JP2001309000A - 折り畳み式移動体通信端末装置 - Google Patents

折り畳み式移動体通信端末装置

Info

Publication number
JP2001309000A
JP2001309000A JP2000119758A JP2000119758A JP2001309000A JP 2001309000 A JP2001309000 A JP 2001309000A JP 2000119758 A JP2000119758 A JP 2000119758A JP 2000119758 A JP2000119758 A JP 2000119758A JP 2001309000 A JP2001309000 A JP 2001309000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
lid
housing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000119758A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yonekura
眞 米倉
Teiko Futaki
貞浩 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000119758A priority Critical patent/JP2001309000A/ja
Publication of JP2001309000A publication Critical patent/JP2001309000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を折り畳んだまま手で開かずにそのまま
使用できる折り畳み式移動体通信端末装置を提供するこ
と。 【解決手段】 分割された本体筐体1と蓋体筐体2とが
ヒンジ部3を介して回動自在に連結して一体構成される
折り畳み式移動体通信端末装置において、蓋体筐体1の
合わせ面内面にはLCD表示部4を、この蓋体筐体1外
面にはスピーカ部5aを配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機、携帯
無線機、PHS、トランシーバ、コードレス電話などの
移動体通信端末装置に係り、特に、分割されたふたつの
装置本体がヒンジ機構等により回動自在に一体構成され
る折り畳み式移動体通信端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の折り畳み式移動体通信端末装置
は、普段使用しない時は装置を折り畳んで閉じておき、
通話時や通信時等の使用時においては装置を開いて使用
する設計になっていた。図4は、従来の折り畳み式移動
体通信端末装置のひとつ、折り畳み式携帯電話機であ
る。図4(A)は閉じた装置の側面図、(B)は開けた
装置の側面図、(C)は閉じた装置の上面図、(D)は
開けた装置の上面図である。使用時、使用者が直接耳に
あてるスピーカー部5は蓋体筐体2の合わせ面内面の開
き口端部側に、またLCD表示部4は蓋体本体2の合わ
せ面内面の略中央に設けられており、使用者は装置本体
を開かないと使用できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置を使うにあたっては、手がふさがっていて装置が開け
ない状況では使用できなくなるし、また、本体筐体の合
わせ面内面に隠れていたLCD画面や操作キーなどが露
出してくるので、皮脂などによる汚れや誤動作等が生じ
ることがあり、さらに、装置を開くことで蓋体が広がり
出てくるのでそれが邪魔になったり破損の原因になった
りすることがある、という問題点があった。本発明は上
記の点に鑑みなされたもので、折り畳んだままの装置を
手で開かずにそのまま使用できる折り畳み式移動体通信
端末装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、請求項1のものについては、分割された
本体筐体1と蓋体筐体2とがヒンジ部3を介して回動自
在に連結して一体構成される折り畳み式移動体通信端末
装置において、蓋体筐体1の合わせ面内面にはLCD表
示部4を、この蓋体筐体1外面にはスピーカ部5aを配
設した。また、請求項2のものについては、この折り畳
み式移動体通信端末装置において、蓋体筐体1の合わせ
面内面にはLCD表示部4を、この蓋体筐体1外面には
スピーカ部5aを配設し、さらにそのうえ、本体筐体1
の合わせ面内面に第2のスピーカ部5bを配設した。さ
らに、請求項3のものについては、この移動体通信端末
装置において、本体筐体1の合わせ面の内面または合わ
せ側面にスピーカ部5bを配設し、そのスピーカ部5b
に外通する蓋体開口部4aまたは蓋体大開口部4bを蓋
体筐体2に具備した。そして、請求項4のものについて
は、これらの折り畳み式移動体通信端末装置において、
本体筐体1と蓋体筐体2との最大開き角度を規制して構
成した。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図1〜3を参照して本発明
による折り畳み式移動体通信端末装置の実施の形態を詳
細に説明する。図1は、本発明による折り畳み式移動体
通信端末装置を折り畳み式携帯電話機に適用したときの
実施の形態を示す図であり、図1(A)は閉じた装置の
側面図、(B)は開けた装置の側面図、(C)は閉じた
装置の上面図、(D)は開けた装置の上面図からなる。
図2は、本発明を同じく折り畳み式携帯電話機に適用し
たときの他の実施の形態を示す図であり、図2(A)は
開けた装置の側面図、(B)は閉じた装置の上面図、
(C)は開けた装置の上面図からなる。図3は、本発明
を同じく折り畳み式携帯電話機に適用したときの他の実
施の形態を示す図で、(A)は要部の斜視図、(B)は
その断面図である。
【0006】図1に示すのは、分割された本体筐体1と
蓋体筐体2とがヒンジ部3を介して回動自在に連結して
一体構成された折り畳み式携帯電話機であって、蓋体筐
体1の合わせ面内面にはLCD表示部4を、またその外
面には第1のスピーカ部5aを配設し、さらに、第2の
スピーカ部5bを配設している。そして、θは本体筐体
1と蓋体筐体2との開き角度を示す。図1に示すよう
に、スピーカの配設にあたっては、スピーカ自体は筐体
外面から少し中に内設されており、音の出る位置の筐体
外面に開口小窓(51,52)を設けている。音が外部
によく通じるようにするためなので、開放窓、通気ネッ
トなど周知の技術を適用してよい。スピーカ部の配設の
仕方には次のとおり3通り考えられる。 1)蓋体筐体2の外面にスピーカ部5aを配設する。
(図1) 2)スピーカ部5aに加えて、本体筐体1の合わせ面内
面に第2のスピーカ部を配設する。(図1) 3)本体筐体1の合わせ面内面または合わせ側面にスピ
ーカ部5bを配設し、そのスピーカ部5bに外通する蓋
体開口部4aまたは蓋体大開口部4bを蓋体筐体2に配
設する。(図2,図3)
【0007】1)では、レシーバ(受話用スピーカ)とし
て1台配設しておくことにより、使用に際して装置をわ
ざわざ手で開けなくてもよくなり、とても便利になる。
スピーカ部5aの配設位置は、送話部6と反対の方向の
ヒンジ部に近い方の位置に配設するのが使いやすい。 2)では、本体筐体1の合わせ面内面に第2のスピーカ部
を配設するが、このとき、拡声スピーカ(ハンズフリー
用またはリンガー用スピーカ)とすれば、よりダイナミ
ックでリアルな音声が聴けるようになり、電話機として
のみならず、その装置1台で、画像・ゲーム・音楽など
マルチメデアがより楽しめるようになる。そして、スピ
ーカ5aを、蓋体筐体4の外面すなわちLCD面4の外
側に配置してあるので、内側のLCD表示スペースを最
大限利用できるようになった。
【0008】また、蓋体筐体4の合わせ面内面すなわち
LCD面4の下側には、調節キー4gが設けてある。こ
のキーはLCD面の明るさや輝度を調節するためのキー
として用いるのが一般的であるが、本発明ではこのキー
に特に「装置開閉検出キー」の機能を持たせて設計する
ことができる。これらのキーは、装置が折り畳まれたと
きには、筐体合わせ面で押されるように適当な高さを有
して突出されるようにすれば、装置筐体の開閉を検出で
きる。さらに、この装置開閉検出機能に「レシーバと拡
声スピーカの出力切り替え機能」を連動させることもで
きる。これにより、ソフトウェアにあまり負荷をかけず
に、2つのスピーカの出力切り替えのバリエーションを
増やすことができる。
【0009】図2に示す実施の形態は、本体筐体1の合
わせ面の内面にスピーカ部5bを配設し、そのスピーカ
部5bに外通する蓋体開口部4aを蓋体筐体2に具備し
たものである。スピーカ5bからの音は外通する蓋体開
口部4aを通じて外部に聞こえてくるので、スピーカ5
bには普通のレシーバ(受話用スピーカ)を採用するな
らば、装置を閉じたままで使用できる。また、スピーカ
5bとしてデュアルドライブスピーカ(レシーバと拡声
スピーカの機能を兼ね備える)を拡声スピーカの代わり
に搭載することにより、蓋体筐体のスピーカ(レシー
バ)がなくとも、外通する蓋体開口部4aがあるので、
前述と同様の音響効果を実現できる。また、前述の装置
開閉検出機能との連動も有効である。
【0010】さらに、図1および図2に示されるθは、
本体筐体1と蓋体筐体2との開き角度を示す。装置の開
き角度θを規制することで装置はより実用的になる。一
例としては、最大開き角度θを135°前後に設定し、
この角度で開きが停止するようすれば使用者は使い易く
なり、誤って拡声スピーカを耳に当てるような事故も防
止できる。
【0011】図3は、本発明を同じく折り畳み式携帯電
話機に適用したときの他の実施の形態を示す要部の説明
図である。本体筐体2の蓋体本体1側にはスピーカ部5
bが内設されており、本体筐体1の外面の開口小窓53
を通して音声が外部に届いていく。ここで、内設された
スピーカ部5bを収納している本体面は突設部1aを有
しており、蓋体本体1の蓋体大開口部4bと突設部1a
とは遊嵌状態で形設または併設される。蓋体本体1の蓋
体大開口部4bは図3では切り欠き状または凹状とした
が、貫通丸穴や四角穴状のものでもよい。蓋体大開口部
4bと本体面の突設部1aとほぼ係合しデザイン的にも
美しいものとするのがよい。
【0012】
【発明の効果】このように本発明によれば、次のような
優れた効果を発揮する。 ・通話時、発信・着信時に使用するに際して装置をわざ
わざ手で開く必要がなくなり、とても便利になった。発
信時にも主要な相手をメモリから呼び出すことで通常は
開く必要がなくなる。 ・使用時に、LDC面やキーボード面を汚すことがなく
なった。また、LCDを保護するフロントグラスも特別
な強度対策がいらなくなる。 ・スピーカを、蓋体筐体の外面すなわちLCD面の外側
に配置してあるので、内側のLCD表示スペースを最大
限利用できるようになった。 ・装置を開いたとき、スピーカが装置本体筐体の内側面
に配置されているので、ハンズフリー通話時や各種配信
時にはダイナミックに音が聴けるようになった。 ・装置筐体は開き角が規制されており、誤って拡声スピ
ーカに耳を当ててしまうことがなくなった。装置の開き
角は135°前後の時が最も効果的である。 ・「音声・文字・画像・音楽」等を外部機器を使わずに
楽しめ、いわゆる“マルチメディア端末”として大いに
活用できるようになった。そして、光マイクやデュアル
ドライブHiFiスピーカなどの新部品の開発でさらなる発
展が期待できる。 ・本体筐体のパネル部がキー配置の面積をほぼフルに使
用できるので、従来の折り畳み式のものより更に増やせ
て、通話用と情報操作用を使い分けることができ、ダブ
ルファンクションキーも少なくすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による折り畳み式移動体通信端末装置を
折り畳み式携帯電話機に適用したときの実施の形態を示
す側面図および上面図。
【図2】本発明による折り畳み式移動体通信端末装置を
折り畳み式携帯電話機に適用したときの他の実施の形態
を示す側面図および上面図。
【図3】本発明による折り畳み式移動体通信端末装置を
折り畳み式携帯電話機に適用したときの他の実施の形態
を示す要部の説明図。
【図4】従来の折り畳み式移動体通信端末装置である折
り畳み式携帯電話機の側面図および上面図。
【符号の説明】
1 本体筐体 2 蓋体筐体 3 ヒンジ部 4 LCD部 4a 蓋体開口部 4b 蓋体大開口部 5a,5b スピーカ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分割された本体筐体と蓋体筐体とがヒン
    ジ部を介して回動自在に連結して一体構成される折り畳
    み式移動体通信端末装置において、前記蓋体筐体の合わ
    せ面内面にはLCD表示部を、この蓋体筐体外面にはス
    ピーカ部を配設したことを特徴とする折り畳み式移動体
    通信端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の折り畳み式移動体通信端
    末装置において、前記本体筐体の合わせ面内面に第2の
    スピーカ部を配設したことを特徴とする折り畳み式移動
    体通信端末装置。
  3. 【請求項3】 分割された本体筐体と蓋体筐体とがヒン
    ジ部を介して回動自在に連結して一体構成される折り畳
    み式移動体通信端末装置において、前記本体筐体の合わ
    せ面内面または合わせ側にスピーカ部を配設し、このス
    ピーカ部に外通する蓋体開口部を前記蓋体筐体に配設し
    たことを特徴とする折り畳み式移動体通信端末装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至4のいずれか1項記載の折
    り畳み式移動体通信端末装置において、前記本体筐体と
    前記蓋体筐体との最大開き角度を規制して構成したこと
    を特徴とする折り畳み式移動体通信端末装置。
JP2000119758A 2000-04-20 2000-04-20 折り畳み式移動体通信端末装置 Pending JP2001309000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119758A JP2001309000A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 折り畳み式移動体通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119758A JP2001309000A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 折り畳み式移動体通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001309000A true JP2001309000A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18630681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119758A Pending JP2001309000A (ja) 2000-04-20 2000-04-20 折り畳み式移動体通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001309000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355763B2 (en) 2002-11-14 2013-01-15 Kyocera Corporation Portable radiotelephone
US8767992B2 (en) 2011-12-30 2014-07-01 Gary A. Lester, JR. Mobile media device case/attachment for providing passive acoustic boosting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355763B2 (en) 2002-11-14 2013-01-15 Kyocera Corporation Portable radiotelephone
US8767992B2 (en) 2011-12-30 2014-07-01 Gary A. Lester, JR. Mobile media device case/attachment for providing passive acoustic boosting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359984B1 (en) Flip-up type or folder type mobile telephone terminal which enables user to answer call without opening flip or folder
EP1207671B1 (en) Opening/closing structure for a portable information terminal
US7408514B2 (en) Speaker of a portable terminal having a resonance space
JP2658928B2 (ja) 携帯通信機
US7047053B2 (en) Mobile terminal
JPH07503119A (ja) 超小型無線通信装置
KR20010091968A (ko) 피디에이 겸용 무선 단말기
US7899504B2 (en) Mobile communication unit with display area widening mechanism
JP2001309000A (ja) 折り畳み式移動体通信端末装置
KR100416749B1 (ko) 듀얼 액정 표시화면을 가진 이동통신 단말기
JP3735234B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP3692584B2 (ja) 携帯通信装置
KR20040042477A (ko) 스테레오 사운드 기능을 갖는 휴대폰
JPH11119859A (ja) 情報端末装置
JP2001285428A (ja) 携帯電話機
KR100268239B1 (ko) 플립 업 타입 또는 폴더 타입의 휴대용 전화단말기에서 플립이나 폴더를 열지않고 통화 가능한장치
KR20000013790A (ko) 플립 업 타입 또는 폴더 타입의 휴대용 전화단말기에서플립이나 폴더를 열지 않고 통화 가능한장치
KR100839842B1 (ko) 휴대용 단말기
JP2003152841A (ja) 折り畳み式携帯電話機
KR100557166B1 (ko) 휴대용 무선 단말기
JP2004357117A (ja) 携帯情報端末
KR200276837Y1 (ko) 폴더형 휴대전화기
KR200214955Y1 (ko) 휴대용 무선단말기의 단일 너클을 갖는 플립커버
KR100901189B1 (ko) 폴더형 휴대 단말기
JP4511302B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Effective date: 20050202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101