JPH0849306A - アンカーボルト定着装置 - Google Patents

アンカーボルト定着装置

Info

Publication number
JPH0849306A
JPH0849306A JP18708294A JP18708294A JPH0849306A JP H0849306 A JPH0849306 A JP H0849306A JP 18708294 A JP18708294 A JP 18708294A JP 18708294 A JP18708294 A JP 18708294A JP H0849306 A JPH0849306 A JP H0849306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
fixing
plate
anchor material
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18708294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Suzuki
正裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18708294A priority Critical patent/JPH0849306A/ja
Publication of JPH0849306A publication Critical patent/JPH0849306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】アンカーボルト定着装置におけるアンカー材の
位置精度を維持して施工性を向上させる。 【構成】定着体1と、複数本のアンカー材2と、添プレ
ート3とよりなるアンカーボルト定着装置において、定
着体1の外側部に設けた挿通孔5に各アンカー材2の下
端部13を挿通、固定して立設するとともに、各アンカ
ー材2の上端部12を添プレート3の外側部に設けた切
欠部15に嵌め合わせてナット14により固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の柱脚などの固
定に使用するアンカーボルトの定着装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】建造物等の柱脚を基礎構造物に固定する
方法として、基礎構造物のコンクリートに、予めアンカ
ーボルトを埋め込み、これに柱脚を固定する方法が多く
実施されている。
【0003】アンカーボルトを精度良く施工するには、
基礎コンクリートの打設によってアンカーボルトが移動
しないようにすることが必要であって、この手段とし
て、特公平3−35455号公報に示すようなアンカー
ボルト定着装置が提供されてきた。この装置は、地盤に
固定される支脚を設けた定着体と、複数本のアンカー材
と、上記定着体と別体に形成した添プレートで構成さ
れ、前記定着体の外側部に設けた挿通孔に各アンカー材
の下端部を挿通、固定して立設し、各アンカー材の上端
部に、添プレートをその外側部に設けた貫通孔を挿通、
固定して、アンカー材自身がフレームとなって、コンク
リート打設によってアンカーボルトが移動しないように
した定着装置である。この装置は、上記の構成で地盤に
直立して立設され、その後はアンカー材上部の必要寸法
を残して基礎コンクリートに埋設される。さらに、柱脚
等の取り付けにあたっては、添プレートを外して柱脚ベ
ースプレートのボルト孔をアンカー材に合わせて柱脚を
設置固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し、上記技術であっ
ても未だ完全なものではなく、以下のような課題を含ん
でいる。
【0005】即ち、アンカー材と定着体およびアンカー
材51と添プレート52の固定は、図13に示すように
アンカー材の上下のネジ部51aに螺合したそれぞれ2
個のナット53で行われることが多く、添プレート52
も図14に示すように所定位置にアンカー材のネジ部5
1aとほぼ同径のアンカー材の貫通孔52aを設けた板
材が使用されている。
【0006】この装置で、基礎コンクリートに埋設され
たアンカー材51の上部に柱脚を設置する際には、柱脚
ボルト孔へのアンカー材挿通を阻害しないように、添プ
レート52およびアンカー材51と添プレート52を固
定しているナット53を柱脚設置前に外さなければなら
ない。ところが、アンカー材のネジ部51aと添プレー
ト52の貫通孔52aの内面とが噛み合い、添プレート
52上面のナット53を外しても添プレート52が一度
に複数のアンカー材51から垂直に抜けないことがあ
る。この場合でも、アンカー材のネジ部51aの変形を
防止しながら添プレート52を抜き取らねばならず、施
工現場においては、添プレート52を切断分割して、分
断した添プレート52を各アンカー材51から抜き取る
という手間のかかる施工が必要となっている。
【0007】また一方、この装置において、通常、アン
カー材1本に対してナット53が4個必要になるが、こ
のナット53は予め、アンカー材の上下端ネジ部51a
に螺合された状態で装置組立現場に搬入されるのが一般
的である。この理由は、アンカー材運搬途中で、アンカ
ー材のネジ部51aが他のアンカー材51や部品あるい
は既設物と接触し、ネジ山が潰れ、ナットが装着できな
くなることを防止するネジ部養生効果と、ナット53と
いう比較的小さな部品を予め必要数量アンカー材に装着
しておくことによる数量管理効果、さらには、ナット5
3のアンカー材のネジ部51aへの螺合確認効果を狙っ
たものである。
【0008】このナット53が予め装着されたアンカー
材51に、上記の構成方法のように添プレート52の貫
通孔を挿通し、ダブルナットで固定するためには、立設
されたアンカー材の上端ネジ部51aのナット2個の
内、上側のナット53を一旦はずし、添プレート52の
周辺部に設けた貫通孔52aを挿通した上で、再度上側
からナット53を螺合しなければならず施工が面倒であ
る。
【0009】上述のように、この装置は、基礎コンクリ
ート打設後の添プレート抜き取り、およびアンカー材と
添プレートの固定において、施工性に難点があった。
【0010】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
を解決し、アンカーボルト定着装置が一体的構造で堅牢
なことによるアンカー材位置高精度は維持しつつ、施工
性の良好な定着装置を提供することを目的としたもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、基盤に固定される定着体
と、その定着体に立設される複数本のアンカー材と、各
アンカー材の上部を固定する添プレートを有するアンカ
ーボルト定着装置において、前記各アンカー材の上部
が、前記添プレートの周辺部に設けた切欠部に、着脱自
在に固定されていることを特徴とするものである。着脱
自在に固定することは、基礎コンクリート打設完了まで
はアンカー材の位置精度保持を目的とし、かつ基礎コン
クリート打設後においてはアンカー材から容易に添プレ
ートを除去できる例えば、ナットによる固定が好まし
い。
【0012】また、本発明は、前記各アンカー材の下部
を、定着体の周辺部に設けた切欠部にはめ合わせて固定
することもできる。
【0013】
【作用】本発明では、添プレートの周辺部に設けた切欠
部にアンカー材を固定するように、アンカー材のネジ部
に2個のナットを装着した状態で、該ナットを少し緩め
ることにより、2個のナットを装着したまま添プレート
への装通ができると共に、基礎コンクリート打設後の添
プレート除去作業時には、添プレートの周辺部に切欠部
が存在するので、該除去作業が容易である。尚、切欠部
の最奥部は、各アンカー材を所定の位置に固定するため
の位置決め部とすることができる。
【0014】
【実施例】以下、上記アンカーボルト定着装置の実施例
について図により説明する。図1は第1実施例に係るア
ンカーボルト定着装置の縦断面図、図2は第1実施例に
係るアンカーボルト定着装置の斜視図、図3は添プレー
トの一例を示す平面図、図4は添プレートの一例を示す
平面図、図5は添プレートの一例を示す平面図、図6は
添プレートの一例を示す平面図である。
【0015】図において、1は、アンカー材2を地盤の
所定位置に固定、保持する定着体で、中央部に抜孔6を
有して枠状に形成し、四隅にアンカー材挿通孔5を有す
る型板4に、U字型の支脚7が下面四方に固着されてい
る。また、この支脚7には、地盤Bの捨てコンクリート
10に埋め込んだ定着ボルト9を挿通するボルト孔8が
設けられている。
【0016】次に、2はアンカー材で、上下に雄ネジ部
12,13が設けられており、アンカー材下側ネジ部1
3は、定着体1の四隅の挿通孔5に挿通され、定着体1
の上下両方向からナット14で締め付け、定着体に立設
される。
【0017】本発明で使用されるアンカー材2として
は、異形鉄筋等、アンカー材自体にコンクリートへの付
着効果を有するもの、あるいは丸鋼等、アンカー材自体
にはコンクリートへの付着を期待しないものが利用でき
る。異形鉄筋で、ふしの形状が、ねじになっているネジ
鉄筋をアンカー材2として使用する場合は、素材のふし
自体を前記の上下雄ネジ部12,13として利用でき
る。また、アンカー材2のコンクリートへの定着を図る
べく、アンカー材下端に定着用座金を必要とする場合
は、定着座金を定着体1の上面あるいは下面にアンカー
材下端のナット14で挟み込むことができる他、定着体
1の型板4の板厚を調整することによって定着体自体を
アンカー材下端のコンクリートへの定着座金に兼用する
こともできる。
【0018】次に、3は添プレートで、中央部に抜孔1
6を有して枠状に形成し、四隅に切欠部15が形成され
ている。切欠部15の奥はアンカー材2のネジ部12の
外径よりもやや大きい半円形状をしている。アンカー材
2の上側のネジ部12は、切欠部15の奥まではめ込ま
れ、添プレート3の上下両方向からナット14で締め付
け固定され、各アンカー材2が基礎コンクリートA打設
後に固定される柱脚ベースプレートのボルト孔に適合で
きるような位置関係に一体的に固定される。
【0019】上記添プレート3は、平板に抜孔を設ける
ことの他、複数の板材あるいは型鋼材を枠状に組み合わ
せて形成することもでき、また、抜孔を設けずに1枚の
板あるいは複数の板を組み合せた一体の添プレートとす
ることもできる。
【0020】また、上記切欠部15の形状として、図3
ないし図6に示す切欠部15を利用することができる。
図3および図4は、切欠部15を添プレート3の4辺に
個別に開放させ、アンカー材2をそれぞれの切欠部15
に4方向から個別にはめ込むものであり、切欠部15の
開放方向が各々異なる方向になっているが、例えば、こ
の切欠部15を相対する2辺に2個ずつ開放させ、アン
カー材2を2本ずつ添プレート3にはめ込む等、切欠部
15を同一方向に開放しても構わない。
【0021】図5および図6は、切欠部15の開放方向
を添プレート3の中心を芯とする円弧方向としているた
め、添プレート3を回転させることによって複数本のア
ンカー材2の上側のネジ部12に一度にはめ込むことが
できると共に、基礎コンクリート打設後の添プレート除
去作業もし易い。
【0022】尚、上記の実施例は、アンカー材が4本の
場合であるが、定着体、添プレートの周囲に設置するア
ンカー材が8本あるいは12本等、4本を超える場合に
おいても同様の構成でアンカーボルト定着装置を構成し
得る。
【0023】本発明の第1実施例は、上述のように構成
されており、施工にあたっては、まず定着体1を捨てコ
ンクリート10の上面に設置し、定着体1の四隅の挿通
孔5にアンカー材2の下側ネジ部13を挿通し、定着体
上下面からナット14にて締め付け、立設させる。アン
カー材2の上下ネジ部12,13には予め各々2個のナ
ット14が螺合されているため、アンカー材下端部13
の挿通孔5への挿通に当っては、下側ネジ部13に螺合
されるナット14,2個の内、下側ナット14をネジ部
から外し上側ナットのみ螺合された状態で挿通し、挿通
後、下側ネジ部の下端から下側ナット14を再度、定着
体1の下面まで螺合する。
【0024】次に、立設された各アンカー材2の上側ネ
ジ部12に螺合されている2個のナット14相互の間隔
を添プレート3の厚み以上に離し、ナット14間のネジ
部を添プレート3の切欠部15にはめ込み、切欠部15
の奥まで入ったところでナット14で添プレート3を上
下から挟み込んでアンカー材上部を固定する。
【0025】その後、アンカー材下側ネジ部13のナッ
ト14によってアンカー材の高さを調整し、所定の高さ
になったところで下側ネジ部13のナット14の本締め
を行い、堅牢なフレーム状態にし、更に、各アンカー材
2の水平位置を、基礎コンクリートA打設後に固定され
る柱脚ベースプレートのボルト孔位置に適合する位置に
調整した上で、定着ボルト9を支脚7のボルト挿通孔8
を貫通して捨てコンクリートに打ち込み、定着ボルトの
雄ネジ部にナットを締め込む。
【0026】前記の作業によって、第1実施例に係るア
ンカーボルト定着装置は地盤B上に直立して固定され、
その後は、図1に示すコンクリート面まで打設された基
礎コンクリートA中に埋設される。
【0027】柱脚などの取り付けに当っては、まず、ア
ンカー材2の上部のナット14の内、上側のナット14
を外し、次に添プレート3を上方向に各アンカー材2か
ら抜き取り、更に、残ったナット14を外す。ここで添
プレート3を外すに当っては、切欠部15を利用して添
プレート3を水平に僅かに動かし、アンカー材2の上側
ネジ部12と添プレート3の噛み合いを解除して一気に
各アンカー材2から抜き取ることができる。その後、柱
脚ベースプレートのボルト孔をアンカー材2に合わせて
柱脚を設置し、アンカー材2の雄ネジ部12に座金を介
してナット14を締め込み固定する。
【0028】次に第2実施例に係るアンカーボルト定着
装置について図により説明する。図7は第2実施例に係
るアンカーボルト定着装置の組立中の斜視部、図8は第
2実施例に係るアンカーボルト定着装置の組立中の斜視
図、図9は支脚7の形状が異なる定着体を用いた場合の
第2実施例の斜視図である。この第2実施例では、定着
体1の型板4の四隅に切欠部17が形成されている点で
先の第1実施例と異なっている。
【0029】この実施例では、アンカー材2下側ネジ部
13を定着体1の切欠部17にはめ込み、定着体1の上
下両面からナット14で締めつけ立設する点で第1実施
例と異なるが、アンカー材2と添プレート3の取り付け
の構成については第1実施例と同様であるため、その点
の説明は省略する。
【0030】尚、図7,図8の定着体1の支脚7は第1
実施例と同様であるが、図9に示す定着体1の支脚7
は、型板4の中央部に形成した四角形の抜孔の四隅にア
ングル材18を固着し、地盤Bに接する下端に地盤固定
用のアングル材19が固着されている。更に、このアン
グル材19には、地盤Bの捨てコンクリート10に埋め
込んだ定着ボルト9を挿通するボルト孔8が設けられて
いる。
【0031】第2実施例の施工にあたって第1実施例と
異なるのは、定着体1へのアンカー材2の立設方法であ
る。即ち、アンカー材2の下側ネジ部13に予め螺合さ
れている2個のナット14相互の間隔を定着体1の型板
4の厚み以上に離し、ナット14間のネジ部を切欠部に
はめ込み、切欠部の奥まで入ったところでナット14で
定着体1の型板4を挟み込んでアンカー材を定着体に立
設するのである。添プレート3への固定および地盤Bへ
の固着等、他の施工は第1実施例と同様にして行うこと
が出来るため、その点に関する説明は省略する。
【0032】尚、図8,図9において、定着体1と添プ
レート3の切欠部15,17の、スリットが開放してい
る方向が同一であるが、互いにスリットの開放方向を変
更することもできる。
【0033】次に第3実施例に係るアンカーボルト定着
装置について図により説明する。図10は第3実施例に
係るアンカーボルト定着装置の縦断面図、図11は第3
実施例に係るアンカーボルト定着装置の斜視図である。
この実施例では、定着体1の構造および定着体1とアン
カー材2の定着体1への立設方法の点で第1実施例と異
なる。
【0034】即ち、この第3実施例の定着体1は、ベー
ス21とポスト22とにより構成されている。ベース2
1はアングル材により四角形の枠状に形成されており、
各辺のアングル材には地盤Bの捨てコンクリート10に
埋め込んだ定着ボルト9を挿通するボルト孔8が設けら
れている。ポスト22は、アングル材により上下に長く
形成されており、その上端には座金23とナット24が
溶接などにより固着されている。そして、ポスト22は
上記ベース21の四隅に下部のアングルの2辺を接し
て、ボルト,ナット25により固定されている。
【0035】各アンカー材2は、下側ネジ部13にナッ
ト14を螺合した状態でネジ部13を定着体1のナット
24に螺合し、ナット14を締め込んで立設するのであ
る。尚、アンカー材2と添プレート3の取り付けの構成
については第1実施例と同様であるため、その点の説明
は省略する。
【0036】次に、この実施例3の施工にあたって第1
実施例と異なるのは、定着体1へのアンカー材2の立設
方法である。即ち、上述の通り、各アンカー材2は、下
側ネジ部13にナット14を螺合した状態でネジ部13
を定着体1のナット24に螺合し、螺合の深さを変える
ことによってアンカー材2の設置高さを調整し、後にナ
ット14を締め込んで立設するのである。添プレート3
への固定および地盤Bへの固着等、他の施工は第1実施
例と同様にして行うことが出来るため、その点に関する
説明は省略する。
【0037】尚、図10および図11に示す第3実施例
は、アンカー材が4本の場合の構成であるが、さらに複
数本のアンカー材を取り付けるには、図12に示すよう
に、添プレート3の切欠部15の個数を増やし、その切
欠部15にアンカー材2の上側ネジ部12を固定し、添
プレート3から吊り下げることができる。
【0038】
【発明の効果】本発明は、以上記述のような構成および
作用であるから、以下のような効果を期待できる。
(1)アンカー材の上部を添プレートの周辺部に設けた
切欠部に着脱自在に固定するので、基礎コンクリート打
設後の添プレート除去作業が容易となる。(2)アンカ
ー材を添プレートの切欠部にはめ込む構成にしたことに
より、アンカー材端部に予め螺合されているナットを一
旦外す必要がなく、作業性が大幅に向上する。またアン
カー材の下部を定着体に固定する際にも発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るアンカーボルト定着装置の構
成を説明する縦断面図である。
【図2】第1実施例に係るアンカーボルト定着装置の構
成を説明する斜視図である。
【図3】添プレートの一例を説明する平面図である。
【図4】添プレートの一例を説明する平面図である。
【図5】添プレートの一例を説明する平面図である。
【図6】添プレートの一例を説明する平面図である。
【図7】第2実施例に係るアンカーボルト定着装置の組
立作業途中を説明する斜視図である。
【図8】第2実施例に係るアンカーボルト定着装置の組
立作業途中を説明する斜視図である。
【図9】第2実施例に係るアンカーボルト定着装置の構
成を説明する斜視図である。
【図10】第3実施例に係るアンカーボルト定着装置の
構成を説明する縦断面図である。
【図11】第3実施例に係るアンカーボルト定着装置の
構成を説明する斜視図である。
【図12】第3実施例に係るアンカーボルト定着装置の
応用例を説明する斜視図である。
【図13】従来のアンカーボルト定着装置の課題を説明
する立面図である。
【図14】従来のアンカーボルト定着装置の添プレート
を説明する平面図である。
【符号の説明】
1 定着体 2 アンカー材 3 添プレート 4 型板 5 アンカー材挿通孔 6 抜孔 7 支脚 8 ボルト孔 9 定着ボルト 10 捨てコンクリート 11 割栗 12 アンカー材上側ネジ部 13 アンカー材下側ネジ部 14 ナット 15,17 切欠部 16 抜孔 18,19 アングル材 20 挿通孔 21 ベース 22 ポスト 23 座金 24 ナット 25 ボルト,ナット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基盤に固定される定着体と、その定着体
    に立設される複数本のアンカー材と、各アンカー材の上
    部を固定する添プレートを有するアンカーボルト定着装
    置において、前記各アンカー材の上部が、前記添プレー
    トの周辺部に設けた切欠部に、着脱自在に固定されてい
    ることを特徴とするアンカーボルト定着装置。
  2. 【請求項2】 各アンカー材の下部が、定着体の周辺部
    に設けた切欠部にはめ合わされて固定されていることを
    特徴とする請求項1に記載したアンカーボルト定着装
    置。
JP18708294A 1994-08-09 1994-08-09 アンカーボルト定着装置 Pending JPH0849306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708294A JPH0849306A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 アンカーボルト定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18708294A JPH0849306A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 アンカーボルト定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849306A true JPH0849306A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16199817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18708294A Pending JPH0849306A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 アンカーボルト定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296457A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Artes:Kk 鉄骨柱脚におけるアンカー材の定着構造
JP2008248520A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Riken Light Metal Ind Co Ltd エキスパンションジョイントカバーの落下防止構造
KR102469147B1 (ko) * 2022-04-21 2022-11-22 주식회사 메이크순 선설치 앵커볼트 제공을 위한 슬래브 인서트 고정구

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296457A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Artes:Kk 鉄骨柱脚におけるアンカー材の定着構造
JP2008248520A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Riken Light Metal Ind Co Ltd エキスパンションジョイントカバーの落下防止構造
KR102469147B1 (ko) * 2022-04-21 2022-11-22 주식회사 메이크순 선설치 앵커볼트 제공을 위한 슬래브 인서트 고정구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017172233A (ja) 安全柵土台
JPH0849306A (ja) アンカーボルト定着装置
JP3752310B2 (ja) アンカーボルトの位置決め具及び方法
JP4416141B2 (ja) 免震装置の設置方法
JP2008291438A (ja) アンカーフレーム
JPH08145240A (ja) ベースプレート単独固定用の配管支持金具
JPH09296611A (ja) コンクリート構造物の施工中に設けられる安全柵用支柱の固定具
JP2004108080A (ja) パネル用吊り具
JP4781581B2 (ja) 鋼管構造の柱脚部用アンカー設置装置
JPS6383322A (ja) 柱脚の接合工法
JPH09302675A (ja) アンカーボルトの据え付け方法及び金具
JP2694431B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JPH0345479Y2 (ja)
JPH071466Y2 (ja) 型枠支保工等における仮設支柱
JPH03265800A (ja) 機器の据付け方法
JPS5920489Y2 (ja) アンカ−ボルト取付け構造
JPH0410282Y2 (ja)
JPH0222178B2 (ja)
JP2600613Y2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH06346462A (ja) アンカーボルト埋設工法及び該工法の施工に使用するガイドプレート
JP3762898B2 (ja) テンプレートの脱着装置
JP3031708U (ja) プレキャストpc床版高さ調整部形成用治具
JPS62107132A (ja) 家屋据付け装置
JPH09217357A (ja) アンカ−フレ−ム
JPH0220778B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030415