JP2004207501A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004207501A
JP2004207501A JP2002375069A JP2002375069A JP2004207501A JP 2004207501 A JP2004207501 A JP 2004207501A JP 2002375069 A JP2002375069 A JP 2002375069A JP 2002375069 A JP2002375069 A JP 2002375069A JP 2004207501 A JP2004207501 A JP 2004207501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
input
semiconductor integrated
lsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002375069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510370B2 (ja
Inventor
Takaaki Kumagai
孝明 熊谷
Yasuyuki Okada
康幸 岡田
Masumi Nobata
真純 野畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002375069A priority Critical patent/JP4510370B2/ja
Priority to US10/740,684 priority patent/US7491986B2/en
Priority to CNB2003101254647A priority patent/CN100530647C/zh
Priority to TW092136844A priority patent/TW200416957A/zh
Publication of JP2004207501A publication Critical patent/JP2004207501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510370B2 publication Critical patent/JP4510370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】LSI周辺の回路セル配置数を減らし、チップ面積の削減をはかることのできる半導体集積回路装置を提供する。また、プロービング検査時の内部論理回路への電源供給パスを増大することにより、IRドロップの影響を小さくし、検査精度の向上をはかる。
【解決手段】エリアパッドとプロービングパッドからそれぞれ電位の異なる電源電圧を取り込み、これら電源電源電圧を必要とする各回路ブロックに供給するパスを持つ、異電源供給電源セルを提案する。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置にかかり、特に入出力回路セルの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、フリップチップLSIのレイアウトは、図7に概略図を示すように、チップ周辺部にプロービングパッド2、その内側領域に入出力回路セル3や入出力回路へ電源電圧を供給する入出力回路用電源供給セル4およびLSI内部論理回路5へ電源電圧を供給するLSI内部論理回路用電源供給セル6などのLSI周辺回路素子9がある一定のピッチで配置され、LSI周辺回路素子9の内側領域に前記LSI内部論理回路5が配置されている。
さらにチップ1の表面に、フリップチップパッケージの電源配線と接続するエリアパッド7と、前記エリアパッド7とLSIを繋ぐ再配列配線8が配置されている。これら回路素子を駆動するための電源電圧を供給する電源ラインとしては、LSI周辺回路素子9の上部に配置されたLSI周辺回路用電源ライン10と、LSI内部論理回路5周辺に配置されたLSI内部論理回路用電源ライン7とが在り、それぞれ電気的に分離されて配置されている。なおここでフリップチップパッケージは、スティフナに形成されたボールグリッドアレイ(BGA)を含むパッケージ等が用いられる。
【0003】
LSIチップ内の各回路素子へ電源電圧を供給するタイミングとしては、動作時の他に製品検査時がある。製品検査には、ウエハ段階でのプロービング検査と組立後の完成品段階での検査とがある。組立後の完成品段階での検査の場合、製品を実使用周波数で動作させて信号の入出力タイミングを検査するという方法がとられている。この場合、機能と特性の双方でLSIチップの出来映えを判断する目的で、LSI周辺回路素子9およびLSI内部論理回路5は、ともに十分な電源を供給する必要がある。
【0004】
しかし、近年、LSIの大規模化が進むになるにつれて電源のIRドロップの影響が問題となり、IRドロップを小さくするためLSIチップのメタル配線層の上面に位置する再配列配線層内に設けられたエリアパッド7を介して、フリップチップパッケージから供給される電源電圧をLSI周辺回路素子9とLSI内部論理回路5へ供給する手法をとっている。
【0005】
一方、製造プロセスの出来を判断するために実装に先立ちプロ−ビング検査が行われる。このプロービング検査の場合、一般的には入出力回路セルの出力電流測定やリーク電流測定など、トランジスタの出来映えを検査するDC検査とスキャンテストと呼ばれる内部論理回路のトグル率を100%に近づけた上で上述のような電流測定が行われる。この場合、LSI周辺に配置されたプロービングパッド2を介して、プロービング検査装置から供給される電源電圧を電源供給セルに取込み、LSI周辺回路素子9とLSI内部論理回路5へ供給し、自己テストを行うという手法をとっている。
【0006】
以下、前記LSIフリップチップ1の周辺回路素子9である電源供給セル4について、前記エリアパッド7および前記プロービングパッド2とLSI周辺回路素子9上の前記LSI周辺回路用電源ライン10を交えて、セルの構成とその作用を説明する。
【0007】
図8は従来の入出力回路用電源供給セルの概略図である。ここで、入出力回路用電源供給セル20としては、入出力回路用電源VDDQ供給セル20aと入出力回路用電源VSSQ供給セル20bがある。図9および図10はそのうちの入出力回路用電源VDDQ供給セルおよびそのB−B‘断面図、図11および図12はそのうちの入出力回路用電源VSSQ供給セルおよびそのB−B‘断面図である。
【0008】
入出力回路用電源VDDQ供給セル20aは、電源取込み口21、電源供給口22、電源配線23、電源間サージ保護回路24で構成されている。電源取込み口21は、プロービングパッド26と配線25で接続され、且つ、LSIチップ1上部に位置する再配列配線層内のエリアパッド27と再配列配線28で接続されている。前記電源供給口22は、LSI周辺回路用電源ライン29と、セル内部の電源配線23で接続されている。エリアパッド27およびプロービングパッド26から取込まれた入出力回路用電源は電源取込み口21からセル内部の電源配線23および電源供給口22を介して、LSI周辺回路素子9上に配置されたLSI周辺回路用電源ライン29に供給される。
【0009】
図11および図12は、入出力回路用VSSQ電源供給セル20bを示す概略説明図およびそのB−B‘断面図である。
ここで入出力回路用VSSQ電源供給セル20bが、入出力回路用電源VDDQ供給セル20aと異なるのは、入出力回路用電源VDDQ供給セル20aでは、電源取り組み口21から電源供給口22にいたるように第1層メタルで構成される信号配線23が直接電源取り組み口21に到達するのに対し、入出力回路用VSSQ電源供給セル20bでは第2層メタルで構成されたLSI周辺回路用電源ライン29を介して電源供給口22にいたる点である。他については同様に形成されており、同一部位には同一符号を付した。
【0010】
図13はLSI内部論理回路用電源供給セルの概略図である。図14および図15は、LSI内部論理回路用VDDまたはVSS電源供給セルおよびそのA−A‘断面図であり、いずれも同様である。LSI内部論理回路用電源供給セル30は、電源取込み口31、電源供給口32、電源配線33、電源間サージ保護回路34で構成されている。電源取込み口31は、プロービングパッド36と配線35で接続され、且つ、LSIチップ上部に位置する再配列配線層内のエリアパッド37と再配列配線38で接続されている。前記電源供給口32は、LSI内部論理回路用電源ライン39と、配線40で接続されている。エリアパッド37およびプロービングパッド36から取込まれたLSI内部論理回路用電源は、電源取込み口31からセル内部の電源配線33および電源供給口32を介して、LSI内部論理回路周辺に配置されたLSI内部論理回路用電源ライン39に供給される。
【0011】
このように、従来のLSI周辺回路部に配置される電源供給セルは、入出力回路およびLSI内部論理回路など、電源供給先回路の電源種別に存在する。
【0012】
また、従来のLSIでは、電極パッドが配置されていないパッド空きスペースを有するLSI周辺回路素子に、電源パッドを内蔵することにより、LSIの端子数増加に伴うチップ面積の増大を抑制する対策をしているものもある(特許文献1参照)。
【0013】
【特許文献1】
特開平05−251562号
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
LSI周辺に入出力回路セルおよび電源供給セルを複数配置されているLSIにおいては、LSIが外部回路とデータ転送を高速に行う。このため、様々なインターフェース規格の入出力回路と、それら入出力回路に基準電圧を供給する電源供給回路が規格別に存在する。
しかしながら、高速なデータ転送を行う手法として、データのビット幅を増大させると、入出力回路セルの数が増加し、それら入出力回路セルに供給する入出力回路用電源供給セルの増大を招くという問題があった。
【0015】
また、微細化が進みLSIの集積度が高くなり集積回路が高速動作することによって、LSI内部論理回路の消費電力が増大する結果、LSI全体の消費電力が増加し、必要なLSI内部論理回路用電源供給セルの数も、消費電力に比例して増加しなければならない。
【0016】
LSIの動作時には回路を安定動作させるため、LSI周辺回路素子とLSI内部論理回路の双方には、電源供給回路内でサージ保護を受けながら回路素子を介して十分な電源を供給する必要がある。
【0017】
製品の検査においては、完成品検査や実動作時には全入出力回路を含めLSIの全回路素子を動作させるが、プロービング検査のDC検査では、LSI周辺部に配置した入出力回路セルの中から各種インターフェース規格に準拠した入出力回路セルの代表セルを計測すればよいため、動作しない入出力回路セルに電源を供給する電源供給セルが、完成品検査時と違い、無用となる部分がある。
【0018】
一方で、LSI内部論理回路のスキャンテストでは、全回路を瞬時に動作させる必要があるため、LSI内部論理回路用電源供給セルを介して十分な電源を内部論理回路に供給する必要があり、より多くの電源供給セルを必要とする。
【0019】
しかしながら、LSI内でのLSI内部論理回路用電源供給セルの配置数は、LSI周辺の入出力回路セルに対し一定の割合で配置されている入出力回路用電源供給セルに比べて少ないケースが一般的である。
【0020】
すなわち、完成品の検査時・実動作時には、これら入出力回路セル3はパッケージと接続しているエリアパッド7から信号を取り込む。また、これら入出力回路セル3に供給する電源を、入出力回路用電源供給セル4はエリアパッド7から取込み、セル内のサージ保護を受けて入出力回路セル3に電源電圧を供給する。
【0021】
しかし、これらの入出力回路セル3はプロービング検査時、
1)他の入出力回路セル3が代表で検査されるため、
2)プロービング検査装置が持つLSIとの接続ポート数がLSIのパッド数以下であり装置の限界があるためという理由から動作しない。
という問題があった。
【0022】
よって、プロービング検査時これら入出力回路セル3に電源電圧を供給する必要は無く、入出力回路用電源供給セル4に繋がっているプロービングパッドは未使用である。尚、入出力回路用電源供給セル4自体は、完成品検査時の電源のサージ保護のために必要であり、プロービング検査時未使用であるという理由で無くすことはできない。
【0023】
このように、LSIの対ノイズ性の向上やIRドロップの影響を小さくするため、限られた電源供給セルを用いて如何に効率良く電源を入出力回路と内部論理回路に供給するかが重大な課題である。
【0024】
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、LSI周辺の回路セル配置数を減らし、チップ面積の削減をはかることのできる半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0025】
また、プロービング検査時の内部論理回路への電源供給パスを増大することにより、IRドロップの影響を小さくし、検査精度の向上をはかることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明では、たとえば、エリアパッドとプロービングパッドからそれぞれ電位の異なる電源電圧を取り込み、これら電源電源電圧を必要とする各回路ブロックに供給するパスを持つ、異電源供給電源セルを提案する。
【0027】
すなわち、図7に示した従来例のチップでは、プロービング検査に際し、より多くの内部論理回路(コア)用電源供給セル6を必要とするため、未使用の入出力回路用電源供給セル4に繋がっているプロービングパッド2から内部論理回路(コア)用電源電圧を取込んで内部論理回路5へ電源電圧を供給するパスを増やすことで、プロービング検査時の内部論理回路(コア)の安定動作(IRドロップ回避)を実現するものである。
【0028】
このため、エリアパッド7とプロービングパッド2から同電位の電源電圧を取込み回路ブロックに電源電圧を供給するパスとサージ保護回路を持つ従来の電源供給セルに代えて、本発明では、エリアパッド7とプロービングパッド2からそれぞれ電位の異なる電源電圧を取り込み、これら電源電源電圧を必要とする各回路ブロックに供給するパスを持つ、異電源供給電源セルを提案する。これにより、従来セルに比べてチップ面積を増大することがないようにする。
【0029】
このように、この異電源供給電源セルを用いることで、
1)不足している内部論理回路(コア)用電源を、従来の電源セル配置を増やす事無くプロービング検査時の電源パスを増やすことが可能となり、LSI内部論理回路5のIRドロップを抑制できる。
2)一方では、電源供給パスの数を維持し、入出力回路用電源供給セルの配置数を削減でき、入出力回路用電源供給セルの配置幅でチップ面積が決まるLSIチップの場合のチップ面積削減を可能とする。
【0030】
すなわち、本発明では、複数の回路ブロックと、前記回路ブロックに接続される入出力回路セルとを具備し、前記複数の回路ブロックが、共通の入出力回路セルを介して異なるノードに接続され得るように構成されたことを特徴とする。
【0031】
かかる構成によれば、本来ノードごとに個別に持たねばならなかった入出力回路セルを共用することで、入出力回路セルの数を低減することができるため、チップ面積の削減をはかることができる。
また、検査時においても電源供給パスの増大をはかることができるため、IRドロップの影響を小さくすることができる。
【0032】
例えばこれらの回路ブロックとは、LSI内部論理回路およびLSI周辺回路などである。ここではまた、プロービングパッドから内部論理回路電源を取込みLSI内部論理回路用電源ラインへ供給し、加えて、エリアパッドから入出力回路用電源を取込みLSI周辺回路用電源ラインへ供給する、電位の異なる複数の電源供給パスを備え、且つ、セル面積が単一電源供給セルと同一である異電源共用電源供給セルを提供する。
【0033】
また望ましくは、この入出力回路セルは、サージ保護回路を具備し、前記サージ保護回路を介して複数の回路ブロックが接続されるようにすれば、チップ面積を増大することなくサージ保護を実現することが可能となる。
【0034】
また入出力回路セルが、半導体集積回路装置の周縁部に配列されている場合に、特に数に制限があるが、本発明によれば入出力回路セルを共用しているため、セルの増大を招くこともない、
【0035】
また、前記入出力回路セルは、第1および第2のパッドを介して外部接続されており、前記第1および第2のパッドのいずれを外部接続するかに応じて前記複数の回路ブロックの一方が前記ノードの対応する側に接続されていることを特徴とする。
【0036】
かかる構成によれば、外部からの接続切換えにより容易に適切な電流供給を行うことができる。
【0037】
またこの入出力回路セルは、プロ−ビングテスト用のプロ−ビングパッドと、外部接続用の端子パッドとに接続されており、検査時には前記プロ−ビングパッドに接続し、前記回路ブロックの一方のブロービング検査を行うとともに、駆動時には前記端子パッドに接続し、前記回路ブロックの他のひとつを駆動するように構成されたことを特徴とする。
【0038】
これにより、チップ面積の増大を招くことなく、プロ−ビング検査に際しても、IRドロップの小さい半導体装置を提供することができる。
【0039】
またこの複数の回路ブロックは、半導体集積回路の内部論理回路ブロックと、周辺の入出力回路ブロックとを含み、前記半導体集積回路の内部論理回路ブロックおよび周辺の入出力回路ブロックは、前記入出力回路セルを介して、プロ−ビングテスト用のプロ−ビングパッドと、外部接続用の端子パッドとに接続されており、検査時には前記プロ−ビングパッドに接続し、前記回路ブロックの一方のブロービング検査を行うとともに、駆動時には前記端子パッドに接続し、前記内部論理回路ブロックを駆動するように構成されたことを特徴とする。
【0040】
かかる構成によれば、プローブ検査時のプロービングパッドからLSI内部論理回路への電源供給パスを増やすことが出来、論理回路のIRドロップの影響を小さくし、プロービング検査精度の向上をはかること可能になる。
【0041】
さらに入出力回路セルは、多層配線部を含み、前記プロ−ビングテスト用のプロ−ビングパッドと、外部接続用の端子パッドとは、互いに異なる層の配線で構成されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、占有面積の増大をまねくことない。
【0042】
また、このプロ−ビングパッドは、半導体集積回路チップの表面に配設されており、前記端子パッドは、前記プロ−ビングパッドを覆う絶縁膜に形成されたコンタクトを介して、前記入出力回路セルに接続された前記内部論理回路ブロックに接続されることを特徴とする。
【0043】
かかる構成によれば、チップの占有面積の低減を図ることが可能となる。また、
【0044】
また、前記プロ−ビングパッドは、半導体集積回路チップの周縁部表面に配設されている場合に、チップ面積を有効に利用することができる。
また、この端子パッドは、半導体集積回路チップの素子領域上に形成された再配列配線に設けられたエリアパッドとしてのバンプで構成されているようにすれば、配線長の低減を図ることが可能となるとともにパッド面積を十分に大きくとることが可能となる。
【0045】
また本発明では、第1のノードに接続されるLSI周辺回路と、第2のノードに接続されるLSI内部回路とを具備し、前記入出力回路セル内の第1の電源配線および第2の電源配線を介して、前記第1および第2のノードへの接続がなされていることを特徴とする。
【0046】
かかる構成によれば、異なるノードへの入出力を同一入出力回路セルを用いて行うようにしているため、チップ面積の低減をはかるとともに動作速度の低減をはかることができる。
望ましくは、この半導体集積回路装置は、表面に再配列配線を備え、フェースダウンで実装基板に接続するフリップチップLSIであることを特徴とする。
【0047】
かかる構成によれば、エリアパッドを形成しこれをBGAなどを用いて実装することができ配線長の低減をはかることができる。”エリアパッド”とは、チップ周縁部のみならず、再配列配線などにより、チップの中央部にまで入出力パッドが配置されているものを意味する。
【0048】
またこの入出力回路セルは、電源間サージ保護回路を具備し、このサージ保護回路が、LSI周辺回路用電源とLSI内部論理回路用電源とで共用されていることを特徴とする。
かかる構成によればサージ保護回路を共用している分だけチップ面積の低減をはかることができる。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の異電源共用電源供給セルを用いたLSIチップの実施形態について、説明する。まず、セルの構成を示し、その作用を説明する。
【0050】
このLSIチップ1は、図1に概略図を示すように、チップ外周に配列されたプロ−ビングパッド2のそれぞれに対応して入出力回路セルが配置されており、この入出力回路セル中に異電源共用電源供給セル6Sを具備したことを特徴とするものである。他は図7に示した従来例のチップと概要図上は同様に形成されており、同一部位には同一符号を付した。
【0051】
図7に示した従来例のLSIチップとの比較から明らかなように、内部論理回路用電源供給セル6に代えて異電源共用電源供給セル6Sを配置したため、エリアパッド7から内部論理回路用電源電圧を取り込む入出力回路用電源供給セル4と、入出力回路用電源供給セル4からサージ保護を得て内部論理回路用電源供給セル6を経て、内部論理回路5に電圧を供給するために入出力回路セルが2個必要であったものを1個にすることができ、入出力回路セルがチップの各辺上で1個づつ少なくなっている。
【0052】
この異電源共用電源供給セル6Sについて具体的に説明する。
このLSIチップ内で使用する電源電圧は、内部論理回路用としてはVDD、VSS、LSI周辺入出力回路用としてVDDQ、VSSQがある。
【0053】
これらのうち、図2に、異電源(VDD−VSSQ)共用電源供給セル50a、および異電源(VSS−VDDQ)共用電源供給セル50bの概略を示す。図3および図4には、異電源(VDD−VSSQ)共用電源供給セル50aの線分A−A'部の断面図およびサージ保護回路の概略図を示す。
【0054】
また、図5および図6には、図2の異電源(VSS−VDDQ)共用電源供給セル50bの線分B−B'部の断面図およびサージ保護回路の概略図を示す。
【0055】
以下、異電源共用電源供給セルの構成およびその作用について説明する。
異電源共用電源供給セル50aおよび50bは、共に第1電源取込み口51、第2電源取込み口52、第1電源供給口53、第2電源供給口54、電源配線55a、電源間サージ保護回路56で構成されている。第1電源取込み口51は、プロービングパッド57と配線58で接続され、且つ、LSIチップ上部に位置する再配列配線層内のエリアパッド59と再配列配線60で接続されている。第2の電源取込み口52は、エリアパッド61と再配列配線62で接続されている。第1の電源供給口53は、LSI内部論理回路用電源ライン63と、配線64で接続されている。第2の電源供給口54は、LSI周辺回路用電源ライン65と、セル内部の電源配線55bで接続されている。プロービングパッド57から取込まれたLSI内部論理回路用電源は、第1の電源取込み口51からセル内部の電源配線55aおよび第1の電源供給口53および配線64を介してLSI内部論理回路領域周辺に配置されたLSI内部論理回路用電源ライン63に供給される。エリアパッド61から取込まれたLSI周辺回路用電源は、第2の電源取込み口52から第2の電源供給口54を介して、LSI周辺回路用電源ライン65に供給される。
【0056】
次に、電源間サージ保護回路について説明する。図4(a)には、異電源(VDD―VSSQ)共用電源供給セル50aの電源間サージ保護回路部の概略図を示す。また、図4(b)には、図5の異電源(VSS−VDDQ)共用電源供給セル50bの電源間サージ保護回路部の概略図を示す。
【0057】
図5の異電源(VDD―VSSQ)共用電源供給セル50aは、プロービングパッドに印加されるLSI内部論理回路用電源VDDとLSI周辺回路用電源VSSQとの電源間、およびVDDとLSI周辺回路用電源VDDQとの電源間をNチャンネルトランジスタでサージから保護している。また、エリアパッドに印加されるLSI周辺回路用電源VSSQはLSI周辺回路用電源VDDQとの電源間を、Nチャンネルトランジスタでサージから保護している。このNチャンネルトランジスタで構成されたサージ保護回路は、従来のLSI内部論理回路用VDD電源供給セルとLSI周辺回路用VSSQ電源供給セルが、それぞれセル内部に持っているサージ保護回路と回路構成が同一であり、VDDとVSSQはサージ保護回路を共有していることになる。
【0058】
また、図5の異電源(VSS―VDDQ)共用電源供給セル50bは、プロービングパッドに印加されるLSI内部論理回路用電源VSSとLSI周辺回路用電源VDDQとの電源間、およびVSSとLSI周辺回路用電源VSSQとの電源間をNチャンネルトランジスタでサージから保護している。また、エリアパッドに印加されるLSI周辺回路用電源VDDQはLSI周辺回路用電源VSSQとの電源間を、Nチャンネルトランジスタでサージから保護している。
【0059】
次に、電源間サージ保護回路について説明する。図6(a)には、異電源(VDD―VSSQ)共用電源供給セル50bの電源間サージ保護回路部の概略図を示す。また、図6(b)には、図5の異電源(VSS−VDDQ)共用電源供給セル50bの電源間サージ保護回路部の概略図を示す。
【0060】
このNチャンネルトランジスタで構成されたサージ保護回路は、従来のLSI内部論理回路用VSS電源供給セルとLSI周辺回路用VDDQ電源供給セルが、それぞれセル内部に持っているサージ保護回路と回路構成が同一であり、VSSとVDDQはサージ保護回路を共有していることになる。
【0061】
図1は、前述したように図2で示した本実施の形態の異電源共用電源供給セルを用いたフリップチップLSIの概略図である。図1に示されるフリップチップLSIは、図7に示した従来のレイアウトと比較すると、図1に示した入出力回路用電源供給セル4およびLSI内部論理回路用電源供給セル6と等しいセル面積でレイアウトされた、異電源共用電源供給セル6Sを用いることで、LSI周辺回路素子9の配置数を削減できる。
【0062】
以上のように、本発明では、製品の動作時と完成品レベルの検査時にエリアパッドから取込んだ電源をLSI周辺回路素子に、プロービング検査時にプロービングパッドから取込んだ電源をLSI内部論理回路にというように、それぞれ電位の異なる電源を供給する複数の電源供給パスを有し且つ、電源間サージ保護回路を共用することで、入出力回路およびLSI内部論理回路など、供給先回路の電源種に別々に存在していた電源供給セルのLSI周辺回路上の配置点数を削減でき、半導体チップ全体の面積削減が可能となる。
【0063】
また、本発明では、プロービング検査時には動作しない入出力回路に電源を供給すために配置された入出力回路用電源供給セルを、異電源共有電源供給セルに置きかえているため、プローブ検査時には、プロービングパッドからこの入出力回路を経て電源供給を行うようにし、LSI内部論理回路への電源供給パスを増やすことが出来、論理回路のIRドロップの影響を小さくし、プロービング検査精度の向上が可能になる。
【0064】
なお、前記実施の形態では、プロ−ビングパッドとエリアパッドとのいずれから電源供給を行うかで、入出力セルへの電源供給を切換えるようにしたが、複数のエリアパッドあるいは複数のプロ−ビングパッドを入出力セルに接続するようにして切換えてもよい。
また切換え手段についても、適宜変更可能である。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、LSI周辺回路素子の配置によるチップ面積の増大を抑制することができる。また、プロービング検査時のLSI内部論理回路への電源供給パスが増えることでIRドロップの影響を小さくすることができ、製品検査の精度向上を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の異電源共用電源供給セルを搭載したフリップチップLSIの概略図
【図2】実施例の異電源共用電源供給セルの概略図
【図3】実施例の異電源(VDD−VSSQ)共用電源供給セルの 線分A−A'断面図
【図4】実施例の異電源(VDD−VSSQ)共用電源供給セルの電源間サージ保護回路概略図
【図5】実施例の異電源(VSS−VDDQ)共用電源供給セルの線分B−B'断面図
【図6】実施例の異電源(VSS−VDDQ)共用電源供給セルの電源間サージ保護回路概略図
【図7】従来例のフリップチップLSIの概要図
【図8】従来例の入出力回路用電源供給セルの概略図
【図9】従来例の入出力回路用電源供給セルの概略図
【図10】従来例の入出力回路用電源供給セルの概略図
【図11】従来例の入出力回路用電源供給セルの概略図
【図12】従来例の入出力回路用電源供給セルの概略図
【図13】従来例のLSI内部論理回路用電源供給セルの概略図
【図14】従来例のLSI内部論理回路用電源供給セルの概略図
【図15】従来例のLSI内部論理回路用電源供給セルの概略図
【符号の説明】
1…フリップチップLSI、
2,26,36,57…プロービングパッド、
3…入出力回路セル、 4…入出力回路用電源供給セル、
5…LSI内部論理回路、 6…LSI内部論理回路用電源供給セル、
6S…異電源共用電源供給セル。
7,27,37,59,61…エリアパッド、
8,28,38,60,62…再配列配線、
9…LSI周辺回路素子(入出力回路セルおよび電源供給セル)、
10,29,65…LSI周辺回路用電源ライン、
11,39,63…LSI内部論理回路用電源ライン、
20a…入出力回路用電源(VDDQ)供給セル、
20b…入出力回路用電源(VSSQ)供給セル、
21,31…電源取込み口、 22,32…電源供給口、
23,33,55a…電源配線、
24,34,56a,56b…電源間サージ保護回路、
25,35,40,58,64…配線、
30a…LSI内部論理回路用電源(VDD)供給セル、
30b…LSI内部論理回路用電源(VSS)供給セル、
50a…異電源(VDD−VSSQ)共用電源供給セル、
50b…異電源(VSS−VDDQ)共用電源供給セル、
51…第1電源取込み口、 52…第2電源取込み口、
53…第1電源供給口、 54…第2電源供給口。

Claims (13)

  1. 複数の回路ブロックと、前記回路ブロックに接続される入出力回路セルとを具備し、前記複数の回路ブロックが、共通の入出力回路セルを介して異なるノードに接続され得るように構成されたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記入出力回路セルは、サージ保護回路を具備し、前記サージ保護回路を介して前記複数の回路ブロックが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記入出力回路セルは、半導体集積回路装置の周縁部に配列されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記入出力回路セルは、第1および第2のパッドを介して外部接続されており、前記第1および第2のパッドのいずれを外部接続するかに応じて前記複数の回路ブロックの一方が前記ノードの対応する側に接続されるように構成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記入出力回路セルは、プロ−ビングテスト用のプロ−ビングパッドと、外部接続用の端子パッドとに接続されており、検査時には前記プロ−ビングパッドに接続し、前記回路ブロックの一方のブロービング検査を行うとともに、駆動時には前記端子パッドに接続し、前記回路ブロックの他のひとつを駆動するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記複数の回路ブロックは、半導体集積回路の内部論理回路ブロックと、周辺の入出力回路ブロックとを含み、前記半導体集積回路の内部論理回路ブロックおよび周辺の入出力回路ブロックは、前記入出力回路セルを介して、プロ−ビングテスト用のプロ−ビングパッドと、外部接続用の端子パッドとに接続されており、検査時には前記プロ−ビングパッドに接続し、前記回路ブロックの一方のブロービング検査を行うとともに、駆動時には前記端子パッドに接続し、前記内部論理回路ブロックを駆動するように構成されたことを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記入出力回路セルは、多層配線部を含み、前記プロ−ビングテスト用のプロ−ビングパッドと、外部接続用の端子パッドとは、互いに異なる層の配線で構成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記端子パッドは、前記プロ−ビングパッドを覆う絶縁膜に形成されたコンタクトを介して、前記入出力回路に接続された前記内部論理回路ブロックに接続されることを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記プロ−ビングパッドは、半導体集積回路チップの周縁部に配設されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記端子パッドは、半導体集積回路チップの素子領域上に形成された再配列配線に設けられたエリアパッドとしてのバンプで構成されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  11. 第1のノードに接続されるLSI周辺回路と、第2のノードに接続されるLSI内部回路とを具備し、前記入出力回路セル内の第1の電源配線および第2の電源配線を介して、前記第1および第2のノードへの接続がなされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置
  12. 前記半導体集積回路装置は、表面に再配列配線を備え、フェースダウンで実装基板に接続されるLSIであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記入出力回路セルは、電源間サージ保護回路を具備し、このサージ保護回路が、LSI周辺回路用電源とLSI内部論理回路用電源とで共用されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
JP2002375069A 2002-12-25 2002-12-25 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4510370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375069A JP4510370B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 半導体集積回路装置
US10/740,684 US7491986B2 (en) 2002-12-25 2003-12-22 Semiconductor integrated circuit device
CNB2003101254647A CN100530647C (zh) 2002-12-25 2003-12-25 半导体集成电路器件
TW092136844A TW200416957A (en) 2002-12-25 2003-12-25 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375069A JP4510370B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004207501A true JP2004207501A (ja) 2004-07-22
JP4510370B2 JP4510370B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=32766666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375069A Expired - Fee Related JP4510370B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7491986B2 (ja)
JP (1) JP4510370B2 (ja)
CN (1) CN100530647C (ja)
TW (1) TW200416957A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128422A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2009200394A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013008742A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Renesas Electronics Corp 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
US8927987B2 (en) 2010-05-21 2015-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor device including external connection pads and test pads
WO2024042698A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304813B2 (en) * 2007-01-08 2012-11-06 SanDisk Technologies, Inc. Connection between an I/O region and the core region of an integrated circuit
US7554133B1 (en) * 2008-05-13 2009-06-30 Lsi Corporation Pad current splitting
US20100148218A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit device and method for designing the same
US9029866B2 (en) 2009-08-04 2015-05-12 Gan Systems Inc. Gallium nitride power devices using island topography
CA2769940C (en) 2009-08-04 2016-04-26 Gan Systems Inc. Island matrixed gallium nitride microwave and power switching transistors
US9818857B2 (en) 2009-08-04 2017-11-14 Gan Systems Inc. Fault tolerant design for large area nitride semiconductor devices
US8791508B2 (en) * 2010-04-13 2014-07-29 Gan Systems Inc. High density gallium nitride devices using island topology
JP2012053788A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Canon Inc 半導体集積回路装置
KR20180061475A (ko) * 2016-11-28 2018-06-08 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115540A (ja) 1982-12-23 1984-07-04 Nec Corp マスタスライス方式半導体集積回路装置
JPS62183124A (ja) 1986-02-06 1987-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0321042A (ja) 1989-06-19 1991-01-29 Toshiba Micro Electron Kk 半導体集積回路
EP0464751A3 (en) * 1990-07-06 1992-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with protection circuit
US5063429A (en) * 1990-09-17 1991-11-05 Ncr Corporation High density input/output cell arrangement for integrated circuits
JP2981326B2 (ja) 1991-11-19 1999-11-22 富士通株式会社 半導体装置における電源セルのレイアウト方法
JP2960242B2 (ja) 1992-03-05 1999-10-06 株式会社東芝 集積回路装置
JP3137749B2 (ja) * 1992-06-30 2001-02-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5731945A (en) * 1995-02-22 1998-03-24 International Business Machines Corporation Multichip semiconductor structures with consolidated circuitry and programmable ESD protection for input/output nodes
US5969538A (en) * 1996-10-31 1999-10-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer with interconnect between dies for testing and a process of testing
JPH09321225A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP3147780B2 (ja) * 1996-07-29 2001-03-19 日本電気株式会社 集積回路の静電保護回路
JP3063711B2 (ja) * 1997-11-20 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体集積回路
US6448865B1 (en) * 1999-02-25 2002-09-10 Formfactor, Inc. Integrated circuit interconnect system
JP2000332207A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Hitachi Ltd 過電圧保護回路
KR100331553B1 (ko) * 1999-09-16 2002-04-06 윤종용 여러번의 프로빙 및 안정된 본딩을 허용하는 패드를 갖는 집적회로 장치
JP3470084B2 (ja) * 2000-05-19 2003-11-25 松下電器産業株式会社 多電源半導体装置
JP3542027B2 (ja) 2000-05-30 2004-07-14 松下電器産業株式会社 バーンインストレス回路を備えた半導体装置および半導体装置へのバーンインストレス印加方法
JP3589158B2 (ja) 2000-06-29 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
JP2002083931A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp 半導体集積回路装置
US6590225B2 (en) * 2001-01-19 2003-07-08 Texas Instruments Incorporated Die testing using top surface test pads
JP3495031B2 (ja) * 2002-05-28 2004-02-09 沖電気工業株式会社 半導体装置の静電破壊防止保護回路
US6885212B2 (en) * 2002-06-25 2005-04-26 Fujitsu Limited Semiconductor device and test method for the same
JP4776861B2 (ja) * 2002-09-26 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4601910B2 (ja) * 2003-03-28 2010-12-22 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128422A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2009200394A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101566026B1 (ko) * 2008-02-25 2015-11-05 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
US8927987B2 (en) 2010-05-21 2015-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor device including external connection pads and test pads
JP2013008742A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Renesas Electronics Corp 半導体チップ及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
WO2024042698A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510370B2 (ja) 2010-07-21
CN1523672A (zh) 2004-08-25
US20040150007A1 (en) 2004-08-05
TW200416957A (en) 2004-09-01
US7491986B2 (en) 2009-02-17
CN100530647C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963136B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6914259B2 (en) Multi-chip module, semiconductor chip, and interchip connection test method for multi-chip module
JP3103013B2 (ja) 集積試験回路付マルチチップ・モジュールおよびその製造方法
US7032196B2 (en) Semiconductor wiring substrate, semiconductor device, method for testing semiconductor device, and method for mounting semiconductor device
US7834350B2 (en) Semiconductor device with test pads and pad connection unit
JP4387076B2 (ja) 半導体装置
JP4510370B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPWO2002063681A1 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004303787A (ja) 半導体集積回路装置
US6646342B2 (en) Semiconductor chip and multi-chip module
US6278128B1 (en) Semiconductor device having external connection terminals formed in two-dimensional area
JPH1139279A (ja) マイクロコンピュータおよびマルチチップモジュール
JP2007335888A (ja) 半導体集積回路装置
US20020063251A1 (en) Semiconductor device and testing method therefor
KR100226084B1 (ko) 반도체장치
JPH1082834A (ja) 半導体集積回路
JPH0669308A (ja) 半導体装置
JP2009010410A (ja) 半導体装置
JP2006245613A (ja) 半導体装置
JP2001358305A (ja) 半導体装置
JPS63152142A (ja) 半導体集積回路の良品・不良品判別方法
JP2002124633A (ja) 半導体装置
JPH0642529B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2001223333A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04122039A (ja) 多ピン半導体素子テスト用パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees