JP2004187411A - 接着構造体 - Google Patents

接着構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004187411A
JP2004187411A JP2002351754A JP2002351754A JP2004187411A JP 2004187411 A JP2004187411 A JP 2004187411A JP 2002351754 A JP2002351754 A JP 2002351754A JP 2002351754 A JP2002351754 A JP 2002351754A JP 2004187411 A JP2004187411 A JP 2004187411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
rotor
magnet
layer thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002351754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267309B2 (ja
Inventor
Hirobumi Kuwabara
寛文 桑原
Atsushi Hase
篤志 長谷
Yasuaki Kinoshita
靖朗 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002351754A priority Critical patent/JP4267309B2/ja
Priority to DE60326423T priority patent/DE60326423D1/de
Priority to EP03027646A priority patent/EP1427088B1/en
Priority to US10/724,831 priority patent/US7116026B2/en
Publication of JP2004187411A publication Critical patent/JP2004187411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267309B2 publication Critical patent/JP4267309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】層厚規定手段を設けることにより、接着剤層の層厚が規定され、その接着剤層にて接着面に発生するせん断応力が吸収できる接着構造体を提供する。
【解決手段】ロータシャフト12とネオジウム系マグネット13との線膨張差により界面I1,I2に発生するせん断応力を接着剤層15にて吸収可能となるように、接着剤層15の層厚T1を規定する接着剤充填溝14をロータシャフト12に形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マグネットとロータとを接着剤により接着した接着構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電動パワーステアリング装置で使用されているブラシレスDCモータには、鋼鉄製のロータの外周面に対して希土類のネオジウム系マグネットが接着剤により接着固定された接着構造体を備えたものが公知である。
【0003】
前記ロータとネオジウム系マグネットとの間の接着剤層の層厚は略0.03mmとなっている。前記ネオジウム系マグネットは、線膨張係数がほぼ0であるため、前記鋼鉄製のロータと比べて線膨張係数が小さくなっている。また、前記接着剤層は、ロータと比して線膨張係数が大きくなっている。
【0004】
前記のような自動車に搭載されるモータは、使用される温度環境に応じられるように幅広い温度差に耐えられる性能を備えている必要がある。即ち、自動車を極寒地で使用する場合や、熱帯地域で使用される場合においても耐える必要がある。このような種々の温度環境下や、予想される温度変化においても、耐久性を備えさせるため、従来から、このような接着構造体に対して、例えば−40°C〜120°Cの範囲の温度変化を繰り返しかける性能試験が行われている。
【0005】
ところで、前記接着構造体に対して−40°C〜120°Cの範囲の温度変化を繰り返しかけると、前記ネオジウム系マグネットが熱変化により膨張・収縮をほとんど起こさない一方、前記ロータ及び前記接着剤層は熱変化により膨張・収縮を起こす。すると、前記ネオジウム系マグネットと固体化した接着剤層との界面(以下、接着面という)にせん断応力が加わり、剥離現象が生ずる。
【0006】
このため、従来は特許文献1に開示されているように、前記ネオジウム系マグネットを前記ロータに対して接着剤にて接着固定した後、そのネオジウム系マグネットのまわりに樹脂モールドを施すことにより前記接着面の剥離現象を押さえるようにしている。
【0007】
また、特許文献2や特許文献3に開示されているように、ロータに接着剤を充填する溝を形成して接着力を強化する方法が知られている。
【0008】
【特許文献1】
特開昭60−102854号公報
【特許文献2】
特開平11−89141号公報
【特許文献3】
特開平14−234449号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記樹脂モールド加工は手間のかかる工程であり、樹脂モールド加工を行わなくても前記接着面の剥離を抑制することが望まれていた。
【0010】
また、溝を形成する方法においても、その溝形状によっては接着面に剥離が発生する恐れがあった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は層厚規定手段を設けることにより、接着剤層の層厚が規定され、その接着剤層にて接着面に発生するせん断応力が吸収できる接着構造体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ロータ又はステータに、そのロータ又はステータに比して線膨張係数が異なる材料で形成されたマグネットを接着剤により接着固定した接着構造体において、前記ロータ又はステータと前記マグネットとの線膨張差により接着面に発生するせん断応力を前記接着剤からなる接着剤層にて吸収可能となるように、前記接着剤層の層厚を規定する層厚規定手段を前記ロータの回転軸線の伸びる方向において前記マグネットの両端が自由端となるよう設けたことを要旨とする。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の接着構造体において、前記層厚規定手段により、前記せん断応力を吸収可能な前記接着剤層の層厚を、0.05mm〜0.2mmの範囲としたことを要旨とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の接着構造体において、前記層厚規定手段は、前記ロータの外周面又はステータの内周面に設けられた層厚規定溝を備え、その層厚規定溝の底面と前記マグネットとを前記接着剤にて接着固定したことを要旨とする。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の接着構造体において、前記層厚規定溝は、前記ロータ又はステータの周方向全周に亘って設けられていることを要旨とする。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の接着構造体において、ロータに、そのロータに比して線膨張係数が異なる材料で形成されたマグネットを接着剤により接着固定した接着構造体において、前記ロータと前記マグネットとの線膨張差により接着面に発生するせん断応力を前記接着剤からなる接着剤層にて吸収可能となるように、前記接着剤層の層厚を規定する層厚規定手段を前記ロータの回転軸線に沿って前記マグネットの両端が自由端となるよう設け、前記層厚規定手段は、前記マグネットにおける前記ロータに対向する面の曲率半径を前記ロータの半径より小さく設けることにより、前記マグネットと前記ロータとの互いに対向する面間に生じる層厚規定空隙を備えたことを要旨とする。
