JP2000017837A - コンクリート型枠の緊締構造 - Google Patents

コンクリート型枠の緊締構造

Info

Publication number
JP2000017837A
JP2000017837A JP10204416A JP20441698A JP2000017837A JP 2000017837 A JP2000017837 A JP 2000017837A JP 10204416 A JP10204416 A JP 10204416A JP 20441698 A JP20441698 A JP 20441698A JP 2000017837 A JP2000017837 A JP 2000017837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tightening
hole
concrete form
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10204416A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Otsubo
耕司 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10204416A priority Critical patent/JP2000017837A/ja
Publication of JP2000017837A publication Critical patent/JP2000017837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート型枠の構築及び取りはずし作業
を容易にし、作業性を向上し、安価なコンクリート型枠
の緊締構造を提供することにある。 【解決手段】 緊締用貫通孔1aを設けたコンクリート
型枠1を配置し、コーン2bを先端部に取付け、後端部
には係止手段を備えた緊締具2を緊締用貫通孔1aに挿
入し、緊締具2の先端のねじ孔2aに連結棒3を螺着
し、緊締具2とコンクリート型枠1を係止手段で係止し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は土木・建築における
コンクリート構造物を構築する際に使用するコンクリー
ト型枠の緊締構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート型枠を構築するに
は、図9に示すように、先端部にねじ孔を備え、後端に
ねじになっている軸足の伸びたコーン21を配置したコ
ンクリート型枠に取り付ける。次に先端部にねじ孔を備
え、後部に楔挿入用長孔を備えた緊締具22を、コンク
リート型枠の外側に突出したコーン21の軸足に螺合に
よって、コーンと緊締具の先端で挟むようにして取り付
ける。次に対向するコーン21の先端のねじ孔に連結棒
を螺着する。次に型枠の強度を補強するはりを型枠に取
り付け、取付用の穴を備えた座金を緊締具の後部を座金
の取付用の穴に貫通させてはりに当て、緊締具の後部の
楔挿入用長孔に楔を打ち込んで座金をはりに押し当てる
ようにして固定していた。コンクリート打設後は、ま
ず、座金、はりを取りはずし、次に緊締具22の螺着を
取りはずし、型枠を取りはずし、次にコンクリートに埋
め込まれた連結棒より、コーン21の螺着を取りはずし
ていた。しかし、コンクリート型枠によって行われるコ
ンクリートの打設は近年高い精度が要求されるため、コ
ンクリート型枠に多くの緊締用貫通孔を設け、多くのコ
ーン21と緊締具22を取り付けていた。さらに、螺合
部分が多いため、型枠へのコーンと緊締具の取り付けに
多くの時間と人手を要し、作業が大変であった。また、
コンクリート打設後、型枠及び連結棒からのコーンと緊
締具の取りはずしの時間を除くため、コーンを連結棒に
取り付けたまま、軸足を折って残ったコーンをコンクリ
ートで埋め残すこともあった。このようにコーンを再利
用しない場合には、費用が非常に高くかかっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は従来のこれらの問題を解消し、コンクリート
型枠の構築及び取りはずし作業を容易にし、作業性を向
上し、安価なコンクリート型枠の緊締構造を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本
発明の構成は、 1) コンクリート型枠に所定の間隔で緊締用貫通孔を
複数設け、同コンクリート型枠を所定の位置に配置し、
先端部にねじ孔と先端に従って縮径した円錐状の底面の
径を前記緊締用貫通孔の孔径より大きくして前記緊締用
貫通孔を塞ぐコーンを棒状の緊締具本体の先端部に取付
け、かつ後端部にはコンクリート型枠との係止手段を備
えた緊締具を前記コンクリート型枠の緊締用貫通孔に前
記緊締具本体がコンクリート型枠の外側から長く突出す
るように挿入し、前記緊締具の先端部のねじ孔に対向す
るコンクリート型枠間を連結する連結棒を螺着し、緊締
具とコンクリート型枠を前記係止手段によって係止した
コンクリート型枠の緊締構造 2) コンクリート型枠の外側にコンクリート型枠を補
強するはりを配置し、緊締具と型枠の間にはりを介する
ように係止する係止手段がある構造とした前記1)記載
のコンクリート型枠の緊締構造 3) 緊締具の係止手段として、緊締具本体の後部に楔
挿入用長孔を設け、取付用穴を有する座金の同取付用孔
に緊締具本体の後部を挿入し、楔を前記楔挿入用長孔に
打ち込んで、座金をコンクリート型枠又ははりに押し付
けるようにして当てて係止する構造とした前記1)又は
2)に記載のコンクリート型枠の緊締構造 4) 円盤状のストッパを先端に有する緊締具本体の先
端部にねじ孔を設け、先端に従って縮径した円錐状でコ
ンクリート型枠の緊締用貫通孔の孔径より底面の径を大
きくして塞ぐコーンを前記円盤状のストッパに係合させ
て取り付け、後部に楔挿入用長孔を設けたコンクリート
型枠の緊締具にある。
【0005】
【作用】本発明では、所定の間隔で緊締用貫通孔を設け
たコンクリート型枠を所定の位置に配置し、コンクリー
ト型枠の内側の緊締用貫通孔に、緊締具本体後端部が貫
通するようにして挿入する。次に対向するコンクリート
型枠間を連結する連結棒を緊締具の先端部のねじ孔に螺
着しコンクリート型枠より外側へ突出した緊締具の後端
部を係止手段によってコンクリート型枠に係止させる。
次にコンクリートを打設したならば、係止手段を取りは
ずしコンクリート型枠を緊締具の後端部を緊締用貫通孔
より抜くようにして取りはずし、次にコンクリートに埋
め込んだ連結棒と緊締具の先端部との螺合を取りはずす
とコンクリートの打設が終了する。コンクリート型枠の
外側にはりを設けたものは、コンクリートの型枠の強度
を上げて、コンクリートを打設する際のコンクリートの
圧力によってコンクリート型枠が破損するコンクリート
打設の不良を防ぐ。緊締具の係止手段として、座金と楔
を用いるものは、緊締具のコーンと座金でコンクリート
型枠をはさむようにして緊締具を固定する。コンクリー
ト型枠の緊締具として、円盤状のストッパとねじ孔とコ
ーンを先端部に設け、後部に楔挿入用長孔を設けたもの
は、コンクリート型枠の緊締用貫通孔より後部を貫通さ
せて、簡単に取り付け、取りはずしを行う。
【0006】
【発明の実施の形態】緊締具はコーンの部分が樹脂製で
残りの部分が金属製のものが型枠を確実に固定し、かつ
取りはずしやすいので好ましい。緊締具のコーンはコン
クリートに接する面が取りはずしやすいようにテーパを
設けたものが好ましい。型枠又ははりと緊締具の係止手
段には、緊締具本体の後端に座金をボルトナットで取り
付けて座金で型枠又ははりを押して係止したり、緊締具
本体の後端に楔挿入用長孔を設けて、座金を楔で取り付
けて座金で型枠又ははりを押して係止したりするものが
あり、強度があり、ゆるまず、取りはずしの容易なもの
が好ましい。
【0007】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して具体
的に説明する。 実施例(図1〜7参照) 図1〜7に示す実施例は、コンクリート型枠の外側には
りを設け、緊締具として円盤状のストッパをねじ孔及び
コーンを設け後部に楔挿入用孔を設けたものを用い、緊
締具の係止手段として座金と楔を用いたコンクリート型
枠の緊締構造の例である。図1は実施例のコンクリート
型枠の緊締構造を示す説明図である。図2は実施例に用
いた緊締具の側面図である。図3は図1のA−A断面図
である。図4〜図7は実施例のコンクリート型枠の緊締
構造を用いてコンクリートを打設する工程を示す説明図
である。図中、1はコンクリート型枠、1aは緊締用貫
通孔、2は緊締具、2aはねじ孔、2bはコーン、2c
はストッパ、2dは楔挿入用長孔、2eは緊締具本体、
3は連結棒、4ははり、5は座金、6は楔、7はコンク
リートである。実施例では緊締具として、図1〜3に示
すように緊締具本体2eの先端に円盤状のストッパ2c
を設け、ストッパ2cの先端面にねじ孔2aを設ける。
次に先端に従って縮径した円錐状の樹脂製コーン2bを
設ける。次に後部には、楔挿入用孔2dを2つ設けてい
る。連結棒3は金属製で両端にねじを設けている。コン
クリート型枠1は何層もの合板にして強度を強くしてい
る。はり4は木材を用い、コンクリート型枠1に対して
縦横に取り付けられる。座金5は金属板の両端が曲って
おり、はり4に係合する形状になっている。楔6は三角
形状の金属板を用いている。この実施例のコンクリート
型枠の緊締構造を用いてコンクリートを打設するには、
まず図4に示すように、コンクリートを打設する位置に
コンクリート型枠1の片側を配置し、緊締具本体の後部
が、コンクリート型枠1の緊締用貫通孔1aを貫通して
型枠外部に突出する様にして挿入する。次に、図5に示
すように配置したコンクリート型枠1の対向する位置に
別のコンクリート型枠1を配置し、同様に内側より緊締
具の後部がコンクリート型枠1の緊締用貫通孔1aを貫
通して型枠外部に突出する様にして挿入する。次に両端
にネジが設けられている連結棒3を対向するコンクリー
ト型枠1の緊締用貫通孔1aに嵌入した緊締具2のねじ
孔2aに取り付けて両側のコンクリート型枠1を両側の
コーン2bに当ててコンクリート型枠1の間隔を連結棒
3のねじで調整する。次に図6に示すようにコンクリー
ト型枠1の外側の垂直方向にはり4を所定の間隔で取り
付け、垂直方向に取り付けたはり4の外側に所定の間隔
ではり4を水平方向にして取り付ける。これによってコ
ンクリート型枠1の強度が向上し、打設したコンクリー
トが型枠を破って出てきたり打設の不良を防いで、確実
にコンクリートの打設を行うことができる。次に座金5
の取付用穴に緊締具2の後端部を貫通させて水平方向の
はり4に当てる。次に緊締具2の後部に設けた楔挿入用
長孔2dに楔6を打ち込んで、はり4を介してコンクリ
ート型枠1と緊締具を固定する。このように座金と楔を
用いることによって簡単な構成で確実に固定することが
できる。このようにして必要な複数箇所を緊締具2で固
定して型枠間を最適な位置に保ってコンクリートを打設
する。次にコンクリートを打設する。コンクリートの打
設が終了し、固まったならば、コンクリート型枠1を取
りはずす作業を行う。まず、両側の楔6を抜くようにし
て取りはずし、座金5の取付穴を緊締具2の後端から引
き抜くようにして座金5を取りはずす。次に水平方向の
はり4を取りはずす。次にコンクリート型枠1から垂直
方向のはり4を取りはずす。次に両側のコンクリート型
枠を緊締具2から緊締用貫通孔1aを引き抜くようにし
て取りはずす。次に連結棒3に螺合で取り付けた緊締具
2を取りはずすと図7のように型枠取りはずし作業は終
了する。次に必要があれば連結棒3の両端部分の凹部を
コンクリートで埋めて工程が終了する。本実施例では、
このような構造にすることによって、従来に比べて型枠
を組み上げる工程及び取りはずす工程より螺合による取
り付け及び取りはずし作業を省くことができるので作業
が容易になり、作業性が向上する。また、従来に比べて
部品数が減るため安価なコンクリート型枠の緊結構造に
できる。図8に示すのは実施例の他の例である。図8は
実施例の他の例を示す説明図である。実施例の他の例で
は図8に示すようにはりを用いずに座金と楔を用いて緊
締具を固定する。このように、はりを用いずに座金の形
状で対応させて緊締具を型枠に固定してもよい。その他
符号、構成、作用、使い方は実施例と同じである。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、緊締具本体の先端部に
コーンを取り付け、先端にねじ孔を設け、後部にコンク
リート型枠との係止手段を設けた緊締具を用いる構造と
することで、コンクリート型枠の構築及び取りはずし作
業を容易にし、作業性を向上し、さらにコーンと緊締具
本体が一体なので部品点数が少なくてすむため安価なコ
ンクリート型枠の緊結構造を提供することができる。コ
ンクリート型枠の外側にはりを設けたものは、コンクリ
ートの打設の不良を防いで、確実にコンクリートの打設
を行うことができる。緊締具の係止手段として、座金と
楔を用いるものは、簡単な構成で確実に固定することが
できる。コンクリート型枠の緊締具として、円盤状のス
トッパとねじ孔とコーンを先端部に設け、後部に楔挿入
用長孔を設けたものは、簡単に取り付け、取りはずしを
行い、作業性を向上する緊締具にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のコンクリート型枠の緊締構造を示す説
明図である。
【図2】実施例に用いた緊締具の側面図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】実施例のコンクリート型枠の緊締構造を用いて
コンクリートを打設する工程を示す説明図である。
【図5】実施例のコンクリート型枠の緊締構造を用いて
コンクリートを打設する工程を示す説明図である。
【図6】実施例のコンクリート型枠の緊締構造を用いて
コンクリートを打設する工程を示す説明図である。
【図7】実施例のコンクリート型枠の緊締構造を用いて
コンクリートを打設する工程を示す説明図である。
【図8】実施例の他の例のコンクリート型枠の緊結構造
を示す説明図である。
【図9】従来のコンクリート型枠の緊結構造を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 コンクリート型枠 1a 緊締用貫通孔 2 緊締具 2a ねじ孔 2b コーン 2c ストッパ 2d 楔挿入用長孔 2e 緊締具本体 3 連結棒 4 はり 5 座金 6 楔 7 コンクリート 21 従来のコーン 22 従来の緊締具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート型枠に所定の間隔で緊締用
    貫通孔を複数設け、同コンクリート型枠を所定の位置に
    配置し、先端部にねじ孔と先端に従って縮径した円錐状
    の底面の径を前記緊締用貫通孔の孔径より大きくして前
    記緊締用貫通孔を塞ぐコーンを棒状の緊締具本体の先端
    部に取付け、かつ後端部にはコンクリート型枠との係止
    手段を備えた緊締具を前記コンクリート型枠の緊締用貫
    通孔に前記緊締具本体がコンクリート型枠の外側から長
    く突出するように挿入し、前記緊締具の先端部のねじ孔
    に対向するコンクリート型枠間を連結する連結棒を螺着
    し、緊締具とコンクリート型枠を前記係止手段によって
    係止したコンクリート型枠の緊締構造。
  2. 【請求項2】 コンクリート型枠の外側にコンクリート
    型枠を補強するはりを配置し、緊締具と型枠の間にはり
    を介するように係止する係止手段がある構造とした請求
    項1記載のコンクリート型枠の緊締構造。
  3. 【請求項3】 緊締具の係止手段として、緊締具本体の
    後部に楔挿入用長孔を設け、取付用穴を有する座金の同
    取付用孔に緊締具本体の後部を挿入し、楔を前記楔挿入
    用長孔に打ち込んで、座金をコンクリート型枠又ははり
    に押し付けるようにして当てて係止する構造とした請求
    項1又は2に記載のコンクリート型枠の緊締構造。
  4. 【請求項4】 円盤状のストッパを先端に有する緊締具
    本体の先端部にねじ孔を設け、先端に従って縮径した円
    錐状でコンクリート型枠の緊締用貫通孔の孔径より底面
    の径を大きくして塞ぐコーンを前記円盤状のストッパに
    係合させて取り付け、後部に楔挿入用長孔を設けたコン
    クリート型枠の緊締具。
JP10204416A 1998-07-02 1998-07-02 コンクリート型枠の緊締構造 Pending JP2000017837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204416A JP2000017837A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 コンクリート型枠の緊締構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204416A JP2000017837A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 コンクリート型枠の緊締構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000017837A true JP2000017837A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16490188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10204416A Pending JP2000017837A (ja) 1998-07-02 1998-07-02 コンクリート型枠の緊締構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000017837A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436386B1 (ko) * 2001-11-23 2004-06-19 동영금속 주식회사 거푸집 조립용 타이볼트 및 간격유지구
KR100475461B1 (ko) * 2002-09-28 2005-03-10 주식회사 진성건축사사무소 콘크리트 거푸집 고정구
CN103147572A (zh) * 2013-03-06 2013-06-12 绍兴县明煌建材科技有限公司 一种成套止水螺杆及安装方法
CN110017022A (zh) * 2019-05-16 2019-07-16 中国建筑第四工程局有限公司 一种模板精确限位装置及支模方法
CN110939268A (zh) * 2019-12-05 2020-03-31 中冶天工集团天津有限公司 一种楼板预留孔洞封堵装置及封堵方法
CN111502247A (zh) * 2020-05-26 2020-08-07 中铁十六局集团城市建设发展有限公司 墙体模板底部封堵装置和模板支撑体系及支模施工方法
CN111502247B (zh) * 2020-05-26 2024-05-31 中铁十六局集团城市建设发展有限公司 墙体模板底部封堵装置和模板支撑体系及支模施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436386B1 (ko) * 2001-11-23 2004-06-19 동영금속 주식회사 거푸집 조립용 타이볼트 및 간격유지구
KR100475461B1 (ko) * 2002-09-28 2005-03-10 주식회사 진성건축사사무소 콘크리트 거푸집 고정구
CN103147572A (zh) * 2013-03-06 2013-06-12 绍兴县明煌建材科技有限公司 一种成套止水螺杆及安装方法
CN110017022A (zh) * 2019-05-16 2019-07-16 中国建筑第四工程局有限公司 一种模板精确限位装置及支模方法
CN110939268A (zh) * 2019-12-05 2020-03-31 中冶天工集团天津有限公司 一种楼板预留孔洞封堵装置及封堵方法
CN111502247A (zh) * 2020-05-26 2020-08-07 中铁十六局集团城市建设发展有限公司 墙体模板底部封堵装置和模板支撑体系及支模施工方法
CN111502247B (zh) * 2020-05-26 2024-05-31 中铁十六局集团城市建设发展有限公司 墙体模板底部封堵装置和模板支撑体系及支模施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2750846B2 (ja) コンクリート型枠対向間隔保持固定用具
US5813185A (en) Spacer reciever for a wall form tie rod
JP2000017837A (ja) コンクリート型枠の緊締構造
JPH06136946A (ja) 型枠組立方法および型枠パネルの連接部材
JP2935656B2 (ja) 継ぎボルト受入空間形成用具
US8752804B2 (en) Wedge-activated rod clamp assembly
JPH08260501A (ja) せん断型基礎ボルトの設置工法
JP2001303766A (ja) コンクリート型枠の剥離工具および剥離方法
JP2585829Y2 (ja) ライナープレート連結装置
JPS6383322A (ja) 柱脚の接合工法
JPH09268708A (ja) 鉄筋保持金具付セパレーター
JPS6316770Y2 (ja)
KR200291490Y1 (ko) 거푸집용 콘너트
JPH06341226A (ja) コンクリート型枠用のコーンとこのコーンに用いる型枠締付け金具
JP3063628U (ja) コンクリート型枠の保持構造
JPH071442Y2 (ja) 型枠締付装置
JP4495490B2 (ja) 基礎の施工方法
JP3307550B2 (ja) 木造建築物の土台への部材取付構造
JPS60208208A (ja) コンクリ−ト製品吊上げ用埋設部材の埋設方法
JPH0248539Y2 (ja)
JP2542663Y2 (ja) アウトリガ−ビ−ムの固定ボルト緩み止め装置
JPH10280683A (ja) レベル金具兼セパレーターボルト金具兼スペーサー金具。
JP3048341B2 (ja) 補強材締付部付き係止具
JP2000265664A (ja) 側溝構築時におけるグレ−チング用受枠の仮止め金具
JPH0331535Y2 (ja)