JP2004205489A - シート荷重計測装置 - Google Patents

シート荷重計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004205489A
JP2004205489A JP2003191694A JP2003191694A JP2004205489A JP 2004205489 A JP2004205489 A JP 2004205489A JP 2003191694 A JP2003191694 A JP 2003191694A JP 2003191694 A JP2003191694 A JP 2003191694A JP 2004205489 A JP2004205489 A JP 2004205489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
sensor
seat
base frame
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003191694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004205489A5 (ja
JP4183124B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kajiyama
梶山浩
Toshihiko Obata
小畑俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2003191694A priority Critical patent/JP4183124B2/ja
Priority to DE60305811T priority patent/DE60305811T2/de
Priority to EP03017656A priority patent/EP1391706B1/en
Priority to US10/644,042 priority patent/US20040035224A1/en
Publication of JP2004205489A publication Critical patent/JP2004205489A/ja
Publication of JP2004205489A5 publication Critical patent/JP2004205489A5/ja
Priority to US11/727,129 priority patent/US7399932B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4183124B2 publication Critical patent/JP4183124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4142Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems

Abstract

【課題】車種別にケーブル長の異なった多数の荷重センサーを必要とすることなく、種々の車種に効率よく対応できるとともに組込性および生産性を向上できる安価なシート荷重計測装置を提供する。
【解決手段】シート荷重計測装置における荷重センサー51のコネクター57は下方に突出する端子を有する雄型コネクターで形成されている。この雄型コネクター57の差込口はプロテクター29の下側開放側に向けられている。一方、ECUに接続可能なケーブル103にケーブル側コネクター104が設けられており、このケーブル側コネクター104は雄型コネクター57に着脱可能な雌型コネクターとして形成されている。したがって、荷重センサー51とケーブル103とが着脱可能となり、種々の車種に対して荷重センサー51およびコネクタケース57aの共通化を図ることができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、自動車等の車両のシートに着座している乗員の体重により車両用シートに加えられる荷重を計測するためのシート荷重計測装置の技術分野に属し、特に、種々の車種に柔軟にかつ効率よく対応することのできるシート荷重計測装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等の車両にはシートベルト装置やエアバッグ装置が装備されており、これらの装置は、車両衝突時等の緊急時にきわめて大きな車両減速度が発生した際、乗員の慣性移動を抑制して乗員を保護するものである。
【0003】
ところで、乗員の慣性力は車両のシートに着座している乗員の体重に応じて変わるが、シートベルト装置やエアバッグ装置が乗員の体重に関係なく一律に作動制御した場合、これらの装置の機能を十分にかつ効果的に活かすことができない。そこで、これらのシートベルト装置やエアバッグ装置の機能を十分にかつ効果的に活かすことができるようにするために、近年、これらの装置の動作を車両のシートに着座する乗員の体重に応じて制御することは提案されている。例えば、エアバッグの展開ガス量や展開速度を乗員の体重に応じて調整したり、シートベルトのプリテンションの大きさを調整したりすることが行われている。
【0004】
シートベルト装置やエアバッグ装置の動作を車両のシートに着座する乗員の体重に応じて制御するためには、その乗員の体重を知る必要がある。この目的のために、従来、車両のシートに、これに着座する乗員の体重を計測するシート荷重計測装置を設けることが提案されている。
【0005】
このようなシート荷重計測装置には、乗員の体重によって車両のシートにかかる荷重の大きさを検出する荷重センサーが設けられているが、この荷重センサーとして歪みゲージを用いているシート荷重計測装置がある(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)。
【0006】
このような荷重センサーは、検出精度と破壊強度の両方を十分に備えていることが条件として求められる。具体的には、荷重センサーの重力方向の荷重検出精度は約100gの荷重変動も検出でき、しかも、重力方向以外の荷重で100kgの荷重がかかった場合にも影響されないことが求められる。また、荷重センサーの強度に関しては、車両衝突時の大きさな荷重負荷に十分にかつ確実に対抗できることが求められる。
【特許文献1】
特開平11−304579号公報
【特許文献2】
特開平11−351952号公報
【特許文献3】
特開2001−304949号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両衝突時等に車両に大きな減速度が作用するため、車両のシートの後側に浮き上がるようなモーメントがかかり、シート荷重計測装置の取付部の後側に大きな負荷が浮き上がる方向にかかるという問題がある。
【0008】
また、荷重センサーの歪みゲージは、車両のシートにかかる荷重の大きさに応じて撓み変形するセンサー板に設けられているとともに、車両に搭載された電子制御装置(ECU)に接続するためのケーブルに繋がれており、荷重センサーのケースとケーブルとが一体構造となっている。しかし、ケーブルは種々の車種によって長さが異なるため、車種別にケーブル長の異なった多数の荷重センサーを用意する必要があるばかりでなく、コストが高くなるという問題がある。
【0009】
更に、センサー板を荷重センサーの本体へ取り付けるに場合、ケーブルが付いているため、センサー板の取付が面倒であり、組込性および生産性があまり良好でないという問題がある。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車種別にケーブル長の異なった多数の荷重センサーを必要とすることなく、種々の車種に効率よく対応できるとともに組込性および生産性を向上できる安価なシート荷重計測装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、シート後側が浮き上がる方向のモーメントにより取付部にかかる大きな負荷に十分に対抗できるようにしつつ、種々の車種に効率よく対応できる安価なシート荷重計測装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、請求項1の発明のシート荷重計測装置は、車両用シートに着座する乗員によりこの車両用シートにかかる荷重を検出する荷重センサーと、この荷重センサーの検出信号により前記車両用シートにかかる荷重を演算処理する制御装置と、前記荷重センサーと前記制御装置とを接続して前記荷重センサーの検出信号を前記制御装置に伝送するケーブルとを備え、前記荷重センサーが、前記車両用シートにかかる荷重により歪む歪み部材と、この歪み部材の歪みを検出する歪みセンサーと、この歪みセンサーに接続されるセンサー側コネクタとを有し、前記ケーブルが、前記センサー側コネクタに着脱可能に接続されるケーブル側コネクタを有していることを特徴としている。
【0012】
また、請求項2の発明は、車体フロア上または前記車両用シート下部に固定され、前記車両用シートにかかる荷重が作用するベースフレームを備えているとともに、このベースフレームに前記荷重センサーが設けられており、前記センサー側コネクタを含む前記荷重センサーの少なくとも一部を保護するプロテクターが前記ベースフレームに取り付けられ、車体取付状態で前記プロテクターの、上下方向、前後方向、左右方向、上下前後斜め方向、上下左右斜め方向、および前後左右斜め方向のうち、一つの方向でかつその方向の少なくとも一方側が開放されているとともに、前記センサー側コネクタの差込口が前記プロテクターの開放側に向けられていることを特徴としている。
【0013】
更に、請求項3の発明は、前記プロテクターが帯状板から折り曲げられて形成されて、前記センサー側コネクタを含む前記荷重センサーの少なくとも一部を囲う保護部と、前記ベースフレームの取り付けられる取付部とを有することを特徴としている。
【0014】
更に、請求項4の発明は、前記ベースフレームの前後端寄りにそれぞれ配置され、車両前後方向にスライドするシートレールに接続された前側および後側レールブラケットと、前記ベースフレームの前部および後部にそれぞれ配置された前後方向に延びるアームであって、前記歪みセンサーに力を伝達する押圧部を一端に備えるとともに、前記レールブラケットとの接続部を他端に備えるアームとを有し、前記ベースフレームと前記レールブラケットとの間にかかる荷重が一定以上となったときに、その超過荷重を前記アームを介さずに前記ベースフレームと前記レールブラケットとの間で直接伝える保護機構が、前記前側および後側レールブラケットのまわりにそれぞれ設けられており、前記後側レールブラケットに設けられた保護機構に、前記ベースフレームが上方向に持ち上げられる荷重に対応する強化部材が設けられていることを特徴としている。
【0015】
【作用】
このように構成された請求項1ないし4の発明にかかるシート荷重計測装置においては、センサー側コネクタとケーブル側コネクタとを用いて荷重センサーと制御装置に接続可能なケーブルとが着脱可能となるので、種々の車種に対して荷重センサーおよびコネクタケースが共通に形成可能となる。したがって、シート荷重計測装置は車種に応じて長さの異なるケーブルを用意するだけで、種々の車種に対して簡単にかつ安価に対応可能となる。
【0016】
特に、請求項2の発明においては、プロテクターの、上下方向、前後方向、左右方向、上下前後斜め方向、上下左右斜め方向、および前後左右斜め方向のうち、一つの方向でかつその方向の少なくとも一方側開放が利用可能となるので、荷重センサーが効果的に保護されるとともに荷重センサーとケーブルとの接続、取り外しが容易に行われるようになる。そのうえ、プロテクターにケーブル側コネクターを貫通させる孔や溝設ける加工が必要なくなるので、一層簡単にかつ安価に対応可能となる。
【0017】
また、センサー側コネクタとケーブル側コネクタとが接続された状態で出荷可能となることはもちろん、車体組み付け時にカーメーカーにて組み付け可能となるので、コネクタが別体で納入可能となるとともに、製造工程のフレキシビリティが増大する。このようにして、種々の車種に効率よく対応できるとともに組込性および生産性を向上できる安価なシート荷重計測装置が得られるようになる。
【0018】
更に、請求項3の発明においては、プロテクターが帯状板から単に折り曲げて形成されるようになるので、プロテクターが簡単にかつ安価に形成可能となる。
更に、請求項4の発明においては、保護機構が設けられることで、車両用シート後側が浮き上がる方向のモーメントにより、車両用シートと車体フロアとの間に介在するシート荷重計測装置の取付部にかかる大きな負荷に十分に対抗可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明にかかるシート荷重計測装置の実施の形態の一例が適用されている車両用シートを示す側面図、図2は、本発明にかかるシート荷重計測装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図、図3はこの例のシート荷重計測装置を組立状態で示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるIIIB−IIIB線に沿う断面図、図4はこの例のシート荷重計測装置におけるセンサー部を示す分解斜視図、図5はこの例のシート荷重計測装置におけるセンサー部まわりを拡大して示す部分拡大図である。なお、本発明の説明の全般において、前、後、左、右、上、下は、それぞれ車両の前、後、左、右、上、下である。
【0020】
図1に示すように、車両用シート1の乗員が着座するシートクッション1aの下面に、鋼板製のシートパン2がこの下面全体を覆うようにして設けられている。このシートパン2の下面には、一対のサイドフレーム3(図1には一方のサイドフレームのみ図示)が車両左右方向に所定の間隔を置いて垂下して設けられており、これらのサイドフレーム3は、ともに車両前後方向に延設されている。
各サイドフレーム3の下端には、それぞれシートレール8(図1には一方のシートレールのみ図示)が設けられている。各シートレール8は、それぞれサイドフレーム3の下端に固定されたアッパーレール11と、このアッパーレール11に車両前後方向に相対的に摺動可能に設けられたロアレール15とからなっている。
【0021】
各ロアレール15の下面には、それぞれシート荷重計測装置10(図1には一方のシート荷重計測装置のみ図示)が車両左右方向に延びる一対の前後レールブラケット35,45を介して設けられており、これらのシート荷重計測装置10は、それぞれ車体フロア7に車両左右方向に所定の間隔を置いて固設された一対のシートブラケット9(図1には一方のシートブラケット9のみ図示)に固定されている。
【0022】
図2および図3に示すように、シート荷重計測装置10は車両前後方向に延びるベースフレーム21を備えており、このベースフレーム21はベース底部22と左右ベース側壁部23L,23Rとから上向きの(上方に開口する)横断面コ字状に形成されている。なお、ベースフレーム21は下向きの(下方に開口する)横断面コ字状に形成することもできる。また、ベースフレーム21には、その前後端部に車体あるいはシートレールへの取付部30,40がそれぞれ設けられているとともに、その中央部にセンサー部50が設けられている。
【0023】
ベースフレーム21の前端側の取付部30は、ベース底部22の所定位置に穿設された孔22A(図2に図示)を備えているとともに、左右ベース側壁部23L,23Rの前端部にそれぞれ左右ベース側壁部23L,23Rに関して対向するようにして穿設された長孔32、ピボット孔33および小孔31を備えている。孔22Aは、後述する図9(A)に示すカシメ治具Jおよびシートブラケット9への固定用リベットを挿通するための孔である。また、長孔32は上下に延びており、図2、図3(A),(B)および図7(A)に示すように、この長孔22内にはストッパーボルト(回動支持ピン)24が挿通されている。ストッパーボルト24は、レールブラケット35とZアーム61Frとを軸支する回動支持ピンであり、図3(B)に示すようにシート荷重をZアーム61Frに伝えるものである。ストッパーボルト24は、一端に六角頭部24Hが形成されているとともに、他端にねじ部24Sが形成され、更に中央部が滑らかな外周面の円柱とされている。このストッパボルト24は長孔32に挿通した後、ストッパーワッシャ24Wを介してストッパーナット24Nで固定されている。
【0024】
図7(A)に示すように、組立状態においてストッパーボルト24と長孔32との間には隙間が設けられており、通常はストッパーボルト24が長孔32の内周縁に触れることはないが、車両用シート1に過大な荷重がかかったときは、ストッパーボルト24が下がって長孔32の下縁に当たり、この過大荷重はレールブラケット35からベースフレーム21のベース側壁部23L,23Rに直接伝わり、荷重センサー(センサー板52等;詳細は後述)51には作用しない。また、シートベルトにかかる力の関係でレールブラケット35が上方に持ち上げられたときは、ストッパーボルトが上昇して長孔32の上縁に当たり、前述と同様の作用が行われる。
【0025】
図2に示すように、ピボット孔33は長孔32の中央寄りの隣りに穿設されている。このピボット孔33は、ベース側壁部23L,23Rの外面側に環状の座ぐり部33aが形成されているとともに、ベース側壁部23L,23Rの内面側に環状の凸部33bが形成されている。このピボット孔33内には、図2、図3(A),(B)および図7(B)に示すようにピボットボルト(回動支持ピン)25が挿通されている。ピボットボルト25はZアーム61Frをベースフレーム21に対して回動可能に軸支する回動支持ピンであり、図3(B)に示すようにZアーム61Frにシート荷重がかかると、Zアーム61Frはピボットボルト25まわりに回動するようになっている。ピボットボルト25は、一端に六角頭部25Hが形成されているとともに、他端にねじ部25Sが形成され、更に中央部が滑らかな外周面の円柱とされている。このピボットボルト25はピボット孔33に挿通した後、ピボットナット25Nで固定されている。
【0026】
これらのストッパーボルト24およびピボットボルト25は、それぞれストッパーナット24Nおよびピボットナット25Nで締結する方式であるため、それらの取付を簡単にかつ確実に行うことができる。
小孔31はピボット孔33に隣接して穿設され、組み付け状況を確認するためのサービス孔である。
【0027】
図2および図3(A),(B)に示すように、前端側の取付部30において、ベースフレーム21の内側には、Zアーム61Frが配置されている。このZアーム61Frの平面形状は、中央部より後端部が左右二股に分かれた平板状の二股部66に形成されているとともに、前端部が左右両側で上方に立設されたアーム側板部67L,67Rとされている。図3(A),(B)および図7に示すように、このZアーム61Frは両ベース側壁部23L,23Rの内側に沿って組み付けられている。アーム側板部67Lとベース側壁部23Lとの間およびアーム側板部67Rとベース側壁部23Rとの間には隙間が設けられており、これらの隙間には、後述するスリーブ70(71,72),75のフランジ部が介在するようになっている。
【0028】
図2に示すように、Zアーム61Frの左右側板部67L,67Rにも、それぞれベース側壁部23L,23Rの長孔32、ピボット孔33に対応した位置に、孔62,63がそれぞれ穿設されている。図2、図3(A),(B)および図7(A),(B)に示すように、Zアーム61Frの前端寄りの孔62(ベースフレーム21の長孔32に対応した孔)には、ストッパーボルト24が貫通し、また、Zアーム61Frの中央寄りの孔63(ベースフレーム21のピボット孔33に対応した孔)には、ピボットボルト25が貫通している。
【0029】
ストッパーボルト24の主な役割は、図3(B)に示すようにレールブラケット35とZアーム61Frとを回動可能に連結するとともに、シート荷重をZアーム61Frに伝えることである。その場合、前述のようにストッパーボルト24とベースフレーム21との間には長孔32の隙間があるので、通常時はストッパーボルト24とベースフレーム21とは干渉しないようになっている。また、ピボットボルト25の主な役割はZアーム61をベースフレーム21に対して回動可能に軸支することであり、したがってZアーム61Frはピボットボルト25まわりに回動するようになっている。
【0030】
Zアーム61Frの二股部66は中央寄りではその間隔が狭くされている。図2および図3(A),(B)に示すように、Zアーム61Frの中央部には隆起部61aが形成されており、この隆起部61aによりZアーム61Frの強度が高められている。二股部66の両先端(後端)作用部には、それぞれ樹脂製のアームキャップ66Aが嵌められており、これらのアームキャップ66Aは、荷重センサー51の上下のハーフアーム53,55{図5(B)に図示}の羽根部53a,55aの間に挟まれている(詳細は後述)。これらのアームキャップ66Aによって、Zアーム61Frの先端作用部がハームアーム53,55の羽根部53a,55aと当たって生じる音がほとんど生じなくなり、車両用シート1に着座している乗員の違和感をなくすことができるようになる。
レールブラケット35に荷重がかかると、Zアーム61Frはわずかに回動して、先端作用部がハーフアーム53,55を介してセンサー板(本発明の歪み部材に相当)52に荷重を伝える。
【0031】
前端側の取付部30において、Zアーム61Frの内側には、前レールブラケット35が組み付けられている。図2、図3(A),(B)および図7(A)に示すように、前レールブラケット35は、上側の平らな上底部36とこの上底部36の左右両端からそれぞれ垂下された側壁部37L,37Rとから横断面コ字状に形成されている。上底部36の上面には、シートレール8のロアレール15が取り付けられる。その場合、上底部36には孔36aが形成されており、この孔36aには、上底部36とシートレール8を締結するリベットが挿通されるようになっている。
【0032】
前レールブラケット35の左右の側壁部37L,37Rはほぼ台形状に形成されており、これらの側壁部37L,37Rには、それぞれ孔38が互いに対向して穿設されている。これらの孔38は、ベース側壁部23L,23Rの長孔32およびZアーム61Frの孔62に対応した位置に形成されており、組立時には図3(A),(B)および図7(A)に示すようにストッパーボルト24が挿通される。
【0033】
図7(A)および図8に示すように、ストッパーボルト24の円柱部外周には2重スリーブ70が外嵌されており、この2重スリーブ70は、比較的長いの内側スリーブ71と、この内側スリーブ71に外嵌した比較的短い外側スリーブ72とからなっている。各スリーブ71,72は、それぞれそれらの一端にフランジ部71a,72aが形成され、また他端には先絞り部71b,72b(図8に図示)が形成されている。各スリーブ71,72の内面およびフランジ部71a,72aの端面には、テフロン(登録商標)がコーティングされている。なお、図8には、先絞り部71b,72bの傾斜が誇張して示されている。
【0034】
2重スリーブ70の内側スリーブ71は、ストッパボルト24の軸部と、アーム側板部67L,67Rの孔62および前レールブラケット35の孔38との間に嵌め込まれている。外側スリーブ72は、内側スリーブ71の外周面と前レールブラケット35の孔38との間に圧入されている。外側スリーブ72のフランジ部72aは、アーム側板部67L,67Rと前レールブラケット35の側板部37L,37Rとの間に介在されている。内側スリーブ71のフランジ部71aは、アーム側板部67L,67Rの外側に沿って配置されている。
【0035】
次に、2重スリーブ70とその周辺の部材との関係および作用について、図8を用いて説明する。
まず、内側スリーブ71の外周は、アーム側板部67L,67Rの孔62に圧入されており、内側スリーブ71が孔62内でがたつくことはない。内側スリーブ71とその内孔に嵌合しているストッパーボルト24との間は、このスリーブ71の先絞り部71bがストッパーボルト24の外周面を弾力をもって当接保持しているので、先絞り部71b以外の部分では、内側スリーブ71とストッパーボルト24との間に隙間があるにもかかわらず、内側スリーブ71の内孔内でストッパーボルト24ががたつくようなことはない。
【0036】
次に、外側スリーブ72は、このスリーブ72とその内孔に嵌合している内側スリーブ71との間において、外側スリーブ72の先絞り部72bが内側スリーブ71の外周面を弾力をもって当接保持している。したがって、先絞り部72b以外の部分では、外側スリーブ72と内側スリーブ71との間に隙間があるにもかかわらず、外側スリーブ72の内孔内で内側スリーブ71ががたつくようなことはない。
【0037】
このようにして、前レールブラケット35の側板部37とストッパーボルト24との間には各部材ががたつくような隙間がないので、車両用シートにかかる荷重が変化する際に、これらの部材ががたついて生じる音の発生を防止できる。
【0038】
次に、Zアーム61Frと前レールブラケット35の回動支点であるピボットボルト25のまわりの構成について説明する。
図7(B)に示すように、ピボットボルト25の円柱部外周にスリーブ75が外嵌されている。このスリーブ75は、その一端にフランジ部75aが形成され、他端に先絞り部75bが形成されている。スリーブ75の内面およびフランジ部75aの端面には、テフロン(登録商標)がコーティングされている。
【0039】
このスリーブ75の外周は、アーム側板部67L,67Rの孔63に圧入されており、スリーブ75が孔63内でがたつくことはない。スリーブ75とその内孔に嵌合しているピボットボルト25との間は、スリーブ75の先絞り部75bがピボットボルト25の外周面を弾力をもって当接保持しているので、先絞り部75b以外の部分では、スリーブ75とピボットボルト25との間に隙間があるにもかかわらず、スリーブ75の内孔内でピボットボルト25ががたつくようなことはない。これにより、前述の2重スリーブ70と同様にして、車両用シート1にかかる荷重が変化する際に、ピボットボルト25やZアーム61Frががたついて生じる音の発生を防止できる。
【0040】
次に、ベースフレーム21の後端側の取付部40について説明する。
このベースフレーム後端側の取付部40が、前述のベースフレーム前端側の取付部30と異なる点は、後レールブラケット45からベースフレーム21に超過荷重を伝える保護機構のストッパーボルトが2本設けられていて、ベースフレーム前端側の取付部30より耐荷重性能が強化されていることである。
【0041】
すなわち、後端側の取付部40には、前側の第1ストッパーボルト26と、後側の第2ストッパーボルト28とが設けられている。前側の第1ストッパーボルト26(以下、前ストッパーボルト26ともいう)は前述の前端側の取付部30のストッパーボルト24と同じ構成のものであり、符号「24」の添字と同じ添字を符号「26」に付して、その詳細な説明は省略する。また、後側の第2ストッパーボルト28(以下、後ストッパーボルト28ともいう)は前端側の取付部30にはない追加的な強化部材である。以下、この追加的な第2ストッパーボルト28およびこれに関係する構成を中心に説明する。
【0042】
ベースフレーム21の後端寄りで長孔42の隣に穿設された円孔44は、後ストッパーボルト28が挿通される孔である。円孔44の径は、後ストッパーボルト28の軸部が挿通可能な程度の大きさに設定されている。図2および図6(A),(B)に示すように、後ストッパーボルト28は、前ストッパーボルト26と同様に、一端に六角頭部28H、他端にねじ部28Sを有するとともに、中央部が滑らかな外周面の円柱を有し、組立時には図3(A)および図6(B)に示すようにストッパーナット28Nで締結されている。なお、組立状態において、後ストッパーボルト28の六角頭部28Hおよびストッパーナット28Nの座面と、ベース側板部23の外周面との間には隙間が設けられている。この隙間には、後述する図10(A),(B)に示すようにシートブラケット(シートレッグ部材)9の接続部9bが介在されている。
【0043】
ベースフレーム21の後端部の内側に配置されるZアーム61Rrは、前述のベースフレーム前端側のZアーム61Frと同一構造であり、二股部66およびアーム側板部67L,67R、先端作用部のアームキャップ66Aを備えている。図2および図3(A),(B)に示すように、ベースフレーム前端側のZアーム61Frとベースフレーム後端側のZアーム61Rrとは、ベース中央部に関して対称的に配置されている。
【0044】
Zアーム61Rrの内側には、後レールブラケット45が配置されている。図2および図6(A),(B)に示すように、後レールブラケット45は、上側の平らな上底部46とこの上底部46の左右両端からそれぞれ垂下された側壁部47L,47Rとから横断面コ字状に形成されている。上底部46の上面には、シートレール8のロアレール15が取り付けられる。その場合、上底部46には2つの孔46aが形成されており、これらの孔46aには、上底部46とロアレール15を締結するリベット15R(図10に図示)が挿通されるようになっている。
【0045】
後レールブラケット45の左右の側壁部47L,47Rはほぼ台形状に形成されており、これらの側壁部47L,47Rには、ベース側壁部23L,23Rの長孔42および円孔44に対応した位置に、それぞれ孔48および長孔49が穿設されている。図2、図3(A),(B)および図7(A)に示すように、孔48(長孔42ならびにZアーム61Rrの孔62に対応した孔)には、前ストッパーボルト26が貫通している。図7(A)および図8に示すように、この前ストッパーボルト26と後レールブラケット45の孔48およびZアーム61Rrの孔62との間には、前述と同様に2重スリーブ70が嵌め込まれている。その場合、前ストッパーボルト26は、ベースフレーム21の長孔42に対して遊嵌されている。
【0046】
後レールブラケット45の長孔49(円孔44に対応した孔)には、後ストッパーボルト28が相応する所定の間隔をもって遊嵌されている。このベースフレーム21の後端側の取付部40の作用については後述する。
【0047】
次に、ベースフレーム21のセンサー部50について説明する。
図2に示すように、ベースフレーム21の長手方向中央部において、左右のベース側壁部23L,23Rには、それぞれ切欠部23Xが形成されている。また、左側のベース側壁部23Lの外面には、左側方に張り出したプロテクター29が固定されている。図11に示すように、このプロテクター29は帯状板を折り曲げて、U字状またはコ字状の保護部29aとこの保護部29aの両端部に形成された取付フランジ部29b,29cとが形成されている。ベースフレーム21の切欠部23Xおよびプロテクター29の内側には、荷重センサー51が配設されている。
【0048】
すなわち、図12に示すように取付フランジ部29b,29cがベース側壁部23Lに取り付けられた状態では、保護部29aは、ベース側壁部23Lの切欠部23Xを通してベース側壁部23Lの外側に突出する荷重センサー51の一部、つまりセンサー板52のコネクター接続部52a(図11に図示)およびセンサー側コネクター57のコネクターケース57a(図11および図12に図示)を囲うようにして保護している。コネクターケース57aはコネクター接続部52aの上面にケース固定ねじ101,102(図11に図示)で取り付けられる。
【0049】
図5(B)に示すように、センサー板52、コネクターケース57aおよびプロテクター29がベースフレーム21に組み付けられた状態では、プロテクター29の上縁の高さ位置は、センサー板52の上面の高さ位置、コネクターケース57aの上面の高さ位置およびセンサー側コネクター57の上面の高さ位置のいずれよりも高い位置とされている。また、プロテクター29の下縁の高さ位置は、センサー板52の下面の高さ位置、コネクターケース57aの下面の高さ位置およびセンサー側コネクター57の下面の高さ位置のいずれよりも低い位置とされている。これにより、シート荷重計測装置10およびプロテクター29が組み付けられたベースフレーム21の車体取付時やベースフレーム21の輸送時に、万が一にこのベースフレーム21が落下しても、プロテクター29によりシート荷重計測装置10のセンサー板52、コネクター57等の精密部品が確実に保護できるようになる。
【0050】
なお、プロテクター29の上側は開放しているので、図示しないカバーでプロテクター29の上側を覆うことが精密部品を更に確実に保護するうえで好ましい。また、プロテクター29の下側も開放しているが、万が一異物がプロテクター29の内部に侵入しても、この異物はプロテクター29から排出されやすいので、プロテクター29の下側をカバーで塞ぐ必要はない。
【0051】
図15に示すように、コネクターケース57aは開口部57fを有している。この開口部57fのセンサー板52に接する面の周縁部には、防水用パッキン57gが設けられており、この防水用パッキン57gにより、コネクターケース57aとセンサー板52は液密にシール可能とされている。開口部57fにポッティングを行う場合は、防水用パッキン57gはポッティング液の液漏れを防ぐ作用も有している。また、開口部57fのセンサー板52に接しない面は、異物混入を防ぐために樹脂で覆われるようになっている。
【0052】
一方、ケーブル側コネクター104のケースの上側も開放しているので、図13および図14に示すようにケーブル側コネクター104のケースにも防水用パッキン109,110が設けられ、これらの防水用パッキン109,110でケーブル側コネクター104のケースの上側も液密にシール可能とされている。
なお、図12および図13では、センサー板52のベースフレーム21への取付構造部分のみは図4に示す構成要素からなる取付構造と異なった取付構造の例を示している。すなわち、図13に示すように、センサー板52はベースフレーム21に、そのベース底部22に設けられた取付台座にボルトを単に螺合するだけで取りつけられている。
【0053】
図4に示すように、この荷重センサー51の主要構成部材でありばね材からなるセンサー板52は、全体として二カ所のくびれ52cの入った長方形板として形成されている。このセンサー板52の中央左端部には、センサー側コネクター57がビス57a{図5(A)に図示}で固定されている。このセンサー側コネクター57には、図示しない電子制御装置(ECU;本発明の制御装置に相当)に繋がるケーブルの端部が接続されるようになっている。
【0054】
センサー板52には、電気絶縁のための絶縁層、配線層および抵抗層が成膜されている。この成膜法により、センサー板52には、図12に示すように荷重センサー51を構成する4個の歪み抵抗105,106,107,108が歪みセンサーとして設けられている。これらの4つの歪み抵抗105,106,107,108はそれぞれブリッジ回路を形成するように接続されており、このブリッジ回路はコネクター57に接続されている。その場合、図12および図13に示すようにコネクター57の端子57b,57cが、それぞれ、歪み抵抗でセンサー板52に形成されたブリッジ回路の導線52a,52bに接続されている。
【0055】
図15に示すように、これらのコネクター57の端子57b,57cの導線52a,52bとの接続側と反対側の端部57d,57eは下向きに突設されていて、雄型コネクター57が構成されている。そして、これらのコネクター57の端子57b,57cはコネクタケース57aに圧入することでこのコネクタケース57aと一体に成形される。
【0056】
図13および図14に示すように、コネクター57は下方に突出する端子を有する雄型コネクター57で形成されている。この雄型コネクター57の差込口はプロテクター29の下側開放側に向けられている。一方、図11に示すように、ECUに接続可能なケーブル103にケーブル側コネクター104が設けられており、このケーブル側コネクター104は雄型コネクター57に着脱可能な雌型コネクターとして形成されている。
【0057】
このケーブル側コネクター104にはECUに接続可能なケーブル103が接続されている。したがって、ベースフレーム21にシート荷重計測装置10を取り付けた状態で、ケーブル側コネクター104をプロテクター29の下側からプロテクター29の下側開放を通して雄型コネクター57に差し込んで電気的に接続でき、また逆に雄型コネクター57に差し込まれたケーブル側コネクター104を雄型コネクター57から取り外すことができるようになっている。なお、前述とは逆に、コネクタケース57a側のコネクター57を雌型コネクターに形成し、ケーブル103側のコネクターを雄型コネクターに形成することもできる。
【0058】
このように、荷重センサー51とECUに接続可能なケーブル103とを雄型コネクターと雌型コネクターとを用いて着脱可能にすることで、種々の車種に対して荷重センサー51およびコネクタケース57aの共通化を図ることができ、車種に応じて長さの異なるケーブル103を用意するだけで済むようになる。これにより、シート荷重計測装置10を種々の車種に応じて簡単にかつ安価に対応することができる。
【0059】
また、プロテクター29の下側開放を利用することで、荷重センサー51を効果的に保護することができるとともにECUと荷重センサー51との接続、取り外しを容易にできるようにしながら、しかもシート荷重計測装置10を種々の車種に応じて簡単にかつ安価に対応することができる。そのうえ、プロテクター29にケーブル側コネクター104を貫通させる孔や溝を設ける加工が必要ないので、一層簡単にかつ安価に対応することができる。
【0060】
なお、前述の例ではプロテクター29の下側開放を利用して、ケーブル側コネクター104を接続するようにしているが、本発明はプロテクター29の上側開放を利用して、ケーブル側コネクター104を接続するようにすることもできる。この場合には、センサー側コネクター57の差込口を上方に向けるようにする。更に、車両の上下方向の少なくとも一方側が開放するプロテクター29に代えて、車両の前後方向の少なくとも一方側が開放するプロテクター29や車両の左右方向の少なくとも一方側が開放するプロテクター29、更には上下前後斜め方向の少なくとも一方側が開放するプロテクター29、上下左右斜め方向の少なくとも一方側が開放するプロテクター29、および前後左右斜め方向の少なくとも一方側が開放するプロテクター29を用いることもできる。要は、本発明に用いられるプロテクター29は、少なくとも上下方向、前後方向、左右方向、上下前後斜め方向、上下左右斜め方向、および前後左右斜め方向のうち、少なくとも一つの方向でかつ一方側が開放するものでありさえすればよい。しかし、前述の例のようにプロテクター29の下側開放を利用して、ケーブル側コネクター104を接続することが、前述したことから好ましい。
【0061】
更に、雄型コネクター57とケーブル側コネクター104とを差した状態で出荷することができるのはもちろん、車体組み付け時にカーメーカーにて組み付けることもできるので、コネクタ別体納入が可能となるとともに、製造工程のフレキシビリティを増すことができる。このようにして、種々の車種に効率よく対応できるとともに組込性および生産性を向上できる安価なシート荷重計測装置を得ることができる。
【0062】
そして、シート荷重がセンサー板52にかかることによりセンサー板52に、シート荷重に対応した歪みが生じてこれらの4つの歪み抵抗105,106,107,108の抵抗値が変化するので、これらの歪み抵抗の変化が検出されてその検出信号がセンサー側コネクター57からケーブル103(図11に図示)を介してECUに伝送される。ECUは伝送される歪み抵抗からの検出信号により抵抗の変化をセンサー板52の歪み、つまりシート荷重を演算処理して得るようになっている。なお、歪み抵抗によるセンサー板52の歪みを検出する代わりに、例えば静電容量やホール素子等の他の検出素子でセンサー板52のたわみを検出することにより、シート荷重を得るようにすることもできる。
【0063】
次に、センサー板52のベース底部22への取付構造について説明する。
図5(B)に示すように、ベース底部22の長手方向中央部には、上下端部にそれぞれボルトB1,B2を有する円柱状のセンターポスト59が立ち上げて固定されている。このセンターポスト59の下側のボルトB2はベース底部22を貫通し、センターナット59Nに螺合している。センターポスト59の上側のボルトB1は、センターワッシャ59Wを介してセンサー板52の中央孔52e(図4に図示)を貫通し、更にワッシャ58Wを介してセンターナット58Nで固定されている。センサー板52の中央部は、センターポスト59を介して、ベースフレーム21のベース底部22に強固に固定されている。
【0064】
引き続き、荷重センサー51の構成について説明する。
センサー板52の前後両端部には、ハーフアーム53,55が組み付けられている。図4および図5(B)に示すように、これらのハーフアーム53,55は前後・上下4枚組の部品であって、センサー板52の前後両端部を上下から挟むように組み付けられている。各ハーフアーム53,55はともに同じ形状をしているので、下側に組み付けられるハーフアーム55について説明する。
【0065】
図4に示すように、ハーフアーム55は長方形の板状体で形成されており、その基部中央には取付孔55eが穿設されている。ハーフアーム55の中央寄りの縁部には、横方向両側に張り出した羽根部55aが形成されている。羽根部55aの裏面には、左右方向に延びる堤状の支点55bが形成されている。支点55bの先はやや尖った稜に形成されている。
【0066】
ここで、上下ハーフアーム53,55、センサー板52およびZアーム61の作用部(アームキャップ66A)の組立構造について説明する。
図5(B)に示すように、上ハーフアーム53と下ハーフアーム55の基部は、センサー板52の表面にぴったり合わせてボルト56B・ナット56Nで固定されている。上下のハーフアーム53,55の羽根部53a,55aは、支点53b,55bどうしが対向するようにして向かい合っている。両支点53b,55bの間には、Zアーム作用部のアームキャップ66Aが挟まれている。なお、支点53b,55bの位置は、センサー部52のくびれ52c部分に位置している。
【0067】
なお、シート荷重計測装置10に荷重がかかったときの、上下ハーフアーム53,55、センサー板52およびZアーム61の動作は、例えば特開2000−258223号公報に詳述されていて、この公開公報を参照すれば理解できるので、ここではその説明は省略する。また、前述のように、シート荷重計測装置10にかかる荷重は、計測したセンサー板52の歪みに基づいてECUで演算することで求められる。
【0068】
次に、このように構成されたシート荷重計測装置10の後端側の取付部40の作用について説明する。
図9は、本発明と比較するための比較例のシート荷重計測装置のベースフレーム後端部の一例を示し、(A)は平常状態を示す断面図、(B)は車両用シートが浮き上がる方向に力が作用した状態を示す断面図である。また、図10は本発明のこの例にかかるシート荷重計測装置のベースフレーム後端部の一例を示し、(A)は平常状態を示す断面図、(B)は車両用シートが浮き上がる方向に力が作用した状態を示す断面図である。
【0069】
図9に示すように、比較例のシート荷重計測装置の取付部40′においては、後レールブラケット45′にかかる超過荷重をベースフレーム21に伝えるストッパーボルトが、前ストッパーボルト26の1本である。ストッパーボルト26は、後レールブラケット45′とZアーム61Rrとにぴったり嵌合しており、ベースフレーム21内には長孔42内で遊嵌されている。また、ロアレール15の下面と後レールブラケット45′の上底部46′は、前後に並ぶ2個のリベット15Rで接続されている。一方、ベースフレーム21のベース底部22は、前寄り(図9において左寄り)の1個のリベット9Rと、後寄りの溶接部Wとでシートブラケット(レッグ)9′に接続されている。なお、この溶接部Wは、後述する図10に示す本発明のスポット溶接よりは、例えば連続溶接等でしっかりと溶接されている。
【0070】
シートブラケット9′は、ボルト7Bで車体フロア7に固定されている。上側の2個のリベット15R間の上下方向中心線と、ストッパーボルト26の上下方向中心線は図示のようにオフセットされている。シートブラケット9′には、前述したベース底部22の2つの孔22Aに対応した孔が穿設されている。孔22Aは、シートブラケット9′上にシート荷重計測装置およびシートレール15等を設置した後、レール15とレールブラケット45′を接続するリベット15Rを打ち込むためのかしめ治具J{図9(A)の仮想線で示す}を挿通するために用いられる。なお、リベット15Rの代わりに、孔22Aに収まるサイズのボルトとナットでレール15とレールブラケット45′を接続することもできる。
【0071】
図10に示すこの例のシート荷重計測装置10の取付部40においては、後レールブラケット45にかかる超過荷重をベースフレーム21に伝えるストッパーボルトが、前後ストッパーボルト26,28の2本である。前ストッパーボルト26は、後レールブラケット45とZアーム61Rrとにぴったり嵌合しており、ベースフレーム21内には長孔42内で遊嵌されている{図7(A)にも図示}。一方、後ストッパーボルト28はベースフレーム21にぴったり嵌合しており、後レールブラケットの長孔49には遊嵌されている{図6(A)にも図示}。
【0072】
また、ロアレール15の下面と後レールブラケット45の上底部46は、前後に並ぶ2個のリベット15Rで接続されている。ベースフレーム21のベース底部22は、前寄り(図10において左寄り)の1個のリベット9Rと、中央のスポット溶接SP(車両左右方向に2カ所)でシートブラケット9に接続されている。シートブラケット9には、ベース底部22の2つの孔22A(図2にも図示)に対応した孔が穿設されている。孔22Aは、前述と同様にリベット15Rを打ち込むためのかしめ治具を挿通するために用いられる。上側の2個のリベット15R間の上下方向中心線は前ストッパーボルト26の上下方向中心線とオフセットされているが、後ストッパーボルト28の上下方向中心線とはほぼ合致している。なお、この例では、過大荷重発生時には、シートレール15にかかる荷重は、レールブラケット45と後ストッパーボルト28を介して直接シートブラケット9に伝わるので、シート荷重計測装置10のベースフレーム21とシートブラケット9との接続は比較的簡単でよい。
【0073】
図10に示すシートブラケット9は、固定基部9aと、この固定基部9aから斜め上方に延び出た接続部9bとを有している。固定基部9aは、ボルト7Bで車体フロア7に固定される。接続部9bは、ベース側壁部23L,23Rに沿って立ち上げられている。この接続部9bは、後ストッパーボルト28の六角頭部28Hおよびストッパーナット28N座面と、ベース側壁部23L,23Rの外面間の隙間{図2および図6(A),(B)に図示}に介装され、その中心に後ストッパーボルト28が貫通している。
【0074】
車両の衝突時等のように車両の前方向にきわめて大きな減速度がかかると、車両用シート1には乗員が前のめりになるようなモーメントがかかり、車両用シート1の後側が浮き上がろうとする現象が起こる。車両用シート1が浮き上がると、車両用シート1に接続されているロアレール15の後端側も浮き上がる。
【0075】
このとき、図9(B)に示すように、比較例の取付部40′の場合は、ロアレール15の後端側が持ち上げられるとともに後レールブラケット45′が引き上げられると、これに嵌合されているストッパーボルト26も引き上げられるようになる。このため、ストッパーボルト26はベース側壁部23L,23Rの長孔42の上端縁42Xに当たる。このとき、シートブラケット45′には、前後のリベット15Rの中心線上で上向きの力FUがかかり、ストッパーボルト26の上下方向中心線上で下向きの力FDがかかる。前述のように、両中心線がオフセットしているので、シートブラケット45′にはかなりのモーメントがかかるが、その場合、前側のリベット15Rに相当な力が集中してかかるようになる。また、ベースフレーム21の長孔42の上端縁42Xにはモーメントによる引張り力が作用するため、ベース側壁部23L,23Rの長孔42の上端縁42X部分は補強することが望ましい。更に、ベース底部22の後寄りは、比較的強力な溶接部Wでシートブラケット9′に固定する必要がある。
【0076】
これに対して、図10(A)に示す本発明にかかるこの例の取付部40の場合は、ロアレール15の後端側が持ち上げられるとともに後レールブラケット45が引き上げられると、図10(B)に示すように後レールブラケット45に遊嵌されている後ストッパーボルト28が長孔49の下端縁49Xに当たる。これで、後レールブラケット45の引き上げがロックされ、後レールブラケット45に軸支されている前ストッパーボルト26へはあまり荷重が加えられない。そして、後レールブラケット45の引き上げ力が、後ストッパーボルト28の貫通しているシートブラケット9の接続部9bに直接伝わるので、ベースフレーム21とシートブラケット9の後端の固定は、スポット溶接SP程度の強度で充分である。
【0077】
このとき、図10(B)に示すように、ロアレール15と後レールブラケット45を接続する2つのリベット15Rには、前のめりモーメントが均等に負荷され、これらのロアレール15および後レールブラケット45への局所的な負荷が減少されて変形が抑制される。また、前述のように上側の2個のリベット15間の上下方向中心線と、後ストッパーボルト28の上下方向中心線とがほぼ合致しており、リベット15Rをこじるような力やロアレール15を曲げるモーメントはあまりかからなくなる。更に、ロアレール15の前のめりモーメントは、後ストッパーボルト28を介してシートブラケット9に伝わり、最終的に車体フロア7が受けるようになるので、ベースフレーム21への負荷が減少してベースフレーム21の変形が抑制される。このようにして、車両用シート1の後側の浮き上がりに伴う取付部40への影響が防止できる。
【0078】
図16は、図10に示すシート荷重計測装置のベースフレーム後端部の変形例を示し、(A)は平常状態を示す側面断面図、(B)は(A)におけるXVIB−XVIB線に沿う断面図、(C)はシートが浮き上がる方向に力が作用した後の状態を示す側面断面図、(D)は(C)におけるXVID−XVID線に沿う断面図である。なお、前述の例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0079】
前述の図10に示す例では、車両衝突時等に車両用シートにその浮き上がる方向に大きな力が作用したとき、その負荷(力)を第1および第2ストッパーボルト26,28の2本のボルトで支持するものとしているが、この変形例では、図16(A),(B)に示すように1本の第2ストッパーボルト28のみで支持するようにしている。
【0080】
またこの変形例では、第2ストッパーボルト28は、前述の例と同様に後レールブラケット45とロアレール15を締結する前後のリベット15R,15Rの間の中心に位置して配置されてベースフレーム21にぴったり嵌合している。更に、第2ストッパーボルト28は後レールブラケット45の長孔49に遊嵌されているとともに、シートブラケット9の両側壁にそれぞれ穿設された円孔9cに遊嵌されている。
【0081】
そして、前述の大きな力が車両用シートに浮き上がる方向に作用すると、図16(C),(D)に示すようにロアレール15および後レールブラケット45が上方に若干移動し、後レールブラケット45の長孔49の周壁下部が第2ストッパーボルト28に当接して、それ以後、第2ストッパーボルト28およびベースフレーム21も上方に若干移動する。そして、第2ストッパーボルト28はシートブラケット9の円孔9cの周壁上部に当接してシートブラケット9を上方に押圧する。
【0082】
このようにして、車両用シートに作用する大きな力はシートブラケット9およびベースフレーム21の両方で分散支持される。したがって、ベースフレーム21に作用する負荷は低減される。
【0083】
また、車両用シートに作用する力を第2ストッパーボルト28のみで支持しているので、第1ストッパーボルト26を省略でき、その分、部品点数が削減できる。更に、第1ストッパーボルト26が省略できることから、後レールブラケット45の形状が簡単になり、第2ストッパーボルト28が貫通する位置を中心に前後対称の形状できる。しかも、第2ストッパーボルト28が前後のリベット15R,15Rの間の中心に配置されるので、後レールブラケット45にはほとんど偏荷重およびこれによるモーメントが作用しない。これにより、前後のリベット15R,15Rにはほぼ均等に荷重がかかるので、前後のリベット15R,15Rに同じものを使用することができ、部品の共通化が可能となる。
この変形例の他の構成および他の作用効果は、前述の例と同じである。
【0084】
図17は、図10に示すシート荷重計測装置のベースフレーム後端部の他の変形例を示し、(A)は平常状態を示す側面断面図、(B)は(A)におけるXVIIB−XVIIB線に沿う断面図、(C)はシートが浮き上がる方向に力が作用した後の状態を示す側面断面図、(D)は(C)におけるXVIID−XVIID線に沿う断面図である。なお、前述の例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
【0085】
前述の図16に示す変形例では、ベースフレーム21がシートブラケット9を介して車体フロア7に固定され、また、後レールブラケット45がロアレール15に固定されるものとしているが、この変形例では、図17(A)ないし(D)に示すようにベースフレーム21がシートブラケット9を介してロアレール15に固定され、また、後レールブラケット45が車体フロア7に固定されている。
この変形例の他の構成は前述の例と同じであり、またこの変形例の作用効果は、図16に示す変形例と実質的に同じである。
【0086】
図18は、図4に示すセンサー部の変形例を示す、図4と同様の分解斜視図である。なお、前述の例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
前述の図4に示す例のセンサー部では、ワッシャ58Wの孔、センサー板52の中央孔52e、およびセンターワッシャ59Wの孔が4角形状に形成されているが、図18に示すようにこの変形例では、ワッシャ58Wの孔58W、センサー板52の中央孔52e、およびセンターワッシャ59Wの孔59Wが円形状に形成されている。このようにこれらの孔58W,52e,59Wを円形に形成することで、センターポスト59のボルトB1に、これらのセンターワッシャ58W、センサー板52、およびセンターワッシャ59Wを嵌合したとき、これらとボルトB1との接触面積を増やしている。これにより、ボルトB1にセンターナット58Nを螺合して締結したとき、センターワッシャ58W、センサー板52、およびセンターワッシャ59Wの変形を抑制し、安定性をより良くすることができる。
この変形例の他の構成および他の作用効果は前述の例と同じである。
【0087】
図19は、シート荷重計測装置のセンサー部の変形例を示し、(A)は図12と同様の部分平面図、(B)は(A)におけるXIXB−XIXB線に沿う、図13と同様の断面図である。なお、前述の例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略する。
前述のように図12および図13に示す例のセンサー部では、センサー板52のベースフレーム21への取付構造が図4に示す構成要素からなる取付構造と異なっているが、図19(A)および(B)に示すようにこの変形例では、センサー板52のベースフレーム21への取付構造が、図4に示す構成要素からなる取付構造となっている。
この変形例の他の構成および作用効果は前述の例と同じである。
【0088】
なお、ベースフレーム21内にZアーム61および前ストッパーボルト26を組み込んだ後で、シート荷重計測装置10とロアレール15またはシートブラケット9とをリベット止めするときに、リベットの位置と前ストッパーボルト26およびZアーム61の前後端部の位置がずれているため、それらがリベット作業の邪魔になることはない。
【0089】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1ないし4の発明にかかるシート荷重計測装置によれば、センサー側コネクタとケーブル側コネクタとを用いて荷重センサーと制御装置に接続可能なケーブルとを着脱可能にすることで、種々の車種に対して荷重センサーおよびコネクタケースの共通化を図ることができ、車種に応じて長さの異なるケーブルを用意するだけで済むようになる。これにより、シート荷重計測装置を種々の車種に応じて簡単にかつ安価に対応することができる。
【0090】
特に、請求項2の発明によれば、プロテクターの、上下方向、前後方向、左右方向、上下前後斜め方向、上下左右斜め方向、および前後左右斜め方向のうち、一つの方向でかつその方向の少なくとも一方側開放を利用することで、荷重センサーを効果的に保護することができるとともに荷重センサーとケーブルとの接続、取り外しを容易にできるようにしながら、しかもシート荷重計測装置を種々の車種に応じて簡単にかつ安価に対応することができる。そのうえ、プロテクターにケーブル側コネクターを貫通させる孔や溝を設ける加工が必要ないので、一層簡単にかつ安価に対応することができる。
【0091】
また、センサー側コネクタとケーブル側コネクタとを接続した状態で出荷することができるのはもちろん、車体組み付け時にカーメーカーにて組み付けることもできるので、コネクタ別体納入が可能となるとともに、製造工程のフレキシビリティを増すことができる。このようにして、種々の車種に効率よく対応できるとともに組込性および生産性を向上できる安価なシート荷重計測装置を得ることができる。
【0092】
更に、請求項3および4の発明によれば、プロテクターを帯状板から単に折り曲げて形成しているので、プロテクターを簡単にかつ安価に形成することができる。
更に、請求項4の発明によれば、保護機構を設けているので、車両用シート後側が浮き上がる方向のモーメントにより、車両用シートと車体フロアとの間に介在するシート荷重計測装置の取付部にかかる大きな負荷に十分に対抗できるようになり、しかも、シート荷重計測装置を種々の車種に応じて簡単にかつ安価に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるシート荷重計測装置の実施の形態の一例が適用されている車両用シートを示す側面図である。
【図2】本発明にかかるシート荷重計測装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
【図3】この例のシート荷重計測装置を組立状態で示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるIIIB−IIIB線に沿う断面図である。
【図4】この例のシート荷重計測装置におけるセンサー部を示す分解斜視図である。
【図5】この例のシート荷重計測装置におけるセンサー部まわりを示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるVB−VB線に沿う断面図である。
【図6】この例のシート荷重計測装置の後端部を示し、(A)は分解図、(B)は組立図である。
【図7】この例のシート荷重計測装置のボルト取付部を示し、(A)は前ストッパーボルトの軸心に沿う拡大断面図、(B)はピボットボルトの軸心に沿う拡大断面図である。
【図8】この例のシート荷重計測装置の2重スリーブ近傍を示す拡大断面図である。
【図9】比較例のシート荷重計測装置のベースフレーム後端部の一例を示し、(A)は平常状態を示す側面断面図、(B)はシートが浮き上がる方向に力が作用した後の状態を示す側面断面図である。
【図10】図2に示す例のシート荷重計測装置のベースフレーム後端部の一例を示し、(A)は平常状態を示す側面断面図、(B)はシートが浮き上がる方向に力が作用した後の状態を示す側面断面図である。
【図11】図2に示す例のシート荷重計測装置のセンサー部の部分拡大斜視図である。
【図12】図2に示す例のシート荷重計測装置のセンサー部の部分平面図である。
【図13】図12におけるXIII−XIII線に沿う断面図である。
【図14】図12におけるXIV−XIV線に沿う断面図である。
【図15】この例のコネクターケースを部分的に示す斜視図である。
【図16】図10に示すシート荷重計測装置のベースフレーム後端部の変形例を示し、(A)は平常状態を示す側面断面図、(B)は(A)におけるXVIB−XVIB線に沿う断面図、(C)はシートが浮き上がる方向に力が作用した後の状態を示す側面断面図、(D)は(C)におけるXVID−XVID線に沿う断面図である。
【図17】図10に示すシート荷重計測装置のベースフレーム後端部の他の変形例を示し、(A)は平常状態を示す側面断面図、(B)は(A)におけるXVIIB−XVIIB線に沿う断面図、(C)はシートが浮き上がる方向に力が作用した後の状態を示す側面断面図、(D)は(C)におけるXVIID−XVIID線に沿う断面図である。
【図18】図4に示すセンサー部の変形例を示す、図4と同様の分解斜視図である。
【図19】シート荷重計測装置のセンサー部の変形例を示し、(A)は図12と同様の部分平面図、(B)は(A)におけるXIXB−XIXB線に沿う、図13と同様の断面図である。
【符号の説明】
1…車両用シート、7…車体フロア、8…シートレール、9…シートブラケット、10…シート荷重計測装置、21…ベースフレーム、22…ベース底部。23L…左ベース側壁部、23R…右ベース側壁部、24…ストッパーボルト、25…ピボットボルト、26…第1ストッパーボルト、28…第2ストッパーボルト、29…プロテクター、29a…保護部、29b,29c…取付フランジ部、30…ベースフレーム21の前端側の取付部、35…前レールブラケット、40…ベースフレーム21の後端側の取付部、45…後レールブラケット、50…センサー部、51…荷重センサー、52…センサー板、53,55…ハーフアーム、57…コネクター(センサー側コネクター)、57a…コネクターケース、57b,57c…端子、57d,57e…端子57b,57cの部分、61…アーム、61Fr,61Rr…Zアーム、70…2重スリーブ、103…ケーブル、104…ケーブル側コネクター、105,106,107,108…歪み抵抗(歪センサー)

Claims (4)

  1. 車両用シートに着座する乗員によりこの車両用シートにかかる荷重を検出する荷重センサーと、この荷重センサーの検出信号により前記車両用シートにかかる荷重を演算処理する制御装置と、前記荷重センサーと前記制御装置とを接続して前記荷重センサーの検出信号を前記制御装置に伝送するケーブルとを備え、
    前記荷重センサーは、前記車両用シートにかかる荷重により歪む歪み部材と、この歪み部材の歪みを検出する歪みセンサーと、この歪みセンサーに接続されるセンサー側コネクタとを有し、
    前記ケーブルは、前記センサー側コネクタに着脱可能に接続されるケーブル側コネクタを有していることを特徴とするシート荷重計測装置。
  2. 車体フロア上または前記車両用シート下部に固定され、前記車両用シートにかかる荷重が作用するベースフレームを備えているとともに、このベースフレームに前記荷重センサーが設けられており、
    前記センサー側コネクタを含む前記荷重センサーの少なくとも一部を保護するプロテクターが前記ベースフレームに取り付けられ、
    車体取付状態で少なくとも前記プロテクターの、上下方向、前後方向、左右方向、上下前後斜め方向、上下左右斜め方向、および前後左右斜め方向のうち、一つの方向でかつその方向の少なくとも一方側が開放されているとともに、前記センサー側コネクタの差込口が前記プロテクターの開放側に向けられていることを特徴とする請求項1記載のシート荷重計測装置。
  3. 前記プロテクターは帯状板から折り曲げられて形成されて、前記センサー側コネクタを含む前記荷重センサーの少なくとも一部を囲う保護部と、前記ベースフレームの取り付けられる取付部とを有することを特徴とする請求項2記載のシート荷重計測装置。
  4. 前記ベースフレームの前後端寄りにそれぞれ配置され、車両前後方向にスライドするシートレールに接続された前側および後側レールブラケットと、
    前記ベースフレームの前部および後部にそれぞれ配置された前後方向に延びるアームであって、前記歪みセンサーに力を伝達する押圧部を一端に備えるとともに、前記レールブラケットとの接続部を他端に備えるアームとを有し、
    前記ベースフレームと前記レールブラケットとの間にかかる荷重が一定以上となったときに、その超過荷重を前記アームを介さずに前記ベースフレームと前記レールブラケットとの間で直接伝える保護機構が、前記前側および後側レールブラケットのまわりにそれぞれ設けられており、
    前記後側レールブラケットに設けられた保護機構に、前記ベースフレームが上方向に持ち上げられる荷重に対応する強化部材が設けられていることを特徴とすることを特徴とする請求項2または3記載のシート荷重計測装置。
JP2003191694A 2002-08-21 2003-07-04 シート荷重計測装置 Expired - Fee Related JP4183124B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191694A JP4183124B2 (ja) 2002-08-21 2003-07-04 シート荷重計測装置
DE60305811T DE60305811T2 (de) 2002-08-21 2003-08-13 Vorrichtung zur Messung der auf einen Sitz einwirkenden Kraft
EP03017656A EP1391706B1 (en) 2002-08-21 2003-08-13 Seat load measuring apparatus
US10/644,042 US20040035224A1 (en) 2002-08-21 2003-08-20 Seat load measuring apparatus
US11/727,129 US7399932B2 (en) 2002-08-21 2007-03-23 Seat load measuring apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240096 2002-08-21
JP2002324758 2002-11-08
JP2003191694A JP4183124B2 (ja) 2002-08-21 2003-07-04 シート荷重計測装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004205489A true JP2004205489A (ja) 2004-07-22
JP2004205489A5 JP2004205489A5 (ja) 2006-08-10
JP4183124B2 JP4183124B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=31191884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191694A Expired - Fee Related JP4183124B2 (ja) 2002-08-21 2003-07-04 シート荷重計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040035224A1 (ja)
EP (1) EP1391706B1 (ja)
JP (1) JP4183124B2 (ja)
DE (1) DE60305811T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298091A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
JP2013028269A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Ts Tech Co Ltd 荷重測定センサを取り付ける取付構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098989A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Alps Electric Co Ltd 荷重センサ
JP2005338038A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Takata Corp シート荷重計測装置およびこれを用いた乗員保護システム
US7117756B2 (en) * 2004-10-27 2006-10-10 Lear Corporation Load detecting vehicle seat assembly
US20070135983A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Automotive Systems Laboratory, Inc. Initialization process for an occupant classification initialization
JP4137958B2 (ja) * 2006-06-23 2008-08-20 アイシン精機株式会社 車両用シート荷重検出装置
CA2689921A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Loadsense Technologies Corporation Pallet with scale
US8258413B2 (en) * 2008-11-19 2012-09-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat load detection device having interspace to receive projecting portion scraped off from press-fitted shaft member
US20100266246A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Laird Technologies, Inc. Emi shielding and/or grounding gaskets
JP5621459B2 (ja) * 2010-09-22 2014-11-12 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
WO2013015405A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 テイ・エス テック株式会社 荷重測定センサの支持構造
DE102013106410B4 (de) * 2013-06-19 2015-02-12 Johnson Controls Components Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Sitzneigungsverstellung eines Kraftfahrzeugsitzes
JP6248555B2 (ja) * 2013-11-07 2017-12-20 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
JP6373778B2 (ja) 2015-03-11 2018-08-15 アルプス電気株式会社 荷重センサおよび荷重検出装置
CN106989941A (zh) * 2017-03-30 2017-07-28 中车青岛四方车辆研究所有限公司 架车机举升单元加载试验测控系统及方法
JP6809375B2 (ja) * 2017-05-22 2021-01-06 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートの締結構造、及び乗物用シート用締結具

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US43789A (en) * 1864-08-09 Improvement in lumber-measurers
US3949822A (en) * 1974-09-30 1976-04-13 Jerry L. McCauley Vehicle wheel weighing system
JPS63125310U (ja) * 1987-02-10 1988-08-16
IT1240002B (it) * 1990-04-20 1993-11-27 Ramsey Italia Ponte di pesatura in continuo di materiali solidi trasportati su un nastro convogliatore
JPH06270727A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Ikeda Bussan Co Ltd シートスライド装置
DE19702874A1 (de) * 1997-01-27 1998-07-30 Molex Elektronik Gmbh Elektrische Verbindungseinrichtung sowie Verfahren zur Montage einer Komponente eines Kraftfahrzeugs
US5841741A (en) * 1997-04-14 1998-11-24 Freeman; Michael J. Automatic seamless branching story-telling apparatus
JP4079479B2 (ja) * 1997-06-13 2008-04-23 タカタ株式会社 車両のシート装置及びエアバッグ装置
JP3655745B2 (ja) 1998-04-16 2005-06-02 タカタ株式会社 シート重量計測装置
JP3683712B2 (ja) 1998-06-05 2005-08-17 タカタ株式会社 シート重量計測装置
KR20000028718A (ko) * 1998-10-22 2000-05-25 가이자끼 요이찌로 하중측정장치
CA2356958C (en) * 1999-01-21 2008-06-10 Hottinger Baldwin Measurements, Inc. Tank weigh module with excess motion restraint
JP4585054B2 (ja) * 1999-03-09 2010-11-24 タカタ株式会社 シート重量計測装置
US6571647B1 (en) * 1999-03-09 2003-06-03 Takata Corporation Seat weight measuring apparatus
JP3444810B2 (ja) 1999-03-09 2003-09-08 タカタ株式会社 シート重量計測装置
JP4129336B2 (ja) 1999-03-09 2008-08-06 タカタ株式会社 シート重量計測装置
JP2000258223A (ja) 1999-03-11 2000-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光学式液体レベルセンサ
US6571657B1 (en) * 1999-04-08 2003-06-03 Applied Materials Inc. Multiple blade robot adjustment apparatus and associated method
US6342683B1 (en) 1999-05-20 2002-01-29 Takata Corporation Weight sensor for vehicle occupant
JP2001041813A (ja) 1999-07-27 2001-02-16 Takata Corp シート重量計測装置
US6244116B1 (en) * 1999-08-16 2001-06-12 Cts Corporation Automobile seat weight sensor
JP2001108513A (ja) 1999-09-21 2001-04-20 Takata Corp シート荷重計測装置
JP2001304949A (ja) 2000-04-24 2001-10-31 Takata Corp シート重量計測装置
ES2172397B1 (es) * 2000-05-24 2003-12-16 I Llongueras Jordi Galan Anillo de cursor refriguerador-lubricador.
JP3679322B2 (ja) * 2000-08-31 2005-08-03 日本圧着端子製造株式会社 スクイブのシャント
US6636792B2 (en) * 2000-09-29 2003-10-21 Siemens Vdo Automotive Corporation Weight classification system
DE10102995B4 (de) * 2001-01-24 2006-05-24 Robert Bosch Gmbh Datenbus für Rückhaltemittel in einem Fahrzeug
US6669505B2 (en) * 2001-09-13 2003-12-30 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle electronic control units
JP2003177052A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Takata Corp シート重量計測装置
JP2004317400A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Takata Corp シート荷重計測装置
JP2004317401A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Takata Corp シート荷重計測装置
US7244896B2 (en) * 2003-11-14 2007-07-17 Tanita Corporation Multipoint scale

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298091A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Mazda Motor Corp 車両用シート装置
JP2013028269A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Ts Tech Co Ltd 荷重測定センサを取り付ける取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE60305811T2 (de) 2007-06-28
EP1391706B1 (en) 2006-06-07
US20070209451A1 (en) 2007-09-13
US7399932B2 (en) 2008-07-15
EP1391706A1 (en) 2004-02-25
US20040035224A1 (en) 2004-02-26
JP4183124B2 (ja) 2008-11-19
DE60305811D1 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004205489A (ja) シート荷重計測装置
JP2003177052A (ja) シート重量計測装置
JP5003431B2 (ja) 車両用シートの荷重検出装置
JP3904913B2 (ja) 車両用シートの荷重検出構造
JP2002166768A (ja) 車両用シートの荷重検出構造
JP5003430B2 (ja) 車両用シート荷重検出装置
JP4677771B2 (ja) シート上荷重検出装置
WO2013031419A1 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2002019683A (ja) 電動自転車のトルク検出装置およびそれを用いた電動自転車
KR102536588B1 (ko) 액티브 롤 스태빌라이저
JP2009128153A (ja) 車両用のシート用荷重検知センサ
JP2004317400A (ja) シート荷重計測装置
JP4171340B2 (ja) シート荷重計測装置
US9389116B2 (en) Weight detection sensor and vehicle seat apparatus including a strain body between the floor and the vehicle seat
JP2006003146A (ja) シート荷重計測装置およびこれを用いた乗員保護システム
JP5169128B2 (ja) 荷重検出装置を備えた車両用シート装置
US7096745B2 (en) Seat-load measuring apparatus
KR102157829B1 (ko) 차량용 승객 감지 센서
JP2003194621A (ja) 車両用シートの荷重検出構造
JP2005254926A (ja) 車両シート用荷重センサ及び車両シート
JP3680800B2 (ja) 重量計測装置およびそれを用いたシート重量計測装置
JP2006126158A (ja) シート荷重検出装置
JP4012178B2 (ja) 車両用シートの乗員重量測定装置
JP2005338038A (ja) シート荷重計測装置およびこれを用いた乗員保護システム
JP5962822B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees