JP5450618B2 - 表面特性及び耐2次加工脆性に優れた焼付硬化鋼及びその製造方法 - Google Patents

表面特性及び耐2次加工脆性に優れた焼付硬化鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5450618B2
JP5450618B2 JP2011516115A JP2011516115A JP5450618B2 JP 5450618 B2 JP5450618 B2 JP 5450618B2 JP 2011516115 A JP2011516115 A JP 2011516115A JP 2011516115 A JP2011516115 A JP 2011516115A JP 5450618 B2 JP5450618 B2 JP 5450618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling
less
bake
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011516115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011525569A (ja
Inventor
ソン−ホ ハン、
イル−リュン ソーン、
シン−ファン カン、
ミン−キ スン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2009/003093 external-priority patent/WO2009157661A2/ko
Publication of JP2011525569A publication Critical patent/JP2011525569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450618B2 publication Critical patent/JP5450618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure

Description

本発明は、高強度特性と、優れた耐2次加工脆性特性を共に備えた焼付硬化鋼及びその製造方法に関し、より詳細には、焼付硬化量が高く、焼付硬化性と時効指数(AI、Aging Index)値が低くて耐常温時効性に優れ、耐2次加工脆性に優れた焼付硬化鋼及びその製造方法に関する。
最近では、自動車の燃費向上及び車体の軽量化のために、車体に高強度鋼板を使用することで、板厚の減少と共に耐デント性を向上させようとする要求が一層高まっている。一般的に、鋼板にこのような高強度特性を付与すると、加工性が低下するため、このような2つの特性を全て満たす鋼の需要が増加している。
上述の条件を満たす鋼としては複合組織型冷延鋼板と焼付硬化鋼がある。相対的に製造が容易である複合組織鋼は、引張強度が390MPa級以上で、自動車に使用される素材としては引張強度が高く、伸び率も高いという長所がある。しかし、自動車のプレス成形性を示す平均r値が低く、Mn、Crなど高価な合金元素が過度に添加されることが多いため、製造原価の上昇をもたらすことがある。
これに対し、焼付硬化鋼は、プレス成形時に引張強度390MPa以下の状態であって、軟質鋼に近い降伏強度を有するため、延性に優れ、プレス成形後には塗装焼付処理時に自動的に降伏強度が上昇するという特徴を有する鋼であり、強度が増加すると、成形性が悪化する従来の冷延鋼板に比べて非常に理想的な鋼として注目されている。
焼付硬化は、鋼中に固溶された侵入型元素である炭素や窒素が変形過程において生成された転位と固着して発生する一種の変形時効を利用したもので、固溶C及び窒素が増加すると、焼付硬化量は増加するが、過度な固溶元素により常温時効を伴い、成形性の悪化をもたらすため、適正に固溶元素を制御する過程が非常に重要である。
一般的に、焼付硬化性鋼の製造方法として知られているのは、低炭素P添加Alキルド(Al−killed)鋼を単に低温で巻取、即ち、400〜500℃の熱延巻取温度で低温巻取した後、箱焼鈍法により製造する方法であり、ここでは、焼付硬化量が約40〜50MPaの鋼が主に用いられた。このような製造方法は箱焼鈍により成形性、焼付硬化性を共に向上させることができると知られている。
しかし、連続焼鈍法を利用しなければならないP添加Alキルド鋼は、比較的速い冷却速度を用いるため、上記従来技術に比べて焼付硬化性の確保が容易である一方、急速加熱、短時間焼鈍により成形性が悪化するという問題があり、加工性が求められない自動車の外板のみに、その使用が制限されるという問題がある。
また、最近では、自動車の部品生産には表面処理鋼板が多数使用されるが、焼付硬化鋼を表面処理した溶融メッキ鋼板は、鋼板表面の健全性が十分に確保されないと、メッキ工程後に鋼板表面に発生するスクラッチ性欠陥と、顧客先での板金加工後にきらめくという欠陥の形態で観察される表面欠陥とが発生する可能性が非常に高い。
このような欠陥は、一般的に、Al、Pなどの成分が過度に添加された鋼板の熱延工程中に、鋼板の極表面層の数μm以内に生成されるAl及びPを主とする複合酸化物が、結晶粒界面や亜結晶粒界面に沿って選択的な酸化物を形成するために発生する。
従って、焼付硬化鋼の長所を活かしながら、焼付硬化鋼の問題点を解決するために多様な技術が開発された。最近では製鋼技術の飛躍的な発達により鋼中の適正固溶元素量の制御が可能となり、TiまたはNbなどの強力な炭質化物形成元素を添加したAlキルド鋼板の使用により、耐デント性が必要な自動車の外板材用としても使用可能な、成形性に優れた焼付硬化鋼を製造する技術が開発された。
特許文献1ではC:0.0005−0.015%、S+N含量≦0.005%のTi及びTi−Nb複合添加極低炭素冷延鋼板に関する技術を開示しており、特許文献2ではC:0.010%以下のTi添加鋼を使用し、焼付硬化量が約40MPa以上の鋼の製造方法について紹介している。このような方法はTi及びNbの添加量又は焼鈍時に冷却速度を制御することで、鋼中の固溶元素量を適切に調節し、材質の劣化を防止しながら焼付硬化性を付与する技術であるが、TiまたはTi−Nb複合添加鋼の場合は、適正焼付硬化量を確保するために、製鋼工程中にTi、N、Sなどの厳しい制御が求められるため、原価が上昇するという問題が発生する。さらに、上記従来技術のうち、Nb添加鋼は、高温焼鈍による作業性の悪化及び特殊元素の添加による製造原価の上昇の問題があり得る。
一方、新たな合金元素の添加による焼付硬化鋼の物性改善を示した従来技術もあった。特許文献3ではSnを添加することでBH性を向上させ、また、特許文献4ではVをNbと複合添加して結晶粒界の応力集中を緩和させることによる延性改善効果を紹介している。また、特許文献5ではZrによる成形性改善効果を示しており、特許文献6ではCrを添加して高強度化及び加工硬化指数(N値)の劣化を最小化させることで成形性を図っている。
しかし、このような特許は、単に焼付硬化性の改善または成形性を改善する技術に過ぎず、焼付硬化性の上昇による耐時効性の劣化の問題、そして、焼付硬化鋼の高強度化のために必然的に添加する元素としてPがあるが、このようなP含量の増加により発生する2次加工脆性などの問題に対しては言及していない。即ち、例えば、引張強度340MPa級の焼付硬化鋼を製造するために添加されるP含量が0.07%の場合は、2次加工脆性を判断する基準であるDBTT(Ductile Brittle Transition Temperature:延性脆性遷移温度)が加工比(Drawing Ratio)1.9で−20℃であるが、390MPa級の高強度鋼を製造するためにP含量を約0.09%添加すると、DBTTは0〜10℃と非常に劣化することができる。これは約5ppm添加されたBを含む鋼材に該当するが、P含量が過度に多いため、BによるDBTT改善に問題があったと判断される。
耐2次加工脆性の改善のために、現水準より過度にBを添加すると、Bによる材質の劣化をもたらすため、その添加量にも限界がある。即ち、このような条件では耐2次加工脆性を防ぐDBTTが少なくとも−20℃以下、より安定的な耐2次加工脆性を確保するためにはDBTTが−30℃以下にならなければならないため、焼付硬化鋼でもB以外の新たな成分または製造条件の検討が必要である。
日本国公開特許昭61−026757号 日本国公開特許昭57−089437号 日本国公開特許平5−93502号 日本国公開特許平9−249936号 日本国公開特許平8−49038号 日本国公開特許平7−278654号
従来技術の問題点を解決しながら高強度と耐2次加工脆性を同時に確保することができる鋼を提供し、好ましくは表面欠陥を抑制し、焼付硬化性と耐常温時効性に優れながら、焼付硬化量の高い、高強度焼付硬化鋼及びその製造方法を提供する。
重量%で、C:0.0016〜0.0025%、Si:0.02%以下、Mn:0.2〜1.2%、P:0.01〜0.05%、S:0.01%以下、Al:0.08〜0.12%、N:0.0025%以下、Ti:0.003%以下、Nb:0.003〜0.011%、Mo:0.01〜0.1%、及びB:0.0005〜0.0015%、並びに残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、かつ上記MnとPはDBTT=803P−24.4Mn−58≦−30(℃)の関係を満たし、上記Al及びPはP≦−0.048*log(Al)−0.07の関係を満たす焼付硬化鋼を提供する。この場合、焼付硬化鋼の結晶粒のサイズはASTM No.9以上であることが好ましい。
また、本発明は重量%で、C:0.0016〜0.0025%、Si:0.02%以下、Mn:0.2〜1.2%、P:0.01〜0.05%、S:0.01%以下、Al:0.08〜0.12%、N:0.0025%以下、Ti:0.003%以下(0を除く)、Nb:0.003〜0.011%、Mo:0.01〜0.1%、及びB:0.0005〜0.0015%、及び残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、上記Mn及びPの間には次の関係DBTT=803P−24.4Mn−58≦−30(℃)を満たす鋼スラブに対し、1200℃以上の温度で加熱する加熱段階と、900〜950℃で熱間仕上げ圧延する熱間圧延段階と、上記熱間圧延された鋼板を巻取する巻取段階と、空冷後にスケールを除去してから70〜80%の圧下率で冷間圧延する冷間圧延段階と、750〜830℃で連続焼鈍する焼鈍段階と、1.2〜1.5%の圧下率で調質圧延する調質圧延段階とを含む、焼付硬化鋼の製造方法を提供する。この場合、上記巻取段階は、巻取温度が600〜650℃では上記Al及びPの間に、P≦−0.048*log(Al)−0.07の関係を満たして行われることが好ましく、巻取温度が600℃以下では、上記P−Alの条件なしに行われることができる。
また、本発明は重量%で、C:0.0016〜0.0025%、Si:0.02%以下、Mn:0.2〜1.2%、P:0.01〜0.05%、S:0.01%以下、Al:0.08〜0.12%、N:0.0025%以下、Ti:0.003%以下、Nb:0.003〜0.011%、Mo:0.01〜0.1%、及びB:0.0005〜0.0015%以下、並びに残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、上記MnとPはDBTT=803P−24.4Mn−58≦−30(℃)の関係を満たす鋼スラブに対し、1200℃以上の温度で加熱する加熱段階と、900〜950℃で熱間仕上げ圧延する熱間圧延段階と、600〜650℃で巻取する巻取段階と、巻取後30分以内に水冷してからスケールを除去し、70〜80%の圧下率で冷間圧延する冷間圧延段階と、750〜830℃で連続焼鈍する焼鈍段階と、1.2〜1.5%の圧下率で調質圧延する調質圧延段階とを含むことを特徴とする、焼付硬化鋼の製造方法を提供する。
本発明による焼付硬化鋼は耐常温時効性に優れると共に、焼付硬化量が30MPa以上で、引張強度340〜390MPa級の高強度特性を有し、各種自動車用部品として使用するのに適する。
焼付硬化性及び時効指数に影響を及ぼす結晶粒のサイズを示したグラフである。 線形欠陥の微細構造の分析結果を比べた図面である。 750℃巻取材の金属表面の粒界面に形成される微細酸化物及びEDSの分析結果を示した図面である。 巻取温度による金属表層の微細酸化物の分布を示した写真である。 PとAlの含量による欠陥発生及び発生しない区域を示したグラフである。 PとMnの含量による2次加工脆性特性の変化を示したグラフである。
重量%で、C:0.0016〜0.0025%、Si:0.02%以下、Mn:0.2〜1.2%、P:0.01〜0.05%、S:0.01%以下、可溶性Al:0.08〜0.12%、N:0.0025%以下、Ti:0〜0.003%、Nb:0.003〜0.011%、Mo:0.01〜0.1%、及びB:0.0005〜0.0015%、並びに残部Fe及びその他の不可避不純物を含む焼付硬化鋼及び上記組成のスラブに対し、1200℃以上で均質化熱処理する段階と、900〜950℃の温度範囲で仕上げ熱間圧延する段階と、及び巻取後に冷却する段階とを含む、焼付硬化鋼の製造方法を提供する。上記巻取温度が600〜650℃の場合、熱延鋼板の表面の選択的酸化による表面欠陥を防ぐために、下記式1のような関係式によりP及びAlの含量を制御する。
[式1]
P≦−0.048*log(Al)−0.07
但し、他の態様では、上記式1の条件を満たさなくても表面欠陥を最大限に制御できる手段として、600〜650℃で巻取し、30分以内に水冷するか、または600℃以下で巻取し、自然冷却する方法を提供する。
次いで、上記熱間圧延コイルは、塩酸溶液によりスケールが除去された後、70〜80%の圧下率で冷間圧延されて、750〜830℃の温度範囲で連続焼鈍、及び1.2〜1.5%の圧下率で調質圧延されて鋼板に製造される。
上述した方法により製造された鋼板を、焼鈍後の結晶粒のサイズがASTM Number(以下、単にASTM No.とする)9以上になるよう微細に管理することで、焼付硬化量(BH)が30MPa以上で、AI(Aging Index)値が30MPa以下の特性を有する。また、優れたDBTT特性を確保するために、MnとPの含量を下記式2を満たすように調節することで、表面特性と共に 耐2次加工脆性に優れた引張強度340MPa級の高強度焼付硬化鋼、及びこれを利用した冷延鋼板または溶融メッキ鋼板を提供することができる。
[式2]
DBTT=803P−24.4Mn−58≦−30(℃)
一般的に、鋼にCやNを添加すると、熱延段階でAl、TiまたはNbなどの析出物形成元素と結合してTiN、AlN、TiC、Ti、NbCなどの炭質化物が形成される。しかし、このような炭質化物形成元素と結合できなかった炭素や窒素は鋼中に固溶状態で存在し、焼付硬化性または時効性に影響を及ぼす。特に、窒素は炭素に比べて拡散速度が非常に速いため、BH性の上昇対比耐時効性の劣化が非常に致命的である。従って、一般的に、窒素は鋼中で可能な限り除去することが好ましい場合が多い。特に、AlまたはTiは、高温で炭素より窒素と優先的に析出するため、鋼中には窒素によるBH性や時効性が殆どないと判断しても大きい問題はない。
しかし、Cは鋼中に必須不可欠に添加される元素で、その含量により鋼の特性が決まる。特に、焼付硬化鋼の分野では、このような炭素の役割が非常に重要であり、鋼中に存在する少量の固溶Cの存在により、焼付硬化性及び耐時効性が変化することがある。
但し、鋼中に存在する固溶Cも存在する位置、即ち、結晶粒界に存在するか、それとも結晶粒内に存在するかによって、焼付硬化性及び時効性に及ぼす影響が変わることができる。例えば、通常、内部摩擦試験を通じて測定できる固溶Cは、主に結晶粒内に存在し、比較的移動が自由であるため、可動転位と結合して時効特性に影響を及ぼす。このような時効特性を評価する項目は時効指数、即ち、AI(Aging Index)であり、一般的にAI値が30MPa以上であると、常温で6ヶ月保持する前に時効欠陥が生じ、プレス加工の際、深刻な欠陥が表れることがある。
結晶粒界内に存在する固溶Cは、比較的安定した領域である結晶粒界に存在するため、内部摩擦のような振動試験法によって検出することは困難であり、安定領域にあるため、AIのような低温の時効特性には殆ど影響を及ぼさない。一方、焼付硬化性のような高温のベーキング(baking)条件には影響を及ぼす。従って、結晶粒内に存在する固溶Cは、時効性と焼付硬化性に共に影響を及ぼすが、結晶粒界に存在する固溶Cは焼付硬化性のみに影響を及ぼすと言える。
しかし、結晶粒界は比較的安定した領域であるため、結晶粒界内に存在する全固溶Cが焼付硬化性に影響を及ぼすことはできず、通常、結晶粒界内に存在する固溶C量の一部、約50%が焼付硬化性に影響を及ぼすと知られている。このような固溶Cの存在状態を適切に制御、即ち、添加された固溶Cが結晶粒内より結晶粒界に多量存在するように制御できれば、耐時効性と焼付硬化性を共に確保することができる。
そのためには、先ず、鋼中に添加する炭素量を適切に管理することと結晶粒のサイズを制限することが必要である。これは添加される炭素量が非常に多い場合や、少ない場合は、固溶Cの存在位置を制御しても、適切な焼付硬化性と耐時効性を確保することが困難な場合が多いためである。
図1は結晶粒のサイズの変化による焼付硬化量(BH)の値と時効指数(AI値)の関係を示したものである。図1で分かるように、結晶粒度(grain size number(No))が増加して結晶粒が微細になるほど、BH値対比AI値の低下が著しく、これにより、BH−AI値が次第に増加して耐時効性に優れるようになることが分かる。このような図1の結果に基づき、本発明者は鋼中に存在する固溶Cができる限り多く結晶粒界内に分布するように制御するため、焼鈍板の結晶粒のサイズを適正水準以下に微細化させようとした。その結果、焼付硬化性の劣化を最小化しながら耐時効性を極大化するための結晶粒のサイズを、ASTM No.9以上に制御することが好ましいということが分かった。
以下では、鋼材を構成する成分系(成分系の%は以下重量%)について詳しく説明する。
炭素(C)は固溶強化と焼付硬化性を示す元素である。炭素含量が0.0016%以下の場合は、炭素含量が非常に低くて引張強度が足らず、Nb添加による結晶粒の微細化効果を図っても、鋼中に存在する絶対炭素含量が低くて十分な焼付硬化性が得られない。また、固溶C−P間の位置競争効果(site competition effect)が無くなり、 耐2次加工脆性の側面でも非常に劣化する。一方、炭素の量が0.0025%以上になると、炭素含量が増加し過ぎて結晶粒のサイズが微細になっても、結晶粒内に存在する固溶C量が添加される総炭素量に比例して増加し、鋼中の固溶Cの量が増加して耐常温時効性が劣化することができる。このような条件を満たすために、添加される総炭素量を0.0016〜0.0025%に限定した。
シリコン(Si)は強度を増加させる元素で、添加量が増加するほど、強度は増加するが延性の劣化が著しく、特に、過量のSi添加は溶融メッキ性を劣化させることがあるため、できる限り低く添加することがよい。従って、このような材質の劣化及びメッキ特性の劣化を防ぐために、Siの添加量を0.02%以下に制限する。
マンガン(Mn)は、延性の損傷なしに粒子を微細化させ、鋼中のSを完全にMnSで析出させてFeSの生成による熱間脆性を防ぎ、鋼を強化させる元素である。Mnの含量が0.2%未満では適切な引張強度を確保することが困難であり、1.2%を越えると固溶強化により強度が急激に増加して成形性が劣化し、特に、溶融メッキ鋼板の製造時、焼鈍工程でMnOのような酸化物が表面に多量生成され、メッキ密着性の低下、縞模様などのようなメッキ欠陥が多量に発生する恐れがあり、最終製品の品質に良くないため、その添加量は0.2〜1.2%に制限する。
リン(P)は固溶強化の効果が大きい置換型合金元素で、面内異方性を改善して強度を向上させる役割をする。また、Pは熱延板の結晶粒を微細化させ、後の焼鈍段階で平均r値の向上に有利な(111)集合組織の発達を助長する。特に、焼付硬化性の影響の側面で、炭素との位置競争効果により、リンの含量が増加するほど、焼付硬化性が増加する傾向を示す。しかし、Pには以下のような2つの問題がある。1つ目はPが熱間圧延のような高温では鋼板表面の粒界に沿って選択的な酸化現象を促し、選択酸化が深化すると、圧延中に表面が脱落して鋼板表面に欠陥を誘発することができる。また、上記選択酸化現象は鋼にAl成分が存在すると、加速的に増加し、さらに危険をもたらすことができる。
一方、本発明者は、このような表面欠陥が熱延巻取温度とも密接な関係があることを見出した。本発明者の研究の結果、750℃の高温で巻取して徐冷すると、断面直下に多量のPまたはAl系微細酸化物が存在し、このような酸化物が溶融メッキの際、図2に示したような線形欠陥の原因として作用することを分かった。従って、PとAlがともに多量添加された鋼材を高温で巻取するときは、PとAlの含量を制限する必要がある。また、熱延巻取工程で徐冷ではなく、水冷を行う場合や、巻取温度が600℃以内の場合は、粒界酸化物が成長する時間が制限されるため、粒界酸化物の発達が弱く、表面脆化現象が緩和される。このような場合、冷間圧延の際、表層脱落及び脱落物による表面キズを抑制することができる。
従って、製造工程で熱延巻取後に水冷しない場合は、Al含量に従ってPの含量を次の式によって制限する。
[式1]
P≦−0.048*log(Al)−0.07
また、Pはその添加量が一定水準以上に増加すると、結晶粒界の結合力の弱化により耐2次加工脆性が劣化するという問題がある。一般的に、自動車会社で行われる部品の成形は数回の繰り返しプレス(press)加工を経るもので、1次プレス加工の後に行われる加工において加工クラック(crack)が生じることが、2次加工脆性である。このようなクラックは、鋼中に存在するリン(P)が結晶粒界として存在し、結晶粒の結合力を弱化させるため、粒界を中心に破壊が生じたものであり、2次加工脆性を除去するためには、基本的にリン(P)元素をできるだけ低く添加することが好ましい。しかし、強度の増加に比べて伸び率の低下が最も少ない固溶元素がPで、何よりも費用が安いという長所がある。従って、鋼材の高強度化を図るためにはある程度必要であり、このようなPによる2次加工脆性の問題を解決するために、P含量を0.01〜0.05%の水準に制限し、この際、P減少による強度減少を補うために、Mnの含量も共に考慮した。図6はMn及びPの添加によるDBTT特性の関係を示したもので、DBTT−30℃以下を確保するためには、P含量が式2のようにMnとPの含量に対する関係式を満たさなければならない。
[式2]
DBTT=803P−24.4Mn−58≦−30(℃)
硫黄(S)はFeSによる熱間脆性を防ぐために、高温でMnSの硫化物で析出させなければならない元素である。Sの含量が多すぎると、MnSで析出して残ったSが粒界を脆化させて熱間脆性を引き起こすことができる。また、Sの添加量がMnS析出物を完全に析出できる量でも、その量が多いと、過度な析出物による材質の劣化が生じることがあるため、その添加量を0.01%以下に制限する。
アルミニウム(本発明では可溶性Al(soluble Al、sol.Al)を意味し、以下同様である)は通常、鋼の脱酸のために添加するが、AlN析出による結晶粒の微細化効果、及び焼付硬化性の向上効果を得ることもできる。一般的に、Ti添加鋼における窒素は、1300℃以上の高温においてTiNで大部分粗大に析出されるが、本発明鋼のようにTiが30ppm以下と極めて少量添加された鋼は、Sol.AlによるAlN析出が発生する。様々な実験を行った結果、Sol.Alが通常の水準である0.02〜0.06%の範囲で存在する場合には単に固溶窒素を固定させる役割をするが、0.08%以上添加すると、AlNの析出物が非常に微細になり、焼鈍再結成の際、結晶粒の成長を妨げる一種のバリアー(barrier)の役割をするため、Sol.AlのないNb添加鋼より結晶粒が微細になる。これにより、AI値の変化なしに焼付硬化性が増加するという効果を得ることができる。このような効果を得るためにはAl含量を0.08%以上添加する。しかし、Alが0.12%を超えると、製鋼の際、酸化介在物の増加により表面品質が低下し、製造費用の上昇を招くことがあるため、その添加量を0.08〜0.12%に制限する。
窒素(N)は焼鈍前または焼鈍後に固溶状態で存在し、鋼の成形性を劣化させる。また、時効劣化が異なる侵入型元素に比べて非常に大きいため、TiまたはAlで固定する必要がある。少量のTi添加と共にNbを適切に添加する場合に、窒素を過度に添加すると、鋼中に固溶窒素が発生する。一般的に、窒素は炭素より拡散速度が非常に速いため、固溶窒素で存在すると、固溶Cに比べて耐常温時効性の劣化が非常に深刻である。また、このような固溶窒素が残存することで、降伏強度が増加し、伸び率及びr値が劣化するため、本発明のように、その含量を0.0025%以下に制限する必要がある。
Tiは炭質化物の形成元素で、鋼中にTiNのような窒化物、TiSまたはTiのような硫化物及びTiCのような炭化物を形成する。Tiは0.003%以下で、少量の窒素を固定する水準で添加する。このような微量のTi含量の条件を提示する理由は、実際の生産時に、製鋼の操業上の材質特性を満たすために添加される様々な成分中に極微量のTiが含有されることができ、また、製鋼の連続鋳造の特性上、同時に複数回の出鋼を行うと、前の出鋼材に存在するTiが本発明鋼の出鋼材に含有されることができるためである。従って、本発明鋼のように耐時効性を改善するために、Nbを主な元素として制御する場合は、別途のTi添加が必要ないこともあり得、また、Ti添加の際、BH性の低下が発生することができるが、不可避な場合を考慮し、Tiの含量を極微量水準である0.003%以下に制限した。
Nbは強力な炭質化物形成元素で、鋼中に存在する炭素をNbC析出物で固定させる。特に、生成されたNbC析出物は他の鋼中の析出物に比べて非常に微細で、再結晶焼鈍時に結晶粒の成長を妨げる強力なバリアーとしての役割ができる。従って、Nbによる結晶粒の微細化効果はこのようなNbC析出物の効果によるものであり、これは鋼中に固溶Cを残存させることで、固溶Cによる焼付硬化性を図ることができる。このために、鋼中のNbC析出物の量を適切に制御し、また、材質の劣化を最小化する範囲で固溶Cを残存させる必要がある。従って、Nbを、NbC析出物による結晶粒の微細化効果を図り、且つ鋼中に固溶Cを適切に残存させて焼付硬化性を確保するために、炭素含量(16−25ppm)を考慮した数値である0.003〜0.011%に限定する。
Moは鋼中に固溶されて強度を向上させるか、またはMo系炭化物を形成する。特に、固溶状態で存在すると、結晶粒界の結合力を増加させ、リン(P)による結晶粒界の破壊問題、即ち、耐2次加工脆性を改善する役割をする。また、固溶Cとの親和力によって炭素の拡散が抑制され耐時効性も向上する。従って、Moを0.01%以上添加する。しかし、Mo含量が0.1%を超えると、耐2次加工脆性及び耐時効性の改善効果が飽和されて経済性が落ちる。従って、Mo含量は0.01〜0.1%の範囲に制限する。
Bは侵入型元素で、鋼中に存在し、粒界に固溶されるか、または窒素と結合してBNの窒化物を形成する。Bは添加量に比べて材質に非常に大きい影響を及ぼす元素で、その添加量を厳しく制限する必要がある。即ち、少量のBが鋼中に添加されても、粒界に偏析して耐2次加工脆性を改善することができるが、一定量以上添加されると、強度の増加及び延性の著しい減少による材質の劣化が発生するため、Bを0.0005〜0.0015%に制限して添加する。
上記の組成を有するスラブ(Slab)を熱間圧延前にオーステナイト組織が十分に均質化される1200℃以上の温度で加熱し、Ar温度直上範囲である900〜950℃で熱間圧延を仕上げる。
スラブ温度が1200℃未満では、鋼の組織が均一なオーステナイト結晶粒にならず、混粒が発生するため、材質の劣化を招くことがあり、熱間圧延仕上げ温度が900℃未満では熱延コイルの上(top)部、下(tail)部及び縁が単相領域となり、面内異方性の増加及び成形性が劣化されることがあり、950℃を超えると、著しい粗大粒が生じ、加工後、表面にオレンジピール(orange peel)などの欠陥が生じることがある。
熱間圧延加工後、結晶粒のサイズがASTM No.9以上の適切な結晶粒の微細化効果と共に過度な結晶粒の微細化による成形性の悪化を防ぐために、本発明はAl−Pの関係を制御すると共に巻取段階を行う。第1の態様では600〜650℃で巻取を行う。若し、上記巻取温度が650℃を超えると、焼鈍後の結晶粒のサイズが増加し、他の条件を満たしても十分な結晶粒の微細化効果を得ることができず、また、Pの粒界偏析が増加して図3のようなAl−P内部酸化物が増加して耐2次加工脆性が劣化することができる。一方、巻取温度が600℃未満の場合は、Al及びPによる熱延極表層の選択酸化は小さくなるが、熱延圧延負荷が高くなる。巻取後空冷により冷却する場合には、上記Al−Pの関係式である式1の関係を満たすことが重要である。
図5はPとAlの成分を多様に変化させた試験片に対し、巻取温度620℃で熱延鋼板表面の粒界酸化を観察し、表面脆化の起きる可能性がある場合をX、表面脆化から安全な場合をOと表示した。添付の図5によると、表面脆化を制御するためにはAl及びPの組成を適切に管理すべきであることが分かる。
また、第2の態様では、上記式1の関係を満たさなくても巻取後30分以内に水冷を行い、熱延極表層の選択酸化の成長を抑制することができる。さらに、第3の態様では巻取温度を600℃以下に設定して工程を行うことができる。上記第3の態様もAl−Pの関係式を満たす必要はなく、巻取温度のみを調節することで、表面の脆化を防ぐことができる。上記第3の態様は上記第1の態様に比べて巻取温度が低く、Al−Pの関係式に制限されないため、一応有利に見えるが、巻取温度の低いことが常に工程に好ましいことではないので、後続工程の種類や性質によって適切な巻取条件で焼付硬化鋼を製造することができる。このような巻取温度の条件による各微細酸化物の分布を図4に顕微鏡写真で示す。
熱間圧延が完了した鋼は通常の方法により酸洗を行った後、70〜80%の高い冷間圧延率で冷間圧延を行う。冷間圧延率が70%以上と高い理由は、結晶粒の微細化効果による耐時効性の改善と共に、成形性、特に、r値を改善するためである。一方、冷間圧延率が80%を超えると、結晶粒の微細化効果は大きいが、過度な圧延率により結晶粒の微細になりすぎて、却って材質の硬化をもたらすと共に、過度な冷間圧延率の増加によりr値が次第に減少することができる。
冷間圧延が完了した鋼は、750〜830℃の温度範囲で通常の方法により連続焼鈍作業をする。Nb添加鋼はTi添加鋼に比べて再結晶温度が高いため、750℃、好ましくは770℃以上の温度で焼鈍する。これは焼鈍温度が750℃未満であると、再結晶されない結晶粒の存在により降伏強度が増加し、伸び率及びr値が劣化することができるためである。しかし、焼鈍温度が830℃を超えると、成形性は改善することがあるが、結晶粒のサイズが本発明鋼で求める結晶粒のサイズであるASTM No.9より小さくなり、AI値が30MPa以下となって耐時効性が劣化する。
上記の製造方法により製造された焼付硬化鋼を利用して適正焼付硬化性と共に耐常温時効性を確保する目的で、通常の調質圧延率より多少高い、1.2〜1.5%の圧下率で調質圧延を行う。調質圧延率を1.2%以上と多少高く設定した理由は、鋼中の固溶Cによる常温耐時効劣化を防ぐためである。しかし、調質圧延率が1.5%を超えると、耐常温時効性は向上することができても、調質圧延率が高くて加工硬化が生じて材質が劣化し、特に、溶融メッキ鋼板で製造する場合は、過度な調質圧延によりメッキ密着性が劣化し、メッキ層の剥離が発生することがあるため、調質圧延率を1.2〜1.5%に制限する。
以下では、実施例を通じて詳しく説明する。
下記表1は表面特性と材質特性を同時に満たすために、C、P、Ti、Nb、Sol.Al及びMoの量を厳しく制御した発明鋼及び比較鋼の化学成分を示したものである。
上記表1の鋼を利用して熱延巻取温度610〜640℃の範囲で熱間圧延をし、70〜78%の冷間圧延率で圧延、及び780〜830℃の焼鈍温度で連続焼鈍し、溶融メッキ温度460℃でメッキ、及び約530℃で合金化処理した後、約1.5%の調質圧下率で調質圧延を行い、メッキ欠陥判定結果、BH値、AI値、結晶粒のサイズ及び耐2次加工脆性を評価する項目として、加工比2.0でDBTTを測定した結果を示した。
上述した条件により示された発明鋼の結晶の粒サイズは、ASTM No.で9.8〜11.5(平均結晶粒のサイズ6.7−12.0μm)であって、ASTM No.9以上の条件を全て満たすことが分かる。また、発明鋼はBH値が38.1〜50.2MPa、AI値が8.0〜29.1MPaの範囲において、焼付硬化性と耐時効性が非常に優れ、また、DBTTが−45℃以下で、−30℃以下のDBTT条件を十分に満たしていることが分かった。さらに、P含量の適正化により、溶融メッキ材のメッキ欠陥がコイル1km当たりの表面欠陥が10個以内で、非常に優れた製品を確保できることが分かった。
一方、比較鋼1の場合には、C含量が0.0054%と高く、熱延巻取温度、焼鈍温度などの工程条件を満たし、再結晶粒のサイズもASTM No.11.2と非常に微細で、高い炭素含量によりBH値が非常に高く、AI値が51.2MPaと、適正の範囲から外れている。
また、比較鋼3はSol.Al及び含量が条件から外れ、AlNによる結晶粒の微細化効果及びBH値の上昇効果が現れず、また、低いC含量の添加により鋼中に添加された全炭素がTiCで析出され焼付硬化性も問題となる。また、少量のC添加により材質が多少延化し、結晶粒のサイズも多少増加した。
比較鋼4はSol.Al含量が低く、Nb含量が条件から外れて結晶粒が粗大になり、BH性及びAI性が得られなかった。また、比較鋼5はSol.Al含量外れ、結晶粒の微細化効果とBH値の改善効果が得られなかった
比較鋼5はP含量が高く、Mo全く添加されず、Moよる耐2次加工脆性の改善効果が表れなかった。また、P含量が0.062%と高くてPとAlの相互作用が生じ、これにより熱延段階から表面酸化物が増加した。従って、このような酸化物の増加により溶融メッキ材料への製造時に線形欠陥等の表面欠陥が多量発生した。
比較鋼6はP含量が0.059%と適切でなく、可溶性Alが低く添加され、Moは全く添加されなかった。従って、上記表2で分かるように、BH性とAI性は満たすが、高いP含量とMoの未添加により、結晶粒同士の結合力が減少して、DBTT特性が劣化し、表面欠陥もコイル1km当たり10個を超えた。
比較鋼7はSol.Alの含量が低く、Mo及びBが全く添加されなかった。従って、Sol.Alの低い含量により結晶粒の微細化効果及び焼付硬化性がさらに改善される余地がなく、Mo及びBの未添加によりDBTT特性が劣化した。
比較鋼8はP含量が0.12%で、0.01〜0.05%を遥かに超え、また、Bが添加されない鋼である。MoによりDBTT特性が多少改善されたとしてもPの添加量が非常に高くてその改善効果には限界があった。特に、Bの未添加によりDBTT特性の改善効果を失った。このような効果により、DBTTが15℃で非常に高く、特に、過度なP添加により溶融メッキ材の表面欠陥が非常に増加した。

Claims (6)

  1. 重量%で、C:0.0016〜0.0025%、Si:0.02%以下、Mn:0.2〜1.2%、P:0.01〜0.04%、S:0.01%以下、Al:0.08〜0.12%、N:0.0025%以下、Ti:0.003%以下、Nb:0.003〜0.011%、Mo:0.01〜0.1%、及びB:0.0005〜0.0015%、並びに残部Fe及びその他の不可避不純物からなり
    前記MnとPは、
    DBTT=803P−24.4Mn−58≦−30(℃)
    の関係を満たし、かつ、
    前記Al及びPは
    P≦−0.048*log(Al)−0.07
    の関係を満たす、焼付硬化鋼。
  2. 前記焼付硬化鋼の結晶粒のサイズは、ASTM No.9以上である、請求項1に記載の焼付硬化鋼。
  3. 重量%で、C:0.0016〜0.0025%、Si:0.02%以下、Mn:0.2〜1.2%、P:0.01〜0.04%、S:0.01%以下、Al:0.08〜0.12%、N:0.0025%以下、Ti:0.003%以下(0を除く)、Nb:0.003〜0.011%、Mo:0.01〜0.1%、及びB:0.0005〜0.0015%、並びに残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、前記MnとPは、DBTT=803P−24.4Mn−5≦−30(℃)の関係を満たす鋼スラブを、1200℃以上の温度で加熱する加熱段階と、
    900〜950℃で熱間仕上げ圧延する熱間圧延段階と、
    前記熱間圧延された鋼板を巻取する巻取段階と、
    空冷後にスケールを除去してから70〜80%の圧下率で冷間圧延する冷間圧延段階と、
    750〜830℃で連続焼鈍する焼鈍段階と、
    1.2〜1.5%の圧下率で調質圧延する調質圧延段階
    とを含む、焼付硬化鋼の製造方法。
  4. 前記巻取段階は、前記AlとPが、P≦−0.048*log(Al)−0.07の関係を満たしながら、600〜650℃で行われる、請求項3に記載の焼付硬化鋼の製造方法。
  5. 前記巻取段階は、600℃以下の温度で行われる、請求項3に記載の焼付硬化鋼の製造方法。
  6. 重量%で、C:0.0016〜0.0025%、Si:0.02%以下、Mn:0.2〜1.2%、P:0.01〜0.04%、S:0.01%以下、Al:0.08〜0.12%、N:0.0025%以下、Ti:0.003%以下、Nb:0.003〜0.011%、Mo:0.01〜0.1%、及びB:0.0005〜0.0015%、並びに残部Fe及びその他の不可避不純物からなり、前記MnとPは、DBTT=803P−24.4Mn−58≦−30(℃)の関係を満たす鋼スラブを、1200℃以上の温度で加熱する加熱段階と、
    900〜950℃で熱間仕上げ圧延する熱間圧延段階と、
    600〜650℃で巻取する巻取段階と、
    巻取後30分以内に水冷してからスケールを除去し、70〜80%の圧下率で冷間圧延する冷間圧延段階と、
    750〜830℃で連続焼鈍する焼鈍段階と、
    1.2〜1.5%の圧下率で調質圧延する調質圧延段階
    とを含む、焼付硬化鋼の製造方法。
JP2011516115A 2008-06-23 2009-06-09 表面特性及び耐2次加工脆性に優れた焼付硬化鋼及びその製造方法 Active JP5450618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080059281 2008-06-23
KR10-2008-0059281 2008-06-23
KR20090049398A KR101105040B1 (ko) 2008-06-23 2009-06-04 표면특성 및 내2차 가공취성이 우수한 소부경화강 및 그 제조방법
KR10-2009-0049398 2009-06-04
PCT/KR2009/003093 WO2009157661A2 (ko) 2008-06-23 2009-06-09 표면특성 및 내2차 가공취성이 우수한 소부경화강 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525569A JP2011525569A (ja) 2011-09-22
JP5450618B2 true JP5450618B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41691983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516115A Active JP5450618B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-09 表面特性及び耐2次加工脆性に優れた焼付硬化鋼及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9011615B2 (ja)
JP (1) JP5450618B2 (ja)
KR (1) KR101105040B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606906B2 (ja) * 2015-07-30 2019-11-20 日本製鉄株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046166B2 (ja) 1980-11-26 1985-10-15 川崎製鉄株式会社 焼付硬化性を有する良加工性冷延鋼板の製造方法
JPS6126757A (ja) 1984-07-17 1986-02-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板
JP2910497B2 (ja) 1993-04-21 1999-06-23 日本鋼管株式会社 焼付硬化性に優れた加工用冷延鋼板及び表面処理鋼板
JP3140289B2 (ja) 1994-04-08 2001-03-05 新日本製鐵株式会社 成形加工性に優れ、塗装焼付け硬化性を有し、かつ幅方向の塗装焼付け硬化性の変動の少ない自動車用高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0849038A (ja) 1994-08-04 1996-02-20 Kobe Steel Ltd 深絞り性の優れた焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法
JP3304747B2 (ja) 1996-03-14 2002-07-22 日本鋼管株式会社 焼付硬化性と延性および常温時効性とのバランスに優れた冷延鋼板ならびにその製造方法
JP3855678B2 (ja) * 2000-04-28 2006-12-13 住友金属工業株式会社 耐常温時効性、加工性、塗装焼付硬化性に優れた薄鋼板の製造方法
KR100564884B1 (ko) 2003-12-30 2006-03-30 주식회사 포스코 상온 내시효성과 2차 가공취성이 우수한 소부경화형냉간압연강판 및 그 제조방법
US20070181232A1 (en) 2004-03-25 2007-08-09 Posco Cold rolled steel sheet and hot dipped steel sheet with superior strength and bake hardenability and method for manufacturing the steel sheets
KR20050095537A (ko) * 2004-03-25 2005-09-29 주식회사 포스코 고강도 소부경화형 냉간압연강판, 용용도금강판 및 그제조방법
EP1937854B1 (en) * 2005-09-23 2014-11-12 Posco Bake-hardenable cold rolled steel sheet with superior strength, galvannealed steel sheet using the cold rolled steel sheet and method for manufacturing the cold rolled steel sheet
KR100685037B1 (ko) * 2005-09-23 2007-02-20 주식회사 포스코 내시효성이 우수한 고장력 소부경화형 냉간압연강판,용융도금강판 및 냉연강판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090133075A (ko) 2009-12-31
JP2011525569A (ja) 2011-09-22
US9011615B2 (en) 2015-04-21
US20110100516A1 (en) 2011-05-05
KR101105040B1 (ko) 2012-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2799562B1 (en) Hot-rolled steel sheet and process for manufacturing same
JP5884714B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4834733B2 (ja) 耐時効性に優れた高強度焼付硬化型冷間圧延鋼板、溶融メッキ鋼板及び冷間圧延鋼板の製造方法。
JP5127444B2 (ja) 高強度焼付硬化型冷間圧延鋼板、溶融めっき鋼板及びその製造方法
WO2013018722A1 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP5408314B2 (ja) 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007009317A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法
WO2013088692A1 (ja) 耐時効性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5225968B2 (ja) 加工性の優れた耐時効冷延鋼板及びその製造方法
JP5993570B2 (ja) 焼付硬化性に優れた高強度冷間圧延鋼板、溶融メッキ冷間圧延鋼板及び冷間圧延鋼板の製造方法
JP4848423B2 (ja) 耐2次加工脆性、疲労特性及びメッキ特性に優れている深絞り用薄鋼板及びその製造方法
EP1888799A1 (en) Cold rolled steel sheet having superior formability , process for producing the same
JP4367205B2 (ja) 鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
KR101403215B1 (ko) 연성이 우수한 초고강도 고망간 강판 및 그 제조방법
JP5450618B2 (ja) 表面特性及び耐2次加工脆性に優れた焼付硬化鋼及びその製造方法
WO2021140901A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR101143139B1 (ko) 프레스 가공성이 우수한 소부경화형 냉연강판, 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP4114521B2 (ja) 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN107995931B (zh) 拉拔性及烘烤硬化性优异的高强度薄钢板及其制造方法
KR102468036B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 아연계 도금강판 및 그 제조방법
JP2008266673A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2021140893A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR20100034983A (ko) 표면특성 및 내시효성이 우수한 고장력 소부경화형 냉간압연강판, 도금강판 및 그 제조방법
KR20090127806A (ko) 표면특성 및 내2차 가공취성이 우수한 소부경화강 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250