JP3501748B2 - 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法

Info

Publication number
JP3501748B2
JP3501748B2 JP2000329505A JP2000329505A JP3501748B2 JP 3501748 B2 JP3501748 B2 JP 3501748B2 JP 2000329505 A JP2000329505 A JP 2000329505A JP 2000329505 A JP2000329505 A JP 2000329505A JP 3501748 B2 JP3501748 B2 JP 3501748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hot
dip galvanized
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000329505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192799A (ja
Inventor
良久 高田
正芳 末廣
武秀 瀬沼
伸一 山口
將夫 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000329505A priority Critical patent/JP3501748B2/ja
Publication of JP2001192799A publication Critical patent/JP2001192799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501748B2 publication Critical patent/JP3501748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、建築、電
気等の部材、特に、自動車の足回り部材として有用な加
工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等のクロスメンバーやサイドメン
バー等の部材は、近年の燃費節減の動向に対応すべく軽
量化が検討されており、材料面では、薄肉化しても強度
が確保されるという観点から高強度化が進められてい
る。ところが、一般に、材料のプレス成形性は強度が上
昇するに従って劣化するので、上記部材の軽量化を達成
するためには、プレス成形性と高強度性の両特性を満足
する鋼板を開発する必要があるが、近年その開発が強く
求められている。
【0003】成形性の指標値には、引張試験における伸
びをはじめとしてn値やr値があるが、一体成形による
プレス工程の簡略化が課題となっている昨今では、均一
伸びの指標であるn値の大きいことがなかでも重要にな
ってきている。このため、鋼中に含有する残留オーステ
ナイトの変態誘起塑性を活用した熱延鋼板および冷延鋼
板が開発されている。これら鋼板は、高価な合金元素を
含まずに、0.07〜0.4%程度のCと、0.3〜
2.0%程度のSiおよび0.2〜2.5%程度のMn
のみを基本的な合金元素とし、冷延鋼板の場合、二相域
で焼鈍後300〜450℃内外の温度でベイナイト変態
を行うことを特徴とする熱処理により、残留オーステナ
イトを金属組織中に含む鋼板であり、例えば、特開平1
−230715号公報や特開平2−217425号公報
等に開示されている。
【0004】この種の鋼板は連続焼鈍で製造された冷延
鋼板ばかりでなく、例えば、特開平1−79345号公
報には、ランアウトテーブルでの冷却と巻取温度を制御
することにより熱延鋼板も得られることが開示されてい
る。自動車の高級化を反映して、耐食性および外観を向
上させることを目的とし自動車部材のメッキ化が進んで
いるが、現在では、車内に装着される特定の部材を除い
て、多くの部材に、亜鉛メッキ鋼板が用いられている。
従って、上記の鋼板には、耐食性の観点から、溶融Zn
メッキを施すか、あるいは、溶融Znメッキ後合金化処
理する合金化溶融Znメッキを施して使用することが有
効であるが、残留オーステナイトを残留させた組織を作
るために、SiやAlを含有させる必要がある。
【0005】しかしながら、これらSiやAlの含有量
が高い鋼板の場合には、鋼板表面が酸化膜を有しやすい
ため、溶融Znメッキの際に微小不メッキ部が生じ、合
金化後の加工部においてメッキ密着性が劣るなどの問題
があるので、優れた加工部メッキ密着性を有し、かつ、
耐食性の優れた高張力高延性合金化溶融Znメッキ鋼板
は実用化されていないのが現状である。
【0006】また、例えば、特開平1−230715号
公報や特開平2−217425号公報等で開示されてい
る鋼板は0.3〜2.0%程度のSiを添加し、その特
異なベイナイト変態を活用し残留オーステナイトを確保
しているので、二相共存温度域での焼鈍後の冷却や、3
00〜450℃内外の温度域での保持を、かなり厳格に
制御しないと意図する金属組織が得られず、強度や伸び
が目標の範囲をはずれるという問題を抱えている。
【0007】この熱履歴は、工業的には連続焼鈍設備や
熱間圧延後のランアウトテーブルと巻取工程において実
現されはするが、450〜600℃ではオーステナイト
の変態がすみやかに完了するので、450〜600℃に
滞留する時間を特に短くするような制御が要求される。
また、350〜450℃でも保持する時間によって金属
組織が著しく変化するので、制御条件が所期の条件から
はずれると優れた強度−延性バランスを得ることができ
ない。
【0008】更に、通常の溶融メッキ工程では、450
〜600℃に滞留する時間が長いことや、上記鋼板はメ
ッキ性を悪くするSiを合金元素として含むことから、
溶融メッキ設備を通板させてメッキ鋼板とすることはで
きず、結局、上記鋼板には、耐食性の点で、広範な工業
的利用が妨げられているという問題がある。上記問題を
解決するために、例えば、特開平5−247586号公
報や特開平6−145788号公報等には、Si濃度を
規制することでメッキ性を改善した鋼板が開示されてい
る。この方法では、Siの代りにAlを添加して残留オ
ーステナイトを生成させている。
【0009】しかしながら、これらの方法でメッキ鋼板
を製造する場合も、メッキ後の合金化時の保持による強
度と伸びの変化が大きいので、実際に、所望の強度と伸
びを有するメッキ鋼板を製造する場合、温度制御が困難
である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決し、プレス成形性に優れた高強度溶融メ
ッキ鋼板および該鋼板を効率よく製造する方法を提供し
ようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来技術にお
ける上記問題に着目してなされたものであって、本発明
者らは、上記問題はメッキがZnやZnの合金であるた
めに生じるのであるから、該問題を抜本的に改善するた
めには、メッキ種をも含めた改善が必要であるとの着想
に至り、メッキと材質の両面から鋭意検討した結果、融
点が590℃以上のAlを含む金属を溶融メッキするこ
とにより、きわめて優れた成形性を有する高強度鋼板を
得ることができることを知見し、本発明を完成させたも
のである。そして、その要旨とするところは、以下のと
おりである。
【0012】 (1)鋼板の表面に、融点が590℃以
上の金属が溶融メッキされ、鋼板のオーステナイト体積
分率が2%以上20%以下であることを特徴とする加工
性に優れた高強度溶融メッキ鋼板。 (2)鋼板の表面に、Alを含み、更にZn、Mg、S
i、Mn、Sn、Cr、Ca、Niの1種または2種以
上を含む融点が590℃以上の金属が溶融メッキされ、
鋼板のオーステナイト体積分率が2%以上20%以下で
あることを特徴とする加工性に優れた高強度溶融メッキ
鋼板。
【0013】 (3)鋼板の表面に、質量比でMg:1
〜15%、Si:2〜15%を含み、残部Alおよび不
可避的不純物からなる融点が590℃以上の金属が溶融
メッキされ、鋼板のオーステナイト体積分率が2%以上
20%以下であることを特徴とする加工性に優れた高強
度溶融メッキ鋼板。 (4)鋼板の表面に、質量比でMg:1〜15%、S
i:2〜15%に加え、Mg以外のアルカリ土類金属元
素を0.02%以上5%以下を含み、残部Alおよび不
可避的不純物からなる融点が590℃以上の金属が溶融
メッキされ、鋼板のオーステナイト体積分率が2%以上
20%以下であることを特徴とする加工性に優れた高強
度溶融メッキ鋼板。
【0014】(5)前記鋼板が、質量比で、 C:0.05%以上、0.25%以下 Mn:0.3%以上、2.5%以下 Si:0.5%以上、2.5%以下 Al:0.01%以上、2%以下を含み、残部Feおよ
び不可避的不純物からなることを特徴とする前記
(1)、(2)、(3)または(4)記載の加工性に優
れた高強度溶融メッキ鋼板。
【0015】(6)前記鋼板が、質量比で、更に、N
i、Cu、Coのうちの少なくとも1種または2種以上
を2.0%未満含むことを特徴とする前記(5)記載の
加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板。 (7)前記鋼板が、質量比で、更に、Mo:0.5%未
満、Cr:1%未満、V:0.3%未満、B:0.01
%未満、Ti:0.10%未満、Nb:0.10%未満
のうちの少なくとも1種または2種以上を含むことを特
徴とする前記(5)または(6)記載の加工性に優れた
高強度溶融メッキ鋼板。
【0016】 (8)質量比で、 C:0.05%以上、0.25%以下 Mn:0.3%以上、2.5%以下 Si:0.5%以上、2.5%以下 Al:0.01%以上、2%以下を含み、残部Feおよ
び不可避的不純物からなる冷延鋼板を、720℃以上9
00℃以下の温度で10秒以上10分以下の時間保持
し、その後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度
で550℃〜720℃の温度域に冷却し、次いで、75
0℃未満の溶融メッキ浴で融点590℃以上の金属を
ッキし、その後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却
速度で250℃〜400℃の温度域に冷却して巻き取る
ことを特徴とする加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板
の製造方法。
【0017】(9)前記冷延鋼板が、質量比で、更に、
Ni、Cu、Coのうちの少なくとも1種または2種以
上を2.0%未満含むことを特徴とする前記(8)記載
の加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板の製造方法。 (10)前記冷延鋼板が、質量比で、更に、Mo:0.
5%未満、Cr:1%未満、V:0.3%未満、B:
0.01%未満、Ti:0.10%未満、Nb:0.1
0%未満のうちの少なくとも1種または2種以上を含む
ことを特徴とする前記(8)または(9)記載の加工性
に優れた高強度溶融メッキ鋼板の製造方法。
【0018】 (11)質量比で C:0.05%以上、0.25%以下 Mn:0.3%以上、2.5%以下 Si:0.5%以上、2.5%以下 Al:0.01%以上、2%以下を含み、残部Feおよ
び不可避的不純物からなる冷延鋼板を、720℃以上9
00℃以下の温度で10秒以上10分以下の時間保持
し、その後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度
で550℃〜720℃の温度域に冷却し、次いで、75
0℃未満の溶融メッキ浴で融点590℃以上の金属を
ッキし、その後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却
速度で300℃〜450℃の温度域に冷却し、この温度
域に30秒以上保持した後、2℃/秒以上の冷却速度で
250℃以下に冷却することを特徴とする加工性に優れ
た高強度溶融メッキ鋼板の製造方法。
【0019】(12)前記冷延鋼板が、質量比で、更
に、Ni、Cu、Coのうちの少なくとも1種または2
種以上を2.0%未満含むことを特徴とする前記(1
1)記載の加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板の製造
方法。 (13)前記冷延鋼板が、質量比で、更に、Mo:0.
5%未満、Cr:1%未満、V:0.3%未満、B:
0.01%未満、Ti:0.10%未満、Nb:0.1
0%未満のうちの少なくとも1種または2種以上を含む
ことを特徴とする前記(11)または(12)記載の加
工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板の製造方法。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詳細を説明する。
本発明の要旨は、融点が590℃以上の金属を溶融メッ
キし、オーステナイト体積分率が2%以上20%以下で
ある高強度溶融メッキ鋼板及びその製造方法にある。
【0021】 本発明で目的とする鋼板は、化学的に安
定化されたオーステナイトを室温状態で残留させ、変態
誘起塑性により良好な成形性を有する母材の上にメッキ
を行うことで耐食性をも兼ね備えた鋼板である。残留オ
ーステナイトを室温状態で安定化させるためには、ベイ
ナイト変態を利用してC濃度の高いオーステナイト粒を
残留させる。溶融メッキする金属の融点が590℃未満
の場合、メッキ後のベイナイト変態時に金属の蒸発が起
きたり、または、通板時にメッキ鋼板に焼付けなどが生
じるので、生産性や、メッキ鋼板の外観が著しく阻害さ
れる。そのため、溶融メッキする金属の融点の下限を
90℃とした。
【0022】最終製品としての本発明の高強度溶融メッ
キ鋼板の延性は、製品中に含まれる残留オーステナイト
の体積分率に左右される。金属組織に含まれる残留オー
ステナイトは変形を受けていない時は安定に存在するも
のの、変形が加えられるとマルテンサイトに変態し、変
態誘起塑性を呈するので、良好な成形性が高強度鋼板に
おいて得られる。
【0023】しかし、残留オーステナイトの体積分率が
2%未満では、はっきりとした効果が認められないの
で、本発明では、残留オーステナイトの体積分率の下限
を2%とした。一方、残留オーステナイトの体積分率が
20%を超すと、極度に厳しい成形を施した場合、プレ
ス成形した状態で多量のマルテンサイトが存在すること
となり、二次加工性や衝撃性において問題を生じること
があるので、本発明では、残留オーステナイトの体積分
率の上限を20%とした。
【0024】 溶融メッキされる金属としては、Alを
含み、それ以外にZn、Mg、Si、Mn、Sn、C
r、Ca、Niの1種または2種以上を含む、融点が
90℃以上の金属とすることが望ましい。Alは、その
表面に安定な酸化皮膜が形成されるため耐食性および溶
接性が良好なものであり、自動車部材に適用するのに十
分な特性を有している。
【0025】また、Al以外に、Zn、Mg、Si、M
n、Sn、Cr、Ca、Niの1種または2種以上を含
んでもよい。Znは、犠牲防食作用により端面腐食を防
止する作用を有する。Mg、Mn、Cr、Ni、Caを
含有することにより耐食性が向上する。また、Si、S
nを含有することにより、Fe−Al−Si、Fe−A
l−Snの合金層が生成し、この合金層の生成により、
メッキ鋼板とメッキ界面との間に生成する硬質な合金層
の過大な成長を防止することができ、メッキ鋼板の加工
性および耐食性が向上する。Caを含有することによ
り、メッキ表面におけるしわ発生が抑制される。これら
元素は、1種または2種以上を含有してもよい。
【0026】 これら元素の含有量は、望ましくは、そ
れぞれ、Zn:1〜55%、Mg:1〜15%、Si:
2〜15%、Mn、Cr、Ni:0.1〜2%、Sn:
0.5〜10%、Ca:0.2〜5%である。鋼板の表
面に、質量比で、Mg:1〜15%、Si:2〜15%
を含み、残部Alおよび不可避的不純物からなる融点が
590℃以上の金属を溶融メッキすることにより、鋼板
の耐食性が大きく向上する。MgとSiを複合添加する
ことでメッキ層中にMg2 Siが生成して耐食性が大き
く向上するのである。
【0027】Mgは、1%未満では耐食性の向上効果が
小さく、一方、15%超の添加はメッキ層の硬度を増大
させ、メッキの加工性を損なう。また、Siについて
も、2%未満の添加量では鋼板とメッキ界面での合金層
の抑制が十分にできず、成形時にメッキ剥離を起こし易
く、一方、15%超の添加はメッキを硬質にし、メッキ
の加工性を損なう。より望ましくは、Mg:3〜9%、
Si:6〜10%である。また耐食性へ最も大きく寄与
するのはMg2 Siであり、この量が多いほど耐食性の
向上効果は大きい。
【0028】 Mg:1〜15%、Si:2〜15%に
加え、Mg以外の、例えば、Caなどのアルカリ土類金
属元素を0.02%以上5%以下を含み、残部Alおよ
び不可避的不純物からなる融点が590℃以上の金属を
溶融メッキしてもよい。Caなどのアルカリ土類金属を
含有させることで、メッキ表面外観を悪化させる鋼板表
面の酸化膜の成長を抑え、メッキ外観を大幅に向上させ
ることができる。その場合、0.02%未満では上記効
果が得られないし、一方、5%超の添加はメッキの加工
性を損なう。この効果は、Ca以外のSrなどのアルカ
リ土類金属によっても得られる。
【0029】本発明の高強度溶融メッキ鋼板において
は、残留オーステナイトを体積分率で2〜20%含有さ
せることによりプレス成形性を良好にすると同時に、メ
ッキ密着性および溶接性をも良好にするため成分組成
を、以下のようにすることが望ましい。Cは、オーステ
ナイト安定化元素であり、二相共存温度域およびベイナ
イト変態温度域でフェライト中から移動しオーステナイ
ト中に濃化する。その結果、化学的に安定化されたオー
ステナイトが室温まで冷却された後も2〜20%残留
し、変態誘起塑性により成形性を良好なものとする。C
が0.05%未満だと2%以上の残留オーステナイトを
確保するのが困難であり、望ましくない。また、Cが
0.25%を超すことは溶接性を悪化させるので避けた
方が望ましい。
【0030】Mnは、オーステナイト形成元素であり、
また、二相共存温度域での焼鈍後350〜600℃に冷
却する途上でオーステナイトがパーライトヘ分解するの
を防ぐので、室温まで冷却した後の金属組織に残留オー
ステナイトが含まれるように作用する。0.3%未満の
添加では、パーライトへの分解を抑えるために、工業的
な制御ができないほどに冷却速度を大きくする必要があ
り、望ましくない。一方、2.5%を超すとバンド組織
が顕著になり特性を劣化させるし、スポット溶接部がナ
ゲット内で破断しやすくなるので、2.5%以下にする
ことが望ましい。
【0031】Siは、セメンタイトに固溶せず、その析
出を抑制して、350〜600℃におけるオーステナイ
トからの変態を遅らせる。この間にオーステナイト中へ
のC濃化が促進されるため、オーステナイトの化学的安
定性が高まり、変態誘起塑性を起こし、成形性を良好と
するのに貢献する残留オーステナイトの確保を可能とす
る。Siが0.5%未満だとその効果が小さく望ましく
ない。一方、Si濃度を高くすると不メッキが生じやす
くなるので、Siの上限は2.5%にすることが望まし
い。
【0032】Alは、脱酸材として用いられると同時
に、Siと同じようにセメンタイトに固溶せず、350
〜600℃での保持に際してセメンタイトの析出を抑制
し、変態の進行を遅らせる。しかし、Siよりもフェラ
イト形成能が強いため変態開始は早く、ごく短時間の保
持でも二相共存温度域での焼鈍時よりオーステナイト中
にCが濃化され、化学的安定性が高まっているので、室
温まで冷却後の金属組織に、成形性を悪化させるマルテ
ンサイトは僅かしか存在しないことになる。このため、
Siと共存すると350〜600℃での保持条件による
強度や伸びの変化が小さく、高強度で良好なプレス成形
性を得やすくなる。Alは、脱酸のために0.01%以
上の添加が望ましいが、一方、2.0%を超すと、Al
もSiと同様に不メッキを生じやすくなるので2.0%
以下にすることが望ましい。
【0033】本発明の高強度溶融メッキ鋼板は、以上の
元素を基本成分とするが、これらの元素およびFe以外
に、オーステナイト生成元素であると同時に強度および
メッキ密着性を向上させるNi、Cu、Coのうちの1
種または2種以上、及び、焼入れ性向上元素であるM
o、Cr、V、B、Ti、Nbのうちの1種または2種
以上を含有してもよい。さらに、本発明の高強度溶融メ
ッキ鋼板は、P、S、N、その他の一般鋼に通常不可避
的に混入する元素を含んでいてもよいものである。
【0034】Ni、Cu、Coは、Mnと同じようにオ
ーステナイト生成元素であると同時に、強度およびメッ
キ密着性を向上させる元素である。Ni、Cu、Co
は、Feよりも酸化しにくい元素であり、鋼板の表層に
濃化し、SiやAlの酸化によるメッキ密着性の低下を
防止するから、2.0%未満含有せしめることが望まし
い。その量が2.0%を超えると、コストが高くなるの
で工業上望ましくない。
【0035】なお、Cuを添加する場合は、Cuによる
熱間割れを防止する観点から、Niを、Ni(%)≧1
/2Cu(%)の関係を満たす量含有せしめることが望
ましい。Cr、Mo、V、B、Ti、Nbは強度を上げ
る元素であり、Mo:0.5%未満、Cr:1%未満、
V:0.3%未満、B:0.01%未満、Ti:0.1
0%未満、Nb:0.10%未満のうちの少なくとも1
種または2種以上を必要に応じて含有することは、強度
を上昇し、延性を著しく劣化させないので、本発明の趣
旨を損なわない。これら元素の効果は、該元素それぞれ
の上記上限を超えて添加しても飽和するので、これら上
限を超える添加はコストが高くなる。
【0036】 次に、本発明の高強度溶融亜鉛メッキ鋼
板の製造方法について説明する。上記成分組成の要件を
満足する成分組成の冷延鋼板を720℃以上900℃以
下の温度で10秒以上10分以下の時間保持し、その
後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度で550
℃〜720℃の温度域に冷却し、次いで、750℃未満
の溶融メッキ浴で融点590℃以上の金属をメッキし、
その後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度で2
50℃〜400℃の温度域に冷却して巻き取ることで、
残留オーステナイトを2〜20%含有しプレス成形性が
良好であると同時に、メッキ密着性および溶接性の良好
な高強度溶融メッキ鋼板を製造することができる。
【0037】冷延鋼板の連続焼鈍では、その組織を、ま
ず〔フェライト+オーステナイト〕の二相組織とするた
めに、Ac1 変態点以上Ac3 変態点以下の温度域に加
熱する。この時に、加熱温度が720℃未満であると、
セメンタイトが再固溶するのに時間がかかり過ぎ、オー
ステナイトの存在量もわずかになるので、加熱温度の下
限は720℃とすることが望ましい。また、加熱温度が
高すぎるとオーステナイトの体積分率が大きくなり過ぎ
てオーステナイト中のC濃度が低下するので、加熱温度
の上限は900℃とすることが望ましい。
【0038】 保持時間は、短すぎると未溶解炭化物が
存在する可能性が高く、オーステナイトの存在量が少な
くなり、一方、長くすると結晶粒が粗大になる可能性が
高くなり強度−延性バランスが悪くなるので、10秒〜
10分の間とすることが望ましい。720℃以上900
℃以下の温度で10秒以上10分以下の時間保持した後
は、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度で550
℃〜720℃の温度域に冷却し、次いで750℃未満の
溶融メッキ浴で融点590℃以上の金属をメッキし、そ
の後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度で25
0℃〜400℃の温度域に冷却して巻き取る。
【0039】これは、二相域に加熱して生成させたオー
ステナイトをパーライトに変態させることなくベイナイ
ト変態域に持ち越し、冷却後の巻き取りにより、室温に
おいて残留オーステナイトとベイナイトとして、所定の
特性を得ることを目的とする。この時の冷却速度が2℃
/秒未満では、冷却中にオーステナイトの大部分がパー
ライト変態をしてしまい、残留オーステナイトが確保さ
れないので望ましくない。また、冷却速度が200℃/
秒を超えると、冷却終点温度が幅方向、長手方向で大き
くずれることになり、均一な鋼板を製造することができ
なくなるので望ましくない。
【0040】メッキ前の冷却温度は、550℃〜720
℃の温度域が望ましい。冷却温度が550℃未満では、
メッキ時の浴の粘性に起因してメッキ外観が悪化する。
また、冷却温度が720℃を超えると、メッキ時に合金
層が成長し加工性が悪化する。また、溶融メッキ浴の温
度は750℃未満が望ましい。溶融メッキ浴の温度が高
いと、メッキ時に合金層が成長し加工性が悪化する。溶
融メッキ浴の温度の下限は金属の融点であるが、溶融メ
ッキ浴の融点が低くなると、溶融金属の粘性が低下しメ
ッキ外観を悪化させるので、融点+50℃以上とするこ
とがより望ましい。
【0041】メッキ後、2℃/秒以上200℃/秒以下
の冷却速度で250℃〜400℃の温度域に冷却して巻
き取ることが望ましい。この時の冷却速度が2℃/秒未
満では、冷却中にオーステナイトの大部分がパーライト
変態をしてしまうので、残留オーステナイトが確保され
ない。また、冷却速度が200℃/秒を超えると、冷却
終点温度が幅方向、長手方向で大きくずれることにな
り、均一な鋼板を製造することができなくなる。
【0042】本発明の高強度溶融メッキ鋼板の製造方法
では、250℃〜400℃の温度域に冷却して巻き取る
ことで、巻き取り後にベイナイト変態をさせ、炭化物を
ほとんど含まないベイナイトと、その部分から掃き出さ
れたCが濃化しMs点が室温以下に低下した残留オース
テナイト、および、二相域加熱中に清浄化が進んだフェ
ライトの混在した組織を現出させて、高強度と成形性を
両立させている。
【0043】巻き取り温度が250℃未満では、ベイナ
イト変態が不十分でありオーステナイトの大半がマルテ
ンサイトに変態するので、高強度にはなるもののプレス
成形性が悪化するので望ましくない。また、巻き取り温
度が400℃を超えると、ベイナイト変態と共に炭化物
の生成が生じ、その結果、残留オーステナイト量が減少
しプレス成形性が悪化するので、400℃以下とするこ
とが望ましい。巻き取り温度が高くなると、温度のばら
つきが生じたりメッキ外観が悪化する懸念があるので、
350℃以下とすることがより望ましい。
【0044】 また、本発明の高強度溶融メッキ鋼板
は、上記成分組成の要件を満足する成分組成の冷延鋼板
を720℃以上900℃以下の温度で10秒以上10分
以下の時間保持し、その後、2℃/秒以上200℃/秒
以下の冷却速度で550℃〜720℃の温度域に冷却
し、次いで、750℃未満の溶融メッキ浴で融点590
℃以上の金属をメッキし、その後、2℃/秒以上200
℃/秒以下の冷却速度で300℃〜450℃の温度域に
冷却し、この温度域に30秒以上保持した後、2℃/秒
以上の冷却速度で250℃以下に冷却するという連続焼
鈍プロセスによっても得られる。
【0045】この方法(連続焼鈍方法)と上記方法(巻
き取り方法)の違いは、300℃〜450℃の温度域に
冷却した後において、この温度域に30秒から20分間
保持した後、2℃/秒以上の冷却速度で250℃以下に
冷却することである。本発明の高強度溶融メッキ鋼板の
製造方法(連続焼鈍方法)では、300℃〜450℃の
温度域に2分以上保持することで、冷却後にベイナイト
変態をさせ、炭化物をほとんど含まないベイナイトと、
その部分から掃き出されたCが濃化しMs点が室温以下
に低下した残留オーステナイト、および、二相域加熱中
に清浄化が進んだフェライトの混在した組織を現出さ
せ、高強度と成形性を両立させている。
【0046】保持温度が300℃未満では、ベイナイト
変態が不十分であり、オーステナイトの大半がマルテン
サイトに変態するので、高強度にはなるもののプレス成
形性が悪化するので望ましくない。また、保持温度が4
50℃を超えると、ベイナイト変態と共に炭化物の生成
が生じ、その結果、残留オーステナイト量が減少しプレ
ス成形性が悪化する。
【0047】保持時間が30秒未満では、ベイナイトが
十分に生成せず、未変態のオーステナイト中へのC濃化
も不十分なため冷却中にマルテンサイトが生成し成形性
が劣化するので望ましくない。また、生産性の観点か
ら、保持時間は短いほうがよいので、保持温度は350
℃以上であることがより望ましい。
【0048】さらに、保持後の冷却速度を2℃/秒未満
としたり、冷却終点温度を250℃超とすると、ベイナ
イト変態がさらに進み、前段の反応でCの濃化したオー
ステナイトも炭化物を析出してベイナイトに分解して、
変態誘起塑性により加工性を改善するための残留オース
テナイトの量が減少してしまうので望ましくない。な
お、以上説明した工程における各温度、冷却温度は規定
の範囲内であれば一定である必要はなく、その範囲内で
変動しても、最終製品の特性はなんら劣化しないし向上
する場合もある。
【0049】また、本発明の高強度溶融メッキ鋼板の素
材は、通常の製鉄工程である精錬、鋳造、熱延、冷延工
程を経て製造されるものを原則とするが、その一部ある
いは全部を省略して製造されるものでも、本発明に係る
条件を満足する限り、本発明の効果を得ることができ
る。また、メッキ密着性をさらに向上させるために、焼
鈍前に鋼板に、Ni、Cu、Co、Feの単独または複
合メッキを施してもよい。
【0050】さらに、メッキ密着性を向上させるため
に、鋼板焼鈍時の雰囲気を調節し、最初、鋼板表面を酸
化させ、その後還元することによりメッキ前の鋼板表面
の清浄化を行ってもよい。また、さらに、メッキ密着性
を改善するために、焼鈍前に鋼板を酸洗あるいは研削
し、鋼板表面の酸化物を取り除いても本発明の効果を得
ることができる。
【0051】
【実施例】表1に成分組成を示す鋼を、表2および表3
に示す条件で焼鈍し、次いで、めっきを施し、その後、
0.6%の調質圧延を施して鋼板を製造した。製造した
鋼板について、下記に示す「引張試験」、「残留オース
テナイト測定試験」、「溶接試験」、「メッキ後外
観」、および、「メッキ密着性」の試験を行った。な
お、メッキ付着量は片面50g/m2 になるようにし
た。
【0052】「引張試験」は、JIS5号引張試験片を
採取し、ゲージ厚さ50mm、引張速度10mm/min で常
温引張試験を行った。「残留オーステナイト測定試験」
は、表層より板厚の1/4内層を化学研磨後、X線回折
でα−Feとγ−Feの強度から求める5ピーク法と呼
ばれる方法で行った。
【0053】「溶接試験」は、溶接電流:10kA、加圧
力:220kg、溶接時間:12サイクル、電極径:6m
m、電極形状:ドーム型、先端6φ−40Rの溶接条件
でスポット溶接を行い、ナゲット径が4√t(t:板
厚)を切った時点までの連続打点数で評価した。評価基
準は、○:連続打点1000点超、△:連続打点500
〜1000点、×:連続打点500点未満とした。ここ
では、○を合格とし、△・×は不合格とした。
【0054】「メッキ後外観」は、メッキ鋼板のめっき
層のみ20%NaOHで剥離し合金層を露出させた後、
不メッキ発生状況を目視判定し評価した。評価基準は、
◎:3個/dm2 以下、○:4〜10個/dm2 、△:
11〜15個/dm2 、×:16個/dm2 以上とし
た。ここでは、◎・○を合格とし、△・×を不合格とし
た。「メッキ密着性」は、メッキ鋼板の60度V曲げ試
験を実施後、テープテストを行い、以下の基準に従い評
価した。
【0055】テープテスト黒化度(%) 評価:◎ … 0〜10 評価:○ … 10〜20未満 評価:△ … 20〜30未満 評価:× … 30以上 (◎と○が合格、△・×は不合格) 性能評価試験結果を表4および表5に示す。発明例であ
る試料1〜24は、残留オーステナイト(表中、残留
γ)が2〜20%で、溶融メッキする金属の融点が50
0℃以上であり、引張強度(表中、TS)が550MPa
以上でありながら全伸び(表中、El)も30%以上で
あり、高強度とプレス成形性の良好さを両立していると
同時に、メッキ後外観、メッキ密着性や溶接性も満足し
ている。
【0056】 それに対し、試料41、53は溶融メッ
キする金属の融点が590℃未満であるので、メッキ後
外観に問題があり、本発明の目的を達し得ない。また、
試料25〜27,29,31,33〜37,42〜4
9,54〜59は、残留オーステナイト(残留γ)の量
が2〜20%の範囲を外れているので、強度−延性バラ
ンスが悪く、本発明の目的を達し得ない。
【0057】また、試料25ではC濃度が低いため、試
料26ではC濃度が高いため、試料27ではSi濃度が
低いため、試料28ではSi濃度が高いため、試料29
ではAl濃度が低いため、試料30ではAl濃度が高い
ため、試料31ではMn濃度が低いため、試料32では
Mn濃度が高いために、強度−延性バランス、メッキ後
外観、メッキ密着性、溶接性の全てが良好ではない。
【0058】また、試料33〜60では、処理条件が不
適当で、強度−延性バランス、メッキ後外観、メッキ密
着性、溶接性の全てを満たしていない。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の溶融メッ
キ鋼板は、プレス成形性に優れた高強度溶融メッキ鋼板
である。そして、本発明の溶融メッキ鋼板の製造方法に
より、上記鋼板を効率よく製造することができる。した
がって、本発明は産業技術の発展に寄与するところが大
きいものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C23C 2/02 C23C 2/02 2/28 2/28 2/40 2/40 (72)発明者 山口 伸一 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新 日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 黒崎 將夫 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (56)参考文献 特開 平11−131145(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 2/00 - 2/40 C21D 9/46 C22C 38/00 301 C22C 38/06 C22C 38/58

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板の表面に、融点が590℃以上の金
    属が溶融メッキされ、鋼板のオーステナイト体積分率が
    2%以上20%以下であることを特徴とする加工性に優
    れた高強度溶融メッキ鋼板。
  2. 【請求項2】 鋼板の表面に、Alを含み、更にZn、
    Mg、Si、Mn、Sn、Cr、Ca、Niの1種また
    は2種以上を含む融点が590℃以上の金属が溶融メッ
    キされ、鋼板のオーステナイト体積分率が2%以上20
    %以下であることを特徴とする加工性に優れた高強度溶
    融メッキ鋼板。
  3. 【請求項3】 鋼板の表面に、質量比でMg:1〜15
    %、Si:2〜15%を含み、残部Alおよび不可避的
    不純物からなる融点が590℃以上の金属が溶融メッキ
    され、鋼板のオーステナイト体積分率が2%以上20%
    以下であることを特徴とする加工性に優れた高強度溶融
    メッキ鋼板。
  4. 【請求項4】 鋼板の表面に、質量比でMg:1〜15
    %、Si:2〜15%に加え、Mg以外のアルカリ土類
    金属元素を0.02%以上5%以下を含み、残部Alお
    よび不可避的不純物からなる融点が590℃以上の金属
    が溶融メッキされ、鋼板のオーステナイト体積分率が2
    %以上20%以下であることを特徴とする加工性に優れ
    た高強度溶融メッキ鋼板。
  5. 【請求項5】 前記鋼板が、質量比で、 C:0.05%以上、0.25%以下 Mn:0.3%以上、2.5%以下 Si:0.5%以上、2.5%以下 Al:0.01%以上、2%以下を含み、残部Feおよ
    び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の加工性に優れた高強度溶融メッキ
    鋼板。
  6. 【請求項6】 前記鋼板が、質量比で、更に、Ni、C
    u、Coのうちの少なくとも1種または2種以上を2.
    0%未満含むことを特徴とする請求項5記載の加工性に
    優れた高強度溶融メッキ鋼板。
  7. 【請求項7】 前記鋼板が、質量比で、更に、Mo:
    0.5%未満、Cr:1%未満、V:0.3%未満、
    B:0.01%未満、Ti:0.10%未満、Nb:
    0.10%未満のうちの少なくとも1種または2種以上
    を含むことを特徴とする請求項5または6記載の加工性
    に優れた高強度溶融メッキ鋼板。
  8. 【請求項8】 質量比で、 C:0.05%以上、0.25%以下 Mn:0.3%以上、2.5%以下 Si:0.5%以上、2.5%以下 Al:0.01%以上、2%以下を含み、残部Feおよ
    び不可避的不純物からなる冷延鋼板を、720℃以上9
    00℃以下の温度で10秒以上10分以下の時間保持
    し、その後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度
    で550℃〜720℃の温度域に冷却し、次いで、75
    0℃未満の溶融メッキ浴で融点590℃以上の金属を
    ッキし、その後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却
    速度で250℃〜400℃の温度域に冷却して巻き取る
    ことを特徴とする加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記冷延鋼板が、質量比で、更に、N
    i、Cu、Coのうちの少なくとも1種または2種以上
    を2.0%未満含むことを特徴とする請求項8記載の加
    工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記冷延鋼板が、質量比で、更に、M
    o:0.5%未満、Cr:1%未満、V:0.3%未
    満、B:0.01%未満、Ti:0.10%未満、N
    b:0.10%未満のうちの少なくとも1種または2種
    以上を含むことを特徴とする請求項8または9記載の加
    工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板の製造方法。
  11. 【請求項11】 質量比で C:0.05%以上、0.25%以下 Mn:0.3%以上、2.5%以下 Si:0.5%以上、2.5%以下 Al:0.01%以上、2%以下を含み、残部Feおよ
    び不可避的不純物からなる冷延鋼板を、720℃以上9
    00℃以下の温度で10秒以上10分以下の時間保持
    し、その後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度
    で550℃〜720℃の温度域に冷却し、次いで、75
    0℃未満の溶融メッキ浴で融点590℃以上の金属を
    ッキし、その後、2℃/秒以上200℃/秒以下の冷却
    速度で300℃〜450℃の温度域に冷却し、この温度
    域に30秒以上保持した後、2℃/秒以上の冷却速度で
    250℃以下に冷却することを特徴とする加工性に優れ
    た高強度溶融メッキ鋼板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記冷延鋼板が、質量比で、更に、N
    i、Cu、Coのうちの少なくとも1種または2種以上
    を2.0%未満含むことを特徴とする請求項11記載の
    加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記冷延鋼板が、質量比で、更に、M
    o:0.5%未満、Cr:1%未満、V:0.3%未
    満、B:0.01%未満、Ti:0.10%未満、N
    b:0.10%未満のうちの少なくとも1種または2種
    以上を含むことを特徴とする請求項11または12記載
    の加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板の製造方法。
JP2000329505A 1999-10-29 2000-10-27 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法 Expired - Fee Related JP3501748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329505A JP3501748B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-27 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-309944 1999-10-29
JP30994499 1999-10-29
JP2000329505A JP3501748B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-27 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192799A JP2001192799A (ja) 2001-07-17
JP3501748B2 true JP3501748B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=26566122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329505A Expired - Fee Related JP3501748B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-27 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501748B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120943A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Nippon Steel Corp 耐酸化性及びスポット溶接性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板
JP4629138B2 (ja) * 2008-11-06 2011-02-09 株式会社神戸製鋼所 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5767766B2 (ja) * 2008-12-22 2015-08-19 国立大学法人東京工業大学 鋼材、および鋼材の製造方法
JP5906733B2 (ja) * 2011-05-13 2016-04-20 新日鐵住金株式会社 塗装後耐食性に優れた表面処理鋼板、その製造法
KR101585736B1 (ko) * 2013-12-25 2016-01-15 주식회사 포스코 내식성 및 마이크로 균열 저항성이 우수한 알루미늄 합금도금강판, 이를 이용한 열간 프레스 성형품 및 그 제조방법
JP6480132B2 (ja) * 2014-09-18 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 溶融Al系めっき鋼板
JP6893989B2 (ja) 2016-12-21 2021-06-23 ポスコPosco 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
JP6939824B2 (ja) * 2019-01-31 2021-09-22 Jfeスチール株式会社 Al系めっき鋼板及びその製造方法
EP4105344A4 (en) * 2020-02-13 2023-03-22 Nippon Steel Corporation BOUND COMPONENT AND METHOD OF PRODUCING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192799A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990539B2 (ja) メッキ密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板および高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
KR100849974B1 (ko) 도금 밀착성 및 프레스 성형성이 뛰어난 고강도 용융아연계 도금강판 및 그 제조방법
JP4523937B2 (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP3809074B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
KR100595947B1 (ko) 고강도 박강판, 고강도 합금화 용융아연도금 강판 및이들의 제조방법
KR20060096002A (ko) 용접성과 연성이 우수한 고항복비 고강도 박강판 및고항복비 고강도 용융 아연 도금 박강판 및 고항복비고강도 합금화 용융 아연 도금 박강판과 그 제조 방법
WO2008126945A1 (ja) 低温靱性に優れたプレス加工用溶融めっき高強度鋼板およびその製造方法
US11155902B2 (en) High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same
KR101899688B1 (ko) 연속 생산성이 우수한 고강도 열연강판, 표면 품질 및 도금 밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
JP4445420B2 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN113122772A (zh) 薄钢板和镀覆钢板、以及薄钢板和镀覆钢板的制造方法
JP4414563B2 (ja) 成形性並びに穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR101647223B1 (ko) 표면품질 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP3501748B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融メッキ鋼板とその製造方法
JP4436275B2 (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JPH06145892A (ja) プレス成形性の良好な高強度鋼板
JP2001140022A (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4718682B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4947565B2 (ja) めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP4119832B2 (ja) プレス成型性、耐食性および二次加工性に優れた自動車燃料タンク用高強度鋼板およびその製造方法
JP3738645B2 (ja) 電気めっき密着性および延性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2001303229A (ja) プレス成形性およびメッキ密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP3464611B2 (ja) 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法
JP3577930B2 (ja) 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛 めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3501748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees