JP2004172228A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172228A
JP2004172228A JP2002334072A JP2002334072A JP2004172228A JP 2004172228 A JP2004172228 A JP 2004172228A JP 2002334072 A JP2002334072 A JP 2002334072A JP 2002334072 A JP2002334072 A JP 2002334072A JP 2004172228 A JP2004172228 A JP 2004172228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
photodiodes
integration circuit
switches
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002334072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172228A5 (ja
JP4414646B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Suzuki
保博 鈴木
Seiichiro Mizuno
誠一郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002334072A priority Critical patent/JP4414646B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP03772877.1A priority patent/EP1564812B1/en
Priority to US10/535,206 priority patent/US7355642B2/en
Priority to AU2003280855A priority patent/AU2003280855A1/en
Priority to PCT/JP2003/014674 priority patent/WO2004047180A1/ja
Priority to EP12188700.4A priority patent/EP2549537B1/en
Publication of JP2004172228A publication Critical patent/JP2004172228A/ja
Priority to IL168525A priority patent/IL168525A/en
Publication of JP2004172228A5 publication Critical patent/JP2004172228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414646B2 publication Critical patent/JP4414646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14661X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】画素数の増加や高密度化が可能であって正確な光検出をすることができる光検出装置を提供する。
【解決手段】閉じているスイッチSWm,nに対応するフォトダイオードPDm,nから、そのフォトダイオードPDm,nへの入射光の強度に応じた量の電荷が出力され、その電荷は、第1基板100からバンプ接続を経て第2基板200へ移動し、第2基板200上のスイッチSWm,nおよび共通配線50を経て積分回路10の入力端に入力する。そして、第2基板200上の積分回路10の出力端より、フォトダイオードPDm,nで発生した電荷の量に応じた電圧値が出力される。第2基板200において、バンプ接続用のボンディングパッドが設けられた層より下の層に、スイッチSWm,1〜SWm,N、共通配線50および積分回路10などが形成されている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配列された複数のフォトダイオードを含む光検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光検出装置は、1次元状または2次元状に配列された複数のフォトダイオードと、アンプおよび容量素子を含む積分回路とを備えた装置であり、また、さらに以降の信号処理回路をも備える場合がある。この光検出装置では、各フォトダイオードへの入射光の強度に応じた量の電荷が該フォトダイオードから出力され、その電荷が容量素子に蓄積され、その蓄積された電荷の量に応じた電圧値が積分回路より出力される。複数のフォトダイオードそれぞれで発生した電荷の量に応じて積分回路より出力される電圧値に基づいて、複数のフォトダイオードが配列された受光面へ入射する光が検出される。
【0003】
このような光検出装置として特許文献1に開示されたものが知られている。この特許文献1に開示された光検出装置では、複数のフォトダイオードに対して1つの積分回路が設けられ、また、各フォトダイオードと積分回路の入力端との間にスイッチが設けられている。また、この光検出装置では、第1基板上に複数のフォトダイオードが形成され、第2基板上に積分回路が形成されており、第1基板の端部と第2基板の端部とがワイヤボンディングで接続されている。そして、複数のスイッチそれぞれが順次に閉じることにより、第1基板上の複数のフォトダイオードそれぞれで発生した電荷が順次に第2基板上の積分回路に入力して、その電荷の量に応じた電圧値が順次に積分回路の出力端より出力される。この光検出装置は、画素数の増加や高密度化が可能である。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−242253号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の従来の光検出装置では、各フォトダイオードから積分回路の入力端へ至るまでの電荷移動の為の配線の経路は、第1基板上における各フォトダイオードから端部へ至るまでの配線経路と、第1基板の端部から第2基板の端部へ至るまでのボンディングワイヤと、第2基板上における端部から積分回路の入力端へ至るまでの配線経路と、を含むものとなっている。このように配線が長いと、この配線における寄生容量が大きい。それ故、上記の従来の光検出装置では、積分回路から出力される電圧値に含まれる雑音が大きく、正確な光検出をすることができない。
【0006】
