JP5987106B2 - 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5987106B2
JP5987106B2 JP2015508471A JP2015508471A JP5987106B2 JP 5987106 B2 JP5987106 B2 JP 5987106B2 JP 2015508471 A JP2015508471 A JP 2015508471A JP 2015508471 A JP2015508471 A JP 2015508471A JP 5987106 B2 JP5987106 B2 JP 5987106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel sheet
concentration
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157066A1 (ja
Inventor
石丸 詠一朗
詠一朗 石丸
秦野 正治
正治 秦野
智彦 盛田
智彦 盛田
高橋 明彦
明彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5987106B2 publication Critical patent/JP5987106B2/ja
Publication of JPWO2014157066A1 publication Critical patent/JPWO2014157066A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、厨房や家庭用電気機器、器物、コイン、コンテナなどに用いられる打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板とその製造方法に関する。
本願は、2013年3月25日に日本に出願された特願2013−062077号、及び2013年3月28日に日本に出願された特願2013−067972号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
フェライト系ステンレス鋼板は、意匠性や耐食性に優れるため、建築物や輸送機器、家庭用電気製品、厨房器具などの様々な用途に用いられている。これらの製品(構造体)は、鋼板を切断し、成形し、接合する工程を経て製造されるのが普通である。切断では、生産性の高さから、通常、剪断加工が行われるが、この際、切断面にいわゆる「かえり」が発生する。このかえりが大きい場合には、切断品をプレス装置内に自動装入する際に、「かえり」の部分が装置内部で引っかかり、装入不良を起こしたり、また挿入できたとしても溶接箇所に「かえり」による隙間が生じて、溶け落ちが発生するといった不具合が生じることがある。特に、フェライト系ステンレス鋼板は、この「かえり」が大きい傾向があり、用途拡大を図る上での阻害要因となっていた。
例えば、特許文献1には、表面の凹凸欠陥であるロービング(リジングとも言う)の原因となる熱延板の再結晶不足を、化学成分と熱延巻取温度とを適正に組み合わせて解消する技術が開示されている。この技術は、鋼中の析出物であるFeTiP、Ti、TiCを形成するC,P,Sの含有量を低く抑え、かつ熱間圧延後の鋼板を高温で巻き取ることで、析出物を粗大化するものである。しかし、この技術で得られる鋼板は、成形性や耐ロービング性が改善されるものの、剪断時において破壊の起点となる析出物の量が少ないため、剪断時のかえりが大きいという問題を抱えている。
また、特許文献2には、固溶元素量を規制するとともに、析出物の粗大化と結晶粒の粗大化を図ることにより、張り出し成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼とその製造方法が開示されている。しかし、この技術で得られる鋼板は、フェライト粒が大きく、変形したフェライト粒がそのまま剪断面のかえりを形成するため、かえりが大きいという問題がある。
特許文献3には、表面キズの原因となるTiO、Alの量を低減しつつ、十分な量のTiを添加することで、加工性と耐食性に優れ、しかも、表面疵の少ないフェライト系ステンレス鋼板が開示されている。しかし、この技術で得られる鋼板も、フェライト粒径が大きく、また、破壊の起点となる介在物量が少ないことから、剪断によって大きなかえりが発生してしまうという問題を抱えるものである。
特許文献4には、鋼中にFeTiPを適度に分散させて、FeTiPを起点にして剪断時の亀裂を発生させるとともに、フェライト粒径を微細化して30μm以下とすることで、剪断時の延性破壊部分の変形を抑制すること、さらに、降伏比を0.65以上とすることで、加工硬化を小さく抑え、破断までのフェライト粒の変形を抑制した鋼板が開示されている。しかし、この技術では、存在するFeTiPがせん断工具の摩耗を促進し工具寿命が短くなる課題がある。
特開平10−204588号公報 特開2002−249857号公報 特開2002−012955号公報 特開2008−308705号公報
本発明は、耐食性に優れるだけでなく、従来技術では十分に改善し得ていなかった、打ち抜き加工性にも優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様に関して、発明者らは、種々のフェライト系ステンレス鋼板を用いて打ち抜き試験を実施し、加工時に発生するかえりの発生状況および打ち抜き加工に用いた工具表面を詳細に調査した。
その結果、以下の事項を見出した。
(a)鋼板表面にCuが適正量で濃化していること。
(b)鋼板の平均フェライト粒径が30μm以下であることを満たした場合にのみ、かえりの高さが小さい状態が維持できること。
すなわち、以下の事項を見出し、本発明を完成させた。
(a’)鋼板表面にCuを適度に濃化させることで剪断時に打ち抜き工具と接触する際の潤滑効果が発現されて、起点となる亀裂を安定的に発生させる。
(b’)フェライト粒径を微細化して30μm以下とすることで、剪断時の延性破壊部分の変形を抑制する。これは、かえりの大きさを低減し、かつ、工具寿命を延長するのに有効である。
本発明の第1の態様の要旨は、次の通りである。
(1)C:0.016質量%以下、Si:1.0質量%以下、Mn:1.0質量%以下、P:0.010〜0.035質量%、S:0.005質量%以下、Al:0.50質量%以下、N:0.018質量%以下、Cr:15.6〜17.5質量%、Cu:0.10〜0.50質量%、Sn:0.01〜0.3質量%を含有し、更に、Ti:0.05〜0.30質量%以下、Nb:0.05〜0.40質量%、Mo:0.05〜0.50質量%以下、及びNi:0.05〜0.50質量%から選択される1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋼板表面のCu濃度がカチオン分率で15%以上であり、フェライト粒径が30μm以下である打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板。
(2)さらに質量%で、B:0.001質量%以下、V:0.50質量%以下、W:0.50質量%以下、Co:0.50質量%以下,Mg:0.01質量%以下、Ca:0.003質量%以下、Zr:0.30質量%以下、REM(希土類金属):0.02質量%以下、及びTa:0.50質量%以下、Sb:0.001〜0.3質量%、Ga:0.0002〜0.1質量%から選択される1種以上を含む(1)に記載の打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板。
(3)(1)または(2)に記載の成分組成からなる鋼のスラブを1100℃以上に加熱し、次いで仕上圧延終了温度が900℃以上となる熱間圧延を行い、450〜600℃で巻き取り熱延板を得て、次いで、800〜950℃で前記熱延板を焼鈍し、酸洗し、冷間圧延し、次いで、820℃〜950℃の温度でかつ酸素濃度1%以上の雰囲気で最終焼鈍し、その後600℃までの温度範囲における冷却速度を30℃/s以上とする冷却を行い、その後酸洗によるデスケールを行う打ち抜き加工性に優れる(1)または(2)に記載のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
本発明の第2の態様に関して、発明者らは、種々のフェライト系ステンレス鋼板を用いて打ち抜き試験を実施し、加工時に発生するかえりの発生状況および打ち抜き加工に用いた工具表面を詳細に調査した。
その結果、以下の事項を見出した。
(c)鋼板表面にCuが適正量で濃化していること。
(d)鋼板の平均フェライト粒径が30μm以下であること、表面硬度HV1が140〜180を満たした場合にのみ、かえりの高さが小さい状態が維持できること。
すなわち、以下の事項を見出し、本発明を完成させた。
(c’)鋼板表面にCuを適度に濃化させることで剪断時に打ち抜き工具と接触する際の潤滑効果が発現されて、起点となる亀裂を安定的に発生させる。
(d’)フェライト粒径を微細化して30μm以下とし、表面硬度HV1を140〜180とすることで、剪断時の延性破壊部分の粘り変形を抑制する。これは、かえりの大きさを低減し、かつ、摩耗抑制により工具寿命を延長するのに有効である。
本発明の第2の態様の要旨は、次の通りである。
(4)C:0.020質量%以下、Si:0.80質量%以下、Mn:1.0質量%以下、P:0.010〜0.035質量%、S:0.005質量%以下、Al:0.50質量%以下、N:0.020質量%以下、Cr:15.6〜17.5質量%、Cu:0.50〜2.00質量%、Sn:0.001〜0.1質量%を含有し、更に、Ti:0.05〜0.30質量%以下、Nb:0.05〜0.40質量%、及びNi:0.05〜0.50質量%から選択される1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、鋼板表面のCu濃度がカチオン分率で15%以上であり、フェライト粒径が30μm以下であり、表面のビッカース硬さが140〜180である打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板。
(5)さらに質量%で、Mo:0.01〜0.50質量%、B:0.001質量%以下、V:0.50質量%以下、W:0.50質量%以下、Co:0.50質量%以下,Mg:0.01質量%以下、Ca:0.003質量%以下、Zr:0.30質量%以下、REM(希土類金属):0.02質量%以下、及びTa:0.50質量%以下、Sb:0.001〜0.3質量%、Ga:0.0002〜0.1質量%から選択される1種以上を含む(4)に記載の打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板。
(6)(4)または(5)に記載の成分組成からなる鋼のスラブを1100℃以上に加熱し、次いで仕上圧延時の圧延率が80〜90%、終了温度が900℃以上の条件で熱間圧延を行い、400〜500℃で巻き取り熱延板を得て、次いで、前記熱延板を焼鈍し、酸洗し、冷間圧延し、次いで850℃〜950℃の温度でかつ酸素濃度1%以上の雰囲気で最終焼鈍し、その後500℃までの温度範囲における冷却速度を50℃/s以上とする冷却を行い、その後酸洗によるデスケールを行う打ち抜き加工性に優れる(4)または(5)に記載のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
本発明の第1,2の態様によれば、耐食性に優れるだけでなく、打ち抜き加工性にも優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法を提供できる。従って本発明によれば、フェライト系ステンレス鋼板の用途を拡大することが可能となる。
図1は、第1の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の表層のCu濃度とかえり高さとの関係を示すグラフである。 図2は、第1の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板のフェライト粒径と20回目のかえり高さとの関係を示すグラフである。 図3は、第1の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の表層Cu濃度の測定例を示す図であって、Cu濃度と最表層からの距離との関係を示すグラフである。 図4は、第2の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の表層のCu濃度と20回目のかえり高さとの関係を示す図である。 図5は、第2の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板のフェライト粒径と20回目のかえり高さとの関係を示す図である。 図6は、第2の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の表層Cu濃度の測定例を示す図であって、Cu濃度と最表層からの距離との関係を示すグラフである。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板の成分組成について説明する。なお、元素の含有量を示す単位%は、質量%を意味する。
(C:0.016質量%以下)
Cは、Cr炭化物を形成して鋭敏化を引き起こす原因となる。そこで、本実施形態では、TiもしくはNbを添加して、炭化物を形成させてCを固定している。TiCは、微細であり鋼を析出強化により加工硬化を促進する作用がある。しかし、Cの含有量が0.016質量%を超えると、多量のTiを添加する必要が生じるため、Cの含有量は0.016質量%以下とする。好ましくは、0.012質量%以下である。Cによる耐食性等の劣化を回避する観点から、その含有量は少ないほどよいが、C量の過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、好ましくは0.001質量%以上とするのがよい。更に、製造コスト等を考慮すると0.002質量%〜0.009質量%とすることが望ましい。
(Si:1.0質量%以下)
Siは、固溶強化元素であり、鋼を硬質化し、延性を低下させる。延性が低下すると、打ち抜き破断時の変形能が低下する。このため、バリ高さが低位で安定する打ち抜き条件の領域が狭く、打ち抜き回数の増加によりバリ高さが著しく大きくなる。また、Siは酸化し易い特性を有するため、熱処理条件により酸化スケール中にSiが濃化し、デスケール性が低下してしまう。その結果、最終のデスケール時に溶削量を大きくする必要が生じる。過度の溶削は表層の濃化Cu層も溶削することになり、本実施形態では不適である。そのため、本実施形態では、Siの含有量を1.0質量%以下とする必要がある。Si量は、好ましくは、0.50質量%以下であり、さらに好ましくは0.25質量%以下である。また、Siは、脱酸元素として添加される場合がある元素であり、製造コスト等を考慮すると、Si量を好ましくは0.01質量%以上とするのがよい。
(Mn:1.0質量%以下)
Mnは、耐食性を劣化させる元素であり、また、MnSを構成する元素でもある。多量のMnSが析出したり、MnSが粗大化することにより、打ち抜き加工性が劣化する。MnSは、フェライト粒界に片状に析出して、フェライト粒を展伸粒とし、打ち抜き加工時のかえりを大きくする。よって、本実施形態では、Mn含有量を1.0質量%以下とする必要がある。Mn量は、好ましくは0.50質量%以下であり、さらに好ましくは0.30質量%以下である。また、Mnは脱酸元素として添加される場合がある元素であり、製造コスト等を考慮すると、好ましくは0.01質量%以上とするのがよい。
(P:0.010〜0.035質量%)
Pは、FeTiPを形成して打ち抜き時の亀裂の発生、進展を促し、かえりの高さを低減する働きを有する。この効果は、Pを0.010質量%以上含有することで発現する。
しかし、0.035質量%超えて添加すると、材料の脆化を招くことから、P量を0.035質量%以下とする。好ましくは、0.020〜0.025質量%の範囲である。
(S:0.005質量%以下)
Sは、MnSあるいはTiSを形成して、フェライト粒の等軸化を抑制し、展伸化を促進するため、かえりの発生を助長する。この現象を防止するには、S含有量を0.005質量%以下とする必要がある。好ましくは、0.003質量%以下である。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、好ましくはS量を0.0001質量%以上とするのがよい。
(Al:0.50質量%以下)
Alは、脱酸剤として添加される成分であり、鋼の清浄度を向上させるためには、0.02質量%以上添加するのが好ましい。しかし、Alを多量に添加すると、AlNを析出して、フェライト粒の軟化を助長し、かつフェライト粒が圧延方向に展伸する原因ともなる。そこで、本実施形態においては、Al含有量を0.50質量%以下とする。好ましくは、0.10質量%以下である。また、Alは、脱酸元素として添加される場合があり、また、高温強度や耐酸化性を向上させる。その作用は0.01質量%から発現するため、Al量は0.01質量%以上が好ましい。
(N:0.018質量%以下)
Nは、Tiと結合してTiNを形成し易い元素である。特に、N含有量が0.018質量%を超えると、鋼中に粗大な直方体のTiNが多量に析出して鋼板の表面疵を発生させてしまう。よって、N含有量は0.018質量%以下とする。好ましくは、0.008〜0.014質量%以下である。
(Cr:15.6〜17.5質量%)
Crは、ステンレス鋼表面に不動態皮膜を形成し、耐食性を向上させる重要な元素である。端面の耐食性を維持するためには、15.6質量%以上を含有する必要がある。しかし、17.5質量%を超えると、Crによる硬化が顕著となり、加工硬化係数が低下し、フェライト粒が打ち抜き方向に伸びやすくなるため、かえりが大きくなる。よって、Cr含有量は17.5質量%以下とする。好ましくは、16.0〜17.3質量%の範囲である。
(Cu:0.10〜0.50質量%)
Cuは、鋼板表面に濃化することで打ち抜き工具との摩擦を低減するように作用するため、本実施形態において重要な役割がある。Snを含有し、かつ、Cuを0.10質量%以上添加することで、鋼板表面のCu濃化が安定し、かえりを低減するとともに工具摩耗を抑制する。一方、0.50質量%を超えて添加すると、固溶強化による硬度上昇を招くとともに、Cuが粒界析出してフェライト粒が脆化しやすくなるので、製造性を損ねる可能性がある。よって、Cu量は0.50質量%以下とする。好ましくは、0.10〜0.30質量%以下である。
(Sn:0.01〜0.30質量%)
Snは、Cuと共存する場合に、Cuの鋼板表面への濃化を促進する効果を発揮するため、本実施形態において重要な元素である。SnとCuとの共存でCuの表面濃化を促進する効果は、Snを0.01質量%以上添加することによって発揮される。しかし、Snは固溶強化元素でもあり、過剰に添加すると加工硬化定数が上昇するため、Sn量は0.3質量%以下とする。また、Snは、耐食性を向上させる元素でもある。耐食性を向上させる効果は、0.03質量%以上で発揮される。したがって、Snは0.03〜0.25質量%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、0.10〜0.20質量%の範囲である。
本実施形態の鋼板は、更に、Ti:0.05〜0.30質量%以下、Nb:0.05〜0.40質量%、Mo:0.05〜0.50質量%以下、及びNi:0.05〜0.50質量%から選択される1種以上を含有する。
(Ti:0.05〜0.30質量%)
Tiは、C,N,Sと結合して炭化物、窒化物、硫化物を形成する。Ti量が0.05質量%以上で、これらの元素を固定する効果を発揮する。よって、Tiは0.05質量%以上添加する必要がある。一方、Ti量が0.30質量%を超えると、TiNが多量に析出し鋼板表面の疵を発生してしまう。よって、Ti量は0.30質量%以下とする。
好ましくは、Ti量は、0.08〜0.20質量%の範囲である。更に好ましくは、Ti量は0.08〜0.15質量%である。
(Nb:0.05〜0.40質量%)
Nbは、成形性と耐食性を向上させる元素である。成形性と耐食性は、Nbを0.05質量%以上添加することにより向上する。一方、過度のNbの添加は表面疵や光沢ムラなどの不具合や、延性の低下をもたらす。したがって、Nbは0.05〜0.40質量%の範囲とする。更に、製造性や延性を考慮すると、Nb量は0.10〜0.30質量%の範囲とすることが好ましい。
(Mo:0.05〜0.50質量%)
Moは、耐食性を向上させる元素であり、耐食性が要求される用途では添加することが望ましい。Moを0.05質量%以上添加することにより、耐食性を向上させる効果が発現する。一方、過度の量のMoの添加は成形性、特に延性の劣化をもたらす。したがって、0.05〜0.50質量%の範囲とすることが好ましい。更に、製造性や鋼板強度などを考慮すると、0.05〜0.20質量%の範囲とすることがより好ましい。Mo量は0.05〜0.10質量%の範囲とすることがさらに好ましい。
(Ni:0.05質量%以上0.5質量%以下)
Niは、耐食性を向上させる元素であるが、Niを多量に添加すると、鋼を硬質化して延性が低下する原因となる。よって。Ni含有量は0.5質量%以下とする。好ましくは、0.25質量%以下である。また、Niを添加する場合は、耐食性を向上させる効果を十分に発揮させるために、0.05質量%以上添加することが望ましい。更に好ましくは、0.10質量%以上である。
本実施形態では、必要に応じて以下の元素を含有してもよい。
(B:0.001質量%以下)
Bは、粒界に偏析して粒界強度を高める元素であり、打ち抜き加工時の端面性状を安定化させる。しかし、過剰な量のBの添加は低融点ホウ化物を形成し、熱間加工性を著しく低下させる。したがって、Bを添加する場合は0.001質量%以下の範囲で添加する。Bによる効果を安定して得るためには、B量は、好ましくは0.0002質量%以上であり、更に好ましくは0.0003質量%以上である。
(Co:0.50質量%以下)
CoはNiと同様に耐食性を向上させる元素であるが、多量に添加すると、鋼を硬質化して延性が低下する原因となる。よって。Co含有量は0.50質量%以下とする。Co量は、好ましくは0.1質量%以下である。Coによる効果を安定して得るためには、Co量は、好ましくは0.005質量%以上であり、更に好ましくは0.01質量%以上である。
(V,W:0.50質量%以下)
VおよびWは、Tiと同様にCと結合して炭化物を形成する。VもしくはWの添加量を0.50質量%超とすると、TiNの析出を促進して鋼板表面の疵を誘発してしまう。したがって、VおよびWを添加する場合は、それぞれの量を0.50質量%以下とすることが好ましく、0.10質量%以下とすることが好ましく、更に0.05質量%以下とすることがより好ましい。V,Wによる効果を安定して得るためには、V量及びW量のそれぞれは、好ましくは0.005質量%以上であり、更に好ましくは0.01質量%以上である。
(Mg:0.01質量%以下)
Mgは、脱酸剤として添加される成分である。しかし、多量に添加すると、MgOとして析出し、製鋼時のノズル閉塞の原因ともなる。そこで、本実施形態においては、Mg量を0.01質量%以下とし、より好ましくは0.002質量%以下とする。Mgによる効果を安定して得るためには、Mg量は、好ましくは0.0001質量%以上であり、更に好ましくは0.0003質量%以上である。
(Ca:0.01質量%以下)
Caは、脱酸剤として添加される成分である。しかし、Caを多量に添加すると、CaOやCaSとして析出し、さびの原因ともなる。そこで、本実施形態においては、Caは0.01質量%以下とする。Caによる効果を安定して得るためには、Ca量は、好ましくは0.0001質量%以上であり、更に好ましくは0.0003質量%以上である。
(Zr:0.30質量%以下)
Zrは、NbやTiなどと同様に、炭窒化物を形成してCr炭窒化物の形成を抑制し耐食性を向上させるため、必要に応じて0.01質量%以上で添加する。また、0.30質量%を超えて添加してもその効果は飽和し、大型酸化物の形成により表面疵の原因にもなるため、0.01〜0.30質量%で添加する。上限値は0.20質量%であるとより好ましい。Ti,Nbに較べると高価な元素であるため製造コストを考慮すると、0.02質量%〜0.05質量%とすることが望ましい。
(REM(希土類金属):0.02質量%以下)
REM(希土類金属)は、Bと同様に、粒界強度を高める元素であり、打ち抜き加工時の端面性状を安定化させるが、その作用は0.02質量%で飽和する。したがって、REM量(希土類金属の総量)を0.02質量%以下とする。効果を発現するにはREM量の下限を0.002質量%とすることが好ましい。なお、REM(希土類元素)は、一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。単独で添加してもよいし、混合物であってもよい。
(Ta:0.50質量%以下)
Taは高温強度を向上させる元素であり、必要に応じて添加することができる。しかし、過度の量のTaの添加は、常温延性の低下や靭性の低下を招くため、0.50質量%をTa量の上限とする。高温強度と延性・靭性を両立させるためには、Ta量は0.05質量%以上、0.5質量%以下が好ましい。
(Sb:0.001〜0.3質量%)
Sbは耐食性の向上に有効であり、必要に応じて0.3質量%以下の量で添加してもよい。特に隙間腐食性の観点からSb量の下限を0.001質量%とする。さらに、製造性やコストの観点からSb量を0.01質量%以上とすることが好ましい。コストの点からSb量の上限は0.1質量%が好ましい。
(Ga:0.0002〜0.1質量%)
Gaは、耐食性向上や水素脆化の抑制のため、0.1質量%以下の量で添加してもよい。硫化物や水素化物の形成の観点からGa量の下限を0.0002質量%とする。さらに、製造性やコストの観点からGa量は0.0020質量%以上が好ましい。
その他の成分について、本実施形態では特に規定されないが、本実施形態においては、Hf、Bi等を必要に応じて、0.001〜0.1質量%の量で添加してもかまわない。なお、As、Pb等の一般的に有害な元素や不純物元素の量はできるだけ低減することが好ましい。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板における上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
次に、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板における表面のCu濃度、フェライト粒径について説明する。
(鋼板表面のCu濃度がカチオン分率で15%以上)
フェライト系ステンレス鋼板の表面のCu濃度は、打ち抜き時における工具との摩擦係数を低下させ、かえりの発生を抑制するとともに工具摩耗を抑制する重要な働きを有することが見出された。表面にCuが濃化すると、打ち抜き工具と接触した際に工具先端にCuが構成刃先として存在し、工具の摩耗を抑制する。さらに、Cuは熱伝導性に優れることから工具に蓄積される加工熱を拡散させ、鋼板の温度上昇による軟化が抑制されるため、端面のかえりが小さくなる。この効果を発現させるためには、少なくとも鋼板表層のCu濃度がカチオン分率に換算して15%以上となるようにCuが濃化している必要がある。これを下回ると、鋼板と工具の摩擦係数が上昇し、かえりが大きくなるとともに工具摩耗を促進する。Cuを製品表面に濃化させるためには、合金元素としてのCuの添加量は多い方が良い。しかし、CuはSnと共存することによって、少ないCu濃度でもCuが表面に濃化することが明らかとなった。過剰な量のSnやCuの添加は、フェライト系ステンレス鋼の脆化を促進するため、少ない添加量で効果を発現する必要がある。Cu量が0.1〜0.5%の範囲で、表面のCu濃度が15%以上となるようにCuを濃化させるためには、0.01%以上のSnが必要である。
図1は、表層のCu濃度とかえり高さの関係を示す図である。図1において、白丸のプロット点はフェライト粒径が30μm以下である例を示す。黒丸のプロット点は30μm超である例を示す。図1における試験例は、本実施形態の成分組成の鋼(実施例1の鋼1−1,1−6および1−9)について、本実施形態の製造方法に準じて製造する際に、冷延板の熱処理条件を変化して製造した例である。加工熱処理条件でフェライト粒径を30μm以下に制御し、冷延板熱処理の雰囲気、冷却速度と酸洗条件を組み合わせた条件で鋼材表面のCu濃度を変化させた。その結果、鋼板表面のCu濃度が15%以上であれば、安定的にかえり高さを50μm以下とすることができる。フェライト粒径が35μmであり、かつ鋼板表面のCu濃度が15%未満の場合であっても、かえり高さが50μm以下となる場合があったが、この例の20回目のかえり高さは50μm以下の範囲を外れている。
(フェライト粒径:30μm以下)
フェライト粒径が大きいと、打ち抜き時に起こる1つ1つのフェライト粒の変形量が大きくなるため、かえりが大きくなる。そこで、フェライト粒径は30μm以下とする必要がある。フェライト粒径は、好ましくは25μm以下、より好ましくは20μm以下である。
図2は、フェライト粒径と20回目のかえり高さの関係を示す図である。図2において、白丸のプロット点は、鋼板表面のCu濃度がカチオン分率で15%以上の例であり、黒丸のプロット点は、鋼板表面のCu濃度がカチオン分率で15%未満の例である。これらは、本実施形態の成分組成の鋼(実施例1の鋼No.1−1,1−6および1−9)を本実施形態の製造方法に準じて製造する際に、熱延板および冷延板の焼鈍の条件を変化して製造した例である。冷延板の焼鈍の雰囲気と酸洗の条件の組み合わせ条件で鋼材表面のCu濃度を15%以上および15%未満に制御し、熱延板および冷延板の焼鈍の条件でフェライト粒径を変化させた。鋼板表面のCu濃度が15%以上で高い場合には、20回目のかえり高さは概ねフェライト粒径によって制御可能である。粒径が小さいほど、かえり高さが小さくなっている。また、鋼板表面のCu濃度が15%未満で低い場合には、フェライト粒径が小さくても、かえり高さが高くなっている。
次に、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法は、以下に記述するように、熱間圧延後に比較的低温で巻き取り、比較的低温で熱延板焼鈍を行うとともに、最終焼鈍後の冷却速度を高くする。これによって、ε−Cuの析出を回避して固溶Cuを確保する。本実施形態の製造方法によって、鋼板表面にCuを適度に濃化させ、かつフェライト粒径を微細化して30μm以下とすることが可能である。以下に製造プロセス毎に説明する。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の素材となる鋼スラブの製造は、通常公知の方法を用いることができる。例えば、転炉、電気炉等で鋼を溶製し、必要に応じて、RH脱ガス装置やAOD炉、VOD炉等で2次精錬して上記成分組成に調整する。その後、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法でスラブとするのが好ましい。
続く、熱間圧延は、以下の条件にて行う必要がある。
(スラブ加熱温度:1100℃以上)
熱間圧延に先立つスラブの加熱温度は、1100℃以上とする必要がある。加熱温度が1100℃未満では、熱間圧延組織が熱延板に残留し易くなる。これによりフェライト粒が圧延方向に展伸し易くなり、かえりを大きくする。
(仕上圧延の終了温度:900℃以上)
熱間圧延における仕上圧延終了温度は、900℃以上とする必要がある。仕上圧延の終了温度が900℃未満の場合、熱間圧延中に材料が再結晶化しにくくなり、結果的にフェライト粒が展伸しやすくなる。
(巻取温度:450〜600℃)
熱間圧延後の巻取温度は、熱延板中の粒界偏析や析出物の制御に重要であり、600℃以下の範囲とする必要がある。巻取温度が600℃を超えると、Cuがε−Cu相として析出し、表面への濃化が有効なCu濃度が低下してしまう。一方、巻取温度が450℃未満では、CuやSnの影響により、鋼板の硬度の上昇が著しく、巻取時の巻き形状の不良やすり疵の原因となる。このため、巻取温度を450℃以上とする。巻取温度は、好ましくは500〜550℃の範囲である。
上記のようにして得た熱延板に対して、熱延板焼鈍、酸洗、及び冷間圧延を施す。その後、再結晶させるための最終焼鈍を施す。この際の熱延板の焼鈍温度並びに最終焼鈍温度は下記の範囲とする。
(熱延板の焼鈍温度:800〜950℃)
熱延板の焼鈍温度は、800〜950℃の範囲とすることが好ましい。熱延板の焼鈍温度が800℃未満では、熱延板の再結晶が不十分でフェライト粒が展伸化する。熱延板の焼鈍温度が800℃以上になると、ε−Cu相が溶解し、冷延板の最終焼鈍後に表面へ濃化するCu量が確保できる。一方、熱延板の焼鈍温度が950℃を超えると、フェライト粒の粗大化が促進し、製品のフェライト粒を粗大化させてしまう。このため、950℃以下とする必要である。
(最終焼鈍温度:820〜950℃以下)
冷間圧延後の最終焼鈍温度は、820℃以上とする。最終焼鈍温度が820℃未満の場合、圧延方向に展伸した冷間圧延組織が残留し易くなり、かえりが大きくなる。さらに、ε−Cu相の析出が始まり、固溶Cu量が不十分となり、表面のCu濃度が低くなる。一方、最終焼鈍温度が950℃を超えると、フェライト粒の粗大化が進み、フェライト粒径が30μmを超えてしまう。好ましい最終焼鈍温度は850〜920℃の範囲である。
(最終焼鈍の雰囲気:酸素濃度1%以上)
また、鋼板表面の酸化状態が製品表面のCu濃度に影響するため、最終焼鈍時の雰囲気中の酸素濃度は1%以上とする。Cr酸化物と共に、Mn酸化物やFe酸化物によってスケールが形成されると、表層近傍で酸化物を形成する元素が少なくなる。このため、相対比としてCu量が多くなる。一般に、デスケールでは、酸液で酸化スケールとともに鋼板母地を溶解するため、最終焼鈍時に拡散で表面に濃化したCuとともに表面の濃化が促進される。なお、最終焼鈍は大気中で行っても構わない。すなわち、大気中の酸素濃度(約21%)を雰囲気における酸素濃度の上限とすればよい。
(600℃までの冷却速度:30℃/s以上)
Cuは、最終焼鈍後の冷却時にε−Cu相として析出する。一旦、ε−Cu相が析出すると、その後の工程で再溶解することはない。表層へCuを濃化させるためには、析出を抑制する必要がある。このためには、600℃までの温度範囲において、30℃/s以上の冷却速度で冷却することが必要である。冷却速度が大きければ、析出挙動は抑制可能であるが、形状不良などが起こりやすい課題がある。従って、冷却速度は、好ましくは35〜60℃/sの範囲である。
最終焼鈍後の冷延板に対して、酸洗によりデスケールを施す。次いで、そのまま製品としてもよいし、その後、必要に応じて、調質圧延を施してもよい。このときの調質圧下率は0.3〜1.2%の範囲とするのが好ましい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板の成分組成について説明する。
(C:0.020質量%以下)
Cは、Cr炭化物を形成して鋭敏化を引き起こす原因となる。そこで、本実施形態では、TiもしくはNbを添加して、炭化物を形成させCを固定している。TiCは、微細であり鋼を析出強化により加工硬化を促進する作用がある。しかし、Cの含有量が0.020質量%を超えると、多量のTiやNbを添加する必要が生じるため、Cの含有量は0.020質量%以下とする。好ましくは、0.012質量%以下である。Cによる耐食性等の劣化を回避する観点から、その含有量は少ないほど良いが、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、好ましくは0.001質量%以上とするのが良い。更に、製造コスト等を考慮すると0.005質量%〜0.010質量%とすることが望ましい。
(Si:0.80質量%以下)
Siは、固溶強化元素であり、鋼を硬質化し、延性を低下させる。延性が低下すると、打ち抜き破断時の変形能を低下させる。このため、バリ性状が安定する打ち抜き条件の領域が狭く、打ち抜き回数の増加により打ち抜き条件が安定領域から外れ、バリ高さが大きくなる。そのため、本実施形態では、Siの含有量は0.80質量%以下とする必要がある。Si量は、好ましくは、0.30質量%以下であり、より好ましくは0.25質量%以下である。また、Siは、脱酸元素として添加される場合がある元素であり、製造コスト等を考慮すると、Si量を好ましくは0.01質量%以上とするのがよい。
(Mn:1.0質量%以下)
Mnは、耐食性を劣化させる元素であり、また、MnSを構成する元素でもある。多量のMnSが析出したり、MnSが粗大化することにより、打ち抜き加工性が劣化する。MnSは、フェライト粒界に片状に析出して、フェライト粒を展伸粒とし、打ち抜き加工時のかえりを大きくする。よって、本実施形態では、Mn含有量を1.0質量%以下とする必要がある。好ましくは、0.50質量%以下である。より好ましくは0.30質量%以下である。また、Mnは、脱酸元素として添加される場合がある元素であり、製造コスト等を考慮すると、好ましくは0.01質量%以上とするのがよい。
(P:0.010〜0.035質量%)
Pは、FeTiPを形成して打ち抜き時の亀裂の発生、進展を促し、かえりの高さを低減する働きを有する。この効果は、Pを0.010質量%以上含有することで発現する。
しかし、0.035質量%超えて添加すると、材料の脆化を招くことから、0.035質量%以下とする。好ましくは、0.020〜0.025質量%の範囲である。
(S:0.005質量%以下)
Sは、MnSあるいはTiSを形成して、フェライト粒の等軸化を抑制し、展伸化を促進するため、かえりの発生を助長する。この現象を防止するには、S含有量を0.005質量%以下とする必要がある。好ましくは、0.003質量%以下である。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるため、好ましくは0.0001質量%以上とするのがよい。
(Al:0.50質量%以下)
Alは、脱酸剤として添加される成分であり、鋼の清浄度を向上させるためには、0.02質量%以上添加するのが好ましい。しかし、Alを多量に添加すると、AlNを析出して、フェライト粒の軟化を助長し、かつフェライト粒が圧延方向に展伸する原因ともなる。そこで、本実施形態においては、Al含有量を0.50質量%以下とする。好ましくは、0.10質量%以下である。また、Alは、脱酸元素として添加される場合があり、また、高温強度や耐酸化性を向上させる。その作用は0.01質量%から発現するため、Al量は0.01質量%以上がよい。
(N:0.020質量%以下)
Nは、Tiと結合してTiNを形成し易い元素である。特に、N含有量が0.020質量%を超えると、鋼中に粗大な直方体のTiNが多量に析出して鋼板の表面疵を発生させてしまう。よって、N含有量は0.020質量%以下とする。好ましくは、0.07〜0.012質量%である。
(Cr:15.6〜17.5質量%)
Crは、ステンレス鋼表面に不動態皮膜を形成し、耐食性を向上させる重要な元素である。端面の耐食性を維持するためには、15.6質量%以上を含有する必要がある。しかし、17.5質量%を超えると、Crによる硬化が顕著となり、加工硬化係数が低下し、フェライト粒が打ち抜き方向に伸びやすくなるため、かえりが大きくなる。よって、Cr含有量は17.5質量%以下とする。好ましくは、16.0〜17.3質量%の範囲である。
(Cu:0.50〜2.00質量%)
Cuは、鋼板表面に濃化することで打ち抜き工具との摩擦を低減するように作用するため、本実施形態において重要な役割がある。Snを含有し、かつ、Cuを0.50質量%以上添加することで、鋼板表面のCu濃化が安定し、かえりを低減するとともに工具摩耗を抑制する。一方、2.00質量%を超えて添加すると、固溶強化による硬度上昇を招くとともに、Cuが粒界析出してフェライト粒が脆化しやすくなるので、製造性を損ねる可能性がある。また、ε−Cu相の析出を招き、分散強化による硬度上昇が工具摩耗を促進する。よって、Cuの上限は2.00質量%とする。好ましくは、0.50質量%超2.00質量%以下であり、より好ましくは0.8〜1.2質量%以下である。
(Sn:0.001〜0.1質量%)
Snは、Cuと共存する場合に、Cuの鋼板表面への濃化を促進する効果を発揮するため、本実施形態において重要な元素である。SnとCuとの共存でCuの表面濃化を促進する効果は、Snを0.001質量%以上添加することによって発揮され、0.01質量%以上でより顕著に効果が発現する。実用的には0.003質量%以上でもよい。しかし、Snは固溶強化元素でもある。したがって、過剰に添加すると加工硬化定数が上昇するため、Sn量は0.1質量%以下とする。また、Snは耐食性を向上させる元素でもある。耐食性を向上させる効果は、0.01質量%以上で発揮され、0.03質量%以上でより顕著に効果が発現する。したがって、SnによってCuの表面濃化を促進するためには、0.003〜0.01質量%でよい。
耐食性向上効果も必要な場合には、Snは0.03〜0.08質量%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、0.04〜0.06質量%の範囲である。
本実施形態の鋼板は、更に、Ti:0.05〜0.30質量%以下、Nb:0.05〜0.40質量%、及びNi:0.05〜0.50質量%から選択される1種以上を含有する。
(Ti:0.05〜0.30質量%)
Tiは、C,N,Sと結合して炭化物、窒化物、硫化物を形成する。Ti量が0.05質量%以上で、これらの元素を固定する効果を発揮する。よって、Tiは0.05質量%以上添加する必要がある。一方、Ti量が0.30質量%超えると、TiNが多量に析出し鋼板表面の疵を発生してしまう。よって、Ti量は0.30質量%以下とする。好ましくは、Ti量は、0.15〜0.25質量%の範囲である。
(Nb:0.05〜0.40質量%)
Nbは、成形性と耐食性を向上させる元素である。成形性と耐食性は、Nbを0.05質量%以上添加することにより向上する。一方、過度のNbの添加は表面疵や光沢ムラなどの不具合や、延性の低下をもたらす。したがって、Nbは0.05〜0.40質量%の範囲とする。更に、製造性や延性を考慮すると、Nb量は0.07〜0.20質量%の範囲とすることが好ましい。
(Ni:0.05〜0.50質量%)
Niは、耐食性を向上させる元素であり、0.05質量%以上の添加で効果を発揮する。一方、多量に添加すると、鋼を硬質化して延性が低下する原因となる。よって、Ni含有量は0.50質量以下とする。好ましくは、0.25質量%以下である。
本実施形態では、必要に応じて以下の元素を含有してもよい。
(B:0.001質量%以下)
Bは、粒界に偏析して粒界強度を高める元素であり、打ち抜き加工時の端面性状を安定化させる。しかし、過剰な量のBの添加は低融点ホウ化物を形成し、熱間加工性を著しく低下させる。したがって、B量を0.001質量%以下とする。Bによる効果を安定して得るためには、B量は、好ましくは0.0002質量%以上であり、更に好ましくは0.0003質量%以上である。
(Co:0.50質量%以下)
CoはNiと同様に耐食性を向上させる元素であるが、多量に添加すると、鋼を硬質化して延性が低下する原因となる。よって、Co含有量は0.50質量%以下とする。Co量は、好ましくは0.10質量%以下である。Coによる効果を安定して得るためには、Co量は、好ましくは0.005質量%以上であり、更に好ましくは0.01質量%以上である。
(Mo:0.01〜0.50質量%)
Moは、耐食性を向上させる元素であり、耐食性が要求される用途では添加する。Moを0.01質量%以上添加することにより、耐食性を向上させる効果が発現する。一方、過度の量のMoの添加は成形性、特に延性の劣化をもたらす。したがって、0.01〜0.50質量%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは0.30質量%を上限とするのがよい。更に、製造性や強度などを考慮すると、0.05〜0.20質量%の範囲とすることがより好ましい。より好ましくは0.05〜0.15質量%である。
(V、W:0.50質量%以下)
VおよびWは、Tiと同様にCと結合して炭化物を形成する。VもしくはWの添加量を0.50質量%超とすると、TiNの析出を促進して、鋼板表面の疵を誘発してしまう。したがって、VまたはWを添加する場合は、それぞれの量を0.50質量%以下とすることが好ましく、0.10質量%以下とすることが好ましく、更に0.05質量%以下とすることがより好ましい。V,Wによる効果を安定して得るためには、V量及びW量のそれぞれは、好ましくは0.005質量%以上であり、更に好ましくは0.01質量%以上である。
(Mg:0.01質量%以下)
Mgは、脱酸剤として添加される成分である。しかし、多量に添加すると、MgOとして析出し、製鋼時のノズル閉塞の原因ともなる。そこで、本実施形態においては、Mg量を0.01質量%以下とし、より好ましくは0.002質量%以下とする。Mgによる効果を安定して得るためには、Mg量は、好ましくは0.0001質量%以上であり、更に好ましくは0.0003質量%以上である。
(Ca:0.003質量%以下)
Caは、脱酸剤として添加される成分である。しかし、多量に添加すると、CaOやCaSとして析出し、さびの原因ともなる。そこで、本実施形態においては、Caは0.003質量%以下とする。Caによる効果を安定して得るためには、Ca量は、好ましくは0.0001質量%以上であり、更に好ましくは0.0003質量%以上である。
(REM(希土類金属):0.02質量%以下)
REM(希土類金属)は、Bと同様に、粒界強度を高める元素であり、打ち抜き加工時の端面性状を安定化させるが、その作用は0.02質量%で飽和する。したがって、REM量(希土類金属の総量)を0.02質量%以下とする。効果を発現するにはREM量の下限を0.002質量%とすることが好ましい。なお、REM(希土類元素)は、一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。単独で添加してもよいし、混合物であってもよい。
(Ta:0.50質量%以下)
Taは高温強度を向上させる元素であり、必要に応じて添加することができる。しかし、過度の量のTaの添加は、常温延性の低下や靭性の低下を招くため、0.50質量%をTa量の上限とする。高温強度と延性・靭性を両立させるためには、Ta量は0.05質量%以上、0.5質量%以下が好ましい。
(Sb:0.001〜0.3質量%)
Sbは耐食性の向上に有効であり、必要に応じて0.3質量%以下の量で添加してもよい。特に隙間腐食性の観点からSb量の下限を0.001質量%とする。さらに、製造性やコストの観点からSb量を0.01質量%以上とすることが好ましい。コストの点からSb量の上限は0.1質量%が好ましい。
(Ga:0.0002〜0.1質量%)
Gaは、耐食性向上や水素脆化の抑制のため、0.1質量%以下の量で添加してもよい。硫化物や水素化物の形成の観点からGa量の下限を0.0002質量%とする。さらに、製造性やコストの観点からGa量は0.0020質量%以上が好ましい。
(Zr:0.30質量%以下)
Zrは、NbやTiなどと同様に、炭窒化物を形成してCr炭窒化物の形成を抑制し、耐食性を向上させるため、必要に応じて0.01質量%以上で添加する。また、0.30質量%を超えて添加してもその効果は飽和し、大型酸化物の形成により表面疵の原因にもなるため、0.01〜0.30質量%で添加する。より好ましくは0.20質量%以下である。Zrは、Ti,Nbに較べると高価な元素であるため、製造コストを考慮すると、0.02質量%〜0.05質量%とすることが望ましい。
その他の成分について、本実施形態では特に規定されないが、本実施形態においては、Hf、Bi等を必要に応じて、0.001〜0.1質量%の量で添加してもかまわない。なお、As、Pb等の一般的に有害な元素や不純物元素の量はできるだけ低減することが好ましい。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板における上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
次に、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板における表面のCu濃度、フェライト粒径について説明する。
(鋼板表面のCu濃度がカチオン分率で15%以上)
フェライト系ステンレス鋼板の表面のCu濃度は、打ち抜き時における工具との摩擦係数を低下させ、かえりの発生を抑制するとともに工具摩耗を抑制する重要な働きを有することが見出された。表面にCuが濃化すると、打ち抜き工具と接触した際に工具先端にCuが構成刃先として存在し、工具の摩耗を抑制する。さらに、Cuは熱伝導性に優れることから工具に蓄積される加工熱を拡散させ、鋼板の温度上昇による軟化が抑制されるため、端面のかえりが小さくなる。この効果を発現させるためには、少なくとも鋼板表層のCu濃度がカチオン分率に換算して15%以上となるようにCuが濃化している必要がある。これを下回ると、鋼板と工具の摩擦係数が上昇し、かえりが大きくなるとともに工具摩耗を促進する。Cuを製品表面に濃化させるためには、合金元素としてのCuの添加量は多い方が良い。0.5%以上の量でCuを含有することによって、表面のCu濃度が15%以上となるようにCuが濃化する傾向が得られた。しかしながら、製造条件により表面のCu濃度が15%未満となる場合が確認された。このため、Cuと共存しやすいSnを添加することで、表面へのCuの濃化を安定させる。表面のCu濃度を安定して15%以上とするためには、0.001%以上のSnの添加が必要である。
図4は、表層のCu濃度と20回目のかえり高さの関係を示す図である。表層のCu濃度が15%を超えるとかえり高さは安定し,20回目のかえり高さが50μm以下となっている。図4において、表面Cu濃度が15%以上であってもかえり高さが50μmを超える場合があり、次に補足する。図中の黒丸のプロット点は、フェライト粒径が30μm以下であるが表面硬度が140未満もしくは180超である例を示す。白三角のプロット点は、粒径が30μm超の例を示す。これらは、本実施形態の成分組成の鋼(実施例2の鋼2−1および2−7)について、本実施形態の製造方法に準じて製造する際に、冷延板の熱処理条件を変化して製造した例である。加工熱処理条件でフェライト粒径を30μm以下に制御し、かつ表面硬度を140〜180に制御し、冷延板の熱処理の雰囲気と酸洗の条件を組み合わせた条件で鋼材表面のCu濃度を変化させた。その結果、鋼板表面のCu濃度が15%以上になると、安定的にかえり高さを50μm以下とすることができる。
(フェライト粒径:30μm以下)
フェライト粒径が大きいと、打ち抜き時に起こる1つ1つのフェライト粒の変形量が大きくなるため、かえりが大きくなる。そこで、フェライト粒径は30μm以下とする必要がある。フェライト粒径は、好ましくは25μm以下、より好ましくは20μm以下である。
図5は、フェライト粒径と20回目のかえり高さの関係を示す図である。図5において、白三角のプロット点は鋼板表面のCu濃度がカチオン分率で15%以上であるが、表面硬度が140未満もしくは180超の例である。黒丸のプロット点はCu濃度が15%未満の例である。これらは、本実施形態の成分組成の鋼(実施例の鋼1および7)を本実施形態の製造方法に準じて製造する際に、熱延板および冷延板焼鈍の条件を変化して製造した例である。冷延板焼鈍の雰囲気と酸洗条件の組み合わせ条件で鋼材表面のCu濃度を15%以上に制御し、かつ表面硬度を140〜180に制御し、冷延板の焼鈍の冷却速度条件でフェライト粒径を変化させた。鋼板表面のCu濃度が15%以上の場合には、20回目のかえり高さは概ねフェライト粒径によって制御可能であり、粒径が小さいほど、かえり高さが小さくなっている。また、表層Cu濃度が低い場合には、粒径が小さくても20回目のかえり高さが高くなっている。
(表面硬度140〜180)
表面硬度は、打ち抜き加工における変形と工具寿命に影響する重要な因子である。硬度が高いと、変形し難くなるが脆くなり、せん断破面と延性破面の比率が変化する。延性破面が生じにくくなるため、かえり高さを低減するには有効であるが、工具寿命は著しく低下する。したがって、表面硬度の上限を180とした。一方、表面硬度が低い場合には、ダレが生じ易く、ダレにともなう変形がかえり高さを増加させる。特に、表面硬度が低い場合に、かえり高さの増大が顕著であることから、表面硬度が基準となる。また、結晶粒径と表面硬度には相関関係があり、表面硬度を低下させるためには、結晶粒の粗粒化が有効な手段である。
結晶粒径30μm以下を安定して満足するために、表面硬度を140以上とする。なお、本実施形態における表面硬度はビッカース硬さである。
次に、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法は、以下に記述するように、熱間圧延後に比較的低温で巻き取り、比較的低温で熱延板焼鈍を行うとともに、最終焼鈍後の冷却速度を高くする。これによって、ε−Cuの析出を回避して固溶Cuを確保するとともに、結晶粒径と材料の硬度を制御する。本実施形態の製造方法によって、鋼板表面にCuを適度に濃化させ、かつフェライト粒径を微細化して30μm以下とすることが可能である。以下に製造プロセス毎に説明する。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の素材となる鋼スラブの製造は、通常公知の方法を用いることができる。例えば、転炉、電気炉等で鋼を溶製し、必要に応じて、RH脱ガス装置やAOD炉、VOD炉等で2次精錬して上記成分組成に調整する。その後、連続鋳造法あるいは造塊−分塊圧延法でスラブとするのが好ましい。
続く、熱間圧延は、以下の条件にて行う必要がある。
(スラブ加熱温度:1100℃以上)
熱間圧延に先立つスラブの加熱温度は、1100℃以上とする必要がある。スラブの加熱温度が1100℃未満では、熱間圧延組織が熱延板に残留し易くなる。これによりフェライト粒が圧延方向に展伸し易くなり、かえりを大きくする。
(仕上圧延時の圧延率:80〜90%)
熱間圧延における仕上圧延率は80〜90%の範囲にする必要がある。圧延率が80%未満では、鋳造組織を完全に粉砕することができない。このため、最終製品の表面特性には、粗大凝固組織に起因したリジング等の不具合が生じてしまう。また、圧延率が90%を超えると、板端部の温度の低下が著しく、ヘゲ疵や耳割れ等の課題が生じる可能性が高くなる。
(仕上圧延の終了温度:900℃以上)
熱間圧延における仕上圧延終了温度は、900℃以上とする必要がある。仕上圧延の終了温度が900℃未満の場合、熱間圧延中に材料が再結晶化しにくくなり、結果的にフェライト粒が展伸しやすくなる。展伸したフェライト粒は、粗大粒を含む混粒組織の原因となり、硬度が不安低となりやすいため、厳格な管理が必要である。
(巻取温度:400〜500℃)
熱間圧延後の巻取温度は、熱延板中の粒界偏析や析出物の制御に重要であり、500℃以下の範囲とする必要がある。本発明鋼のCu量では、巻取温度が500℃を超えると、Cuがε−Cu相として析出し始める。表面へのCu濃化に有効な固溶Cu量を確保するため、析出量は可能な限り少ない方がよい。一方、巻取温度が400℃未満では、CuやSnを固溶する影響により、鋼板の硬度の上昇が著しく、巻取時の巻き形状の不良やすり疵の原因となる。巻取温度は、好ましくは450〜500℃の範囲である。
上記のようにして得た熱延板に対して、熱延板焼鈍、酸洗、及び冷間圧延を施す。その後、再結晶させるための最終焼鈍を施す。この際の熱延板の焼鈍温度と最終焼鈍温度は下記の範囲とする。
(熱延板の焼鈍温度:850〜950℃)
熱延板の焼鈍温度は、850〜950℃の範囲とすることが好ましい。熱延板の焼鈍温度が850℃未満では、熱延板の再結晶が不十分でフェライト粒が展伸化する。焼鈍温度が850℃以上になると、ε−Cu相が溶解し、冷延板の最終焼鈍後に表面へ濃化するCu量が確保できる。一方、焼鈍温度が950℃を超えると、フェライト粒の粗大化が促進し、製品のフェライト粒を粗大化させてしまう。このため、950℃以下とする必要がある。
(最終焼鈍温度:850〜950℃以下)
冷間圧延後の最終焼鈍温度は、850℃以上とする。最終焼鈍温度が850℃未満の場合、圧延方向に展伸した冷間圧延組織が残留し易くなり、かえりが大きくなる。さらに、ε−Cu相の析出が始まり、固溶Cu量が不十分となり、表面のCu濃度が低くなる。一方、最終焼鈍温度が950℃を超えると、フェライト粒の粗大化が進み、フェライト粒径が30μmを超えてしまう。好ましい最終焼鈍温度は880〜920℃の範囲である。
(最終焼鈍の雰囲気:酸素濃度1%以上)
また、鋼板表面の酸化状態が製品表面のCu濃度に影響するため、最終焼鈍時の雰囲気中の酸素濃度は1%以上とする。Cr酸化物と共に、Mn酸化物やFe酸化物によってスケールが形成されると、表層近傍で酸化物を形成する元素が少なくなる。このため、相対比としてCu量が多くなる。一般に、デスケールでは、酸液で酸化スケールとともに鋼板母地を溶解するため、最終焼鈍時に拡散で表面に濃化したCuとともに表面の濃化が促進される。なお、最終焼鈍は大気中で行っても構わない。すなわち、大気中の酸素濃度(約21%)を雰囲気における酸素濃度の上限とすればよい。
(500℃までの冷却速度:50℃/s以上)
Cuは、最終焼鈍後の冷却時にε−Cu相として析出する。一旦、ε−Cu相が析出すると、その後の工程で再溶解することはない。また、微細分散すると、硬度の上昇を招いてしまう。表層へCuを濃化させ、硬度の上昇を抑制するためには、析出状態を制御する必要がある。このためには、500℃までの温度範囲において、50℃/s以上の冷却速度で冷却することが必要である。冷却速度が大きければ、析出挙動は抑制可能であるが、形状不良などが起こりやすい課題がある。従って、冷却速度は、好ましくは55〜65℃/sの範囲である。
最終焼鈍後の冷延板に対して、酸洗によりデスケールを施す。次いで、そのまま製品としてもよいし、その後、必要に応じて、調質圧延を施してもよいし。このときの調質圧下率は0.3〜1.2%の範囲とするのが好ましい。
(実施例1)
以下、第1の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板に相当する実施例を以下に示す。
表1A及び表1Bに示した成分組成を有する成分No.1−1〜1−38の鋼を溶製し、鋼塊とした。次いで、表2A,表2B,表2Dに示した条件で熱間圧延し、板厚が4mmの熱延板とした。この熱延板に対して890℃の連続焼鈍で熱延板焼鈍を施した。酸洗後、冷間圧延して板厚が1mmの冷延板とした。
次いで、上記冷延板を、表2A,表2B,表2Dに示した温度で最終焼鈍し、冷延焼鈍板とした。上記のようにして得た冷延焼鈍板について、下記の試験に供した。
(打ち抜き性の評価)
上記冷延焼鈍板を、クリアランス10%で、12mmφの穴を打ち抜き加工し、剪断面のかえりの高さを測定した。この打ち抜き試験を繰り返し、連続して50回打ち抜き後のかえり高さを測定した。連続打ち抜き時のかえり高さは、打ち抜き加工初期の工具との接触に依存する。このため、20〜30回の加工で大きなかえりが発生しなければ、安定したかえり高さが維持されることが判明した。そこで、生産性を損なわない指標として20回目のかえり高さで打ち抜き性を評価した。また、1回目のかえり高さも評価項目とした。
(フェライト結晶粒径の測定)
上記冷延焼鈍板の圧延方向に平行な板厚断面において、板厚の中央部を鏡面研磨し、王水で腐食して組織を現出した。JIS G0552に規定された切断法で、フェライト粒のASTM公称粒径を測定した。粒径の測定は、以下の手順で行った。実際の長さが800μmの線分を、写真上に、板厚方向に5本引き、圧延方向に5本引いた。これらの線分とフェライト粒界の交点を数えた。この交点の数で、板厚方向の線分の合計長さを除し、板厚方向のフェライト粒界で切断された線分の平均長さを求めた。同様にして、圧延方向の切断された線分の平均長さも求めた。これらをさらに平均した値に1.13を乗じてASTM公称粒径を得た。
(鋼板表面のCu濃度の測定)
上記冷延焼鈍板から20mm角の大きさの試験片を切り出した。リガク製Spectruma GDA750/グロー放電発光分光分析装置(GDS)を用いて、分析径:4mm、測定ピッチ:2.5mm/分、分析時間:20秒の条件で、表面からArスパッタしながら深さ方向のCu濃度を連続して測定した。測定結果から、カチオン元素を抽出し、カチオン元素の量を存在比率へ換算し、最表層から内部における濃度プロファイルを求めた。求めたプロファイルから、最表層から5nm部分のCu濃度を表面Cu濃度とした。図3は、表層Cu濃度の測定例を示す図である。図3に示すように、表層近傍でCuが著しく濃化していることがわかる。
上記測定結果を、表2C及び表2E中に示した。表1A、表1B、表2A〜表2Eから、以下のことがわかる。
試験No.1−1〜1−30の鋼板において、成分範囲が実施形態の組成に係る条件を満たしているが、他の条件を満たしていない鋼板(試験No.1−6,1−7,1−10,1−14,1−15,1−17,1−22,1−24,1−25,1−27,1−29,1−30)では、打ち抜き試験時のかえり高さが50μmを超えるか、又は20回目のかえり高さが50μmを超えていた。
試験No.1−1〜1−5,1−8,1−9,1−11〜1−13,1−16,1−18〜1−21,1−23,1−26,1−28,1−30−1,1−30−2の鋼板は、すべての条件が本実施形態の範囲を満足しており、打ち抜き試験の初期のかえり高さ、20回目のかえり高さがいずれも50μm以下と良好であった。
試験No.1−31〜1−51の鋼板は、成分が本実施形態の範囲を満たしていないため、20回目のかえり高さが大きくなっていた。
試験No.1−6,1−7,1−14,1−17,1−24では、本実施形態の範囲を満足する成分で熱間圧延条件を変化させている。
試験No.1−6では、熱間圧延時の圧延終了温度が本実施形態の範囲を外れていた。このため、フェライト粒径が30μmを超えており、20回目のかえり高さが大きくなった。
試験No.1−14では、熱間圧延において、圧延終了温度が低く、巻取温度が高く、本実施形態の範囲を外れていた。このため、表層のCu濃度が低く、しかも、フェライト粒径も大きくなっており、打ち抜き試験の初期のかえり高さと20回目のかえり高さが大きくなった。
試験No.1−7,1−17では、熱間圧延の巻取温度が高く、本実施形態の範囲を外れていた。このため、鋼板表層のCu濃度が低くなっており、打ち抜き試験の初期のかえり高さと20回目のかえり高さが大きくなった。
試験No.1−24では、圧延終了温度が低く、冷延板の最終焼鈍温度が高く本実施形態の範囲を外れていた。このため、フェライト粒径も大きくなっており、打ち抜き試験の初期のかえり高さは低いが、20回目の打ち抜き試験ではかえり高さが高くなった。
試験No.1−10,1−30は、成分組成が本実施形態に適合する鋼の熱延板の焼鈍温度を変化させた例である。
試験No.1−10では、熱延板の焼鈍温度が低く、表層のCu濃度も低い。このため、打ち抜き試験の初期のかえり高さ及び20回目のかえり高さが大きくなった。
試験No.1−30では、熱延板の焼鈍温度が高いため、表面Cu濃度が15%未満になった。このため、打ち抜き試験の初期のかえり高さ及び20回目のかえり高さが大きくなった。
試験No.1−22,1−25は、成分組成が本実施形態に適合する鋼の冷延板最終焼鈍温度を変化させた例である。
試験No.1−22では、最終焼鈍温度が低く、表層のCu濃度も低い。このため、打ち抜き試験の初期のかえり高さ及び20回目のかえり高さが大きくなった。
試験No.1−25では、最終焼鈍温度が高いため、フェライト粒が粗大に粒成長した。このため、20回目のかえり高さが大きくなった。
試験No.1−27は、成分組成が本実施形態に適合する鋼の最終焼鈍時の冷却速度を変化させた例である。試験No.1−27では、冷却速度が遅いため、Cuが析出した。このため、表層のCu濃度が低くなった。さらに焼鈍温度が高かった影響でフェライト粒径が大きくなった。その結果、打ち抜き試験の初期のかえり高さおよび20回目のかえり高さがともに大きくなった。
試験No.1−29は、成分組成が本実施形態に適合する鋼の最終焼鈍時の酸素濃度を変化させた例である。試験No.1−29では、最終焼鈍時の酸素濃度が低いために、酸化スケールが薄くCr酸化物が主体であった。このため、表層付近の元素変化が僅かであり、Cu濃化が少なくなった。したがって、打ち抜き試験の初期のかえり高さ及び20回目のかえり高さが大きくなった。
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
(実施例2)
以下、第2の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板に相当する実施例を以下に示す。
表3A及表3Bに示した成分組成を有する成分No.2−1〜2−36の鋼を溶製し、鋼塊とした。次いで、表4A,表4B,表4Dに示した条件で熱間圧延し、板厚が4mmの熱延板とした。この熱延板に対して連続焼鈍で熱延板焼鈍を施した。酸洗後、冷間圧延して板厚が1mmの冷延板とした。
次いで、上記冷延板を、表4A,表4B,表4Dに示した条件で最終焼鈍し、冷延焼鈍板とした。上記のようにして得た冷延焼鈍板について、下記の試験に供した。
(1)打ち抜き性の評価
上記冷延焼鈍板を、クリアランス10%で、12mmφの穴を打ち抜き加工し、剪断面のかえりの高さを測定した。この打ち抜き試験を繰り返し、連続して20回打ち抜き後のかえり高さを測定した。連続打ち抜き時のかえり高さは、打ち抜き加工初期の工具との接触に依存する。このため、20〜30回の加工で大きなかえりが発生しなければ、安定したかえり高さが維持される。従って、生産性を損なわない指標として20回目のかえり高さを測定した。
(2)フェライト結晶粒径の測定
上記冷延焼鈍板の圧延方向に平行な板厚断面において、板厚の中央部を鏡面研磨し、王水で腐食して組織を現出した。JIS G0552に規定された切断法で、フェライト粒のASTM公称粒径を測定した。粒径の測定は、以下の手順で行った。実際の長さが800μmの線分を、写真上に、板厚方向に5本引き、圧延方向に5本引いた。これらの線分とフェライト粒界の交点を数えた。この交点の数で、板厚方向の線分の合計長さを除し、板厚方向のフェライト粒界で切断された線分の平均長さを求めた。同様にして、圧延方向の切断された線分の平均長さも求めた。これらをさらに平均した値に1.13を乗じてASTM公称粒径を得た。
(3)表面硬度の測定
冷延焼鈍板の表面を#600で研磨し、ビッカース硬度計を用いてJIS Z 2244に規定された方法で表面硬度を測定した。測定時の試験力は9.807Nであり、5点測定してその平均値を表面硬度とした。
(4)鋼板表面のCu濃度のカチオン分率の測定
上記冷延焼鈍板から20mm角の大きさの試験片を切り出した。リガク製Spectruma GDA750/グロー放電発光分光分析装置(GDS)を用いて、分析径:4mm、測定ピッチ:2.5mm/min、分析時間:20secの条件で、表面からArスパッタしながら深さ方向のCu濃度を連続して測定した。測定結果から、カチオン元素を抽出し、カチオン元素の量を存在比率へ換算し、最表層から内部における濃度プロファイルを求めた。求めたプロファイルから、最表層から5nm部分のCu濃度を表面Cu濃度と仮定した。図6は、表層Cu濃度の測定例を示す図である。表層近傍でCuが著しく濃化していることがわかる。
上記測定結果を、表4C及び表4E中に示した。表3A、表3B、表4A〜表4Eから、以下のことがわかる。
試験No.2−1〜2−25の鋼板において、成分範囲が本実施形態の組成に係る条件を満たしているが、他の条件を満たしていない鋼板では、打ち抜き試験20回目のかえり高さが50μmを超えている。試験No.2−1,2−5〜2−8,2−10,2−11,2−13〜2−15,2−17〜2−19,2−22,2−24の鋼板は、すべての条件が本実施形態の範囲を満足しており、かえり高さは50μm以下と良好である。
試験No.2−2,2−9,2−12,2−16,2−20では、本実施形態の範囲を満足する成分で熱間圧延条件を変化させている。
試験No.2−2,2−9では、熱間圧延時の仕上圧延率が本実施形態の範囲を外れているため、かえりが大きい。
試験No.2−12では、熱間圧延において、圧延終了温度が低く、本実施形態の範囲を外れている。このため、表層のCu濃度が低くなっており、かえり高さが大きくなっている。
試験No.2−16,2−20では、熱間圧延の巻取温度が本実施形態の範囲を外れている。このため、試験No.2−16では、鋼板表層のCu濃度が低くなり、試験No.2−20では、フェライト粒径が30μmを超えている。両方ともかえり高さが大きくなっている。
試験No.2−3,2−4,2−21,2−23は、成分組成が本実施形態に適合する鋼の冷延板焼鈍の条件を変化させた例である。
試験No.2−3では、冷延板焼鈍後の冷却速度が遅いため、フェライト粒が粗大に粒成長し、かつε−Cu相が析出した。このため、表層のCu濃度が低下しており、20回目のかえりが大きい。
試験No.2−4では、焼鈍温度が低い。このため、表層のCu濃度およびフェライト粒径は実施形態の範囲を満足しているが、表面硬度が高い。このため、かえりが大きい。
試験No.2−21では、冷延板焼鈍後の冷却速度が遅く、ε−Cu相が析出した。このため、表層のCu濃度が低下し20回目のかえりが大きい。
試験No.2−23では、冷延板の最終焼鈍温度が高いため、表面硬度が低下し、20回目のかえりが大きい。
試験No.2−25は、成分組成が本実施形態に適合する鋼の最終焼鈍時の酸素濃度を変化させた例である。酸素濃度が低いために酸化スケールが薄くCr酸化物が主体であった。このため、表層付近の元素変化が僅かであり、Cu濃化が少なくなっている。したがって、かえりが大きくなっている。
試験No.2−26〜2−46の鋼板は、成分が本実施形態の範囲を満たしていないため、かえり高さが大きい。
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
Figure 0005987106
第1の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板は、耐食性に優れ、かつ打ち抜き加工時のかえりを小さくできる。このため、第1の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板は、厨房、家庭用電気機器、器物、コンテナ、医療器具、貯水機の分野に適用することができる。
第2の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板は、耐食性に優れ、かつ打ち抜き加工時のかえりを小さくできる。このため、第2の実施形態のフェライト系ステンレス鋼板は、医療器具や建築金物の分野に適用することができる。

Claims (6)

  1. C:0.016質量%以下、Si:1.0質量%以下、Mn:1.0質量%以下、P:0.010〜0.035質量%、S:0.005質量%以下、Al:0.50質量%以下、N:0.018質量%以下、Cr:15.6〜17.5質量%、Cu:0.10〜0.50質量%、Sn:0.01〜0.3質量%を含有し、
    更に、Ti:0.05〜0.30質量%以下、Nb:0.05〜0.40質量%、Mo:0.05〜0.50質量%以下、及びNi:0.05〜0.50質量%から選択される1種以上を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    鋼板表面のCu濃度がカチオン分率で15%以上であり、フェライト粒径が30μm以下である打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板。
  2. さらに質量%で、B:0.001質量%以下、V:0.50質量%以下、W:0.50質量%以下、Co:0.50質量%以下,Mg:0.01質量%以下、Ca:0.003質量%以下、Zr:0.30質量%以下、REM(希土類金属):0.02質量%以下、Ta:0.50質量%以下、Sb:0.001〜0.3質量%、及びGa:0.0002〜0.1質量%から選択される1種以上を含む請求項1に記載の打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の成分組成からなる鋼のスラブを1100℃以上に加熱し、次いで仕上圧延の終了温度が900℃以上となる熱間圧延を行い、450〜600℃で巻き取り熱延板を得て、次いで、800〜950℃で前記熱延板を焼鈍し、酸洗し、冷間圧延し、次いで、820℃〜950℃の温度でかつ酸素濃度1%以上の雰囲気で最終焼鈍し、その後600℃までの温度範囲における冷却速度を30℃/s以上とする冷却を行い、その後酸洗によるデスケールを行う打ち抜き加工性に優れる請求項1または請求項2に記載のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
  4. C:0.020質量%以下、Si:0.80質量%以下、Mn:1.0質量%以下、P:0.010〜0.035質量%、S:0.005質量%以下、Al:0.50質量%以下、N:0.020質量%以下、Cr:15.6〜17.5質量%、Cu:0.50〜2.00質量%、Sn:0.001〜0.1質量%を含有し、
    更に、Ti:0.05〜0.30質量%以下、Nb:0.05〜0.40質量%、及びNi:0.05〜0.50質量%から選択される1種以上を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    鋼板表面のCu濃度がカチオン分率で15%以上であり、フェライト粒径が30μm以下であり、表面のビッカース硬さが140〜180である打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板。
  5. さらに質量%で、Mo:0.01〜0.50質量%、B:0.001質量%以下、V:0.50質量%以下、W:0.50質量%以下、Co:0.50質量%以下,Mg:0.01質量%以下、Ca:0.003質量%以下、Zr:0.30質量%以下、REM(希土類金属):0.02質量%以下、Ta:0.50質量%以下、Sb:0.001〜0.3質量%、及びGa:0.0002〜0.1質量%から選択される1種以上を含む請求項4に記載の打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板。
  6. 請求項4または請求項5に記載の成分組成からなる鋼のスラブを1100℃以上に加熱し、次いで仕上圧延時の圧延率が80〜90%、終了温度が900℃以上の条件で熱間圧延を行い、400〜500℃で巻き取り熱延板を得て、次いで、前記熱延板を焼鈍し、酸洗し、冷間圧延し、次いで850℃〜950℃の温度でかつ酸素濃度1%以上の雰囲気で最終焼鈍し、その後500℃までの温度範囲における冷却速度を50℃/s以上とする冷却を行い、その後酸洗によるデスケールを行う打ち抜き加工性に優れる請求項4または請求項5に記載のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2015508471A 2013-03-25 2014-03-24 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Active JP5987106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062077 2013-03-25
JP2013062077 2013-03-25
JP2013067972 2013-03-28
JP2013067972 2013-03-28
PCT/JP2014/058040 WO2014157066A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-24 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5987106B2 true JP5987106B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2014157066A1 JPWO2014157066A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51624040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508471A Active JP5987106B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-24 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5987106B2 (ja)
KR (2) KR101712333B1 (ja)
CN (1) CN105247088B (ja)
TW (1) TWI542709B (ja)
WO (1) WO2014157066A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295155B2 (ja) * 2014-07-22 2018-03-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法、並びにフェライト系ステンレス鋼を部材とする熱交換器
JP5884211B1 (ja) * 2015-07-02 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2017073094A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 クリープ特性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼材及びその製造方法と、燃料電池用部材
JP6796708B2 (ja) * 2017-03-27 2020-12-09 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、排気部品
WO2018199062A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
CN108179360B (zh) * 2018-01-30 2020-04-14 东北大学 一种锡铜协同作用的超纯铁素体不锈钢及其制备方法
WO2020080015A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN115036074B (zh) * 2022-08-08 2022-11-04 信承瑞技术有限公司 一种电气化铁路用光纤复合接触线生产设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249476A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nisshin Steel Co Ltd 表面電気抵抗の低い有機質被覆ステンレス鋼板
JP2009174036A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐食性と加工性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2010116619A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用省Mo型フェライト系ステンレス鋼
JP2011122237A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐食性に優れるフェライト系快削ステンレス鋼棒線
JP2011246764A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kobe Steel Ltd 高強度薄鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455047B2 (ja) 1997-01-23 2003-10-06 新日本製鐵株式会社 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP3884899B2 (ja) 2000-06-30 2007-02-21 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性と耐食性に優れ表面疵が少ないフェライト系ステンレス鋼
JP4959061B2 (ja) 2001-02-26 2012-06-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 張り出し性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5076661B2 (ja) 2007-06-12 2012-11-21 Jfeスチール株式会社 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5709594B2 (ja) * 2011-03-14 2015-04-30 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性と防眩性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板
JP5960951B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 疲労特性に優れた自動車用燃料タンク用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5745345B2 (ja) * 2011-06-16 2015-07-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 熱間加工性と耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
CN102277538B (zh) * 2011-07-27 2013-02-27 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种含锡铁素体不锈钢板及其制造方法
JP6196453B2 (ja) * 2012-03-22 2017-09-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249476A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nisshin Steel Co Ltd 表面電気抵抗の低い有機質被覆ステンレス鋼板
JP2009174036A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐食性と加工性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2010116619A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加熱後耐食性に優れた自動車排気系部材用省Mo型フェライト系ステンレス鋼
JP2011122237A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐食性に優れるフェライト系快削ステンレス鋼棒線
JP2011246764A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kobe Steel Ltd 高強度薄鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105247088A (zh) 2016-01-13
JPWO2014157066A1 (ja) 2017-02-16
TW201443243A (zh) 2014-11-16
CN105247088B (zh) 2017-04-12
TWI542709B (zh) 2016-07-21
KR20160129911A (ko) 2016-11-09
KR101712333B1 (ko) 2017-03-03
KR101711317B1 (ko) 2017-02-28
KR20150098679A (ko) 2015-08-28
WO2014157066A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987106B2 (ja) 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2006118000A (ja) 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法
JP6379282B2 (ja) せん断端面の耐食性に優れるフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板
JP2013133497A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2005120399A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2009068104A (ja) 打抜き加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPWO2014157576A1 (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板とその製造方法及び鋼帯
JP5907320B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
JP5918796B2 (ja) 靭性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板および鋼帯
JP6566678B2 (ja) バーリング加工部端面の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2005264328A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2020251002A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2009007659A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP4383181B2 (ja) コイル内の磁気特性の均一性に優れ製造歩留まりが高い無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5453747B2 (ja) 打抜き加工性に優れたステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP5076661B2 (ja) 打ち抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6093063B1 (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼材とその製造方法
JP5046400B2 (ja) 耐再結晶軟化特性に優れた冷延鋼板の製造方法およびオートマチック・トランスミッション用冷延鋼板
JP2010270383A (ja) 成形性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2010137344A (ja) せん断端面の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板のせん断方法
JP2015132019A (ja) 耐酸化性と高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5375069B2 (ja) せん断端面の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JP5282456B2 (ja) ローピングと耳割れの発生を抑制できるステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
KR102676455B1 (ko) 오스테나이트계 스테인레스강 및 그 제조 방법
JP4167166B2 (ja) 靭性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼熱間圧延鋼帯及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250