JPH06228407A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06228407A
JPH06228407A JP1551193A JP1551193A JPH06228407A JP H06228407 A JPH06228407 A JP H06228407A JP 1551193 A JP1551193 A JP 1551193A JP 1551193 A JP1551193 A JP 1551193A JP H06228407 A JPH06228407 A JP H06228407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyamide resin
random copolymer
ethylene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1551193A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kagami
加々美  守
Mutsuhiro Tanaka
中 睦 浩 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1551193A priority Critical patent/JPH06228407A/ja
Publication of JPH06228407A publication Critical patent/JPH06228407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリアミ
ド樹脂と特定のポリオレフィン系樹脂組成物とを特定割
合で含有してなり、このポリオレフィン系樹脂組成物
が、特定のエチレン系ランダム共重合体とプロピレン系
ランダム共重合体とを特定割合で含有してなるランダム
共重合体組成物に、特定量の不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体をグラフトさせてなる。 【効果】 本発明のポリアミド組成物は、柔軟性、耐低
温衝撃性、耐吸水性、耐塩素水性に優れるとともに、流
動性、すなわち成形加工性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、柔軟性、耐低温衝撃性、
耐吸水性および成形加工性に優れたポリアミド樹脂組成
物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリアミド樹脂は、その優れた物
性によりエンジニアリングプラスチックとして大きな需
要が期待されている。しかしながら、従来のポリアミド
樹脂は、耐摩耗性、耐熱性、耐油性などに優れているも
のの、柔軟性、耐低温衝撃性、耐吸水性、耐塩素水性な
どの性能が十分でない。もし、ポリアミド樹脂の柔軟性
等の性能が改良されれば、ポリアミド樹脂の用途は、ス
キー靴、運動靴等のスポーツ用品からオイルチューブ、
フレキシブルチューブ、エアーホース等の産業部品に至
るまで広がり、その需要は大きい。
【0003】ポリアミド樹脂の柔軟性、耐吸水性あるい
は耐塩素水性を向上させる方法として、特公昭53−8
0014号公報、特開昭56−167751号公報、特
開昭56−109247号公報、特開昭56−1574
51号公報には、ポリアミド樹脂にエチレン・α,β-
不飽和モノカルボン酸共重合体中和物(アイオノマー樹
脂)を配合する方法が提案されている。しかしながら、
これらの公報に提案されたポリアミド樹脂組成物は、耐
吸水性、耐塩素水性などの耐水性に優れているものの、
アイゾット衝撃強度などの耐衝撃性、特に耐低温衝撃性
に劣るという問題がある。
【0004】また、アイゾット衝撃強度などの耐衝撃性
を改良する方法として、たとえば特公昭42−1254
6号公報、特公昭55−44108号公報、特開昭55
−9662号公報には、ポリアミド樹脂にα,β- 不飽
和カルボン酸をグラフトとしたエチレン・α- オレフィ
ン共重合体を配合する方法が提案されている。しかしな
がら、これら公報に提案されたポリアミド樹脂組成物
は、柔軟性および耐低温衝撃性が不十分であり、また、
成形法によっては成形加工性が低下するという問題があ
る。
【0005】また、特に柔軟性を改良する方法として、
たとえば特公昭62−13379号公報には、ポリアミ
ド樹脂にα,β- 不飽和カルボン酸をグラフトしたエチ
レンとプロピレンまたはブテン- 1との共重合体をポリ
アミド樹脂量の2/3より多く6重量倍まで配合する方
法が提案されている。しかしながら、この公報に提案さ
れている組成物は、柔軟性に富んでいるものの、耐低温
衝撃性が不十分であり、また成形加工性が低下するとい
う問題がある。
【0006】したがって、柔軟性、耐低温衝撃性、耐吸
水性、耐塩素水性に優れるとともに、成形加工性に優れ
たポリアミド樹脂組成物の出現が従来より望まれてい
る。
【0007】
【発明の目的】本発明は、柔軟性、耐低温衝撃性、耐吸
水性、耐塩素水性に優れるとともに、成形加工性に優れ
たポリアミド樹脂組成物を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【発明の概要】本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、
ポリアミド樹脂(A)100重量部に対してポリオレフ
ィン系樹脂組成物(B)を66.7〜600重量部含有
してなり、該ポリオレフィン系樹脂組成物(B)が、エ
チレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとからな
り、エチレンから誘導される繰り返し単位の含有率が6
0〜95モル%の範囲内にあり、MFRが0.1〜50
g/10分の範囲内にあるエチレン系ランダム共重合体
(a)95〜5重量%と、プロピレンとエチレンまたは
炭素原子数4〜20のα- オレフィンとからなり、プロ
ピレンから誘導される繰り返し単位の含有率が60〜9
5モル%の範囲内にあり、MFRが0.1〜50g/1
0分の範囲内にあるプロピレン系ランダム共重合体
(b)5〜95重量%とを含有してなるランダム共重合
体組成物に、0.01〜10重量%の量の不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体をグラフトさせてなることを特徴
としている。
【0009】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るポリアミド樹
脂組成物について具体的に説明する。本発明に係るポリ
アミド樹脂組成物は、ポリアミド樹脂(A)と特定のポ
リオレフィン系樹脂組成物(B)とを特定割合で含有し
てなる。また、このポリオレフィン系樹脂組成物(B)
は、特定のエチレン系ランダム共重合体(a)と特定の
プロピレン系ランダム共重合体(b)とを特定割合で含
有してなるランダム共重合体組成物に、不飽和カルボン
酸またはその誘導体がグラフトされている。
【0010】ポリアミド樹脂(A) 本発明で用いられるポリアミド樹脂(A)は、成形品を
形成するのに十分な分子量を有し、炭素原子数4〜12
の有機ジカルボン酸と炭素原子数2〜13の有機ジアミ
ンとを等モル量縮合させることによって製造することが
できる。このポリアミド樹脂の製造の際に、必要に応じ
て生成するポリアミド樹脂中で、カルボキシ基が過剰と
なるような量で有機ジアミンを使用することもできる
し、逆にアミド基が過剰となるような量で有機ジカルボ
ン酸を使用することもできる。
【0011】また、ポリアミド樹脂は、エステル、酸塩
化物等の有機ジカルボン酸を生成する誘導体と、アミン
塩等の有機ジアミンを生成する誘導体とから製造するこ
ともできる。
【0012】上記有機ジカルボン酸としては、具体的に
は、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸
およびドデカン二酸が挙げられる。また、上記有機ジア
ミンとしては、具体的には、ヘキサメチレンジアミン、
オクタメチレンジアミンが挙げられる。
【0013】さらに、ポリアミド樹脂は、ラクタムの自
己縮合によっても製造することができる。ポリアミド樹
脂としては、具体的には、ポリヘキサメチレンジパミド
(6,6ナイロン)、ポリヘキサメチレンアゼラアミド
(6,9ナイロン)、ポリヘキサメチレンセバサミド
(6,10ナイロン)、ポリヘキサメチレンドデカノア
ミド(6,12ナイロン)などが挙げられ、また、ポリ
ビス(4- アミノシクロヘキシル)メタンドデカンまた
はラクタム類の開環重合によって製造されるポリアミ
ド、すなわちポリカプロラクタム(6ナイロン)、ポリ
ラウリックラクタム、ポリ-11-アミノウンデカン酸な
どが挙げられる。
【0014】また、本発明では、たとえばアジピン酸と
イソフタル酸とヘキサメチレンジアミンとから製造され
るポリアミド樹脂なども用いることができるし、さら
に、6ナイロンと6,6ナイロンとからなるポリアミド
樹脂などのように、2種以上のポリアミド樹脂の配合物
を用いることもできる。
【0015】本発明で好ましく用いられるポリアミド樹
脂は、ポリヘキサメチレンアパミド(6,6ナイロ
ン)、ポリヘキサメチレンアゼラミド(6,9ナイロ
ン)、ポリカプロラクタム(6ナイロン)である。
【0016】ポリオレフィン系樹脂組成物(B) 本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂組成物(B)
を構成するエチレン系ランダム共重合体(a)は、エチ
レンから誘導される繰り返し単位を主な繰り返し単位と
する弾性共重合体であり、具体的には、エチレンと炭素
原子数3〜20のα- オレフィンとを共重合させること
によって製造される。
【0017】このようなエチレン系ランダム共重合体
(a)を構成するエチレンから誘導される繰り返し単位
の含有率は、60〜95モル%、好ましくは70〜90
モル%の範囲内にある。このエチレン系ランダム共重合
体(a)中におけるエチレンから誘導される繰り返し単
位の含有率が上記範囲内にあると、得られるエチレン系
ランダム共重合体は、本発明のポリアミド樹脂組成物に
耐ブロッキング性を付与し、ハンドリング性を良好にす
るとともに、優れた耐低温衝撃性を付与することができ
る。
【0018】このエチレン系ランダム共重合体(a)を
構成するα- オレフィンから誘導される繰り返し単位
は、α- オレフィンの炭素原子数が3〜20の範囲にあ
ると、、得られるエチレン系ランダム共重合体は、本発
明のポリアミド樹脂組成物に優れた耐低温衝撃性を付与
することができる。
【0019】このようなα- オレフィンとしては、具体
的には、プロピレン、1- ブテン、1- ペンテン、4-
メチル-1-ペンテン、3- メチル-1-ペンテン、1- ヘ
プテン、1- オクテン、1- デセンなどが挙げられる。
【0020】上記のようなエチレン系ランダム共重合体
(a)は、ゴム弾性を有する軟質共重合体であり、X線
法により求めた結晶化度が通常、40%以下、好ましく
は20%以下である。
【0021】本発明で用いられるエチレン系ランダム共
重合体(a)は、ASTM-D-1238に準拠して、2
30℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレー
ト(MFR)が0.1〜50g/10分、好ましくは
0.1〜20g/10分の範囲内にある。MFRが上記
のような範囲にあるエチレン系ランダム共重合体を用い
ると、ポリアミド樹脂中に容易に分散させることができ
るポリオレフィン系樹脂組成物が得られる。
【0022】上記のようなエチレン系ランダム共重合体
(a)は、単独で、あるいは組合わせて使用することが
できる。本発明で用いられるエチレン系ランダム共重合
体(a)は、たとえばバナジウム系触媒の存在下に、エ
チレンとα- オレフィンとを共重合させることにより調
製することができる。
【0023】この調製方法で用いられるバナジウム系触
媒としては、具体的には、三塩化バナジル、モノエトキ
シ二塩化バナジル、トリエトキシバナジル、バナジウム
オキシジアセチルアセテートおよびバナジウムトリアセ
チルアセトネートのようなバナジウム化合物と有機アル
ミニウム化合物との混合物などが挙げられる。
【0024】このような触媒を用いたエチレン系ランダ
ム共重合体(a)の調製方法を具体的に示すと、たとえ
ばオキシ三塩化バナジウムとエチレンアルミニウムセス
キクロリドとを触媒としヘキサン溶媒中で、水素の存在
下に、エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィン
との混合ガスを反応容器に連続的に供給しながら連続重
合を行なう。このようにして得られた共重合体を含む反
応液を連続的に反応容器から抜き出し、この共重合体を
含む反応液から溶媒を分離することによって、上記エチ
レン系ランダム共重合体(a)を得ることができる。
【0025】本発明で用いられるエチレン系ランダム共
重合体(a)について、GPCを用いて重量平均分子量
(Mw)および数平均分子量(Mn)を測定して求めた
両者の比(Mw/Mn)は、通常7以下、好ましくは3
以下である。
【0026】本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂
組成物(B)を構成するプロピレン系ランダム共重合体
(b)は、プロピレンから誘導される繰り返し単位を主
な繰り返し単位とする弾性共重合体であり、具体的に
は、プロピレンとエチレンまたは炭素原子数4〜20の
α- オレフィンとを共重合させることによって製造され
る。
【0027】このようなプロピレン系ランダム共重合体
(b)におけるプロピレンから誘導される操る繰り返し
単位の含有率は、60〜95モル%、好ましくは60〜
85モル%の範囲内にある。このプロピレン系ランダム
共重合体(b)中おけるプロピレンから誘導される繰り
返し単位の含有率が上記範囲内にあると、得られるプロ
ピレン系ランダム共重合体は、本発明のポリアミド樹脂
組成物に耐ブロッキング性を付与し、ハンドリング性を
良好にするとともに、優れた耐低温衝撃性を付与するこ
とができる。
【0028】このプロピレン系ランダム共重合体(b)
を構成するα- オレフィンから誘導される繰り返し単位
は、炭素原子数が4〜20、好ましくは4〜10、さら
に好ましくは4〜6のα- オレフィンから誘導される。
またエチレンから誘導される繰り返し単位も炭素原子数
4〜6のα- オレフィンから誘導される繰り返し単位と
同様に好ましい。
【0029】このプロピレン系ランダム共重合体(b)
を構成するα- オレフィンから誘導される繰り返し単位
が、α- オレフィンの炭素原子数が4〜20の範囲内に
あると、得られるプロピレン系ランダム共重合体は、本
発明のポリアミド樹脂組成物に優れた耐低温衝撃性を付
与することができる。このことはエチレンについても同
様である。
【0030】このようなα- オレフィンとしては、具体
的には、1- ブテン、1- ペンテン、4- メチル-1-ペ
ンテン、3- メチル-1-ペンテン、1- ヘプテン、1-
オクテン、1- デセンなどが挙げられる。このようなα
- オレフィンは単独で、あるいは組合わせて用いてもよ
い。
【0031】このプロピレン系ランダム共重合体(b)
の、X線法により求めた結晶化度は、特に制限は無い
が、好ましくは40%以下、さらに好ましくは20%以
下である。
【0032】本発明で用いられるプロピレン系ランダム
共重合体(b)は、ASTM-D-1238に準拠して、
230℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレ
ート(MFR)が0.1〜50g/10分、好ましくは
0.1〜20g/10分の範囲内にある。MFRが上記
のような範囲にあるプロピレン系ランダム共重合体を用
いたポリオレフィン系樹脂組成物(B)は、ポリアミド
樹脂中に分散させることが容易である。
【0033】本発明で用いられるポリプロピレン系ラン
ダム共重合体(b)は、たとえば固体状チタン触媒成分
と金属有機化合物成分とから形成される触媒、あるいは
これら両成分と電子供与体とから形成される触媒を用い
て製造することができる。
【0034】このような固体状チタン触媒成分の例とし
ては、各種方法で製造された三塩化チタン組成物、ある
いはマグネシウムハロゲン、電子供与体、好ましくは芳
香族カルボン酸エステルまたはアルキル基含有エーテル
と、チタンとを必須成分とし、比表面積が好ましくは1
00m2/g 以上の担持付きチタン触媒成分が挙げられ
る。特に後者の担持付きチタン触媒成分を用いて製造し
たポリプロピレン系ランダム共重合体が好ましい。
【0035】上記有機金属化合物成分としては、有機ア
ルミニウム化合物が好ましく、具体的には、トリアルキ
ルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、ア
ルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニ
ウムジハライドなどが挙げられる。このような有機金属
化合物成分は、通常使用されるチタン触媒成分を考慮し
て選択される。
【0036】上記電子供与体は、窒素、リン、イオウ、
酸素、ケイ素、ホウ素などを含む有機化合物であり、こ
のような有機化合物のうち、たとえばエステル、エーテ
ルなどが好ましい。
【0037】本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂
組成物(B)を構成するプロピレン系ランダム共重合体
(b)は、たとえば、従来公知の方法で得られる担持付
きチタン系触媒、トリイソブチルアルミニウム、ジフェ
ニルメトキシシランを用い、ヘキサン溶媒中で、水素の
存在下にプロピレンとエチレンまたは上記炭素原子数4
〜20のα- オレフィンとの混合ガスを連続的に供給し
ながら連続重合することにより製造することができる。
そして、このようにして連続的に重合を行なわせること
によって得られる反応液を反応装置から連続的に抜き出
し、この反応液から溶媒を分離することによってプロピ
レン系ランダム共重合体(b)を得ることができる。
【0038】本発明で用いられるプロピレン系ランダム
共重合体(b)について、GPCを用いて重量平均分子
量(Mw)および数平均分子量(Mn)を測定して求め
た両者の比(Mw/Mn)は、通常10以下、好ましく
は6以下である。
【0039】本発明で用いられるポリオレフィン系樹脂
組成物(B)において、上記エチレン系ランダム共重合
体(a)は95〜5重量%、好ましくは95〜20重量
%、さらに好ましくは80〜20重量%の量で用いら
れ、上記プロピレン系ランダム共重合体(b)は5〜9
5重量%、好ましくは5〜80重量%、さらに好ましく
は20〜80重量%の量で用いられる。ただし、上記の
エチレン系ランダム共重合体(a)とプロピレン系ラン
ダム共重合体(b)との合計は100重量%である。
【0040】エチレン系ランダム共重合体(a)とプロ
ピレン系ランダム共重合体(b)とは通常の混合方法に
より混合することができる。本発明で用いられるポリオ
レフィン系樹脂組成物(B)は、上記のようなエチレン
系ランダム共重合体(a)とプロピレン系ランダム共重
合体(b)とからなるランダム共重合体組成物が、特定
量の不飽和カルボン酸またはその誘導体(以下、、不飽
和カルボン酸等と称する)でグラフト変性されてなる。
【0041】上記のようなランダム共重合体組成物を変
性している不飽和カルボン酸等のグラフト量は、グラフ
ト変性前のランダム共重合体組成物100重量%に対し
て、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量
%の範囲である。
【0042】不飽和カルボン酸等のグラフト量が上記の
範囲内にあるポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリアミ
ド樹脂中での分散性(ポリアミド樹脂との相溶性)が良
好であり、耐低温衝撃性に優れるとともに、熱安定性が
良好であり、溶融時における樹脂の着色もなく、機械的
強度も低下することはない。
【0043】上記不飽和カルボン酸としては、具体的に
は、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒド
ロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
イソクロトン酸、ナジック酸TM(エンドシス- ビシクロ
[2,2,1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸な
どの不飽和カルボン酸が挙げられる。
【0044】また、不飽和カルボン酸の誘導体として
は、たとえば上記のような不飽和カルボン酸の酸ハライ
ド化合物、アミド化合物、イミド化合物、酸無水物、エ
ステル化合物などが挙げられる。具体的には、塩化マレ
ニル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリ
シジルマレエートなどが挙げられる。これらの中では、
不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好ましく、特
にマレイン酸、ナジック酸TMまたはこれらの酸無水物が
好ましい。
【0045】なお上記ランダム共重合体組成物にグラフ
トされる不飽和カルボン酸等のグラフト位置は、特に限
定されことはなく、不飽和カルボン酸等は、ランダム共
重合体組成物を構成するエチレン系ランダム共重合体
(a)またはプロピレン系ランダム共重合体(b)の任
意の炭素原子に結合していればよい。
【0046】上記ランダム共重合体組成物の不飽和カル
ボン酸等によるグラフト変性は、従来公知のグラフト重
合方法を用いて、行なうことができる。たとえば、上記
ランダム共重合体組成物を溶融させて不飽和カルボン酸
等を添加してグラフト重合を行なう方法、上記ランダム
共重合体組成物を溶媒に溶解させて不飽和カルボン酸等
を添加してグラフト重合を行なう方法がある。
【0047】これらの方法において、ラジカル開始剤の
存在下にグラフト重合を行なうと、上記不飽和カルボン
酸等のグラフトモノマーを効率よくグラフト重合させる
ことができる。この場合、ラジカル開始剤は、上記ラン
ダム共重合体組成物100重量部に対して、通常は0.
001〜1重量部の量で用いられる。
【0048】このようなラジカル開始剤としては、有機
ペルオキシド、アゾ化合物などが用いられる。このよう
なラジカル開始剤としては、具体的には、ベンゾイルペ
ルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミ
ルペルオキシド、ジーtertーブチルペルオキシド、2,5
ー ジメチルー2,5ージ(ペルオキシドベンゾエート)ヘ
キシンー 3、1,4ー ビス(tertー ブチルペルオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert
ー ブチルペルアセテート、2,5ー ジメチルー2,5ージ
ー(tertーブチルペルオキシド)ヘキシンー 3、2,5ー
ジメチルー2,5-ジ(tertー ブチルペルオキシド)ヘキ
サン、tertー ブチルペルベンゾエート、tertー ブチルペ
ルフェニルアセテート、tertー ブチルペルイソブチレー
ト、tertー ブチルペルーsecー オクトエート、tertー ブチ
ルペルピバレート、クミルペルピバレート、tertー ブチ
ルペルジエチルアセテート;アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジメチルアゾイソブチレートなどが挙げられる。
【0049】これらのうちでは、ジクミルペルオキシ
ド、ジーtertーブチルペルオキシド、2,5ー ジメチルー
2,5ージ(tert- ブチルペルオキシ)ヘキシン- 3、
2,5ージメチルー2,5ージ(tert-ブチルペルオキシ)
ヘキサン、1,4ー ビス(tertーブチルペルオキシイソ
プロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好
ましく用いられる。
【0050】上記のようなラジカル開始剤を使用したグ
ラフト重合反応、あるいはラジカル開始剤を使用せずに
行なうグラフト重合反応の反応温度は、通常60〜35
0℃、好ましくは150〜300℃の範囲内に設定され
る。
【0051】上記ランダム共重合体組成物の不飽和カル
ボン酸等によるグラフト変性は、上述の方法のほか、た
とえば、次のような方法で行なうこともできる。 (1)上記エチレン系ランダム共重合体(a)と、プロ
ピレン系ランダム共重合体(b)を別々にグラフト変性
した後、両者を上述したような割合でブレンドする方
法。 (2)グラフト変性したエチレン系ランダム共重合体
(a)と、グラフト変性されていないプロピレン系ラン
ダム共重合体(b)とを所定の割合でブレンド方法。 (3)グラフト変性したプロピレン系ランダム共重合体
(b)と、グラフト変性されていないエチレン系ランダ
ム共重合体(a)とを所定の割合でブレンドする方法。
【0052】上記(1)〜(3)のいずれの方法を採用
した場合においても、不飽和カルボン酸等のグラフト量
が全体で上述した範囲内にあることが必要ある。ポリアミド樹脂組成物 本発明のポリアミド樹脂組成物においては、上記ポリオ
レフィン系樹脂組成物(B)は、上記ポリアミド樹脂
(A)100重量部に対して66.7〜600重量部、
好ましくは66.7〜300重量部、さらに好ましくは
66.7〜150重量部の量で用いられる。上記ポリオ
レフィン系樹脂組成物(B)が上記のような量で用いる
と、柔軟性、耐低温衝撃性、耐吸水性に優れるととも
に、耐熱性、耐油性に優れたポリアミド樹脂組成物が得
られる。
【0053】本発明のポリアミド樹脂組成物には、上記
のポリアミド樹脂(A)およびポリオレフィン系樹脂組
成物(B)の他に、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、光保護剤、亜燐酸塩安定剤、過酸化物分解剤、
塩基性補助剤、増核剤、可塑剤、潤滑剤、帯電防止剤、
難燃剤、顔料、染料、カーボンブラック、アスベスト、
タルク、シリカ、シリカアルミナなどの充填剤を、本発
明の目的を損なわない範囲で配合することができる。さ
らに、本発明のポリアミド樹脂組成物には、他の重合体
を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することもで
きる。
【0054】本発明のポリアミド樹脂組成物は、ポリア
ミド樹脂(A)とポリオレフィン系樹脂組成物(B)と
を、種々の方法で溶融混合することにより調製される。
たとえば、(1)ポリアミド樹脂(A)に予め調製した
ポリオレフィン系樹脂組成物(B)をブレンドする方
法、(2)ポリアミド樹脂(A)にポリオレフィン系樹
脂組成物(B)を構成するエチレン系ランダム共重合体
(a)を先にブレンドした後、ポリオレフィン系樹脂組
成物(B)を構成するのプロピレン系ランダム共重合体
(b)をブレンドする方法、(3)ポリアミド樹脂
(A)にポリオレフィン系樹脂組成物(B)を構成する
プロピレン系ランダム共重合体(b)を先にブレンドし
た後、ポリオレフィン系樹脂組成物(B)を構成するエ
チレン系ランダム共重合体(a)をブレンドする方法、
(4)ポリアミド樹脂(A)とエチレン系ランダム共重
合体(a)とプロピレン系ランダム共重合体(b)とを
同時にブレンドする方法が挙げられる。本発明では、ポ
リオレフィン系樹脂組成物(B)のポリアミド樹脂
(A)中における分散性の面から、予めエチレン系ラン
ダム共重合体(a)とプロピレン系ランダム共重合体
(b)とをブレンドして調製されたポリオレフィン系樹
脂組成物(B)をポリアミド樹脂(A)にブレンドする
方法が好ましい。
【0055】また、これらのブレンド方法において、任
意の段階で必要に応じて、上記添加剤、たとえば酸化防
止剤を添加することができる 上記のようにして得られる本発明のポリアミド樹脂組成
物は、従来公知の種々の溶融成形法、たとえば射出成形
法、押出成形法、圧縮成形法、あるいは発泡成形法によ
り、種々の形状に成形することができる。
【0056】
【発明の効果】本発明のポリアミド組成物は、ポリアミ
ド樹脂と、特定のランダム共重合体組成物に不飽和カル
ボン酸等をグラフト重合したポリオレフィン系樹脂組成
物とを特定割合で含有してなるので、柔軟性、耐低温衝
撃性、耐吸水性、耐塩素水性に優れるとともに、流動
性、すなわち成形加工性に優れている。
【0057】本発明のポリアミド樹脂組成物は、上記の
ような特性に優れているため、自動車部品、電気機器、
電気部品、スポーツ用品、チューブなどの用途に広く利
用することができる。
【0058】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明は、これら実施例によって限定されるものではな
い。
【0059】
【実施例1】 [無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂組成物の製
造]エチレンから誘導される繰り返し単位の含有率(エ
チレン含量)が81モル%、ASTM-D-1238に準
拠して測定したMFR(230℃、荷重2.16kg)
が0.7g/10分、X線法により求めた結晶化度が5
%のエチレン・プロピレン共重合体8kgと、プロピレ
ンから誘導される繰り返し単位の含有率(プロピレン含
量)が59モル%、ASTM-D-1238に準拠して測
定したMFR(230℃、荷重2.16kg)が0.4
g/10分、X線法により求めた結晶化度が4%のプロ
ピレン・エチレン共重合体2kgと、無水マレイン酸5
0gおよびジ-tert-ブチルペルオキシド3gを溶解させ
たアセトン50gとをヘンシェルミキサー中でブレンド
した。
【0060】次いで、上記のようにして得られたブレン
ド物をスクリュー径40mm、L/D=26の1軸押出
機のホッパーよりスクリュー部分に投入し、樹脂温度2
60℃、押出量6kg/時間でストランド状に押し出
し、水冷後ペレタイズして無水マレイン酸変性ポリオレ
フィン系樹脂組成物を得た。
【0061】次いで、得られた組成物から未反応の無水
マレイン酸をアセトンで抽出後、この組成物中における
無水マレイン酸のグラフト量を測定したところ、グラフ
ト量は0.45重量%であった。 [ポリアミド樹脂組成物の製造]ペレット状のナイロン
6[東レ(株)製、アミランCM1017、MFR(2
35℃、荷重2.16kg):33g/10分]と、上
記ペレット状の無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹
脂組成物とを第1表に示す割合で混合し、ドライブレン
ド物を調製した。
【0062】次いで、このブレンド物を245℃に設定
した2軸押出機(L/D=40、スクリュー径30mm
φ)に供給して、ポリアミド樹脂組成物のペレットを調
製した。
【0063】次いで、そのペレットを80℃で1昼夜乾
燥した後、下記の条件で射出成形を行ない、物性試験用
試験片を作製した。また、このポリアミド樹脂組成物の
スパイラルフローは、3.8mmφ、半円の金型を用い
て下記の条件でポリアミド樹脂組成物を射出し、その流
動距離を測定した。 (射出成形条件) シリンダー温度:245℃ 射出圧力:1,000kg/cm2 金型温度:80℃ 続いて、下記の方法によりポリアミド樹脂組成物の物性
評価を行なった。 (i)MFRの測定 MFRは、ASTM-D-1238に準じて、R条件で測
定した。 (ii)曲げ試験 曲げ試験は、厚み1/8インチの試験片を用い、AST
M-D-790に準じて行ない、曲げ弾性率[FM(kg/c
m2)]を測定した。なお、試験片の状態の調整は、乾燥
状態で23℃で2日行なった。 (iii)アイゾット衝撃試験 アイゾット衝撃試験は、厚み1/8インチの試験片を用
い、ASTM-D-256に準じて行ない、−40℃ノッ
チ付きアイゾット衝撃強度を測定した。なお、試験片の
状態の調整は乾燥状態で23℃で2日行なった。 (iv)吸水試験 ASTM-D-570に準拠して、試験片(直径2イン
チ、厚み1/8インチ)を100℃で24時間乾燥した
後、50℃の水中で48時間吸水試験を行ない、重量変
化量から吸水率を求めた。
【0064】結果を第1表に示す。
【0065】
【実施例2〜6】実施例1において、エチレン・プロピ
レン共重合体、プロピレン・エチレン共重合体および無
水マレイン酸を第1表に示す組成に従って、実施例1と
同様にして無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂組
成物を得た。
【0066】得られた無水マレイン酸変性ポリオレフィ
ン系樹脂組成物の無水マレイン酸のグラフト量を第1表
に示す。また、得られた無水マレイン酸変性ポリオレフ
ィン系樹脂組成物と実施例1のポリアミド樹脂とから第
1表に示す組成のポリアミド樹脂組成物を、実施例1と
同様にして調製し、以下、実施例1と同様にして、得ら
れたポリアミド樹脂組成物の物性評価を行なった。
【0067】結果を第1表に示す。
【0068】
【実施例7】実施例2において、エチレン・プロピレン
共重合体の代わりに、エチレンから誘導される繰り返し
単位の含有率(エチレン含量)が89モル%、ASTM
-D-1238に準拠して測定したMFR(190℃、荷
重2.16kg)が3.6g/10分、X線法により求
めた結晶化度が15%のエチレン・1- ブテン共重合体
を用いた以外は、実施例2と同様にして、無水マレイン
酸変性ポリオレフィン系樹脂組成物を調製した。
【0069】得られた無水マレイン酸変性ポリオレフィ
ン系樹脂組成物の無水マレイン酸のグラフト量を第1表
に示す。また、得られた無水マレイン酸変性ポリオレフ
ィン系樹脂組成物と実施例1のポリアミド樹脂とから第
1表に示す組成のポリアミド樹脂組成物を、実施例2と
同様にして調製し、以下、実施例2と同様にして、得ら
れたポリアミド樹脂組成物の物性評価を行なった。
【0070】結果を第1表に示す。
【0071】
【実施例8】実施例2において、プロピレン・エチレン
共重合体の代わりに、プロピレンから誘導される繰り返
し単位の含有率(プロピレン含量)が79モル%、AS
TM-D-1238に準拠して測定したMFR(230
℃、荷重2.16kg)が6.0g/10分、X線法に
より求めた結晶化度が35%のプロピレン・1- ブテン
共重合体を用いた以外は、実施例2と同様にして、無水
マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂組成物を調製し
た。
【0072】得られた無水マレイン酸変性ポリオレフィ
ン系樹脂組成物の無水マレイン酸のグラフト量を第1表
に示す。また、得られた無水マレイン酸変性ポリオレフ
ィン系樹脂組成物と実施例1のポリアミド樹脂とから第
1表に示す組成のポリアミド樹脂組成物を、実施例2と
同様にして調製し、以下、実施例2と同様にして、得ら
れたポリアミド樹脂組成物の物性評価を行なった。
【0073】結果を第1表に示す。
【0074】
【実施例9】実施例2において、エチレン・プロピレン
共重合体およびプロピレン・エチレン共重合体の代わり
に、実施例7のエチレン・1- ブテン共重合体および実
施例8のプロピレン・1- ブテン共重合体を用いた以外
は、実施例2と同様にして、無水マレイン酸変性ポリオ
レフィン系樹脂組成物を調製した。
【0075】得られた無水マレイン酸変性ポリオレフィ
ン系樹脂組成物の無水マレイン酸のグラフト量を第1表
に示す。また、得られた無水マレイン酸変性ポリオレフ
ィン系樹脂組成物と実施例1のポリアミド樹脂とから第
1表に示す組成のポリアミド樹脂組成物を、実施例2と
同様にして調製し、以下、実施例2と同様にして、得ら
れたポリアミド樹脂組成物の物性評価を行なった。
【0076】結果を第1表に示す。
【0077】
【比較例1】実施例2において、無水マレイン酸変性を
行なわずに、実施例2と同様にしてポリオレフィン系樹
脂組成物を調製し、以下、実施例2と同様にしてポリア
ミド樹脂組成物を調製した。得られたポリアミド樹脂組
成物の物性評価を実施例2と同様にして行なった。
【0078】結果を第2表に示す。
【0079】
【比較例2】実施例2において、ポリアミド樹脂100
重量部に対するポリオレフィン系樹脂組成物の量を30
重量部した以外は、実施例2と同様にしてポリアミド樹
脂組成物を調製した。得られたポリアミド樹脂組成物の
物性評価を実施例2と同様にして行なった。
【0080】結果を第2表に示す。
【0081】
【比較例3】実施例2において、ポリオレフィン系樹脂
組成物の代わりに、実施例1のエチレン・プロピレン共
重合体のみ用いた以外は、実施例2と同様にしてポリア
ミド樹脂組成物を調製した。得られたポリアミド樹脂組
成物の物性評価を実施例2と同様にして行なった。
【0082】結果を第2表に示す。
【0083】
【比較例4】実施例2において、ポリオレフィン系樹脂
組成物の代わりに、実施例1のプロピレン・エチレン共
重合体のみを用いた以外は、実施例2と同様にしてポリ
アミド樹脂組成物を調製した。得られたポリアミド樹脂
組成物の物性評価を実施例2と同様にして行なった。
【0084】結果を第2表に示す。
【0085】
【比較例5】実施例1のポリアミド樹脂のみを用いて実
施例2と同様にして試験片を作製し、ポリアミド樹脂の
物性評価を実施例2と同様にして行なった。
【0086】結果を第2表に示す。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリアミド樹脂(A)100重量部に対し
    てポリオレフィン系樹脂組成物(B)を66.7〜60
    0重量部含有してなるポリアミド樹脂組成物であり、 該ポリオレフィン系樹脂組成物(B)が、 エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとから
    なり、エチレンから誘導される繰り返し単位の含有率が
    60〜95モル%の範囲内にあり、MFRが0.1〜5
    0g/10分の範囲内にあるエチレン系ランダム共重合
    体(a)95〜5重量%と、 プロピレンとエチレンまたは炭素原子数4〜20のα-
    オレフィンとからなり、プロピレンから誘導される繰り
    返し単位の含有率が60〜95モル%の範囲内にあり、
    MFRが0.1〜50g/10分の範囲内にあるプロピ
    レン系ランダム共重合体(b)5〜95重量%とを含有
    してなるランダム共重合体組成物に、0.01〜10重
    量%の量の不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフ
    トさせてなることを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
JP1551193A 1993-02-02 1993-02-02 ポリアミド樹脂組成物 Pending JPH06228407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1551193A JPH06228407A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1551193A JPH06228407A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228407A true JPH06228407A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11890844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1551193A Pending JPH06228407A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094720A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三井化学株式会社 高流動性ポリアミド樹脂組成物
WO2019132580A1 (ko) * 2017-12-31 2019-07-04 롯데첨단소재(주) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094720A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 三井化学株式会社 高流動性ポリアミド樹脂組成物
JPWO2017094720A1 (ja) * 2015-12-01 2018-09-27 三井化学株式会社 高流動性ポリアミド樹脂組成物
US11034835B2 (en) 2015-12-01 2021-06-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamide resin composition with high fluidity
US11680165B2 (en) 2015-12-01 2023-06-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polyamide resin composition with high fluidity
WO2019132580A1 (ko) * 2017-12-31 2019-07-04 롯데첨단소재(주) 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008297A (en) Polyamide resin composition and process for producing the same
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JPS60110740A (ja) プロピレン重合体組成物
JPS6345710B2 (ja)
JPH0645748B2 (ja) ポリアミド組成物
CA2146362C (en) Polyamide resin composition
JPH0645749B2 (ja) ポリアミド組成物
JPS6243456A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06228407A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0414135B2 (ja)
JPS59126461A (ja) ポリアミド組成物
JPH0318662B2 (ja)
JP6076210B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2004210853A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0782477A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0414137B2 (ja)
JP3476551B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3932669B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および製造方法
JPH036944B2 (ja)
JPS5991148A (ja) ポリアミド組成物
JP3529872B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59136346A (ja) ポリアミド組成物
JP3445318B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH05287134A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6345709B2 (ja)