【0016】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の接着構造体において、前記ロータ又はステータとマグネットとの線膨張係数の差が10.4×10−6より大きい材料であることを要旨とする。
【0017】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の接着構造体において、前記ロータ又はステータが鋼鉄であり、前記マグネットが希土類元素系の材料よりなることを要旨とする。
【0018】
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請求項7のうちいずれか1項に記載の接着構造体において、前記層厚規定手段は、前記ロータの回転軸線の伸びる方向において前記マグネットにおける前記ロータに対向する面積の48%以上設けられていることを要旨とする。
【0019】
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請求項8のうちいずれか1項に記載の接着構造体において、前記マグネットにおける前記ロータに対向する面積の48%〜65%が前記ロータに対して接着固定されることを要旨とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。
【0021】
図1及び図2に示すように、本実施形態の接着構造体11は、ロータとしての鋼鉄製のロータシャフト12と、マグネットとしての希土類のネオジウム系マグネット13とを備えている。なお、前記ロータシャフト12は、インナーロータ型のブラシレスDCモータとして便用される。
【0022】
前記ロータシャフト12は所定半径を有するとともに円柱状に形成されている。前記ロータシャフト12の外周面には、14個のネオジウム系マグネット13がそれぞれ等角度間隔で設けられている。前記ネオジウム系マグネット13は、長尺な板材から形成されており、短手方向に切断した際の断面形状が円弧状をなしている。
【0023】
そして、前記各ネオジウム系マグネット13におけるロータシャフト12に対して対向する面(以下、対向面13aという)は、前記ロータシャフト12の外周面における曲面と一致する曲面とされている。即ち、ロータシャフト12の半径と、ネオジウム系マグネット13の対向面13aの曲率半径とが等しくなるようにネオジウム系マグネット13の対向面13aが形成されている。
【0024】
前記ロータシャフト12の長手方向(図1における左右方向)中央部には、周方向全周に亘って接着剤充填溝14が均一深さで形成されている。以下、ロータシャフト12の長手方向を、単に長手方向ということがある。前記接着剤充填溝14の底面14aはロータシャフト12の外周面と同心円となるように縮径して形成されている。前記接着剤充填溝14は層厚規定手段及び層厚規定溝に相当し、前記底面14aは層厚規定溝の底面に相当する。
【0025】
そして、接着剤充填溝14には接着剤が充填されており、その接着剤が固化して形成された接着剤層15により接着剤充填溝14の底面14aと前記ネオジウム系マグネット13の対向面13aとが接着固定されている。前記接着剤は汎用の接着剤であり、かつ耐熱性のあるエポキシ系樹脂(又は耐熱性のあるアクリル系樹脂でもよい)からなる。なお、前記接着剤層15は弾性を若干備えている。
【0026】
以下、前記接着剤充填溝14の底面14aと接着剤層15との接着面を界面I1といい、前記ネオジウム系マグネット13の対向面13aと接着剤層15との接着面を界面I2という。
【0027】
前記ネオジウム系マグネット13の対向面13aと前記接着剤充填溝14の底面14aとが同心円となるように形成されていることから、前記接着剤充填溝14内の接着剤層15における各部位は均一な厚さとされている。
【0028】
なお、前記ネオジウム系マグネット13の線膨張係数はほぼゼロであり、「ネオジウム系マグネット13<ロータシャフト12<接着剤層15」の関係で線膨張係数が大きくなるように前記接着剤の材質は選定されている。
【0029】
前記接着剤充填溝14の幅方向(図1における左右方向)長さは、前記ネオジウム系マグネット13の長手方向(図1における左右方向)長さの略半分とされている。なお、接着剤充填溝14の幅方向はロータシャフト12の回転軸線Oの伸びる方向、すなわちロータシャフト12の長手方向と一致する。
【0030】
本実施形態では、ネオジウム系マグネット13は、長手方向長さ61.5mm、短手方向における円弧長さ7.9mm、厚さ2.5mmとされている。また、接着剤充填溝14は幅方向長さが35mmとされている。言い換えると、前記ネオジウム系マグネット13の対向面13aにおける接着剤層15に対して接着固定される部分がその対向面13aの57%の範囲とされている。
【0031】
なお、接着剤充填溝14の幅方向長さは、30mm〜40mmの範囲において実現可能であるが、望ましくは33mm〜37mmの範囲が好適である。即ち、前記ネオジウム系マグネット13の対向面13aにおける接着剤層15により接着固定される部分がその対向面13aの48%〜65%の範囲、望ましくは54%〜60%の範囲が好ましい。
【0032】
この幅方向長さが30mm未満では接着強度が充分でなく、実用に向かない。逆に、幅方向長さが40mmを超えた場合には、接着強度がほとんど変わらず接着構造体11の一個当たりに使用する接着剤の量が多くなり、無駄になる。すなわち、コスト高となる。また、前記幅方向長さが40mmを超えた場合、即ち、界面I1,I2の長手方向長さが40mmを超えた場合、界面I1,I2における長手方向両端部は、界面I1,I2の長手方向中央部と比べて大きなせん断応力がかかり剥離が起こりやすくなる。特に、この剥離現象は界面I1,I2の長手方向長さが長ければ長いほど大きくなる。
【0033】
また、本実施形態では、接着剤充填溝14の深さが0.1mmとされている。即ち、接着剤層15の層厚T1は、0.1mmとされている。言い換えると、接着剤層15は層厚0.05mm〜0.2mmの範囲の部位が、その層厚T1全体の100%となるように構成されている。このため、ネオジウム系マグネット13の対向面13aにおける接着剤にて接着固定されていない部分は、前記ロータシャフト12の外周面に対して当接されている。
【0034】
この接着剤充填溝14の深さは、0.05mm〜0.2mmが好ましいが、望ましくは0.075mm〜0.175mmの範囲、より望ましくは0.1mm〜0.150mmの範囲が好適である。
【0035】
この接着剤充填溝14の深さが0.05mm未満では、接着剤層15の層厚T1がその接着剤充填溝14の深さに対応して0.05mm未満となり、界面I1,I2に発生するせん断応力を吸収可能な弾性を有さなくなってしまう。一方、接着剤充填溝14の深さが0.2mmを超えると、接着剤層15の層厚T1がその接着剤充填溝14の深さに対応して0.2mmを超えてしまい、接着強度が低下し、実用に向かない。
【0036】
なお、図面では、接着剤充填溝14の深さは、説明の便宜上、実際よりは誇張して図示している。
以下、前記接着構造体11の接着強度を、サンプルA1,A2,A3の3つを比較試験することにより説明する。
【0037】
なお、図3に示すように、サンプルA1,A2,A3は、ブロック状のネオジウム系マグネット21(「長さ」61.5mm×「幅」7.9mm×「厚さ」2.5mm)をそれぞれ異なる層厚となった接着剤(接着剤層22)により鉄板23に接着固定したものである。各サンプルA1,A2,A3におけるネオジウム系マグネット21と鉄板23との接着面積は、前記ネオジウム系マグネット21の長手方向中央における35mm×7.9mmの面積とされている。
【0038】
また、サンプルA1においては、ネオジウム系マグネット21と、溝などが全く形成されていない鉄板23の平面とが接着剤(接着剤層22)にて接着固定され、その接着剤層22の層厚は0.03mmとされている。
【0039】
一方、サンプルA2,A3においては、図3にて二点差線で示すように、鉄板23に対して溝幅35mmの接着剤充填溝24を均一深さで形成し、その接着剤充填溝24に充填した接着剤(接着剤層22)によりネオジウム系マグネット21と鉄板23とが接着固定されている。前記サンプルA2における接着剤充填溝24の深さは0.1mmとされ、サンプルA3における接着剤充填溝24の深さは0.2mmとされている。この結果、サンプルA2,A3における接着剤層22の層厚はそれぞれ0.1mm,0.2mmとされている。
【0040】
なお、本実施形態における接着構造体11はサンプルA2に相当し、従来技術における接着構造体はサンプルA1に相当する。
図4は、サンプルA1,A2,A3における冷熱衝撃サイクル数と、相対的せん断接着強度との関係を示したものである。図4では、横軸に冷熱衝撃サイクル数をとり、縦軸に相対的せん断接着強度をとっている。
【0041】
なお、「冷熱衝撃サイクル数」とは、−40°Cから120°Cまでの範囲の温度変化を繰り返し与えたサイクル数のことをいう。また、この図4で示す「相対的せん断接着強度」とは、サンプルA2における初期のせん断接着強度を1としたとき、冷熱衝撃サイクルを繰り返した際の自身及び他のサンプルのせん断接着強度の比を示したものである。
【0042】
前記せん断接着強度の試験方法は、図3に示すように、各サンプルA1,A2,A3におけるネオジウム系マグネット21の長手側面21aに対して垂直に応力を与える方法である。
【0043】
図4から分かるように、冷熱衝撃サイクル数が0の際において、サンプルA2,A3は、サンプルA1に比して約2倍の相対的せん断接着強度となった。また、冷熱衝撃サイクル数が増えてくと、サンプルA1は相対的せん断接着強度が早期に0に近づく一方、サンプルA2,A3は相対的せん断接着強度が0.2〜0.5の範囲を推移した。また、図4においては図示していないが、接着剤層22の層厚が0.05mmの際には、前記サンプルA2に近い特性となった。
【0044】
ところで、図5は、サンプルA2と、そのサンプルA2における接着面積を変更したものに相当するサンプルA4,A5,A6とをそれぞれ比較試験したものである。
【0045】
図5は、図4と同様に横軸に冷熱衝撃サイクル数をとり、縦軸に相対的せん断接着強度をとっている。
前記サンプルA4,A5,A6は、前記接着剤充填溝24(図3参照)の溝幅がそれぞれ25mm、45mm、55mmとされている。また、サンプルA4(溝幅25mm)の接着面積は25mm×7.9mmとされ、サンプルA5(溝幅45mm)の接着面積は45mm×7.9mmとされ、サンプルA6(溝幅55mm)の接着面積は55mm×7.9mmとされている。
【0046】
なお、この図5で示す「相対的せん断接着強度」とは、サンプルA2における初期のせん断接着強度を1としたとき、冷熱衝撃サイクルを繰り返した際の自身及び他のサンプルのせん断接着強度の比を示したものである。
【0047】
図5中のLは、冷熱衝撃サイクル数における寿命サイクル数であり、この寿命サイクル数Lにおいては、相対的せん断接着強度が「サンプルA2>サンプルA4>サンプルA5>サンプルA6」という関係になった。
【0048】
即ち、サンプルA2(溝幅35mm)とサンプルA4(溝幅25mm)とを比較すると、サンプルA2(溝幅35mm)の方が相対的せん断接着強度が大きくなった。一方、サンプルA2(溝幅35mm)、サンプルA5(溝幅45mm)、サンプルA6(溝幅55mm)をそれぞれ比較すると、溝幅が大きくなるにつれ相対的せん断接着強度が小さくなった。
【0049】
従って、寿命サイクル数Lにおいては、サンプルA2,A4,A5,A6のうちサンプルA2が最も相対的せん断接着強度が大きくなり、サンプルA2が最も好適な結果が得られた。
【0050】
以上のように、サンプルA1,A2,A3,A4,A5,A6を用いて比較試験を行ったが、現物の接着構造体11と従来技術における接着構造体との比較試験においても同様の関係が得られた。
【0051】
従って、上記第1実施形態の接着構造体11によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、ロータシャフト12とネオジウム系マグネット13との線膨張差により界面I1,I2に発生するせん断応力を接着剤層15にて吸収可能となるように、接着剤層15の層厚T1を規定する接着剤充填溝14をロータシャフト12に形成した。従って、接着剤充填溝14を形成することにより、接着剤層15の層厚T1が規定され、その接着剤層15にて界面I1,I2に発生するせん断応力を吸収できる。
【0052】
また、本実施形態の接着構造体11は従来技術の接着構造体と比して接着剤充填溝14を形成する工程が増えたが、その分、ネオジウム系マグネット13のまわりに樹脂モールドを施すといった複雑な工程が省略されたため、全体として手間がかからずに接着構造体11を構成することができる。
【0053】
(2)本実施形態では、接着剤充填溝14の深さを0.1mmとした。従って、界面I1,I2に発生するせん断応力を吸収可能な弾性を有すると共に、接着強度が低下することがない。
【0054】
(3)本実施形態では、ロータシャフト12の外周面に接着剤充填溝14を形成し、その接着剤充填溝14の底面14aとネオジウム系マグネット13とを接着固定した。従って、接着剤充填溝14の深さに応じて接着剤層15の層厚T1を規定できる。
【0055】
(4)本実施形態では、ロータシャフト12の周方向全周に亘って接着剤充填溝14を形成した。従って、複数のネオジウム系マグネット13をロータシャフト12に対して接着固定する際に、一つの接着剤充填溝14を形成するだけでよい。また、円柱状のロータシャフト12に対して周方向全周に亘って接着剤充填溝14を形成しているため、その接着剤充填溝14の加工は旋盤などにより容易に形成できる。
【0056】
(5)本実施形態では、ネオジウム系マグネット13の対向面13aと接着剤充填溝14の底面14aとが同心円となるように形成した。そのため、その接着剤充填溝14内に充填した接着剤層15における各部位は均一な厚さとなった。従って、接着剤層15の各部位において、界面I1,I2に発生するせん断応力を吸収可能な弾性を有すると共に接着強度が低下することがないため、良好な状態でロータシャフト12とネオジウム系マグネット13とを接着固定できる。
【0057】
なお、一般にネオジウム系マグネットの線膨張係数は、0〜0.6×10−6(面方向)で、鉄の線膨張係数が11×10−6である。即ち、その線膨張係数の差が11〜10.4×10−6である。このことから、線膨張係数の差が、この鉄とネオジウム系マグネットの組み合わせとほぼ同等の10.0×10−6程度であるか、もしくはこれ以上であれば、これらネオジウム系マグネットと鉄の組み合わせに限らず、その他の材料の組み合わせでも上記実施形態1の構成は有効と考えられる。
【0058】
(第2実施形態)
以下、本発明を具体化した第2実施形態を図6に従って説明する。なお、第2実施形態の接着構造体は、前記第1実施形態を変更したものであり、前記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、その詳細な説明を省略し、異なるところのみを説明する。
【0059】
本実施形態の接着構造体31は、前記第1実施形態の接着構造体11におけるネオジウム系マグネット13形状を変更したものである。
即ち、接着構造体31のマグネットとしてのネオジウム系マグネット32は、ロータシャフト12に対して対向する面(以下、対向面32aという)の曲率半径が、ロータシャフト12の半径より小さく形成されている。
【0060】
このため、図6に示すように、ネオジウム系マグネット32の対向面32aにおいて、短手方向両端縁(以下、接触縁33という)がロータシャフト12の外周に対して接触されている。
【0061】
なお、前記接触縁33は、図6においては、ロータシャフト12とネオジウム系マグネット32とが点接触となっているが、ロータシャフト12の軸線方向に亘って両部材が接触しているため実際には線接触とされている。
【0062】
そして、ロータシャフト12に対してネオジウム系マグネット32が接着剤により接着固定されていることにより、接着剤層34が形成されている。前記接着剤層34におけるネオジウム系マグネット32の短手方向中央に対応する部分が層厚の一番厚い層厚T2とされ、ネオジウム系マグネット32の前記接触縁33に対応する部分が層厚の一番薄い層厚T3とされている。
【0063】
さらに、本実施形態では、接着剤層34は、前記層厚T2が0.2mm以下であると共に前記層厚T3が0.05mm以上とされている。
即ち、本実施形態では、接着剤充填溝14の深さと、ネオジウム系マグネット32における対向面32aの曲率半径により接着剤層34の層厚T2,T3が規定されている。
【0064】
本実施形態では、接着剤充填溝14及び前記対向面32aが層厚規定手段に相当する。
従って、前記第1実施形態の接着構造体11と同様の作用(同様の試験結果)を奏すると共に、以下の作用を奏する。
【0065】
本実施形態の接着構造体31は各ネオジウム系マグネット32の両接触縁33がロータシャフト12の外周に接触した状態で、ロータシャフト12とネオジウム系マグネット32とを接着剤にて接着固定した。即ち、ネオジウム系マグネット32がロータシャフト12に対して片当たりすることがなく、ネオジウム系マグネット32が安定した状態でロータシャフト12に接着固定される。
【0066】
従って、上記第2実施形態の接着構造体31によれば、前記第1実施形態における(1)、(4)の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、ネオジウム系マグネット32における対向面32aの曲率半径をロータシャフト12の半径より小さく形成した。このため、各ネオジウム系マグネット32の両接触縁33がロータシャフト12の外周に接触した状態で、ロータシャフト12とネオジウム系マグネット32とを接着剤にて接着固定できる。従って、ネオジウム系マグネット32がロータシャフト12に対して片当たりすることがなく、ネオジウム系マグネット32を安定した状態でロータシャフト12に接着固定できる。
【0067】
(2)本実施形態では、接着剤充填溝14の深さと、ネオジウム系マグネット32における対向面32aの曲率半径により、接着剤層34の層厚T2,T3を規定するようにした。従って、前記対向面32aの曲率半径に応じて接着剤層34の層厚T2,T3を規定できる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は以下のような他の実施形態に変更して具体化してもよい。
【0068】
・前記第1及び第2実施形態では、円柱状をなすロータシャフト12の外周面に対して、短手方向に切断した際の断面形状が円弧状をなすネオジウム系マグネット13を接着固定していた。これに限らず、図7に示すような接着構造体41を構成してもよい。即ち、断面が正多角形状をなすロータシャフト42の外周に対して接着剤充填溝44を形成し、その接着剤充填溝44に充填した接着剤によりロータシャフト42とブロック状をなすネオジウム系マグネット43とを接着固定してもよい。この場合においても、接着剤充填溝44の深さにより接着剤層の層厚を規定する。なお、前記ロータシャフト42はロータに相当し、前記ネオジウム系マグネット43はマグネットに相当し、前記接着剤充填溝44は層厚規定手段及び層厚規定溝に相当する。
【0069】
・前記第2実施形態では、接着剤充填溝14と、ネオジウム系マグネット32における対向面32aの曲率半径とにより、接着剤層34の層厚T2,T3を規定していた。これに限らず、図8に示すような接着構造体51を構成してもよい。即ち、ロータシャフト12の接着剤充填溝14を省略し、ネオジウム系マグネット32の対向面32aとロータシャフト12の外周面との間に生じる層厚規定空隙Kを形成する。そして、その層厚規定空隙Kに接着剤を充填するようにしてロータシャフト12とネオジウム系マグネット32とを接着固定するようにしてもよい。この場合、前記対向面32aの曲率半径により、接着剤層34の層厚を規定する。この際、接着剤層34は、層厚0.05mm〜0.2mmの範囲の部位が、その接着剤層全体の50%以上となるように構成する。前記ネオジウム系マグネット32の対向面32aが層厚規定手段に相当する。
【0070】
・前記第1実施形態では、ロータシャフト12に接着剤充填溝14を形成することにより接着剤層15の層厚T1を規定していた。これに限らず、図9に示すような接着構造体61を構成してもよい。ロータシャフト12の接着剤充填溝14を省略し、ネオジウム系マグネット13の対向面13aにロータシャフト12の軸方向に沿った接着剤充填溝62を形成する。そして、接着剤充填溝62の底面62aとロータシャフト12の外周面とを接着剤により接着固定する。この場合、接着剤充填溝62の深さにより接着剤層の層厚を規定する。この場合、前記接着剤充填溝62が層厚規定手段及びマグネット側層厚規定溝に相当し、前記底面62aがマグネット側層厚規定溝の底面に相当する。
【0071】
・前記第1実施形態では、ロータシャフト12に接着剤充填溝14を形成することにより接着剤層15の層厚T1を規定していた。これに限らず、図10に示すような接着構造体71を構成してもよい。即ち、ロータシャフト12の接着剤充填溝14を省略し、ロータシャフト12と各ネオジウム系マグネット13との間隔をスペーサ72により規定することにより、ロータシャフト12と各ネオジウム系マグネット13とを接着固定する接着剤層の層厚を規定するようにしてもよい。前記スペーサ72は、リング状に形成され、ロータシャフト12に対して、嵌合固定されている。この場合、前記スペーサ72が層厚規定手段及び層厚規定部材に相当する。同様に、このスペーサ72の変わりに、層厚規定手段及び層厚規定部材としての図示しないワイヤーや図示しないテープを用いてもよい。
【0072】
また、ロータシャフト12とネオジウム系マグネット13との間隔を規定するものとして、ロータシャフト12の外周面に層厚規定突部75(図11参照)を形成したり、ネオジウム系マグネット13の対向面13aに層厚規定突部76(図12参照)を形成したりしてもよい。そして、この層厚規定突部75又は層厚規定突部76により、ロータシャフト12とネオジウム系マグネット13との間隔を規定した状態で接着剤にて両部材を接着固定する。この場合、層厚規定突部75,76の突出長さにより接着剤層の層厚を規定する。前記層厚規定突部75,76は、突起状に突出した複数のものをロータシャフト12の軸方向に列状に配置したものや、ロータシャフト12の軸方向に沿って配置した突条も含む趣旨である、この場合、前記層厚規定突部75,76は、層厚規定手段に相当する。
【0073】
・前記第1実施形態では、一つの接着剤充填溝14をロータシャフト12に形成していた。これに限らず、図13に示すようにロータシャフト12の軸方向に所定間隔をおいて複数の接着剤充填溝14を形成し、その各接着剤充填溝14に充填した接着剤によりロータシャフト12とネオジウム系マグネット13とを接着固定してもよい。
【0074】
・前記第1及び第2実施形態では、ロータシャフト12の周方向全周に亘って接着剤充填溝14を形成していた。これに限らず、ロータシャフト12の外周面において、各ネオジウム系マグネット13の対向面13aにおける接着剤を接着固定する部分と対応する部分のみに接着剤充填溝14をそれぞれ形成してもよい。
【0075】
・前記第1実施形態では、接着剤充填溝14により層厚T1が規定された接着剤層15を用いて、線膨張係数が異なる鋼鉄製のロータシャフト12と、ネオジウム系マグネット13とを接着固定していた。これに限らず、ロータシャフト12の材質及びマグネットの材質は互いに線膨張係数が異なるものであればどの様な材質のものを選定してもよい。また、このような変更を第2実施形態において具体化してもよい。
【0076】
・前記第1及び第2実施形態では、インナーロータ型のブラシレスDCモータのロータシャフト12に対して接着剤充填溝14を形成し、接着剤充填溝14により層厚T1が規定された接着剤層15を用いてロータシャフト12とネオジウム系マグネット13とを接着固定していた。これに限らず、アウターロータ型のブラシレスDCモータにおけるロータの内周面に層厚規定溝を形成し、その層厚規定溝により層厚が規定された接着剤層を用いてロータとマグネットとを接着固定してもよい。また、アウターロータ型のブラシレスDCモータにおけるマグネットにマグネット側層厚規定溝を形成し、そのマグネット側層厚規定溝により層厚が規定された接着剤層を用いてロータとマグネットとを接着固定してもよい。
【0077】
・上記各実施形態は、層厚規定手段を用いて層厚を規定した接着剤層にて、ロータシャフトの外周面とネオジウム系マグネットとを接着固定したものを具体例を挙げて説明していた。これに限らず、上記各実施形態にて説明した層厚規定手段に相当する層厚規定手段を用いて、層厚を規定した接着剤層にて図示しないステータの内周面とネオジウム系マグネットとを接着固定するようにしてもよい。
【0078】
・前記第1実施形態では、ロータシャフト12の外周面に接着剤充填溝14を形成していた。これに限らず、図示しないステータの内周面に対して、ネオジウム系マグネットを接着固定するものにおいて以下に示すようにしてもよい。図示しないステータの内周面に前記接着剤充填溝14に相当する層厚規定手段及び層厚規定溝としての接着剤充填溝を設け、その接着剤充填溝に介在する接着剤層にてステータとネオジウム系マグネットとを接着固定するようにしてもよい。
【0079】
次に、上記各実施形態及び他の実施形態から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記層厚規定手段は、前記マグネットにおける前記ロータに対向する面に設けられたマグネット側層厚規定溝を備え、そのマグネット側層厚規定溝の底面と前記マグネットとを前記接着剤にて接着固定したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接着構造体。
【0080】
(ロ)前記層厚規定手段は、前記マグネット又は前記ロータの少なくとも何れか一方に対して一体に設けられると共に前記接着剤層の層厚を規定する層厚規定突部を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接着構造体。
【0081】
(ハ)前記層厚規定手段は、前記マグネット及び前記ロータに対して別部品とした層厚規定部材を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接着構造体。
【0082】
(ニ)前記接着剤層の層厚を均一にしたことを特徴とする請求項1乃至請求項4、技術的思想(イ)〜(ハ)のうちいずれか1項に記載の接着構造体。
(ホ)前記接着剤層は、層厚0.05mm〜0.2mmの部位が、その接着剤層全体の50%〜100%となるように構成したことを特徴とする請求項2に記載の接着構造体。
【0083】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、層厚規定手段を設けることにより、接着剤層の層厚が規定され、その接着剤層にて接着面に発生するせん断応力が吸収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における接着構造体の側断面図。
【図2】第1実施形態における接着構造体の正断面図。
【図3】第1実施形態におけるサンプルの平面図。
【図4】第1実施形態における接着剤層の層厚の違いによる「冷熱衝撃サイクル数」と「相対的せん断接着強度」との関係を示す特性図。
【図5】第1実施形態における接着剤充填溝の溝幅の違いによる「冷熱衝撃サイクル数」と「相対的せん断接着強度」との関係を示す特性図。
【図6】第2実施形態における接着構造体の正面部分断面図。
【図7】他の実施形態における接着構造体の正断面図。
【図8】他の実施形態における接着構造体の正面部分断面図。
【図9】他の実施形態における接着構造体の正面部分断面図。
【図10】他の実施形態における接着構造体の側断面図。
【図11】他の実施形態における接着構造体の正面部分断面図。
【図12】他の実施形態における接着構造体の正面部分断面図。
【図13】他の実施形態における接着構造体の側断面図。
【符号の説明】
11,31,41,51,61,71…接着構造体、
12,42…ロータとしてのロータシャフト、
13,32,43…マグネットとしてのネオジウム系マグネット、
14,44…層厚規定手段及び層厚規定溝としての接着剤充填溝、
14a…層厚規定溝の底面としての底面、15,34…接着剤層、
62…層厚規定手段及びマグネット側層厚規定溝としての接着剤充填溝、
62a…マグネット側層厚規定溝の底面としての底面、
72…層厚規定手段及び層厚規定部材としてのスペーサ、
75,76…層厚規定手段としての層厚規定突部、
I1,I2…接着面としての界面、K…層厚規定空隙、O…回転軸線、
T1,T2,T3…層厚。

Claims (9)

  1. ロータ又はステータに、そのロータ又はステータに比して線膨張係数が異なる材料で形成されたマグネットを接着剤により接着固定した接着構造体において、
    前記ロータ又はステータと前記マグネットとの線膨張差により接着面に発生するせん断応力を前記接着剤からなる接着剤層にて吸収可能となるように、前記接着剤層の層厚を規定する層厚規定手段を前記ロータの回転軸線の伸びる方向において前記マグネットの両端が自由端となるよう設けたことを特徴とする接着構造体。
  2. 前記層厚規定手段により、前記せん断応力を吸収可能な前記接着剤層の層厚を、0.05mm〜0.2mmの範囲としたことを特徴とする請求項1に記載の接着構造体。
  3. 前記層厚規定手段は、前記ロータの外周面又はステータの内周面に設けられた層厚規定溝を備え、その層厚規定溝の底面と前記マグネットとを前記接着剤にて接着固定したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接着構造体。
  4. 前記層厚規定溝は、前記ロータ又はステータの周方向全周に亘って設けられていることを特徴とする請求項3に記載の接着構造体。
  5. ロータに、そのロータに比して線膨張係数が異なる材料で形成されたマグネットを接着剤により接着固定した接着構造体において、
    前記ロータと前記マグネットとの線膨張差により接着面に発生するせん断応力を前記接着剤からなる接着剤層にて吸収可能となるように、前記接着剤層の層厚を規定する層厚規定手段を前記ロータの回転軸線に沿って前記マグネットの両端が自由端となるよう設け、前記層厚規定手段は、前記マグネットにおける前記ロータに対向する面の曲率半径を前記ロータの半径より小さく設けることにより、前記マグネットと前記ロータとの互いに対向する面間に生じる層厚規定空隙を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の接着構造体。
  6. 前記ロータ又はステータとマグネットとの線膨張係数の差が10.4×10−6より大きい材料であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項に記載の接着構造体。
  7. 前記ロータ又はステータが鋼鉄であり、前記マグネットが希土類元素系の材料よりなることを特徴とする請求項6に記載の接着構造体。
  8. 前記層厚規定手段は、前記ロータの回転軸線の伸びる方向において前記マグネットにおける前記ロータに対向する面積の48%以上設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちいずれか1項に記載の接着構造体。
  9. 前記マグネットにおける前記ロータに対向する面積の48%〜65%が前記ロータに対して接着固定されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のうちいずれか1項に記載の接着構造体。
JP2002351754A 2002-12-03 2002-12-03 接着構造体 Expired - Fee Related JP4267309B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351754A JP4267309B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 接着構造体
DE60326423T DE60326423D1 (de) 2002-12-03 2003-12-02 Klebestruktur für einen Motor
EP03027646A EP1427088B1 (en) 2002-12-03 2003-12-02 Adhesion structure for a motor
US10/724,831 US7116026B2 (en) 2002-12-03 2003-12-02 Adhesion structure for motor, having thickness determining means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351754A JP4267309B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 接着構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004187411A true JP2004187411A (ja) 2004-07-02
JP4267309B2 JP4267309B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=32310710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351754A Expired - Fee Related JP4267309B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 接着構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7116026B2 (ja)
EP (1) EP1427088B1 (ja)
JP (1) JP4267309B2 (ja)
DE (1) DE60326423D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204052A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nsk Ltd 電動機
US7116026B2 (en) * 2002-12-03 2006-10-03 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Adhesion structure for motor, having thickness determining means
JP2008236895A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面磁石型ロータおよびその製造方法
JP2009512413A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械に用いられるロータ
JP2010187536A (ja) * 2003-06-13 2010-08-26 Yaskawa Electric Corp 永久磁石形モータ
JP2010239800A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子およびその製造方法
CN102487223A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 三菱电机株式会社 永磁体电动机及其磁体、以及其磁体粘接构造
JP2013188005A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 磁石取付型回転子
JP2017169388A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用ロータ
JP2017208969A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 ファナック株式会社 回転電機の回転子構造および回転電機
JP2019083650A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 三菱電機株式会社 ロータ、ロータの製造方法、および、回転電機
CN113364180A (zh) * 2021-06-21 2021-09-07 珠海格力电器股份有限公司 转子结构以及具有其的电机
WO2023106239A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 接着構造、電子機器および接着方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004024554B4 (de) * 2004-05-18 2018-01-25 Pfeiffer Vacuum Gmbh Ölgedichtete Drehschiebervakuumpumpe
JP2006174655A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nidec Sankyo Corp モータおよびその製造方法
US7638914B2 (en) * 2006-02-01 2009-12-29 Sierra Madre Mktg Group Permanent magnet bonding construction
EP1850454B1 (en) * 2006-04-24 2011-06-22 Inventio AG Traction drive for elevator
DE102006049866A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-30 Siemens Ag Elektrische Maschine mit einem auf einem Rotor fixierten Permanentmagneten
US20090058202A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Young-Chun Jeung Rotor of brushless direct-current motor
JP2009011019A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Minebea Co Ltd ロータ構造
JPWO2009063696A1 (ja) * 2007-11-15 2011-03-31 三菱電機株式会社 永久磁石型回転電機及び電動パワーステアリング装置
DE102009031371B4 (de) 2009-07-01 2011-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Läufer und Verfahren zur Herstellung eines Läufers einer elektrischen Maschine
DE102010040400A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Rotor für eine elektrische Maschine
TW201233005A (en) * 2011-01-18 2012-08-01 Yen Shen Electric Ind Co Ltd Motor rotor capable of being separately applied to two magnetic units
EP2549631B1 (en) * 2011-07-22 2021-07-14 LG Innotek Co., Ltd. Holding structure of sensing magnet for EPS motor
JP2015073355A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社安川電機 回転電機の回転子、回転電機、回転電機の着磁装置
JP5958502B2 (ja) * 2013-12-06 2016-08-02 株式会社デンソー 回転子およびそれを用いた回転電機
EP2930825A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Montage von Permanentmagneten auf einem Rotor einer elektrischen Maschine
JP2015204733A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 日本電産サンキョー株式会社 モータ
CN106253521A (zh) * 2016-08-23 2016-12-21 黄石东贝电器股份有限公司 一种永磁电机表贴转子
CN106505764B (zh) * 2016-11-18 2023-07-14 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 转子结构、电机及压缩机
FR3069391B1 (fr) * 2017-07-24 2021-12-31 Valeo Equip Electr Moteur Rotor a aimants permanents pour moteur electrique et dispositif de pulsion d'air correspondant
US20190267858A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 Nidec Corporation Rotor assembly, motor, blower, and vacuum cleaner
US11532961B2 (en) * 2018-09-21 2022-12-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Pole lobed rotor core
KR20210012707A (ko) * 2019-07-26 2021-02-03 엘지이노텍 주식회사 모터
WO2022017721A1 (de) * 2020-07-24 2022-01-27 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Elektromotor mit einem rotor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2637706A1 (de) * 1976-08-21 1978-02-23 Bosch Gmbh Robert Segmentmagnet
JPS60102854A (ja) 1983-11-07 1985-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電動圧縮機
JPS62193540A (ja) * 1986-02-17 1987-08-25 Fanuc Ltd 永久磁石固定子
JPH07107687A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Toyota Motor Corp 回転子
JP3287113B2 (ja) * 1994-05-23 2002-05-27 株式会社安川電機 永久磁石形回転子の製造方法
JPH08154351A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Daido Steel Co Ltd マグネットロータ
BR9504773A (pt) * 1995-10-04 1997-09-02 Brasil Compressores Sa Rotor com imãs permanentes para motor elétrico
JPH09140077A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Sanmei Denki Kk 回転機におけるロータ
JPH10174318A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Asmo Co Ltd 小型モータ
US6078121A (en) * 1997-02-21 2000-06-20 Emerson Electric Co. Rotor assembly for a rotating machine
JPH1189141A (ja) 1997-09-09 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石回転子及びその製造方法
WO2000014859A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Empresa Brasileira De Compressores S.A. - Embraco An electric motor rotor and a process for producing an electric motor rotor
JP2002234449A (ja) 2001-02-07 2002-08-20 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
US6552459B2 (en) * 2001-03-20 2003-04-22 Emerson Electric Co. Permanent magnet rotor design
JP4267309B2 (ja) * 2002-12-03 2009-05-27 株式会社ジェイテクト 接着構造体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116026B2 (en) * 2002-12-03 2006-10-03 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Adhesion structure for motor, having thickness determining means
JP2010187536A (ja) * 2003-06-13 2010-08-26 Yaskawa Electric Corp 永久磁石形モータ
JP2006204052A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nsk Ltd 電動機
JP2009512413A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気機械に用いられるロータ
KR101018988B1 (ko) 2005-10-11 2011-03-07 로베르트 보쉬 게엠베하 전기 기계용 회전자
JP2008236895A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面磁石型ロータおよびその製造方法
JP2010239800A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の回転子およびその製造方法
JP2012120366A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石モータ及びその磁石並びにその磁石接着構造
CN102487223A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 三菱电机株式会社 永磁体电动机及其磁体、以及其磁体粘接构造
JP2013188005A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 磁石取付型回転子
JP2017169388A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用ロータ
JP2017208969A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 ファナック株式会社 回転電機の回転子構造および回転電機
US10355545B2 (en) 2016-05-20 2019-07-16 Fanuc Corporation Rotating-electric-machine rotor structure, and rotating electric machine
JP2019083650A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 三菱電機株式会社 ロータ、ロータの製造方法、および、回転電機
CN113364180A (zh) * 2021-06-21 2021-09-07 珠海格力电器股份有限公司 转子结构以及具有其的电机
CN113364180B (zh) * 2021-06-21 2022-03-08 珠海格力电器股份有限公司 转子结构以及具有其的电机
WO2023106239A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 接着構造、電子機器および接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267309B2 (ja) 2009-05-27
US20040217664A1 (en) 2004-11-04
US7116026B2 (en) 2006-10-03
EP1427088A3 (en) 2006-01-11
EP1427088A2 (en) 2004-06-09
EP1427088B1 (en) 2009-03-04
DE60326423D1 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004187411A (ja) 接着構造体
US7619341B2 (en) Rotor of rotating electric machine
EP3340436A1 (en) Axial gap type dynamo-electric machine
US20210265884A1 (en) Axial-flux rotor with magnets and body made of layers of composite with fibers of different orientations
US11381124B2 (en) Rotor core, rotor of rotary electrical machine, rotary electrical machine, and automotive auxiliary electrical system
JP5963479B2 (ja) 磁石取付型回転子
CN105850008A (zh) 定子和定子制造方法
JPH0695824B2 (ja) 磁石式直流機の固定子
JP2009077469A (ja) 埋込磁石型モータとその製造方法
JP2001268831A (ja) 永久磁石ロータ
US11394257B2 (en) Rotor core, rotor of rotary electrical machine, rotary electrical machine, and automotive auxiliary electrical system
JP2014060837A (ja) アキシャルギャップ型回転電機、同回転電機を備えた電動車椅子及び電動自転車
JP2001061245A (ja) 永久磁石形回転子
JP2009095200A (ja) 回転電機の回転子
JP2004096925A (ja) 永久磁石型同期モータのロータ構造
JP2010011626A (ja) 電気モータ用回転子
JP2010093988A (ja) 永久磁石式回転機
JPH11103564A (ja) ラジアル異方性磁石界磁型モータの界磁子及びその製造方法
JP6530530B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2009136091A (ja) ステータの製造方法及びステータ
JP2018107929A (ja) モータ用ロータおよびその製造方法
JP2003070190A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2016086542A (ja) ダンパーおよびそれを用いたステッピングモータ
JPH0731088A (ja) 合成樹脂モールド構造を有する回転子構造
JP2007318889A (ja) ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees