JP2002241896A - めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002241896A
JP2002241896A JP2001039425A JP2001039425A JP2002241896A JP 2002241896 A JP2002241896 A JP 2002241896A JP 2001039425 A JP2001039425 A JP 2001039425A JP 2001039425 A JP2001039425 A JP 2001039425A JP 2002241896 A JP2002241896 A JP 2002241896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
layer
hot
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001039425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947565B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Takada
良久 高田
Masayoshi Suehiro
正芳 末廣
Takashi Aramaki
高志 荒牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001039425A priority Critical patent/JP4947565B2/ja
Publication of JP2002241896A publication Critical patent/JP2002241896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947565B2 publication Critical patent/JP4947565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プレス成形時の張出し成形性およびめっき密
着性に優れる高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製
法を提供する。 【解決手段】 質量%で、NiとCuとSiとAlの関
係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1/3Al
(%)を有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる
A層と、質量%で、C:0.05〜0.2%、Si:
0.2〜2.0%、Mn:0.2〜2.5%、Al:
0.01〜1.5%を含有し、かつ、SiとAlの関係
が、0.4(%)≦Si+0.8Al(%)を満足し、
残部Feおよび不可避的不純物からなるB層とで、複層
構造をなし、B層の残留オーステナイトの体積率が2〜
20%である鋼板に、溶融亜鉛系めっき層を有するめっ
き密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系
めっき鋼板およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、建築、電
気等の部材として有用な高強度鋼板およびその製法に関
し、低コストでプレス成形時の張出し成形性およびめっ
き密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板および合金
化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等のクロスメンバーやサイドメン
バー等の部材は、近年の燃費節減の動向に対応すべく軽
量化が検討されており、材料面では、薄肉化しても強度
が確保されるという観点から高強度化が進められてい
る。ところが、一般に材料のプレス成形性は強度が上昇
するに従って劣化するので、上記部材の軽量化を達成す
るためには、プレス成形性と高強度性の両特性を満足す
る鋼板の開発が求められている。成形性の指標値には引
張試験における伸びをはじめとしてn値やr値がある
が、一体成形によるプレス工程の簡略化が課題となって
いる昨今では均一伸びに相当するn値の大きいことがな
かでも重要になってきている。
【0003】このため、鋼中に含有する残留オーステナ
イトの変態誘起塑性を活用した熱延鋼板および冷延鋼板
が開発されている。これは高価な合金元素を含まずに
0.07〜0.4%程度のCと0.3〜2.0%程度の
Siおよび0.2〜2.5%程度のMnのみを基本的な
合金元素とし、二相域で焼鈍後300〜450℃内外の
温度でベイナイト変態を行うことが特徴の熱処理により
残留オーステナイトを金属組織中に含む鋼板であり、例
えば、特開平1−230715号公報や特開平2−21
7425号公報等で開示されている。この種の鋼板は連
続焼鈍で製造された冷延鋼板ばかりでなく、例えば、特
開平1−79345号公報のようにランアウトテーブル
での冷却と巻取温度を制御することにより熱延鋼板でも
得られることが開示されている。
【0004】自動車の高級化を反映して耐食性および外
観を向上させることを目的として、自動車部材のめっき
化が進んでおり、現在では、車内に装着される特定の部
材を除いた多くの部材に、亜鉛めっき鋼板が用いられて
いる。従って、これらの鋼板には、耐食性の観点から溶
融Znめっきを施すかあるいは溶融Znめっき後合金化
処理した合金化溶融Znめっきを施して使用することが
有効であるが、これらの高張力鋼板のうち、Si含有量
が高い鋼板の場合には鋼板表面が酸化膜を有しやすいた
め、溶融Znめっきの際に微小不めっき部が生じたり、
合金化後の加工部のめっき密着性が劣るなどの問題があ
り、優れた加工部めっき密着性を有し、かつ耐食性の優
れた高Si系の高張力高延性合金化溶融Znめっき鋼板
は実用化されていないのが現状である。
【0005】しかしながら、例えば特開平1−2307
15号公報や特開平2−217425号公報等で開示さ
れている鋼板は0.3〜2.0%のSiを添加し、その
特異なベイナイト変態を活用し残留オーステナイトを確
保しているため、二相共存温度域で焼鈍後の冷却や30
0〜450℃内外の温度域での保持をかなり厳格に制御
しないと意図する金属組織が得られず、強度や伸びが目
標の範囲をはずれる。この熱履歴は工業的には連続焼鈍
設備や熱間圧延後のランアウトテーブルと巻取工程にお
いて実現されはするが、450〜600℃ではオーステ
ナイトの変態がすみやかに完了するので450〜600
℃に滞留する時間を特に短くするような制御が要求さ
れ、350〜450℃でも保持する時間によって金属組
織が著しく変化するので所期の条件からはずれると陳腐
な強度と伸びしか得られない。さらに、450〜600
℃に滞留する時間が長いことやめっき性を悪くするSi
を合金元素として含むことから溶融めっき設備を通板さ
せてめっき鋼板とはできず、表面耐食性が劣るため広範
な工業的利用が妨げられているという問題点がある。
【0006】上記問題を解決するために、例えば、特開
平5−247586号公報や特開平6−145788号
公報等では、Si濃度を規制することでめっき性を改善
した鋼板が開示されている。この方法ではSiの変わり
にAlを添加することで残留オーステナイトを生成され
ている。しかしながら、AlもSiと同じようにFeよ
りも酸化しやすいので、鋼板表面にAlやSiが濃化し
酸化膜を有しやすく、十分なめっき密着性を有すること
ができないという問題点がある。また、特開平5−70
886号公報にNiを添加することでめっき塗れ性を改
善するという方法が開示されている。しかしながら、こ
の方法ではめっき塗れ性を阻害するSiやAlとNiの
関係が開示されてはいない。
【0007】また、例えば、特開平4−333552号
公報や特開平4−346644号公報等において高Si
系高強度鋼板の合金化溶融めっき方法としてプレNiめ
っき後急速低温加熱して溶融Znめっき後合金化処理す
る方法が開示されている。しかしながら、この方法では
Niプレめっきが必要になるので新たな設備が必要にな
るという問題点がある。また、この方法では最終組織に
残留オーステナイトを残存させることができないし、そ
の方法についても言及されていない。そこで、本発明は
かかる問題点を解決し、表面耐食性を向上するため溶融
めっき設備でも製造可能でかつ、プレス成形性の良好な
高強度鋼板の組成と金属組織の特徴を見いだしたもので
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の様な
問題点を解決し、プレス成形性およびめっき密着性の良
好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板および該鋼板を効
率よく製造する方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成できる高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびそ
の製造方法を提供するべく、めっき性と鋼板成分との関
係について鋭意検討を行い、鋼板表層に着目することで
本発明を完成させたものであり、その趣旨とするところ
は、 (1)質量%で、NiとCuとSiとAlの関係が、N
i+Cu(%)≧1/4Si+1/3Al(%)を含有
し、厚さ0.5μm以上のA層と質量%で、C:0.0
5〜0.2%、Si:0.2〜2.0%、Mn:0.2
〜2.5%、Al:0.01〜1.5%を含有し、か
つ、SiとAlの関係が、0.4(%)≦Si+0.8
Al(%)を満足し、残部不可避的不純物を含むFeか
らなり、残留オーステナイトの体積率が2〜20%であ
るB層によって、A/B/Aの複層構造をなし、該鋼板
のB層の鋼板の上に、Al:1%以下と、残部不可避的
不純物を含むZnからなるZnめっき層を有することを
特徴とするめっき密着性およびプレス成形性に優れた高
強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【0010】(2)質量%で、NiとCuとSiとAl
の関係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1/3Al
(%)を含有し、厚さ0.5μm以上のA層と質量%
で、C:0.05〜0.2%、Si:0.2〜2.0
%、Mn:0.2〜2.5%、Al:0.01〜1.5
%を含有し、かつ、SiとAlの関係が、0.4(%)
≦Si+0.8Al(%)を満足し、残部不可避的不純
物を含むFeからなり、残留オーステナイトの体積率が
2〜20%であるB層によって、A/B/Aの複層構造
をなし、該鋼板のB層の鋼板の上に、Fe:8〜15
%、Al:1%以下と、残部不可避的不純物を含むZn
からなるZnめっき層を有することを特徴とするめっき
密着性およびプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜
鉛めっき鋼板。
【0011】(3)前記(1)または(2)記載のB層
の鋼成分に、さらに、Ni:2%未満、Cu:2%未
満、Sn:1%未満、Mo:0.2%未満、Cr:1%
未満、V:0.3%未満、B:0.01%未満、Nb:
0.1%未満、Ti:0.1%未満の少なくとも1種以
上を含むことを特徴とするめっき密着性およびプレス成
形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【0012】(4)前記(1)または(3)の鋼板を製
造するに際し、質量%で、C:0.05〜0.2%、S
i:0.2〜2.0%、Mn:0.2〜2.5%、A
l:0.01〜1.5%を含有し、かつ、SiとAlの
関係が、0.4(%)≦Si+0.8Al(%)を満足
し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片に表層
(A層)の組成が、質量%で、NiとCuとSiとAl
の関係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1/3Al
(%)となるように鋳造凝固時にNiやCuを含有した
パウダーを使った後、熱間圧延、冷間圧延し、650〜
900℃の二相共存温度域で10秒〜10分焼鈍し、2
〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃まで冷却
し、溶融亜鉛めっきを施し、その後に5℃/s以上の冷
却速度で250℃以下に冷却することを特徴とするめっ
き密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛め
っき鋼板の製造方法。
【0013】(5)前記(2)または(3)の鋼板を製
造するに際し、質量%で、C:0.05〜0.2%、S
i:0.2〜2.0%、Mn:0.2〜2.5%、A
l:0.01〜1.5%を含有し、かつ、SiとAlの
関係が、0.4(%)≦Si+0.8Al(%)を満足
し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片に表層
(A層)の組成が、質量%で、NiとCuとSiとAl
の関係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1/3Al
(%)となるように鋳造凝固時にNiやCuを含有した
パウダーを使った後、熱間圧延、冷間圧延した後、65
0〜900℃の二相共存温度域で10秒〜10分焼鈍
し、2〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃ま
で冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、470〜600℃の
範囲の温度域で5秒〜2分保持し、その後5℃/s以上
の冷却速度で250℃以下に冷却することを特徴とす
る、めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合
金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0014】(6)前記(1)または(3)の鋼板を製
造するに際し、質量%で、C:0.05〜0.2%、S
i:0.2〜2.0%、Mn:0.2〜2.5%、A
l:0.01〜1.5%を含有し、かつ、SiとAlの
関係が、0.4(%)≦Si+0.8Al(%)を満足
し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片の鋳造
凝固時後、熱間圧延する際に、表層(A層)の組成が、
質量%で、NiとCuとSiとAlの関係が、Ni+C
u(%)≧1/4Si+1/3Al(%)となるように
NiやCuを含有した化合物あるいは合金鉄を前記鋳造
スラブ表面に付加した後、加熱、圧延し、冷間圧延した
後、650〜900℃の二相共存温度域で10秒〜10
分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜
500℃まで冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、その後に
5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却すること
を特徴とする、めっき密着性およびプレス成形性に優れ
た高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0015】(7)前記(2)または(3)の鋼板を製
造するに際し、質量%で、C:0.05〜0.2%、S
i:0.2〜2.0%、Mn:0.2〜2.5%、A
l:0.01〜1.5%を含有し、かつ、SiとAlの
関係が、0.4(%)≦Si+0.8Al(%)を満足
し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片の鋳造
凝固時後、熱間圧延する際に、表層(A層)の組成が、
質量%で、NiとCuとSiとAlの関係が、Ni+C
u(%)≧1/4Si+1/3Al(%)となるように
NiやCuを含有した化合物あるいは合金鉄を前記鋳造
スラブ表面に付加した後、加熱、圧延し、冷間圧延した
後、650〜900℃の二相共存温度域で10秒〜10
分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜
500℃まで冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、470〜
600℃の範囲の温度域で5秒〜2分保持してから5℃
/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却することを特
徴とする、めっき密着性およびプレス成形性に優れた高
強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0016】(8)前記(1)または(3)の鋼板を製
造するに際し、質量%で、C:0.05〜0.2%、S
i:0.2〜2.0%、Mn:0.2〜2.5%、A
l:0.01〜1.5%を含有し、かつ、SiとAlの
関係が、0.4(%)≦Si+0.8Al(%)を満足
し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片の鋳造
凝固時後、加熱、圧延し、その次に冷間圧延した後、表
層(A層)の組成が、質量%で、NiとCuとSiとA
lの関係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1/3A
l(%)となるようにNiやCuを含有しためっきを施
し、650〜900℃の二相共存温度域で10秒〜10
分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜
500℃まで冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、その後に
5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却すること
を特徴とする、めっき密着性およびプレス成形性に優れ
た高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0017】(9)前記(2)または(3)の鋼板を製
造するに際し、質量%で、C:0.05〜0.2%、S
i:0.2〜2.0%、Mn:0.2〜2.5%、A
l:0.01〜1.5%を含有し、かつ、SiとAlの
関係が、0.4(%)≦Si+0.8Al(%)を満足
し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片の鋳造
凝固時後、加熱、圧延し、その次に冷間圧延した後、表
層(A層)の組成が、質量%で、NiとCuとSiとA
lの関係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1/3A
l(%)となるようにNiやCuを含有しためっきを施
し、650〜900℃の二相共存温度域で10秒〜10
分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜
500℃まで冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、470〜
600℃の範囲の温度域で5秒〜2分保持してから5℃
/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却することを特
徴とする、めっき密着性およびプレス成形性に優れた高
強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0018】(10)前記冷間圧延後、650〜900
℃の二相共存温度域で10秒〜10分焼鈍した後、2〜
200℃/sの冷却速度で350〜500℃まで冷却
し、さらにその温度域で20分以下に保持することを特
徴とする前記(4)〜(9)に記載のめっき密着性およ
びプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板の
製造方法にある。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明者らは、Ni,Cuを含有
させることによりめっき性を改善させることを見出し、
かつ、低コストで製造するために、複層構造にすること
でめっき性改善に寄与するNi,Cuを表層側にのみ含
有することに着目し本発明を完成させた。本発明におけ
る成分および製造方法の限定理由は、低コストでプレス
成形性およびめっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっ
き鋼板または高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供す
るためであり、以下に詳細に説明する。本発明の最も重
要な点は、鋼板を複層にさせ表層側はめっき性を満たす
ために、内層側は成形性を満たすことで低コストでプレ
ス成形性およびめっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛め
っき鋼板または高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得る
ことにある。そのために、表層側のA層と内層側のB層
のそれぞれの成分やA層とB層の比率が決定する。
【0020】A層側は、めっき性の観点から求まる。本
発明では良好なプレス成形性を得るために成形性を担う
B層の中に残留オーステナイトを含有させる。オーステ
ナイトを安定化させるためには、鋼中にセメンタイトに
溶解しないSiやAlを含有させる必要がある。このS
iやAlはFeよりも易酸化性元素でありめっき前の焼
鈍時に鋼板表層に濃化し酸化物を形成しめっき性を阻害
する。そのため、本発明ではFeよりも難酸化性元素の
Ni,Cuを活用することでSi,Alを含んでいるの
にもかかわらずめっき性を確保させることを特徴にして
いる。
【0021】本発明者らによる実験の結果、Ni,Cu
濃度がSi,Alと共に「Ni+Cu(%)≧1/4S
i+1/3Al(%)」以上にすることで良好なめっき
密着性が得られることを見出した。この際にNi,Cu
の下限は特に規定する必要がなく、また、上限について
も規制されるものではなく、Si.Alとの上記式を満
足すれば良好なめっき性が得られる。従って、純Niめ
っき、純Cuめっきであってもよい。また、めっき性を
確保させるためには、A層は片面0.5μm以上必要な
ことを見出した。
【0022】B層側は成形性の観点から求まる。以下に
それぞれの元素の限定理由を示す。Cはオーステナイト
安定化元素であり、二相共存温度域およびベイナイト変
態温度域でフェライト中から移動しオーステナイト中に
濃化する。その結果、化学的に安定化されたオーステナ
イトが室温まで冷却後も2〜20%残留し、変態誘起塑
性により成形性を良好とする。Cが0.05%未満だと
2%以上の残留オーステナイトを確保するのが困難であ
り、目的を達せられない。また、C濃度が0.2%を超
すことは溶接性を悪化させるので避けなければならな
い。
【0023】Siはセメンタイトに固溶せず、その析出
を抑制することにより350〜600℃におけるオース
テナイトからの変態を遅らせる。この間にオーステナイ
ト中へのC濃化が促進されるためオーステナイトの化学
的安定性が高まり、変態誘起塑性を起こし、成形性を良
好とするのに貢献する残留オーステナイトの確保を可能
とする。Siの量が0.2%未満だとその効果が見いだ
せない。一方、Si濃度を高くするとめっき性を確保さ
せるためのA層側に必要なNi,Cu量が増加しコスト
が高くなるので2.0%を上限とした。
【0024】Mnはオーステナイト形成元素であり、ま
た二相共存温度域での焼鈍後350〜600℃に冷却す
る途上でオーステナイトがパーライトへ分解するのを防
ぐので、室温まで冷却した後の金属組織に残留オーステ
ナイトが含まれるようにする。0.2%未満の添加では
パーライトへの分解を抑えるのに工業的な制御ができな
いほどに冷却速度を大きくする必要があり、適当ではな
い。一方、2.5%を超すとバンド組織が顕著になり特
性を劣化させるし、スポット溶接部がナゲット内で破断
しやすくなり好ましくない。
【0025】Alは脱酸材としても用いられると同時
に、Siと同じようにセメンタイトに固溶せず、350
〜600℃での保持に際してセメンタイトの析出を抑制
し、変態の進行を遅らせる。しかしSiよりもフェライ
ト形成能が強いため変態開始は早く、ごく短時間の保持
でも二相共存温度域での焼鈍時よりオーステナイト中に
Cが濃化され、化学的安定性が高まっているので、室温
まで冷却後の金属組織に成形性を悪化させるマルテンサ
イトは僅かしか存在しない。このためSiと共存すると
350〜600℃での保持条件による強度や伸びの変化
が小さく、高強度で良好なプレス成形性を得やすくな
る。そのため、Alは0.01%以上の添加が必要であ
る。また、Siと共に「Si+0.8Al」が0.4%
以上になるようにしなければならない。一方、Al濃度
が1.5%を超すとAlもSiと同様にめっき性を確保
させるためのA層側に必要なNi,Cu量が増加しコス
トが高くなるので1.5%を上限とした。
【0026】最終製品としての本発明鋼板の延性はB層
側に含まれる残留オーステナイトの体積率に左右され
る。金属組織に含まれる残留オーステナイトは変形を受
けていない時は安定に存在するものの、変形が加えられ
るとマルテンサイトに変態し、変態誘起塑性を呈するの
で良好な成形性が高強度で得られる。残留オーステナイ
トの体積率が2%未満でははっきりとした効果が認めら
れない。一方、残留オーステナイトの体積率が20%を
超すと極度に厳しい成形を施した場合、プレス成形した
状態で多量のマルテンサイトが存在する可能性があり二
次加工性や衝撃性において問題を生じることがあるの
で、本発明では残留オーステナイトの体積率を20%以
下とした。組織はその他、フェライト、ベイナイト、マ
ルテンサイトおよび炭化物を含むものである。
【0027】また、A層とB層の比率は成形性、めっき
性およびコストの観点から求まる。A層の厚さを低くす
るとめっき性が劣化する。そのため、A層は片面0.5
μm以上とした。A層の厚さの上限は特に規定する必要
はないが、A層の比率を高くすると必要なNi,Cu量
が増大し高コストになるので、A層の全板厚に対する比
率を1/4以下とすることが望ましい。この際に、A層
とB層のそれぞれの成分は平均の組成であり板厚方向に
組成が分布を有していても問題はない。図1に、Ni,
Si,Alについて本発明での板厚方向の成分の分布の
一例を示す。本発明は以上のA層及びB層を基本成分と
するが、B層側に以下の不可避的に混入する成分を1種
以上含むことにより特性がさらに向上する。
【0028】Niは、Mnと同じようにオーステナイト
生成元素であると同時に強度およびめっき密着性を向上
させる。さらにNiにはSiやAlと同じようにセメン
タイトに固溶せず、350〜600℃での保持に際して
セメンタイトの析出を抑制し、変態の進行を遅らせる。
また、NiはFeよりも難酸化性元素であり鋼板表層に
濃化しめっき性をも改善させる。ただ、Niは高コスト
になるので2%未満とした。CuもNiやMnと同じよ
うにオーステナイト生成元素であると同時に強度および
めっき密着性を向上させる。Cuを2.0%以上に高く
するとCu析出物が生成するため材質が悪化するのでC
u添加量は2%未満とした。
【0029】Snは強度およびめっき密着性を向上させ
る。しかし、Sn添加量を増大させると熱間圧延時に割
れが発生する懸念が多くなるのでSn添加量は1%未満
とした。Mo,Cr,V,B,Nb,Tiは強度を上げ
る元素であり、Mo:0.2%未満,Cr:1%未満、
V:0.3%未満、B:0.01%未満、Ti:0.1
%未満、Nb:0.1%未満のうちの少なくとも1種以
上を必要に応じて添加することは本発明の趣旨を損なう
ことはない。これら元素の効果は上記の上限で飽和する
のでそれ以上の添加はコストが高くなる。
【0030】本発明のB層は以上の成分とするが、これ
らの元素およびFe以外にCo,Zn,Mg,Ta,T
e,Be,Ru,Os,Rh,Ir,Pd,Pt,A
g,Au,Cd,Hg,Ge,Pb,Sb,Bi,S
e,Teなどその他の一般鋼に対して不可避的に混入す
る元素を含むものであり、これら元素を例えば全体で
0.01%以下含んでいても本発明の趣旨を何ら損なう
ものではない。また、PおよびSは溶接性の観点からそ
れぞれ、0.05%未満、0.03%未満とすることが
望ましい。これらの元素は不可避的に混入する元素とし
たが、本発明においては、特に付随的成分として扱い、
これらの条件を満たす場合は本発明の範囲として包含す
るものである。
【0031】本発明では上記鋼板の上にZnめっき層ま
たはZn合金めっき層を有しているが、以下に詳細に説
明する。Znめっき層としてはAl:1%以下と残部Z
nおよび不可避的不純物を含むものである。めっき中の
Al含有率を1%以下にしたのは、Al含有率が1%を
超えるとめっき中に偏析したAlが局部電池を構成し、
耐食性が劣化するからである。また、Zn合金めっき層
としてはFe:8〜15%、Al:1%以下と残部Zn
および不可避的不純物からなるものである。めっき層中
のFe含有率を8%以上としたのは、8%未満では、化
成処理性(リン酸塩処理)塗膜密着性が良好となるため
である。また、Fe含有率を15%以下としたのは15
%超では、過合金となり加工部のめっき密着性が劣化す
るためである。また、めっき中のAl含有率を1%以下
にしたのは、Al含有率が1%を超えるとめっき中に偏
析したAlが局部電池を構成し、耐食性が劣化するから
である。
【0032】本発明でのZnめっき層およびZn合金め
っき層は以上であるが、その他Mn,Pb,Fe,S
b,Ni,Cu,Sn,Co,Cd,Crなど不可避に
混入するものを、本発明においては不可避的成分と定め
たが、これらの元素は、特に付随的成分元素と同等に含
んでもよい。また、Mg,CaはZnめっき時に鋼板表
層の酸化物を還元し、めっき密着性を改善させる効果を
有するので、付随的成分としてそれぞれ8%未満、1%
未満含んでもよい。これら元素はいずれも本発明の範囲
として包含するものである。また、Zn合金めっき層厚
みについては特に制約は設けないが、耐食性の観点から
0.1μm以上、加工性の観点からすると15μm以下
であることが望ましい。
【0033】次に、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板および
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について
説明する。本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、上記の様な
成分組成を得るために、鋳造凝固時、熱間圧延する際、
冷間圧延後Znめっきを行う焼鈍の前に、鋼板表層にN
i,Cuを含有させ、その後に650〜900℃の二相
共存温度域で10秒〜10分焼鈍した後、2〜200℃
/sの冷却速度で350〜500℃まで冷却し、場合に
よってはさらにその範囲の温度域で20分以下に保持し
た後に、溶融亜鉛めっきを施し、その後に5℃/s以上
の冷却速度で250℃以下に冷却することにより得られ
る。
【0034】また、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板
は、上記の様な成分組成を得るために、鋳造凝固時、熱
間圧延する際、冷間圧延後Znめっきを行う焼鈍の前
に、鋼板表層にNi,Cuを含有させ、その後に650
〜900℃の二相共存温度域で10秒〜10分焼鈍した
後、2〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃ま
で冷却し、場合によってはさらにその範囲の温度域で2
0分以下に保持した後に、溶融亜鉛めっきを施し、その
後に450〜600℃の範囲の温度域で5秒〜2分保持
してから5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却
することにより得られる。
【0035】以下に、それぞれの製造条件の理由につい
て記す。本発明者らは、Ni,Cuを含むA層を製造す
るためにラボ試験を行った。試験は、0.1%C,1.
2%Si,1.5%Mnを含む炭素鋼の鋳造時にNiま
たはCuを含有させたパウダーを使った後、熱間圧延、
冷間圧延、焼鈍、めっき試験を行い鋼板断面観察を行っ
た。その結果、パウダー中にNi,Cuを含有させるこ
とで鋼板表層にNi,Cuを多く含む層を得ることが出
来た。
【0036】調査した結果、この表層側のA層のNi,
Cu,Si,Al量がNi+Cu>1/4Si+1/3
Alの関係を満たし、A層が片面0.5μm以上である
場合に、めっき性およびプレス成形性に優れた高強度め
っき鋼板が得られた。鋳造時により、鋼板表層にNi,
Cuを含ませることは電磁攪拌や電磁ブレーキを使うこ
とでより促進できるので、これらを使うことが望まし
い。また、パウダーは金属パウダーだけでなく、合金や
酸化物でも同様の効果が得られる。この際に、Ni,C
uのパウダー中への含有量を調整することでA層の厚み
を調整することができる。コストとの関係からNiまた
はCuのパウダー中の比率は重量%で50%未満とする
ことが望ましい。
【0037】また、0.1%C,1.2%Si,1.5
%Mnを含む炭素鋼の鋳造後のスラブ表層にNi粉、C
u粉を散布した後、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍、めっき
試験を行い鋼板断面観察を行った。その結果、鋼板表層
にNi,Cuを多く含む層を得ることが出来、さらに表
層側のA層のNi,Cu,Si,Al量がNi+Cu>
1/4Si+1/3Alの関係を満たし、A層が片面
0.5μm以上である場合に、めっき性およびプレス成
形性に優れた高強度めっき鋼板が得られた。ここでN
i,Cuは金属粉、Ni,Cuを含む合金でもよいし、
酸化物でもかまわない。これらの散布量を調整すること
で、A層の厚みを調整することができる。
【0038】さらに、0.1%C,1.2%Si,1.
5%Mnを含む炭素鋼を鋳造、熱間圧延、冷間圧延後、
電気めっきでNiやCuを表層にめっきした後、焼鈍、
めっき実験を行い、鋼板断面観察を行った。その結果、
鋼板表層にNi,Cuを多く含む層を得ることが出来、
さらに表層側のA層のNi,Cu,Si,Al量がNi
+Cu>1/4Si+1/3Alの関係を満たし、A層
が片面0.5μm以上である場合に、めっき性およびプ
レス成形性に優れた高強度めっき鋼板が得られた。N
i,Cuのめっきは電気めっきである必要は必ずしもな
く、置換めっきでも問題はない。また、めっき種として
Ni,Cuだけではなく、これらの酸化物あるいは合金
でもなんら変わりはない。これらのめっき量を調整する
ことで、A層の厚みを調整することができる。
【0039】本発明では、上記の手段によりA層とB層
を形成させた後に焼鈍および溶融亜鉛めっきを施すこと
によりめっき密着性及びプレス成形性に優れた高強度溶
融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼
板を製造する。焼鈍条件及びめっき条件は、特に、プレ
ス成形性の観点から求まる。冷間圧延後の冷延鋼板の連
続焼鈍では、まず〔フェライト+オーステナイト〕の二
相組織とするためにAc1 変態点以上Ac3 変態点以下
の温度域に加熱が行われる。このときに加熱温度が65
0℃未満であると、セメンタイトが再固溶するのに時間
がかかり過ぎオーステナイトの存在量もわずかになるの
で、加熱温度の下限は650℃とした。また、加熱温度
が高すぎるとオーステナイトの体積率が大きくなり過ぎ
てオーステナイト中のC濃度が低下することから、加熱
温度の上限は900℃とした。均熱時間としては、短す
ぎると未溶解炭化物が存在する可能性が高く、オーステ
ナイトの存在量が少なくなる。また、均熱時間を長くす
ると結晶粒が粗大になる可能性が高くなり強度延性バラ
ンスが悪くなる。よって、本発明では保持時間を10秒
〜10分の間とした。
【0040】均熱後は、2〜200℃/sの冷却速度で
350〜500℃まで冷却する。これは、二相域に加熱
して生成させたオーステナイトをパーライトに変態させ
ることなくベイナイト変態域に持ち越し、引き続く処理
により室温では残留オーステナイトとベイナイトとして
所定の特性を得ることを目的とする。この時の冷却速度
が2℃/s未満では冷却中にオーステナイトの大部分が
パーライト変態をしてしまうために残留オーステナイト
が確保されない。また、冷却速度が200℃/sを超え
ると冷却終点温度が幅方向、長手方向でずれが大きくな
り均一な鋼板を製造することができなくなる。
【0041】この後、場合によっては350〜500℃
の範囲内で20分以下に保持してもよい。このZnめっ
き前に温度保持をすることでベイナイト変態を進行させ
Cの濃縮した残留オーステナイトを安定化させることが
でき、より安定して強度、伸びの両立した鋼板を製造で
きる。二相域からの冷却終点温度が500℃を超える温
度になると、その後の温度保持を行うとオーステナイト
の炭化物への分解が起こりオーステナイトを残存できな
くなる。また、冷却終点温度が350℃未満になるとオ
ーステナイトの大半がマルテンサイトに変態するので、
高強度にはなるもののプレス成形性が悪化することと、
Znめっき時に鋼板温度を上げる必要があり、熱エネル
ギーを与える必要があるため非効率になる。保持時間が
20分を超えるとZnめっき後の加熱で炭化物析出と未
変態オーステナイトの消失による強度とプレス成形性両
方の劣化になるので保持時間を20分以下とした。
【0042】溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合は溶融
亜鉛めっき後、5℃/s以上の冷却速度で250℃以下
に冷却する。ここでZnめっき時にベイナイト変態を進
行させ炭化物をほとんど含まないベイナイトとその部分
から掃き出されたCが濃化しMS 点が室温以下に低下し
た残留オーステナイト、および二相域加熱中に清浄化が
進んだフェライトの混在した組織を現出させ、高強度と
成形性を両立させている。そのため、保持後の冷却速度
を5℃以下としたり、冷却終点温度が250℃以上とす
ると冷却中にCの濃化したオーステナイトも炭化物を析
出してベイナイトに分解するため、変態誘起塑性により
加工性を改善する残留オーステナイト量が減少してしま
うので目的を達し得ない。残留オーステナイトをより残
存させるために、溶融亜鉛めっき後350〜400℃の
温度範囲に5分以内保持した方が望ましい。
【0043】また、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造す
る際には溶融亜鉛めっき後、450〜600℃の温度域
で5秒〜2分保持し、その後5℃/s以上の冷却速度で
250℃以下に冷却する。ここでは、FeとZnの合金
化反応と、組織的な観点からもとまる。本発明鋼ではS
iやAlが含まれるためにオーステナイトからベイナイ
トへの変態が二段階に分離することを活用し、炭化物を
ほとんど含まないベイナイトとその部分から掃き出され
たCが濃化しMn点が室温以下に低下した残留オーステ
ナイト、および二相域加熱中に清浄化が進んだフェライ
トの混在した組織を現出させ、高強度と成形性を両立さ
せている。
【0044】保持温度が600℃を超えるとパーライト
が生成するために残留オーステナイトが含まれなくな
り、また、合金化反応が進みすぎめっき中のFe濃度が
15%を越えてしまう。一方、加熱温度が450℃以下
になるとめっきの合金化反応速度が遅くなり、めっき中
のFe濃度が低くなる。また、保持時間が5秒以下では
ベイナイトが十分に生成せず、未変態のオーステナイト
中へのC濃化も不充分なため冷却中にマルテンサイトが
生成し成形性か劣化すると同時に、めっきの合金化反応
が不充分になる。
【0045】また、保持時間が2分以上になるとめっき
の過合金化が生じ成型時にめっき剥離などが生じやすく
なる。さらに、保持後の冷却速度を5℃以下としたり、
冷却終点温度が250℃以上とするとベイナイト変態が
さらに進み、前段の反応でCの濃化したオーステナイト
も炭化物を析出してベイナイトに分解するため、変態誘
起塑性により加工性を改善する残留オーステナイトの量
が減少してしまうので目的を達し得ない。溶融亜鉛めっ
き温度はめっき浴の融点以上500℃以下が望ましい。
500℃以上になるとめっき浴からの蒸気が多大になり
操業性が悪化するためである。また、めっき後の保持温
度までの加熱速度については特に規定する必要はない
が、めっき組織や金属組織の観点から3℃/s以上が望
ましい。
【0046】なお、以上説明した工程における各温度、
冷却温度は規定の範囲内であれば一定である必要はな
く、その範囲内で変動したとしても最終製品の特性はな
んら劣化しないし向上する場合もある。また、めっき密
着性をさらに向上させるために、鋼板焼鈍時の雰囲気を
調節し、始め鋼板表面を酸化させ、その後還元すること
によりめっき前の鋼板表面の清浄化を行ってもよい。さ
らに、めっき密着性を改善するために焼鈍前に鋼板を酸
洗あるいは研削することで鋼板表面の酸化物を取り除い
ても問題はない。これら処理をすることでめっき密着性
がさらに向上する。
【0047】
【実施例】表1に成分を示した鋼(B層)を表2に記載
した条件でNi,Cuを含むA層形成および、焼鈍、め
っきを行い、その後0.5%で調質圧延することで板厚
1mmの鋼板を製造した。Ni,Cuを含むA層を形成
するために、下記の方法を用いた。NiあるいはCuパ
ウダーを用いる場合には、Ni,Cuを質量%で10%
を含むパウダーを用いた。また、Ni,Cu混合パウダ
ーはそれぞれ質量%で10%含有させたパウダーを用い
た。熱延前のNi,Cu吹きつけは、鋳造後で熱間圧延
前のスラブ表層を室温でNi,Cu金属粉をスプレーで
付着させた。さらに、焼鈍前のNiめっきはワット浴に
よる電気めっきで、Cuめっきは置換めっきで行い、二
相めっきは上記方法を組み合わせることで行った。N
i,Cu合金めっきはワット浴に硫酸Cuを混ぜた液を
用いて、電気めっきで作製した。さらにNiOめっき
も、ワット浴を用いた電気めっきで作製した。
【0048】製造した鋼板は、下記に示す「引っ張り試
験」「残留オーステナイト測定試験」「溶接試験」「A
層濃度およびA層の幅およびA層とB層の比率測定」
「めっき性」「めっき密着性」「めっき層中濃度測定」
の試験を行った。また、めっき付着量は片面50g/m
2 になるようにした。「引っ張り試験」はJIS 5号
引張試験片を採取し、ゲージ厚さ50mm、引張速度1
0mm/minで常温引っ張り試験を行った。「残留オ
ーステナイト測定試験」は、表層より板厚の1/4内層
を化学研磨後、Mo管球を用いたX線回折でα−Feと
γ−Feの強度から求める5ピーク法と呼ばれる方法で
測定した。
【0049】「溶接試験」は、溶接電流:10kA、加
圧力:220kg、溶接時間:12サイクル、電極径:
6mm、電極形状:ドーム型,先端6φ−40Rの溶接
条件でスポット溶接を行い、ナゲット径が4√t(t:
板厚)を切った時点までの連続打点数を評価した。評価
基準は○:連続打点1000点超、△:連続打点500
〜1000点、×:連続打点500点未満とした。ここ
では、○を合格とし、△・×は不合格とした。「A層濃
度」は、めっき鋼板の断面部深さ方向のEPMA分析に
よる測定で行った。「A層の幅」はめっき鋼板の鋼板/
めっき界面部をFIB法で切り出した試料をTEMでの
EDS分析で求めた。測定の際は標準試料を用い検量線
を作成した。
【0050】「めっき密着性」は、めっき鋼板の60度
V曲げ試験を実施後テープテストを行い、以下の基準に
従い評価した。 テープテスト黒化度(%) 評価:◎ … 0〜10 評価:○ … 10〜20未満 評価:△ … 20〜30未満 評価:× … 30以上 (◎と○が合格、△・×は不合格) 「めっき層中濃度測定」は、アミン系インヒビターを入
れた5%塩酸でめっき層を溶かした後、ICP発光分析
法で測定した。
【0051】性能評価試験結果を表3に示す。本発明で
ある試料1〜13は残留オーステナイトが2〜20%で
550MPa以上でありながら全伸びも30%以上であ
り、高強度とプレス成形性の良好さを両立していると同
時に、めっき性や溶接性も満足した溶融亜鉛めっき鋼板
および合金化溶融亜鉛めっき鋼板である。それに対し、
試料14はC濃度が低いために、試料15はC濃度が高
いために、試料16はSi濃度が低いために、試料17
は鋼中SiとAlの関係を満たしていないために、試料
18はMn濃度が低いために、試料19はMn濃度が高
いために、試料35はA層の厚さが薄いために、試料3
6と37はA層のNi,Cu,Si,Alの関係を満た
していないために、残留オーステナイト量、高強度とプ
レス成形性の両立、めっき性、溶接性を全ては満足して
おらず、本発明の目的を達し得ない。また、本発明鋼で
あっても処理条件の一つに問題があると、試料20〜3
6のように残留オーステナイト量、高強度とプレス成形
性の両立、めっき性、溶接性を全ては満足しておらず、
本発明の目的を達し得ない。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プレス成形性およびめっき密着性の良好な高強度合金化
溶融亜鉛めっき鋼板および該鋼板を効率よく製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるNi,Cu,Si,Alの板厚
方向の濃度分布を例示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/58 C22C 38/58 C23C 2/06 C23C 2/06 (72)発明者 荒牧 高志 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 Fターム(参考) 4K027 AA05 AA22 AA23 AB02 AB09 AB28 AB43 AB44 AC12 AC72 AE12 4K037 EA01 EA02 EA05 EA06 EA11 EA13 EA15 EA16 EA17 EA19 EA20 EA27 EA28 EA31 EA32 EB06 EB07 EB09 EB12 FJ04 FJ05 FJ06 FK02 FK03 GA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、NiとCuとSiとAlの関
    係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1/3Al
    (%)を含有し、厚さ0.5μm以上のA層と質量%
    で、 C :0.05〜0.2%、 Si:0.2〜2.0%、 Mn:0.2〜2.5%、 Al:0.01〜1.5% を含有し、かつ、SiとAlの関係が、 0.4(%)≦Si+0.8Al(%) を満足し、残部不可避的不純物を含むFeからなり、残
    留オーステナイトの体積率が2〜20%であるB層によ
    って、A/B/Aの複層構造をなし、該鋼板のB層の鋼
    板の上に、Al:1%以下と、残部不可避的不純物を含
    むZnからなるZnめっき層を有することを特徴とする
    めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜
    鉛めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 質量%で、NiとCuとSiとAlの関
    係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1/3Al
    (%)を含有し、厚さ0.5μm以上のA層と質量%
    で、 C :0.05〜0.2%、 Si:0.2〜2.0%、 Mn:0.2〜2.5%、 Al:0.01〜1.5% を含有し、かつ、SiとAlの関係が、 0.4(%)≦Si+0.8Al(%) を満足し、残部不可避的不純物を含むFeからなり、残
    留オーステナイトの体積率が2〜20%であるB層によ
    って、A/B/Aの複層構造をなし、該鋼板のB層の鋼
    板の上に、Fe:8〜15%、Al:1%以下と、残部
    不可避的不純物を含むZnからなるZnめっき層を有す
    ることを特徴とするめっき密着性およびプレス成形性に
    優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のB層の鋼成分
    に、さらに、 Ni:2%未満、 Cu:2%未満、 Sn:1%未満、 Mo:0.2%未満、 Cr:1%未満、 V :0.3%未満、 B :0.01%未満、 Nb:0.1%未満、 Ti:0.1%未満 の内少なくとも1種以上を含むことを特徴とするめっき
    密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっ
    き鋼板。
  4. 【請求項4】 請求項1または3の鋼板を製造するに際
    し、質量%で、 C :0.05〜0.2%、 Si:0.2〜2.0%、 Mn:0.2〜2.5%、 Al:0.01〜1.5% を含有し、かつ、SiとAlの関係が、 0.4(%)≦Si+0.8Al(%) を満足し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片
    に表層(A層)の組成が、質量%で、NiとCuとSi
    とAlの関係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1/
    3Al(%)となるように鋳造凝固時にNiやCuを含
    有したパウダーを使った後、熱間圧延、冷間圧延し、6
    50〜900℃の二相共存温度域で10秒〜10分焼鈍
    し、2〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃ま
    で冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、その後に5℃/s以
    上の冷却速度で250℃以下に冷却することを特徴とす
    るめっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融
    亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2または3の鋼板を製造するに際
    し、質量%で、 C :0.05〜0.2%、 Si:0.2〜2.0%、 Mn:0.2〜2.5%、 Al:0.01〜1.5% を含有し、かつ、SiとAlの関係が、 0.4(%)≦Si+0.8Al(%) を満足し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片
    に表層(A層)の組成が、質量%で、NiとCuとSi
    とAlの関係がNi+Cu(%)≧1/4Si+1/3
    Al(%)となるように鋳造凝固時にNiやCuを含有
    したパウダーを使った後、熱間圧延、冷間圧延した後、
    650〜900℃の二相共存温度域で10秒〜10分焼
    鈍し、2〜200℃/sの冷却速度で350〜500℃
    まで冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、470〜600℃
    の範囲の温度域で5秒〜2分保持し、その後5℃/s以
    上の冷却速度で250℃以下に冷却することを特徴とす
    る、めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合
    金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または3の鋼板を製造するに際
    し、質量%で、 C :0.05〜0.2%、 Si:0.2〜2.0%、 Mn:0.2〜2.5%、 Al:0.01〜1.5% を含有し、かつ、SiとAlの関係が、 0.4(%)≦Si+0.8Al(%) を満足し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片
    の鋳造凝固時後、熱間圧延する際に、表層(A層)の組
    成が、質量%で、NiとCuとSiとAlの関係が、N
    i+Cu(%)≧1/4Si+1/3Al(%)となる
    ようにNiやCuを含有した化合物あるいは合金鉄を前
    記鋳造スラブ表面に付加した後、加熱、圧延し、冷間圧
    延した後、650〜900℃の二相共存温度域で10秒
    〜10分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で3
    50〜500℃まで冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、そ
    の後に5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却す
    ることを特徴とする、めっき密着性およびプレス成形性
    に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項2または3の鋼板を製造するに際
    し、質量%で、 C :0.05〜0.2%、 Si:0.2〜2.0%、 Mn:0.2〜2.5%、 Al:0.01〜1.5% を含有し、かつ、SiとAlの関係が、 0.4(%)≦Si+0.8Al(%) を満足し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片
    の鋳造凝固時後、熱間圧延する際に、表層(A層)の組
    成が、質量%で、NiとCuとSiとAlの関係が、N
    i+Cu(%)≧1/4Si+1/3Al(%)となる
    ようにNiやCuを含有した化合物あるいは合金鉄を前
    記鋳造スラブ表面に付加した後、加熱、圧延し、冷間圧
    延した後、650〜900℃の二相共存温度域で10秒
    〜10分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で3
    50〜500℃まで冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、4
    70〜600℃の範囲の温度域で5秒〜2分保持してか
    ら5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却するこ
    とを特徴とする、めっき密着性およびプレス成形性に優
    れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1または3の鋼板を製造するに際
    し、質量%で、 C :0.05〜0.2%、 Si:0.2〜2.0%、 Mn:0.2〜2.5%、 Al:0.01〜1.5%、 を含有し、かつ、SiとAlの関係が、 0.4(%)≦Si+0.8Al(%) を満足し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片
    の鋳造凝固時後、加熱、圧延し、その次に冷間圧延した
    後、表層(A層)の組成が、質量%で、NiとCuとS
    iとAlの関係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1
    /3Al(%)となるようにNiやCuを含有しためっ
    きを施し、650〜900℃の二相共存温度域で10秒
    〜10分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で3
    50〜500℃まで冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、そ
    の後に5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却す
    ることを特徴とする、めっき密着性およびプレス成形性
    に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項2または3の鋼板を製造するに際
    し、質量%で、 C :0.05〜0.2%、 Si:0.2〜2.0%、 Mn:0.2〜2.5%、 Al:0.01〜1.5%、 を含有し、かつ、SiとAlの関係が、 0.4(%)≦Si+0.8Al(%) を満足し、残部不可避的不純物を含むFeからなる鋳片
    の鋳造凝固時後、加熱、圧延し、その次に冷間圧延した
    後、表層(A層)の組成が、質量%で、NiとCuとS
    iとAlの関係が、Ni+Cu(%)≧1/4Si+1
    /3Al(%)となるようにNiやCuを含有しためっ
    きを施し、650〜900℃の二相共存温度域で10秒
    〜10分焼鈍した後、2〜200℃/sの冷却速度で3
    50〜500℃まで冷却し、溶融亜鉛めっきを施し、4
    70〜600℃の範囲の温度域で5秒〜2分保持してか
    ら5℃/s以上の冷却速度で250℃以下に冷却するこ
    とを特徴とする、めっき密着性およびプレス成形性に優
    れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記冷間圧延後、650〜900℃の
    二相共存温度域で10秒〜10分焼鈍した後、2〜20
    0℃/sの冷却速度で350〜500℃まで冷却し、さ
    らにその温度域で20分以下保持することを特徴とする
    請求項4〜9に記載のめっき密着性およびプレス成形性
    に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
JP2001039425A 2001-02-16 2001-02-16 めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 Expired - Fee Related JP4947565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039425A JP4947565B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039425A JP4947565B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241896A true JP2002241896A (ja) 2002-08-28
JP4947565B2 JP4947565B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=18902215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039425A Expired - Fee Related JP4947565B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947565B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204350A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板
JP2010047791A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nisshin Steel Co Ltd Al含有銅合金被覆鋼材およびその製造方法
JP2011246764A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kobe Steel Ltd 高強度薄鋼板およびその製造方法
KR101322135B1 (ko) 2010-10-21 2013-10-25 주식회사 포스코 표면품질 및 내지연파괴성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2021503549A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 アルセロールミタル 液体金属脆化耐性のある亜鉛メッキ鋼板の製造方法
CN112575276A (zh) * 2020-12-03 2021-03-30 攀钢集团研究院有限公司 超深冲用热浸镀锌铝镁合金镀层钢板及其制备方法
JP2022515379A (ja) * 2018-12-19 2022-02-18 ポスコ 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104294085B (zh) * 2014-11-08 2016-05-11 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种具有涂层的高强度预应力钢绞线及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151146A (ja) * 1989-11-04 1991-06-27 Kawasaki Steel Corp 表層部が硬質な深絞り用鋼の製造方法
JPH051353A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Nippon Steel Corp めつき密着性に優れた溶融亜鉛めつき鋼板
JPH08291359A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Nippon Steel Corp 疲労強度の優れた良成形性鋼板およびその製造方法
WO2000050658A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Nippon Steel Corporation Plaque d'acier galvanise a haute resistance, d'excellent comportement pour l'adhesion des placages de metal et la mise en forme sous presse, et plaque d'acier allie galvanise a haute resistance, et procede de production correspondant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03151146A (ja) * 1989-11-04 1991-06-27 Kawasaki Steel Corp 表層部が硬質な深絞り用鋼の製造方法
JPH051353A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Nippon Steel Corp めつき密着性に優れた溶融亜鉛めつき鋼板
JPH08291359A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Nippon Steel Corp 疲労強度の優れた良成形性鋼板およびその製造方法
WO2000050658A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Nippon Steel Corporation Plaque d'acier galvanise a haute resistance, d'excellent comportement pour l'adhesion des placages de metal et la mise en forme sous presse, et plaque d'acier allie galvanise a haute resistance, et procede de production correspondant

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204350A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Nippon Steel Corp 塗装後耐食性に優れた良加工性高強度冷延鋼板
JP2010047791A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nisshin Steel Co Ltd Al含有銅合金被覆鋼材およびその製造方法
JP2011246764A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kobe Steel Ltd 高強度薄鋼板およびその製造方法
KR101322135B1 (ko) 2010-10-21 2013-10-25 주식회사 포스코 표면품질 및 내지연파괴성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2021503549A (ja) * 2017-11-17 2021-02-12 アルセロールミタル 液体金属脆化耐性のある亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP2022133281A (ja) * 2017-11-17 2022-09-13 アルセロールミタル 液体金属脆化耐性のある亜鉛メッキ鋼板の製造方法
US11566310B2 (en) 2017-11-17 2023-01-31 Arcelormittal Method for the manufacturing of liquid metal embrittlement resistant zinc coated steel sheet
JP2022515379A (ja) * 2018-12-19 2022-02-18 ポスコ 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP7270042B2 (ja) 2018-12-19 2023-05-09 ポスコ カンパニー リミテッド 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
CN112575276A (zh) * 2020-12-03 2021-03-30 攀钢集团研究院有限公司 超深冲用热浸镀锌铝镁合金镀层钢板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947565B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990539B2 (ja) メッキ密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板および高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
KR100849974B1 (ko) 도금 밀착성 및 프레스 성형성이 뛰어난 고강도 용융아연계 도금강판 및 그 제조방법
JP3809074B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
EP3663425B1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
CN102011053B (zh) 焊接性和延展性优良的高屈服比高强度薄钢板及制造方法
KR102331003B1 (ko) 용융 아연 도금 강판
JP4486336B2 (ja) 溶接性と延性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板および高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2006517257A (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP2003055751A (ja) 高加工時のめっき密着性および延性に優れた高強度溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP3596316B2 (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0913147A (ja) 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4414563B2 (ja) 成形性並びに穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4436275B2 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP2001140022A (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4947565B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP3501748B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法
JP4718682B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2003105493A (ja) 耐食性と延性に優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2022091529A1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびにそれらの製造方法
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
CN115667571A (zh) 热压部件
JP2001303229A (ja) プレス成形性およびメッキ密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP7485219B2 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板、ならびにそれらの製造方法
JPH03199343A (ja) 化成処理性,溶接性,打ち抜き性および摺動性の極めて優れたプレス加工用冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100908

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4947565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees