JPH0328171Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328171Y2
JPH0328171Y2 JP1985124326U JP12432685U JPH0328171Y2 JP H0328171 Y2 JPH0328171 Y2 JP H0328171Y2 JP 1985124326 U JP1985124326 U JP 1985124326U JP 12432685 U JP12432685 U JP 12432685U JP H0328171 Y2 JPH0328171 Y2 JP H0328171Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
utility pole
diameter part
arm
bulge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985124326U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232215U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985124326U priority Critical patent/JPH0328171Y2/ja
Publication of JPS6232215U publication Critical patent/JPS6232215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328171Y2 publication Critical patent/JPH0328171Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は電線路用腕金の支持装置に関するもの
である。
従来の技術 互いに平行させた断面形の一対の横杆の電柱
面側の一片に、断面V字形の電柱接触部を備えた
一対の防傾材をわたして互いに固定して支持金物
を構成し、電柱を介して相対向させた一対の該支
持金物の防傾材の前記電柱接触部の外側において
前記防傾材に係止するようにして配した第一締付
ナツトに螺合して一対の螺杆を前記電柱を介して
前記支持金物間に組付け、支持金物より突出する
螺杆の端部を貫通させて電線路用腕金を前記横杆
の他の一片間に係合し、電線路用腕金より突出す
る螺杆の前記端部に第二締付ナツトを螺合した構
成となつている。
考案が解決しようとする問題点 電線路用腕金は、一方の腕金と電線の成す角度
と、他の一方の腕金と電線の成す角度を互いに等
しくすることにより電線張力に対する強度バラン
スが保たれ、また、美観上も好ましい電線路状態
を得られるのであるが、腕金支持金物を電柱に固
定した時点では腕金の取付け角度の適正さを判断
する目安がなく、電線路用腕金装着後、該腕金を
目安として前記支持金物の取付位置のずれを修正
するのであるが、前記の従来例によれば、第二締
付ナツトを緩めて腕金を支持金物より取り外し、
第一締付ナツトを適宜調整して支持金物を適正位
置に修正後、再び電線路腕金を支持金物すなわち
電柱に取付けるという煩雑な作業を行つている。
問題点を解決するための手段 本考案は前記従来例の欠点を除去した電線路用
腕金の支持装置を提供するために案出したもの
で、互いに平行させた断面形の一対の横杆の電
柱面側の一片に、断面V字形の電柱接触部を備え
た一対の防傾材をわたして互いに固定して支持金
物を構成し、電柱を介して相対向させた一対の該
支持金物の防傾材の前記電柱接触部の外側に、電
柱方向に突出し、しかも、横杆の前記一片間に介
在する膨出部を設け、一半を大径部とし他の一半
を小径部とした調整ナツトの大径部を前記膨出部
に係止して小径部を膨出部より突出させて相対向
させると共に、一対の螺杆を前記調整ナツトに螺
合して前記電柱を介して前記支持金物間に組付
け、支持金物より突出する螺杆の端部を貫通させ
て電線路用腕金を前記横杆の他の一片間に係合
し、電線路用腕金より突出する螺杆の前記端部に
は締付ナツトを螺合した構成としたものである。
実施例 図面は本考案に係る電線路用腕金の支持装置の
一実施例を示し、本考案は支持金物Aと一対の該
支持金物A,A間にわたした一対の螺杆1,1と
で構成し、螺杆1は長手方向の中央部に工具係合
用の小径部2を備え、該小径部2の両側を雄螺子
3,3として構成したものである。
支持金物Aは、互いに平行させた断面形の一
対の横杆4,4の電柱D面側の一片4aに、断面
V字形の電柱接触部5を備えた一対の防傾材6,
6をわたして互いに固定し、防傾材6の前記電柱
接触部5の外側に、電柱D方向に突出し、しか
も、横杆4の前記一片4a間に介在する膨出部
7,7を設け、該膨出部7の横杆4面側を、調整
ナツト8の大径部8aの収納空隙9としたもので
ある。
しかして、防傾材6の電柱接触部5を電柱Dに
当てて一対の支持金物A,Aを相対向させ、防傾
材6,6の膨出部7,7間に螺杆1をわたし、該
螺杆1の両側に雄螺子3部を前記膨出部7より外
方に突出させ、その先端より前記調整ナツト8を
螺合し、一半を大径部8aとし他の一半を小径部
8bとしたこの調整ナツト8の小径部8bを膨出
部7に設けた透孔10を貫通させて膨出部7より
突出させる一方、大径部8aを収納空隙9に収納
させ、膨出部7に係止するようにしてナツト8を
締付けて支持金物A,Aを電柱に固定し、しかる
後、電線路用腕金11に設けてある透孔12,1
2に前記の螺杆1を貫通させて腕金11を支持金
物Aの横杆4,4の他の一片4b,4b間に介在
させるようにして配し、電線路用腕金11より突
出する螺杆1の端部に締付ナツト13を螺合して
実施例装置を得るのである。
電線路腕金11,11の電線路に対する適正位
置は、第1図で示す通り電線a,aと各腕金1
1,11との成す角度α,α′を同等にすることに
より電線張力に対する強度バランスが保たれ、支
持金物A,Aを電柱Dに固定した時点では腕金1
1,11の取付角度(支持金物A,Aの取付位
置)の適正さを判断する目安がなく、腕金11を
装着後にこれをはじめて判断できる。実施例装置
は、腕金装着後、締付ナツト13を適宜緩め、膨
出部7より突出する調整ナツト8の小径部8bを
操作することによつて電線路用腕金11,11を
適正角度に修正するのである。図示14は碍子を
示す。
考案の効果 本考案は前記の通りの構成であるから、支持金
物より電線路用腕金を取り外すことなく、ナツト
の操作によつ腕金の取付位置の修正を簡単に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面に本考案に係る電線路用腕金の支持装置の
一実施例を示し、第1図は一部欠截平面図、第2
図は一部欠截側面図、第3図は本考案に用いた調
整ナツトの一部欠截側面図である。 A……支持金物、1……螺杆、4……横杆、4
a……横杆の一片、5……電柱接触部、6……防
傾材、7……膨出部、8……調整ナツト、8a…
…調整ナツトの大径部、8b……調整ナツトの小
径部、11……電線路用腕金、13……締付ナツ
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに平行させた断面形の一対の横杆の電柱
    面側の一片に、断面V字形の電柱接触部を備えた
    一対の防傾材をわたして互いに固定して支持金物
    を構成し、電柱を介して相対向させた一対の該支
    持金物の防傾材の前記電柱接触部の外側に、電柱
    方向に突出し、しかも、横杆の前記一片間に介在
    する膨出部を設け、一半を大径部とし他の一半を
    小径部とした調整ナツトの大径部を前記膨出部に
    係止して小径部を膨出部より突出させて相対向さ
    せると共に、一対の螺杆を前記調整ナツトに螺合
    して前記電柱を介して前記支持金物間に組付け、
    支持金物より突出する螺杆の端部を貫通させて電
    線路用腕金を前記横杆の他の一片間に係合し、電
    線路用腕金より突出する螺杆の前記端部には締付
    ナツトを螺合した電線路用腕金の支持装置。
JP1985124326U 1985-08-13 1985-08-13 Expired JPH0328171Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985124326U JPH0328171Y2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985124326U JPH0328171Y2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232215U JPS6232215U (ja) 1987-02-26
JPH0328171Y2 true JPH0328171Y2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=31016237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985124326U Expired JPH0328171Y2 (ja) 1985-08-13 1985-08-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328171Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575225Y2 (ja) * 1992-04-06 1998-06-25 株式会社ニチア ナット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210710A (en) * 1975-06-20 1977-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210710A (en) * 1975-06-20 1977-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232215U (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328171Y2 (ja)
JP2002184387A (ja) 上締バッテリターミナル
JP2560487Y2 (ja) 電柱用バンド
JPH0643527Y2 (ja) アングル用取付金具
JPS628410Y2 (ja)
JP2560484Y2 (ja) 電柱用u字バンド
JPH08100520A (ja) 足場つなぎ構造
CN214661273U (zh) 一种抱箍
JPH0414652Y2 (ja)
JPH07298465A (ja) 電線の固定方法
JPS642492Y2 (ja)
JP2503968Y2 (ja) 長尺体連結金具
JPH08158540A (ja) 鉄筋用継手装置
JPH0562650U (ja) クランプ装置
JP2568525Y2 (ja) 足場用の門型取付具
JP2972122B2 (ja) 電柱用機器等の装柱装置
JPH0329955Y2 (ja)
JPH0214254Y2 (ja)
JPH068171Y2 (ja) 格子状枠
JPH108784A (ja) フェンス用継手
KR200234959Y1 (ko) 이축 나선식 죔쇠
JPH0477017U (ja)
JPS623763Y2 (ja)
JPH0439988Y2 (ja)
JPH0451761U (ja)