JP2004166054A - 重ね型携帯電話機 - Google Patents

重ね型携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004166054A
JP2004166054A JP2002330704A JP2002330704A JP2004166054A JP 2004166054 A JP2004166054 A JP 2004166054A JP 2002330704 A JP2002330704 A JP 2002330704A JP 2002330704 A JP2002330704 A JP 2002330704A JP 2004166054 A JP2004166054 A JP 2004166054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
call
closed state
mobile phone
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002330704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073296B2 (ja
Inventor
Takayuki Yajima
孝之 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002330704A priority Critical patent/JP4073296B2/ja
Priority to US10/712,511 priority patent/US8355763B2/en
Priority to CNB2003101149994A priority patent/CN100512329C/zh
Priority to KR1020030080450A priority patent/KR100665420B1/ko
Publication of JP2004166054A publication Critical patent/JP2004166054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073296B2 publication Critical patent/JP4073296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/605Portable telephones adapted for handsfree use involving control of the receiver volume to provide a dual operational mode at close or far distance from the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】2つの筐体を重ねた閉状態のままでも直ちに通話の可能な状態にすることができると共に、通話の際にマイクが口元に届かないことによりユーザーが違和感を覚えるということのない重ね型携帯電話機を提供する。
【解決手段】少なくとも表示部11とスピーカー13a,13bを有する第1筐体32と、少なくとも主操作部17とマイク15を有する第2筐体34とが開閉可能に連結され、主操作部17は閉状態にて第1筐体32により塞がれ且つ開状態にて外側に露出すると共に、表示部11の表示面12及びスピーカー13a,13bは閉状態及び開状態のいずれの状態でも外側に露出させることが可能な重ね型携帯電話機30であって、閉状態にて通話することができると共に、閉状態での通話中から開状態としても通話を継続させることができる通話制御部63を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、互いに重ね合わせ可能に連結された複数の筐体から構成される重ね型携帯電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開平11−215218号公報
【特許文献2】特開2002−141984号公報
【特許文献3】特開2002−135380号公報
【特許文献4】特開平7−288860号公報
【特許文献5】特開2000−196720号公報
【0003】
従来は、2つの筐体を折り畳むことが可能な折り畳み型携帯電話機として、図7に示すような折り畳み型携帯電話機2が一般的に知られている。この折り畳み型携帯電話機2は、一方の筐体4の内側面10に出力情報を表示するLCD(液晶ディスプレイ)等の表示面12及びスピーカー13が設けられており、他方の筐体6の内側面14に主操作部17及びマイク15が設けられている。
【0004】
主操作部17には、表示面12に表示される項目を選択することができるように、上下左右の方向に指示することができる十字キー18、数字や文字を入力することができるテンキー20、その他各種のキーが配置されている。
【0005】
しかしながら、図7に示すような折り畳み型携帯電話機2においては、一方の筐体4と他方の筐体6が折り畳まれているときには、これを開いてからでなければ表示面12を見ることができず、折り畳んだ状態では表示面12に情報を出力しても閲覧することができないといった問題があった。
【0006】
このような開く手間がかかって煩わしいという問題を解決するために、折り畳んだ状態又はこれに相当する状態にした場合であっても、表示面12が外側に向くようにしたものがある。このような携帯電話機としては、例えば前記特許文献1、特許文献2、及び特許文献3に記載されているような重ね型携帯電話機がある。
【0007】
これらの重ね型携帯電話機は、連結される2つの筐体を開いた状態では、図7に示す折り畳み型携帯電話機2の姿勢と同様に、一方の筐体に設けられている表示面が外側を向いている。しかしながら、前記折り畳み型携帯電話機2とは異なり、2つの筐体の連結部で、一方の筐体を180度捻りながら折り畳んで重ねることができる構造になっているので、2つの筐体が重ねた状態となってもその表示面が外側に向くようにすることができる。
【0008】
また、他の従来の重ね型携帯電話機としては、前記特許文献4に記載されているものがある。この重ね型携帯電話機は、表示面が設けられている一方の筐体と、操作部が設けられている他方の筐体が、表示面と操作部を同じ方向に向けて重ねた状態で、これらの2つの筐体を貫く方向に設けられた軸により連結されている。
【0009】
この重ね型携帯電話機は、一方の筐体が他方の筐体に対し、軸を中心として扇子を広げるような動作により開くことができ、また、表示面が外側に向いたままで2つの筐体を重ねた状態にしておくことができるようになっている。
【0010】
これらの重ね型携帯電話機は、表示面が外側に向くようにして、2つの筐体を重ねた状態にしておくことができるので、2つの筐体を重ねた状態のままで表示面に出力した情報を閲覧することができるが、通話をする場合には、前記折り畳み型携帯電話機2と同様に、2つの筐体を開いた状態で行うようになっている。
【0011】
一方、前記特許文献5に記載されている重ね型携帯電話機は、2つの筐体を重ねた状態のままで表示面に出力した情報を閲覧することができると共に、2つの筐体を重ねた状態のままで通話を行うことができるようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4により開示された技術では、着信があった場合には2つの筐体を開かなければ通話をすることができない。
【0013】
このため、通話を行うのに手間がかかるとともに、着信に気付くのが遅れた場合に、相手側が電話を切る前に通話可能な状態にすることができず、相手に不愉快な思いをさせてしまい、携帯電話機としての利便性を充分に満足することができなかった。
【0014】
一方、前記特許文献5により開示された技術によれば、閉じた状態でも通話を行うことができるため、直ちに通話の可能な状態にすることができるものの、閉じた状態のままでは小型化された携帯電話機の長さが短く、スピーカーをユーザーの耳元に近づけた場合に、マイクがユーザーの口元に届かないため、違和感を覚えるという問題があった。
【0015】
そこで本発明は、2つの筐体を重ねた閉状態のままでも直ちに通話の可能な状態にすることができると共に、通話の際にマイクが口元に届かないことによりユーザーが違和感を覚えるということのない重ね型携帯電話機を提供することを課題とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、
少なくとも表示部とスピーカーを有する第1筐体と、少なくとも主操作部とマイクを有する第2筐体とが開閉可能に連結され、
前記主操作部は閉状態にて前記第1筐体により塞がれ且つ開状態にて外側に露出すると共に、前記表示部の表示面及びスピーカーは閉状態及び開状態のいずれの状態でも外側に露出させることが可能な重ね型携帯電話機であって、
閉状態にて通話することができると共に、
閉状態での通話中から開状態としても通話を継続させることができる通話制御部を有することを特徴とするものである。
【0017】
また、閉状態にて前記第1,第2筐体の互いに対向する面以外の面に少なくとも一つの補助操作部を設け、前記通話制御部は、閉状態にて着信を受けた場合に、前記補助操作部の操作によりオフフックするように制御することを特徴とするものである。
【0018】
このような重ね型携帯電話機によれば、2つの筐体を重ねた閉状態のままでも通話することができるため、着信があった場合、従来の携帯電話機のように、重ねられていた2つの筐体を開くことなく、補助操作部の操作によって直ちに通話することができる。そのため、着信に気付くのが遅れたとしても相手側が呼び出しを切る前に着信を受けることができる。
【0019】
また、閉状態で通話の際にマイクが口元に届かなくて通話に違和感がある場合、閉状態で発信した後又は着信を受けた後、開状態にして電話機を長くして、通話の際にマイクが口元に届くようにした後も通話を継続することができるため、従来の携帯電話機と同様に違和感なく通話することができる。
【0020】
なお、前記第1筐体と前記第2筐体が両筐体を貫く方向に設けられた軸を中心に互いに回動可能となるように連結され、前記マイクは前記軸と反対側の前記第2筐体の端部に設けられ、前記スピーカーは、前記軸の近傍に配置された第1スピーカーと、前記軸からこの第1スピーカーより遠く離れた位置で第1スピーカーと共に前記表示部を挟むように配置された第2スピーカーを有するような構造としたとき、前記通話制御部は、閉状態にてオフフックした場合には、前記第1スピーカーを動作させて前記第2スピーカーを動作させないようにし、かつ閉状態での通話中から開状態とした場合には、前記第2スピーカーを動作させて前記第1スピーカーを動作させないように制御することが好ましい。
【0021】
また、前記通話制御部は、前記開状態での通話中から再度閉状態とすると通話の切断をするように制御することが好ましい。このような重ね型携帯電話機によれば、通話を終えて電話機を携帯する場合、開状態から携帯性の良い閉状態とする動作と共に、通話の切断を同時に行うことができるため、操作性を高めることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る重ね型携帯電話機の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1ないし図6は、本発明の一実施の形態に係る重ね型携帯電話機30について説明するために参照する図である。これらの図に示す重ね型携帯電話機30は、従来の折り畳み型携帯電話機2と同様の部分には同じ符号を付して説明し、従来と同様の構成についての重複する説明は省略するものとする。
【0023】
この重ね型携帯電話機30は、図1及び図2に示すように、第1筐体32と第2筐体34で構成され、第1筐体32と第2筐体34を貫く方向に設けられた軸36により連結されている。
【0024】
重ね型携帯電話機30は、第1筐体32と第2筐体34を重ねた状態でも表示面12を外側から見ることができるようにするため、第1筐体32の第2筐体34と反対側の面に表示部11を設けてある。また、第1筐体32と第2筐体34を重ねた状態でも操作することができるように、第1筐体32及び第2筐体34のそれぞれの側面38,40には、補助操作部としてのサイドキー42と3方向レバー44が設けられている。
【0025】
そして、第1筐体32には、スピーカー13a,13bが、第1筐体32と第2筐体34を重ねた状態でもその発する音が聞こえるように、表示部11が配置されている面に設けられている。そして、スピーカー13aとスピーカー13bは、軸36からの距離がスピーカー13aの方がスピーカー13bよりも大きくなるように配置される。本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30は、スピーカー13aとスピーカー13bが、表示部11を挟んで第1筐体32の両端部の各々の位置に配置されるようになっている。
【0026】
また、マイク15は、軸36と反対側の第2筐体34の端部に設けられるようにしてあり、本実施の形態では第1筐体32と第2筐体34を重ねた状態でも第1筐体に隠れないようにするため、第2筐体34の軸36と反対側の端面に設けられている。
【0027】
重ね型携帯電話機30は、第1筐体32と第2筐体34が重ねられた状態から、軸36を中心にして、第1筐体32を矢印aに示すように180度回動することにより,図3及び図4に示すように、第2筐体34に設けられた主操作部17が外側に見えるような、開いた状態にすることができる。
【0028】
また、このとき表示面12及びスピーカー13a,13bは、主操作部17と略同じ方向を向いた状態で回動するため、開いた状態でも表示面12を外側から見ることができ、スピーカー13a又は13bから発せられる音も聞くことができる。
【0029】
なお、本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30は、第1筐体32が軸36を中心にして回動するような構造としたが、これとは別の実施の形態として、レール等を設けて、図1に示した状態から第1筐体32が、第2筐体34に対して矢印bで示す方向にスライドする構造としてもよい。
【0030】
或は、前記特許文献2等に記載された発明のように、第1筐体32と第2筐体34が連結されて、この連結部が折り畳み動作と捻り動作を共にすることができるような構造としたものであってもよい。
【0031】
したがって、重ね型携帯電話機をこれらのような構造としても、本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30と同様に、図1及び図2に示すような状態や、図3及び図4に示すような状態にすることができる。このため、本発明では、図1及び図2に示すような状態を「重ねた状態」又は「閉状態」といい、図3及び図4に示すような状態を「開状態」ということとする。そして、「閉状態」から「開状態」にすることを「開動作」ということとする。
【0032】
なお、重ね型携帯電話機30は、図4に示すように、その背面にカメラ46、鏡48、録画用マイク50を備えており、これらは、開状態でも、或は閉状態でも動作することができる。
【0033】
次に、主操作部17、サイドキー42及び3方向レバー44等について説明する。重ね型携帯電話機30は、図3に示すように、開状態では、第2筐体34の内側に設けられている主操作部17内の十字キー18及びテンキー20等を操作することができる。このとき誤動作を防止するために、サイドキー42及び3方向レバー44によって行われる操作は無効となるようにする。
【0034】
図5に示すように、閉状態で使用する3方向レバー44は、同図中上方向(矢印c方向)及び下方向(矢印d方向)に回動することができ、そしてセンター方向(矢印e方向)に押し込むことができるようになっている。
【0035】
そして、閉状態において、重ね型携帯電話機30が有する電話帳機能を利用することにより、相手先と電話番号等の一覧を表示面12に表示している場合に、3方向レバー44を図5中の上下方向に回動したときには、一覧の中から通話しようとする相手の選択をすることができ、それを選択した状態で3方向レバー44を同図中のセンター方向に押し込んだときには、選択した相手に発信することができるようになっている。また、閉状態で着信があったときには、3方向レバー44を同図中のセンター方向に押し込むことにより、通話状態にすることができるようになっている。
【0036】
また、図1ないし図4に示すサイドキー42は、押し込むことのみができるようになっている。閉状態のままで通話をしているときに、通話を終了しようとする場合には、サイドキー42を押し込むことにより、通話を切断することができる。
【0037】
図6は、重ね型携帯電話機30の回路図を示し、符号60に示す各種機能部や表示部11は制御部62に制御されて動作するようになっている。また、主操作部17、3方向レバー44、サイドキー42が操作された場合には、その操作に対応する信号が制御部62に出力される。
【0038】
また、通話の際に動作するスピーカー13a,13b及びマイク15は、特に制御部62内の通話制御部63に制御される。スピーカー13a,13bは、それぞれが独立して動作することができるように、それぞれが別個に通話制御部63に制御される。また、マイク15は、ゲイン調整部16を介して通話制御部63に制御されて、その感度が調整されるようになっている。
【0039】
この回路図において示される開閉状態検出部64は、図1ないし図4において図示されていないが、第1筐体32と第2筐体34が閉状態にあるか、或は開状態にあるのかを検出して、制御部62にその旨の信号を出力するものである。
【0040】
このような開閉状態検出部64としては、例えば第1筐体32の回動により導通する接点を設けるようにしてもよいし、機械的スイッチやセンサーを設けるようにしてもよい。
【0041】
次に、重ね型携帯電話機30の動作について説明する。
重ね型携帯電話機30を閉状態にしたとき、開閉状態検出部64はこれを検出して制御部62にその旨の信号を出力する。この状態で発信操作をするには、電話帳機能を利用して表示面12に相手先と電話番号等の一覧を表示した後、3方向レバー44を図5中の上下方向に回動して通話しようとする相手を選択し、3方向レバー44を同図中のセンター方向に押し込んで発信する。また、着信があったときには、3方向レバー44を同図中のセンター方向に押し込んでオフフックすることにより通話状態にすることができる。
【0042】
閉状態で発信操作を行うか又は着信を受けることにより、通話状態になったときには、制御部62内の通話制御部63はスピーカー13aを動作させないようにし、スピーカー13bを受話部として動作させ、またマイク15を送話部として動作させるようにする。また、スピーカー13bをユーザーの耳に近づけたときには、マイク15は口元に届かないので、マイク15の感度を上げるために、通話制御部63はゲイン調整部16のゲインを上げるように制御する。
【0043】
そして、ユーザーが閉状態での通話中にマイク15が口元に届かないことに違和感を覚えて、開動作を行った場合には、開閉状態検出部64がこれを検出して制御部62にその旨の信号を出力する。このとき制御部62内の通話制御部63はスピーカー13aを受話部として動作させると共に、マイク15を送話部として動作させ、かつスピーカー13bを動作させないようにする。また、マイク15の感度を通常に戻すため、通話制御部63はゲイン調整部16のゲインを下げるように制御する。
【0044】
そして、開状態において、通話を終了しようとする場合には、再度閉状態にすることにより、開閉状態検出部64がこれを検出して制御部62にその旨の信号を出力し、制御部62内の通話制御部63は通話を自動的に切断するようにもなっている。
【0045】
なお、本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30は、従来の重ね型携帯電話機と同様に、開状態において、主操作部17の操作により発信すること、着信を受けること、及び通話を切断することができることはいうまでもない。また、閉状態において、発信するか又は着信を受けて、閉状態のまま通話をした場合には、サイドキー42を押し込むことにより通話を切断することができる。
【0046】
また、本実施の形態に係る重ね型携帯電話機30では、補助操作部を第1筐体32及び第2筐体34の各側面38,40に配置した例を示したが、これ以外に第1筐体32の表示部11が配置された面や第2筐体34の主操作部17が配置された面と隣り合う端面など、閉状態にて第1筐体32と第2筐体34の互いに対向する面以外の面に配置してあれば良い。
【0047】
ただし、閉状態における片手での操作性を考慮すると、補助操作部は第1筐体32の表示部11が配置される面と隣り合う側面及び/又は第2筐体34の主操作部17が配置される面と隣り合う側面に設けることが好ましい。
【0048】
以上、本発明に係る重ね型携帯電話機の実施の形態について示したが、本発明は、重ね型携帯電話機が3つ以上の筐体により構成されている場合であっても、同様の技術的思想に基づいて適用することができることはいうまでもない。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の重ね型携帯電話機によれば、2つの筐体を重ねた閉状態のままでも通話することができるため、着信があった場合、従来の携帯電話機のように、重ねられていた2つの筐体を開くことなく、補助操作部の操作によって直ちに通話することができる。そのため、着信に気付くのが遅れたとしても相手側が呼び出しを切る前に着信を受けることができる。
【0050】
また本発明の重ね型携帯電話機によれば、閉状態での通話中にマイクが口元に届かなくて通話に違和感がある場合、閉状態から開状態にして電話機を長くして、通話の際にマイクが口元に届くようにした後も通話を継続することができるため、従来の携帯電話機と同様に違和感なく通話することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る重ね型携帯電話機30を示す正面図である。
【図2】図1における重ね型携帯電話機30の左側面図である。
【図3】図1における重ね型携帯電話機30の開いた状態を示す正面図である。
【図4】図3に示した状態の重ね型携帯電話機30の背面図である。
【図5】図1における3方向レバー44を示す部分拡大図である。
【図6】図1における重ね型携帯電話機30の回路図である。
【図7】従来の折り畳み型携帯電話機2を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 折り畳み型携帯電話機
4,6 筐体
10 内側面
11 表示部
12 画像表示面
13a,13b スピーカー
14 内側面
15 マイク
16 ゲイン調整部
17 主操作部
18 十字キー
20 テンキー
30 重ね型携帯電話機
32 第1筐体
34 第2筐体
36 軸
38,40 側面
42 サイドキー
44 3方向レバー
46 カメラ
48 鏡
50 録画用マイク
60 各種機能部
62 制御部
63 通話制御部
64 開閉状態検出部

Claims (5)

  1. 少なくとも表示部とスピーカーを有する第1筐体と、少なくとも主操作部とマイクを有する第2筐体とが開閉可能に連結され、
    前記主操作部は閉状態にて前記第1筐体により塞がれ且つ開状態にて外側に露出すると共に、前記表示部の表示面及びスピーカーは閉状態及び開状態のいずれの状態でも外側に露出させることが可能な重ね型携帯電話機であって、
    閉状態にて通話することができると共に、
    閉状態での通話中から開状態としても通話を継続させることができる通話制御部を有することを特徴とする重ね型携帯電話機。
  2. 閉状態にて前記第1,第2筐体の互いに対向する面以外の面に少なくとも一つの補助操作部を有し、
    前記通話制御部は、閉状態にて着信を受けた場合に、前記補助操作部の操作によりオフフックするように制御することを特徴とする請求項1に記載の重ね型携帯電話機。
  3. 前記第1筐体と前記第2筐体は両筐体を貫く方向に設けられた軸を中心に互いに回動可能となるように連結され、
    前記マイクは前記軸と反対側の前記第2筐体の端部に設けられ、
    前記スピーカーは、前記軸の近傍に配置された第1スピーカーと、前記軸からこの第1スピーカーより遠く離れた位置で第1スピーカーと共に前記表示部を挟むように配置された第2スピーカーを有し、
    前記通話制御部は、閉状態にてオフフックした場合には、前記第1スピーカーを動作させて前記第2スピーカーを動作させないようにし、かつ閉状態での通話中から開状態とした場合には、前記第2スピーカーを動作させて前記第1スピーカーを動作させないように制御することを特徴とする請求項2に記載の重ね型携帯電話機。
  4. 前記通話制御部は、前記開状態での通話中から再度閉状態とすると通話の切断をするように制御することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の重ね型携帯電話機。
  5. 前記第1筐体と前記第2筐体の開閉を検出する開閉状態検出部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の重ね型携帯電話機。
JP2002330704A 2002-11-14 2002-11-14 重ね型携帯電話機 Expired - Fee Related JP4073296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330704A JP4073296B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 重ね型携帯電話機
US10/712,511 US8355763B2 (en) 2002-11-14 2003-11-13 Portable radiotelephone
CNB2003101149994A CN100512329C (zh) 2002-11-14 2003-11-14 便携式无线电话
KR1020030080450A KR100665420B1 (ko) 2002-11-14 2003-11-14 휴대용 무선 전화기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330704A JP4073296B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 重ね型携帯電話機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166466A Division JP4351714B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 重ね型携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004166054A true JP2004166054A (ja) 2004-06-10
JP4073296B2 JP4073296B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32808324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330704A Expired - Fee Related JP4073296B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 重ね型携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8355763B2 (ja)
JP (1) JP4073296B2 (ja)
KR (1) KR100665420B1 (ja)
CN (1) CN100512329C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503983A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 改善された移動局および補聴器の適合性のための方法および装置
JP2010103763A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nec Corp 携帯端末および携帯端末スピーカ実装方法
JP2012235532A (ja) * 2012-08-22 2012-11-29 Nec Corp 携帯端末

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340885B2 (ja) * 2004-04-20 2009-10-07 日本電気株式会社 折り畳み式携帯電話機
TWI254199B (en) * 2004-08-31 2006-05-01 Benq Corp Slidable and automatic rotatable apparatus
DE102004047030A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-13 Siemens Ag Mobiltelefon oder mobiles Handteil eines Schnurlostelefons
KR100678162B1 (ko) * 2004-11-15 2007-02-02 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 폴딩형 휴대 통신 장치
KR100678265B1 (ko) * 2005-01-11 2007-02-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 반 자동 스윙 장치
USD580387S1 (en) 2007-01-05 2008-11-11 Apple Inc. Electronic device
USD558758S1 (en) 2007-01-05 2008-01-01 Apple Inc. Electronic device
USD898736S1 (en) 2007-01-05 2020-10-13 Apple Inc. Electronic device
USD957385S1 (en) 2007-08-31 2022-07-12 Apple Inc. Electronic device
USD602486S1 (en) 2007-08-31 2009-10-20 Apple Inc. Electronic device
USD615083S1 (en) 2008-04-07 2010-05-04 Apple Inc. Electronic device
USD602015S1 (en) 2008-04-07 2009-10-13 Apple Inc. Electronic device
USD602016S1 (en) 2008-04-07 2009-10-13 Apple Inc. Electronic device
USD602017S1 (en) 2008-09-05 2009-10-13 Apple Inc. Electronic device
USD633908S1 (en) 2010-04-19 2011-03-08 Apple Inc. Electronic device
USD642563S1 (en) 2010-08-16 2011-08-02 Apple Inc. Electronic device
USD680109S1 (en) 2010-09-01 2013-04-16 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
USD684571S1 (en) 2012-09-07 2013-06-18 Apple Inc. Electronic device
USD707223S1 (en) 2012-05-29 2014-06-17 Apple Inc. Electronic device
USD681032S1 (en) 2012-09-11 2013-04-30 Apple Inc. Electronic device
USD845294S1 (en) 2014-05-05 2019-04-09 Apple Inc. Housing for an electronic device with surface ornamentation
USD924868S1 (en) 2018-04-23 2021-07-13 Apple Inc. Electronic device
USD964985S1 (en) 2018-07-13 2022-09-27 Apple Inc. Electronic device
USD974352S1 (en) 2019-11-22 2023-01-03 Apple Inc. Electronic device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288860A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Canon Inc 携帯無線電話機
JPH10200422A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 通信端末機
US6473628B1 (en) * 1997-10-31 2002-10-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Telephone set
JPH11215218A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型無線通信装置
US6359984B1 (en) * 1998-07-28 2002-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Flip-up type or folder type mobile telephone terminal which enables user to answer call without opening flip or folder
JP3189818B2 (ja) 1998-12-24 2001-07-16 日本電気株式会社 折り畳み型携帯無線電話機
JP3763995B2 (ja) 1999-04-30 2006-04-05 京セラ株式会社 携帯電話機
US6751446B1 (en) * 1999-06-30 2004-06-15 Lg Electronics Inc. Mobile telephony station with speaker phone function
JP3735234B2 (ja) 2000-04-19 2006-01-18 株式会社ケンウッド 折り畳み式携帯電話機
JP2001309000A (ja) 2000-04-20 2001-11-02 Kenwood Corp 折り畳み式移動体通信端末装置
JP2001309002A (ja) 2000-04-24 2001-11-02 Sharp Corp 携帯型移動通信端末
JP3542955B2 (ja) * 2000-10-11 2004-07-14 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
JP2002135380A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型電子機器
JP2002141984A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯型無線機器
JP2002171189A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2002281135A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Viewtechnology Ltd 携帯電話
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
KR100453042B1 (ko) * 2002-02-18 2004-10-15 삼성전자주식회사 휴대 전화기, 그 제어방법 및 기록매체
US6775560B2 (en) * 2002-05-31 2004-08-10 Lavaflow, Llp Cellular telephone having a touch screen user interface
JP2004056408A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Hitachi Ltd 携帯電話端末
KR100381945B1 (en) 2002-10-11 2003-05-01 Eron Wireless Co Ltd Sliding folder type mobile phone and calling method using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503983A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 改善された移動局および補聴器の適合性のための方法および装置
JP4733121B2 (ja) * 2004-06-22 2011-07-27 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 改善された移動局および補聴器の適合性のための方法および装置
US8095073B2 (en) 2004-06-22 2012-01-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for improved mobile station and hearing aid compatibility
JP2010103763A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nec Corp 携帯端末および携帯端末スピーカ実装方法
JP2012235532A (ja) * 2012-08-22 2012-11-29 Nec Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073296B2 (ja) 2008-04-09
KR20040042886A (ko) 2004-05-20
CN100512329C (zh) 2009-07-08
KR100665420B1 (ko) 2007-01-04
US8355763B2 (en) 2013-01-15
CN1501668A (zh) 2004-06-02
US20040166907A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073296B2 (ja) 重ね型携帯電話機
JP2004336091A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
JP2004312389A (ja) 携帯通信端末装置
JPH1093668A (ja) 携帯無線機
JP3906655B2 (ja) 携帯電話機
JP4127515B2 (ja) 携帯端末装置
JP2834078B2 (ja) フリップ機構を有する携帯電話機
JP3961397B2 (ja) 携帯端末装置
JP4153641B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP2002344592A (ja) 携帯端末装置
JP4286428B2 (ja) 携帯無線機
JP4351714B2 (ja) 重ね型携帯電話機
JP3940640B2 (ja) 携帯無線機
JP3949561B2 (ja) 携帯端末装置
JP3958116B2 (ja) 携帯無線機
JP3735234B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP4081738B2 (ja) 携帯電話機
JP2004312631A (ja) 折畳式携帯電話装置
JP3883515B2 (ja) 携帯端末装置
JP2003319041A (ja) 開閉式携帯端末装置
JP3662844B2 (ja) 携帯電話機
JPH1117609A (ja) 複合無線携帯端末装置
JP5714342B2 (ja) 携帯電話
JP3596494B2 (ja) ハンディ型電話端末装置
JP2004357117A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees