JP2011246764A - 高強度薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度薄鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011246764A JP2011246764A JP2010121233A JP2010121233A JP2011246764A JP 2011246764 A JP2011246764 A JP 2011246764A JP 2010121233 A JP2010121233 A JP 2010121233A JP 2010121233 A JP2010121233 A JP 2010121233A JP 2011246764 A JP2011246764 A JP 2011246764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- concentration
- steel sheet
- thin steel
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る高強度薄鋼板は、引張強度が570MPa以上である高強度薄鋼板であって、化学成分が、全体として、C:0.10〜0.30質量%、Si:1.0〜2.5質量%、Mn:1.0〜3.5質量%、Cu:0.016〜0.09質量%、Ni:前記Cuの濃度の1/2以上0.20質量%以下、残部が鉄および不可避不純物からなり、かつ表面から0.4μmの深さまでの領域におけるCu濃度が0.10質量%以上である。
【選択図】図1
Description
これに対し、本発明者は、前記熱処理工程において、酸素分圧を所定の分圧よりも高めることにより、酸化皮膜(スケール)の形成を促進し、酸化皮膜直下の地鋼板表層付近にCuの濃化を促進させることが可能となる結果、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
Po>0.019×(0.10−{Cu})/{Cu}・・・式(1)
また、本発明によれば、そのような高強度薄鋼板を製造することのできる製造方法を提供することができる。
本発明に係る薄鋼板は、引張強度が570MPa以上の鋼板であって、化学成分が、全体として、C:0.10〜0.30質量%、Si:1.0〜2.5質量%、Mn:1.0〜3.5質量%、Cu:0.016〜0.09質量%、Ni:前記Cuの濃度の1/2以上0.20質量%以下、残部が鉄および不可避不純物からなり、かつ、図1に示すように、高強度薄鋼板1の表面1aから0.4μmの深さまでの領域1bにおけるCu濃度が0.10質量%以上となっている。
Cは、薄鋼板の強度を確保するために必要な元素である。そのため、C濃度は、0.10質量%以上とする必要がある。C濃度が0.10質量%未満になると薄鋼板の強度を確保することが困難となる。C濃度は、0.12質量%以上とするのがより好ましい。一方、C濃度が過剰になると溶接性が劣化するため、C濃度は、0.30質量%以下とする必要がある。なお、C濃度は、0.25質量%以下とするのがより好ましい。
Siは、材質を大きく硬質化する置換型固溶体強化元素である。そのため、Si濃度は1.0質量%以上とする必要がある。Si濃度が1.0質量%未満になると硬質化する効果が不十分となる。一方、Siを多量に含有させると靭性が劣化する。そのため、Si濃度は2.5質量%以下とする必要がある。
Mnは、薄鋼板の強度を確保するのに有効な元素である。そのため、Mn濃度は、1.0質量%以上とする必要がある。Mn濃度が1.0質量%未満になると薄鋼板の強度の確保が不十分となる。Mn濃度は、1.5質量%以上とするのがより好ましい。一方、Mnを多量に含有させると偏析が顕著になり加工性が低下し、さらに溶接性が劣化する。そのため、Mn濃度は、3.5質量%以下とする必要がある。なお、Mn濃度は、3.0質量%以下とするのがより好ましい。
Cuは、薄鋼板の耐水素脆性を向上させることができる。また、Cuは、固溶強化元素であり、薄鋼板の強度を向上させるのに寄与する。
通常、これらの効果を発揮させるためには、母材の平均Cu濃度を0.1質量%程度以上とすることが望ましい。しかし、本発明においては、後記する製造方法によって、高強度薄鋼板1の表面1aから少なくとも4μm以内の領域1bにおけるCu濃度を0.10質量%以上とさせることにより、母材の平均Cu濃度(全体としてのCu濃度)が0.016〜0.09質量%である場合でも耐水素脆性を十分に発揮させることができる。
母材の平均Cu濃度が0.016質量%未満になると、後記する製造方法によっても、高強度薄鋼板1の表面1aから少なくとも4μm以内の領域1bにおけるCu濃度を0.10質量%以上とさせることができない。一方、母材の平均Cu濃度が0.09質量%を超えると、粒界にCuが多量に析出し、製品としての機械的特性(引張強度や曲げ加工性など)を劣化させるおそれがある。なお、Cu濃度は0.1〜0.5質量%とするのが好ましく、0.2〜0.4質量%とするのがより好ましい。
NiもCuと同様、薄鋼板の耐水素脆性を向上させることができるだけでなく、Cuと同様に固溶強化元素であるため薄鋼板の強度を向上させるのに寄与する。
ここで、Cu濃度が0.3質量%を超える薄鋼板には、熱間圧延時に疵や割れが発生したり(これを赤熱脆性という。)、製品の引張強度や曲げ加工性などの機械的特性が劣化したりする場合があるが、NiはCuに固溶して融点を高め、赤熱脆性を抑制する効果を持つ。高強度薄鋼板は、一般的にCu濃度は低く、赤熱脆性は問題になり難いが、本発明のように高強度薄鋼板1の表層部分にCuを濃化させる場合には、熱間圧延中の疵や割れはないにしても、Cuを濃化したことにより、製品の機械的特性が劣化する可能性がある。したがって、製品の機械的特性の劣化を防止するため、Niを、添加したCu濃度の1/2以上添加する必要がある。Ni濃度が添加したCu濃度の1/2未満では、前記した製品の機械的特性の劣化を防止することができないおそれがある。一方、Ni濃度を高くし過ぎても製品の機械的特性の劣化防止効果が飽和するばかりか、コストが高くなってしまう。そのため、Ni濃度は0.20質量%以下とする。
残部は、鉄(Fe)および不可避不純物である。不可避不純物としては、例えば、P、Sなどを挙げることができる。
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素であるため、0.1質量%以下とするのが好ましく、0.05質量%以下とするのがより好ましい。
また、Sは、過剰に含有されると硫化物系介在物が増大して薄鋼板の強度が劣化するため、0.01質量%とするのが好ましく、0.005質量%以下とするのがより好ましい。
これらの不可避不純物はそれぞれ、前記した濃度以下であれば本発明の効果を阻害しないので許容することができる。
Alは、脱酸に有効な元素である。そのため、Al濃度は、0.01質量%以上とするのが好ましい。Al濃度が0.01質量%未満であると、脱酸が不十分となるおそれがある。一方、Al濃度が高くなり過ぎると延性の低下や鋼の脆化を招く。そのため、Al濃度は3.0質量%以下とする必要がある。Al濃度は、2.5質量%以下とするのがより好ましい。
(B:0.0005〜0.01質量%)
MoおよびBはともに、薄鋼板の焼入れ性を高めるために有効な元素である。さらに、Moは、水素の侵入を抑制するとともに、粒界を強化して耐水素脆性を向上させる効果を有する。これらの効果を有効に発揮させるため、Mo濃度は0.01質量%以上とするのが好ましい。しかし、Moを過剰に含有させると効果が飽和するばかりか高価な元素であるためコストアップするのに加えて、熱間圧延板の強度が非常に高まり、圧延し難くなるなどの問題が生じる。そのため、Mo濃度は1.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.3質量%とする。
(Nb:0.005〜0.5質量%)
TiおよびNbは、結晶粒を微細化する元素であり、靱性を損なうことなく薄鋼板の強度を向上させるのに有効な元素である。そのため、Ti濃度およびNb濃度は、それぞれ0.005質量%以上とするのが好ましく、0.03質量%以上とするのがより好ましい。しかし、TiやNbを過剰に含有させてもその効果が飽和するだけでなくコスト的にも不利になる。そのため、Ti濃度およびNb濃度は、それぞれ0.5質量%以下とするのが好ましく、0.3質量%以下とするのがより好ましい。なお、Ti、Nbは各々単独で添加してもよいし、両方添加してもよい。
Crは、焼入れ性の向上と、組織制御によりフェライトの過剰な生成を抑制するため薄鋼板の強度を確保することができる。また、Crの添加により鋼材自体の耐食性が向上するため、使用環境中に生じる可能性のある腐食による水素発生を十分に抑えることができる。この効果は、Cu、Niと共存することによってさらに有効に作用する。なお、これらの効果を発揮させるには、Cr濃度を0.03質量%以上とするのが好ましく、0.1質量%以上とするのがより好ましい。また、Crを過剰に添加するとその効果が飽和するばかりでなく、加工性が劣化するためCr濃度は1.0質量%以下とするのが好ましい。
Vは、保護性さびの形成に寄与する。特に、Ti、Vを複合添加することで保護性さびの形成が促進される。また、Vは、薄鋼板の強度上昇、細粒化にも有効な元素である。さらに、Tiと同様鋼中のCやNと結合して微細な炭窒化物を形成し、引張強度が980MPaを超える高強度鋼板で懸念される水素脆化の原因となる水素のトラップサイトとしても有効である。これらの効果を発揮するためには、V濃度は0.003質量%以上とするのが好ましく、0.01質量%以上とするのがより好ましい。しかし、Vを過剰に添加すると析出物が多くなり、加工性の低下を招く。このため、V濃度は1.0質量%以下とするのが好ましく、0.5質量%以下とするのがより好ましい。
CoもNiと同様の効果を持つ。その効果を発揮するため、Co濃度は0.005質量%以上とするのが好ましい。しかし、Coを添加し過ぎると加工性が劣化する上、Coは高価な元素であるため、コスト的に不利になる。そのため、Co濃度は0.2質量%以下とするのが好ましい。
(Mg:0.0005〜0.01質量%)
CaおよびMgは、鋼中硫化物の形態を制御するため、加工性向上に有効である。また、CaおよびMgは、薄鋼板の表面の腐食に伴う界面雰囲気の水素イオン濃度の上昇を抑制する。これらの効果を十分に発揮するため、Ca濃度およびMg濃度はそれぞれ、0.0005質量%以上とすることが好ましい。しかし、CaやMgを過剰に添加すると加工性が劣化する。そのため、Ca濃度は0.005質量%以下、Mg濃度は0.01質量%以下とするのが好ましい。
そして、本発明に係る高強度薄鋼板1においては、図1に示すように、表面1aから0.4μmの深さまでの領域1bにおけるCu濃度が0.10質量%以上であることを要する。
前記したように、Cuは耐水素脆性を向上させることができるが、本発明では、高強度薄鋼板1の表層部分、つまり、表面1aから0.4μmの深さまでの領域1bにおけるCu濃度を0.10質量%以上に濃化させることにより、全体として少ないCu濃度であっても、十分な耐水素脆性を獲得したものである。
高強度薄鋼板1の表面1aから0.4μmの深さまでの領域1bにおけるCu濃度は、市販の表面分析装置(深さ方向元素分析装置)を用いることによって分析することができる。
本発明に係る高強度薄鋼板1は、はじめに、前記した化学成分、つまり、全体として、C:0.10〜0.30質量%、Si:1.0〜2.5質量%、Mn:1.0〜3.5質量%、Cu:0.016〜0.09質量%、Ni:前記Cuの濃度の1/2以上0.20質量%以下、残部が鉄および不可避不純物からなる鋳塊(スラブ)、または、前記した化学成分に対し、さらに、Al:0.01〜3.0質量%、Mo:0.01〜1.0質量%、B:0.0005〜0.01質量%、Ti:0.005〜0.5質量%、Nb:0.005〜0.5質量%、Cr:0.03〜1.0質量%、V:0.003〜1.0質量%、Co:0.005〜0.2質量%、Ca:0.0005〜0.005質量%、Mg:0.0005〜0.01質量%のうちの少なくとも1つを含有させてなる鋳塊(スラブ)を、冷延鋼板を製造するために行われる通常の条件で鋳造工程と、熱間圧延工程と、焼鈍工程と、酸洗工程と、冷間圧延工程と、を行って冷延鋼板を得る。
冷間圧延工程後の熱処理工程(焼鈍工程)は、酸素分圧Poが下記式(1)を満たす雰囲気条件下、冷間圧延工程で冷間圧延した冷間圧延板を850〜950℃で150秒以上加熱する。
Po>0.019×(0.10−{Cu})/{Cu}・・・式(1)
但し、前記式(1)において、{Cu}は、母材の平均Cu濃度(質量%)を表し、Poは、酸素分圧(MPa)を表す。
なお、臨界酸素分圧Pcは、母材中の平均Cu濃度(質量%)を{Cu}として、下記式(2)で表される。
Pc=0.019×(0.10−{Cu})/{Cu}・・・式(2)
下記表1に示す化学成分(質量%)からなる鋼種A〜AHに係るスラブを作製した。なお、表1に示すように、不可避不純物としてPを0.1質量%未満で含有するとともに、Sを0.01質量%未満で含有している。なお、表1中における「−」は、含有していないことを示し、下線および太字で記載したものは、本発明の要件を満たさないことを示す。また、各鋼種は、残部がFeである。
その後、かかる冷延鋼板を下記条件にて焼鈍し、酸洗した。なお、各鋼種に対して行った具体的な焼鈍条件を下記表2〜5に示した。
加熱温度 :820〜950℃
加熱時間 :120〜300秒
雰囲気条件:N2−O2混合ガス(酸素分圧:0.0050〜0.10MPa(0.05〜1.0atm))
なお、酸洗は、5〜10%塩酸と市販のインヒビターを用いて、80℃、5分間という条件で行った。
焼鈍後、酸洗した冷延鋼板の表層付近におけるCuおよびNiの厚み方向の濃度分布を、マーカス型高周波グロー放電発光表面分析装置(堀場製作所製rf−GD−OES)を用いて分析した。なお、かかる分析装置によって母材中のCu濃度(質量%)およびNi濃度(質量%)も分析することができる。
焼鈍後、酸洗した冷延鋼板(厚さ1.6mm)を幅300mm、長さ150mmに加工して曲げ加工を行い、U曲げ試験片を作製した。これをボルトの締め付けによって曲げ応力を付加した状態で5%塩酸(質量%)浸漬試験を行い(浸漬温度30℃、浸漬時間100時間)、割れ発生の有無による耐水素脆性評価を行った。なお、かかる5%塩酸(質量%)浸漬試験は、耐水素脆性試験として用いられる方法の一つである。
ここで、臨界酸素分圧Pcは、母材中の平均Cu濃度(質量%)を{Cu}として、下記式(2)で表される。
Pc=0.019×(0.10−{Cu})/{Cu}・・・式(2)
この式(2)で表される臨界酸素分圧Pcは、{Cu}が0.10質量%に比べて少ないほど、十分なCu濃化層を確保するためにより高い酸素分圧Poで熱処理(焼鈍)を行う必要があることを示しており、実験的に検討して求めた式である。
なお、表2〜5中における下線および太字で記載したものは、本発明の要件を満たさないことを示す。
なお、図2は、鋼種Aについて酸素分圧0.10MPa(1.0atm)の雰囲気条件下、950℃で300秒の熱処理(焼鈍)を行った場合の深さ(μm)と、Cu濃度(質量%)と、Fe濃度(質量%)との関係を示すグラフである。
図3は、鋼種Sについて酸素分圧0.020MPa(0.2atm)の雰囲気条件下、930℃で220秒の熱処理(焼鈍)を行った場合の深さ(μm)と、Cu濃度(質量%)と、Fe濃度(質量%)との関係を示すグラフである。
そして、この耐水素脆性試験の結果と、鋼種A〜AHに含まれるCu濃度([Cu])、Ni濃度([Ni])、Cu濃度とNi濃度の比率([Cu]/[Ni])、Pc、酸素分圧(Po)、焼鈍温度、焼鈍時間およびCu濃度が0.10質量%以上である冷延鋼板の表面からの領域厚み(Cu濃度≧0.10%の領域厚み)と、から次のようなことがわかった。
Po>0.019×(0.10−{Cu})/{Cu}・・・式(1)
但し、前記式(1)において、{Cu}は、母材の平均Cu濃度(質量%)を表し、Poは、酸素分圧(MPa)を表す。
なお、鋼種A〜AHはいずれも引張強度は580MPa以上であった。
1a 表面
1b 表面から0.4μmの深さまでの領域
Claims (3)
- 引張強度が570MPa以上である高強度薄鋼板であって、
化学成分が、全体として、C:0.10〜0.30質量%、Si:1.0〜2.5質量%、Mn:1.0〜3.5質量%、Cu:0.016〜0.09質量%、Ni:前記Cuの濃度の1/2以上0.20質量%以下、残部が鉄および不可避不純物からなり、かつ
表面から0.4μmの深さまでの領域におけるCu濃度が0.10質量%以上である
ことを特徴とする高強度薄鋼板。 - 前記化学成分が、さらに、Al:0.01〜3.0質量%、Mo:0.01〜1.0質量%、B:0.0005〜0.01質量%、Ti:0.005〜0.5質量%、Nb:0.005〜0.5質量%、Cr:0.03〜1.0質量%、V:0.003〜1.0質量%、Co:0.005〜0.2質量%、Ca:0.0005〜0.005質量%、Mg:0.0005〜0.01質量%のうちの少なくとも1つを含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度薄鋼板。
- 請求項1または請求項2に記載の引張強度が570MPa以上である高強度薄鋼板を製造する高強度薄鋼板の製造方法であって、
請求項1または請求項2に記載の化学成分を有する冷間圧延板を冷間圧延工程で製造し、
前記冷間圧延工程後の熱処理工程において、酸素分圧Poが下記式(1)を満たす雰囲気条件下、前記冷間圧延板を850〜950℃で150秒以上加熱して前記高強度薄鋼板とする
ことを特徴とする高強度薄鋼板の製造方法。
Po>0.019×(0.10−{Cu})/{Cu}・・・式(1)
(但し、前記式(1)において、{Cu}は、母材の平均Cu濃度(質量%)を表し、Poは、酸素分圧(MPa)を表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121233A JP5530255B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121233A JP5530255B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011246764A true JP2011246764A (ja) | 2011-12-08 |
JP5530255B2 JP5530255B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=45412392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121233A Expired - Fee Related JP5530255B2 (ja) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5530255B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014157066A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
WO2019021695A1 (ja) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP6669322B1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-03-18 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
CN114729429A (zh) * | 2019-11-22 | 2022-07-08 | 日本制铁株式会社 | 被覆钢构件、被覆钢板及它们的制造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06346145A (ja) * | 1993-06-15 | 1994-12-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面性状に優れた高強度鋼板の製造方法 |
JP2001081533A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 |
JP2002241896A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Nippon Steel Corp | めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2008069445A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-03-27 | Nippon Steel Corp | 化成処理性に優れた高張力鋼板 |
JP2008121045A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Nippon Steel Corp | 化成処理性に優れた高張力鋼板 |
JP2010043309A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Jfe Steel Corp | 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板 |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121233A patent/JP5530255B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06346145A (ja) * | 1993-06-15 | 1994-12-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 表面性状に優れた高強度鋼板の製造方法 |
JP2001081533A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 |
JP2002241896A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Nippon Steel Corp | めっき密着性およびプレス成形性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2008069445A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-03-27 | Nippon Steel Corp | 化成処理性に優れた高張力鋼板 |
JP2008121045A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Nippon Steel Corp | 化成処理性に優れた高張力鋼板 |
JP2010043309A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Jfe Steel Corp | 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014157066A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JP5987106B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-09-07 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
WO2019021695A1 (ja) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP2019026864A (ja) * | 2017-07-25 | 2019-02-21 | Jfeスチール株式会社 | 塗装後耐食性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
JP6669322B1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-03-18 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
WO2020194484A1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
TWI740387B (zh) * | 2019-03-26 | 2021-09-21 | 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 | 肥粒鐵系不鏽鋼鋼板及其製造方法 |
CN114729429A (zh) * | 2019-11-22 | 2022-07-08 | 日本制铁株式会社 | 被覆钢构件、被覆钢板及它们的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5530255B2 (ja) | 2014-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6119934B1 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP4214006B2 (ja) | 成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR101485237B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
WO2017183060A1 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP6119932B1 (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP5569657B2 (ja) | 耐時効性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP2005126733A (ja) | 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材 | |
EP3722448B1 (en) | High-mn steel and method for manufacturing same | |
JP6383368B2 (ja) | 深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品及びそれを製造するための方法 | |
CN111051553B (zh) | 高Mn钢及其制造方法 | |
JP5604849B2 (ja) | 水素侵入抑制特性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6222040B2 (ja) | 化成処理性に優れた高加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2005264328A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5530255B2 (ja) | 高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
EP3178954B1 (en) | Cold-rolled steel sheet having excellent spot weldability, and manufacturing method therefor | |
JP2008291303A (ja) | 打ち抜き加工性に優れる温水器用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP2007154289A (ja) | 引張強度1700MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高耐衝撃性鋼管の製造方法 | |
EP3686306B1 (en) | Steel plate and method for manufacturing same | |
JP2017115238A (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6904438B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5136174B2 (ja) | 耐候性、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼 | |
JP2009179840A (ja) | 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP5450618B2 (ja) | 表面特性及び耐2次加工脆性に優れた焼付硬化鋼及びその製造方法 | |
RU2002851C1 (ru) | Низколегированна сталь | |
JP5332894B2 (ja) | 延性、疲労特性及び靭性に優れた低比重鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5530255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |