JP2004210851A - グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物 - Google Patents

グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004210851A
JP2004210851A JP2002379295A JP2002379295A JP2004210851A JP 2004210851 A JP2004210851 A JP 2004210851A JP 2002379295 A JP2002379295 A JP 2002379295A JP 2002379295 A JP2002379295 A JP 2002379295A JP 2004210851 A JP2004210851 A JP 2004210851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
graft
olefin copolymer
composition
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002379295A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kizu
巧一 木津
Youji Hayakawa
用二 早川
Ryoji Mori
亮二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002379295A priority Critical patent/JP2004210851A/ja
Publication of JP2004210851A publication Critical patent/JP2004210851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂の剛性と、特に引張破断点伸びや低温での耐衝撃性を改質する。
【解決手段】[A]極性モノマーをグラフトした組成物であって、その組成物は、[A1]エチレンと、炭素数4〜20のα-オレフィンとの共重合体であって、密度が0.863g/cm3以下であるエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]30〜90重量%と、密度が0.870〜0.930g/cm3の範囲にあり、(iii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜50g/10分の範囲にあり、(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、Tm<400×d−250で示される関係を満足するエチレン系共重合体[A2]10〜70重量%から構成され、[A1]および[A2]の少なくとも一方が極性モノマーをグラフト変性した組成物であることを特徴とする、グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタールなどの熱可塑性樹脂の改質剤として有用なグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物に関するとともに、このグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物を含む熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタールなどの熱可塑性樹脂は、優れた加工性、耐薬品性、電気的性質、機械的性質などを有しているため、射出成形品、中空成形品、フィルム、シートなどに加工され各種用途に用いられている。しかしながら用途によっては、剛性、低温での耐衝撃性、成形性などの物性バランスが充分とはいえない場合がある。
【0003】
このような熱可塑性樹脂からなる成形体の剛性、耐衝撃性、成形性などの物性バランスを向上させる方法としては、たとえば特公昭42−12546号公報、特公昭55−44108号公報、特開昭55−9662号公報には、α、β−不飽和カルボン酸をグラフトしたエチレン・α−オレフィン共重合体を例えばポリアミドなどの熱可塑性樹脂に配合する方法が提案されている。
【0004】
しかしながら、これらの公報に提案されている熱可塑性樹脂組成物では、低温での耐衝撃性が不充分であるという問題がある。さらに、これらの熱可塑性樹脂組成物は成形法によっては成形性が低下するという問題もある。
【0005】
そこで、本出願人らは、低温での耐衝撃性を改良する処方として、グラフト変性エチレン・1−ブテン共重合体を例えばポリアミドなどの熱可塑性樹脂に配合する方法を特開平7−97503号公報にて提案した。(特許文献1)
しかしながら、この特開平7−97503号公報に記載されている処方では、例えばポリアミドなどの熱可塑性樹脂の低温での耐衝撃性は大幅に改良されるものの、剛性の低下が大きく、低温での耐衝撃性及び高剛性の両方の物性を必要とする場合には、剛性は必ずしも十分でなかった。
【0006】
【特許文献1】特開平7−97503号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、改質剤として用いたときに、熱可塑性樹脂の剛性と、特に引張破断点伸びや低温での耐衝撃性を改質できるとともに、かつ改質剤として使用する際にブロッキングなどの問題が起こりにくく生産性、作業性に優れた、グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物を提供することを目的としている。また、本発明は、上記のようなグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物を含む熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[A]は、[A1]エチレンと、炭素数4〜20のα-オレフィンとの共重合体であって、
(i)エチレンから誘導される構成単位(a)の含量が55〜80モル%、炭素数4〜20のα-オレフィンから誘導される構成単位(b)の含量が20〜45モル%の範囲にあり、(ii)密度が0.863g/cm3以下であり、
(iii)135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.1〜10.0dl/gの範囲にあり、
(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が−60℃以下であって、結晶化度が1%以下であり、
(v) 13C-NMRスペクトルにおけるTααに対するTαβの強度比(Tαβ/Tαα)が0.5以下であり、
(vi) 13C-NMRスペクトルおよび下記一般式(1)
【0009】
【化2】
Figure 2004210851
【0010】
から求められるB値が0.9〜1.5の範囲にあるエチレン・α-オレフィン共重合体30〜90重量%と、
[A2](a)エチレンと、(b)炭素数3〜20のα-オレフィン、環状オレフィン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物との共重合体であって、
(i)エチレンから誘導される構成単位(a)の含量が85〜99モル%、炭素数3〜20のα-オレフィンから誘導される構成単位(b)の含量が1〜15モル%であり、
(ii)密度が0.870〜0.930g/cm3の範囲にあり、
(iii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜50g/10分の範囲にあり、
(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、Tm<400×d−250で示される関係を満足するエチレン系共重合体10〜70重量%
からなる組成物において[A1]および[A2]の少なくとも一方が極性モノマーをグラフト変性した組成物であることを特徴としている。
【0011】
本発明に係わる前記記載のグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物は、前記極性モノマーが水酸基含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸およびその誘導体、ビニルエステル化合物、塩化ビニルから選ばれる少なくとも1種のモノマーであることを特徴としている。
【0012】
本発明に係わる前記記載のグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物は、極性モノマーのグラフト量が0.01〜10重量%の範囲にあり、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜30g/10分の範囲にあることを特徴としている。
【0013】
上記のようなグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物は樹脂改質剤として有用である。
【0014】
本発明に係わる熱可塑性樹脂組成物は、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニルおよびエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体から選ばれる1種の熱可塑性樹脂 [B]と前記のグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[A]からなる組成物であって、 熱可塑性樹脂[B]の含量が98〜60重量%、グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[A]が2〜40重量%であることを特徴としている。
【0015】
以下、本発明に係るグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物について具体的に説明する。
【0016】
グラフト変性エチレン・α - オレフィン共重合体組成物 [ ]
本発明に係るグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[A]は、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]:30〜90重量%、好ましくは40〜85重量%、より好ましくは50〜80重量%、エチレン系共重合体[A2]:10〜70重量%、好ましくは15〜60重量%、より好ましくは20〜50重量%とからなる組成物に、極性モノマーを0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%の割合でグラフト変性させたものである。ここでグラフト変性させる重量%はグラフト変性させる樹脂([A1]または[A2]または[A1]と[A2]の混合物)を100重量部とした場合の量である。
【0017】
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]は、エチレンと炭素数4〜20のα-オレフィンとの共重合体である。
【0018】
この炭素数4〜20のα-オレフィンとしては、具体的に、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-ン1-オクテン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらのうち、1-ブテン1-ヘキセン、1-オクテンが好ましい。
【0019】
(i)エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]中の各構成単位の含量
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]中のエチレンから誘導される構成単位(a)の含量は、55〜80モル%、好ましくは60〜70モル%、炭素数4〜20のα−オレフィンから誘導される構成単位(b)の含量は20〜45モル%、好ましくは30〜40モル%である。
【0020】
(ii)密度
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]は、密度が0.863g/cm3以下であり、好ましくは0.855〜0.860g/cm3の範囲にある。
(iii)極限粘度
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]は、135℃、デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.1〜10.0dl/g、好ましくは1〜8dl/g、より好ましくは2〜7dl/gの範囲にある。
(iv)ガラス転移温度と結晶化度
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]、示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が−60℃以下、好ましくは−65℃以下であり、結晶化度が1%以下、好ましくは0.5%以下である。
(v)Tαβ/Tαα
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]は、13C-NMRスペクトルにおけるTααに対するTαβの強度比(Tαβ/Tαα)が0.5以下、好ましくは、0.2以下、より好ましくは0.01未満である。
【0021】
ここで13C-NMRスペクトルにおけるTααおよびTαβは、炭素数4以上のα-オレフィンから誘導される構成単位中のCH2のピーク強度であり、下記に示すように第3級炭素に対する位置が異なる2種類のCH2を意味している。
【0022】
【化3】
Figure 2004210851
【0023】
このようなTαβ/Tαα強度比は、下記のようにして求められる。エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]の13C-NMRスペクトルを、たとえば日本電子(株)製JEOL-GX270 NMR測定装置を用いて測定する。測定は、試料濃度5重量%になるように調整されたヘキサクロロブタジエン/d6-ベンゼン=2/1(体積比)の混合溶液を用いて、67.8MHz、25℃、d6-ベンゼン(128ppm)基準で行う。測定された13C-NMRスペクトルを、リンデマンアダムスの提案(AnalysisChemistry43, P1245(1971))、J.C.Randall (Review Macromolecular ChemistryPhysics, C29, 201(1989)) に従って解析して、Tαβ/Tαα強度比を求める。
【0024】
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]は、下記一般式(1)で表されるB値が、0.9〜1.5、好ましくは1.0〜1.2である。
【0025】
【化4】
Figure 2004210851
【0026】
このB値は、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]中のエチレンと炭素数4〜20のα-オレフィンとの分布状態を表す指標であり、J.C.Randall(Macromolecules, 15, 353(1982))、J.Ray(Macromolecules, 10, 773(1977)) らの報告に基づいて求めることができる。
【0027】
上記B値が大きいほど、エチレンまたはα-オレフィン共重合体のブロック的連鎖が短くなり、エチレンおよびα-オレフィンの分布が一様であり、共重合ゴムの組成分布が狭いことを示している。なおB値が1.0よりも小さくなるほどエチレン・α-オレフィン共重合体の組成分布は広くなり、取扱性が低下することがある。
【0028】
エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]の製造方法:
このようなエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]は、例えば特開平10−273563に記載されているようにメタロセン系触媒の存在下にエチレンと炭素数4〜20のα-オレフィンとを共重合させることによって製造することができる。
【0029】
このようなメタロセン系触媒は、メタロセン化合物(a)と、有機アルミニウムオキシ化合物(b)および/またはメタロセン化合物(a)と反応してイオン対を形成する化合物(c)とから形成されていてもよく、さらに(a)、(b)および/または(c)とともに有機アルミニウム化合物(d)とから形成されていてもよい。
【0030】
共重合
本発明では、上記のようなメタロセン化合物(a)と、有機アルミニウムオキシ化合物(b)および/またはイオン化イオン性化合物(c)と、必要に応じて有機アルミニウム化合物(d)とから形成される触媒の存在下に、エチレンと、炭素原子数4〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンとを、通常液相で共重合させる。この際、一般に炭化水素溶媒が用いられるが、α-オレフィンを溶媒として用いてもよい。
【0031】
この共重合は、バッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。共重合をバッチ法で実施するに際しては、前記触媒成分は以下のような濃度で用いられる。
【0032】
メタロセン化合物(a)と有機アルミニウムオキシ化合物(b)またはイオン化イオン性化合物(c)とからなるメタロセン系触媒が用いられる場合には、重合系内のメタロセン化合物(a)の濃度は、通常0.00005〜0.1ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.0001〜0.05ミリモル/リットルである。また有機アルミニウムオキシ化合物(b)は、重合系内のメタロセン化合物中の遷移金属に対するアルミニウム原子のモル比(Al/遷移金属)で、1〜10000、好ましくは10〜5000の量で供給される。
【0033】
イオン化イオン性化合物(c)の場合は、重合系内のメタロセン化合物(a)に対するイオン化イオン性化合物(c)のモル比(イオン化イオン性化合物(c)/メタロセン化合物(a))で、0.5〜20、好ましくは1〜10の量で供給される。また有機アルミニウム化合物を用いる場合には、通常約0〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは約0〜2ミリモル/リットルとなるような量で用いられる。
【0034】
共重合反応は、通常、反応温度が−20〜+150℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜100℃で、圧力が0を超えて7.8MPa(80kgf/cm2、ゲージ圧)以下、好ましくは0を超えて4.9MPa(50kgf/cm2、ゲージ圧)以下の条件下に行われる。
【0035】
エチレンおよび炭素原子数4〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンは、上記特定組成のエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]が得られるような量で重合系に供給される。共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
【0036】
上記のようにしてエチレンと、炭素原子数4〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンとを共重合させると、通常エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]を含む重合液として得られる。この重合液は、常法により処理され、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]が得られる。
【0037】
エチレン系共重合体[A2]
本発明で用いられるエチレン系共重合体[A2]は、エチレンと、炭素原子数3〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンおよび環状オレフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種のオレフィンとの共重合体である。
【0038】
炭素原子数3〜20の直鎖状または分岐状のα-オレフィンとしては、具体的に、プロペン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン1-オクテン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらのうち、プロペン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテンが好ましく使用される。
【0039】
環状オレフィンとしては、下記一般式(2)または(3)で表される環状オレフィンが挙げられる。
【0040】
【化5】
Figure 2004210851
【0041】
上記一般式(2)において、nは0または1であり、mは0または正の整数であり、kは0または1である。なおkが1の場合には、kを用いて表される環は6員環となり、kが0の場合にはこの環は5員環となる。R1〜R18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基である。ここで、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。
【0042】
さらに上記一般式(2)において、R15とR16とが、R17とR18とが、R15とR17とが、R16とR18とが、R15とR18とが、あるいはR16とR17とがそれぞれ結合して(互いに共同して)、単環または多環の基を形成していてもよく、しかもこのようにして形成された単環または多環が二重結合を有していてもよい。
【0043】
【化6】
Figure 2004210851
【0044】
上記一般式(3)において、pおよびqはそれぞれ独立に、0または正の整数であり、rおよびsはそれぞれ独立に、0、1または2である。また、R21〜R39はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基またはアルコキシ基である。
【0045】
ここでハロゲン原子は、上記一般式(2)中のハロゲン原子と同じである。また炭化水素基としては、通常、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル基または芳香族炭化水素基が挙げられる。より具体的には、炭素原子数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基およびオクタデシル基などが挙げられる。これらアルキル基はハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0046】
シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基が挙げられ、芳香族炭化水素基としては、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、具体的には、フェニル基、トリル基、ナフチル基、ベンジル基、フェニルエチル基などが挙げられる。
【0047】
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。ここで、R29およびR30が結合している炭素原子と、R33が結合している炭素原子またはR31が結合している炭素原子とは、直接あるいは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよい。すなわち、上記二個の炭素原子がアルキレン基を介して結合している場合には、R29とR33とが、または、R30とR31とが互いに共同して、メチレン基(-CH2-)、エチレン基(-CH2CH2-)またはプロピレン基(-CH2CH2CH2-)の内のいずれかのアルキレン基を形成している。
【0048】
さらに、r=s=0のとき、R35とR32またはR35とR39とは互いに結合して単環または多環の芳香族環を形成していてもよい。上記のような一般式(2)または(3)で表される環状オレフィンとしては、具体的には、ビシクロ-2-ヘプテン誘導体(ビシクロヘプト-2-エン誘導体)、トリシクロ-3-デセン誘導体、トリシクロ-3-ウンデセン誘導体、テトラシクロ-3-ドデセン誘導体、ペンタシクロ-4-ペンタデセン誘導体、ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、ペンタシクロ-3-ペンタデセン誘導体、ペンタシクロ-3-ヘキサデセン誘導体、ペンタシクロ-4-ヘキサデセン誘導体、ヘキサシクロ-4-ヘプタデセン誘導体、ヘプタシクロ-5-エイコセン誘導体、ヘプタシクロ-4-エイコセン誘導体、ヘプタシクロ-5-ヘンエイコセン誘導体、オクタシクロ-5-ドコセン誘導体、ノナシクロ-5-ペンタコセン誘導体、ノナシクロ-6-ヘキサコセン誘導体、シクロペンタジエン-アセナフチレン付加物、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン誘導体、1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10a-ヘキサヒドロアントラセン誘導体などが挙げられる。(i)エチレン系重合体[A2]中の各構成単位の含量
本発明で用いられるエチレン系共重合体[A2]は、エチレンから誘導される構成単位の含量が85〜99モル%であり、さらには89〜98モル%であることが好ましく、炭素数3〜20のα-オレフィン、および環状オレフィンから選ばれる少なくとも1つの化合物から誘導される構成単位の含量が1〜15モル%であり、さらには2〜11モル%であることが好ましい。
(ii)密度
本発明で用いられるエチレン系共重合体[A2] の密度は、0.870〜0.930g/cm3、好ましくは0.885〜0.920g/cm3、さらに好ましくは0.895〜0.910g/cm3の範囲にある。
【0049】
エチレン系重合体[A2]の密度が、このような範囲にあると、樹脂改質剤として、たとえばポリアミドなどの熱可塑性樹脂に配合したときに剛性と耐衝撃性とのバランスに優れた組成物を得ることできる。
(iii)メルトフローレート(MFR)
本発明で用いられるエチレン系重合体[A2]の190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートは、0.3〜50g/10分、好ましくは0.5〜20g/10分の範囲にある。
【0050】
本発明で用いられるエチレン系重合体[A2]は、上記(i)〜(iii)に加えて、最大ピーク位置温度と密度示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、
Tm<400×d−250
好ましくは、Tm<450×d−297
より好ましくは、Tm<500×d−344
特に好ましくは、Tm<550×d−391
で示される関係を満足している。
【0051】
さらに本発明で用いられるエチレン系共重合体[A2]は、室温における溶融張力(MT)と、190℃、2.16kg荷重で測定したメルトフローレート(MFR)とが、MT≦2.2×MFR-0.84である関係を満足していることが望ましい。
【0052】
さらに、本発明で用いられるエチレン系共重合体[A2]は、室温におけるn-デカン可溶成分量分率(W(重量%))と密度とが、
(a) MFR≦10g/10分のとき、
W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1
好ましくは、W<60×exp(−100(d−0.88))+0.1
より好ましくは、W<40×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たし、
(b) MFR>10g/10分のとき、
W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−0.88))+0.1
で示される関係を満たしていることがより好ましい。
【0053】
エチレン系重合体[A2]の製造方法
このようなエチレン系重合体[A2]は、バナジウム系触媒、メタロセン系触媒等、いずれを用いてもよく特に限定されるものではないが、例えば前述のメタロセン系触媒の存在下にエチレンと炭素数3〜20のα-オレフィン、または環状オレフィンとからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物とを共重合させることによって製造することができる。メタロセン系触媒としては、たとえば、以下のような化合物が挙げられる。
【0054】
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル-n-プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチル-n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチル-n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイドライドクロリドなど。なお、上記例示において、シクロペンタジエニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含む。また本発明では、上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置き換えたメタロセン化合物を用いることができる。
【0055】
グラフト変性エチレン・α - オレフィン共重合体組成物の調製方法
本発明に係るグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[A]は、上述したエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]とエチレン系共重合体[A2]の混合物をグラフト変性する方法またはエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]とエチレン系共重合体[A2]のどちらか一方の重合体をグラフト変性したのちもう一方の重合体と混合する方法によって得られる。
【0056】
ここで、未変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物は、当該組成物総量を100重量%とした場合に、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]:30〜90重量%、好ましくは40〜85重量%、より好ましくは50〜80重量%、エチレン系共重合体[A2]:10〜70重量%、好ましくは15〜60重量%、より好ましくは20〜50重量%を配合することにより得られる。
【0057】
ここで、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]の配合割合が30重量%未満であると、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物における低温での耐衝撃性の改質効果が十分なものとならず、一方、エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]の配合割合が90重量%を超え、エチレン系共重合体[A2]の配合量が極度に少ないと、最終的に得られる熱可塑性樹脂組成物の低温での耐衝撃性と剛性のバランスが悪くなる恐れがある。
【0058】
上記グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[A]におけるグラフト量は未変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物100重量%に対して、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。また、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートは0.3〜30g/10分、好ましくは0.5〜10g/10分の範囲にある。
【0059】
このグラフト量およびメルトフローレートが上記範囲にあるグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[A]は、熱可塑性樹脂組成物中において分散性に優れるとともに、熱安定性に優れ、溶融時に樹脂が着色することもない。しかも、このようなグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[A]を用いると、機械的強度に優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
【0060】
ここで使用される極性モノマーとしては、水酸基含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸あるいはその誘導体、ビニルエステル化合物、塩化ビニルなどが挙げられる。
【0061】
具体的には、水酸基含有エチレン性不飽和化合物としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシ−プロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタンモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2-(6-ヒドロキシヘキサノイルオキシ)エチルアクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル;10-ウンデセン-1-オール、1-オクテン-3-オール、2-メタノールノルボルネン、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、N-メチロールアクリルアミド、2-(メタ)アクロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、グリセリンモノアリルエーテル、アリルアルコール、アリロキシエタノール、2-ブテン-1,4-ジオール、グリセリンモノアルコールなどが挙げられる。
【0062】
アミノ基含有エチレン性不飽和化合物は、エチレン性二重結合とアミノ基を有する化合物であり、このような化合物としては、次式で表わされるアミノ基または置換アミノ基を少なくとも1種類有するビニル系単量体を挙げることができる。
【0063】
【化7】
Figure 2004210851
【0064】
式中、R1は水素原子、メチル基またはエチル基であり、R2は、水素原子、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12、好ましくは6〜8のシクロアルキル基である。なお上記のアルキル基、シクロアルキル基は、さらに置換基を有してもよい。
【0065】
このようなアミノ基含有エチレン性不飽和化合物としては、具体的には、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチルおよびメタクリル酸シクロヘキシルアミノエチルなどのアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル系誘導体類;N-ビニルジエチルアミンおよびN-アセチルビニルアミンなどのビニルアミン系誘導体類;アリルアミン、メタクリルアミン、N-メチルアクリルアミン、N,N-ジメチルアクリルアミド、およびN,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアリルアミン系誘導体;アクリルアミドおよびN-メチルアクリルアミドなどのアクリルアミド系誘導体;p-アミノスチレンなどのアミノスチレン類;6-アミノヘキシルコハク酸イミド、2-アミノエチルコハク酸イミドなどが用いられる。
【0066】
エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物は、1分子中に重合可能な不飽和結合およびエポキシ基を少なくとも1個以上有するモノマーであり、このようなエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物としては、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなど、マレイン酸のモノおよびジグリシジルエステル、フマル酸のモノおよびジグリシジルエステル、クロトン酸のモノおよびジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸のモノおよびジグリシジルエステル、イタコン酸のモノおよびグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸のモノおよびジグリシジルエステル、シトラコン酸のモノおよびジグリシジルエステル、エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸(ナジック酸TM)のモノおよびジグリシジルエステル、エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-メチル-2,3-ジカルボン酸(メチルナジック酸TM)のモノおよびジグリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよびグリシジルエステルなどのジカルボン酸モノおよびアルキルグリシジルエステル(モノグリシジルエステルの場合のアルキル基の炭素数1〜12)、p-スチレンカルボン酸のアルキルグリシジルエステル、アリルグリシジルエーテル、2-メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン-p-グリシジルエーテル、3,4-エポキシ-1-ブテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ブテン、3,4-エポキシ-1-ペンテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ペンテン、5,6-エポキシ-1-ヘキセン、ビニルシクロヘキセンモノオキシドなどを例示することができる。
【0067】
芳香族ビニル化合物としては、下記式で表される化合物が挙げられる。
【0068】
【化8】
Figure 2004210851
【0069】
上記式において、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を表わし、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基を挙げることができる。また、R3は炭素原子数1〜3の炭化水素基またはハロゲン原子を表わし、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基並びに塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子などを挙げることができる。また、nは通常は0〜5、好ましくは1〜5の整数を表わす。
【0070】
このような芳香族ビニル化合物の具体的な例としては、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-クロロスチレン、m-クロロスチレンおよびp-クロロメチルスチレン、4-ビニルピリジン、2-ビニルピリジン、5-エチル-2-ビニルピリジン、2-メチル-5-ビニルピリジン、2-イソプロペニルピリジン、2-ビニルキノリン、3-ビニルイソキノリン、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルピロリドンなどを挙げることができる。
【0071】
不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、またはこれらの酸無水物あるいはこれらの誘導体(例えば酸ハライド、アミド、イミド、エステルなど)が挙げられる。具体的な化合物の例としては、塩化マレニル、マレニルイミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメチル、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸ジメチル、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メタクリル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピルなどを挙げることができる。これらの中では、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート、メタクリル酸アミノプロピルが好ましい。
【0072】
ビニルエステル化合物の例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n-酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、p-t-ブチル安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニルなどを挙げることができる。
【0073】
なお、上記未変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物にグラフトされる極性モノマーのグラフト位置に特に限定はなく、このグラフト変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物[A]を構成するエチレン・α- オレフィン共重合体組成物の任意の炭素原子に、極性モノマーが結合していればよい。
【0074】
上記のようなグラフト変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物[A]は、従来公知の種々の方法、たとえば次のような方法を用いて調製することができる。
(1)上記未変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物を溶融させて極性モノマーを添加してグラフト共重合させる方法。
(2)上記未変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物を溶媒に溶解させて不飽和カルボン酸等を添加してグラフト共重合させる方法。
【0075】
いずれの方法も、上記グラフトモノマーを効率よくグラフト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下にグラフト反応を行なうのが好ましい。
【0076】
上記ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、アゾ化合物などが使用される。このようなラジカル開始剤としては、具体的には、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン-3、1,4-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert- ブチルペルアセテート、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert- ブチルペルオキシド)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(tert- ブチルペルオキシド)ヘキサン、tert- ブチルペルベンゾエート、tert- ブチルペルフェニルアセテート、tert- ブチルペルイソブチレート、tert- ブチルペル-sec- オクトエート、tert- ブチルペルピバレート、クミルペルピバレート、tert- ブチルペルジエチルアセテート等の有機ペルオキシド;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート等のアゾ化合物などが挙げられる。これらの中では、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(tert- ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(tert- ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好ましく用いられる。
【0077】
これらのラジカル開始剤は、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体組成物100量部に対して、通常は0.001〜1重量部、好ましくは0.003〜0.5重量部、さらに好ましくは0.05〜0.3重量部の量で用いられる。
【0078】
上記のようなラジカル開始剤を使用したグラフト反応、あるいはラジカル開始剤を使用せずに行なうグラフト反応における反応温度は、通常60〜350℃、好ましくは150〜300℃の範囲内に設定される。
【0079】
このような本発明のグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物は、熱可塑性樹脂の耐衝撃性および剛性の改質剤として有用である。
【0080】
本発明に係るグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物を改質剤として用いて熱可塑性樹脂を改質するには、エチレン・α-オレフィン共重合体組成物のグラフト変性を行い、押出成形または射出成形などによりペレットを成形し、このペレットを改質しようとする樹脂に溶融ブレンドればよい。
【0081】
本発明に係るグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物を改質剤として用いる際には、押し出し機などの連続的に混練・排出する装置を使用することが好ましい。混練は排出しようとする樹脂の融点または軟化点以上、かつ400℃以下で行うことが望ましい。
【0082】
本発明に係る樹脂の改質方法は、前記グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物からなるペレットを、改質しようとする樹脂と溶融ブレンドすることを特徴としている。このような改質方法によれば、熱可塑性樹脂の改質に際して、ブロッキングなどが起こることなく、剛性と破断点強度・耐衝撃強度のバランスに優れた樹脂組成物を得ることが可能である。
【0083】
熱可塑性樹脂組成物
本発明に係る熱可塑性組成物は、熱可塑性樹脂[B]と前記グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[A]とからなる組成物である。
【0084】
このような熱可塑性樹脂組成物中の熱可塑性樹脂[B]の含量は、98〜60重量%、好ましくは95〜65重量%であり、グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[A]の含量は、2〜40重量%、好ましくは5〜35重量%である。
【0085】
熱可塑性樹脂[B]は、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニルおよびエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体から選ぶことができる。
【0086】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物の調製法として、熱可塑性樹脂[B]と、前記グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[A]とを、バンバリーミキサー、ニーダー、インターミックスなどのインターナルミキサー類による混合法等等の従来公知の方法で混練することにより製造することができる。
【0087】
また、本発明では、上記グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物[A]および熱可塑性樹脂[B]以外に、核剤、酸化防止剤、塩酸吸収剤、軟化剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、老化防止剤、加工助剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤、防曇剤などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
【0088】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、従来公知の種々の溶融成形法、例えば射出成形、押出成形、圧縮成形などの方法により、種々の形状に成形することができる。
【0089】
【発明の効果】
本発明のグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物は、特定のエチレン・α-オレフィン共重合体と特定のエチレン系共重合体の混合物をグラフト変性したものまたはエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]とエチレン系共重合体[A2]のどちらか一方の重合体をグラフト変性したのちもう一方の重合体と混合したものからなり、熱可塑性樹脂の改質剤として使用すると、樹脂の剛性と破断点伸びや低温での耐衝撃強性のバランスを向上させることが可能であり、特に耐衝撃性の向上が顕著である。さらに改質の際に、ブロッキングなどをおこさないため、作業性がよい。
【0090】
本発明に係る樹脂の改質方法では、上記のようなグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物を改質剤として用いているので、熱可塑性樹脂の改質に際して、ブロッキングなどが起こりにくく、操作性、改質熱可塑性樹脂の生産性に優れる。
【0091】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0092】
なお、各樹脂成分の物性は以下のようにして評価した。
1.エチレン・α-オレフィン共重合体[A1]の物性
[密度]
190℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
[α-オレフィン含量、Tαβ/Tαα、B値]
13C−NMRスペクトルによって決定した。
[極限粘度[η]]
135℃、デカリン中で測定した。
[Mw/Mn]
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定した。
[MFR10/MFR2
ASTM D-1238に準拠し、190℃における10kg荷重でのMFR10と、2.16kg荷重でのMFR2とを測定し、比を算出した。この比が大きいと、ポリマーの溶融時の流動性が優れていることを示し、すなわち加工性が高い。
[ガラス転移温度]
常温から30℃/分で200℃まで昇温した後、5分間保持し、10℃/分で−150℃まで降温し、次いで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線から求めた。
[結晶化度]
DSC測定時の吸熱ピークから、単位重さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結晶の融解熱量70cal/gで除して求めた。
2.エチレン系共重合体[A2]の物性
[密度]
190℃、2.16kg荷重におけるMFR測定後のストランドを、120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管法により測定した。
[α-オレフィン含量]
13C−NMRスペクトルによって決定した。
[溶融張力(MT)]
溶融したポリマーを一定速度で延伸したときの応力を測定することにより決定される。重合体の造粒ペレットを測定試料とし、東洋精機製作所製、MT測定器を用い、樹脂温度190℃、押出速度15mm/分、巻き取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09mmφ、ノズル長さ8mmの条件で測定した。
[MFR]
ASTM D-1238に準拠し、所定の温度における2.16kg荷重でのMFR2を測定した。
[軟化点(Tm)]
DSCの吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとする。測定は、試料をアルミパンに詰め、10℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち、20℃/分で室温まで降温し、ついで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。
3. グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物の物性
[MFR]
ASTM D-1238に準拠し、所定の温度における2.16kg荷重でのMFR2を測定した。
[グラフト量]
1H−NMRスペクトルもしくは赤外吸収スペクトルによって決定した。
【0093】
【製造例1】
充分窒素置換した容量2リットルの撹拌機付きSUS製オートクレーブに、23℃でヘキサン845mlを挿入した。このオートクレーブに、撹拌機を回し、かつ氷水で冷却しながら1-ブテンを155ミリリットルを挿入した。次に、オートクレーブを内温60℃まで加熱し、さらに、全圧が8kg/cm2となるようにエチレンで加圧した。オートクレーブの内圧が8kg/cm2になったところで、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)の1.0mM/mlデカン溶液を1.0ml窒素で圧入した。続いて、予め調製しておいた、メチルアルミノキサンをAl換算で0.3mM、rac-ジメチルシリレン-ビス[1-(2-メチル-4-フェニル-インデニル)]ジルコニウムジクロリドを0.001mMの量で含むトルエン溶液0.3mlのトルエン溶液を、窒素でオートクレーブに圧入し、重合を開始した。
【0094】
その後30分間、オートクレーブを内温60℃になるように温度調整し、かつ圧力が8kgとなるように直接的にエチレンの供給を行った。重合開始30分後、オートクレーブにポンプでメタノール5mlを挿入し重合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧した。反応溶液に2lのアセトンを撹拌しながら注いだ。
【0095】
得られた溶媒を含むゴム鞠状の重合体を130℃、13時間、600torrで乾燥したところ、1-ブテンを39mol%含むエチレン・1-ブテン共重合体47gが得られた。
【0096】
得られたエチレン・1-ブテン共重合体(a−1−1)の基本特性を表1に示す。また、共重合体の組成が、表1に示すようになるように、モノマーの種類、仕込み量を変えた以外は同様にして、エチレン・α-オレフィン共重合体(a−1−2)〜(a−1−4)、およびエチレン系重合体(a−2−1)〜(a−2−4)を得た。
【0097】
得られた共重合体(a−1−2)〜(a−1−4)、(a−2−1)〜(a−2−4)の基本特性を表1に示す。
【0098】
【表1】
Figure 2004210851
【0099】
【実施例1】
エチレン・1-ブテン共重合体(a−1−1)70重量%とエチレン系共重合体(a−2−1)30重量%のドライブレンド物を一軸押出機(サーモ20mmφ)に投入して、樹脂温度200℃の条件で溶融混練し、ストランド状に押し出して水冷し、ペレット化して混合物を得た。次に混合物に対して、無水マレイン酸1.0重量部と有機過酸化物(2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert- ブチルパーオキシ)ヘキシン-3)0.1重量部を添加して一軸押出機(サーモ20mmφ)に投入し、樹脂温度250℃で溶融混練し、ストランド状に押し出して水冷し、ペレット化して、無水マレイン酸グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(A−1)を得た。
【0100】
得られた無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(A−1)の基本特性を表2に示す。また、共重合体の組成が、表2に示すようになるように、モノマーの種類、仕込み量を変えた以外は同様にして、無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(A−2)〜(A−5)を得た。無水マレイン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(A−1)〜(A−5)の基本特性を表2に示す。
【0101】
【比較例1〜4】
共重合体の組成が表2に示すようになるように、モノマーの種類、仕込み量を変えた以外は同様にして、無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(A−6)〜(A−9)を得た。無水マレイン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(A−6)〜(A−9)の基本特性を表2に示す。
【0102】
実施例1〜5で得られた無水マレイン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(A−1)〜(A−5)について、いずれのペレットもブロッキングすることなく、ハンドリング性は良好であった。
【0103】
比較例1〜4で得られた無水マレイン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物(A−6)〜(A−9)について、比較例(A−6)〜(A−7)及び(A−9)のペレットについては、ブロッキングすることはなかったが、(A−3)についてはブロッキングが著しかった。
【0104】
【表2】
Figure 2004210851
【0105】
【実施例6】
得られた無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(A−1)20重量%に、熱可塑性樹脂として、東レ(株)製の6ナイロン[銘柄名;アミランCM1107、MFR(235℃、2.16kg荷重)=33g/10分] (B)80重量%の配合比で二軸押出機を用いて245℃で溶融混練し、ペレタイザーにてペレット化した。
【0106】
得られたペレットを80℃で一昼夜乾燥したのち、射出成形機を用いて245℃にて射出成形し、下記に示す評価方法で、破断点強度、曲げ弾性率、耐衝撃強度を測定した。
[曲げ弾性率(FM)]
ASTM D790に準拠して、所定条件にて射出成形した厚さ2mmの試験片を用いて、スパン間51mm、曲げ速度20mm/分の条件下で測定した。
[破断点強度(TS)]
ASTM D638に準拠して、所定条件にて射出成形した厚さ2mmの試験片を用いて、スパン間64mm、引っ張り速度20mm/分の条件下で測定した。
[アイゾット衝撃強度(IZ)]
ASTM D256に準拠して、厚さ6mmの試験片(後ノッチ)を用いて、温度0℃、−20℃、−40℃の条件下で測定した。
【0107】
【実施例7〜10】
α-オレフィンの含量が異なる無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(A−2)〜(A−5)を使用した以外は実施例6と同様にして成形体を作製し、実施例6と同様の評価を行った。結果を表3に示す。
【0108】
【比較例5〜8】
α-オレフィンの含量が異なる無水マレイン酸変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物(A−6)〜(A−9)を使用した以外は実施例6と同様にして成形体を作製し、実施例6と同様の評価を行った。結果を表3に示す。
【0109】
【表3】
Figure 2004210851
【0110】
表3から明らかなように、実施例6〜10で得られたポリアミド系熱可塑性樹脂組成物について、得られた成形体は、破断点強度、曲げ弾性率および低温での耐衝撃性のバランスに優れていた。

Claims (6)

  1. [A]極性モノマーをグラフトした組成物であって、その組成物は、
    [A1]エチレンと、炭素数4〜20のα-オレフィンとの共重合体であって、(i)エチレンから誘導される構成単位(a)の含量が55〜80モル%、炭素数4〜20のα-オレフィンから誘導される構成単位(b)の含量が20〜45モル%であり、(ii)密度が0.863g/cm3以下であり、(iii)135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.1〜10.0dl/gであり、(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定したガラス転移温度が−60℃以下であって、結晶化度が1%以下であり、(v)13C-NMRスペクトルにおけるTααに対するTαβの強度比(Tαβ/Tαα)が0.5以下であり、(vi)13C-NMRスペクトルおよび下記一般式(1)
    Figure 2004210851
    から求められるB値が0.9〜1.5である関係を満たすエチレン・α-オレフィン共重合体[A1]30〜90重量%と、
    [A2] (a)エチレンと、(b)炭素数3〜20のα-オレフィン、環状オレフィン系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物との共重合体であって、(i)エチレンから誘導される構成単位(a)の含量が85〜99モル%、炭素数3〜20のα-オレフィン、環状オレフィン系化合物から誘導される構成単位(b)の含量が1〜11モル%であり、(ii)密度が0.870〜0.930g/cm3の範囲にあり、(iii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜50g/10分の範囲にあり、(iv) 示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)と密度(d)とが、Tm<400×d−250で示される関係を満足するエチレン系共重合体[A2]10〜70重量%
    から構成され、[A1]および[A2]の少なくとも一方が極性モノマーをグラフト変性した組成物であることを特徴とする、グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物。
  2. 前記極性モノマーが水酸基含有エチレン性不飽和化合物、アミノ基含有エチレン性不飽和化合物、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸およびその誘導体、ビニルエステル化合物、塩化ビニルから選ばれる少なくとも1種のモノマーである請求項1に記載のグラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物。
  3. 極性モノマーのグラフト量が0.01〜10重量%の範囲にあり、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレートが0.3〜30g/10分の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載のグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物。
  4. 請求項1〜3に記載のグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物からなることを特徴とする樹脂改質剤。
  5. ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニルおよびエチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体から選ばれる1種の熱可塑性樹脂 [B]と前記のグラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[A]からなる組成物であって、 熱可塑性樹脂[B]の含量が98〜60重量%、グラフト変性エチレン・α-オレフィン共重合体組成物[A]が2〜40重量%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  6. 請求項5に記載の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体。
JP2002379295A 2002-12-27 2002-12-27 グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物 Pending JP2004210851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379295A JP2004210851A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379295A JP2004210851A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004210851A true JP2004210851A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32815833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379295A Pending JP2004210851A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004210851A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210853A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsui Chemicals Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2006063255A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物より成る流体配管部材
CN113024927A (zh) * 2021-03-24 2021-06-25 中科英华长春高技术有限公司 一种核电1e级k1类热缩电缆附件材料及制备方法
CN116178629A (zh) * 2022-12-27 2023-05-30 广州鹿山新材料股份有限公司 羟基化改性poe及其制备方法和应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210853A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsui Chemicals Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2006063255A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物より成る流体配管部材
CN113024927A (zh) * 2021-03-24 2021-06-25 中科英华长春高技术有限公司 一种核电1e级k1类热缩电缆附件材料及制备方法
CN113024927B (zh) * 2021-03-24 2022-08-16 中科英华长春高技术有限公司 一种核电1e级k1类热缩电缆附件材料及制备方法
CN116178629A (zh) * 2022-12-27 2023-05-30 广州鹿山新材料股份有限公司 羟基化改性poe及其制备方法和应用
CN116178629B (zh) * 2022-12-27 2024-05-07 广州鹿山新材料股份有限公司 羟基化改性poe及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330606B1 (ko) 그라프트-개질된실질적인선형에틸렌중합체와다른열가소성중합체의블렌드
JP5889844B2 (ja) 他の1種のポリマーと組み合わせた、長鎖分岐(lcb)、ブロック、または相互連結エチレンコポリマー
EP1524294B1 (en) Thermoplastic resin composition, polymer composition, and molded object obtained from the composition
FI110514B (fi) Lasikuitulujitteinen oksastettu propeenipolymeerikoostumus
TW499456B (en) Polypropylene and polyester blends containing a graft-modified polyolefin elastomer
EP2275493B1 (en) Resin composition and use thereof
EP0124879A2 (en) Acetal resin composition
JP2004210851A (ja) グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP4898209B2 (ja) ポリエチレン系成形材料
JP2004210853A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR100295071B1 (ko) 폴리아미드수지조성물
KR100625729B1 (ko) 에틸렌계 삼원 공중합체 및 프로필렌계 수지 조성물
KR20230065319A (ko) 수지 조성물
KR100581761B1 (ko) 회전 성형 제품을 위한 올레핀 공중합체
JPS6279260A (ja) ポリアミド組成物
JPH05239284A (ja) 難燃性環状オレフィン系樹脂組成物
WO1990012054A1 (en) Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof
JP2569296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
CN113366036B (zh) 树脂组合物
JPH08157687A (ja) ポリアセタール系樹脂組成物
JPH06172422A (ja) 反応性ポリプロピレン
JP2004231921A (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および成形体の用途
JPH06145261A (ja) 変性ポリオレフィン
JP2004537633A (ja) ポリプロピレングラフトコポリマー/フッ素化ポリオレフィンブレンド
JPH0745173B2 (ja) 延伸成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02