JP2004184097A - 液面検出装置 - Google Patents

液面検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004184097A
JP2004184097A JP2002347878A JP2002347878A JP2004184097A JP 2004184097 A JP2004184097 A JP 2004184097A JP 2002347878 A JP2002347878 A JP 2002347878A JP 2002347878 A JP2002347878 A JP 2002347878A JP 2004184097 A JP2004184097 A JP 2004184097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
liquid level
terminal
sliding
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002347878A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sato
哲也 佐藤
Tadao Nakagawa
忠夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2002347878A priority Critical patent/JP2004184097A/ja
Priority to CNB2003801039259A priority patent/CN1325884C/zh
Priority to EP03772887A priority patent/EP1566615A4/en
Priority to KR1020057009510A priority patent/KR101061625B1/ko
Priority to US10/533,900 priority patent/US7111510B2/en
Priority to PCT/JP2003/014687 priority patent/WO2004051199A1/ja
Publication of JP2004184097A publication Critical patent/JP2004184097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/36Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

【課題】端子が着脱可能で、さらに硫化銀の生成を抑制することが可能な液面検出装置を提供するものである。
【解決手段】液面の変動に伴い変位する可動接点2と、回路基板4に可動接点2が摺動する摺動部5と、この摺動部5に接続される抵抗体7と、端子9が接触する接続部8とを備え、可動接点2が摺動部5上を摺動することで変化する抵抗体7の抵抗値を接続部8を介して端子9から出力する液面検出装置1において、接続部8の少なくとも端子9と接触する部分を第2の抵抗体16で覆ったものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液面検出装置に関し、特に、部品の交換が可能な液面検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の液面検出装置としては、配線基板の接続部(ランド)と端子とを半田を用いて接続するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開昭60−39201号公報(第1図、第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の液面検出装置において、接続部に接触する端子やこの端子に接続されているリード線などに不具合が発生した場合は、端子やリード線のみの不具合にも関わらず、端子やリード線のみの交換はできず、端子が配線基板の接続部と半田によって接続されているため、液面検出装置を交換していた。
【0005】
また、近年、液面検出装置は燃料ポンプとともにユニットを構成し、燃料タンク内に装備されている。このユニット化においては、ユニットの液面検出装置の交換をともなってしまう。
【0006】
さらに、半田を用いずに接続部と端子との接続を行う場合、接続部が銀を含む材質の場合、燃料中の硫黄分と反応し硫化銀を生成する。この硫化銀が接続部と端子との間に生成した場合、硫化銀によって接触抵抗が大きくなり、計器での誤表示の原因となる虞があった。
【0007】
そこで、本発明は、端子が着脱可能で、さらに硫化銀の影響を受けにくい液面検出装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、液面の変動に伴い変位する可動接点と、回路基板に前記可動接点が摺動する摺動部と、この摺動部に接続される抵抗体と、端子が接触する接続部とを備え、前記可動接点が前記摺動部上を摺動することで変化する前記抵抗体の抵抗値を前記接続部を介して前記端子から出力する液面検出装置において、前記接続部の少なくとも前記端子と接触する部分を第2の抵抗体で覆ったものである。
【0009】
また、前記第2の抵抗体の抵抗値を前記抵抗体の抵抗値より低くしたものである。
【0010】
また、前記第2の抵抗体は、少なくとも酸化ルテニウム(RuO)を含み、面積抵抗率が1.0Ω/mm以下である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の液面検出装置は、液面の変動に伴い変位する可動接点2と、回路基板4に可動接点2が摺動する摺動部5と、この摺動部5に接続される抵抗体7と、端子9が接触する接続部8とを備え、可動接点2が摺動部5上を摺動することで変化する抵抗体7の抵抗値を接続部8を介して端子9から出力する液面検出装置1において、接続部8の少なくとも端子9と接触する部分を第2の抵抗体16で覆ったものである。このように構成したことにより、端子9が着脱可能で、さらに硫化銀の影響を受けにくい液面検出装置1を提供することができる。
【0012】
また、第2の抵抗体16の抵抗値を抵抗体7の抵抗値より低くしたものである。このように構成したことにより、端子9が着脱可能で、さらに硫化銀の影響を受けにくい液面検出装置1を提供することができる。
【0013】
また、第2の抵抗体16は、少なくとも酸化ルテニウム(RuO)を含み、面積抵抗率が1.0Ω/mm以下である。このように構成したことにより、端子9が着脱可能で、さらに硫化銀の影響を受けにくい液面検出装置1を提供することができる。また、抵抗値を低くすることによって、第2の抵抗体を形成した際の抵抗値の公差を小さくすることができ、ひいては検出誤差を小さくすることができる。
【0014】
【実施例】
本発明の一実施例を添付図面とともに説明する。なお、本実施例では、本発明を自動車などの車両の燃料タンク内に設けられる液面検出装置に適用した場合に基づいて説明する。
【0015】
液面検出装置1は、図示しない液面の変動に伴い変位する第1,第2の可動接点2,3と、回路基板4に設けられる第1,第2の可動接点2,3が摺動する第1,第2の摺動部5,6と、同じく回路基板4に設けられる第1の摺動部5に接続される抵抗体7と、同じく回路基板4に設けられる接続部8とを備えている。なお、この接続部8には端子9が接触している。
【0016】
そして、液面検出装置1は、第1の可動接点2が第1の摺動部5上を摺動することで抵抗体7の抵抗値が変化し、この抵抗値を接続部8を介して端子9から図示しない計器などに出力するものである。
【0017】
第1,第2の可動接点2,3は洋白などの導電性を有する金属からなる。この第1,第2の可動接点2,3は、板状の摺動子10にカシメなどで固定されている。
【0018】
この摺動子10は導電性金属からなる板状体であり、液面検出装置1を構成する図示しないフレームなどに設けた回転軸を中心に回動するものである。摺動子10は例えば図示しないアームなどの部材を介して図示しないフロートと連動するものである。前記フロートは、前記燃料タンク内に収納された液体燃料の液面に浮き、液面の変動に伴い摺動子10が回動するものである。摺動子10とともに第1,第2の可動接点2,3が、前記回転軸を中心として回転し、それぞれ第1,第2の摺動部5,6上を摺動する。
【0019】
第1の摺動部5は線状に形成した固定電極を櫛の歯のように、複数設けて構成されている。そして、第1の摺動部5は第1の可動接点2が摺動する軌跡上に存在するように、本実施例では、その一端側がほぼ扇形に形成されている。また、第2の摺動部6は本実施例においては、第2の可動接点3が摺動する軌跡上に存在するように、扇形状である。
【0020】
第1,第2の摺動部5,6は、同一の導電ペーストで、同一工程で形成されるものである。この導電ペーストの成分は、その80重量%が銀とパラジウムで、残りの20重量%がガラスと酸化ビスマス等の酸化物とで構成されている。この導電ペーストを回路基板4上にスクリーン印刷などで設けて適宜温度で焼き付けると第1,第2の摺動部5,6が焼結される。このようにして焼成された第1,第2の摺動部5,6は、その表面及びその近傍に、ガラスや酸化ビスマスなどの酸化物が集まっており、耐摩耗性に優れており、耐摩耗性に優れた第1の摺動部5,6を得ることができる。
【0021】
抵抗体7は酸化ルテニウムを含む材料によって形成されており、この抵抗体7は抵抗体ペーストを回路基板4上にスクリーン印刷などで設けて適宜温度で焼き付けて形成される。本実施例では、第1の摺動部5を構成する複数の線状の固定電極間に跨って設けられている。抵抗体7の形状は本実施例においては、長方形である。なお、抵抗体7の形状に関しては、回路基板1上のレイアウトの関係で任意に設定可能である。
【0022】
また、図1中、11は調整用抵抗体であり、これらは抵抗体7と同一工程で形成される。なお、調整用抵抗体11は第1の摺動部5を構成する複数の固定電極の中から、任意の固定電極を延長形成した部分と接続されており、抵抗体7と並列に設けられている。そして、この調整用抵抗体11をレーザートリミングにて、一部を除去した除去部12によって調整用抵抗体11の抵抗値を変更することで、抵抗体7の抵抗値を任意の特性に調整するものである。なお、図1中、13は調整用抵抗体11の抵抗値を測定する装置の図示しない検査針が接触するための検査用ランドである。
【0023】
接続部8は、本実施例ではほぼ正方形で2つ形成されている。その膜厚は7.5μm以上である。抵抗体7に接続する接続部8aには、接続部8aから延長パターン14が延長形成されて、抵抗体7と接続している。また、第2の摺動部6に接続する接続部8bには、接続部8bから延長パターン15が延長形成されて、第2の摺動部6と接続している。この接続部8や延長パターン14,15も、前述した第1,第2の摺動部5,6と同一の導電ペーストで、同一工程で形成されるものである。
【0024】
延長パターン14,15を除く接続部8a,8bの表面は、第2の抵抗体16で覆われている。よって、接続部8a,8bは、硫化銀の生成を抑制し、硫化銀の影響を受けにくくすることができる。この第2の抵抗体16は、抵抗体7と同様に、その材料に酸化ルテニウムを含んでいる。
【0025】
本実施例では、この第2の抵抗体16の抵抗値は、抵抗体7の抵抗値より低いものである。また、本実施例では、第2の抵抗体16は、少なくとも酸化ルテニウム(RuO)を含み、面積抵抗率が1.0Ω/mm以下である。このように、第2の抵抗体16の抵抗値を低くすることによって、第2の抵抗体16を印刷によって形成する際のムラなどによる抵抗値の変動、つまり抵抗値の公差を小さくすることができる。これによって、出力する抵抗値への影響を小さくすることができ、ひいては液面検出装置の検出誤差を小さくすることができる。
【0026】
端子9は導電性の板状の金属を、打ち抜き、折り曲げるなどの加工を施して形成したものである。本実施例では、燐青銅にて形成されており、その表面にメッキが施されている。
【0027】
端子9は、図1,3で示すように、回路基板4の接続部8a,8bと接触する弾性を有する接触片17を備えている。接続部8a,8bは、第2の抵抗体16で覆われているので、接触片17は第2の抵抗体16を介して接続部8a,8bに接触している。
【0028】
この接触片17は、端子9に一体に形成されており、その先端部近傍の二股の接触部18を備えている。この2つに分岐した接触部18で確実に接続部8a,8bに接触する構造である。
【0029】
そして、端子9の側面19には、回路基板4の端部を保持する溝部20を備えており、回路基板4の端部4aを挿入することで位置決めして、接触部18が回路基板4に確実に接続するように設けられている。
【0030】
また、端子9はリード線21を保持している。このリード線21の保持は、端子9の第1のカシメ部22がリード線21の絶縁性皮膜21aを保持し、第2のカシメ部23が絶縁被膜21aで覆われた導電性金属からなるワイヤ21bを保持している。
【0031】
以上のように構成したことにより、接続部8a,8bの端子9と接続は、半田などを用いていないため、端子9の着脱が可能である。また、接続部8a,8bの端子9との接触部分は、第2の抵抗体16で覆われているので、接続部8a,8bの硫化銀の発生を抑制することができ、ひいては、硫化銀の影響を受けにくい液面検出装置を提供することができる。
【0032】
なお、前記実施例では、第2の抵抗体16は、延長パターン14,15を除く接続部8a,8bの表面を覆っていたが、前記実施例に限定されるものではなく、端子9の接触部19が接触する部分のみを覆うように形成したものであっても良い。このように構成することにより、第2の抵抗体16の面積が小さくなり、ひいては、コストの削減を図ることが可能となる。
【0033】
また、前記実施例では、第2の抵抗体16の面積抵抗率を1.0Ω/mm以下としたが、面積抵抗率は、1.0Ω/mm以下であれば、適宜設定可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上、本発明により、初期の目的を達成することができ、端子が着脱可能で、さらに硫化銀の生成を抑制することが可能な液面検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の正面図である。
【図2】同実施例の側面図である。
【図3】図1中A−A線の断面図である。
【符号の説明】
1 液面検出装置
2 第1の可動接点
3 第2の可動接点
4 回路基板
5 第1の摺動部
6 第2の摺動部
7 抵抗体
8,8a,8b 接続部
9 端子
16 第2の抵抗体

Claims (3)

  1. 液面の変動に伴い変位する可動接点と、回路基板に前記可動接点が摺動する摺動部と、この摺動部に接続される抵抗体と、端子が接触する接続部とを備え、前記可動接点が前記摺動部上を摺動することで変化する前記抵抗体の抵抗値を前記接続部を介して前記端子から出力する液面検出装置において、前記接続部の少なくとも前記端子と接触する部分を第2の抵抗体で覆ったことを特徴とする液面検出装置。
  2. 前記第2の抵抗体の抵抗値を前記抵抗体の抵抗値より低くしたことを特徴とする請求項1記載の液面検出装置。
  3. 前記第2の抵抗体は、少なくとも酸化ルテニウム(RuO)を含み、面積抵抗率が1.0Ω/mm以下であることを特徴とする請求項2記載の液面検出装置。
JP2002347878A 2002-11-29 2002-11-29 液面検出装置 Pending JP2004184097A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347878A JP2004184097A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 液面検出装置
CNB2003801039259A CN1325884C (zh) 2002-11-29 2003-11-18 液面检测装置
EP03772887A EP1566615A4 (en) 2002-11-29 2003-11-18 DEVICE FOR DETECTING LIQUID LEVEL
KR1020057009510A KR101061625B1 (ko) 2002-11-29 2003-11-18 액면검출장치
US10/533,900 US7111510B2 (en) 2002-11-29 2003-11-18 Liquid level detection device
PCT/JP2003/014687 WO2004051199A1 (ja) 2002-11-29 2003-11-18 液面検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347878A JP2004184097A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 液面検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004184097A true JP2004184097A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32462899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347878A Pending JP2004184097A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 液面検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7111510B2 (ja)
EP (1) EP1566615A4 (ja)
JP (1) JP2004184097A (ja)
KR (1) KR101061625B1 (ja)
CN (1) CN1325884C (ja)
WO (1) WO2004051199A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232924A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Yazaki Corp 抵抗板、および該抵抗板を備えた液面レベル検出装置
JP2008292254A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 液面レベル検出装置
JP2009008535A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Yazaki Corp 液面レベル検出装置
JP2010002253A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Yazaki Corp 液面レベル検出装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7891435B2 (en) * 1996-01-23 2011-02-22 En-Gauge, Inc. Remote inspection of emergency equipment stations
US7174769B2 (en) 1996-01-23 2007-02-13 Mija Industries, Inc. Monitoring contents of fluid containers
US8210047B2 (en) 1996-01-23 2012-07-03 En-Gauge, Inc. Remote fire extinguisher station inspection
US8196656B2 (en) * 2007-09-19 2012-06-12 Welldynamics, Inc. Position sensor for well tools
US8981927B2 (en) 2008-02-13 2015-03-17 En-Gauge, Inc. Object Tracking with emergency equipment
US8749373B2 (en) 2008-02-13 2014-06-10 En-Gauge, Inc. Emergency equipment power sources
CN101738236B (zh) * 2008-11-17 2011-09-28 张家港韩中深冷科技有限公司 低温槽车中液位计液相管路结构
JP5241020B2 (ja) * 2009-03-17 2013-07-17 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
JP5711599B2 (ja) * 2010-10-22 2015-05-07 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
JP5711598B2 (ja) * 2011-01-24 2015-05-07 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
JP5647021B2 (ja) * 2011-01-24 2014-12-24 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
US9041534B2 (en) 2011-01-26 2015-05-26 En-Gauge, Inc. Fluid container resource management
JP6119644B2 (ja) * 2014-03-07 2017-04-26 株式会社デンソー 液面検出装置用の可変抵抗器板、可変抵抗器板の製造方法、液面検出装置
US10405497B1 (en) 2015-11-17 2019-09-10 Cell Sign Technologies Silo grain level sensor system
DE102016213514A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-25 Continental Automotive Gmbh Passiver magnetischer Positionssensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767264A (en) * 1955-05-25 1956-10-16 Ite Circuit Breaker Ltd Contact arrangement for asymmetrical resistance
IT8021649V0 (it) * 1979-04-26 1980-04-24 Plessey Handel Investment Ag Perfezionamenti relativi a resistori variabili
GB2083710B (en) * 1980-09-09 1984-02-08 Smiths Industries Ltd Variable resistors for use in the sender units of vehicle liquid fuel gauges
JPS59160718A (ja) 1983-03-03 1984-09-11 Nissan Motor Co Ltd デイスプレイユニツト
JPS6039201A (ja) 1983-08-10 1985-03-01 Mitsubishi Electric Corp マニユアル操作装置
JP3129093B2 (ja) 1994-08-05 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 フューエルセンダ用レジスタ基板の接続構造
IT1281356B1 (it) * 1995-09-25 1998-02-18 Magneti Marelli Spa Circuito elettrico serigrafato, in particolare per uno strumento di misura
JP2000136956A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Seiki Co Ltd 液面検出装置及びそれに用いられる導体電極の製造方法
JP3555136B2 (ja) * 2000-07-31 2004-08-18 日本精機株式会社 抵抗式液位計測装置
JP4240844B2 (ja) * 2000-10-24 2009-03-18 株式会社デンソー 摺動式検出器
KR20040052479A (ko) * 2001-11-12 2004-06-23 닛폰 세이키 가부시키가이샤 액면검출장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232924A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Yazaki Corp 抵抗板、および該抵抗板を備えた液面レベル検出装置
JP2008292254A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 液面レベル検出装置
JP2009008535A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Yazaki Corp 液面レベル検出装置
JP2010002253A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Yazaki Corp 液面レベル検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101061625B1 (ko) 2011-09-01
CN1714281A (zh) 2005-12-28
EP1566615A1 (en) 2005-08-24
US7111510B2 (en) 2006-09-26
WO2004051199A1 (ja) 2004-06-17
US20060042377A1 (en) 2006-03-02
EP1566615A4 (en) 2007-12-26
CN1325884C (zh) 2007-07-11
KR20060041152A (ko) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004184097A (ja) 液面検出装置
JP5213343B2 (ja) 抵抗板、および該抵抗板を備えた液面レベル検出装置
WO2003042640A1 (fr) Capteur de niveau de liquide
JP5590695B2 (ja) 摺動式液面レベルセンサの製造方法
EP1630530B1 (en) Liquid level detector
JP2003287457A (ja) 液面検出装置
JP6536536B2 (ja) 液面検出装置及びその製造方法
JP2003322555A (ja) 液面検出装置
JP2009198367A (ja) 液面検出装置
JP4123341B2 (ja) 液面検出装置
JP5965595B2 (ja) 摺動接触用導電セグメントの製造方法
JP5200811B2 (ja) 液面検出装置
US20130025366A1 (en) Method for producing conductive segment, and conductive segment
JP5262159B2 (ja) 薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP2005345113A (ja) 液面検出装置およびその製造方法
JP2005291813A (ja) 液面検出装置およびその製造方法
JP3857539B2 (ja) 厚膜抵抗板およびその製造方法
JP4123336B2 (ja) 液面検出装置
JP2004093313A (ja) 液面検出装置
JP2023059132A (ja) 液面検出装置
US20060158306A1 (en) Low resistance SMT resistor
JP6120067B2 (ja) 液面検出装置
JP2018124087A (ja) 液面検出装置
JP2006017519A (ja) 液面検出装置およびその製造方法
JP2003110229A (ja) 回路基板およびこの回路基板を用いた検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205