JP2004171828A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004171828A
JP2004171828A JP2002333865A JP2002333865A JP2004171828A JP 2004171828 A JP2004171828 A JP 2004171828A JP 2002333865 A JP2002333865 A JP 2002333865A JP 2002333865 A JP2002333865 A JP 2002333865A JP 2004171828 A JP2004171828 A JP 2004171828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dopant
light emitting
emitting layer
organic
layer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002333865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152173B2 (ja
Inventor
Masakazu Funahashi
正和 舟橋
Kenichi Fukuoka
賢一 福岡
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002333865A priority Critical patent/JP4152173B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to EP03774011A priority patent/EP1578175B1/en
Priority to KR1020057008947A priority patent/KR101009784B1/ko
Priority to CNB2003801035563A priority patent/CN100483776C/zh
Priority to PCT/JP2003/014426 priority patent/WO2004047500A1/ja
Priority to US10/535,311 priority patent/US20060055305A1/en
Priority to AT03774011T priority patent/ATE509504T1/de
Priority to TW092132174A priority patent/TW200418343A/zh
Publication of JP2004171828A publication Critical patent/JP2004171828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152173B2 publication Critical patent/JP4152173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/18Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the nature or concentration of the activator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高輝度、高効率又は長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【解決手段】一対の電極間に発光層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、発光層が、発光層材料と、以下の関係を満たす第一のドーパント及び第二のドーパントを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子である。
(A) EV0>EV1かつEV0>EV2
(B) EC0≧EC2
(C) Eg0>Eg1,Eg2
[式中、EV0、EV1、EV2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの価電子レベル、EC0、EC2はそれぞれ発光層材料、第二のドーパントの伝導レベル、Eg0、Eg1、Eg2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントのエネルギーギャップである。]
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機物質を使用した有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子という)は、固体発光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が有望視され、多くの開発が行われている。
有機EL素子は、発光層及び一対の対向電極から構成されている。図3は一般的な有機EL素子の断面図である。
有機EL素子10は、陽極12と陰極13からなる一対の電極の間に発光層14を狭持している。発光層14は通常複数の層を積層したものである。この素子10は、両電極12,13間に電界が印加されると、陰極13側から電子が注入され、陽極12側から正孔が注入される。そして、電子と正孔が発光層14において再結合し、励起状態を生成し、励起状態が基底状態に戻る際にエネルギーを光として放出する。
図4は、図3の有機EL素子のエネルギーダイアグラムを示す。図3において、発光層14のエネルギーレベルである価電子レベルEV0(HOMO)と伝導レベルEC0(LUMO)が示されている。陽極12側から正孔が入り、陰極13側から電子が入り、これら正孔と電子が発光層14内で結合して発光する。
【0003】
最近では、有機EL素子ディスプレイの実用化が開始され、より高輝度化、高効率化及び長寿命化が求められている。
上記の要求を満たすために、発光層に蛍光分子(ドーパント)を微量添加する技術が知られている。蛍光分子としては、クマリン、シアニン、ペリレン、ピラン誘導体が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
図5は、ドーパントが添加された有機EL素子のエネルギーダイアグラムを示す。この図において、EC0はホストの伝導レベル、EV0はホストの価電子レベル、EC1はドーパントの伝導レベル、EV1はドーパントの価電子レベルを示す。また、Eg0はホストのエネルギーギャップ(EC0とEV0の差)、Eg1はドーパントのエネルギーギャップ(EC1とEV1の差)を示す。
ドーパントは、励起したホストのエネルギーを効率よく受け取り発光効率を高める。ただし、ドーパントが発光するためには、ドーパントのエネルギーギャップEg1が、ホストのエネルギーギャップEg0より小さい必要がある。
【0004】
有機EL素子ディスプレイの高効率化については、6〜7cd/A程度が達成されているが、さらなる高効率化と長寿命化のために、様々なドーパントを添加することが検討されている。
例えば、アリールアミン含有ジスチリルアリーレンを発光層に添加する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この技術により長寿命の青色発光素子が実現でき、さらに8cd/Aを超える効率が得られている。
また、ジアミン系材料である正孔輸送材料と電子輸送機能を有する材料を混合し、この混合層にルブレン等の蛍光性物質を添加した技術が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。この技術により初期輝度数百nitで半減寿命、数千時間程度が可能となっている。
【0005】
このように、発光層にドーパントを添加する技術は、有機EL素子の発光効率を改善したり、発光寿命を改善するために極めて重要であり、さまざまな改良が行われている。
しかしながら、十分な効率と寿命を有する有機EL素子が開発されたとは言い難い。
例えば、発光層にキャリア輸送用あるいは励起エネルギー移動用のドーパントを用いることが開示されており、特に、有機金属錯体であるAlqをホスト材料、DCM1、DCM2、ナイルレッド等の蛍光色素を発光性のドーパント、DPAやOXD8等をキャリア輸送用ドーパント、ルブレン等を励起エネルギー移動用ドーパントとして用いた発光層が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
しかしながら、この技術においては、単一の発光性ドーパントで、正孔及び電子の両方の電荷を補足できるようにするため、発光波長が長波長であるという不具合があった。即ち、電極からの電荷の注入効率を良好な状態にするために、それぞれの材料を選定すると、正孔輸送材料の価電子レベルと電子輸送材料の伝導レベルのエネルギーギャップは、約2.5eV以下となり、黄緑色より長波長の発光となってしまう問題があった。
【0006】
また、有機EL素子の寿命を延ばすために電子トラップ性の発光性ドーパントを添加しているが、その効果を大きくするために添加濃度を大きくすると電子トラップ性の寄与が大きくなり、有機EL素子が高電圧化するという問題点があった。
さらに、添加濃度が大きくなるとドーパント同士が会合することにより濃度消光が起こり、有機EL素子が低効率化するという問題点があった。
また、発光性ドーパント以外に発光層に添加されているキャリア輸送用ドーパントはホスト材料からのエネルギー移動が起こらないため、有機EL素子の駆動電圧の低減にしか効果がなかった。
【0007】
また、他の例として、ホスト材料に電子正孔結合エネルギーを受容できる第一ドーパント、正孔を捕捉できる第二ドーパントを含む有機エレクトロルミネッセンス層が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
しかし、その実施例は前述の例と同様、1種類のドーパントを用いた例よりは発光効率や発光寿命に改善が認められるものの、2種類のドーパントがともに発光し得る構成の場合は、いずれのドーパントも電子を捕捉する性質を持っているため、キャリア輸送ドーパントを用いることにより改善はするものの、本質的に駆動電圧は高かった。
【0008】
さらに、別の例として、発光層におけるホスト材料に対して、ジアミン誘導体からなる第一ドーパントと、ルブレンからなる第二ドーパントとを含有させた有機EL素子が開示されている(例えば、特許文献6参照。)。
しかし、この素子構成においても第一ドーパントであるジアミン誘導体はホスト材料よりも蛍光ピーク波長が短い、即ち、エネルギーギャップが大きいものが用いられており、キャリア移動性の改善による駆動電圧の低電圧化は認められるが、発光寿命の改善には効果が少なかった。
【0009】
図6は、特許文献6が開示する、二種類のドーパントが添加された有機EL素子のエネルギーダイアグラムを示す。
この図において、図5と同じ記号については説明を省略する。EC2は第二のドーパントの伝導レベル、EV2は第二のドーパントの価電子レベルを示す。また、Eg2は第二のドーパントのエネルギーギャップ(EC2とEV2の差)を示す。
この有機EL素子では、一方のドーパントである第二のドーパントのエネルギーギャップEg2が、ホストのエネルギーギャップEg0より大きいため、このドーパントは発光しない。
また、一般に、ドーパントが発光するためには、エネルギーギャップEg1のように、ドーパントのエネルギーギャップが、ホストのエネルギーギャップより小さく、さらに、ドーパントの伝導レベルがホストの伝導レベルより高くなければいけないと考えられていた。即ち、第二のドーパントのようにEC2がEC0より低いと発光しないと考えられていた。
【0010】
【特許文献1】
特開昭63−264692号公報
【特許文献2】
国際公開第94/6157号パンフレット
【特許文献3】
特開平8−048656号公報
【特許文献4】
特開2000−164362号公報(実施例7〜16)
【特許文献5】
特開2002−38140号公報
【特許文献6】
特開2002−117980号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記課題に鑑み、高輝度、高効率又は長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ドーパントについて様々な研究を重ね、ドーパントの伝導レベルがホストの伝導レベルより低くても発光し得ることを見出し、さらに、この事実に基づき、ホストとドーパントのエネルギーギャップが特定の関係を満たしている場合に、有機EL素子の寿命が改善されることを見出し、本発明を完成させた。
【0013】
本発明によれば、一対の電極間に発光層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、この発光層が、発光層材料と、以下の関係を満たす第一のドーパント及び第二のドーパントを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
(A) EV0>EV1かつEV0>EV2
(B) EC0≧EC2
(C) Eg0>Eg1,Eg2
[式中、EV0、EV1、EV2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの価電子レベル、EC0、EC2はそれぞれ発光層材料、第二のドーパントの伝導レベル、Eg0、Eg1、Eg2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントのエネルギーギャップである。]
【0014】
本発明によれば、一対の電極間に発光層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、この発光層が、発光層材料と、以下の関係を満たす第一のドーパント、第二のドーパントを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
(A’) EV0>EV1かつEV0>EV2
(B’) EC0≧EC1,EC2
[式中、EV0、EV1、EV2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの価電子レベル、EC0、EC1、EC2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの伝導レベルである。]
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の態様の有機EL素子は、一対の電極間に発光層が設けられ、発光層が、発光層材料と、以下の関係を満たす第一のドーパント及び第二のドーパントを含む。
(A) EV0>EV1かつEV0>EV2
(B) EC0≧EC2
(C) Eg0>Eg1,Eg2
[式中、EV0、EV1、EV2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの価電子レベル、EC0、EC2はそれぞれ発光層材料、第二のドーパントの伝導レベル、Eg0、Eg1、Eg2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントのエネルギーギャップである。]
図1は、この有機EL素子のエネルギーダイアグラムである。
エネルギーダイアグラムには、真空準位(図示せず)を基準として、発光層材料の価電子レベルEV0と伝導レベルEC0、第一のドーパントの価電子レベルEV1と伝導レベルEC1、第二のドーパントの価電子レベルEV2と伝導レベルEC2が示されている。また、発光層材料のエネルギーギャップEg0、第一のドーパントのエネルギーギャップEg1、第二のドーパントのエネルギーギャップEg2が示されている。エネルギーギャップは、各材料の価電子レベルと伝導レベルのエネルギー差である。
図中矢印は、エネルギーレベルの高い方向を示している。
尚、価電子レベルは、大気下、光電子分光装置(理研計器(株)社製:AC−1)を用いて測定した値である。エネルギーギャップは、ベンゼン中の吸収スペクトルの吸収端から測定した値である。伝導レベルは、価電子レベルとエネルギーギャップの測定値から算出した値である。
【0016】
図1に示すように、この発光層においては、発光層材料の価電子レベルEV0が第一のドーパントの価電子レベルEV1及び第二のドーパントの価電子レベルEV2より高い。即ち、EV0>EV1かつEV0>EV2の関係を満たす。このような構成を取ることにより、第一及び第二ドーパントはホスト材料に注入された正孔を捕捉し、発光しやすくなる。好ましくは、EV0とEV1のエネルギーレベルの差5は、0.4eV以下である。
【0017】
発光層材料の伝導レベルEC0は、第二のドーパントの伝導レベルEC2以上である。即ち、EC0≧EC2の関係を満たす。これは第二ドーパントが発光層材料に注入された電子を捕捉しないようにするためである。このようにすると、正孔を捕捉する機能は強化され、この結果として低電圧かつ長寿命な発光が可能となる。
EC0とEC2のエネルギーレベルの差6は、0.4eV以下であることが好ましい。
【0018】
発光層材料のエネルギーギャップEg0が、第一のドーパントのエネルギーギャップEg1及び第二のドーパントのエネルギーギャップEg2よりも大きい。即ち、Eg0>Eg1,Eg2の関係を満たす。
発光層材料は、励起と失活を繰り返すことにより劣化していくが、本発明では第一、第二ドーパントともに発光層材料の励起状態からエネルギー移動を受けることができるために、どちらか片方のドーパントのみしか発光層材料の励起状態からエネルギー移動を受けられない場合よりも、発光層材料の劣化を抑制することができる。従って、素子の発光効率の向上又は長寿命化が達成できる。
【0019】
本発明の第二の態様の有機EL素子は、一対の電極間に発光層が設けられ、発光層が、発光層材料と、以下の関係を満たす第一のドーパント及び第二のドーパントを含む。
(A’) EV0>EV1かつEV0>EV2
(B’) EC0≧EC1,EC2
[式中、EV0、EV1、EV2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの価電子レベル、EC0、EC1、EC2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの伝導レベルである。]
【0020】
図2は、この有機EL素子のエネルギーダイアグラムである。
尚、図2に示す記号は、図1に示す記号と同じ意味を有する。
図2に示すように、この発光層においては、発光層材料の伝導レベルEC0が第一のドーパントの伝導レベルEC1及び第二のドーパントの伝導レベルEC2以上である。即ち、EC0≧EC1,EC2の関係を満たす。これは各ドーパントが電子を捕捉しないようにするためである。このような構成の素子にすることにより、低電圧で駆動することができる。
【0021】
また、上述の発光層と同様に、発光層材料の価電子レベルEV0が第一のドーパントの価電子レベルEV1及び第二のドーパントの価電子レベルEV2より高い。即ち、EV0>EV1かつEV0>EV2の関係を満たす。このような構成を取ることにより、第一及び第二ドーパントは発光層材料に注入された正孔を捕捉し、発光しやすくなる。
【0022】
ドーパントは、発光層材料に注入された正孔を十分捕捉できる濃度まで添加する必要があるが、上記のような関係を有する2種のドーパントを添加した場合、それぞれのドーパント濃度は、1種のドーパントのみを添加した構成に比べて相対的に小さい濃度の添加で済むため、ドーパント同士の会合による濃度消光が抑制できる。このため有機EL素子を長寿命化することが可能である。
これは、青色発光素子の場合、特に顕著であり、エネルギーギャップが大きい素子構成の場合、特に好適な構成である。
【0023】
この発光層においてもEV0とEV1のエネルギーレベルの差5は、0.4eVより小さく、また、EC0とEC2のエネルギーレベルの差6は、0.4eVより小さいことが好ましい。
【0024】
発光層材料のエネルギーギャップEg0は、第一のドーパントのエネルギーギャップEg1又は第二のドーパントのエネルギーギャップEg2より大きいことが好ましい。
さらに、発光層の材料のエネルギーギャップEg0が第一のドーパントのエネルギーギャップEg1及び第二のドーパントのエネルギーギャップEg2の両方より大きいことが好ましい。これにより、第一のドーパントと第二のドーパントが共に発光する。
【0025】
本発明の有機EL素子において、発光層材料、第一のドーパント及び第二のドーパントは、上記の関係を満たすように選択されていれば、従来、有機EL素子に使用されている発光層材料(ホスト材料)及びドーパントを使用することができる。
【0026】
発光層材料としては、例えば、フェニルアントラセン、ナフチルアントラセン、ジフェニルアントラセン誘導体、芳香族アミン誘導体、金属錯体、ポリフェニル誘導体、カルバゾール誘導体、スチリルアリーレン誘導体等が挙げられる。フェニルアントラセン、ナフチルアントラセン、ジフェニルアントラセン誘導体、芳香族アミン誘導体及び金属錯体から選択されていることが好ましく、フェニルアントラセン、ナフチルアントラセン又はジフェニルアントラセン誘導体がアルケニル基を含有していることが特に好ましい。
また、発光層材料のガラス転移温度は、100℃以上であることが、有機EL素子の熱安定性を維持するため好ましい。特に、120℃以上が好ましい。
発光層材料の具体的な化合物の例を以下に示す。
【0027】
【化1】
Figure 2004171828
Figure 2004171828
Figure 2004171828
Figure 2004171828
Figure 2004171828
【0028】
発光層材料が、正孔伝達性の化合物及び/又は電子伝達性の化合物を含むことが好ましい。
正孔伝達性の化合物とは、電界を印加したときに正孔を輸送する性質を有している化合物であり、例えば、ポリフェニル誘導体、芳香族アミン、スチリルアリーレン誘導体等が挙げられる。
電子伝達性の化合物とは、電界を印加したときに電子を輸送する性質を有している化合物であり、例えば、8−ヒドロキシキノリノールアルミニウム錯体等の金属錯体が挙げられる。
【0029】
発光層材料は、電子伝達性の第一発光層材料と正孔伝達性の第二発光層材料よりなることが好ましい。このようにすると、正孔輸送の役割と電子輸送の役割をそれぞれ異なる2つの化合物に行わせることができ、正孔及び電子を安定的に再結合域まで輸送することができる。
【0030】
第一のドーパント及び第二のドーパントとしては、例えば、アリールアミン誘導体、スチリルアミン誘導体、縮合芳香族環化合物、アリ−ルアミン置換縮合芳香族環化合物等が挙げられる。好ましくは、アリールアミン誘導体、スチリルアミン誘導体、縮合芳香族環化合物及びアリ−ルアミン置換縮合芳香族環化合物より選択される。
ドーパントの具体的な化合物の例を以下に示す。
【0031】
【化2】
Figure 2004171828
Figure 2004171828
Figure 2004171828
Figure 2004171828
【0032】
第一のドーパントが正孔注入補助性を保有し、第二のドーパントが電子注入補助性を保有することが好ましい。
正孔注入補助性とは、ホスト材料に対する正孔の注入性を向上させる性質を有していることであり、例えば、スチリルアミン誘導体、芳香族アミン誘導体等が挙げられる。
電子注入補助性とは、ホスト材料に対する電子の注入性を向上させる性質を有していることであり、例えば、ルブレンやペリレンのような縮合多環芳香族化合物等が挙げられる。
【0033】
発光層材料、第一のドーパント及び第二のドーパントの分子量について、少なくとも1つが100〜1500、特に、500〜1000であることが好ましく、これらの分子量がすべて100〜1500であることが特に好ましい。100より小さい場合、安定な薄膜が形成できないおそれがあり、また、1500より大きい場合、蒸着温度が高すぎて熱分解を起こすおそれがある。
【0034】
発光層の形成方法としては、上記の発光層材料、第一のドーパント及び第二のドーパントを混合した有機発光材料を、例えば、真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により薄膜化することにより形成できる。均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。
薄膜化するときに、発光層材料、第一のドーパント及び第二のドーパントは均一に混合されていることが好ましい。
発光層全体に対する、第一のドーパント及び第二のドーパントの添加量は、それぞれ20重量%以下であることが好ましく、1〜10重量%であることが特に好ましい。20重量%を超える場合、ドーパントの濃度が高すぎ発光効率が下がるおそれがある。
【0035】
発光層には、発光層材料、第一のドーパント及び第二のドーパント以外の化合物を添加してもよい。例えば、第三のドーパントを添加してもよい。
発光層は電子と正孔の少なくとも一方、好ましくは両方の輸送を行うことが好ましい。具体的には、前述のとおり、発光層材料に、電子伝達性の第一発光層材料と正孔伝達性の第二発光層材料の混合材料を使用することが好ましい。
【0036】
上述したように、本発明の有機EL素子は、一対の電極間に発光層が設けられているが、具体的な構成として、例えば、以下の構成が挙げられる。
(i) 陽極/発光層/陰極
(ii) 陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(iii) 陽極/発光層/電子注入層/陰極
(iv) 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(v) 陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(vi) 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(vii) 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(viii) 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(ix) 陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(x) 陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(xi) 陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(xii) 陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(xiii) 陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
これらの構成中で、通常(viii)の構成が好ましく用いられる。
【0037】
本発明の有機EL素子を作製するには、上述した発光層の他は、通常、有機EL素子に用いられる材料を用いることが可能である。
以下、材料の具体例について説明する。
【0038】
本発明の有機EL素子は透光性の基板上に作製する。この透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400〜700nmの可視領域における光の透過率が50%以上で、平滑な基板が好ましい。
具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。
【0039】
陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物又はこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、ITO、IZO、SnO、ZnO等の導電性材料が挙げられる。
陽極は、これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように、発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が、10%より大きいことが好ましい。
また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
【0040】
正孔注入、輸送層は発光層への正孔注入を助け、正孔を発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入、輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに、正孔の移動度が、例えば、10〜10V/cmの電界印加時に、少なくとも10−4cm/V・秒以上であることが好ましい。
正孔注入、輸送層を形成する材料としては、上記の性質を有するものであればよく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、EL素子の正孔注入、輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
【0041】
具体例として、例えば、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
【0042】
正孔注入、輸送層の材料としては、上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
【0043】
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また、芳香族ジメチリディン系化合物、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入、輸送層の材料として使用することができる。
【0044】
正孔注入、輸送層は上述した化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。正孔注入・輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注入、輸送層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよいし、又は、正孔注入・輸送層とは別種の化合物からなる正孔注入・輸送層を積層したものであってもよい。
本発明においては、陽極と発光層の間に正孔注入層を含み、正孔注入層を構成する化合物が、フェニレンジアミン構造を含有することが好ましい。
【0045】
有機半導体層は、発光層への正孔注入又は電子注入を助ける層であって、10−10S/cm以上の導電率を有するものが好ましい。このような有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマーや特開平8−193191号公報に開示してある含アリールアミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリールアミンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用いることができる。
【0046】
電子注入層は発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きい。また、付着改善層は、電子注入層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層である。電子注入層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体が好適である。
上記8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。
例えば、Alqを電子注入層として用いることができる。
一方オキサジアゾール誘導体としては、以下の一般式[1]〜[3]で表される電子伝達化合物が挙げられる。
【0047】
【化3】
Figure 2004171828
(式中、Ar,Ar,Ar,Ar,Ar,Arはそれぞれ置換又は無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。また、Ar,Ar,Arは置換又は無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい)
【0048】
ここで、アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。また、アリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基等が挙げられる。また置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基又はシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
上記電子伝達性化合物の具体例としては、下記のものを挙げることができる。
【0049】
【化4】
Figure 2004171828
【0050】
また、アルカリ金属やアルカリ土類金属等の酸化物、ハロゲン化物からなる電子注入層を設けても良い。具体的には弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム等が挙げられる。
さらには、有機化合物層にアルカリ金属やアルカリ土類金属を少量添加し、電子注入域とすることも可能である。これらの添加量としては0.1〜10mol%が好適である。
【0051】
陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属等が挙げられる。
この陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより作製することができる。
ここで発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
また陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
【0052】
有機ELは超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
絶縁層に用いられる材料としては、例えば、酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。
これらの混合物や積層物を用いてもよい。
【0053】
以上、例示した材料及び方法により、陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層、及び必要に応じて電子注入層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例を記載する。
【0054】
まず、適当な透光性基板上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極を作製する。
次に、この陽極上に正孔注入層を設ける。正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、真空度10−7〜10−3torr、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
【0055】
次に、正孔注入層上に発光層を設ける発光層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法、スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法により有機発光材料を薄膜化することにより形成できるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔注入層と同じような条件範囲の中から選択することができる。
【0056】
次に、この発光層上に電子注入層を設ける。正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択することができる。
最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。
陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。しかし、下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
【0057】
これまで記載してきた有機EL素子の作製は、一回の真空引きで一貫して陽極から陰極まで作製することが好ましい。
尚、有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加する交流の波形は任意でよい。
【0058】
本発明の有機EL素子は、輝度、発光効率又は寿命が向上する。従って、壁掛テレビの平面発光体やディスプレイのバックライト等の光源、携帯電話やPDAの表示部、カーナビゲーションや車のインパネ、照明等に好適に使用できる。
【0059】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
尚、各実施例で使用した化合物の性質及び作製した素子は下記の方法で評価した。
(1)価電子レベル:大気下光電子分光装置(理研計器(株)社製:AC−1)を用いて測定した。具体的には、材料に光を照射し、その際に電荷分離によって生じる電子量を測定することにより測定した。
(2)エネルギーギャップ:ベンゼン中の吸収スペクトルの吸収端から測定した。具体的には、市販の可視・紫外分光光度計を用いて、吸収スペクトルを測定し、そのスペクトルが立ち上がり始める波長から算出した。
(3)伝導レベル:価電子レベルとエネルギーギャップの測定値から算出した。
(4)輝度:分光放射輝度計(CS−1000、ミノルタ製)により測定した。
(5)効率:マルチメータを用いて測定した電流密度値と輝度(100nit)より算出した。
(6)半減寿命:初期輝度1000nit、定電流条件下にて封止した素子に対し、室温で測定を行った。
また、以下に示す実施例及び比較例で使用した化合物の化学式を示す。
さらに、これらの化合物の価電子レベル、伝導レベル及びエネルギーギャップを表1に示す。
【0060】
【化5】
Figure 2004171828
Figure 2004171828
Figure 2004171828
Figure 2004171828
【0061】
【表1】
Figure 2004171828
【0062】
実施例1
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)を、イソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を、真空蒸着装置の基板ホルダーに装着した。まず、透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして膜厚60nmのN,N’−ビス(N,N’−ジフェニル−4−アミノフェニル)−N,N−ジフェニル−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル膜(以下「TPD232膜」と略記する。)を成膜した。このTPD232膜は、正孔注入層として機能する。
TPD232膜の成膜に続いて、このTPD232膜上に膜厚20nmのN,N,N’,N’−テトラ(4−ビフェニル)−ジアミノビフェニレン層(以下、「TBDB層」)を成膜した。この膜は正孔輸送層として機能する。
さらに、発光層材料としてH1を、第一のドーパントとしてD1を、第二のドーパントとしてD2を、D1:D2:H1(重量比)が1:1:40となるように蒸着し、膜厚40nmに成膜した。この膜は、発光層として機能する。
この膜上に膜厚10nmのAlq膜を成膜した。これは、電子注入層として機能する。
この後、還元性ドーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)とAlqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜(膜厚10nm)を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し有機EL発光素子を作製した。
【0063】
実施例2
H1の代わりにH2を用い、D1の代わりにD3を用いた以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0064】
実施例3
D2の代わりにD1を用いた以外は実施例2と同様に有機EL素子を作製した。
【0065】
実施例4
D1の代わりにD2、D2の代わりにD4を用いた以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0066】
実施例5
H1の代わりにH3を用いた以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0067】
比較例1
D2を用いなかった以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0068】
比較例2
D1を用いなかった以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0069】
比較例3
D2の代わりにNPBを用いた以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0070】
比較例4
D1を用いなかった以外は実施例2と同様に有機EL素子を作製した。
【0071】
比較例5
D3を用いなかった以外は実施例2と同様に有機EL素子を作製した。
【0072】
比較例6
D3を用いなかった以外は実施例3と同様に有機EL素子を作製した。
【0073】
比較例7
D2を用いなかった以外は実施例4と同様に有機EL素子を作製した。
【0074】
比較例8
D2を用いなかった以外は実施例5と同様に有機EL素子を作製した。
【0075】
比較例9
D1を用いなかった以外は実施例5と同様に有機EL素子を作製した。
【0076】
比較例10
D1の代わりにD5、D2の代わりにD6を用いた以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
【0077】
比較例11
D1の代わりにD5、D2の代わりにNPBを用いた以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製した。
実施例1〜5及び比較例1〜11で作製した有機EL素子において、使用した発光層材料、第一のドーパント並びに第二のドーパントの種類及びそれぞれの価電子レベル、伝導レベル並びにエネルギーギャップを表2に示す。
【0078】
【表2】
Figure 2004171828
Figure 2004171828
発明の形態
▲1▼EV0>EV1、EV0>EV2かつEC0≧EC2かつEg0>Eg1,Eg2
▲2▼EV0>EV1、EV0>EV2かつEC0≧EC1,EC2
【0079】
評価例
実施例1〜5及び比較例1〜11で作製した有機EL素子について、輝度が100nit付近の発光効率及び初期輝度1000nitでの半減寿命を測定した。表3に結果を示す。
【0080】
【表3】
Figure 2004171828
【0081】
表3で、実施例1と比較例1〜3、及び実施例2と比較例4〜5、実施例3と比較例4,6、実施例4と比較例1,7、実施例5と比較例8〜9の結果より、本発明の素子は発光効率が高く、しかも著しく長寿命であることが明らかになった。
【0082】
【発明の効果】
本発明によれば、高輝度、高効率又は長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の態様の有機EL素子の発光層におけるエネルギーダイアグラムである。
【図2】本発明の第二の態様の有機EL素子の発光層におけるエネルギーダイアグラムである。
【図3】一般的な有機EL素子の断面図である。
【図4】有機EL素子のエネルギーダイアグラムである。
【図5】ドーパントが添加された有機EL素子のエネルギーダイアグラムである。
【図6】二種類のドーパントが添加された有機EL素子のエネルギーダイアグラムである。
【符号の説明】
EV0 発光層材料の価電子レベル
EC0 発光層材料の伝導レベル
EV1 第一のドーパントの価電子レベル
EC1 第一のドーパントの伝導レベル
EV2 第二のドーパントの価電子レベル
EC2 第二のドーパントの伝導レベル
Eg0 発光層材料のエネルギーギャップ
Eg1 第一のドーパントのエネルギーギャップ
Eg2 第二のドーパントのエネルギーギャップ
5 EV0とEV1のエネルギーレベルの差
6 EC0とEC2のエネルギーレベルの差
10 有機EL素子
12 陽極
13 陰極
14 発光層

Claims (13)

  1. 一対の電極間に発光層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記発光層が、発光層材料と、以下の関係を満たす第一のドーパント及び第二のドーパントを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (A) EV0>EV1かつEV0>EV2
    (B) EC0≧EC2
    (C) Eg0>Eg1,Eg2
    [式中、EV0、EV1、EV2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの価電子レベル、EC0、EC2はそれぞれ発光層材料、第二のドーパントの伝導レベル、Eg0、Eg1、Eg2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントのエネルギーギャップである。]
  2. 一対の電極間に発光層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記発光層が、発光層材料と、以下の関係を満たす第一のドーパント、第二のドーパントを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
    (A’) EV0>EV1かつEV0>EV2
    (B’) EC0≧EC1,EC2
    [式中、EV0、EV1、EV2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの価電子レベル、EC0、EC1、EC2はそれぞれ発光層材料、第一のドーパント、第二のドーパントの伝導レベルである。]
  3. 前記第一のドーパント及び前記第二のドーパントの両方が発光することを特徴とする請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記第一のドーパント及び/又は前記第二のドーパントの添加量が、それぞれ前記発光層全体の20重量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記第一のドーパントが正孔注入補助性を有すること及び/又は前記第二のドーパントが電子注入補助性を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記発光層材料の価電子レベルEV0と前記第一のドーパントの価電子レベルEV1のエネルギー差が0.4eV以下であること及び/又は前記発光層材料の伝導レベルEC0と前記第二のドーパント伝導レベルEC2のエネルギー差が0.4eV以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記発光層材料、前記第一のドーパント及び前記第二のドーパントの少なくとも一つの分子量が、100〜1500であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記発光層材料のガラス転移温度が、100℃以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記第一のドーパント又は前記第二のドーパントが、スチリルアミン誘導体、縮合芳香族環化合物及びアリ−ルアミン置換縮合芳香族環化合物より選択されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記発光層材料が、正孔伝達性を有する化合物及び/又は電子伝達性を有する化合物を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記発光層材料が、フェニルアントラセン、ナフチルアントラセン、ジフェニルアントラセン誘導体、芳香族アミン誘導体及び金属錯体から選択されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記フェニルアントラセン、ナフチルアントラセン又はジフェニルアントラセン誘導体が、アルケニル基を含有することを特徴とする請求項11に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 前記陽極と前記発光層の間に正孔注入層を含み、前記正孔注入層を構成する化合物が、フェニレンジアミン構造を含有することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2002333865A 2002-11-18 2002-11-18 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP4152173B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333865A JP4152173B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR1020057008947A KR101009784B1 (ko) 2002-11-18 2003-11-13 유기 전기발광 소자
CNB2003801035563A CN100483776C (zh) 2002-11-18 2003-11-13 有机电致发光元件
PCT/JP2003/014426 WO2004047500A1 (ja) 2002-11-18 2003-11-13 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP03774011A EP1578175B1 (en) 2002-11-18 2003-11-13 Organic electroluminescence element
US10/535,311 US20060055305A1 (en) 2002-11-18 2003-11-13 Organic electroluminescence element
AT03774011T ATE509504T1 (de) 2002-11-18 2003-11-13 Organisches elektrolumineszenzelement
TW092132174A TW200418343A (en) 2002-11-18 2003-11-17 Organic electroluminescent element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333865A JP4152173B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122897A Division JP2008258641A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171828A true JP2004171828A (ja) 2004-06-17
JP4152173B2 JP4152173B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=32321710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333865A Expired - Lifetime JP4152173B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060055305A1 (ja)
EP (1) EP1578175B1 (ja)
JP (1) JP4152173B2 (ja)
KR (1) KR101009784B1 (ja)
CN (1) CN100483776C (ja)
AT (1) ATE509504T1 (ja)
TW (1) TW200418343A (ja)
WO (1) WO2004047500A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117500A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006126542A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008091860A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Fujifilm Corp 有機電界発光素子および表示装置
US7402346B2 (en) 2004-12-07 2008-07-22 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent devices
WO2008105472A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el材料含有溶液、有機el薄膜形成方法、有機el薄膜を含む有機el素子および有機elディスプレイパネル製造方法
JP2008277494A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 有機発光素子
US7528542B2 (en) 2004-12-01 2009-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2010283384A (ja) * 2010-09-06 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子
JP2012199564A (ja) * 2005-03-28 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及び電子機器
US8525159B2 (en) 2009-09-11 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Organic light emitting element
JP2014160840A (ja) * 2004-11-06 2014-09-04 Merck Patent Gmbh 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2015046612A (ja) * 2004-11-12 2015-03-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670506B1 (en) * 2004-12-30 2010-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive compositions for liquid deposition
KR101308282B1 (ko) * 2005-09-05 2013-09-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 청색 발광 유기 전계 발광 소자
WO2008101230A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Gary Ardell Systems methods, and media for trading securities
TWI347352B (en) * 2007-05-18 2011-08-21 Chin Hsin Chen Novel blue organic compound and organic electroluminescent device using the same
US8620759B1 (en) 2007-05-23 2013-12-31 Convergex Group, Llc Methods and systems for processing orders
US7840481B2 (en) * 2007-06-07 2010-11-23 Bny Convergex Execution Solutions Llc Aged transactions in a trading system
JP2008258641A (ja) * 2008-05-09 2008-10-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100924145B1 (ko) * 2008-06-10 2009-10-28 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
US20110196775A1 (en) * 2010-01-01 2011-08-11 Jeffrey Gavin Systems, Methods, and Media for Controlling the Exposure of Orders to Trading Platforms
JP4854800B2 (ja) 2010-01-28 2012-01-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP4796191B2 (ja) * 2010-02-05 2011-10-19 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
KR102016068B1 (ko) * 2012-11-30 2019-08-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102244081B1 (ko) 2014-08-13 2021-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102399570B1 (ko) 2015-11-26 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US11910707B2 (en) 2015-12-23 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20170101128A (ko) 2016-02-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102642199B1 (ko) 2016-04-07 2024-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170127101A (ko) 2016-05-10 2017-11-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814435B2 (ja) 1987-03-02 1998-10-22 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
EP1056140B1 (en) * 1992-08-28 2005-07-06 Idemitsu Kosan Company Limited Charge injection auxiliary material
JP3828595B2 (ja) 1994-02-08 2006-10-04 Tdk株式会社 有機el素子
JP3866293B2 (ja) * 1996-08-19 2007-01-10 Tdk株式会社 有機el素子
JP3228502B2 (ja) * 1996-10-08 2001-11-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3949214B2 (ja) * 1997-03-18 2007-07-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB9805476D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
US6312836B1 (en) * 1998-04-10 2001-11-06 The Trustees Of Princeton University Color-tunable organic light emitting devices
JP3370011B2 (ja) * 1998-05-19 2003-01-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000106277A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Asahi Glass Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
WO2000039247A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique
JP4255610B2 (ja) * 1999-12-28 2009-04-15 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
US6475648B1 (en) * 2000-06-08 2002-11-05 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with improved stability and efficiency
JP2002164178A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5265840B2 (ja) * 2001-03-14 2013-08-14 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機発光ダイオード類に基づく青色リン光用の材料および素子
WO2002102118A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif a electroluminescence organique
CN101916829B (zh) * 2001-06-15 2012-05-09 佳能株式会社 有机电致发光元件
JP3643797B2 (ja) * 2001-08-06 2005-04-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6967062B2 (en) * 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501189B2 (en) 2004-05-27 2009-03-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. White organic electroluminescent device
WO2005117500A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014160840A (ja) * 2004-11-06 2014-09-04 Merck Patent Gmbh 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2015046612A (ja) * 2004-11-12 2015-03-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子
US7528542B2 (en) 2004-12-01 2009-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7402346B2 (en) 2004-12-07 2008-07-22 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent devices
JP2012199564A (ja) * 2005-03-28 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及び電子機器
JP2015188097A (ja) * 2005-03-28 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US8603647B2 (en) 2005-03-28 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic device
JPWO2006126542A1 (ja) * 2005-05-24 2008-12-25 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101185176B (zh) * 2005-05-24 2010-04-07 日本先锋公司 有机电致发光元件
JP5008557B2 (ja) * 2005-05-24 2012-08-22 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101243833B1 (ko) * 2005-05-24 2013-03-20 미쯔비시 가가꾸 가부시끼가이샤 유기 전계발광 소자
WO2006126542A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8933622B2 (en) 2005-05-24 2015-01-13 Pioneer Corporation Organic electroluminescence element
JP2008091860A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Fujifilm Corp 有機電界発光素子および表示装置
WO2008105472A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el材料含有溶液、有機el薄膜形成方法、有機el薄膜を含む有機el素子および有機elディスプレイパネル製造方法
US9290691B2 (en) 2007-02-28 2016-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el material-containing solution, method for forming organic el thin film, organic el device comprising organic el thin film, and method for manufacturing organic el display panel
JP5320282B2 (ja) * 2007-02-28 2013-10-23 出光興産株式会社 有機el材料含有溶液、有機el薄膜形成方法、有機el薄膜を含む有機el素子および有機elディスプレイパネル製造方法
JP2008277494A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 有機発光素子
US8525159B2 (en) 2009-09-11 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Organic light emitting element
JP2010283384A (ja) * 2010-09-06 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050085046A (ko) 2005-08-29
TW200418343A (en) 2004-09-16
ATE509504T1 (de) 2011-05-15
CN100483776C (zh) 2009-04-29
EP1578175B1 (en) 2011-05-11
JP4152173B2 (ja) 2008-09-17
KR101009784B1 (ko) 2011-01-19
WO2004047500A1 (ja) 2004-06-03
EP1578175A4 (en) 2008-11-26
CN1714605A (zh) 2005-12-28
EP1578175A1 (en) 2005-09-21
US20060055305A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280687B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4152173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5255296B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
JP4765589B2 (ja) カルバゾリル基を有するフルオレン化合物およびその用途
US20080093986A1 (en) Ink For Forming Organic El Coating Film And Method For Production Thereof
JP2009016693A (ja) ホスト材料および有機el素子
JP2007109988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132678A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009194042A (ja) カルバゾリル基を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子用電荷輸送材料およびその用途
JP2014183226A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003272857A (ja) 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001097949A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011084717A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP2008085363A (ja) 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011162694A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
EP1956665A1 (en) Organic electroluminescent device
JP4802645B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP3982164B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2008258641A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005011333A1 (ja) 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3983405B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2007059750A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2007291037A (ja) テトラアミン化合物およびその用途
JP2010140976A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007063496A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4152173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term