JP2004210853A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004210853A
JP2004210853A JP2002379322A JP2002379322A JP2004210853A JP 2004210853 A JP2004210853 A JP 2004210853A JP 2002379322 A JP2002379322 A JP 2002379322A JP 2002379322 A JP2002379322 A JP 2002379322A JP 2004210853 A JP2004210853 A JP 2004210853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
graft
olefin
weight
polyamide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002379322A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kizu
巧一 木津
Youji Hayakawa
用二 早川
Ryoji Mori
亮二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002379322A priority Critical patent/JP2004210853A/ja
Publication of JP2004210853A publication Critical patent/JP2004210853A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】剛性と低温での耐衝撃性とのバランスに優れた成形体を提供することができ、しかも成形性に優れたポリアミド樹脂組成物を提供する
【解決手段】[A]ポリアミド樹脂[A]60〜98重量%と、
[B]不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト変性したオレフィン組成物[B]2〜40重量%からなり、該グラフト変性オレフィン組成物は、
[B1]密度が0.863g/cm3以下であり、エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]と、
[B2]密度が0.870〜0.930g/cm3の範囲にあるエチレン系共重合体から構成され、[B1]および[B2]の少なくとも一方が極性モノマーでグラフト変性された組成物であるグラフト変性物[B]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリアミド樹脂組成物に関し、更に詳しくは、高剛性、低温での耐衝撃性に優れた成形体を提供することができ、しかも成形性に優れるようなポリアミド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリアミド樹脂は、優れた物性によりエンジニアリングプラスチックとして大きな需要が期待されている。しかしながら、ポリアミド樹脂は低温での耐衝撃性、耐吸水性、耐塩水性などの性能が十分といえず、これらの性能の改良が種々検討されている。ポリアミド樹脂は、その低温での耐衝撃性を改良することができれば、スキー靴、運動靴等のスポーツ用品から自動車部品、電気製品部品などの産業に至るまで広い用途があり、その需要は大きい。
【0003】
ポリアミド樹脂の柔軟性、吸水性などの耐水性あるいは耐塩水性を向上させる方法として、エチレン・α,β- 不飽和モノカルボン酸共重合体中和物(アイオノマー樹脂)をポリアミド樹脂に配合する方法が、特開昭53−80014号公報、特開昭56−167751号公報、特開昭56−109247号公報、特開昭56−157451号公報において提案されている。
【0004】
しかしながら、これらの公報に提案されているポリアミド樹脂組成物は、耐吸水性、耐塩水性などの耐水性を改善することはできても、アイゾット衝撃強度などの耐衝撃性、特に低温での耐衝撃性の改良効果が劣るという問題がある。
【0005】
また、ポリアミド樹脂のアイゾット衝撃強度などの耐衝撃性を改良する方法として、たとえば特公昭42−12546号公報、特公昭55−44108号公報、特開昭55−9662号公報には、α,β- 不飽和カルボン酸をグラフトしたエチレン・α- オレフィン共重合体をポリアミド樹脂に配合する方法が提案されている。
【0006】
しかしながら、これらの公報に提案されているポリアミド樹脂組成物は、柔軟性が不十分であり、また低温での耐衝撃性が不十分であるという問題がある。さらに、これらのポリアミド樹脂組成物は、成形法によっては成形性が低下するという問題もある。
【0007】
そこで、本出願人らは、低温での耐衝撃性を改良する処方として、グラフト変性エチレン・1−ブテン共重合体をポリアミド樹脂に配合する方法を特開平7−97503号公報にて提案した。(特許文献1)
しかしながら、この特開平7−97503号公報に記載されている処方では、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂の低温での耐衝撃性は大幅に改良されるものの、剛性の低下が大きく、低温での耐衝撃性及び高剛性の両方の物性を必要とする場合には、剛性は必ずしも十分でなかった。
【0008】
【特許文献1】特開平7−97503号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、剛性と低温での耐衝撃性とのバランスに優れた成形体を提供することができ、しかも成形性に優れたポリアミド樹脂組成物を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わるポリアミド樹脂組成物は、
[A]ポリアミド樹脂[A]60〜98重量%と、
[B]不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト変性したオレフィン組成物[B]2〜40重量%からなり、該グラフト変性オレフィン組成物は、
[B1]エチレンと、炭素数4〜20のα-オレフィンとの共重合体であって、
(i)エチレンから誘導される構成単位(a)の含量が55〜80モル%、炭素数4〜20のαオレフィンから誘導される構成単位(b)の含量が20〜45モル%であり、
(ii)密度が0.863g/cm3以下であり、
(iii)135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.1〜10.0dl/gであり、
(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が−60℃以下であって、結晶化度が1%以下であり、
(v)13C-NMRスペクトルにおけるTααに対するTαβの強度比(Tαβ/Tαα)が0.5以下であり、
(vi)13C-NMRスペクトルおよび下記一般式(1)
【0011】
【化2】
Figure 2004210853
【0012】
から求められるB値が0.9〜1.5である関係を満たすエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]と、
[B2] (a)エチレンと、(b)炭素数3〜20のα-オレフィン、環状オレフィン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物との共重合体であって、
(i)エチレンから誘導される構成単位(a)の含量が85〜99モル%、炭素数3〜20のα-オレフィン、環状オレフィン系化合物から誘導される構成単位(b)の含量が1〜11モル%であり、
(ii)密度が0.870〜0.930g/cm3の範囲にあり、
(iii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜50g/10分の範囲にあり、
(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、Tm<400×d−250で示される関係を満足するエチレン系共重合体[B2]
から構成され、[B1]および[B2]の少なくとも一方が極性モノマーでグラフト変性された組成物であるグラフト変性物[B]であって、当該組成物総量を100重量%とした場合に、[B1]が30〜90重量%、[B2]が10〜40重量%の割合で配合されてなるグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]であることを特徴としている。
【0013】
本発明に係わる前記記載のポリアミド樹脂組成物について、グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]の不飽和カルボン酸又はその誘導体のグラフト量が0.01〜10重量%の範囲であり、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜30g/10分の範囲にあることを特徴としている。
【0014】
以下、本発明に係るポリアミド樹脂組成物について具体的に説明する。
【0015】
ポリアミド樹脂 [ ]
本発明で用いられるポリアミド樹脂[A]は、特に限定はなく、アミノ酸ラクタム、あるいはジアミンとカルボン酸とから構成される、溶融重合および溶融成形可能なポリマー全般を意味する。
【0016】
本発明で用いられるポリアミド樹脂[A]としては、具体的には、以下のような樹脂が挙げられる。
(1)炭素原子数4〜12の有機ジカルボン酸と炭素原子数2〜13の有する有機ジアミンとの重縮合物、たとえばヘキサメチレンジアミンとアジピン酸との重縮合物であるポリヘキサメチレンアジパミド[6,6ナイロン]、ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸との重縮合物であるポリヘキサメチレンアゼラミド[6,9ナイロン]、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸との重縮合物であるポリヘキサメチレンセバカミド[6,10ナイロン]、ヘキサメチレンジアミンとドデカンジオン酸との重縮合物であるポリヘキサメチレンドデカノアミド[6,12ナイロン]、ビス-p- アミノシクロヘキシルメタンとドデカンジオン酸との重縮合物であるポリビス(4-アミノシクロヘキシル)メタンドデカン、(2)ω- アミノ酸の重縮合物、たとえばω- アミノウンデカン酸の重縮合物であるポリウンデカンアミド[11ナイロン]、(3)ラクタムの開環重合物、たとえばε- アミノカプロラクタムの開環重合物であるポリカプラミド[6ナイロン]、ε- アミノラウロラクタムの開環重合物ポリラウリックラクタム[12ナイロン]などが挙げられる。中でも、ポリヘキサメチレンアジパミド(6,6ナイロン)、ポリヘキサメチレンアゼラミド(6,9ナイロン)、ポリカプロラミド(6ナイロン)が好ましく用いられる。
【0017】
また、本発明では、たとえばアジピン酸とイソフタル酸とヘキサメチレンジアミンとから製造されるポリアミド樹脂なども使用することもできるし、さらに、6ナイロンと6,6ナイロンとの混合物のように2種以上のポリアミド樹脂を配合したブレンド物を用いることもできる。
【0018】
上記ポリアミド樹脂(1)は、たとえば炭素原子数4〜12の有機ジカルボン酸と炭素原子数2〜13の有する有機ジアミンとを等モル量重縮合させることによって調製することができる。また、必要に応じて、ポリアミド樹脂中のカルボキシ基がアミノ基より過剰となるように有機ジカルボン酸を有機ジアミンよりも多量に使用することもできるし、逆に、ポリアミド樹脂中のアミノ基がカルボキシ基よりも過剰となるように有機ジカルボン酸を有機ジアミンよりも少量で使用することもできる。
【0019】
上記有機ジカルボン酸としては、具体的には、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などが挙げられる。上記有機ジアミンとしては、具体的には、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミンなどが挙げられる。
【0020】
また、上記ポリアミド樹脂(1)は、上記方法と同様にして、エステル、酸塩化物等のカルボン酸を生成しうる誘導体と、アミン塩等のアミンを生成しうる誘導体とから調製することもできる。
【0021】
上記ポリアミド樹脂(2)は、たとえばω- アミノ酸を少量の水の存在下に加熱して重縮合させることによって調製することができる。多くの場合、酢酸などの粘度安定剤を少量加える。
【0022】
上記ポリアミド樹脂(3)は、たとえばラクタムを少量の水の存在下に加熱して開環重合させることによって調製することができる。多くの場合、酢酸などの粘度安定剤を少量加える。
【0023】
グラフト変性エチレン・α - オレフィン共重合体組成物 [ ]
本発明で用いられるグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[B]は、当該組成物総量を100重量%とした場合に、エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]:30〜90重量%、好ましくは40〜85重量%、より好ましくは50〜80重量%、エチレン系共重合体[B2]:10〜70重量%、好ましくは15〜60重量%、より好ましくは20〜50重量%とからなる組成物に、不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%の割合でグラフト変性させたものである。
【0024】
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]は、エチレンと炭素数4〜20のα-オレフィンとの共重合体である。
【0025】
この炭素数4〜20のα-オレフィンとしては、具体的に、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-ン1-オクテン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらのうち、1-ブテン1-ヘキセン、1-オクテンが好ましい。
【0026】
(i)エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]中の各構成単位の含量
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]中のエチレンから誘導される構成単位(a)の含量は、55〜80モル%、好ましくは60〜70モル%、炭素数4〜20のα−オレフィンから誘導される構成単位(b)の含量は20〜45モル%、好ましくは30〜40モル%である。
【0027】
(ii)密度
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]は、密度が0.863g/cm3以下であり、好ましくは0.855〜0.860g/cm3の範囲にある。
(iii)極限粘度
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]は、135℃、デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.1〜10.0dl/g、好ましくは1〜8dl/g、より好ましくは2〜7dl/gの範囲にある。
(iv)ガラス転移温度と結晶化度
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]、示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が−60℃以下、好ましくは−65℃以下であり、結晶化度が1%以下、好ましくは0.5%以下である。
(v)Tαβ/Tαα
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]は、13C-NMRスペクトルにおけるTααに対するTαβの強度比(Tαβ/Tαα)が0.5以下、好ましくは、0.2以下、より好ましくは0.01未満である。
【0028】
ここで13C-NMRスペクトルにおけるTααおよびTαβは、炭素数4以上のα-オレフィンから誘導される構成単位中のCH2のピーク強度であり、下記に示すように第3級炭素に対する位置が異なる2種類のCH2を意味している。
【0029】
【化3】
Figure 2004210853
【0030】
このようなTαβ/Tαα強度比は、下記のようにして求められる。エチレン・α-オレフィン共重合体[A]の13C-NMRスペクトルを、たとえば日本電子(株)製JEOL-GX270 NMR測定装置を用いて測定する。測定は、試料濃度5重量%になるように調整されたヘキサクロロブタジエン/d6-ベンゼン=2/1(体積比)の混合溶液を用いて、67.8MHz、25℃、d6-ベンゼン(128ppm)基準で行う。測定された13C-NMRスペクトルを、リンデマンアダムスの提案(Analysis Chemistry43, P1245(1971))、J.C.Randall (Review Macromolecular Chemistry Physics, C29, 201(1989)) に従って解析して、Tαβ/Tαα強度比を求める。
【0031】
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]は、下記一般式(1)で表されるB値が、0.9〜1.5、好ましくは1.0〜1.2である。
【0032】
【化4】
Figure 2004210853
【0033】
このB値は、エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]中のエチレンと炭素数4〜20のα-オレフィンとの分布状態を表す指標であり、J.C.Randall(Macromolecules, 15, 353(1982))、J.Ray(Macromolecules, 10, 773(1977)) らの報告に基づいて求めることができる。
【0034】
上記B値が大きいほど、エチレンまたはα-オレフィン共重合体のブロック的連鎖が短くなり、エチレンおよびα-オレフィンの分布が一様であり、共重合ゴムの組成分布が狭いことを示している。なおB値が1.0よりも小さくなるほどエチレン・α-オレフィン共重合体の組成分布は広くなり、取扱性が低下することがある。
【0035】
エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]の製造方法:
このようなエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]は、、例えば特開平10−273563に記載されているようにメタロセン系触媒の存在下にエチレンと炭素数4〜20のα-オレフィンとを共重合させることによって製造することができる。
【0036】
このようなメタロセン系触媒は、メタロセン化合物(a)と、有機アルミニウムオキシ化合物(b)および/またはメタロセン化合物(a)と反応してイオン対を形成する化合物(c)とから形成されていてもよく、さらに(a)、(b)および/または(c)とともに有機アルミニウム化合物(d)とから形成されていてもよい。
【0037】
共重合:
本発明では、上記のようなメタロセン化合物(a)と、有機アルミニウムオキシ化合物(b)および/またはイオン化イオン性化合物(c)と、必要に応じて有機アルミニウム化合物(d)とから形成される触媒の存在下に、エチレンと、炭素原子数4〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンとを、通常液相で共重合させる。この際、一般に炭化水素溶媒が用いられるが、α-オレフィンを溶媒として用いてもよい。
【0038】
この共重合は、バッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。共重合をバッチ法で実施するに際しては、前記触媒成分は以下のような濃度で用いられる。
【0039】
メタロセン化合物(a)と有機アルミニウムオキシ化合物(b)またはイオン化イオン性化合物(c)とからなるメタロセン系触媒が用いられる場合には、重合系内のメタロセン化合物(a)の濃度は、通常0.00005〜0.1ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.0001〜0.05ミリモル/リットルである。また有機アルミニウムオキシ化合物(b)は、重合系内のメタロセン化合物中の遷移金属に対するアルミニウム原子のモル比(Al/遷移金属)で、1〜10000、好ましくは10〜5000の量で供給される。
【0040】
イオン化イオン性化合物(c)の場合は、重合系内のメタロセン化合物(a)に対するイオン化イオン性化合物(c)のモル比(イオン化イオン性化合物(c)/メタロセン化合物(a))で、0.5〜20、好ましくは1〜10の量で供給される。また有機アルミニウム化合物を用いる場合には、通常約0〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは約0〜2ミリモル/リットルとなるような量で用いられる。
【0041】
共重合反応は、通常、反応温度が−20〜+150℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜100℃で、圧力が0を超えて7.8MPa(80kgf/cm2、ゲージ圧)以下、好ましくは0を超えて4.9MPa(50kgf/cm2、ゲージ圧)以下の条件下に行われる。
【0042】
エチレンおよび炭素原子数4〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンは、上記特定組成のエチレン・α-オレフィン共重合体[A]が得られるような量で重合系に供給される。共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
【0043】
上記のようにしてエチレンと、炭素原子数4〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンとを共重合させると、通常エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]を含む重合液として得られる。この重合液は、常法により処理され、エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]が得られる。
【0044】
エチレン系共重合体[B2]
本発明で用いられるエチレン系共重合体[B2]は、エチレンと、炭素原子数3〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンおよび環状オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種のオレフィンとの共重合体である。
【0045】
炭素原子数3〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンとしては、具体的に、プロペン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン1-オクテン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらのうち、プロペン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテンが好ましく使用される。
【0046】
環状オレフィンとしては、下記一般式(2)または(3)で表される環状オレフィンが挙げられる。
【0047】
【化5】
Figure 2004210853
【0048】
上記一般式(2)において、nは0または1であり、mは0または正の整数であり、kは0または1である。なおkが1の場合には、kを用いて表される環は6員環となり、kが0の場合にはこの環は5員環となる。R1〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基である。ここで、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
【0049】
さらに上記一般式(2)において、R15とR16とが、R17とR18とが、R15とR17とが、R16とR18とが、R15とR18とが、あるいはR16とR17とがそれぞれ結合して(互いに共同して)、単環または多環の基を形成していてもよく、しかもこのようにして形成された単環または多環が二重結合を有していてもよい。
【0050】
【化6】
Figure 2004210853
【0051】
上記一般式(3)において、pおよびqはそれぞれ独立に、0または正の整数であり、rおよびsはそれぞれ独立に、0、1または2である。また、R21〜R39はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基またはアルコキシ基である。
【0052】
ここでハロゲン原子は、上記一般式(2)中のハロゲン原子と同じである。また炭化水素基としては、通常、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的には、炭素原子数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基およびオクタデシル基などが挙げられる。これらアルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0053】
シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基が挙げられ、芳香族炭化水素基としては、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、具体的には、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ベンジル基、フェニルエチル基などが挙げられる。
【0054】
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。ここで、R29およびR30が結合している炭素原子と、R33が結合している炭素原子またはR31が結合している炭素原子とは、直接あるいは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよい。すなわち、上記二個の炭素原子がアルキレン基を介して結合している場合には、R29とR33とが、または、R30とR31とが互いに共同して、メチレン基(-CH2-)、エチレン基(-CH2CH2-)またはプロピレン基(-CH2CH2CH2-)の内のいずれかのアルキレン基を形成している。
【0055】
さらに、r=s=0のとき、R35とR32またはR35とR39とは互いに結合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよい。上記のような一般式(2)または(3)で表される環状オレフィンとしては、具体的には、ビシクロ-2-ヘプテン誘導体(ビシクロヘプト-2-エン誘導体)、トリシクロ-3-デセン誘導体、トリシクロ-3-ウンデセン誘導体、テトラシクロ-3-ドデセン誘導体、ペンタシクロ-4-ペンタデセン誘導体、ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、ペンタシクロ-3-ペンタデセン誘導体、ペンタシクロ-3-ヘキサデセン誘導体、ペンタシクロ-4-ヘキサデセン誘導体、ヘキサシクロ-4-ヘプタデセン誘導体、ヘプタシクロ-5-エイコセン誘導体、ヘプタシクロ-4-エイコセン誘導体、ヘプタシクロ-5-ヘンエイコセン誘導体、オクタシクロ-5-ドコセン誘導体、ノナシクロ-5-ペンタコセン誘導体、ノナシクロ-6-ヘキサコセン誘導体、シクロペンタジエン-アセナフチレン付加物、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン誘導体、1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10a-ヘキサヒドロアントラセン誘導体などが挙げられる。
(i)エチレン系重合体[B2]中の各構成単位の含量
本発明で用いられるエチレン系共重合体[B2]は、エチレンから誘導される構成単位の含量が85〜99モル%であり、さらには89〜98モル%であることが好ましく、炭素数3〜20のα-オレフィン、および環状オレフィンから選ばれる少なくとも1つの化合物から誘導される構成単位の含量が1〜15モル%であり、さらには2〜11モル%であることが好ましい。
(ii)密度
本発明で用いられるエチレン系共重合体[B2] の密度は、0.870〜0.93g/cm3、好ましくは0.885〜0.920g/cm3、さらに好ましくは0.895〜0.910g/cm3の範囲にある。
【0056】
エチレン系重合体[B2]の密度が、このような範囲にあると、樹脂改質剤として、たとえばポリアミドなどの熱可塑性樹脂に配合したときに剛性と耐衝撃性とのバランスに優れた組成物を得ることできる。
(iii)メルトフローレート(MFR)
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[B]及びエチレン系重合体[C]の190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートは、0.3〜50g/10分、好ましくは0.5〜20g/10分の範囲にある。
【0057】
本発明で用いられるエチレン系重合体[B2]は、上記(i)〜(iii)に加えて、最大ピーク位置温度と密度示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、
Tm<400×d−250
好ましくは、Tm<450×d−297
より好ましくは、Tm<500×d−344
特に好ましくは、Tm<550×d−391
で示される関係を満足している。
【0058】
さらに本発明で用いられるエチレン系共重合体[B2]は、室温における溶融張力(MT)と、190℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)とが、MT≦2.2×MFR-0.84である関係を満足していることが望ましい。
【0059】
さらに、本発明で用いられるエチレン系共重合体[B2]は、室温におけるn-デカン可溶成分量分率(W(重量%))と密度とが、
(a) MFR≦10g/10分のとき、
W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1
好ましくは、W<60×exp(−100(d−0.88))+0.1
より好ましくは、W<40×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たし、
(b) MFR>10g/10分のとき、
W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たしていることがより好ましい。
【0060】
エチレン系重合体[B2]の製造方法
このようなエチレン系重合体[B2]は、バナジウム系触媒、メタロセン系触媒等、いずれを用いてもよく特に限定されるものではないが、例えば前述のメタロセン系触媒の存在下にエチレンと炭素数3〜20のα-オレフィン、または環状オレフィンとからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物とを共重合させることによって製造することができる。メタロセン系触媒としては、たとえば、以下のような化合物が挙げられる。
【0061】
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル-n-プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル-n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチル-n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイドライドクロリドなど。なお、上記例示において、シクロペンタジエニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含む。また本発明では、上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置き換えたメタロセン化合物を用いることができる。
【0062】
グラフト変性エチレン・α - オレフィン共重合体組成物の調製方法
本発明に係るグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[B]は、上述したエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]とエチレン系共重合体[B2]の混合物をグラフト変性するかまたはエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]とエチレン系共重合体[B2]のどちらか一方の重合体をグラフト変性したのちもう一方の重合体と混合することによって得られる。
【0063】
ここで、未変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物は、当該組成物総量を100重量%とした場合に、エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]:30〜90重量%、好ましくは40〜85重量%、より好ましくは50〜80重量%、エチレン系共重合体[B2]:10〜70重量%、好ましくは15〜60重量%、より好ましくは20〜50重量%を配合することにより得られる。
【0064】
ここで、エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]の配合割合が30重量%未満であると、最終的に得られるポリアミド樹脂組成物における低温での耐衝撃性の改質効果が十分なものとならず、一方、エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]の配合割合が90重量%を超え、エチレン系共重合体[B2]の配合量が極度に少ないと、最終的に得られるポリアミド樹脂組成物の低温での耐衝撃性と剛性のバランスが悪くなる恐れがある。
【0065】
上記グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]におけるグラフト量は未変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物100重量%に対して、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。また、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートは0.3〜30g/10分、好ましくは0.5〜10g/10分の範囲にある。
【0066】
このグラフト量およびメルトフローレートが上記範囲にあるグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]は、ポリアミド中において分散性に優れるとともに、熱安定性に優れ、溶融時に樹脂が着色することもない。しかも、このようなグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]を用いると、機械的強度に優れたポリアミド樹脂組成物を得ることができる。
【0067】
ここで用いられる不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸などが挙げられる。
【0068】
またこれらの誘導体としては、例えば上記不飽和カルボン酸の酸ハライド化合物、アミド化合物、イミド化合物、エステル化合物およびエステル化合物などが挙げられる。具体的な化合物の例としては、塩化マレニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピルなどを挙げることができる。これらの中では、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプロピルが好ましい。
【0069】
なお、上記未変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物にグラフトされる不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト位置に特に限定はなく、このグラフト変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物[B]を構成するエチレン・α- オレフィン共重合体組成物の任意の炭素原子に、不飽和カルボン酸またはその誘導体が結合していればよい。
【0070】
上記のようなグラフト変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物[B]は、従来公知の種々の方法、たとえば次のような方法を用いて調製することができる。
(1)上記未変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物を溶融させて不飽和カルボン酸等を添加してグラフト共重合させる方法。
(2)上記未変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物を溶媒に溶解させて不飽和カルボン酸等を添加してグラフト共重合させる方法。
【0071】
いずれの方法も、上記不飽和カルボン酸等のグラフトモノマーを効率よくグラフト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下にグラフト反応を行なうのが好ましい。
【0072】
上記ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、アゾ化合物などが使用される。このようなラジカル開始剤としては、具体的には、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン-3、1,4-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert- ブチルペルアセテート、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert- ブチルペルオキシド)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(tert- ブチルペルオキシド)ヘキサン、tert- ブチルペルベンゾエート、tert- ブチルペルフェニルアセテート、tert- ブチルペルイソブチレート、tert- ブチルペル-sec- オクトエート、tert- ブチルペルピバレート、クミルペルピバレート、tert- ブチルペルジエチルアセテート等の有機ペルオキシド;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート等のアゾ化合物などが挙げられる。これらの中では、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(tert- ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(tert- ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好ましく用いられる。
【0073】
これらのラジカル開始剤は、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物100量部に対して、通常は0.001〜1重量部、好ましくは0.003〜0.5重量部、さらに好ましくは0.05〜0.3重量部の量で用いられる。
【0074】
上記のようなラジカル開始剤を使用したグラフト反応、あるいはラジカル開始剤を使用せずに行なうグラフト反応における反応温度は、通常60〜350℃、好ましくは150〜300℃の範囲内に設定される。
【0075】
ポリアミド樹脂組成物
本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂[A]と前記グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[B]とからなる組成物である。
【0076】
このようなポリアミド樹脂組成物中のポリアミド樹脂[A]の含量は、60〜98重量%、好ましくは65〜95重量%であり、グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[B]の含量は、2〜40重量%、好ましくは5〜35重量%である。
【0077】
上記グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]を上記のような割合で用いると、剛性、低温での耐衝撃性、耐吸水製及び耐塩水性に優れた成形体を提供することができ、しかも成形性に優れたポリアミド樹脂組成物を得ることができる。
【0078】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物の調製法として、ポリアミド樹脂[A]と、前記グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]とを、バンバリーミキサー、押出機、インターミックスなどのインターナルミキサー類による混合法等等の従来公知の方法で混練することにより製造することができるが、特に押出機などの連続的に混練・排出する装置を使用することが望ましい。混練は排出しようとする樹脂の融点または軟化点以上、かつ400℃以下で行うことが望ましい。
【0079】
また、本発明では、上記ポリアミド樹脂 [A]およびグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]以外に、核剤、酸化防止剤、塩酸吸収剤、軟化剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、老化防止剤、加工助剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤、防曇剤などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。また、タルク、ガラス繊維などの公知の無機充填剤を配合しても良い。
【0080】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、従来公知の種々の溶融成形法、例えば射出成形、押出成形、圧縮成形などの方法により、種々の形状に成形することができ、自動車用部品、電気製品部品をはじめとする幅広い用途に利用される。
【0081】
【発明の効果】
本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂[A]と特定のエチレン・α-オレフィン共重合体と特定のエチレン系共重合体の混合物をグラフト変性するかまたはエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]とエチレン系共重合体[B2]のどちらか一方の重合体をグラフト変性したのちもう一方の重合体と混合したグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[B]からなり、樹脂の剛性と低温での耐衝撃強性のバランスを向上させることが可能であり、特に耐衝撃性の向上が顕著である。また、成形性にすぐれ、しかも耐吸水性及び耐塩水性に優れた成形体を提供することができる。
【0082】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0083】
なお、各樹脂成分の物性は以下のようにして評価した。
1.エチレン・α-オレフィン共重合体[B1]の物性
[密度]
190℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
[α-オレフィン含量、Tαβ/Tαα、B値]
13C−NMRスペクトルによって決定した。
[極限粘度[η]]
135℃、デカリン中で測定した。
[Mw/Mn]
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。
[MFR10/MFR2
ASTM D-1238に準拠し、190℃における10kg荷重でのMFR10と、2.16kg荷重でのMFR2とを測定し、比を算出した。この比が大きいと、ポリマーの溶融時の流動性が優れていることを示し、すなわち加工性が高い。
[ガラス転移温度]
常温から30℃/分で200℃まで昇温した後、5分間保持し、10℃/分で−150℃まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線から求めた。
[結晶化度]
DSC測定時の吸熱ピークから、単位重さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結晶の融解熱量70cal/gで除して求めた。
2.エチレン系共重合体[B2]の物性
[密度]
190℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
[α-オレフィン含量]
13C−NMRスペクトルによって決定した。
[溶融張力(MT)]
溶融したポリマーを一定速度で延伸したときの応力を測定することにより決定される。重合体の造粒ペレットを測定試料とし、東洋精機製作所製、MT測定器を用い、樹脂温度190℃、押出速度15mm/分、巻き取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09mmφ、ノズル長さ8mmの条件で測定した。
[MFR]
ASTM D-1238に準拠し、所定の温度における2.16kg荷重でのMFR2を測定した。
[軟化点(Tm)]
DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとする。測定は、試料をアルミパンに詰め、10℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち、20℃/分で室温まで降温し、ついで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
3. グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物の物性
[MFR]
ASTM D-1238に準拠し、所定の温度における2.16kg荷重でのMFR2を測定した。
[グラフト量]
1H−NMRスペクトルもしくは赤外吸収スペクトルによって決定した。
【0084】
【製造例1】
充分窒素置換した容量2リットルの撹拌機付きSUS製オートクレーブに、23℃でヘキサン845mlを挿入した。このオートクレーブに、撹拌機を回し、かつ氷水で冷却しながら1-ブテンを155ミリリットルを挿入した。次に、オートクレーブを内温60℃まで加熱し、さらに、全圧が8kg/cm2となるようにエチレンで加圧した。オートクレーブの内圧が8kg/cm2になったところで、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)の1.0mM/mlデカン溶液を1.0ml窒素で圧入した。続いて、予め調製しておいた、メチルアルミノキサンをAl換算で0.3mM、rac-ジメチルシリレン-ビス[1-(2-メチル-4-フェニル-インデニル)]ジルコニウムジクロリドを0.001mMの量で含むトルエン溶液0.3mlのトルエン溶液を、窒素でオートクレーブに圧入し、重合を開始した。
【0085】
その後30分間、オートクレーブを内温60℃になるように温度調整し、かつ圧力が8kgとなるように直接的にエチレンの供給を行った。重合開始30分後、オートクレーブにポンプでメタノール5mlを挿入し重合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧した。反応溶液に2lのアセトンを撹拌しながら注いだ。
【0086】
得られた溶媒を含むゴム鞠状の重合体を130℃、13時間、600torrで乾燥したところ、1-ブテンを39mol%含むエチレン・1-ブテン共重合体47gが得られた。
【0087】
得られたエチレン・1-ブテン共重合体(b−1−1)の基本特性を表1に示す。また、共重合体の組成が、表1に示すようになるように、モノマーの種類、仕込み量を変えた以外は同様にして、エチレン・α-オレフィン共重合体(b−1−2)〜(b−1−4)、およびエチレン系重合体(b−2−1)〜(b−2−4)を得た。
【0088】
得られた共重合体(b−1−1)〜(b−1−4)、(b−2−1)〜(b−2−4)の基本特性を表1に示す。
【0089】
【表1】
Figure 2004210853
【0090】
【実施例1】
エチレン・1-ブテン共重合体(b−1−1)70重量%とエチレン系共重合体(b−2−1)30重量%のドライブレンド物を一軸押出機(サーモ20mmφ)に投入して、樹脂温度200℃の条件で溶融混練し、ストランド状に押し出して水冷し、ペレット化して混合物を得た。次に混合物に対して、無水マレイン酸1.0重量部と有機過酸化物(2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert- ブチルパーオキシ)ヘキシン-3)0.1重量部を添加して一軸押出機(サーモ20mmφ)に投入し、樹脂温度250℃で溶融混練し、ストランド状に押し出して水冷し、ペレット化して、無水マレイン酸グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(B−1)を得た。
【0091】
【実施例2〜5】
得られた無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(B−1)の基本特性を表2に示す。また、共重合体の組成が、表2に示すようになるように、モノマーの種類、仕込み量を変えた以外は同様にして、無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(B−2)〜(B−5)を得た。得られた無水マレイン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(B−2)〜(B−5)の基本特性を表2に示す。
【0092】
【比較例1〜4】
共重合体の組成が表2に示すようになるように、モノマーの種類、仕込み量を変えた以外は同様にして、無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(B−6)〜(B−9)を得た。得られた無水マレイン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(B−6)〜(B−9)の基本特性を表2に示す。
【0093】
実施例1〜5で得られた無水マレイン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(B−1)〜(B−5)について、いずれのペレットもブロッキングすることなく、ハンドリング性は良好であった。
【0094】
比較例6〜9で得られた無水マレイン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物について、(B−6)〜(B−7)及び(B−9)のペレットについては、ブロッキングすることはなかったが、(B−8)についてはブロッキングが著しかった。
【0095】
【表2】
Figure 2004210853
【0096】
また、本発明に用いるポリアミド樹脂[A]を表3に示す。
【0097】
【表3】
Figure 2004210853
【0098】
【実施例6】
得られた無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(B−1)20重量%に、東レ(株)製の6ナイロン[銘柄名;アミランCM1107、MFR(235℃、2.16kg荷重)=33g/10分] (B)80重量%の配合比で、二軸押出機を用いて245℃で溶融混練し、ペレタイザーにてペレット化した。
【0099】
得られたペレットを80℃で一昼夜乾燥したのち、射出成形機を用いて、245℃にて射出成形し、下記に示す評価方法で、破断点強度、曲げ弾性率、耐衝撃強度を測定した。結果を表4に示す。
[曲げ弾性率(FM)]
ASTM D790に準拠して、所定条件にて射出成形した厚さ2mmの試験片を用いて、スパン間51mm、曲げ速度20mm/分の条件下で測定した。
[破断点強度(TS)]
ASTM D638に準拠して、所定条件にて射出成形した厚さ2mmの試験片を用いて、スパン間64mm、引っ張り速度20mm/分の条件下で測定した。[アイゾット衝撃強度(IZ)]
ASTM D256に準拠して、厚さ6mmの試験片(後ノッチ)を用いて、温度0℃、−20℃、−40℃の条件下で測定した。
【0100】
【実施例7〜10】
α-オレフィンの含量が異なる無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(B−2)〜(B−5)を使用した以外は実施例6と同様にして成形体を作製し、実施例6と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
【0101】
【比較例5〜8】
α-オレフィンの含量が異なる無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(B−6)〜(B−9)を使用した以外は実施例6と同様にして成形体を作製し、実施例6と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
【0102】
【表4】
Figure 2004210853
【0103】
表4から明らかなように、実施例6〜10で得られたポリアミド系熱可塑性樹脂組成物について、得られた成形体は、破断点強度、曲げ弾性率および低温での耐衝撃性のバランスに優れていた。

Claims (3)

  1. [A]ポリアミド樹脂[A]60〜98重量%と、
    [B]不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト変性したオレフィン組成物[B]2〜40重量%からなり、該グラフト変性オレフィン組成物は、
    [B1]エチレンと、炭素数4〜20のα-オレフィンとの共重合体であって、(i)エチレンから誘導される構成単位(a)の含量が55〜80モル%、炭素数4〜20のα-オレフィンから誘導される構成単位(b)の含量が20〜45モル%であり、(ii)密度が0.863g/cm3以下であり、(iii)135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.1〜10.0dl/gであり、(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が−60℃以下であって、結晶化度が1%以下であり、(v)13C-NMRスペクトルにおけるTααに対するTαβの強度比(Tαβ/Tαα)が0.5以下であり、(vi)13C-NMRスペクトルおよび下記一般式(1)
    Figure 2004210853
    から求められるB値が0.9〜1.5である関係を満たすエチレン・α-オレフィン共重合体[B1]と、
    [B2] (a)エチレンと、(b)炭素数3〜20のα-オレフィン、環状オレフィン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物との共重合体であって、(i)エチレンから誘導される構成単位(a)の含量が85〜99モル%、炭素数3〜20のα-オレフィン、環状オレフィン系化合物から誘導される構成単位(b)の含量が1〜11モル%であり、(ii)密度が0.870〜0.930g/cm3の範囲にあり、(iii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜50g/10分の範囲にあり、(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、Tm<400×d−250で示される関係を満足するエチレン系共重合体[B2]
    から構成され、[B1]および[B2]の少なくとも一方が極性モノマーでグラフト変性された組成物であるグラフト変性物[B]であって、当該組成物総量を100重量%とした場合に、[B1]が30〜90重量%、[B2]が10〜70重量%の割合で配合されてなるグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]であることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
  2. グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[B]の不飽和カルボン酸又はその誘導体のグラフト量が0.01〜10重量%の範囲であり、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜30g/10分の範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のポリアミド樹脂組成物からなる成形体。
JP2002379322A 2002-12-27 2002-12-27 ポリアミド樹脂組成物 Withdrawn JP2004210853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379322A JP2004210853A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379322A JP2004210853A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004210853A true JP2004210853A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32815853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379322A Withdrawn JP2004210853A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004210853A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2121844B1 (fr) 2007-02-23 2016-08-10 Rhodia Opérations Composition polymere thermoplastique a base de polyamide
WO2017094720A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三井化学株式会社 高流動性ポリアミド樹脂組成物
WO2019054109A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物、並びにそれを用いた回転成形用ポリアミド樹脂組成物及び回転成形品
CN109722014A (zh) * 2018-12-17 2019-05-07 会通新材料股份有限公司 一种超韧耐低温冲击聚酰胺材料及其制备方法
US11243334B2 (en) 2017-09-01 2022-02-08 Oji Holdings Corporation Antireflective structure
CN115003757A (zh) * 2020-01-30 2022-09-02 三井化学株式会社 聚酰胺组合物
CN115003757B (zh) * 2020-01-30 2024-05-14 三井化学株式会社 聚酰胺组合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124952A (ja) * 1983-01-06 1984-07-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド組成物
JPS6211766A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド組成物
JPH06234888A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Tonen Chem Corp ブロー成形用組成物
JPH0797503A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH0987475A (ja) * 1995-07-13 1997-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2000290441A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物からなる成形体
JP2001522906A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド用の非結集性靭性賦与剤
JP2004210851A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsui Chemicals Inc グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124952A (ja) * 1983-01-06 1984-07-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド組成物
JPS6211766A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド組成物
JPH06234888A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Tonen Chem Corp ブロー成形用組成物
JPH0797503A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH0987475A (ja) * 1995-07-13 1997-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2001522906A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド用の非結集性靭性賦与剤
JP2000290441A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物および該組成物からなる成形体
JP2004210851A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsui Chemicals Inc グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2121844B1 (fr) 2007-02-23 2016-08-10 Rhodia Opérations Composition polymere thermoplastique a base de polyamide
CN108291085A (zh) * 2015-12-01 2018-07-17 三井化学株式会社 高流动性聚酰胺树脂组合物
CN111690256B (zh) * 2015-12-01 2023-03-14 三井化学株式会社 高流动性聚酰胺树脂组合物
US11034835B2 (en) 2015-12-01 2021-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamide resin composition with high fluidity
JPWO2017094720A1 (ja) * 2015-12-01 2018-09-27 三井化学株式会社 高流動性ポリアミド樹脂組成物
KR20190028817A (ko) * 2015-12-01 2019-03-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고유동성 폴리아마이드 수지 조성물
WO2017094720A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三井化学株式会社 高流動性ポリアミド樹脂組成物
US11680165B2 (en) 2015-12-01 2023-06-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamide resin composition with high fluidity
KR20180066207A (ko) * 2015-12-01 2018-06-18 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고유동성 폴리아마이드 수지 조성물
KR102422350B1 (ko) * 2015-12-01 2022-07-18 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고유동성 폴리아마이드 수지 조성물
KR102025032B1 (ko) * 2015-12-01 2019-09-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고유동성 폴리아마이드 수지 조성물
CN108291085B (zh) * 2015-12-01 2021-01-05 三井化学株式会社 高流动性聚酰胺树脂组合物
JP2020122157A (ja) * 2015-12-01 2020-08-13 三井化学株式会社 高流動性ポリアミド樹脂組成物
CN111690256A (zh) * 2015-12-01 2020-09-22 三井化学株式会社 高流动性聚酰胺树脂组合物
US11243334B2 (en) 2017-09-01 2022-02-08 Oji Holdings Corporation Antireflective structure
WO2019054109A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物、並びにそれを用いた回転成形用ポリアミド樹脂組成物及び回転成形品
CN111094454A (zh) * 2017-09-12 2020-05-01 宇部兴产株式会社 聚酰胺树脂组合物、以及使用其的旋转成型用聚酰胺树脂组合物和旋转成型品
JP2019131827A (ja) * 2017-09-12 2019-08-08 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物、並びにそれを用いた回転成形用ポリアミド樹脂組成物及び回転成形品
JP7131470B2 (ja) 2017-09-12 2022-09-06 Ube株式会社 ポリアミド樹脂組成物、並びにそれを用いた回転成形用ポリアミド樹脂組成物及び回転成形品
JP6521201B1 (ja) * 2017-09-12 2019-05-29 宇部興産株式会社 回転成形用ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた回転成形品
US11692098B2 (en) 2017-09-12 2023-07-04 Ube Corporation Polyamide resin composition, polyamide resin composition for rotational molding and rotational molded article using same
CN109722014A (zh) * 2018-12-17 2019-05-07 会通新材料股份有限公司 一种超韧耐低温冲击聚酰胺材料及其制备方法
CN115003757A (zh) * 2020-01-30 2022-09-02 三井化学株式会社 聚酰胺组合物
EP4098693A4 (en) * 2020-01-30 2024-03-13 Mitsui Chemicals Inc POLYAMIDE COMPOSITION
CN115003757B (zh) * 2020-01-30 2024-05-14 三井化学株式会社 聚酰胺组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428649B2 (ja) グラフト改質した実質的に線状であるエチレンポリマー類と他の熱可塑性ポリマー類とのブレンド物
EP1468047A1 (en) Ionomer/polyamide blends with improved flow and impact properties
JP2005516096A (ja) 改良された耐衝撃性を有するアイオノマー/高密度ポリエチレンブレンド
EP0315451A2 (en) Glass fiber reinforced thermoplastic resin compositions
JP2004210853A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR100295071B1 (ko) 폴리아미드수지조성물
EP1771506B1 (en) A process for the preparation of thermoplastic polyamide compositions exhibiting increased melt flow and articles formed therefrom
JPS6211766A (ja) ポリアミド組成物
JP6895321B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2004210851A (ja) グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
EP2215164A1 (en) Toughened polyamide compositions
CN116867812A (zh) 接枝改性乙烯系聚合物、包含接枝改性乙烯系聚合物的聚酰胺组合物及其用途
JPS6279260A (ja) ポリアミド組成物
JPH0318662B2 (ja)
JP6076210B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JPH06228407A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2569296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
WO1998024847A1 (en) High-impact polyamide resin composition
JPH0782477A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR920002638B1 (ko) 내충격성 폴리아미드계 수지조성물
JPH09104815A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS5991148A (ja) ポリアミド組成物
JPH0797503A (ja) ポリアミド樹脂組成物
AU738756B2 (en) Blends of graft-modified substantially linear ethylene polymers and other thermoplastic polymers
JPH0414136B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080519