JPH08154351A - マグネットロータ - Google Patents

マグネットロータ

Info

Publication number
JPH08154351A
JPH08154351A JP6319160A JP31916094A JPH08154351A JP H08154351 A JPH08154351 A JP H08154351A JP 6319160 A JP6319160 A JP 6319160A JP 31916094 A JP31916094 A JP 31916094A JP H08154351 A JPH08154351 A JP H08154351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
magnet
permanent magnet
temperature
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6319160A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiyoshi Yamada
日吉 山田
Shigenori Kinoshita
繁則 木下
Takao Yanase
孝雄 柳瀬
Kenji Endo
研二 遠藤
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Fuji Electric Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP6319160A priority Critical patent/JPH08154351A/ja
Priority to US08/564,623 priority patent/US5734216A/en
Publication of JPH08154351A publication Critical patent/JPH08154351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2726Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of a single magnet or two or more axially juxtaposed single magnets
    • H02K1/2733Annular magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温使用時に熱破壊を起こすことのないマグ
ネットロータとする。 【構成】 円筒状の磁性体よりなるヨーク1の外周部
に、円筒状の永久磁石2がのクリアランスLをもって、
伸びの大きいシリコン系の接着剤3により、ロータ使用
最高温度付近の高温で接着されている。ここで、クリア
ランスLはL≧(E×ΔL)/ρs、ただし、E:接着
剤の引張弾性係数、ΔL:熱膨張によるクリアランス変
化量、ρs:接着剤引張応力(=Pa:磁石内周面に作
用する圧力)に設定される。高温で接着されるから、接
着剤は電動機の使用温度範囲の全域で引張り状態で使用
される。このため、回転による遠心応力が加わっても永
久磁石が破損することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、永久磁石式同期モータ
用のマグネットロータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、円筒形状の永久磁石を使用した永
久磁石式同期モータ用ロータは、一般に円筒形状の磁性
体よりなるヨークの外周部に接着剤を塗布した後、該ヨ
ークを円筒形状の永久磁石内に挿入し常温硬化させて製
造している。(類似の従来技術として、例えば特開平4
−48573号公報がある)。図7はこの接着部の断面
を示し、図の(a)を常温で接着された状態とすると、
後述する高温時には(b)、そして低温時には(c)に
示す状態となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のマグネットロータにあっては、接着剤を常温
で硬化させていたので、接着剤硬化温度(t0)である
常温(20℃前後)からロータ使用最高温度(t1)、
例えば120℃まで上昇させると、図7の(b)のよう
に、熱膨脹する。この際、ヨークの熱膨脹係数(例えば
S10Cでは11.4×10-6)と円筒形磁石の熱膨脹
係数(例えばネオジ鉄磁石の場合1.5×10-6)とが
異なるため、図8にA点として示すように、温度差(t
1−t0)=120−20=100℃で約0.125m
mの膨脹量差が発生する。そして、常温硬化のため接着
剤を圧縮側で使用する構成となっているので、0.12
5mmの膨脹量差は円筒形磁石の変形で吸収する必要が
ある。
【0004】しかし、円筒形磁石の許容応力を5.5k
gf/mm2 とすると、図9に示すように、円筒形磁石
に約0.1mmの変形を与えた段階で許容応力を越えて
破壊してしまうことになる。これを図8で見ると、膨脹
量差0.10mmのB点となり、温度差(t1−t0)
=75℃であるのでロータの使用最高温度は95℃とな
る。この関係を図10の模式図に示す。95℃で円筒形
磁石は耐熱限界となり、破壊してしまう。本発明は、従
来のこのような問題点に着目してなされたものであり、
高温で使用しても熱破壊を起こすことのないマグネット
ロータを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、円筒
状の磁性体よりなるヨーク外周部に、同じく円筒状に永
久磁石が接着剤を用いて固着され、永久磁石が径方向厚
み方向にNS極を有し、このNS極が周方向に所定間隔
で交互に逆極性となるよう並べられた同期電動機用マグ
ネットロータにおいて、ヨークと永久磁石とが、電動機
の使用最高温度付近の接着時温度で加熱硬化により接着
されているものとした。
【0006】上記接着剤は、伸びの大きいシリコン系の
接着剤、とくに引張弾性係数が3kgf/mm2 以下、
かつ伸びが200%以上のものを用いるのが望ましい。
また、接着時温度におけるヨーク外径と永久磁石内径と
の接着剤充填隙間Lは、 ΔL=(t1−t0)×D×(α1−α2) E:接着剤の引張弾性係数 σs:接着剤引張応力 t1:接着時温度 t0:電動機使用環境最低温度 D :接着剤塗布部径 α1:ヨークの熱膨脹係数 α2:磁石の熱膨脹係数 とするとき、 L≧(E×ΔL)/σs を満足するように設定するのが好ましい。
【0007】さらに、永久磁石は、接着剤の加熱硬化の
あと着磁することができ、また、極数に対応して円弧状
に分割されて形成されるものでもよい。
【0008】
【作用】ヨーク外周と永久磁石の間が電動機の使用最高
温度付近の温度で接着剤を加熱硬化させて接着されるの
で、接着剤はロータ使用環境の高温範囲の全域で引張り
(伸び)側で使用される。これにより、円筒状の永久磁
石にかかる応力が低減し、圧縮応力による永久磁石の割
れが発生しない。
【0009】そして、接着時温度における接着剤充填隙
間を、L≧(E×ΔL)/σsとすることにより、低温
での接着剤引張応力による永久磁石の破壊に対しても十
分な余裕が得られる。さらに永久磁石を接着剤の加熱硬
化のあと着磁することにより、熱による減磁のおそれも
なくなる。さらに、接着剤に伸びの大きいシリコン系、
とくに引張弾性係数が3kgf/mm2 以下、かつ伸び
が200%以上のものを用いることにより、接着剤の耐
久性も向上する。
【0010】
【実施例】以下、本実施例を図面に基づいて説明する。
図1に分解して示すように、同期電動機用マグネットロ
ータは円筒形の磁性体としてのS10Cからなるヨーク
1と、円筒形の径方向厚み方向にNS極を有し、このN
S極が周方向にそって交互極性逆転されかつ等配に着磁
されたネオジ鉄磁石の永久磁石2とからなり、ヨーク1
の外周と永久磁石2の内周の間の隙間に、伸びの大きい
シリコン系接着剤、例えば引張弾性係数が3kgf/m
2 以下、かつ伸びが200%以上の接着剤を充填し
て、電動機の使用最高温度付近の80℃〜160℃の接
着時温度で加熱硬化して両者を結合している。この際の
接着剤の塗り厚は0.2mmとしてある。
【0011】図2は円筒形のヨーク1と同じく円筒状の
永久磁石2との接着要領と各温度での接着部状態を示す
図である。接着は図2の(a)に示すように、電動機し
たがってロータの使用最高温度付近の高温で、ヨーク1
の外径と永久磁石2の内径の差がLとなるようにして行
われる。ここで、ヨーク1の熱膨脹係数α2が永久磁石
2の熱膨脹係数α1より大きいので、常温時には図2の
(b)に示すように熱収縮差を生じ、また低温時には図
2の(c)のようにさらに大きい熱収縮差を生ずる。な
お、図中、Zは回転軸心を示す。
【0012】このため、図3に示すように、接着剤3は
電動機の使用温度範囲の全域で引張り状態で使用され
る。ヨーク1の外径と永久磁石2の内径との差Lは、接
着時温度において、下式を満足するように設定される。 L=(E×ΔL)/σs ここでE:接着剤の引張弾性係数 ΔL:熱膨張(収縮)によるクリアランス変化量 σs=Pa:接着剤引張応力(=磁石内周面に作用する
圧力) である。
【0013】熱膨張(収縮)によるクリアランス変化量
ΔLは次式で与えられる。 ΔL=(t1−t0)×D×(α1−α2) ただし、 t1:接着時温度 t0:電動機使用環境最低温度 D :接着剤塗布部径 α1:ヨーク熱膨脹係数 α2:磁石熱膨脹係数 である。また、接着剤引張応力σsは次式による。 σs={σθ×(k2 −1)}/{(k2 /R2 )+
1} ただし k:磁石外径/磁石内径 R:磁石外径/磁石平均径 σθ:磁石許容応力 である。
【0014】次に、具体例について説明する。本実施例
のロータを使用する温度範囲を−30℃〜120℃とす
ると、温度差(t1−t0)=150℃となる。また、
接着剤塗布部径D=φ130、ヨーク1の熱膨脹係数α
2=11.4×10-6、永久磁石2の熱膨脹係数α1=
1.5×10-6とすると、熱膨脹(収縮)によるクリア
ランス変化量ΔLは、先の図8に示すC点となり、−3
0℃時において下記の収縮量となる。、 ΔL=150×130×(1.5−11.4)×10-6 =−0.193mm
【0015】接着剤3の特性を図4に示す。(a)は引
張応力、(b)は圧縮応力を示し、(c)は塗り厚0.
2mmのときの伸びに対する引張応力を示している。こ
れより接着剤3の引張弾性係数E=0.2Kgf/mm
2 となる。また、接着剤引張応力すなわち磁石内周面に
作用する圧力Paは、図5により約0.33Kgf/m
2 以下であれば、磁石2の許容応力5.5Kgf/m
2 以下であるので、磁石2は破壊されない。このと
き、接着剤3を充填するクリアランスはL≧0.12m
mとなる。
【0016】本実施例は以上のように構成され、ヨーク
1と永久磁石の接着を電動機の使用最高温度付近の温度
で行なうものとしたから、図3に示すように、円筒形永
久磁石2の許容応力に余裕ができることにより、図6に
示すロータ回転による遠心力が掛っても安心して使用を
続けられる。また、本実施例に係るマグネットロータの
着磁は、接着作業後、いわゆる後着磁により行うことで
減磁等の不具合の発生を防ぐことができる。また、以上
の説明では、円筒形永久磁石として円筒状の磁石を使用
した場合について説明したが、極数に対応して円弧状に
分割した円弧状磁石を使用してもよいことは勿論であ
る。
【0017】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は円筒形のヨーク
外周部に永久磁石が接着剤を用いて固着された同期電動
機用マグネットロータにおいて、ヨークと永久磁石とが
電動機の使用最高温度付近の接着時温度で加熱硬化によ
り接着されたものとしたので、ロータの使用温度範囲を
大幅に拡大でき、モータの小型軽量化を図ることができ
る。 また、永久磁石外周部のバインド作業が不要とな
り、コストを低減することができる。
【0018】なお、接着剤に伸びの大きいシリコン系、
とくに引張弾性係数が3kgf/mm2 以下、かつ伸び
が200%以上のものを用いることにより、接着剤の耐
久性も向上し、さらに永久磁石を接着剤の加熱硬化のあ
と着磁することにより、熱による減磁のおそれもなくな
る。また、接着時温度における接着剤充填隙間を、L≧
(E×ΔL)/σsとすることにより、低温での接着剤
引張応力による永久磁石の破壊に対しても十分な余裕が
得られ、モータ運転時の遠心応力が加わっても安心でき
る信頼性が得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の形状を説明するロータの斜視
図である。
【図2】実施例における接着要領および各温度における
接着部状態を示す図である。
【図3】実施例における各温度に対する円筒形永久磁石
に掛かる応力の状態を示す図である。
【図4】シリコン系接着剤の特性を示す図である。
【図5】円筒形永久磁石に作用する内圧と磁石に発生す
る応力との関係を示す図である。
【図6】ロータ回転数と円筒形永久磁石に発生する遠心
応力との関係を示す図である。
【図7】従来の接着方法を示す説明図である。
【図8】ヨークと磁石の温度差に対する膨脹(収縮)量
差を示す図である。
【図9】円筒形永久磁石の変形量と発生する応力との関
係を示す図である。
【図10】従来のロータの各温度に対する円筒形永久磁
石に掛かる応力の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ヨーク 2 永久磁石 3 シリコン系接着剤
フロントページの続き (72)発明者 木下 繁則 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 柳瀬 孝雄 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 遠藤 研二 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 平野 弘之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形の磁性体よりなるヨーク外周部
    に、同じく円筒形に永久磁石が接着剤を用いて固着さ
    れ、前記永久磁石が径方向厚み方向にNS極を有し、該
    NS極が周方向に所定間隔で交互に逆極性となるよう並
    べられた同期電動機用マグネットロータにおいて、 前記ヨークと永久磁石とが、電動機の使用最高温度付近
    の接着時温度で加熱硬化により接着されていることを特
    徴とするマグネットロータ。
  2. 【請求項2】 前記接着時温度におけるヨーク外径と永
    久磁石内径との接着剤充填隙間Lが、 L≧(E×ΔL)/σs ただし、 ΔL=(t1−t0)×D×(α1−α2) E:接着剤の引張弾性係数 σs:接着剤引張応力 t1:接着時温度 t0:電動機使用環境最低温度 D :接着剤塗布部径 α1:ヨークの熱膨脹係数 α2:磁石の熱膨脹係数 を満足するように設定されていることを特徴とする請求
    項1記載のマグネットロータ。
  3. 【請求項3】 前記永久磁石は、前記接着剤の加熱硬化
    のあと着磁されて形成されるものであることを特徴とす
    る請求項1または2記載のマグネットロータ。
  4. 【請求項4】 前記永久磁石は、極数に対応して円弧状
    に分割されて形成されていることを特徴とする請求項
    1、2または3記載のマグネットロータ。
  5. 【請求項5】 前記接着剤が伸びの大きいシリコン系の
    接着剤であることを特徴とする請求項1、2、3または
    4記載のマグネットロータ。
  6. 【請求項6】 前記シリコン系接着剤が、引張弾性係数
    が3kgf/mm2以下、かつ伸びが200%以上の接
    着剤であることを特徴とする請求項5記載のマグネット
    ロータ。
JP6319160A 1994-11-29 1994-11-29 マグネットロータ Pending JPH08154351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319160A JPH08154351A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 マグネットロータ
US08/564,623 US5734216A (en) 1994-11-29 1995-11-29 Magnet rotor for synchronous motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319160A JPH08154351A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 マグネットロータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154351A true JPH08154351A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18107108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319160A Pending JPH08154351A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 マグネットロータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5734216A (ja)
JP (1) JPH08154351A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139055A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 日立金属株式会社 希土類系永久磁石
CN103312063A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 日立空调·家用电器株式会社 电动机的转子、电动机及洗衣机
US10075036B2 (en) * 2011-11-18 2018-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Rotor for rotary electric machine having ridge-shaped convex portions and concave portions to secure a press-fitted shaft

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014859A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Empresa Brasileira De Compressores S.A. - Embraco An electric motor rotor and a process for producing an electric motor rotor
FR2784249B1 (fr) * 1998-10-02 2000-12-22 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur de vehicule automobile a aimants permanents
FR2784248B1 (fr) * 1998-10-02 2000-12-22 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur pour vehicule avec rattrapage de jeu sur les aimants interpolaires
DE19951115A1 (de) * 1999-10-23 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine
DE10224867A1 (de) * 2002-06-05 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine, insbesondere bürstenlose Maschine mit Permanentmagnet erregtem Rotor und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4267309B2 (ja) * 2002-12-03 2009-05-27 株式会社ジェイテクト 接着構造体
US20050007226A1 (en) * 2003-05-22 2005-01-13 Uchiyama Manufacturing Corp. Magnetic encoder
FR2873512B1 (fr) * 2004-07-22 2006-12-01 Moving Magnet Tech Moteur electrique triphase
DE102004058414A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Minebea Co., Ltd. Rotoranordnung und Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Rotoranordnung
DE102006021244A1 (de) * 2006-04-28 2007-11-08 Bühler Motor GmbH Permanentmagnetrotor
WO2016177422A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Arcelik Anonim Sirketi Retainer assembly for use in the electric motor of a hermetic compressor
USD884209S1 (en) * 2018-11-13 2020-05-12 Jae Woo Pak Cellular tissue homogenizer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598647A (en) * 1968-10-10 1971-08-10 Allen Bradley Co Adhesive coated ferrite magnets
NL7012889A (ja) * 1970-08-31 1972-03-02
US4011120A (en) * 1975-05-02 1977-03-08 Tecumseh Products Company Method for fastening ceramic magnets to a flywheel using centrifugal force
JPS56117567A (en) * 1980-02-20 1981-09-16 Hitachi Ltd Magnet rotor
JPS5910144B2 (ja) * 1982-02-05 1984-03-07 国産電機株式会社 フライホイ−ル磁石回転子の製造方法
US4586244A (en) * 1984-03-27 1986-05-06 General Electric Company Method and apparatus for assembling a rotatable machine and a method for operating the apparatus
US4792712A (en) * 1984-12-03 1988-12-20 General Electric Company Rotor having magnets with enclosing shells
US4617726A (en) * 1984-12-06 1986-10-21 The Garrett Corporation Maximum stiffness permanent magnet rotor and construction method
US4739427A (en) * 1987-01-14 1988-04-19 Micropolis Corporation High capacity hard disk construction
US4829657A (en) * 1987-02-27 1989-05-16 Maxtor Corporation In-spindle motor assembly for disk drive and method for fabricating the same
US4935080A (en) * 1988-01-29 1990-06-19 Kollmorgen Corporation Protection and bonding of neodymium-boron-iron magnets used in the formation of magnet assemblies
US4920326A (en) * 1989-01-26 1990-04-24 Eastman Kodak Company Method of magnetizing high energy rare earth alloy magnets
DE3923974A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-31 Swf Auto Electric Gmbh Verfahren zur herstellung eines elektromotors
JP2827460B2 (ja) * 1990-06-15 1998-11-25 株式会社デンソー 正特性サーミスタ発熱体の製造方法
IT1245838B (it) * 1990-11-15 1994-10-24 Getters Spa Motore elettrico senza spazzole e rotore relativo.
JPH0638414A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Daido Steel Co Ltd リング状磁石をそなえたロータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139055A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 日立金属株式会社 希土類系永久磁石
US9287027B2 (en) 2008-05-14 2016-03-15 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth metal-based permanent magnet
US10075036B2 (en) * 2011-11-18 2018-09-11 Mitsubishi Electric Corporation Rotor for rotary electric machine having ridge-shaped convex portions and concave portions to secure a press-fitted shaft
CN103312063A (zh) * 2012-03-09 2013-09-18 日立空调·家用电器株式会社 电动机的转子、电动机及洗衣机
JP2013188035A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Appliances Inc 電動機の回転子及び電動機並びに洗濯機

Also Published As

Publication number Publication date
US5734216A (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08154351A (ja) マグネットロータ
US5898990A (en) Method of assembling a magnet ring on a rotor
JP4267309B2 (ja) 接着構造体
US7608966B2 (en) Rotor and method of manufacturing
CN103378672B (zh) 电动机及其制造方法
JP3704010B2 (ja) 永久磁石式モータ及び永久磁石固定方法
JP5292271B2 (ja) 永久磁石式回転電機
US20070063607A1 (en) Permanent magnet type rotating electric machine capable of suppressing deformation of rotor core
EP3902126A1 (en) Adhered/layered core for stator and rotating electrical machine
JP5428218B2 (ja) 永久磁石形回転電機の回転子構造
JPS61164451A (ja) 磁石式直流機の固定子
JP2002078257A (ja) モーター及びそのローター
JP2011508586A (ja) 永久磁石を保持エレメントに嵌め込むための組み付け方法
CN110391063B (zh) 致动器
WO2016121149A1 (ja) 磁石接着体
JP7234333B2 (ja) 2分節擬似ハルバッハモータの回転子
US20120112861A1 (en) Method of manufacturing a magnet assembly
WO2015049967A1 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機およびその製造方法
JP2001268830A (ja) モータ
JP6813009B2 (ja) ロータの製造方法
JP2007028849A (ja) 永久磁石形モータ
JPH08223838A (ja) 原動機の回転子及びその製造方法
JPH0847188A (ja) マグネットロータ
JPH03253249A (ja) 永久磁石を用いたモータ用回転子
JP2865093B2 (ja) 交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021022