JP2004204350A - 塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板 - Google Patents

塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204350A
JP2004204350A JP2003410540A JP2003410540A JP2004204350A JP 2004204350 A JP2004204350 A JP 2004204350A JP 2003410540 A JP2003410540 A JP 2003410540A JP 2003410540 A JP2003410540 A JP 2003410540A JP 2004204350 A JP2004204350 A JP 2004204350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
steel sheet
coating
corrosion resistance
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003410540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990349B2 (ja
Inventor
Takahiro Taneue
隆浩 種植
Katsuyoshi Kaneko
勝吉 金子
Yoshikazu Umeno
好和 梅野
Yoshitaka Okitsu
貴隆 興津
Toshiyuki Katsumi
俊之 勝見
Kazuhiko Honda
和彦 本田
Yukimoto Tanaka
幸基 田中
Kaoru Yamazaki
薫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003410540A priority Critical patent/JP3990349B2/ja
Publication of JP2004204350A publication Critical patent/JP2004204350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990349B2 publication Critical patent/JP3990349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐塩温水浸漬性能を確保できる塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板を提供する。
【解決手段】mass%で、C:0.16〜0.19%、Si:1.10〜1.30%、Mn:1.50〜1.60%、P:0.1%以下、Al:0.015〜0.050%で、残部がFe及び不可避不純物からなり、その表面のSi濃化量の平均値が鋼中Si濃度の20倍以下であるとともに、表面Si濃度分布に占める鋼中Si濃度に対する濃度比が10以上である部位の面積率が95%以下であることを特徴とする塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板。
【選択図】 図2

Description

この発明は、塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板に関する。
近年、自動車業界において衝突安全性の向上、燃費向上を目的とした車体軽量化への要求が高まっており、主要な車体の構成材料である鋼板に対しても一層の強度増加が求められている。
特に、これらの鋼材に対しては強度のみならず複雑な形状に対応可能なプレス成形性との両立が求められている。
こうした要請に対して、Si、Mn等の複合添加による高延性高張力鋼板として、例えば特許第1177687号公報、特開昭52−52115号公報、特開昭52−69813号公報等が先行技術として開示されている。
また、近年ではSiとMnを複合添加した低炭素鋼を2相域焼鈍後に過時効処理を施し、オーステナイトを一部ベイナイトに変化させ、最終的にフェライト+ベイナイト+残留オーステナイトから成る組織とした場合に、残留オーステナイトが歪誘起変態を起こして大きな伸び示すいわゆるTRIP現象が見出され、このTRIP現象を活用した技術として、特許第1925458号公報、特許第1430114号公報、特開平5−70556号公報等が挙げられる。
また、こうした高強度鋼板に用いられるCやSiの元素の存在により鋼板表面性状を劣化させることから、こうした問題点の改善を目的とした特公平5−55570号公報や特開平10−280087号公報等も開示されている。
特許第1177687号公報 特開昭52−52115号公報 特開昭52−69813号公報 特許第1925458号公報 特許第1430114号公報 特開平5−70556号公報 特公平5−55570号公報 特開平10−280087号公報
これらの改善検討の結果、自動車における抗張力鋼板の適用率は増加を続け、また、使用される鋼板の強度についても従来上限とされていた440Mpa級から、現在では590Mpaが量産適用されるに至っており、更に強度の高い鋼板の適用が検討されつつある。
一方で、自動車用鋼板に要求される重要な特性として車体防錆性能が挙げられる。この車体防錆は鋼板単独で担保するものでは無く、化成処理、塗装との組合せにより発現されるものであるが、鋼板の特性、特に鋼板の表面性状が化成処理等に影響、耐食性にも影響することから、鋼板に対して、こうした表面性状を確保しつつ高強度化に対応することが要求されている。
そこで、本発明は、鋼材の強度・加工性を損なうこと無く、優れた耐塩温水浸漬性能を確保できる塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板を提供することを課題とする。
鋼板の耐食性評価方法としては、実車での走行試験以外に、種々促進試験による評価が広く採用されている。促進試験については、実際の腐食に近く、かつ極力短い時間で評価可能であることが重要視されており、現在は、腐食サイクル試験(CCT)が主要な評価方法として各自動車メーカーに採用されている。但し、この手法においても評価には最低で1〜2ヶ月を要する。特に短期間での車の開発が要求される中で、材料の評価時間短縮は必須課題とされている。一部の自動車メーカーで実施されている塩温水浸漬試験は比較的短期間での評価が可能な方法である。この評価は鋼材に化成・電着処理を施した後、カッターにより素地まで達する傷を入れ、55度の塩水に10日間浸漬し、カット部からの塗膜膨れ巾を評価すもので、過酷な条件下の評価であり、評価時間が10日間とCCTの1/3以下で済むことが特徴である。
先に述べたような鋼板の高強度化への要請に対応すべく、発明者らは780Mpa級の高強度鋼板について自動車用途への適用を検討、種々評価を実施したところ、この塩温水浸漬試験の評価において、カット部からの塗膜膨れ巾が大きく、需要家の要求を満足しないことが確認された。
本発明者らは問題の鋼板が必要性能を満足しない原因について調査を行うと共に、その解決策について鋭意検討を実施、以下の知見を得るに至ったものであり、その要旨とするところは、mass%で、C:0.16〜0.19%、Si:1.10〜1.30%、Mn:1.50〜1.60%、P:0.1%以下、Al:0.015〜0.050%で、残部がFe及び不可避不純物からなり、その表面のSi濃化量の平均値が鋼中Si濃度の20倍以下であるとともに、表面Si濃度分布に占める鋼中Si濃度に対する濃度比が10以上である部位の面積率が95%以下であることを特徴とする塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板である。
本発明によれば、鋼材の強度・加工性を損なうこと無く、優れた耐塩温水浸漬性能を確保できる塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板を提供することができる。
通常、こうした化成、電着塗装後の耐食性に影響する因子として、鋼中のSiが知られている。特に表層に濃化したSiが化成処理性を阻害、不均一な化成皮膜の生成、スケと呼ばれる化成皮膜未生成部位発生の原因となり、塗膜密着性、ひいては塗装後の耐食性を劣化させるとされている。
こうしたことから、まず、鋼中のSi濃度について検討を行った。
以下、鋼材成分の表示は全て、mass%を示す。
先に述べたようなTRIP特性を確保しつつ780Mpa級の強度を確保するための成分範囲として、C:0.16〜0.18%、Si:1.6〜1.8%、Mn:0.14〜0.16%といった範囲が有効であることが確認されている。 しかし、この成分においては先にも述べたように耐塩温水浸漬性が確保できない。また、鋼中Si濃度を1.0以下まで下げることで耐塩温水浸漬性の確保は可能であるが、これでは必要な強度の確保が不可能となる。
Si濃度を下げる替わりにMn、C濃度を上げる事で、ある程度強度低下を補うことは可能であるが、加工特性、溶接性等との兼ね合いからこれらの元素濃度にも限界があり、780Mpa級の強度確保と加工性・溶接性の確保を前提とした場合、Mn、C濃度を上限まで上げたとしてもSiの濃度は1.1〜1.3%までしか下げられない。この成分系における耐塩温水浸漬特性は元の成分系に対して改善傾向にはあるものの、充分な性能確保には至っていない。ここで、今一度問題のあった鋼板の化成処理皮膜について、化成処理皮膜性能の指標とされている付着量、結晶形状、結晶サイズ、スケ、P比を調査した。その結果、耐塩温水浸漬性の不良な鋼板において、当初予想された化成皮膜の欠陥は認められず、良好な普通鋼との間に化成皮膜の性状に差が認められていないことが確認された。
従って、今回問題となっている耐塩温水浸漬性能の不良は従来認識されている化成皮膜欠陥によるものではなく他に原因があるものと考えれられる。
こうした現象に鑑み、発明者らは鋭意検討を重ね、塩温水浸漬試験の性能劣化メカニズムを検討、表面に不均一に濃化したSi酸化物が原因であることを突き止め、表面Siの濃化抑制と均一化により優れた対塩温水浸漬性が得られることを見いだした。
すなわち塩温水浸漬試験におけるカット部周辺の腐食メカニズムは、アルカリブリスターと呼ばれ、カット部の金属露出部がアノードとしてFe2+の溶出、カット部周辺の塗膜下がカソードとなりOHを生成する局部電池を形成、この塗膜下に生成したOHによりpHが上昇することで化成皮膜溶解、及び浸透圧による水分子やNa2+が進入、塗膜膨れが進行すると考えられている。
今回問題としているTRIP型の高強度鋼板についてはSiやMnが高い濃度で添加されている。これらの元素が焼鈍工程において選択酸化により鋼板表面に濃化することは以前から指摘されているが、こうした元素の表面濃化は必ずしも均一に行われるものでは無い。発明者らの調査では、焼鈍後の鋼板表面にはSi酸化物が鋼板表面に不均一に存在することが確認されている。(図1、図2、図3)
代表的なSi酸化物であるSiO2の比抵抗は鉄の約10の20乗倍のオーダーであり、鋼板表面に存在するSi酸化物の濃度により鋼板表面の電気抵抗は大きく変化する。この鋼板表面に存在する不均一なSi酸化物が腐食反応の均一な電子の流れを阻害、Si酸化物の低濃度部位に反応が集中するため、当該部のOHが高濃度となり局部的なpH上昇が発生、化成皮膜の溶解、水分子・Na2+の進入が促進されるために膨れ巾が増大する。
したがって鋼板表面のSi酸化物の濃度を下げると共に、その分布を均一化することで、塗膜下の局部的なpH上昇発生を防止し、膨れ巾を小さくすることが可能となる。
良好な性能を確保するために必要な表面のSi濃化量であるが、発明者らの調査により、その平均値が鋼中Si濃度の20倍以下であるとともに、表面Si濃度分布に占める鋼中Si濃度に対する濃度比が10以上である部位の面積率が95%以下とすることで良好な性能を発現することが確認されている。(図4、図5)
尚、表面濃化Siの制御方法については、具体的には鋼中添加元素、熱延工程における加熱炉温度条件、同じく熱延工程におけるデスケーリング条件、鋼板表面の研削、酸洗方法等が挙げられ、これらの方法単独、或いは複数の組合せにより達成される。
成分については、Siは1.30mass%以上では他の条件を調整しても良好な結果を得ることが難しい。1.10mass%以下では所定の強度を得ることが難しくなる。
熱延の加熱炉温度条件は、Siを表層に濃化させておき、後でデスケーリングやその他の方法で除去するためには1200℃以上の加熱炉温度が必要で、1240℃以上が好ましい。
熱延工程内のデスケーリングは、いわゆる高圧デスケと呼ばれる高圧水によるデスケーリングが好ましい。
酸洗条件は6%以上の塩酸槽を含む酸洗が好ましく、これを2回通板してデスケーリングを徹底すればより好ましい。
更に、酸洗通板に際し、メカニカルデスケや表面研削を併せて実施すれば一層好ましい。
図1に、本発明例と比較例表面Si濃化状態の測定例を示す。これはGDSによる深さ方向のSi検出強度とFe検出強度の比を示したものであるが、いずれも鋼中の強度比に対し鋼板表面でのSi濃化が確認でき、従来品は40〜50倍に達しているが、本発明のものものは20倍以下にあることが判る。尚、発明者らはXPS、AESを用いた鋼板表面の分析も行ったが、同様の分析結果を得ている。
図2に同じく本発明品と従来品についてのCMAによる鋼板表面Si分析例を、図3に同分析結果の濃度分布について示す。尚、CMAの分析にあたっては測定ビーム径を1μまで絞り、測定ピッチ1μで250点×500点について測定した。図2から従来材についてSiの分布が不均一であること、低濃度部位が点在していることが確認できるが、本発明においては全体的に濃度が低く、ばらつきの小さいことが確認できる。また図3に示した濃度分布からも、本発明のSi濃度分布が狭い範囲にあり、均一であることが確認できる。
図4、図5に平均表面Si濃化量、表面Si分布状態と塩温水試験によるカット部からの塗膜剥離巾の関係について示す。尚、濃度分布については鋼中濃度に対して濃化量が10倍以上の部位が占める面積率と剥離巾の関係について整理した。
尚、塩温水浸漬試験の実施にあたって、脱脂、表面調整、化成処理、電着塗料はいずれも日本ペイント製で、脱脂:サーフクリーナーSD250、表面調整:サーフファイン5N−10、化成処理:サーフダインSD2500、電着塗料:V−50を使用し、各々メーカーの推奨条件にて処理を実施した。化成処理皮膜付着量は2〜3g/m2となるよう、電着塗装は膜厚25μmを狙い値とし焼き付け温度は170℃とした。また、塩温水浸漬試験は化成処理・電着塗装を施したサンプルにカッターにてカット疵を付与し、55℃、5%NaCl溶液に240Hr浸漬、カット疵部についてテープ剥離を行いカット疵部上下の最大剥離巾を測定、評価した。
本件が塗装後耐食性に優れる理由としては、例えば上記造り込みによって、鋼板表面のSiが制御されることにより、鋼板表面のSi酸化物の濃化量が抑制しSi酸化物の濃度のばらつきを減少させることで、Si酸化物低濃度部への腐食電流の局部集中が緩和され、部分的なpHの上昇が解消し、化成皮膜の熔解が抑制されるためであると考えられる。以下に詳細に説明する。
塩温水浸漬試験におけるカット部周辺の腐食メカニズムは、アルカリブリスターと呼ばれ、カット部の金属露出部がアノードとしてFe2+の溶出、カット部周辺の塗膜下がカソードとなりOH-を生成する局部電池を形成、この塗膜下に生成したOHによりpHが上昇することで化成皮膜溶解、及び浸透圧による水分子やNa2+が進入、塗膜膨れが進行すると考えられている。(図6)
但し、通常の鋼板においてはアノードとなるカット部に対してカソード部位の面積比が大きく、かつ、鋼板表面の電気抵抗のばらつきも殆ど無いことから、腐食電流は均一に流れ、OHは均一かつ希薄に生成する。(図7)
ところが、問題となるTRIP型の高強度鋼板についてはSiやMnが高濃度で添加されている。これらの元素は焼鈍工程において選択酸化により鋼板表面に濃化していくことが知られているが、こうした元素の表面濃化は均一に行われるものでは無い。発明者らの調査では、焼鈍後の鋼板表面にはSi酸化物が鋼板表面に不均一に濃化、存在することが確認されている。(図1、図2、図3)
代表的なSi酸化物であるSiO2の比抵抗は鉄の約10の20乗倍のオーダーであり、鋼板表面に存在するSi酸化物の濃度により鋼板表面の電気抵抗は大きく変化する。従ってSi酸化物濃度の高い部位においては表面電気抵抗が高く腐食電流の流れが阻害され、電気抵抗の低い、Si酸化物の低濃度部位に腐食電流の流れが集中する。(図8)このため、当該部のOH-が高濃度となり局部的なpH上昇が発生し、化成皮膜を溶解せしめる。その結果、水分子・Na2+の進入が促進されるため塗膜剥離幅・膨れ巾が増大する。
したがって鋼板表面のSi酸化物の濃度を下げると共に、その分布を均一化することで、腐食電流の集中を防止、塗膜下の局部的なpH上昇が抑制され、膨れ巾を小さくすることが可能となる。(図9)
なお、通常化成・電着塗装後の耐食性に影響する因子として、表層に濃化したSiが化成処理性の阻害が挙げられる。これは表面に濃化したSi酸化物が化成皮膜の形成を阻害、スケと呼ばれる化成皮膜未生成部位発生の原因となり、塗膜密着性、ひいては塗装後の耐食性を劣化させるものである。しかし、本発明の検討に当たって耐塩温水浸漬評価が不良であった多数の鋼板について化成皮膜の調査を行ったが、一部上記のようなスケが認められる鋼板もあったが、大半は健全な化成皮膜が形成されており、化成処理皮膜性能の指標とされている付着量、結晶形状、結晶サイズ、スケ、P比においても性能の良好な普通鋼との間に差は認められなかった。
従って、健全な化成皮膜を形成させるだけでは不十分であり、鋼板表面のSi酸化物の濃化を制御し、腐食電流の局部集中を解消することが重要となる。
以上の様に、表面Si酸化物の表面濃化量、分布状態と塩温水試験によるカット部からの塗膜剥離巾の関係について明らかにし、良好な耐塩温水浸漬性能のために必要な条件を明らかにした。
表1に本発明の実施例を示す。
表1に記載の化学成分を有するスラブを加熱炉にて1150℃、1260℃のいずれかの温度に加熱し、その後吐出圧100/cm2条件での高圧デスケーリング又は通常条件でのデスケーリングを実施、その後、通常条件で熱間圧延を実施した。
次いで冷間圧延前の酸洗回数を1回又は2回実施とし、さらにメカニカルデスケーリング実施有りと無しについて、各々通常条件で冷間圧延、連続焼鈍を実施した。ここで酸洗条件はHCL:9%の酸洗槽に浸漬20秒/回(2回酸洗は、20秒×2回)、メカニカルデスケーリングは酸洗の前(2回酸洗の場合は二回目の酸洗前)で実施し、条件は、砥粒入りナイロンブラシによる研削デスケーリングである。
塩温水浸漬試験の実施にあたって、脱脂、表面調整、化成処理、電着塗料はいずれも日本ペイント製で、脱脂:サーフクリーナーSD250、表面調整:サーフファイン5N−10、化成処理:サーフダインSD2500、電着塗料:V−50を使用し、各々メーカーの推奨条件にて処理を実施した。化成処理皮膜付着量は2〜3g/m2となるよう、電着塗装は膜厚25μを狙い値とし焼き付け温度は170℃とした。
また、塩温水浸漬試験は化成電着済みのサンプルにカッターにてカット疵を付与し、55℃、5%NaCl溶液に240Hr浸漬、カット疵部についてテープ剥離を行いカット疵部上下の最大剥離巾を測定、評価した。
剥離巾の評価については 剥離巾2mm未満:◎、剥離巾2−2.5mm:○、剥離巾2.5mm超:×とし、◎、○は合格、×を不合格とした。
表1の本発明例に示すように、鋼中元素としてmass%で、C:0.16〜0.19%、Si:1.10〜1.30%、Mn:1.50〜1.60%、P:0.1%以下、Al:0.015〜0.050%で、残部がFe及び不可避不純物からなり、その表面のSi濃化量の平均値が鋼中Si濃度の20倍以下であるとともに、表面Si濃度分布に占める鋼中Si濃度に対する濃度比が10以上である部位の面積率が95%以下とすることで、鋼材の強度・加工性を損なうこと無く、優れた耐塩温水浸漬性能を確保できることが確認できる。
Figure 2004204350
鋼板表面へのSi濃化状態(GDS分析結果)を示す図である。 CMAによる鋼板表面Si分布状態を示す図である。 CMAによる表面Si濃化量分布イメージを示す図である。 平均表面濃化量と塩温水試験塗膜剥離巾との関係を示す図である。 表面Si分布状態と塩温水試験塗膜剥離巾との関係を示す図である。 アルカリブリスターの発生メカニズムを説明する図である。 表面濃化Siによる腐食促進メカニズム(普通鋼・Si濃化なし)を説明する図である。 表面濃化Siによる腐食促進メカニズム(不良材・表面Si濃化)を説明する図である。 表面濃化Si低減・均一化による改善効果を説明する図である。

Claims (1)

  1. mass%で、C:0.16〜0.19%、Si:1.10〜1.30%、Mn:1.50〜1.60%、P:0.1%以下、Al:0.015〜0.050%で、残部がFe及び不可避不純物からなり、その表面のSi濃化量の平均値が鋼中Si濃度の20倍以下であるとともに、表面Si濃度分布に占める鋼中Si濃度に対する濃度比が10以上である部位の面積率が95%以下であることを特徴とする塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板。
JP2003410540A 2002-12-10 2003-12-09 塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板 Expired - Fee Related JP3990349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410540A JP3990349B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-09 塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357547 2002-12-10
JP2003410540A JP3990349B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-09 塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204350A true JP2004204350A (ja) 2004-07-22
JP3990349B2 JP3990349B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=32828523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410540A Expired - Fee Related JP3990349B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-09 塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990349B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126747A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Jfe Steel Kk 成形性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007217743A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Jfe Steel Kk 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2007224325A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Jfe Steel Kk 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007246961A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Jfe Steel Kk 成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007246951A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jfe Steel Kk 成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2012029632A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法、冷延鋼板および自動車部材
WO2012029631A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法、冷延鋼板および自動車部材
WO2013108785A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 Jfeスチール株式会社 酸洗後の鋼板表面の黄変防止方法
KR20170032469A (ko) 2014-09-02 2017-03-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 냉연 강판, 냉연 강판의 제조 방법, 자동차 부재 및 냉연 강판의 제조 설비
CN112154225A (zh) * 2018-05-17 2020-12-29 日本制铁株式会社 Al系镀覆钢板及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101858849B1 (ko) * 2016-12-15 2018-06-28 주식회사 포스코 고강도 trip 강의 인산처리성 평가 방법 및 인산처리성이 우수한 강재

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199288A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Kobe Steel Ltd プレス成形性および耐食性に優れた高強度鋼板およびその製法
JPH10273752A (ja) * 1997-01-29 1998-10-13 Nippon Steel Corp 耐衝突安全性及び成形性に優れた自動車用高強度鋼板とその製造方法
JPH1150187A (ja) * 1997-06-04 1999-02-23 Kawasaki Steel Corp 塗装後の耐食性及び耐衝撃特性に優れる高強度高加工性鋼板
JPH11189839A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する高強度鋼板とその製造方法
JP2000144261A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nkk Corp 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP2000290748A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法
JP2002194443A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kawasaki Steel Corp 微細組織を有する加工用高張力熱延鋼板の製造方法
JP2002241896A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Nippon Steel Corp めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2002294397A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nippon Steel Corp めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2003201538A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Jfe Steel Kk 耐塩温水2次密着性に優れた高強度高延性冷延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199288A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Kobe Steel Ltd プレス成形性および耐食性に優れた高強度鋼板およびその製法
JPH10273752A (ja) * 1997-01-29 1998-10-13 Nippon Steel Corp 耐衝突安全性及び成形性に優れた自動車用高強度鋼板とその製造方法
JPH1150187A (ja) * 1997-06-04 1999-02-23 Kawasaki Steel Corp 塗装後の耐食性及び耐衝撃特性に優れる高強度高加工性鋼板
JP3702652B2 (ja) * 1997-06-04 2005-10-05 Jfeスチール株式会社 塗装後の耐食性及び耐衝撃特性に優れる高強度高加工性鋼板
JPH11189839A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する高強度鋼板とその製造方法
JP2000144261A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nkk Corp 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP2000290748A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法
JP2002194443A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kawasaki Steel Corp 微細組織を有する加工用高張力熱延鋼板の製造方法
JP2002241896A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Nippon Steel Corp めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2002294397A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nippon Steel Corp めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2003201538A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Jfe Steel Kk 耐塩温水2次密着性に優れた高強度高延性冷延鋼板およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126747A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Jfe Steel Kk 成形性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007217743A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Jfe Steel Kk 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2007224325A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Jfe Steel Kk 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007246951A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jfe Steel Kk 成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007246961A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Jfe Steel Kk 成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2012029632A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法、冷延鋼板および自動車部材
WO2012029631A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法、冷延鋼板および自動車部材
WO2013108785A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 Jfeスチール株式会社 酸洗後の鋼板表面の黄変防止方法
KR20140099320A (ko) 2012-01-18 2014-08-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 산세 후의 강판 표면의 황변 방지 방법
KR20170032469A (ko) 2014-09-02 2017-03-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 냉연 강판, 냉연 강판의 제조 방법, 자동차 부재 및 냉연 강판의 제조 설비
CN112154225A (zh) * 2018-05-17 2020-12-29 日本制铁株式会社 Al系镀覆钢板及其制造方法
CN112154225B (zh) * 2018-05-17 2023-01-03 日本制铁株式会社 Al系镀覆钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990349B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467027B (zh) High strength galvanized steel sheet
EP3719156B1 (en) High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing same
EP2980245B1 (en) High-strength alloyed molten-zinc-plated steel sheet and method for manufacturing same
JP6855678B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP6249140B1 (ja) 高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3990349B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板
EP2837713B1 (en) Steel sheet for electroplating, electroplated steel sheet, and methods for producing the same
EP2821515B1 (en) Production method for a si-containing high strength cold rolled steel sheet
EP3604616A1 (en) Method for manufacturing steel sheet
JP5130701B2 (ja) 化成処理性に優れた高張力鋼板
CN109844153B (zh) 原油油船用钢材和原油油船
JP4238153B2 (ja) 均一外観性に優れた高強度電気亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP2980239B1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for manufacturing same
JP5020600B2 (ja) 化成処理性に優れた高張力鋼板
JP2008266685A (ja) 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP3919637B1 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
JP5309862B2 (ja) 部材加工後の化成処理性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4629138B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6528851B2 (ja) 鋼板
JP2007262479A (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP5434040B2 (ja) 化成処理性に優れた高加工性高強度薄鋼板の製造方法
JP5821874B2 (ja) 高Si冷延鋼板の製造方法
CN111886353B (zh) 合金化热浸镀锌钢板以及合金化热浸镀锌钢板的制造方法
WO2019021695A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
EP4296394A1 (en) Galvanized steel sheet and cold-rolled steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3990349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees