1〜5を参照しながら説明する。
図1は保持装置を利用して対象斜面上に木材製法枠を用いた法枠構造体を構築した態様の正面図、図2は本実施の形態にかかる保持装置の正面図、図3は本実施の形態にかかる保持装置の使用態様、図4はその4−4矢視図、図5は施工手順図である。
【0013】
法枠構造体Xは、対象斜面Gに棒状の木材製法枠W,W…を格子状に組んだものである。格子状法枠の各格点においては、対象斜面Gに対しアンカーVを介して本実施の形態に係る木材製法枠W,W…の保持装置1が固定されており、相互に左右又は上下に隣接する本保持装置1,1…によって、木材製法枠W,W…の両端部Wa,Wa…が保持されている。
【0014】
本実施の形態に係る保持装置は1、アンカーVにより対象斜面Gに面して固定される基台10と、前記木材製法枠の端部Waを上方から前記基台10に対して挟みつける挟持部20と、前記木材製法枠の端部Waが前記基台10に載置された状態で、前記挟持部20を前記木材製法枠の端部Waに押し付けて木材製法枠Wの固定を行うための固定手段B,Nと、を備える。
【0015】
具体的には、基台10は、真円形、楕円形、長方形等の適宜の形状の、本実施の形態では、斜面に面して配される略四角形状の平板部11を有し、その平板部11の各側縁から、木材製法枠の端部Waを受ける受部12,12…が延在している。
【0016】
前記平板部11のほぼ中央には、アンカー挿通孔Hが形成されており、アンカー頭部Vを前記挿通孔Hに通せるようになっている。かかる挿通孔Hにアンカー頭部Vを通すと基台10がアンカーVに対して係止された状態となり、法尻GD方向に基台10が落ちなくなり、基台10を仮配置することが可能になり、作業性が向上する。
【0017】
他方、本実施の形態においては、前記アンカー頭部Vに雄螺子が設けられており、頭部をアンカー挿通孔Hに通した後に、前記挿通孔Hよりも径の大きいボルト(図示しない)を前記雄螺子に螺合させて固定する。そして、本実施の形態では、基台10はアンカーを緊張する支圧板の役目を兼用している。もちろん、基台10とアンカーVとの接続方法はこれに限らず、挿通孔Hとアンカー頭部Vとの隙間に楔を打ち込むようにして固定することもできる。
【0018】
一方、前記受部12は、上方に向かって口広となる円弧形状をなし、その円弧内面12aに木材製法枠の端部Waが嵌められる。また、両円弧端部12b,12bには、上下方向に貫通するボルト孔H,Hが形成されており、このボルト孔H,Hを介して前記挟持部20との固定を図る。円弧内面12aは、階段状に形成されており、円弧内に木材製法枠の端部Waを載置すると、円弧内面(凹部)に嵌まるとともに、それら階段の凸部が木材製法枠Wに喰いこみ、法尻方向GDへ移動しずらいように構成されている。
【0019】
従って、本実施の形態に係る基台10によると、相互に左右に隣接する基台10,10…の受部に、木材製法枠の両先端部Wa,Waを掛けた状態で、木材製法枠Wを施工者が仮保持する労力が低減され、作業が著しく行い易くなる。また、本実施の形態の基台10は、平板部11と受部12が一体であるため、受部12上に載置される木材製法枠Wの重みをも利用して対象斜面Gを圧するため、斜面の安定化にも資する。
【0020】
他方、本実施の形態に係る挟持部20は、前記受部12と対をなす略円弧形状であり、基台10とは分離可能な別体となっている。その挟持部20の円弧内面20aは、前記受部12の円弧内面12aと同様に階段状に形成されており、前記受部12に対して木材製法枠Wが載置された状態で、挟持部20の前記円弧内面20aを上方から当接させて、基台方向に移動させると、前記階段の凸部が木材製法枠Wにくいこみ、確実な挟持がなされるように構成されている。そして、前記当接状態において、下側(斜面側)に位置する前記受部12のボルト孔H,Hと対向する位置にボルト孔H,Hを有し、当該両ボルト孔H,HにボルトBを挿通させることで、前記基台10と挟持部20とが連結される。
【0021】
そして、上記ボルトBの端部にナットNを締めることにより、挟持部20が基台方向に移動させられ、木材製法枠Wを受部12に押し付ける作用が働き、前記挟持部20と受部12とによって木材製法枠の端部Waが挟持され、基台10に対して固定される。もちろん、固定手段については、ボルトBとナットNに限定されるわけではなく、従来既知の固定手段を用いることができる。
【0022】
上記保持装置1および木材製法枠W,W…を用いて対象斜面Gに法枠構造体Xを設けるには、各格点において、下記(a)〜(f)の施工を行う。
【0023】
(a)前記保持装置1,1…を用いて、木材製法枠W,W…により法枠構造体Xを対象斜面Gに構築するにあたっては、まず、対象斜面Gの格点にアンカーロッドVをその頭部を露出させた状態に打設する。
【0024】
(b)次いで、前記頭部Vに対して基台10を固定する。図示例の基台10では、前記頭部Vに雄螺子が設けられており、この雌螺子に前記基台10の挿通孔Hよりも大きい外径のナットを螺合して固定している。基台10とアンカー頭部Vの接続方法はこれに限らず、挿通孔Hとアンカー頭部Vとの隙間に楔を打ち込むようにして固定してもよい。その他、従来既知の技術により基台をアンカーに対して固定することができる。そして、基台10をアンカーVに対して固定するにあたっては、前記基台10が対象地盤Gに対して圧接するように固定するのが望ましい。
【0025】
(c)基台10をアンカーVに対して固定したならば、隣接する基台10,10間に木材製法枠を架橋させる。このとき、木材製法枠の両端部Wa,Waが各受部12の円弧内面(凹部)に嵌まるように載置する。
【0026】
(d)その後、各受部12,12において、挟持部20を前記端部Wa,Waの上方から挟みつけるとともに、受部12,12および挟持部20,20の対向するボルト孔H,HにボルトBを挿通して両者を連結する。
【0027】
(e)そして、前記挟持部20が木材製法枠Wを押さえつけるようにボルトにナットNを締め付けると、前記挟持部20が受部12方向に移動して、木材製法枠の端部Waが挟持され、基台10に対して固定される。
【0028】
(第2の実施の形態)
次いで、第2の実施の形態を図6および7を参照して説明する。
図6は本実施の形態にかかる保持装置を示す正面図であり、図7は使用態様の側面図である。
【0029】
本実施の形態に係る保持装置1は、基台10と挟持部20とが分離可能とされていない。受部12と挟持部20の形状は第1の実施の形態と同様で略円弧形状をなしているが、 受部12の一端部12dが所定高さ上方に突出しており、その突端に対して挟持部20の一方の端部20bが回転軸13を介して回動自在に軸持されている。ボルト孔H,Hは、挟持部20および受部12の他方の端部20b,12bに、双方の円弧内面を12a,20a対向させた状態で、対向する位置に設けられている。
【0030】
従って、使用態様としては、受部12側の円弧内面12aの上方側を開放させた状態で、前記受部12に木材製法枠の端部Waを載置した後、前記挟支持20を回転軸13の軸心周りに回動させて、挟持部20の円弧内面20aを上方から木材製法枠Wに対して当接させ、この状態でボルト孔H,HにボルトBを挿通して、ナットN,Nで締め付ける。
【0031】
本実施の形態では、挟持部20と基台10とが分離しないので、部材が散在する恐れがなく、また、一対の受部と挟持部とを一回のボルト固定ですむため、より迅速な施工が可能である。
【0032】
(第3の実施の形態)
次いで、第3の実施の形態を図8を参照して説明する。
図8は本実施の形態にかかる保持装置の使用態様の側面図である。本実施の形態では、受部12の内面の一部を構成する円弧12aの両端部(円弧端部)に、上方に向かって突出する係止部14が形成されている。図示例においては、円弧端に一方のみ設けられているが、両円弧端にあってもよい。
【0033】
このようにすると、木材製法枠Wを横方向に隣接する基台間に架橋させた状態にするにあたっては、かかる係止部14により法尻側への移動が防止され、木材製法枠を固定せずに仮保持しておくことが可能になり、著しく作業性が向上する。また、木材製法枠Wを上下方向(法尻−法肩方向)に隣接する基台間に架橋させた状態にするにあたっても、当該係止部14により横方向へ移動が防止されるので、不意に受部14からはずれずらくなり、危険性が減少する。なお、係止部14は、すべての受部に設けられていなくてもよい。
【0034】
(その他)
(1) 本発明において、木材製法枠は、例えば、間伐材などの木材を使用することができる。これらの木材は、適宜加工して棒状として、使用に供する。もちろん、はじめから法枠とするについて、適当な構造である場合は、加工不要である。
【0035】
(2) 以上の本実施の形態においては、各格点が十字状となる場合を示したが、これに限る趣旨ではない。例えば、各格点がY字状となる形態にも応用することができる。
【0036】
(3) 保持装置の材質は、木材製法枠を保持可能な強度を有するものであれば、特に限定されない。例えば、鋳物等があげられる。
【0037】
(4) 以上の本実施の形態においては、保持装置によって、木材製法枠の両端部を保持する構造を示したが、これに限る趣旨ではない。例えば、本発明の保持装置によって、木材製法枠の中央部のみを、あるいは両端部とともに中央部を保持する構造とすることもできる。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述のとおり、本発明によれば、木材径にかかわらず木材製法枠の同士を簡単に接続でき、斜面に迅速に格子状の法枠を形成でき、施工者の負担を軽減することができる、木材製法枠の接続器具およびこの接続器具を用いる斜面安定化工法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る木材製法枠の保持装置を用いた法枠構造体の正面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る木材製法枠の保持装置を示す正面図である。
【図3】第1の実施の形態にかかる保持装置の使用態様を示す図である。
【図4】その4−4矢視図である。
【図5】本実施の形態にかかる法枠構造体の施工手順を示す図である。
【図6】第2の実施の形態にかかる保持装置の正面図である。
【図7】その使用態様を示す側面図である。
【図8】第3の実施の形態における使用態様を示す側面図である。
【符号の説明】
1…保持装置、10…基台、11…平板部、12…受部、12a…受部側凹部(受部の円弧内面)、13…回転軸、14…係止部、20…挟持部、20a…挟支部側凹部(挟持部の円弧内面)、B…ボルト、N…ナット、H,H…ボルト孔、V…アンカー(アンカー頭部)、W…木材製法枠、G…対象斜面、X…法枠構造体。

Claims (3)

  1. 棒状の木材製法枠を対象斜面に保持する装置であって、
    アンカーにより斜面に固定され、木材製法枠の少なくとも一部が載置される基台と、
    前記木材製法枠の一部を上方から前記基台に対して挟みつける挟持部と、
    前記木材製法枠の一部が前記基台に載置された状態で、前記挟持部を前記木材製法枠の一部に押し付けて木材製法枠の固定を行うための固定手段と、
    を備えることを特徴とする木材製法枠の保持装置。
  2. 前記基台および挟持部のそれぞれに、前記木材製法枠の一部が嵌まる凹部が設けられている請求項1記載の木材製法枠の保持装置。
  3. 請求項1または2に記載の木材製法枠の保持装置を用いて対象斜面上に格子状の法枠構造体を構築する斜面安定化工法であって、以下の(A)〜(D)工程を含むことを特徴とする斜面安定化工法。
    (A)対象斜面の格点にアンカーを打設する工程。
    (B)前記アンカーに対して基台を固定する工程。
    (C)隣接する基台間に木材製法枠を架橋させるようにして、各基台上に木材製法枠の端部を載置する工程。
    (D)木材製法枠の端部が積載された基台において、挟持部により木材製法枠の一部を上方から挟みつけ、固定手段により前記挟持部を前記木材製法枠の一部に押し付けつつ基台に対して固定して、基台と挟持部とで前記木材製法枠を挟持固定する工程。
JP2003025003A 2003-01-31 2003-01-31 木材製法枠の保持装置および斜面安定化工法 Expired - Fee Related JP4218873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025003A JP4218873B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 木材製法枠の保持装置および斜面安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025003A JP4218873B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 木材製法枠の保持装置および斜面安定化工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004232408A true JP2004232408A (ja) 2004-08-19
JP2004232408A5 JP2004232408A5 (ja) 2005-11-10
JP4218873B2 JP4218873B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32953385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025003A Expired - Fee Related JP4218873B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 木材製法枠の保持装置および斜面安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218873B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177057A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Tokyo Metropolis 法枠工用の木材連結器および木製法枠工ユニット
CN102575449A (zh) * 2009-10-22 2012-07-11 揖斐电绿色科技株式会社 使斜面稳定的结构以及斜面稳定用承压板
JP2015057526A (ja) * 2013-09-14 2015-03-26 岡本 俊仁 地山斜面の安定化工法
JP2017082426A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 マックストン株式会社 アンカーピン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540331U (ja) * 1991-10-28 1993-06-01 実 富田 法面固定型連結法枠
JPH10245856A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Tootec:Kk 鋼管杭用鉄筋接続具
JPH1193171A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Sumitomo Forestry Co Ltd 法面緑化用枠の設置構造及び法面緑化工法
JP2000303478A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Adoban:Kk 斜面安定装置
JP2001182069A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sanko:Kk 木製法枠及びその施工方法
JP2002242192A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Mito Green Service:Kk ワイヤーロープ固定具と斜面安定工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540331U (ja) * 1991-10-28 1993-06-01 実 富田 法面固定型連結法枠
JPH10245856A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Tootec:Kk 鋼管杭用鉄筋接続具
JPH1193171A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Sumitomo Forestry Co Ltd 法面緑化用枠の設置構造及び法面緑化工法
JP2000303478A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Adoban:Kk 斜面安定装置
JP2001182069A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sanko:Kk 木製法枠及びその施工方法
JP2002242192A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Mito Green Service:Kk ワイヤーロープ固定具と斜面安定工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177057A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Tokyo Metropolis 法枠工用の木材連結器および木製法枠工ユニット
CN102575449A (zh) * 2009-10-22 2012-07-11 揖斐电绿色科技株式会社 使斜面稳定的结构以及斜面稳定用承压板
JP2015057526A (ja) * 2013-09-14 2015-03-26 岡本 俊仁 地山斜面の安定化工法
JP2017082426A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 マックストン株式会社 アンカーピン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4218873B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231053B2 (ja) H型鉄骨の上フランジ接続用スプライス板の組み付け用治具及びこれを用いた組み付け方法
JP2004232408A (ja) 木材製法枠の保持装置および斜面安定化工法
JPH03241175A (ja) 着脱可能な支持脚を備えた架台
CA2185634C (en) Concrete form securing device
JP3772010B2 (ja) コンクリート型枠担持具
JPH11125004A (ja) 足場板の固定具
JP3904940B2 (ja) 係留ワイヤーの長さ調整装置
KR20070000522U (ko) 펜스가설용 가변클램프
JP2004142909A (ja) モジュール用吊金具
JP2000017837A (ja) コンクリート型枠の緊締構造
JPH07279437A (ja) ハーフPCa梁上への支柱取り付け部材
JP2640867B2 (ja) 束高調整金具
JP2003306946A (ja) 露出型固定柱脚工法におけるアンカーボルトの支持装置
JPS5821864Y2 (ja)
JP2008111271A (ja) 足場固定装置におけるキャッチクランプ
JP2834251B2 (ja) コンクリート板用吊込み治具
JPH0333375A (ja) フランジの孔合せ冶具
JPS6228538Y2 (ja)
KR100526756B1 (ko) 맨홀의 높이조절링 고정장치
JPH0614356U (ja) 建設工事用サポート部材と固定部材
JPH0552104U (ja) 角締金具
JPH0849306A (ja) アンカーボルト定着装置
JP2568525Y2 (ja) 足場用の門型取付具
JP2515007Y2 (ja) 電柱用バンド片の接続用ボルト
JP2003321869A (ja) グレーチング止め具及び溝付側溝

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees