JP2568525Y2 - 足場用の門型取付具 - Google Patents

足場用の門型取付具

Info

Publication number
JP2568525Y2
JP2568525Y2 JP7859892U JP7859892U JP2568525Y2 JP 2568525 Y2 JP2568525 Y2 JP 2568525Y2 JP 7859892 U JP7859892 U JP 7859892U JP 7859892 U JP7859892 U JP 7859892U JP 2568525 Y2 JP2568525 Y2 JP 2568525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
horizontal bar
concrete frame
portal
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7859892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635501U (ja
Inventor
和夫 木内
修 渡辺
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP7859892U priority Critical patent/JP2568525Y2/ja
Publication of JPH0635501U publication Critical patent/JPH0635501U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568525Y2 publication Critical patent/JP2568525Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、法面等に格子状に設置
されたコンクリート枠に足場を設ける際に、そのコンク
リート枠に対する取付手段として使用される門型取付具
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の門型取付具として、図7
に示すように、それぞれ下端部にコンクリート枠101
を両側面から締付けるネジ機構等の締付手段102,1
03を具備した左右の縦棒状体104,105と、これ
らの左右の縦棒状体104,105の上方部を連結する
横棒状体106と、該横棒状体106の下方に配設され
た連結体107とから構成される足場用の門型取付具が
知られている(意匠登録第835728号公報)。この
門型取付具の使用に際しては、先ず前記各締付手段10
2,103により該門型取付具をコンクリート枠101
に固着し、しかる後、前記横棒状体106あるいは縦棒
状体104,105の上部に対してクランプ108を用
いて足場109支持用のパイプ材110を固着すること
により、足場を形成することになる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
門型取付具は、足場を組む場合には極めて有効ではある
ものの、左右の縦棒状体104および105間の間隔が
固定していたため、コンクリート枠101の幅が変わっ
た場合には対応できなかった。すなわち、コンクリート
枠101の幅は、一般的に50mmあるいは100mm
刻みに複数の種類が存在するため、これに対応するには
同数種類のサイズのものを用意しておく必要があった。
このことは、取扱い上の不便だけでなく、経済的にも保
管場所の面からも大きな負担であった。本考案は、以上
のような従来技術の欠点を解決するためになされたもの
で、簡単な構成により前記各縦棒状体間の間隔が調整で
きて、種々の幅のコンクリート枠に対しても対応のでき
る足場用の門型取付具を提供することを目的とするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記課題を解
決するため、それぞれ下端部にコンクリート枠を両側面
から締付ける締付手段を具備した左右の縦棒状体と、こ
れらの左右の縦棒状体の上方部を連結する横棒状体と、
該横棒状体の下方に配設された連結体とからなる足場用
の門型取付具において、前記縦棒状体の少なくとも一方
をクランプを介して前記横棒状体に対する固定位置を調
整し得るように構成するとともに、前記連結体を、一端
部がそれぞれ前記左右の縦棒状体に固着され、他端部が
締付け位置を調整し得るように相互に連結される2本の
連結部材から構成し、さらに前記横棒状体には前記クラ
ンプが当接する適宜数の係止用突部を形成したことを特
徴とする。
【0005】
【作用】前記技術手段の採用により、縦棒状体の上端部
に配設された固定用のクランプを緩めるとともに、各連
結部材の連結部の締付手段を緩めて、縦棒状体間の間隔
をコンクリート枠の幅に応じて調整することができるた
め、種々の幅のコンクリート枠に対して対応できる。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて本考案の実施例に関して
説明する。図1は本考案の一実施例を示した正面図、図
2はその左側面図、図3は各連結部材の連結部を示した
部分的拡大断面図である。図中、1,2は金属、FRP
等の強度の大きい材料から形成される左右の縦棒状体
で、丸、角形等のパイプないし中実体や、L字形、C字
形、コ字形等の種々の断面形状を有するものが用いられ
る。これらの縦棒状体1,2のそれぞれの下端部にはネ
ジ機構等よりなる締付手段3,4が配設されている。
5,6はその締付手段3,4を構成する雌ネジ部で、本
例ではナットを各縦棒状体1,2の下端部に溶接したも
のを用いている。7,8は同じく前記締付手段3,4を
構成する雄ネジ部で、先端部には錐状の圧入部9,1
0、後端部には図示しないハンドルの嵌合部11,12
が形成されている。
【0007】図中、13は前記左右の縦棒状体1,2を
連結する横棒状体で、前記縦棒状体1,2と同様、金
属、FRP等の強度の大きい材料から形成され、丸、角
形等のパイプないし中実体や、L字形、C字形、コ字形
等の種々の断面形状を有するものが用いられる。この横
棒状体13は、右側の縦棒状体2の上端部とは溶接等に
より結合されている。他方、左側の縦棒状体1に対して
は、該縦棒状体1の上端部に配設されたクランプ14を
介して、その固定位置を調整し得る状態で結合され、こ
れにより左右の縦棒状体1,2相互間の間隔をコンクリ
ート枠の幅に適合した寸法に調整し得るように構成され
ている。なお、本例では、縦棒状体2側の上端部は横棒
状体13に溶接しているが、前記クランプ14による調
整部をこちら側に変更してもよく、さらには双方の縦棒
状体1,2にクランプ14を設けて両側で調整し得るよ
うに構成することも可能である。図中、15a〜cは前
記クランプ14の滑り止め及び位置決め用の係止用突部
を形成するリングで、コンクリート枠の幅の種類に対応
した所定の間隔毎に適宜数、溶接等によって横棒状体1
3に固着されている。
【0008】また、図中、16,17は一端部をそれぞ
れ溶接等により縦棒状体1,2に固着され、他端部を互
いに連結する板状の連結部材で、これらにより縦棒状体
1,2の連結体が構成されている。これらの各連結部材
16,17の連結は、それぞれの他端部に形成された挿
通孔18a〜c,19a〜c及びこれらを挿通して両者
を締付けるボルト20とナット21等からなる締付手段
によって行われる。なお、これらの各挿通孔18a〜
c,19a〜c相互間の間隔は、前記各リング15a〜
c相互間の間隔と対応させて穿設されている。すなわ
ち、本例では、各挿通孔18a〜c及び19a〜cを連
結部材16と17との両者に穿設した関係上、これら相
互間の間隔は前記各リング15a〜c相互間の間隔の半
分の間隔に設定されている。この場合、一方の連結部材
には位置決め用の挿通孔を1個のみ穿設し、他方の連結
部材に調整用の挿通孔を複数個、穿設した場合には、そ
の調整用の各挿通孔相互間の間隔は各リング15a〜c
相互間の間隔と等間隔に設定することになる。また、連
結部材16,17の板面を90度回転して水平方向に変
更し得ることはいうまでもない。
【0009】つぎに、図4〜図6を用いて本門型取付具
のコンクリート枠への取付の仕方に関して説明する。図
4は、コンクリート枠22の幅Waが本門型取付具の最
大幅であるリング15aに対応する場合を示したもので
ある。この場合には、前記クランプ14の左側面をリン
グ15aに当接した状態において、連結部材16と17
とを挿通孔18aと19aとを介してボルト20及びナ
ット21により固定するとともに、クランプ14を締付
けて横棒状体13に対して固定する。しかる後、前記嵌
合部11,12を介して、図示しないハンドルないしス
パナ等により雄ネジ7,8を締込み、その先端部の圧入
部9,10をコンクリート枠22の両側面に食い込ませ
て本門型取付具のコンクリート枠への取付作業を完了す
る。
【0010】図5は、コンクリート枠22の幅Wbが中
間の幅であるリング15bに対応する場合を示したもの
である。この場合には、前記クランプ14の左側面をリ
ング15bに当接した状態において、連結部材16と1
7とを挿通孔18bと19bとを介してボルト20及び
ナット21により固定するとともに、クランプ14を締
付けて横棒状体13に対して固定する。しかる後、前述
と同様に、嵌合部11,12を介して、図示しないハン
ドルないしスパナ等により雄ネジ7,8を締込み、その
先端部の圧入部9,10をコンクリート枠22の両側面
に食い込ませて本門型取付具のコンクリート枠への取付
作業を完了する。
【0011】図6は、コンクリート枠22の幅Wcが本
門型取付具の最小幅であるリング15cに対応する場合
を示したものである。この場合には、前記クランプ14
の左側面をリング15cに当接した状態において、連結
部材16と17とを挿通孔18cと19cとを介してボ
ルト20及びナット21により固定するとともに、クラ
ンプ14を締付けて横棒状体13に対して固定する。し
かる後、前述と同様に、嵌合部11,12を介して、図
示しないハンドルないしスパナ等により雄ネジ7,8を
締込み、その先端部の圧入部9,10をコンクリート枠
22の両側面に食い込ませて本門型取付具のコンクリー
ト枠への取付作業を完了する。このようにして、本門型
取付具のコンクリート枠への取付け作業が完了した場合
には、足場用単管をクランプ等を用いて前記横棒状体1
3あるいは縦棒状体1,2の上方部に固着して足場を組
んでいくのは従来と同様である。なお、連結部材16,
17の連結のための構成として、前記挿通孔18a〜
c,19a〜cに代えてスリット状の連続溝を採用すれ
ば、前記各リング15a〜c相互間の途中における固定
も可能となるので、縦棒状体1,2間の間隔に関する連
続的な調整が可能となる。また、前記実施例において
は、クランプ14を各リング15a〜cに対して当接し
て位置決めをするに際しては、そのクランプ14の左側
面を当接する場合を説明したが、これに代えて、クラン
プ14の右側面あるいは両側面を当接するように設定す
ることも可能である。この場合には、各リング15a〜
cが、締付手段3,4の締付け作用に対する反力によっ
て生じる、縦棒状体1,2と連結部材16,17との結
合部あるいはボルト20を支点とする回転モーメントに
基づく滑りに対するストッパ手段としても機能すること
になる。
【0012】
【考案の効果】本考案は、以上の構成に基づいて次の効
果を得ることができる。 (1)簡単な構成により、縦棒状体の上端部に配設され
た固定用のクランプを緩めるとともに各連結部材の連結
部の締付手段を緩めて、縦棒状体間の間隔をコンクリー
ト枠の幅に応じて調整することができるため、種々の幅
のコンクリート枠に対して極めて容易に対応できる。 (2)多種のサイズのものを用意する必要から解放され
るため、経済的負担が大幅に軽減されるとともに、保管
スペースの削減も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示した正面図である。
【図2】 同実施例の左側面図である。
【図3】 同実施例における部分拡大図である。
【図4】 同実施例の使用状態図である。
【図5】 同実施例の使用状態図である。
【図6】 同実施例の使用状態図である。
【図7】 従来例の使用状態図である。
【符号の説明】
1,2‥‥縦棒状体 3,4‥‥締付手段 13‥‥横棒状体 14‥‥クランプ 15a〜c‥‥リング 16,17‥‥連結部材 18a〜c‥‥挿通孔 19a〜c‥‥挿通孔 22‥‥コンクリート枠

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ下端部にコンクリート枠を両側
    面から締付ける締付手段を具備した左右の縦棒状体と、
    これらの左右の縦棒状体の上方部を連結する横棒状体
    と、該横棒状体の下方に配設された連結体とからなる足
    場用の門型取付具において、前記縦棒状体の少なくとも
    一方をクランプを介して前記横棒状体に対する固定位置
    を調整し得るように構成するとともに、前記連結体を、
    一端部がそれぞれ前記左右の縦棒状体に固着され、他端
    部が締付け位置を調整し得るように相互に連結される2
    本の連結部材から構成し、さらに前記横棒状体には前記
    クランプが当接する適宜数の係止用突部を形成したこと
    を特徴とする足場用の門型取付具。
JP7859892U 1992-10-16 1992-10-16 足場用の門型取付具 Expired - Lifetime JP2568525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7859892U JP2568525Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 足場用の門型取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7859892U JP2568525Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 足場用の門型取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635501U JPH0635501U (ja) 1994-05-13
JP2568525Y2 true JP2568525Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=13666342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7859892U Expired - Lifetime JP2568525Y2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 足場用の門型取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568525Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635501U (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231053B2 (ja) H型鉄骨の上フランジ接続用スプライス板の組み付け用治具及びこれを用いた組み付け方法
CA2750567C (en) Structure for attaching a tool to a frame tube
JP2568525Y2 (ja) 足場用の門型取付具
US3591211A (en) Support bar clamp
JP3095724B2 (ja) クランプ
JPH04155035A (ja) 鉄骨部材とフランジを有する鉄骨部材との接合部材
US4248078A (en) Automobile body clamp
JPH0643527Y2 (ja) アングル用取付金具
JP2542011Y2 (ja) 柱型枠締付装置
JP2573700Y2 (ja) 型枠の通り直し固定金具
JP3343652B2 (ja) 鉄骨用クランプ
JPH058053Y2 (ja)
JP3013240U (ja) ジョイント金具
JP3022919U (ja) 直交クランプ金具
JP2548953Y2 (ja) 連結保持金具
JPH0527631Y2 (ja)
JPS5836948Y2 (ja) アンテナポ−ル支持具
JP3089350U (ja) クランプ金具
JP2523021Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JPH0218199Y2 (ja)
JPH0247708Y2 (ja)
JPH0533622Y2 (ja)
JPH108784A (ja) フェンス用継手
JP3051886U (ja) 鉄骨用クランプ
JPH0328171Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term