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、画素数の増加や高密度化が可能であって正確な光検出をすることができる光検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光検出装置は、(1) 入射光強度に応じた量の電荷を各々発生するN個(Nは2以上の整数)のフォトダイオードと、(2) N個のフォトダイオードそれぞれに対応して設けられ、各々に対応するフォトダイオードに第1端が接続され、この第1端と第2端との間が電気的に開閉が可能であるN個のスイッチと、(3) N個のスイッチそれぞれの第2端に共通に接続された共通配線と、(4) 共通配線に入力端が接続され、この入力端より入力した電荷を蓄積して、この蓄積した電荷の量に応じた電圧値を出力端より出力する積分回路と、を備えることを特徴とする。さらに、本発明に係る光検出装置は、(a) 第1基板にN個のフォトダイオードが設けられ、(b) 第2基板にN個のスイッチ、共通配線および積分回路が設けられ、(c) 第1基板と第2基板とが互いにバンプ接続されていて、フォトダイオードとスイッチの第1端とが互いに電気的に接続されており、(d) 第2基板において、バンプ接続用のボンディングパッドが設けられた層より下の層に、N個のスイッチ、共通配線および積分回路が設けられている、ことを特徴とする。
【0008】
本発明に係る光検出装置では、N個のスイッチそれぞれが順次に閉じ、これにより、N個のフォトダイオードそれぞれから順次に、そのフォトダイオードへの入射光の強度に応じた量の電荷が出力され、その電荷は、フォトダイオードが設けられた第1基板からバンプ接続を経て第2基板へ移動し、第2基板上のスイッチおよび共通配線を経て積分回路の入力端に入力する。そして、第2基板上の積分回路の出力端より、フォトダイオードで発生した電荷の量に応じた電圧値が出力される。このようにして、この光検出装置は、N個のフォトダイオードが配列されている第1基板に入射した光を検出することができる。
【0009】
また、この光検出装置では、フォトダイオードが設けられた第1基板と、共通配線および積分回路などが設けられた第2基板とは、互いにバンプ接続されている。さらに、第2基板において、バンプ接続用のボンディングパッドが設けられた層より下の層に、共通配線および積分回路などが設けられている。このような構成としたことにより、本発明に係る光検出装置では、各フォトダイオードから積分回路の入力端へ至るまでの電荷移動経路が短くなって、その経路上の配線における寄生容量が小さくなり、それ故、積分回路から出力される電圧値に含まれる雑音が小さく、正確な光検出をすることが可能となる。また、第1基板上には積分回路などの信号処理の為の回路が設けられていないので、画素数の増加や高密度化が可能である。
【0010】
本発明に係る光検出装置は、第2基板において、バンプ接続用のボンディングパッドが設けられた層より下の層であって、ボンディングパッドが設けられた領域内に、N個のスイッチ、共通配線および積分回路が設けられているのが好適である。また、本発明に係る光検出装置は、N個のフォトダイオードそれぞれから積分回路の入力端へ至るまでの電荷移動経路に沿った距離のうちの最大距離が最小となる位置において、共通配線に積分回路の入力端が接続されているのが好適である。これら何れの場合にも、電荷移動経路の更なる短縮、寄生容量の更なる低減、および、積分回路からの出力電圧値に含まれる雑音の更なる低減、が可能となる。
【0011】
本発明に係る光検出装置は、第1基板におけるN個のフォトダイオードの配置のピッチより、第1基板と第2基板との間のバンプ接続におけるバンプの配置のピッチが短いのが好適である。この場合にも、電荷移動経路の更なる短縮、寄生容量の更なる低減、および、積分回路からの出力電圧値に含まれる雑音の更なる低減、が可能となる。また、第1基板より第2基板を小さくすることが容易となり、複数の光検出装置を配列する際に、フォトダイオードが設けられている各々の第1基板を極めて接近させて又は接触させて配列することができる。
【0012】
本発明に係る光検出装置は、N個のフォトダイオード、N個のスイッチ、共通配線および積分回路を1組として、これらをM組(Mは2以上の整数)備え、さらに、これらM組それぞれについて、(a) 第1基板にN個のフォトダイオードが設けられ、(b) 第2基板にN個のスイッチ、共通配線および積分回路が設けられ、(c) 第1基板と第2基板とが互いにバンプ接続されていて、フォトダイオードとスイッチの第1端とが互いに電気的に接続されており、(d) 第2基板において、バンプ接続用のボンディングパッドが設けられた層より下の層に、N個のスイッチ、共通配線および積分回路が設けられているのが好適である。この場合には、第1基板上にM×N個のフォトダイオードが配列されていて、画素数の更なる増加が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0014】
先ず、本実施形態に係る光検出装置1の回路構成について、図1〜図3を用いて説明する。
【0015】
図1は、本実施形態に係る光検出装置1の構成図である。この図に示される光検出装置1は、M組のユニットU〜Uを備えている。各ユニットUは、互いに同様の構成を有しており、N個のフォトダイオードPDm,1〜PDm,N、N個のスイッチSWm,1〜SWm,N、1個の積分回路10、1個のCDS(Correlated Double Sampling、相関二重サンプリング)回路20 および 1個のサンプルアンドホールド回路(以下「ホールド回路」と言う。)30 を備えている。ここで、Mは1以上の整数であり、Nは2以上の整数であり、mは1以上M以下の各整数であり、また、以下に現れるnは1以上N以下の各整数である。
【0016】
各フォトダイオードPDm,nは、入射光強度に応じた量の電荷を発生するものである。スイッチSWm,nは、フォトダイオードPDm,nに対応して設けられており、その第1端が該フォトダイオードPDm,nに接続されており、その第2端が共通配線50に接続されている。スイッチSWm,nは、第1端と第2端との間が電気的に開閉が可能である。共通配線50は、ユニットUに含まれるN個のスイッチSWm,1〜SWm,Nそれぞれの第2端に共通に接続されている。
【0017】
積分回路10は、共通配線50に入力端が接続され、この入力端より入力した電荷を容量素子に蓄積して、この容量素子に蓄積されている電荷の量に応じた電圧値を出力端より出力する。CDS回路20は、積分回路10より出力された電圧値を入力し、その入力した電圧値の一定時間の変動分を表す電圧値を出力する。ホールド回路30は、CDS回路20より出力された電圧値を入力し、その電圧値を一定期間に亘って保持し出力する。
【0018】
図2は、本実施形態に係る光検出装置1に含まれる積分回路10の回路図である。この図に示される積分回路10は、共通配線50に接続された入力端と出力端との間に並列にアンプA,容量素子CおよびスイッチSWを有している。スイッチSWが閉じることにより、容量素子Cが放電されて、積分回路10の出力端より出力される電圧値が初期化される。一方、スイッチSWが開いているときには、共通配線50を経て入力端に入力した電荷が容量素子Cに蓄積され、この容量素子Cに蓄積されている電荷の量に応じた電圧値が出力端より出力される。
【0019】
図3は、本実施形態に係る光検出装置1に含まれるユニットUおよび制御回路40の構成図である。制御回路40は、光検出装置1の全体の動作を制御するものであり、光検出装置1において1つのみ設けられていればよい。具体的には、制御回路40は、各ユニットUに含まれるN個のスイッチSWm,1〜SWm,Nそれぞれを順次に閉じて、N個のフォトダイオードPDm,1〜PDm,Nそれぞれを順次に積分回路10の入力端に電気的に接続させる。制御回路40は、積分回路10に含まれるスイッチSWの開閉を制御して、積分回路10における初期化および積分動作のタイミングを制御する。また、制御回路40は、CDS回路20およびホールド回路30それぞれの動作のタイミングをも制御する。
【0020】
また、図3に示されるように、本実施形態に係る光検出装置1は、第1基板100および第2基板200の2つの基板上に分割されている。すなわち、第1基板100上には、M×N個のフォトダイオードPD1,1〜PDM,NがM行N列に配列されている。また、第2基板200上には、M×N個のスイッチSW1,1〜SWM,N、M個の積分回路10〜10、M個のCDS回路20〜20、M個のホールド回路30〜30 および 1個の制御回路40 が配置されている。そして、第1基板100と第2基板200とが互いにバンプ接続されている。
【0021】
第1基板100に光が入射すると、各ユニットUにおいて、閉じているスイッチSWm,nに対応するフォトダイオードPDm,nから、そのフォトダイオードPDm,nへの入射光の強度に応じた量の電荷が出力され、その電荷は、第1基板100からバンプ接続を経て第2基板200へ移動し、第2基板200上のスイッチSWm,nおよび共通配線50を経て積分回路10の入力端に入力する。そして、第2基板200上の積分回路10の出力端より、フォトダイオードPDm,nで発生した電荷の量に応じた電圧値が出力される。さらに、第2基板200上のCDS回路20より、積分回路10より出力された電圧値の一定時間の変動分を表す電圧値が出力され、第2基板200上のホールド回路30により、CDS回路20より出力された電圧値が一定期間に亘って保持され出力される。各ユニットUにおいて、N個のスイッチSWm,1〜SWm,Nそれぞれが順次に閉じて、N個のフォトダイオードPDm,1〜PDm,Nそれぞれから出力された電荷について同様の処理が順次になされる。
【0022】
次に、本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100と第2基板200との間の配置関係および電気的接続について、図4〜図7を用いて詳細に説明する。
【0023】
図4は、本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の配置関係を示す斜視図である。本実施形態に係る光検出装置1では、第1基板100と第2基板200とが互いにバンプ接続されていて、第1基板100上のフォトダイオードPDm,nと、第2基板200上のスイッチSWm,nの第1端とが、互いに電気的に接続されている。そして、この図に示されるように、それぞれの基板が光の入射方向に重なるように積層されて実装されている。また、この積層方向(各基板の面に対して垂直な方向)に見たときに、第2基板200の外枠は、第1基板100の外枠と一致するか、或いは、第1基板100の外枠より内側にあるのが好適である。このような第1基板100および第2基板200それぞれのサイズの関係は、第1基板100と第2基板200とをバンプ接続することにより可能である。そして、このようにすることにより、複数の光検出装置1を配列する際に、フォトダイオードが設けられている各々の第1基板100を極めて接近させて又は接触させて配列することができる。
【0024】
図5は、本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の1例を示す図である。なお、この図において、左右方向に基本パターンが繰り返されて示されているので、以下では1つの基本パターンについてのみ説明する。
【0025】
第1基板100は、n型半導体基板の第1面(図で上側の面)上に、該n型基板とともにpn接合を形成してフォトダイオードPDを構成するp領域111と、アイソレーション領域としてのn領域112とが形成されている。また、第1基板100は、n型半導体基板の第2面(図で下側の面)上に、ボンディングパッド124とオーミック接続を形成するn型不純物層121と、表面を保護するための絶縁性の保護層122と、保護層122を貫通してn型不純物層121と電気的に接続されるボンディングパッド124とが形成されている。さらに、第1基板100は、第1面と第2面との間を貫通する貫通孔が設けられ、その貫通孔に貫通電極131が設けられている。そして、第1基板100の第1面側においてp領域111と貫通電極131とを電気的に接続する金属配線113が絶縁膜114上に形成され、また、第2面側において貫通電極131と電気的に接続されたボンディングパッド123が形成されている。
【0026】
第2基板200は、半導体基板の第1面(図で上側の面)上に、スイッチSWの第1端と電気的に接続されたボンディングパッド223、及び、接地電位に電気的に接続されたボンディングパッド224が形成されている。そして、第1基板100のボンディングパッド123と第2基板200のボンディングパッド223とはバンプ423により互いに接続されており、また、第1基板100のボンディングパッド124と第2基板200のボンディングパッド224とはバンプ424により互いに接続されている。第1基板100と第2基板200との間の間隙は樹脂により充填されている。
【0027】
また、第1基板100の第1面の側には、シンチレータ510および遮蔽材520が配置されている。シンチレータ510は、第1基板100のp領域111の上方に設けられ、X線等のエネルギ線が入射することによりシンチレーション光を発生するものである。遮蔽版520は、第1基板100のn領域112の上方に設けられ、X線等のエネルギ線の透過を阻止するとともに、シンチレータ510を固定するものである。
【0028】
この図5に示される構成では、X線等のエネルギ線がシンチレータ510に入射すると、そのシンチレータ510よりシンチレーション光が発生する。さらに、そのシンチレーション光が第1基板100のp領域111に入射すると、pn接合部において電荷が発生する。その電荷は、金属配線113、貫通電極131、ボンディングパッド123、バンプ423および第2基板200のボンディングパッド223を経て、第2基板200上に形成されているスイッチSWを経て積分回路10の入力端に入力する。積分回路10のスイッチSWが開いていれば、入力端に入力した電荷は容量素子Cに蓄積される。そして、積分回路10の出力端より、容量素子Cに蓄積されている電荷の量に応じた電圧値が出力される。
【0029】
図6は、本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の他の例を示す図である。なお、この図においても、左右方向に基本パターンが繰り返されて示されているので、以下では1つの基本パターンについてのみ説明する。
【0030】
第1基板100は、n型半導体基板の第1面(図で上側の面)上に、電荷再結合を防止するためのn型アキュムレーション層151と、表面を保護するための絶縁性の保護層152とが形成されている。第1基板100は、n型半導体基板の第2面(図で下側の面)上に、該n型基板とともにpn接合を形成してフォトダイオードPDを構成するp領域161が形成され、アイソレーション領域としてのn領域162が形成され、これらの上に保護層163が形成されている。また、第1基板100の第2面には、p領域161と電気的に接続されたボンディングパッド164と、n領域162と電気的に接続されたボンディングパッド165とが形成されている。
【0031】
第2基板200は、半導体基板の第1面(図で上側の面)上に、スイッチSWの第1端と電気的に接続されたボンディングパッド264およびボンディングパッド265が形成されている。そして、第1基板100のボンディングパッド164と、第2基板200のボンディングパッド264とは、バンプ464により互いに接続されている。第1基板100のボンディングパッド165と、第2基板200のボンディングパッド265とは、バンプ465により互いに接続されている。第1基板100と第2基板200との間の間隙は樹脂により充填されている。
【0032】
また、第1基板100の第1面の側には、シンチレータ510および遮蔽材520が配置されている。シンチレータ510は、第1基板100のp領域161の上方に設けられ、X線等のエネルギ線が入射することによりシンチレーション光を発生するものである。遮蔽版520は、第1基板100のn領域162の上方に設けられ、X線等のエネルギ線の透過を阻止するとともに、シンチレータ510を固定するものである。また、第1基板100は、p領域161が形成された部分において、第1面側が研削されて、厚みが薄くされている。
【0033】
この図6に示される構成では、X線等のエネルギ線がシンチレータ510に入射すると、そのシンチレータ510よりシンチレーション光が発生する。さらに、そのシンチレーション光が第1基板100を透過してp領域161に入射すると、pn接合部において電荷が発生する。その電荷は、ボンディングパッド164、バンプ464および第2基板200のボンディングパッド264を経て、第2基板200上に形成されているスイッチSWを経て積分回路10の入力端に入力する。積分回路10のスイッチSWが開いていれば、入力端に入力した電荷は容量素子Cに蓄積される。そして、積分回路10の出力端より、容量素子Cに蓄積されている電荷の量に応じた電圧値が出力される。
【0034】
図7は、本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の更に他の1例を示す図である。この図に示された断面構造は、図5に示された断面構造と略同様であるが、第1基板100におけるフォトダイオードの配置のピッチより、第1基板100と第2基板200との間のバンプ接続におけるバンプ423の配置のピッチが短い点が相違している。また、このような構成とするために、第1基板100におけるフォトダイオードの配置のピッチより、第2基板200に形成されたボンディングパッド223の配置のピッチが狭くなっている。また、第1基板100の第2面側に形成されたボンディングパッド123は、貫通電極131との接続位置からバンプ423との接続位置まで、必要に応じて長くなっている。なお、この図では、ボンディングパッド124、ボンディングパッド224およびバンプ424が示されていないが、これらについても同様である。また、図6に示された断面構造においても、第1基板100におけるフォトダイオードの配置のピッチより、第1基板100と第2基板200との間のバンプ接続におけるバンプ464,465の配置のピッチが短くなっていてもよい。
【0035】
次に、本実施形態に係る光検出装置1における第2基板200の断面構造について、図8および図9を用いて詳細に説明する。
【0036】
図8は、本実施形態に係る光検出装置1における第2基板200の階層構造の説明図である。同図(a)は、バンプ接続用のボンディングパッド290(図5および図7におけるボンディングパッド223,224、図6におけるボンディングパッド264,265)が設けられた層における、これらボンディングパッド290の配置を模式的に示す。同図(b)は、各ユニットUに含まれるN個のスイッチSWm,1〜SWm,N、積分回路10、CDS回路20、ホールド回路30および制御回路40それぞれの半導体層およびゲート層の形成領域の配置を模式的に示す。また、同図(a),(b)において、領域Fは、第2基板200の面に対して垂直に第2基板200を見たときに全てのボンディングパッド290を含む最小矩形領域を示す。
【0037】
この図に示されるように、第2基板200において、バンプ接続用のボンディングパッド290が設けられた層より下の層に、各ユニットUに含まれるN個のスイッチSWm,1〜SWm,N、共通配線50、積分回路10、CDS回路20およびホールド回路30が形成されており、また、図示していないが、制御回路40も形成されているのが好適である。また、これらが領域F内に形成されているのが好適である。さらに、各ユニットUについて、N個のフォトダイオードPDm,nそれぞれから積分回路10の入力端へ至るまでの電荷移動経路に沿った距離をLm,nとしたとき、距離Lm,1〜Lm,Nのうちの最大距離が最小となる位置において、共通配線50に積分回路10の入力端が接続されているのが好適である。
【0038】
図9は、本実施形態に係る光検出装置1における第2基板200の断面図である。この図に模式的に示されるように、第2基板200には、下(基板側)から上へ向かって順に、半導体層270、ゲート層281、絶縁層282、第1金属配線層283、絶縁層284、第2金属配線層285、絶縁層286およびボンディングパッド290が設けられている。
【0039】
半導体層270は、n型半導体基板にn型領域271が形成され、このn型領域271内にp型領域272およびp型領域273が形成されている。半導体層270およびゲート層281は、各種の回路(積分回路10、CDS回路20、ホールド回路30、制御回路40)を構成するものである。第1金属配線層283は、回路間または回路内の信号配線として用いられる。第2金属配線層285は、回路に電源電圧を供給するための配線として用いられる。第1金属配線層283および第2金属配線層285それぞれは、所定の箇所において、コンタクトホールを介して、半導体層270またはゲート層281と電気的に接続されている。また、ボンディングパッド290は、所定の箇所において、コンタクトホールを介して、第1金属配線層283と電気的に接続されている。
【0040】
このように、本実施形態に係る光検出装置1では、バンプ接続用のボンディングパッド290が設けられた層より下の層に、各ユニットUに含まれるN個のスイッチSWm,1〜SWm,N、共通配線50、積分回路10、CDS回路20、ホールド回路30および制御回路40も形成されている。
【0041】
このように構成される本実施形態に係る光検出装置1では、第2基板200の小型化が容易になるとともに、各フォトダイオードPDm,nから積分回路10の入力端へ至るまでの電荷移動経路が短くなって、その経路上の配線における寄生容量が小さくなり、それ故、積分回路10から出力される電圧値に含まれる雑音が小さく、正確な光検出をすることが可能となる。
【0042】
以上のように構成される本実施形態に係る光検出装置1は、以下のような効果を奏することができる。すなわち、各フォトダイオードPDm,nから積分回路10の入力端へ至るまでの電荷移動経路が短くなって、その経路上の配線における寄生容量が小さくなり、それ故、積分回路10から出力される電圧値に含まれる雑音が小さく、正確な光検出をすることが可能となる。また、第1基板100上には積分回路10などの信号処理の為の回路が設けられていないので、画素数の増加や高密度化が可能である。また、第1基板100より第2基板200を小さくすることが容易となり、複数の光検出装置1を配列する際に、フォトダイオードが設けられている各々の第1基板100を極めて接近させて又は接触させて配列することができる。また、フォトダイオードアレイが形成される第1基板100と、積分回路10などの信号処理回路が形成される第2基板200とで、最適な製造プロセスを採用することができるので、この点でも好ましい。
【0043】
さらに、従来の技術の欄で挙げた特許文献1に開示された発明と比較すると、本実施形態に係る光検出装置1は下記のような利点をも有する。すなわち、特許文献1に開示された発明では、第1基板と第2基板とがワイヤボンディングで接続されることから、第1基板上にシンチレータを配列する際に、ワイヤボンディングの為のパッドの上方には、シンチレータを配置することができず、或いは、シンチレータを配置したとしても該シンチレータの形状を他とは異なるものとしなければならない。このことから、特許文献1に開示された発明では、複数の光検出素子を並列配置したときに各々の第1基板上の複数のフォトダイオードは一様なピッチでは配列され得ず、或いは、1つの光検出素子においても第1基板上の複数のフォトダイオードは一様な感度では光を検出し得ない。これに対して、本実施形態に係る光検出装置1では、第1基板と第2基板とがバンプ接続されていて、第1基板より第2基板を小さくすることができるので、このような問題が生じない。
【0044】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、第1基板100および第2基板200それぞれの断面構造は、図5〜図7および図9それぞれに示されたものに限定されない。また、第2基板200上には、更に他の回路(例えば、ホールド回路30からの出力電圧値をA/D変換するA/D変換回路など)が設けられていてもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、本発明に係る光検出装置では、フォトダイオードが設けられた第1基板と、共通配線および積分回路などが設けられた第2基板とは、互いにバンプ接続されている。さらに、第2基板において、バンプ接続用のボンディングパッドが設けられた層より下の層に、共通配線および積分回路などが設けられている。このような構成としたことにより、本発明に係る光検出装置では、各フォトダイオードから積分回路の入力端へ至るまでの電荷移動経路が短くなって、その経路上の配線における寄生容量が小さくなり、それ故、積分回路から出力される電圧値に含まれる雑音が小さく、正確な光検出をすることが可能となる。また、第1基板上には積分回路などの信号処理の為の回路が設けられていないので、画素数の増加や高密度化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る光検出装置1の構成図である。
【図2】本実施形態に係る光検出装置1に含まれる積分回路10の回路図である。
【図3】本実施形態に係る光検出装置1に含まれるユニットUおよび制御回路40の構成図である。
【図4】本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の配置関係を示す斜視図である。
【図5】本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の1例を示す図である。
【図6】本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の他の例を示す図である。
【図7】本実施形態に係る光検出装置1における第1基板100および第2基板200の断面の更に他の1例を示す図である。
【図8】本実施形態に係る光検出装置1における第2基板200の階層構造の説明図である。
【図9】本実施形態に係る光検出装置1における第2基板200の断面図である。
【符号の説明】
1…光検出装置、10…積分回路、20…CDS回路、30…ホールド回路、40…制御回路、50…共通配線、100…第1基板、200…第2基板、A…アンプ、C…容量素子、PD…フォトダイオード、SW…スイッチ。

Claims (5)

  1. 入射光強度に応じた量の電荷を各々発生するN個(Nは2以上の整数)のフォトダイオードと、
    前記N個のフォトダイオードそれぞれに対応して設けられ、各々に対応するフォトダイオードに第1端が接続され、この第1端と第2端との間が電気的に開閉が可能であるN個のスイッチと、
    前記N個のスイッチそれぞれの第2端に共通に接続された共通配線と、
    前記共通配線に入力端が接続され、この入力端より入力した電荷を蓄積して、この蓄積した電荷の量に応じた電圧値を出力端より出力する積分回路と、
    を備え、
    第1基板に前記N個のフォトダイオードが設けられ、
    第2基板に前記N個のスイッチ、前記共通配線および前記積分回路が設けられ、
    前記第1基板と前記第2基板とが互いにバンプ接続されていて、前記フォトダイオードと前記スイッチの第1端とが互いに電気的に接続されており、
    前記第2基板において、バンプ接続用のボンディングパッドが設けられた層より下の層に、前記N個のスイッチ、前記共通配線および前記積分回路が設けられている、
    ことを特徴とする光検出装置。
  2. 前記第2基板において、バンプ接続用のボンディングパッドが設けられた層より下の層であって、前記ボンディングパッドが設けられた領域内に、前記N個のスイッチ、前記共通配線および前記積分回路が設けられている、ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  3. 前記N個のフォトダイオードそれぞれから前記積分回路の入力端へ至るまでの電荷移動経路に沿った距離のうちの最大距離が最小となる位置において、前記共通配線に前記積分回路の入力端が接続されている、ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  4. 前記第1基板における前記N個のフォトダイオードの配置のピッチより、前記第1基板と前記第2基板との間のバンプ接続におけるバンプの配置のピッチが短い、ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
  5. 前記N個のフォトダイオード、前記N個のスイッチ、前記共通配線および前記積分回路を1組として、これらをM組(Mは2以上の整数)備え、
    これらM組それぞれについて、
    第1基板に前記N個のフォトダイオードが設けられ、
    第2基板に前記N個のスイッチ、前記共通配線および前記積分回路が設けられ、
    前記第1基板と前記第2基板とが互いにバンプ接続されていて、前記フォトダイオードと前記スイッチの第1端とが互いに電気的に接続されており、
    前記第2基板において、バンプ接続用のボンディングパッドが設けられた層より下の層に、前記N個のスイッチ、前記共通配線および前記積分回路が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。
JP2002334072A 2002-11-18 2002-11-18 光検出装置 Expired - Fee Related JP4414646B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334072A JP4414646B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 光検出装置
US10/535,206 US7355642B2 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Photo-detection device
AU2003280855A AU2003280855A1 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Photo detection device
PCT/JP2003/014674 WO2004047180A1 (ja) 2002-11-18 2003-11-18 光検出装置
EP03772877.1A EP1564812B1 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Photo detection device
EP12188700.4A EP2549537B1 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Photo-detecting device
IL168525A IL168525A (en) 2002-11-18 2005-05-10 light sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334072A JP4414646B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 光検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004172228A true JP2004172228A (ja) 2004-06-17
JP2004172228A5 JP2004172228A5 (ja) 2005-10-20
JP4414646B2 JP4414646B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=32321715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334072A Expired - Fee Related JP4414646B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 光検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7355642B2 (ja)
EP (2) EP2549537B1 (ja)
JP (1) JP4414646B2 (ja)
AU (1) AU2003280855A1 (ja)
IL (1) IL168525A (ja)
WO (1) WO2004047180A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111069A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 National Institute Of Information & Communication Technology 極微弱光検出器
JP2009177207A (ja) * 2009-05-07 2009-08-06 Sony Corp 半導体モジュール
JP2013009301A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US8508639B2 (en) 2004-07-30 2013-08-13 Sony Corporation Semiconductor module, MOS type solid-state image pickup device, camera and manufacturing method of camera
JP2014220370A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 雫石 誠 固体撮像素子及び撮像装置
WO2015145306A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
JP2016192551A (ja) * 2016-04-20 2016-11-10 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
US9634060B2 (en) 2012-07-04 2017-04-25 Makoto Shizukuishi Stacked solid-state image sensor and imaging apparatus including the same
US9888199B2 (en) 2011-05-25 2018-02-06 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading method
US10879303B2 (en) 2013-02-20 2020-12-29 Hamamatsu Photonics K.K. Detector, PET system and X-ray CT system
WO2022059234A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 株式会社ジョブ 放射線検出器およびその製造方法
JP7452962B2 (ja) 2018-11-16 2024-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200794A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP4293588B2 (ja) * 2002-12-16 2009-07-08 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP2006343223A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Yokogawa Electric Corp フォトダイオードアレイ
KR101608903B1 (ko) * 2009-11-16 2016-04-20 삼성전자주식회사 적외선 이미지 센서
JP5685898B2 (ja) * 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
US10297630B2 (en) * 2012-06-18 2019-05-21 Forza Silicon Corporation Pinned charge transimpedance amplifier
CN107533145B (zh) * 2015-04-07 2019-03-19 深圳帧观德芯科技有限公司 制作半导体x射线检测器的方法
JP6554554B2 (ja) 2015-04-07 2019-07-31 シェンゼン・エクスペクトビジョン・テクノロジー・カンパニー・リミテッド 半導体x線検出器
KR101941899B1 (ko) 2015-04-07 2019-01-24 선전 엑스펙트비전 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 반도체 x-선 검출기
EP3320371A4 (en) 2015-06-10 2019-03-06 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. DETECTOR FOR X-RAY FLUORESCENCE
EP3320374B1 (en) 2015-07-09 2020-05-20 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Methods of making semiconductor x-ray detector
US10705031B2 (en) 2015-08-27 2020-07-07 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. X-ray imaging with a detector capable of resolving photon energy
US10007007B2 (en) 2015-09-08 2018-06-26 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Methods for making an X-ray detector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129581A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fujitsu Ltd 光電変換装置
JPH06181301A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Fujitsu Ltd 固体撮像素子
JPH08204166A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型固体撮像装置
JP2001291877A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
WO2002012845A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-14 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur optique
JP2002057314A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像デバイス及びその動作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315578A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Fujitsu Ltd 固体撮像装置
EP0854643A3 (en) * 1994-06-01 1999-02-10 Simage Oy Imaging devices, systems and methods
JP4439619B2 (ja) 1999-07-09 2010-03-24 富士フイルム株式会社 半導体微粒子、光電変換材料および光電変換素子
JP2001242253A (ja) 1999-12-24 2001-09-07 Toshiba Corp 放射線検出器およびx線ct装置
US6809769B1 (en) * 2000-06-22 2004-10-26 Pixim, Inc. Designs of digital pixel sensors
JP2002246582A (ja) * 2000-10-26 2002-08-30 Canon Inc 放射線検出装置、その製造方法及びシステム
JP2002311145A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Canon Inc 放射線検出装置
JP4653336B2 (ja) * 2001-04-18 2011-03-16 浜松ホトニクス株式会社 エネルギー線検出器及び装置
JP4237966B2 (ja) 2002-03-08 2009-03-11 浜松ホトニクス株式会社 検出器
US7230247B2 (en) * 2002-03-08 2007-06-12 Hamamatsu Photonics K.K. Detector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129581A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fujitsu Ltd 光電変換装置
JPH06181301A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Fujitsu Ltd 固体撮像素子
JPH08204166A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型固体撮像装置
JP2001291877A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
WO2002012845A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-14 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur optique
JP2002057314A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 撮像デバイス及びその動作方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508639B2 (en) 2004-07-30 2013-08-13 Sony Corporation Semiconductor module, MOS type solid-state image pickup device, camera and manufacturing method of camera
JP2009111069A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 National Institute Of Information & Communication Technology 極微弱光検出器
JP2009177207A (ja) * 2009-05-07 2009-08-06 Sony Corp 半導体モジュール
US9888199B2 (en) 2011-05-25 2018-02-06 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading method
JP2013009301A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US9634060B2 (en) 2012-07-04 2017-04-25 Makoto Shizukuishi Stacked solid-state image sensor and imaging apparatus including the same
US10194110B2 (en) 2012-11-21 2019-01-29 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading method
US11101315B2 (en) 2013-02-20 2021-08-24 Hamamatsu Photonics K.K. Detector, PET system and X-ray CT system
US10879303B2 (en) 2013-02-20 2020-12-29 Hamamatsu Photonics K.K. Detector, PET system and X-ray CT system
JP2014220370A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 雫石 誠 固体撮像素子及び撮像装置
US9808159B2 (en) 2013-05-08 2017-11-07 Makoto Shizukuishi Solid-state image sensor and imaging apparatus including the same
WO2015145306A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
JP2021122048A (ja) * 2014-03-28 2021-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2016192551A (ja) * 2016-04-20 2016-11-10 浜松ホトニクス株式会社 検出器、pet装置及びx線ct装置
JP7452962B2 (ja) 2018-11-16 2024-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2022059234A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24 株式会社ジョブ 放射線検出器およびその製造方法
JP7394496B2 (ja) 2020-09-16 2023-12-08 株式会社ジョブ 放射線検出器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1564812B1 (en) 2013-05-22
EP2549537B1 (en) 2014-04-02
WO2004047180A1 (ja) 2004-06-03
EP1564812A4 (en) 2008-04-02
EP2549537A3 (en) 2013-03-06
EP1564812A1 (en) 2005-08-17
AU2003280855A1 (en) 2004-06-15
US20060050160A1 (en) 2006-03-09
US7355642B2 (en) 2008-04-08
EP2549537A2 (en) 2013-01-23
IL168525A (en) 2009-11-18
JP4414646B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004172228A (ja) 光検出装置
JP4541299B2 (ja) 光検出装置
JP4012743B2 (ja) 光検出装置
KR101343733B1 (ko) 광 검출 시스템, 와이드 밴드갭 반도체 초점판 어레이 모듈및 실리콘 탄화물 픽셀 어레이 제조방법
JP4147186B2 (ja) 感光及び/又は感x線センサからなるセンサ配置
JP3977735B2 (ja) 光検出装置
JP4663956B2 (ja) 光検出装置
EP3082164B1 (en) Radiation image sensor
US10212368B2 (en) Solid-state imaging device
EP1590833B1 (en) Integration capacitor using a photodetector as the bottom plate of the capacitor
JPH10300575A (ja) 光検出器
JPH04254377A (ja) 受光素子アレイおよびその信号処理回路の実装構造
JPH0653476A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4414646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees