JP2004157526A - コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法 - Google Patents

コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004157526A
JP2004157526A JP2003350636A JP2003350636A JP2004157526A JP 2004157526 A JP2004157526 A JP 2004157526A JP 2003350636 A JP2003350636 A JP 2003350636A JP 2003350636 A JP2003350636 A JP 2003350636A JP 2004157526 A JP2004157526 A JP 2004157526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
bits
display
controller
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003350636A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nose
崇 能勢
Yorihiro Shioda
順洋 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003350636A priority Critical patent/JP2004157526A/ja
Priority to TW092128397A priority patent/TWI259421B/zh
Priority to EP03400059A priority patent/EP1411492B1/en
Priority to CNB2003101012474A priority patent/CN100541597C/zh
Priority to KR1020030071911A priority patent/KR100563792B1/ko
Priority to US10/684,389 priority patent/US7206003B2/en
Publication of JP2004157526A publication Critical patent/JP2004157526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • G09G5/346Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling for systems having a bit-mapped display memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 表示用メモリの記憶容量の増設や消費電力の増加がなく、スクロール等の諸機能を実現することができるコントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法の提供。
【解決手段】 内装している1フレーム分(H pixel×V pixel×nbit)の容量の表示用メモリを画像の種類に応じて複数に分割し、メモリ制御回路6により制御される第1乃至第3セレクタ8〜10を用いて、第1表示用メモリ7aに上位ビット、第2表示用メモリ7bに次フレームの上位ビット又は下位ビットを格納して読み出すことにより、スクロール機能を使用しない場合には1フレーム分の高階調の画像データを表示し、スクロール機能を使用する場合には画像描画装置1とアクセスすることなく複数フレーム分の画面データを表示することができ、消費電力の低減を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話機やPDA等の携帯端末機器の表示画面を制御するコントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法に関する。
近年、携帯電話機やPDA等の携帯端末機器の高性能化、高機能化に伴い、画面上には多様な情報が表示されるようになってきている。例えば、携帯電話機では、電話通信機能の他に、電子メール機能やweb閲覧機能、写真撮影機能、動画表示機能等を備えたものが普及しており、画面上にはテキストデータのみならずデータサイズの大きい画像データも表示される。
ここで、図32を参照して、従来の携帯電話機等に用いられるメモリ内蔵コントローラ・ドライバを備える表示装置について説明する。従来の表示装置は、CPU等の画像描画装置1と、画像描画装置1から画像データを受信して表示データとして出力するコントローラ・ドライバ20と、データ線及びゲート線で区画される画素がマトリクス状に配列された表示部3と、階調表示のための電圧を発生する階調電圧発生回路4と、表示部3のゲート線を駆動するゲート線駆動回路5とを備え、コントローラ・ドライバ20には、画像データを記憶する表示用メモリ23と、1ライン分の画像データを一時的に保持するラッチ回路24と、表示部3のデータ線を駆動するデータ線駆動回路25と、表示用メモリ制御信号により表示用メモリの読み出し、書き込みを制御するメモリ制御回路21と、タイミング制御信号によりメモリ制御回路21やラッチ回路24、ゲート線駆動回路5とを制御するタイミング制御回路22を備えている。
このような構成のメモリ内蔵コントローラ・ドライバ20では、表示用メモリ23は、通常、1フレーム分の画像データを記憶する容量を備えており、画面を切り替えない場合には画像描画装置1からの画像データの転送を止め、表示用メモリ23に格納した画像データを表示部3に出力し、画面を切り替える場合には画像描画装置1から送信される画像データを順次表示用メモリ23に格納し、表示部3に出力して表示を行っている。ここで、携帯電話機等の携帯端末機器では、機器全体のサイズを小型化する必要上、表示部3のサイズ及び画素数が限られており、表示部3の画素数を超える画像ファイルやメール等を受信した場合、その全てを表示部3に表示することができないため、画面を順次切り替えることにより必要な情報を表示している。
しかしながら、画面を切り替えて表示する方法では、特開平9−281950号公報に示すように、電子メールで長いメッセージが送信された場合に、使用者がメッセージを直ちに理解できないという問題があるため、メッセージデータをビットマップとして表示用メモリに格納し、スクロール動作に対応して表示用メモリの内容をシフトさせる方法が用いられる。表示画面をスクロールさせる方法が用いられる場合、画面がスクロールされる度に1フレーム分の画像データを表示メモリ23に格納すると電力の消費が大きくなってしまうため、上記公報では変更された画素の画像データのみを画像描画装置1から転送することにより、消費電力の削減を図っている。
また、表示部3の画素数を超える画像ファイルやメール等を表示する方法として表示用メモリ23の記憶容量を大きくする方法もある。例えば、特開平7−295937号公報では表示用メモリに表示装置に表示できる領域よりも広い領域の表示データを格納し、また、スクロール時の移動量、移動方向を検出することができるマウスボールを設け、その移動情報を演算処理部が読み取ることによりスクロールの操作性を改善する方法が開示されている。
特開平9−281950号公報(第3−5頁、第1図) 特開平7−295937号公報(第2−4頁、第3図)
しかしながら、特開平9−281950号公報に示す従来のメモリ内蔵コントローラ・ドライバを用いてスクロール機能を使用する場合、内蔵している表示用メモリの記憶容量が1フレーム分であるため、スクロールするたびに新たに表示する画像データをCPUから転送する必要があり、消費電力が増加してしまうという問題がある。この消費電力の増加は携帯端末機器にとっては大きな問題であり、使用可能時間を維持するためには電源を大型化しなければならず、小型軽量という携帯端末機器の特徴を損ねてしまうことになる。
また、スクロール機能使用時に画像描画装置1からの画像データの転送を抑えるためには、コントローラ・ドライバ20に内蔵する表示用メモリ23の記憶容量を増やせば良いが、特開平7−295937号公報に示すように表示領域より広い領域の表示データを画像メモリ(表示用メモリ)に格納し、スクロールの際に画像メモリ上の表示位置を変える方法では、表示用メモリの記憶容量を増やすことによってチップ面積が増加して小型化の障害となってしまい、また、チップコストの増加により、機器の価格が上昇してしまうという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、表示用メモリの記憶容量の増加や消費電力の増加を招くことなく、スクロール等の諸機能を実現することができるコントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法を提供することにある。
本発明のコントローラ・ドライバは、複数ビットにより1画面を構成する画像データを記憶するに足りる記憶容量を有する記憶領域と、第一のモードでは、前記記憶領域に複数ビットにより構成される画像データの全てを記憶させ、第二のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットにより構成される画像データの一部を記憶させて前記記憶領域に空き領域を設けるようにするメモリ制御回路を備えることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記複数ビットにより構成される画像データの一部とは、前記複数ビットにより構成される画像データの階調数の内の所望の上位ビットであることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記第二のモードでは、複数ビットの前記画像データとは異なる画像データが入力され、前記記憶領域に設けた空き領域に前記異なる画像データの階調数の内の所望の上位ビットを記憶することを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記第二のモードにおいて、所望のビット数に変換され減色処理が行なわれた複数ビットの画像データが入力され、前記所望のビットに変換され減色処理された複数ビットの画像データを前記複数ビットにより構成される画像データの一部とすることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記第二のモードにおいて、前記所望のビットに変換され減色処理された複数ビットの画像データと、前期異なる画像データを所望のビットに変換され減色処理された複数ビットの画像データが並列に入力されることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記異なる画像データとは、連続する画面における2画面以降の画像データ、又は、前記記憶領域に前記複数ビットにより構成される画像データの一部を記憶した画像データに所定の処理を施した後の画像データであることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記第二のモードでは、入力される複数ビットの画像データを所望のビットに変換して減色処理を行ない前記複数ビットの一部として出力する減色処理回路を備えることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記減色処理回路は、ディザ処理を施すディザ回路により構成されることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記第二のモードでは、入力される複数ビットの画像データに所定の処理を施し前記複数ビットの一部とする、若しくは前記減色処理回路から出力された画像データに所定の処理を施し前記複数ビットの一部とする処理回路を備えることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記第二のモードでは、前記記憶領域に記憶された前記複数ビットの一部と入力される複数ビットの画像データ若しくは前記減色処理回路から出力される画像データに所定の処理を施し前記複数ビットの一部として前記空き領域に記憶する処理回路を備えることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記記憶領域を複数の記憶領域に分割し、前記第一のモードでは、前記複数ビットにより構成される画像データを、前記記憶領域の分割数に対応する数となるように所望のビット数毎に分割し、前記複数に分割された記憶領域に所望のビット数毎に分割された画像データの全てを記憶し、前記第二のモードでは、前記複数に分割された記憶領域のいずれか1つを選択して、前記複数ビットにより構成される画像データの一部を記憶することを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記記憶領域を第一の分割記憶領域と第二の分割記憶領域に分割し、第一のモードでは、前記複数ビットで構成される画像データを、階調数を構成する複数ビットに対して上位ビットと下位ビットに等しく2分割し、前記分割した複数ビットの画像データの上位ビットを前記第一の分割記憶領域に記憶させ、前記分割した複数ビットの画像データの下位ビットを前記第二の分割記憶領域に記憶させ、第二のモードでは、前記複数ビットで構成される画像データの前記上位ビットを、前記複数ビットで構成される画像データの一部とし、前記第一の分割記憶領域もしくは、前記第二の分割記憶領域を選択して記憶することを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記記憶領域を前記複数ビットの画像データの階調数を構成するビット数と同数の複数の記憶領域に分割し、第一のモードでは、前記複数ビットの画像データを、階調数を構成する複数ビットに対して1ビット毎に分割し、前記1ビット毎に分割した複数の画像データの全てを前記複数の記憶領域に各々記憶させ、第二のモードでは、前記複数ビットの画像データの階調数を構成する複数ビットの最上位ビットを前記複数ビットの一部とし、前記分割した複数の記憶領域の内から選択された1つの記憶領域に記憶させることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、メモリ制御回路は、2つの表示画面の制御の場合は、第一のモードでは、前記記憶領域に記憶させた前記複数ビットの全てをいずれか一方の表示画面の表示に用い、第二のモードでは、前記記憶領域に記憶させた前記複数ビットの一部を少なくとも一方の表示画面の表示に用いることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記メモリ制御回路は、前記第一のモードでは、前記複数に分割された記憶領域に記憶された画像データの全てを読み出し、表示に用いる画像データとし、前記第二のモードでは、前記複数に分割された記憶領域の内の1つに記憶された画像データを読み出し、表示に用いる画像データの上位ビットとし、前記読み出しデータと同じ若しくは一部又は予め決められた所定のデータを前記表示に用いる画像データの下位ビットとすることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記第二のモードでは、前記複数に分割された記憶領域の内の1つに記憶された画像データに対応するように、表示画面をON又はOFFの2値駆動とすることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、入力される前記複数ビットの画像データと前記記憶領域の記憶容量を比較して、前記第一及び第二のモードの制御する第一の判定回路を備えることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、入力される前記複数ビットの画像データに所定の処理を施すか否かを判断して、前記第一及び第二のモードの制御する第二の判定回路を備えることを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、外部から入力されるモード選択信号に基づいて、前記第一及び第二のモードを制御することを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、メモリ制御回路は、第二のモードでは、ビット数選択信号に基づいて前記複数ビットの一部のビット幅を制御することを特徴とする。
前述のコントローラ・ドライバにおいて、前記記憶領域は、Hピクセル×Vピクセル×nビットで規定される1画面分の画像データのデータ量と同等のメモリ容量を有するメモリであることを特徴とする。
このように、第一のモードでは入力される画像データを全て記憶することができ、また第二のモードでは記憶領域に空き領域を設けることができる。空き領域は、複数の画像データを記憶したり、所定の処理を行なう場合の作業領域に使用したりすることができる。空き領域に画像データを記憶する一例として、表示画面上でスクロール機能を使用する場合に適用できる。すなわち、スクロール機能を使用しない場合には、記憶領域に1画面分の全ての画像データを記憶し、その記憶した画像データを復元して高階調の1画面の画像を表示する。スクロール機能を使用する場合には、画像データの階調数を構成するビット数を削減することで、スクロール画像1画面分以上の画像データを記憶領域に記憶し、その記憶した画像データを用いてスクロール表示を行い、スクロールの度に画像描画装置から画像データを受信することなく、複数のスクロール画像を表示することができる。別の一例として、メイン表示画面と背面表示画面等の2種類の表示画面を有する携帯電話機に適用できる。すなわち、記憶領域にメイン表示画面のデータと背面表示画面のデータを記憶し、その画像データを切り替えて制御すれば、背面表示画面専用のコントローラ・ドライバや追加のメモリを増設する必要もなく、2種類の表示画面を用いて情報を表示することができる。さらに別の一例として、所定の処理を施す前と後の画像データを記憶領域に記憶し、その画像データを切り替えて使用する場合がある。例えば、半透過性パネルを表示画面として利用した場合に、バックライトの有無でγ特性を変更できるように、γ特性を変える前の画像データとγ特性を変えた画像データを記憶する。また、空き領域を作業領域として使う一例として、グラフィック処理がある。すなわち空き領域を所定の演算を行う領域として使用することができる。
本発明の半導体集積回路は、前述のコントローラ・ドライバが1チップで構成されていることを特徴とする。
本発明の別の半導体集積回路は、表示部が形成されている表示パネル上に前述のコントローラ・ドライバが形成されていることを特徴とする。
このように、半導体集積回路において、前述のコントローラ・ドライバを複数のチップで構成せずに1チップで構成することもでき、また表示画面と一体化する構成をとることもできる。
本発明の表示装置は、複数ビットにより1画面を構成する画像データを記憶するに足りる記憶容量を有する記憶領域と、第一のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットの全てを記憶させ、第二のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットの一部を記憶させて前記記憶領域に空き容量を設けるようにするメモリ制御回路を備えることを特徴とする。このように、表示装置において、第一のモードでは入力される画像データを全て記憶することができ、また第二のモードでは記憶領域に空き領域を設けることができる。
本発明の表示方法は、複数ビットにより1画面を構成する画像データを記憶するに足りる記憶容量を有する記憶領域を備え、前記複数ビットを用いて表示用にデータを出力するコントローラ・ドライバにおける表示方法であって、第一のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットの全てを記憶させ、第二のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットの一部を記憶させて前記記憶領域に空き容量を設けるようにするメモリ制御回路を備えることを特徴とする。このように、表示方法において、第一のモードでは入力される画像データを全て記憶することができ、また第二のモードでは記憶領域に空き領域を設けることができる。
以上説明したように、本発明のコントローラ・ドライバ及びコントローラ・ドライバの駆動方法並びに画像データの処理方法によれば、下記記載の効果を奏する。
本発明の第1の効果は、画像描画装置(CPU)からコントローラ・ドライバへ画像データを転送することなく画面のスクロールを実行することができるということである。
その理由は、1フレーム分の表示用メモリを複数ビット毎に分割制御することにより、スクロール機能を使用しない時には、従来同様、表示用メモリに画像データをビット分割して格納し、スクロール機能を使用する時には、各表示用メモリに複数フレーム分の画像データを格納し、スクロール動作に対応して表示用メモリから必要な画像データを読み出して表示することができるからである。
また、本発明の第2の効果は、表示用メモリを増設することなく、補正処理を施した画像を表示したり、オーバードライブ駆動を実現することができるということである。
その理由は、分割した表示用メモリを処理後の画像データの格納領域や処理段階の作業用メモリ領域として利用することにより、通常の画像の表示と共に、補正処理、LUTを参照した画像データの変換処理を施したデータを表示させることができるからである。
また、本発明の第3の効果は、2つの表示画面を備える構成においても、コスト、消費電力、実装面積の増加を抑えることができるということである。
その理由は、表示用メモリを背面表示画面用のデータ格納領域として利用することにより、背面表示画面専用のメモリ内蔵コントローラ・ドライバを設ける必要がなくなるからである。また、表示用メモリを2つに分割制御する場合において、表示用メモリに対してラッチ回路等を対称に配置することにより、配線長を同等にすることができ、2つの画面の表示品位を同等にすることができる。
このような構成とすることにより、コントローラ・ドライバに内蔵するメモリ容量を増加させることなく、異なる画像データを扱うことができる、すなわち、画質劣化の抑制された画面のスクロール機能と、低消費電力を同時に実現することが可能となり、補正処理やオーバードライブ駆動処理当を容易に実現することができる。
本発明に係るコントローラ・ドライバは、その好ましい一実施の形態において、内装している1フレーム分(H pixel(Hは水平方向のピクセル数)×V pixel(Vは垂直方向のピクセル数×n bit(nは階調数を構成するビット数))の記憶容量の表示用記憶領域(メモリ)を画像の種類に応じて複数に分割し、メモリ制御回路により制御されるセレクタを用いて、分割される各々の表示用メモリにビット分割した画像データ(例えば、上位ビットと下位ビット)を格納し選択して読み出すことにより、スクロール機能を使用しない場合には1フレーム分(1画面分と同義)の高階調の画像データを表示し、スクロール機能を使用する場合には画像描画装置とアクセスすることなく分割数分のフレームの画面データを表示することができ、消費電力の低減を図ることができる。
また、分割した表示用メモリの一部を、例えば、補正処理を施した画像データを格納するメモリ領域、グラフィック機能を使用する場合の描画用メモリ領域、液晶の応答速度を改善するオーバードライブ駆動を行う場合のオーバードライブデータを格納するメモリ領域、2画面表示を行う場合の背面表示用メモリ領域として利用することにより、新たな表示用メモリ領域を増設することなく、携帯端末機器で利用される各種機能を実現することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
[実施例1]
まず、本発明の第1の実施例に係るコントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法について、図1乃至図6を参照して説明する。図1は、第1の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成を示す図であり、図2は、該コントローラ・ドライバを用いた画像データの表示手順を示すフローチャート図である。また、図3及び図4は、スクロール機能を使用しない場合と使用する場合の画像データの流れを説明するための図であり、図5は、各セレクタの状態を示す図である。また、図6は、本実施例のコントローラ・ドライバの他の構成を示す図である。
まず、図1を参照して、本実施例のコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成について説明する。本明細書で示す表示装置は、任意の表示機器に適用することができるが、特に小型化、低消費電力が求められる携帯電話機、PDA等の携帯端末機器に用いて好適である。なお、以下では表示されるデータが8bitで構成されている場合を例にして説明するが、データのビット数は8bitに限定されず2bit以上の場合において同様に適用することができる。
図1に示すように、本実施例の表示装置は、CPU等の画像描画装置1と、画像描画装置1からの8bitの画像データを受信して表示用データとして出力するコントローラ・ドライバ2と、データ線とゲート線により区画される画素がマトリクス状に配列された表示部3と、8bitの階調表示のための電圧を発生する階調電圧発生回路4と、表示部3のゲート線を駆動するゲート線駆動回路5とを備え、コントローラ・ドライバ2には、画像データを記憶する2つの表示用メモリ(第1表示用メモリ7a、第2表示用メモリ7b)と、表示用メモリの入出力データを選択する3つのセレクタ(第1セレクタ8、第2セレクタ9、第3セレクタ10)と、表示用メモリ制御信号を用いて表示用メモリを制御し、メモリ分割信号及びメモリリードセレクト信号を用いてセレクタを制御するメモリ制御回路6と、第2セレクタ9及び第3セレクタ10で選択された1ライン分の画像データを保持するラッチ回路12と、タイミング制御信号によりメモリ制御回路6やラッチ回路12、ゲート線駆動回路5を制御するタイミング制御回路11と、ラッチ回路12からの画像データに応じた階調電圧により表示部3のデータ線を駆動するデータ線駆動回路13とを含んでいる。なお、説明を容易にするために図では表示用メモリを分けて記載しているが、表示用メモリは必ずしも物理的に分割されている必要はなく、記憶領域が分割されて独立して制御可能であればよい。
ここで、図32に示す従来のコントローラ・ドライバ20の構成では、1フレーム分(H pixel×V pixel×8bit)の記憶容量の表示用メモリ23は1つのブロックとして構成されており、メモリ制御回路21の表示用メモリ制御信号により、pixel単位で8bitの画像データを書き換えていたが、本実施例のコントローラ・ドライバ2の場合は、表示用メモリをH pixel×V pixel×4bitサイズの記憶容量の第1表示用メモリ7aと第2表示用メモリ7bとに分割し、各々の表示用メモリには、ビット(以下の説明では、上位4bitと下位4bit)で分割した画像データを、表示用メモリ制御信号により指定されるアドレスに格納している。この表示用メモリ制御信号には、表示用メモリの読み出し動作を可能とするリード信号、書き込み動作を可能とするライト信号、表示画面スタート位置アドレス信号を含んでおり、これらの信号を用いて第1表示用メモリ7aと第2表示用メモリ7bが個別に制御される。
具体的には、第1表示用メモリ7aには画像描画装置1から送信される画像データの上位4bitが格納され、第2表示用メモリ7bには、メモリ分割信号によって制御される第1セレクタ8により、現フレームの下位4bit又は次フレームの上位4bitが選択されて格納される。但し、次フレームは、現フレームに対して、異なる画像データである。また、メモリリードセレクト信号によって制御される第2セレクタ9によりラッチ回路12に格納する上位4bitが第1表示用メモリ7a又は第2表示用メモリ7bから選択され、第3セレクタ10によりラッチ回路12に格納する下位4bitが第1表示用メモリ7a又は第2表示用メモリ7bから選択される。なお、以下の説明では1pixelずつ画像データを処理する構成としているが、セレクタを1ライン分設けて一括して処理する構成としてもよい。
次に、図2乃至図4を参照して本実施例の画像描画装置1とコントローラ・ドライバ2とを用いた画像を表示する動作について説明する。まず、ステップS101で、画像描画装置1では受信した画像データファイルのサイズを確認し、ステップS102で、画像データが1フレームで表示できるサイズであるかを判断し、1フレームで表示できる場合はスクロール機能を使用しないと判断してステップS103の処理を行い、複数フレーム(ここでは2フレーム)を必要とする場合はスクロール機能を使用すると判断し、ステップS106の処理を行う。
スクロール機能を使用しない場合は、図3に示すように、メモリ分割信号により制御される第1セレクタ8により画像データの下位4bitが選択される。これにより、第1表示用メモリ7aには1フレーム分の画像データの上位4bit(図では「1100」)が格納され、第2表示用メモリ7bには1フレーム分の画像データ下位4bit(第1表示メモリ7aに格納される画像データの下位4bit、図では「1111」)が格納される(ステップS103)。
また、メモリリードセレクト信号により制御される第2セレクタ9により、第1表示用メモリ7aに格納された画像データが選択され、第3セレクタ10により第2表示用メモリ7bに格納された画像データが選択され(図の実線)、第1表示用メモリから読み出された先の画像データの上位4bitがラッチ回路12の上位4bit、第2表示用メモリ7bから読み出された先の画像データの下位4bitがラッチ回路12の下位4bitに転送され、ラッチ回路12では元の画像データと同じデータ「11001111」が復元される(ステップS104)。この第1表示用メモリ7aと第2表示用メモリ7bへの書き込みは同時に行われ、また、第1表示用メモリ7aと第2表示用メモリ7bからの読み出しも同時に行われ、表示画面のスタート位置は第1表示用メモリ7a及び第2表示用メモリ7bの先頭行アドレス(図のメモリ領域上部の細線で囲んだ領域)となる。
そして、タイミング制御回路11からのタイミング制御信号により、ラッチ回路12では1ライン分のデータを保持してデータ線駆動回路13に送り、データ線駆動回路13では、階調電圧発生回路4からの電圧を用いて生成される階調電圧により表示部3のデータ線を制御し、表示部3で8bit画像が表示される(ステップS105)。
これに対して、スクロール機能を使用する場合は、図4に示すように、メモリ分割信号により制御される第1セレクタ8により現フレームの画像データの下位4ビットに替えて次フレームの画像データの上位4ビットが選択される。これにより、第1表示用メモリ7aには2フレームの内、最初の1フレーム分の画像データの上位4bitが格納され、第2表示用メモリ7bに2フレームの内、次の1フレーム分の画像データの上位4bitが格納される(ステップS106)。
表示部3で表示する画像データが第1表示用メモリ7aにある時、メモリリードセレクト信号により制御される第2セレクタ9及び第3セレクタ10により第1表示用メモリ7aに格納された画像データがそれぞれ選択され、ラッチ回路12の上位4bitと下位4bitに転送される(ステップS107)。これにより、表示部3には4bit画像(後述する理由により下位4bitにも上位4bitと同じデータが書き込まれるが実際の画像データの下位4bitとは異なるため4bit画像と表現している)が表示される(ステップS108)。
次に、図示しないスクロール手段からスクロール指示を受信すると、ステップS109でデータ読み出し先頭位置を変更する。その際、表示部3で表示する画像データは第2表示用メモリ7bに格納されている次のフレームを含む。このため、初めに第1表示用メモリ7aに格納されているデータを表示する場合は、図4(a)に示すように、上記と同様に第2セレクタ9及び第3セレクタ10で第1表示用メモリ7aがそれぞれ選択されてラッチ回路12の上位と下位の各4bitに送られ、続けて第2表示用メモリ7bに格納されている画像データを表示する場合は、図4(b)に示すように、第2セレクタ9及び第3セレクタ10で第2表示用メモリ7bがそれぞれ選択されてラッチ回路12の上位と下位の各4bitに転送され(ステップS110)、表示部3にはスクロール後の4bit画像(ここでも下位4bitにも上位4bitと同じ画像データが転送されるが実際の画像データの下位4bitとは異なるため4bit画像と表現している)が表示される(ステップS111)。
この第1表示用メモリ7aと第2表示用メモリ7bへの書き込みは別々に行なわれ、また、第1表示用メモリ7aと第2表示用メモリ7bからの読み出しも別々に行われ、表示画面のスタート位置は表示画面スタート位置アドレス信号により制御される。従って、表示用メモリには2フレーム分の画像データが格納されるため、スクロール機能を使用する場合であっても表示画面のスタート位置が変わるだけであり、画像データに変更がないかぎり第1及び第2表示用メモリ7a、7bに記憶されたデータを用いて表示することができるため、画像描画装置1からの画像データの転送を止めることができ、電力の消費を低減することができる。
図5は、各制御信号(メモリ分割信号及びメモリリードセレクト信号)と各セレクタから出力されるデータとの関係をまとめた図である。メモリ分割信号は、メモリ制御回路6から送出される第1セレクタ8の制御信号であり、OFFの時、第1セレクタ8は画像データの下位4bitを選択し、ONの時、第1セレクタ8は次フレームの上位4bitを選択する。また、メモリリードセレクト信号は、メモリ制御回路6から送出される第2セレクタ9及び第3セレクタ10の制御信号であり、メモリ分割信号との組み合わせにより、第1表示用メモリ7a又は第2表示用メモリ7bの画像データを選択する。
図3の状態は、メモリ分割信号:OFF、メモリリードセレクト信号:ONに相当し、第2表示用メモリ7bには画像データの下位4bitが入力され、第2セレクタ9から第1表示用メモリ7aの上位4bit、第3セレクタ10から第2表示用メモリ7bの下位4bitがラッチ回路12に転送される。また、図4(a)の状態は、メモリ分割信号:ON、メモリリードセレクト信号:OFFに相当し、第2表示用メモリ7bには次フレームの上位4bitが入力され、第2セレクタ9及び第3セレクタ10から第1表示用メモリ7aの上位4bitがラッチ回路12に転送され、図4(b)の状態は、メモリ分割信号:ON、メモリリードセレクト信号:ONに相当し、第2セレクタ9及び第3セレクタ10から第2表示用メモリ7bの次フレームの上位4bitがラッチ回路12に転送される。
ここで、4bitの画像を表示するには下位4bitに、「0000」や「1111」等の固定値を与えてもよいが、例えば、「0000」を下位4bitに加えた場合、画像データの取り得る値は「00000000」から「11110000」までの範囲、「1111」を下位4bitに加えた場合は「00001111」から「11111111」までの範囲となり、前者は全ビット1のデータを、後者は全ビット0のデータを取り得ないので完全な白又は黒を表示することができなくなってしまう。そこで本実施例では、図4に示すように4bit表示の場合も、上位4bitと同じ値を下位4bitに与えて「00000000」から「11111111」までの範囲を表示可能とし、上位4bitのみを使用する場合においても完全な白黒表示を実現している。
なお、4bit表示のみを用い下位4bitに固定値を与える場合は、図6に示すように第2セレクタ9で第1表示用メモリ7a又は第2表示メモリ7bを選択し、第3セレクタ10で第2表示メモリ7b又は所定の固定値を選択するようにすることもできる。
このように、1フレーム分の画像データを記憶可能な容量の表示用メモリを分割し、一方の表示用メモリには画像データの上位4bitを、他方の表示用メモリには第1セレクタ8によりスクロール機能を使用しない場合は下位4bit、スクロール機能を使用する場合は次フレームの上位4bitを記憶し、分割した各表示用メモリが読み出したデータを第2セレクタ9及び第3セレクタ10で選択してラッチ回路12に送ることにより、表示用メモリの増設や消費電力の増加を招くことなくスクロール機能を実現することができると共にスクロールの必要のない画像データは高階調の元の画像データを表示することができる。
また、4bit表示の場合に、下位4bitに固定値を付け加えるのではなく、上位4bitと同じ値を付け加えることにより画像データの取り得る範囲を拡張して完全な白黒を表示することができ、表示品位の低下を抑えることができる。
[実施例2]
次に、本発明の第2の実施例に係るコントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法について、図7乃至図11を参照して説明する。図7は、第2の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成を示す図であり、図8は、ディザ回路の構成を示す図である。また、図9は、各セレクタの状態を示す図であり、図10は、本実施例の効果を説明するための図である。また、図11は本実施例のコントローラ・ドライバの他の構成を示す図である。
図7に示すように、本実施例のコントローラ・ドライバ2は、図1に示す第1の実施例の構成に加えて、表示用メモリの画像データの入力段にディザ回路14と第4セレクタ15とを設けたことを特徴としており、スクロール機能を使用する場合に表示用メモリに格納する画像データにディザ処理(擬似階調表現)を施し、下位ビットの切り捨てによる偽輪郭や偽色の発生を抑制している。
このディザ処理とは、画像のビットプレーン数を削減する際に、元画像データの階調表示を擬似的に行う手法である。図8にディザ回路14の構成を示す。ディザ回路14は、マトリクス値決定部14a、ディザマトリクス値格納部14b、足し算器14cから構成され、ディザ回路14には8bitの元画像データと入力画像の座標データ(x座標、y座標)とが入力され、座標データから一意的に決定されるディザマトリクス値が足し算器14cにより画像データに足された後に、量子化される(ここでは下位4bit分が削減された画像データが出力される)。このようなディザ処理を施すことにより、画像データの値が緩やかに変化する場合に画像のビットプレーン数を削減することにより発生する偽輪郭や偽色を抑制することが可能となる。なお、図面では省略しているが、ディザ処理による足し算器14cによって画像データがオーバーフローすることがないように制御することとする。
本実施例では、このディザ処理を行うために、第1表示用メモリ7aの入力段に第4セレクタ15を設け、第4セレクタ15には画像データの上位4bit又はディザ処理を施した上位4bitを入力し、第1セレクタ8には画像データの下位4bit又はディザ処理を施した次フレームの上位4bitを入力し、スクロールの機能を使用する場合に第1、第2表示用メモリ7a、7bにディザ処理後のデータを記憶させている。 但し、第2表示用メモリ7bに記憶された次フレームは、第1表示用メモリ7aに記憶された現フレームに対して、異なる画像データである。
図9は、各制御信号と各セレクタから出力されるデータとの関係をまとめた図である。スクロール機能を使用しない状態は、メモリ分割信号:OFF、メモリリードセレクト信号:ONに相当し、第1表示用メモリ7aには第4セレクタ15により上位4bitが入力され、第2表示用メモリ7bには第1セレクタ8により下位4bitが入力され、第2セレクタ9から第1表示用メモリ7aの上位4bit、第3セレクタ10から第2表示用メモリ7bの下位4bitがラッチ回路12に送られ、元の8bitの画像データが表示される。
また、スクロール機能を使用し、かつ、前フレームを表示する状態は、メモリ分割信号:ON、メモリリードセレクト信号:OFFに相当し、第1表示用メモリ7aには第4セレクタ15によりディザ処理後の上位4bitが入力され、第2表示用メモリ7bには第1セレクタ8によりディザ処理後の次フレームの上位4bitが入力され、第2セレクタ9及び第3セレクタ10から第1表示用メモリ7aのディザ処理後の上位4bitが送出される。また、次フレームを表示する状態は、メモリ分割信号:ON、メモリリードセレクト信号:ONに相当し、第2セレクタ9及び第3セレクタ10から第2表示用メモリ7bのディザ処理後の上位4bitが送出されてディザ処理を施した擬似8bit画像が表示される。
図10に8bit表示画像、4bit表示画像(第1の実施例における表示画面:スクロール機能使用時)、擬似8bit表示画像(本実施例の表示画面:スクロール機能使用時)を比較した図を示す。図10から分かるように、第1の実施例の構成ではスクロール機能使用時に画像データの下位4bitに上位4bitと同じ値を付け加えているため、階調が徐々に変化(下位4bitのみが徐々に変化)する領域では画像データは同じ値になってしまうために偽輪郭が現れてしまうが、本実施例の場合、ディザ処理を施すことにより偽輪郭の発生が抑制されていることが分かる。
なお、上記構成では、ディザ回路14を常に動作させてディザ処理後の画像データを第1セレクタ8及び第4セレクタ15に入力していたが、消費電力の低減を図るために、図11に示すようにディザ回路14の前段に第5セレクタ17を設けてメモリ制御回路6のメモリ分割信号により第5セレクタ17を制御し、スクロール機能を使用しない場合にディザ回路14の動作を止める構成とすることもできる。
[実施例3]
次に、本発明の第3の実施例に係るコントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法について、図12乃至図15を参照して説明する。図12及び図13は、第3の実施例に係るコントローラ・ドライバにおけるスクロール機能を使用する場合としない場合の画像データの流れを示す図である。また、図14は、データ線駆動回路の出力部の構成を示す図であり、図15は、各スイッチの動作を示すタイミングチャート図である。
前記した第1及び第2の実施例では、表示用メモリを2つに分割する例について記載したが、表示用メモリの分割数は2つに限らず、画像データのビット数までの任意の値に設定することができ、例えば、図12及び図13に示すように、表示用メモリをビット毎に構成することもできる。その場合、画像データを8bitとすると、表示メモリは第1乃至第8表示用メモリ7a〜7hの8つに分割され、第2乃至第8表示用メモリ7b〜7hの各々の入力段には第1セレクタ8b〜8hが設けられる。また、第1乃至第8表示用メモリ7a〜7hとラッチ回路12との間に第2セレクタ9が1つ設けられる。
このような構成のコントローラ・ドライバ2でスクロール機能を使用しない場合は、画像データは各ビット毎に図12の実線に示すような流れとなり、メモリ分割信号により制御される第1セレクタ8b〜8hにより、画像描画装置1から送信される画像データ(図では「11001111」)の上位ビットから順に第1乃至第8表示用メモリ7a〜7hに記憶される。そして、メモリリードセレクト信号により制御される第2セレクタ9により第1表示用メモリ7aが選択されてラッチ回路12の最上位ビットには第1表示用メモリ7aのデータが書き込まれ、下位ビットには各々対応する第2乃至第8表示用メモリ7b〜7hのデータが書き込まれて元の8bitの画像データが復元される。
また、スクロール機能を使用する時は、画像データは各ビット毎に図13の実線に示すような流れとなり、メモリ分割信号により制御される第1セレクタ8b〜8hにより、第1表示用メモリ7aには第1フレームの最上位ビットが記憶され、第2乃至第8表示用メモリ7b〜7hには第2乃至第8フレームにおける各画像データの最上位ビットが記憶される。但し、第2乃至第8フレームは、第1フレームに対して、異なる画像データである。そして、メモリリードセレクト信号により制御される第2セレクタ9により順次第1乃至第8表示用メモリ7a〜7hが選択され(図では第2フレームを表示する場合を示しており、第2セレクタ9により第2表示用メモリ7bが選択されている)、ラッチ回路12の最上位ビットには第1乃至第8表示用メモリ7a〜7hのいずれかのデータが書き込まれて対応するフレームの2値データが表示される。
このような構成とすることにより、メール等の2値情報(白と黒のみの画像)を8画面分表示用メモリに格納することができるため、長文のメールを受信した場合であってもスクロール機能を使用する際に表示用メモリに格納されたデータのみを使用して表示することができ、画像描画装置1からのデータ転送を止めることにより消費電力を低減することができる。
このスクロール機能を使用する場合において、ラッチ回路12に格納される最上位ビットに着目して、データ線駆動回路13を2値駆動することもできる。すなわち、複数ビットで表示する場合にはデータ線駆動回路13ではアンプを用いて信号を増幅する必要があるが、1bitで駆動する場合にはスイッチによるON/OFF制御で駆動することもできる。
例えば、図14に示すように、各データ線に接続される経路に、デコーダ13a、出力アンプ13b、SW3で構成される増幅回路と、SW4、SW5で構成される切り替え回路とを設け、いずれの回路を使用するかを駆動モード切り替え信号により切り替えて動作させる。具体的には、図15に示すように、出力アンプ13bを駆動させる通常モード時には駆動モード切り替え信号をhighにし、SW1、SW2をONにしてデコーダ13a及び出力アンプ13bに電源を供給し、SW4及びSW5をOFFにすることにより、8bitの画像データは出力アンプ13bで増幅されてSW3を介してデータ線に出力される。また、2値モードで駆動する場合には、駆動モード切り替え信号をlowにし、SW1、SW2をOFFにしてデコーダ13a及び出力アンプ13bに供給する電源を止め、SW4及びSW5を最上位ビットの信号に対応してON又はOFFすることにより、1bitの信号がデータ線に出力される。
データ線駆動回路13をこのような構成とすることにより、メール等の2値情報を表示する場合にデコーダ13aや出力アンプ13bへの電源供給を停止することができ、更なる低消費電力化が可能となる。
なお、本発明は、表示用メモリを画像の種類に応じて複数に分割して制御することを特徴とするものであり、例えば、8bitの画像データの場合に、第1乃至第4表示用メモリ7a〜7dで1フレーム分の4bitの画像データを記憶し、第5乃至第8表示用メモリ7e〜7hで次フレーム分の4bitの画像データを記憶することもでき、第1又は第2の実施例と本実施例とを組み合せた構成とすることもできる。
また、上位2bitの画像データを4画面分、又は、上位3bitの画像データを2画面分と上位2bitの画像データを1画面分、表示用メモリに格納するなどのようにしても良い。なお、表示用メモリに格納する画像データの画面数、及び画像データの階調数を構成するbit数を決定する制御信号をCPU側から入力しても良い。
[実施例4]
次に、本発明の第4の実施例に係るコントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法について、図16乃至図19を参照して説明する。図16は、第4の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成を示す図であり、図17及び図18は、補正機能を使用する場合と使用しない場合の画像データの流れを示す図である。また、図19は、各セレクタ出力の状態を示す図である。
前記した第1乃至第3の実施例では、本発明の表示用メモリの分割制御を用いてスクロール機能を行う場合について説明したが、スクロール以外の機能を実現することもできる。そこで、本実施例では、スクロール以外の機能の代表例として画像補正機能を実現する場合について説明する。
図16に示すように、本実施例のコントローラ・ドライバ2は、第2の実施例の構成に加えて第1セレクタ8の入力段に画像データの補正(例えば、γ補正、明るさ補正、コントラスト強調等)を行う補正回路16を設置し、画像描画装置1からの補正処理信号により補正回路16を制御することを特徴としている。なお、以下の説明では、ディザ回路14を用いたディザ処理と補正回路16を用いた補正処理とを併用する場合について示すが、図1に示す第1の実施例の構成に、本実施例の特徴である補正回路16を付加する構成とすることもできる。
上記構成のコントローラ・ドライバ2の動作について図17及び図18を用いて説明する。補正機能を使用しない場合は、図17に示すように、第1表示用メモリ7aにはメモリ分割信号により制御される第4セレクタ15によりディザ処理を施さない画像データの上位4bit(図では「1100」)が格納され、第2表示用メモリ7bには第1セレクタ8により補正処理を施さない画像データ下位4bit(図では「1111」)が格納される。そして、メモリリードセレクト信号により制御される第2セレクタ9により第1表示用メモリ7aのデータが、第3セレクタ10により第2表示用メモリ7bのデータがラッチ回路12に送られ、元の8bitの画像データとして表示部3に表示される。
これに対して、ディザ機能を使用する場合は、図18(a)に示すように、第1表示用メモリ7aにはメモリ分割信号により制御される第4セレクタ15によりディザ処理が施された画像データ(上位4bit分、ここでは画像データ「11001111」にディザ処理が施されキャリーが発生した画像データ「1101」)が格納され、第2表示用メモリ7bには、ディザ回路14から画像データが補正回路16に送られ、補正回路16によりγ補正、明るさ補正、コントラスト強調等の画質補正処理が施された後、第1セレクタ8により補正処理後の画像データ(上位4bit分、ここではディザ処理が施されたデータ「1101」に補正処理された「1110」)が格納される。但し、第2表示用メモリ7bに格納された補正処理後の画像データは、第1表示用メモリ7aに格納されたディザ処理後の画像データに対して、異なる画像データである。そして、メモリリードセレクト信号により制御される第2セレクタ9及び第3セレクタ10により表示用メモリ7aのデータがラッチ回路12に送られ、ディザ処理後の4bitの画像データとして表示部3に表示される。
また、補正機能を使用する場合は、図18(b)に示すように、第1表示用メモリ7aには同様にディザ処理が施された画像データが格納され、第2表示用メモリ7bには同様に第1セレクタ8により補正処理後の画像データが格納され、メモリリードセレクト信号により制御される第2セレクタ9及び第3セレクタ10により第2表示用メモリ7bのデータがラッチ回路12に送られ、補正処理後の4bitの画像データとして表示部3に表示される。
図19は、各制御信号と各セレクタから出力されるデータとの関係をまとめた図である。ディザ機能及び補正機能を使用しない状態は、メモリ分割信号:OFF、メモリリードセレクト信号:ONに相当し、第1表示用メモリ7aには第4セレクタ15により画像データの上位4bitが入力され、第2表示用メモリ7bには第1セレクタ8により画像データの下位4bitが入力され、第2セレクタ9から第1表示用メモリ7aの上位4bit、第3セレクタ10から第2表示用メモリ7bの下位4bitが送出されて、ラッチ回路12で合成されて元の8bitの画像データが表示される。
また、ディザ機能を使用し、かつ、補正機能を使用しない状態は、メモリ分割信号:ON、メモリリードセレクト信号:OFFに相当し、第1表示用メモリ7aには第4セレクタ15によりディザ処理後の上位4bitが入力され、第2表示用メモリ7bには第1セレクタ8により補正処理後の上位4bitが入力され、第2セレクタ9及び第3セレクタ10から第1表示メモリ7aのディザ処理後の上位4bitが送出される。また、補正機能を使用する状態は、メモリ分割信号:ON、メモリリードセレクト信号:ONに相当し、第2セレクタ9及び第3セレクタ10から第2表示メモリ7bの補正処理後の上位4bitが送出される。
本機能を使用する一例として、半透過液晶パネルを使用した携帯機器への応用等が考えられる。半透過液晶パネルは、バックライト点灯時は透過型液晶パネルとして表示がなされ、バックライト非点灯時は反射型液晶パネルとして外光を利用して表示がなされる。しかし、バックライト点灯時とバックライト非点灯時とでγ特性等が異なるため、例えば、透過型液晶パネルの光学特性に合わせてγ特性等を合わせると、バックライト非点灯時での見栄えが悪くなるという問題が生じる。そこで、第1表示用メモリ7aに透過液晶パネル用の画像データを格納し、第2表示用メモリ7bには反射型液晶パネルの特性にあわせてγ補正処理を施した画像データを格納し、バックライトの点灯、非点灯に合わせて第1乃至第4セレクタを制御して表示部3に出力する画像データを切り替えるように設定する。このようにコントローラ・ドライバ2を構成することにより、バックライトの点灯、非点灯に関わらず、良好な表示を実現することが可能となる。なお、上記使用形態は一例であり、第1表示用メモリ7aと第2表示用メモリ7bに異なる種類の画像データを記憶し、適宜選択して表示する任意の形態に適用することができる。
[実施例5]
次に、本発明の第5の実施例に係るコントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法について、図20及び図21を参照して説明する。図20は、第6の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成を示す図であり、図21は、オーバードライブ駆動を説明するための図である。
図20に示すように、本実施例のコントローラ・ドライバ2は、第2の実施例の構成に加えて、第1セレクタ8の前段にLUT(ルックアップテーブル)19を設け、前後のフレームのデータを比較してLUT19により補正したオーバードライブデータを第2表示用メモリ7bに格納することを特徴としている。なお、以下の説明では、ディザ処理を施すためのディザ回路14を設ける構成とするが、図1に示す第1の実施例の構成にLUT19を設ける構成としてもよい。
ここで、図21を参照して、オーバードライブ駆動について概説する。図21の横軸はフレーム、縦軸は透過率の相対値を表している。液晶表示装置では、対向する両基板又は一方の基板の電極間に電圧を印加することにより液晶分子を回転させ、それに応じて光の透過特性を変化させて表示を制御している。しかしながら、液晶は、広がり、ねじれ、曲がりの歪みに対する弾性定数、液晶セルの厚み、誘電率等によって定められる応答速度に従って駆動するため、印加する電圧が切り替わっても透過率は直ちに変化せずに図の細い実線で示すように所定の時定数で徐々に変化する。このような液晶の特性により、高速に画面が切り替わるデータを表示する場合に液晶分子の応答が印加電圧に追随できなくなってしまい、表示品位の低下をもたらす。そこで、階調データが違う表示を行う場合に、表示しようとする画像データの階調電圧よりも高い電圧又は低い電圧(図では一点鎖線で示す高い電圧)を印加して図の破線で示すように液晶を駆動させることにより、応答速度を早くして太い実線で示すように透過率を変化させることができる。
そこで、本実施例ではこのようなオーバードライブ駆動を実現するために、第1表示用メモリ7aに、メモリ分割信号によって制御される第4セレクタ15によってディザ処理が施された1フレーム前の画像データを格納し、LUT19にこの第1表示用メモリ7aに記憶された1フレーム前の画像データとディザ回路14から送信される現フレームの画像データとを入力し、LUT19に格納されているデータを参照してオーバードライブ用データに変換し、変換された画像データをメモリ分割信号により制御される第1セレクタ8により第2表示用メモリ7bに格納する。 但し、第2表示用メモリ7bに格納されたオーバードライブ用データは、第1表示用メモリ7aに格納されたディザ処理後の1フレーム前の画像データに対して、異なる画像データである。そして、メモリリードセレクト信号により制御される第2、第3セレクタ9、10により、第2表示用メモリ7bのデータをラッチ回路12に送り、表示部3で表示する。このように、第1表示用メモリ7aをオーバードライブ駆動のための作業用メモリとして利用することにより、表示部3には、第2表示用メモリ7bからのオーバードライブ用に変換された画像データを出力することができ、表示用メモリを増設することなく、液晶の応答速度を改善するオーバードライブ駆動を実現することが可能となる。なお、静止画像の場合は第1又は第2の実施例のスクロール機能を使用しない場合と同様に元の画像データ、すなわち8bit画像データを表示することができる。
[実施例6]
次に、本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法について、図22乃至図32を参照して説明する。図22は、第6の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成を示す図であり、図23は、コントローラ・ドライバのチップレイアウトと表示部の配置の関係を示す図である。また、図24乃至図27は、各々、メイン表示画面のみを使用する場合、背面表示画面を使用(メイン表示画面と背面表示画面に同じ画像データを出力)する場合、背面表示画面を使用(メイン表示画面と背面表示画面に違う画像データを出力)する場合、背面表示画面のみを使用する場合の画像データの流れを示す図であり、図28乃至図31は、その表示画面例を示す図である。また、図32は、従来の背面画面表示を有する携帯電話機の概略構成を示す図である。
携帯電話機は機器全体の小型化と大きな表示画面とを両立するために、折り畳み型の形態が主流となっている。この折り畳み型携帯電話機は、通常は表示画面が隠された状態となっているため折り畳んだ状態で表示を確認することができず、着信するたびに表示部を跳ね上げなければならず使用上不都合であった。この問題を解決するために、メイン表示画面とは別に背面表示画面を有する携帯電話機が提案されている(特開2002−141993号公報等)。背面表示画面を有する携帯電話機は、図32に示すように、H pixel×V pixel×8bitのメイン表示部3aの他に、例えば、H pixel×V pixel×4bitの背面表示部3bを備えており、背面表示部3bでも表示を行うことにより携帯電話機を開閉することなく着信した電話やメールを確認することができるようになっている。しかしながら、従来の背面表示画面を有する携帯電話機では、背面表示部3bを駆動するためにメイン表示部3aを駆動するための回路とは別のコントローラ・ドライバ20bが必要であり、コスト、消費電力及びドライバ実装面積が増加してしまうという問題がある。
そこで、本実施例では、背面表示部を設けても上記問題が生じないようにするために、メイン表示部3aと背面表示部3bとを1チップのコントローラ・ドライバ2で駆動している。具体的には、図22に示すように、図1に示す第1の実施例又は図7に示す第2の実施例の構成(ここでは第2の実施例の構成)に加えて、メイン表示部3aを駆動するためのコントローラ・ドライバ2内に、背面表示部3b用の第2ラッチ回路12b、第2データ線駆動回路13b及び画像描画装置1(図示せず)から入力される背面画面制御信号によって制御されるSW1を追加した構成としている。
図23に、図22に示す構成のコントローラ・ドライバ2のチップレイアウトと表示部との配置関係を示す。第1及び第2表示用メモリ7a、7bは、チップの略中央に配置され、第1ラッチ回路12a及びメイン表示部用出力PAD26aと、第2ラッチ回路12b及び背面表示部用出力PAD26bは、表示用メモリに対して対称位置に配置されている。また、メイン表示部3aの表示用メモリからの画像データ読み出しと、背面表示部3bの表示用メモリからの画像データ読み出しは、表示用メモリに対してそれぞれ対称に行われ、背面表示部3bに表示される画面はxアドレスが左右反対となっている。そして、背面表示画面を裏面側から見ることによってメイン表示画面を同じ向きで画面が表示される。なお、表示用メモリ及びラッチ回路の配置は図の構成に限定されないが、図のような配置構成にすることにより、表示用メモリから第1ラッチ回路12aと第2ラッチ回路12bまでの配線長さを同程度にすることができるというメリットがある。
以下、図24乃至図27を参照して、2つの表示画面を使い分ける場合の画像データの流れについて説明する。
図24は、メイン表示画面のみを使用する場合(背面表示画面:表示なし)の画像データの流れを示している。第4セレクタ15は、メイン表示画面の画像データの上位4bitを選択し、第1表示用メモリ7aには画像データの上位4bitが格納される。また、第1セレクタ8は、メイン表示画面の画像データの下位4bitを選択し、第2表示用メモリ7bには画像データの下位4bit(第1表示用メモリ7aに格納される画像データの下位4bit)が格納される。第2セレクタ9は、第1表示用メモリ7aからの出力データ(画像データの上位4bit)を選択し、第3セレクタ10は第2表示用メモリ7bからの出力データ(画像データの下位4bit)を選択する。そして、第1ラッチ回路12aには、8bit画像データが順次格納され、メイン表示部3aには8bitの画像表示がなされる。
なお、この時、SW1は背面画面制御信号によりOFFとなり、背面表示部3bには何も表示されない。また、背面表示部3bを駆動するための第2データ線駆動回路部13b、第2ゲート線駆動回路部5b、第2ラッチ回路12b等の電源供給は止めると消費電力の低減を図ることができる。図28に、表示用メモリに格納される画像データと表示画面との関係を模式的に示した図を示す。図に示すように、メイン表示画面には第1表示用メモリ7a及び第2の表示用メモリ7bに格納した画像データが合成されて元の8bitの画像データが表示される。
また、図25は、背面表示画面を使用する場合(メイン表示画面と背面表示画面に同じ画像データを出力する場合)の画像データの流れを示している。第4セレクタ15は、メイン表示画面の画像データにディザ回路14によりディザ処理が施された上位4bitを選択し、第1表示用メモリ7aにはディザ処理された画像データの上位4bitが格納される。第4セレクタ15と同様に、第1セレクタ8も、メイン表示画面の画像データにディザ処理が施された上位4bitを選択し、第2表示用メモリ7bにはディザ処理された画像データの上位4bitが左右反転して格納される。 但し、第2表示用メモリ7bに格納された背面表示画面の画像データは、第1表示用メモリ7aに格納されたメイン表示画面の画像データに対して、異なる画像データである。第2セレクタ9は、第1表示用メモリ7aからの出力データ(ディザ処理された画像データの上位4bit)を選択し、これと同時に第3セレクタ10も第1表示用メモリ7aからの出力データ(ディザ処理された画像データの上位4bit)を選択する。そして、第1ラッチ回路12aは、上位4bitと下位4bitを格納する領域に第1表示用メモリ7aに格納された4bit画像データが順次格納され、メイン表示部3aにはディザ処理された4bitの画像表示(擬似8bit表示)がなされる。
また、SW1は背面画面制御信号によりONとなり、第2表示用メモリ7bからの出力データ(ディザ処理された画像データの上位4bit:第1表示用メモリ7aの左右反転された画像データ)が、背面表示部3bの第2ラッチ回路12bに順次格納され、背面表示部3bにはメイン表示部3aに表示される画像と同じディザ処理された4bitの画像表示(擬似8bit表示)がなされる。このような制御を行うことにより、メイン表示画面の裏面に配置される背面表示画面に同じ表示を行うことが出来る。図29に、表示用メモリに格納される画像データと表示画面との関係を模式的に示した図を示す。図に示すように、メイン表示画面には第1表示用メモリ7aに格納された画像データが表示され、背面表示画面には第2表示用メモリ7bに格納された左右反転した画像データを読み出すことで、背面表示画面を裏面側から見ることにより、両画面に同じ画像データを表示することができる。
また、図26は、背面表示画面を使用する場合(メイン表示画面と背面表示画面に違う画像データを出力する場合)の画像データの流れを示している。第4セレクタ15は、メイン表示画面の画像データにディザ処理が施された上位4bitを選択し、第1表示用メモリ7aにはディザ処理されたメイン表示画面用画像データの上位4bitが格納される。第1セレクタ8は、背面表示画面の画像データにディザ処理が施された上位4bitを選択し、第2表示用メモリ7bにはディザ処理された背面表示画面用画像データの上位4bitが左右反転して格納される。 但し、第2表示用メモリ7bに格納された背面表示画面の画像データは、第1表示用メモリ7aに格納されたメイン表示画面の画像データに対して、異なる画像データである。第2セレクタ9は、第1表示用メモリ7aからの出力データ(ディザ処理された画像データの上位4bit)を選択し、第3セレクタ10も第1表示用メモリ7aからの出力データ(ディザ処理されたメイン表示画面用画像データの上位4bit)を選択する。第1ラッチ回路12aは、上位4bitと下位4bitを格納する領域に第1表示用メモリ7aに格納された4bit画像データが順次格納され、メイン表示部3aにはディザ処理された4bitの画像表示(擬似8bit表示)がなされる。
また、SW1は背面画面制御信号によりONとなり、第2表示用メモリ7bからの出力データ(ディザ処理された背面表示画面が左右反転された画像データの上位4bit)が、背面表示部3bの第2ラッチ回路12bに順次格納され、背面表示部3bにはメイン表示部3aに表示される画像とは違う背面表示用画像データにディザ処理された4bitの画像表示(擬似8bit表示)がなされる。このような制御を行うことにより、メイン表示画面と背面表示画面に違う画面を表示することができる。図30に、表示用メモリに格納される画像データと表示画面との関係を模式的に示した図を示す。
また、図27は、背面表示画面のみを使用する場合(メイン表示画面:表示なし)の画像データの流れを示している。第4セレクタ15及び第1セレクタ8は、背面表示画面の画像データにディザ処理が施された上位4bitを選択し、第2表示用メモリ7bにはディザ処理された背面表示画面用画像データの上位4bitが左右反転して格納される。この時、第1表示用メモリ7aは、表示用メモリ制御信号により書き込み動作を行われないことで、画像データを格納しないようにする。
また、SW1は背面画面制御信号によりONとなり、第2表示用メモリ7bからの出力データ(ディザ処理された背面表示画面が左右反転された画像データの上位4bit)が、背面表示部3bの第2ラッチ回路12bに順次格納され、背面表示部3bには背面表示用画像データにディザ処理された4bitの画像表示(擬似8bit表示)がなされる。なお、メイン表示部3aを駆動するための第1データ線駆動回路部13a、第1ゲート線駆動回路部5a、第1ラッチ回路12a等の電源供給を止めることにより消費電力を低減することができる。このような制御を行うことにより、メイン表示部には何も表示せず背面表示画面のみに表示することができる。図31に、表示用メモリに格納される画像データと表示画面との関係を模式的に示した図を示す。
このように、メイン表示画面と背面表示画面の2画面表示を行う構成において、複数の分割した表示用メモリをメイン表示画面用のメモリ領域と背面表示画面用のメモリ領域として利用することにより、表示用メモリを増設することなく、2画面表示を実現することができ、更に、表示用メモリを中心にしてラッチ回路等を対称に配置することにより配線長を同程度にすることができ、メイン表示画面と背面表示画面の表示品位を同等に保つことができる。
また、本発明に係るコントローラ・ドライバは、1チップから構成されても、複数チップから構成されてもよい。例えば、図1に示されるゲート線駆動回路5、コントローラ・ドライバ2、諧調電圧発生回路4を1チップで構成する場合には、チップコストの低減及び、COG(チップ・オン・グラス)での実装コストの低減という効果が期待される。さらにCPUを含めた1チップで構成する場合には、CPU1からコントローラ・ドライバ2への配線負荷が減るために、低消費電力化が期待される。
また、本発明は、集積回路と表示機能とをガラス基板上に一体化したSOG-LCD(システム・オン・グラス-液晶ディスプレイ)のようなコントローラ・ドライバと表示部が一体化した構成であってもよい。かかる場合には、コントローラ・ドライバの実装コストが不要になるためさらなる低コスト化の効果がある。
実施例2では、減色処理手段の一例で、擬似階調表現を施すディザ処理について記載しているが、例えば、減色処理を施す誤差拡散処理であってもよい。また、実施例2では、コントローラ・ドライバにディザ回路が内蔵されている構成としているが、ディザ処理のような減色処理は、コントローラ・ドライバ外部にあってもよく、CPUで減色処理を行なってもよい。減色処理をコントローラ・ドライバ外部で行なう際に、例えば2画面分の画像データが減色処理されてコントローラ・ドライバに入力される場合には、コントローラ・ドライバが、1画面目の画像データまたは2画面目の画像データを順番に受け取る場合の他、1画面目の画像データと2画面目の画像データを並列に受け取ることも可能になる。例えば、8ビットのバスに対して、4ビットの減色処理された画像データであれば2画面分並列に送ることができる。かかる場合には、第1表示用メモリと第2表示用メモリに対して、同時に書き込みが可能となるためCPUからコントローラ・ドライバへのデータ転送を高速化できるという効果がある。
また、図2では、入力された画像データの階調数を削減するか否かの判断手段の一例として、スクロール機能の有無で判定しているが、コントローラ・ドライバが備えている記憶容量と入力される画像データを比較して判定することもでき、画像データに所定の処理が必要か否かということでも判定することが可能である。
尚、本発明に係るコントローラ・ドライバが備える記憶領域の記憶容量は、1画面を構成する画像データを記憶するのに足りる容量であればよい。例えば1.2画面分の記憶容量を有する場合でも本発明は実施可能である。階調数を50%に削減して記憶すれば、2画面分の画像を半分の階調数を持って記憶することができ、階調数を40%に削減して記憶領域に記憶すれば、階調数は50%削減の場合に劣るが3画面分の画像データを記憶することができ、階調数を60%に削減して記憶領域に記憶すれば、2画面分であるが、階調数を50%削減した場合に比べて、高階調の画像データで記憶することができる。尚、コントローラ・ドライバに内装される表示用メモリが、Hピクセル×Vピクセル×nビットで規定される1画面分の画像データのデータ量と同等のメモリ容量であれば、余分なメモリ容量を有しないため、最も効率的に表示制御を行なうことができるといえる。
本発明の第1の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラ・ドライバを用いた画像データの表示手順を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(スクロール機能を使用しない場合)を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(スクロール機能を使用する場合)を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラ・ドライバの各セレクタ出力を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラ・ドライバの他の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成を示す図である。 ディザ回路の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るコントローラ・ドライバの各セレクタ出力を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るコントローラ・ドライバの効果を説明するための図である。 本発明の第2の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の他の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(スクロール機能を使用しない場合)を示す図である。 本発明の第3の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(スクロール機能を使用する場合)を示す図である。 本発明の第3の実施例に係るデータ線駆動回路の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例に係るデータ線駆動回路の各スイッチのタイミングを示すタイミングチャート図である。 本発明の第4の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(補正機能を使用しない場合)を示す図である。 本発明の第4の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(補正機能を使用する場合)を示す図である。 本発明の第4の実施例に係るコントローラ・ドライバの各セレクタ出力を示す図である。 本発明の第5の実施例に係るコントローラ・ドライバの構成を示す図である。 オーバードライブ駆動を説明するための図である。 本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバを含む表示装置の構成を示す図である。 本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバのチップレイアウトと表示部の配置の関係を示す図である。 本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(メイン表示画面のみを使用する場合)を示す図である。 本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(メイン表示画面と背面表示画面に同じ画像データを出力する場合)を示す図である。 本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(メイン表示画面と背面表示画面に違う画像データを出力する場合)を示す図である。 本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバにおける画像データの流れ(背面表示画面のみを使用する場合)を示す図である。 本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバを用いた表示画面例(メイン表示画面のみを使用する場合)を示す図である。 本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバを用いた表示画面例(メイン表示画面と背面表示画面に同じ画像データを出力する場合)を示す図である。 本発明の第6の実施例に係るコントローラ・ドライバを用いた表示画面例(メイン表示画面と背面表示画面に違う画像データを出力する場合)を示す図である。 本発明の第6の施例に係るコントローラ・ドライバを用いた表示画面例(背面表示画面のみを使用する場合)を示す図である。 従来の背面画面表示を有する携帯電話機の概略構成を示す図である。 従来のコントローラ・ドライバの構成を示す図である。
符号の説明
1 画像描画装置
2、20、20a、20b コントローラ・ドライバ
3 表示部
3a メイン表示部
3b 背面表示部
4 階調電圧発生回路
5 ゲート線駆動回路
5a 第1ゲート線駆動回路
5b 第2ゲート線駆動回路
6、21 メモリ制御回路
7a〜7h、23 表示用メモリ
8 第1セレクタ
9 第2セレクタ
10 第3セレクタ
11、22 タイミング制御回路
12、24 ラッチ回路
12a 第1ラッチ回路
12b 第2ラッチ回路
13、25 データ線駆動回路
13a 第1データ線駆動回路
13b 第2データ線駆動回路
13a デコーダ
13b 出力アンプ
14 ディザ回路
14a マトリクス値決定部
14b ディザマトリクス値格納部
14c 足し算器
15 第4セレクタ
16 補正回路
17 第5セレクタ
19 LUT
26a メイン表示部用出力パッド
26b 背面表示部用出力パッド

Claims (25)

  1. 複数ビットにより1画面を構成する画像データを記憶するに足りる記憶容量を有する記憶領域と、第一のモードでは、前記記憶領域に複数ビットにより構成される画像データの全てを記憶させ、第二のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットにより構成される画像データの一部を記憶させて前記記憶領域に空き領域を設けるようにするメモリ制御回路を備えることを特徴とするコントローラ・ドライバ。
  2. 前記複数ビットにより構成される画像データの一部とは、前記複数ビットにより構成される画像データの階調数の内の所望の上位ビットであることを特徴とする請求項1に記載のコントローラ・ドライバ。
  3. 前記第二のモードでは、複数ビットの前記画像データとは異なる画像データが入力され、前記記憶領域に設けた空き領域に前記異なる画像データの階調数の内の所望の上位ビットを記憶することを特徴とする請求項1又は2に記載のコントローラ・ドライバ。
  4. 前記第二のモードにおいて、所望のビット数に変換され減色処理が行なわれた複数ビットの画像データが入力され、前記所望のビットに変換され減色処理された複数ビットの画像データを前記複数ビットにより構成される画像データの一部とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  5. 前記第二のモードにおいて、前記所望のビットに変換され減色処理された複数ビットの画像データと、前期異なる画像データを所望のビットに変換され減色処理された複数ビットの画像データが並列に入力されることを特徴とする請求項4に記載のコントローラ・ドライバ。
  6. 前記異なる画像データとは、連続する画面における2画面以降の画像データ、又は、前記記憶領域に前記複数ビットにより構成される画像データの一部を記憶した画像データに所定の処理を施した後の画像データであることを特徴とする請求項3乃至5に記載のコントローラ・ドライバ。
  7. 前記第二のモードでは、入力される複数ビットの画像データを所望のビットに変換して減色処理を行ない前記複数ビットの一部として出力する減色処理回路を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  8. 前記減色処理回路は、ディザ処理を施すディザ回路により構成されることを特徴とする請求項7に記載のコントローラ・ドライバ。
  9. 前記第二のモードでは、入力される複数ビットの画像データに所定の処理を施し前記複数ビットの一部とする、若しくは前記減色処理回路から出力された画像データに所定の処理を施し前記複数ビットの一部とする処理回路を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  10. 前記第二のモードでは、前記記憶領域に記憶された前記複数ビットの一部と入力される複数ビットの画像データ若しくは前記減色処理回路から出力される画像データに所定の処理を施し前記複数ビットの一部として前記空き領域に記憶する処理回路を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  11. 前記記憶領域を複数の記憶領域に分割し、前記第一のモードでは、前記複数ビットにより構成される画像データを、前記記憶領域の分割数に対応する数となるように所望のビット数毎に分割し、前記複数に分割された記憶領域に所望のビット数毎に分割された画像データの全てを記憶し、
    前記第二のモードでは、前記複数に分割された記憶領域のいずれか1つを選択して、前記複数ビットにより構成される画像データの一部を記憶することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  12. 前記記憶領域を第一の分割記憶領域と第二の分割記憶領域に分割し、第一のモードでは、前記複数ビットで構成される画像データを、階調数を構成する複数ビットに対して上位ビットと下位ビットに等しく2分割し、前記分割した複数ビットの画像データの上位ビットを前記第一の分割記憶領域に記憶させ、前記分割した複数ビットの画像データの下位ビットを前記第二の分割記憶領域に記憶させ、
    第二のモードでは、前記複数ビットで構成される画像データの前記上位ビットを、前記複数ビットで構成される画像データの一部とし、前記第一の分割記憶領域もしくは、前記第二の分割記憶領域を選択して記憶することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  13. 前記記憶領域を前記複数ビットの画像データの階調数を構成するビット数と同数の複数の記憶領域に分割し、第一のモードでは、前記複数ビットの画像データを、階調数を構成する複数ビットに対して1ビット毎に分割し、前記1ビット毎に分割した複数の画像データの全てを前記複数の記憶領域に各々記憶させ、第二のモードでは、前記複数ビットの画像データの階調数を構成する複数ビットの最上位ビットを前記複数ビットの一部とし、前記分割した複数の記憶領域の内から選択された1つの記憶領域に記憶させることを特徴とする請求項2乃至12のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  14. メモリ制御回路は、2つの表示画面の制御の場合は、第一のモードでは、前記記憶領域に記憶させた前記複数ビットの全てをいずれか一方の表示画面の表示に用い、第二のモードでは、前記記憶領域に記憶させた前記複数ビットの一部を少なくとも一方の表示画面の表示に用いることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  15. 前記メモリ制御回路は、前記第一のモードでは、前記複数に分割された記憶領域に記憶された画像データの全てを読み出し、表示に用いる画像データとし、前記第二のモードでは、前記複数に分割された記憶領域の内の1つに記憶された画像データを前記読み出し、表示に用いる画像データの上位ビットとし、前記読み出しデータと同じ若しくは一部又は予め決められた所定のデータを前記表示に用いる画像データの下位ビットとすることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  16. 前記第二のモードでは、前記複数に分割された記憶領域の内の1つに記憶された画像データに対応するように、表示画面をON又はOFFの2値駆動とすることを特徴とする請求項13に記載のコントローラ・ドライバ。
  17. 入力される前記複数ビットの画像データと前記記憶領域の記憶容量を比較して、前記第一及び第二のモードの制御する第一の判定回路を備えることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  18. 入力される前記複数ビットの画像データに所定の処理を施すか否かを判断して、前記第一及び第二のモードの制御する第二の判定回路を備えることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  19. 外部から入力されるモード選択信号に基づいて、前記第一及び第二のモードを制御することを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  20. メモリ制御回路は、第二のモードでは、ビット数選択信号に基づいて前記複数ビットの一部のビット幅を制御することを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  21. 前記記憶領域は、Hピクセル×Vピクセル×nビットで規定される1画面分の画像データのデータ量と同等のメモリ容量を有するメモリであることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバ。
  22. 請求項1乃至21のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバが1チップで構成されていることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一に記載の半導体集積回路。
  23. 表示部が形成されている表示パネル上に請求項1乃至22のいずれか一に記載のコントローラ・ドライバが形成されていることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか一に記載の半導体集積回路。
  24. 複数ビットにより1画面を構成する画像データを記憶するに足りる記憶容量を有する記憶領域と、第一のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットの全てを記憶させ、第二のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットの一部を記憶させて前記記憶領域に空き容量を設けるようにするメモリ制御回路を備えることを特徴とする表示装置。
  25. 複数ビットにより1画面を構成する画像データを記憶するに足りる記憶容量を有する記憶領域を備え、前記複数ビットを用いて表示用にデータを出力するコントローラ・ドライバにおける表示方法であって、第一のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットの全てを記憶させ、第二のモードでは、前記記憶領域に前記複数ビットの一部を記憶させて前記記憶領域に空き容量を設けるようにするメモリ制御回路を備えることを特徴とする表示方法。
JP2003350636A 2002-10-15 2003-10-09 コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法 Pending JP2004157526A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350636A JP2004157526A (ja) 2002-10-15 2003-10-09 コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法
TW092128397A TWI259421B (en) 2002-10-15 2003-10-14 Controller-driver, display device, and display method
EP03400059A EP1411492B1 (en) 2002-10-15 2003-10-15 Controller-driver, display device, and display method
CNB2003101012474A CN100541597C (zh) 2002-10-15 2003-10-15 显示驱动器
KR1020030071911A KR100563792B1 (ko) 2002-10-15 2003-10-15 제어기-구동기, 표시 장치 및 표시 방법
US10/684,389 US7206003B2 (en) 2002-10-15 2003-10-15 Controller-driver, display device, and display method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299845 2002-10-15
JP2003350636A JP2004157526A (ja) 2002-10-15 2003-10-09 コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004157526A true JP2004157526A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32044685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350636A Pending JP2004157526A (ja) 2002-10-15 2003-10-09 コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7206003B2 (ja)
EP (1) EP1411492B1 (ja)
JP (1) JP2004157526A (ja)
KR (1) KR100563792B1 (ja)
CN (1) CN100541597C (ja)
TW (1) TWI259421B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154781A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビデオデータ補正回路及び表示装置、電子機器
JP2006195170A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nec Electronics Corp コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007033864A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 画像処理回路及び画像処理方法
JP2008197653A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 組み込みメモリ装置を利用した液晶表示装置の応答速度補償システム及び映像フレームデータの制御方法
JP6343369B1 (ja) * 2017-05-24 2018-06-13 山佐株式会社 遊技機

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807601B1 (ko) 2003-06-30 2008-03-03 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 평판 디스플레이용 메모리 제어기 및 데이터 드라이버
JP4381888B2 (ja) * 2004-05-24 2009-12-09 富士通株式会社 液晶表示装置およびテレビジョン受像機
KR20060014213A (ko) * 2004-08-10 2006-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전기 발광 소자의 구동 회로 및 이를 이용한 구동 방법
EP1628282A1 (en) 2004-08-20 2006-02-22 Dialog Semiconductor GmbH Display controller with DRAM graphics memory
JP4683384B2 (ja) * 2004-09-22 2011-05-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント メモリ制御方法、グラフィックプロセッサおよび情報処理装置
JP2006106120A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像信号処理装置
TWI258109B (en) * 2004-11-03 2006-07-11 Realtek Semiconductor Corp Method and apparatus for non-linear dithering of images
KR100666603B1 (ko) * 2005-03-24 2007-01-09 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 구동 회로 및 멀티 디스플레이 구동회로의 동작 방법
KR101253243B1 (ko) 2005-08-31 2013-04-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US7847793B2 (en) * 2005-12-08 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit of display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
KR20080042433A (ko) * 2006-11-10 2008-05-15 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 장치
TWI386887B (zh) * 2007-08-31 2013-02-21 Tpo Displays Corp 顯示裝置及電子系統
CN101540144B (zh) * 2008-03-18 2011-06-15 安凯(广州)微电子技术有限公司 双屏lcd刷新方法、装置及系统
JP5185697B2 (ja) * 2008-05-28 2013-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、表示パネルドライバ、表示パネルの駆動方法、及び表示パネルドライバへの画像データ供給方法
TWI399732B (zh) * 2008-08-13 2013-06-21 Sitronix Technology Corp And a control chip for a color order type liquid crystal display device
KR101023130B1 (ko) * 2009-01-08 2011-03-24 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101040902B1 (ko) * 2009-01-23 2011-06-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 구동방법
TWI404035B (zh) * 2009-06-03 2013-08-01 Univ Nat Taiwan Normal 具有影像狀態記憶特性之顯示器驅動電路以及方法
KR200457896Y1 (ko) * 2009-08-12 2012-01-12 (주)희성 신발 깔창
CN102708837B (zh) * 2009-09-29 2014-07-09 盛群半导体股份有限公司 亮度补偿装置及方法
CN102792364B (zh) * 2010-06-01 2015-05-06 夏普株式会社 显示装置
US9268367B2 (en) * 2010-10-13 2016-02-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of low-power display on device
US9183799B2 (en) 2011-05-24 2015-11-10 Apple Inc. Additional application of voltage during a write sequence
US9099026B2 (en) 2012-09-27 2015-08-04 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Source driver IC chip
US9514510B2 (en) 2013-03-29 2016-12-06 Mediatek Inc. Method and apparatus for arranging pixels of picture in storage units each having storage size not divisible by pixel size
JP2017083768A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の駆動回路及び表示装置
JP6662402B2 (ja) * 2018-03-19 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
CN109215556A (zh) * 2018-10-12 2019-01-15 中国科学院微电子研究所 列驱动器、显示装置及驱动方法
CN112259048B (zh) * 2020-10-26 2021-08-06 杭州国芯科技股份有限公司 一种自适应Gamma曲线调节方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123581A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 簡易ダブルバッファ表示装置
JPH05165425A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Rhythm Watch Co Ltd 液晶表示板制御装置
JPH0695617A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置及び表示コントローラ
JPH087077A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH09325653A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Canon Inc 画像出力装置及びその方法
JPH10124024A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Hitachi Ltd 情報処理装置の表示制御装置
JP2000235173A (ja) * 1998-02-23 2000-08-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2001306036A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、モノクローム液晶表示装置、コントローラ、画像変換方法、および画像表示方法
JP2002251173A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法および画像データの伝送方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137367B2 (ja) 1990-08-09 2001-02-19 株式会社東芝 カラーパネル表示制御システム及びコンピュータシステム
US5390293A (en) 1992-08-19 1995-02-14 Hitachi, Ltd. Information processing equipment capable of multicolor display
US5488385A (en) * 1994-03-03 1996-01-30 Trident Microsystems, Inc. Multiple concurrent display system
JP3270241B2 (ja) 1994-04-25 2002-04-02 日本電気株式会社 携帯型情報処理装置
JPH0944130A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Sony Corp 映像装置
JP3263592B2 (ja) 1996-04-11 2002-03-04 株式会社日立国際電気 無線携帯端末
JP3492083B2 (ja) * 1996-05-17 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
US6288722B1 (en) 1996-10-17 2001-09-11 International Business Machines Corporation Frame buffer reconfiguration during graphics processing based upon image attributes
US6903733B1 (en) * 1997-11-24 2005-06-07 Pixelworks, Inc. Ultra-high bandwidth multi-port memory system for image scaling applications
US6008794A (en) * 1998-02-10 1999-12-28 S3 Incorporated Flat-panel display controller with improved dithering and frame rate control
US6288698B1 (en) * 1998-10-07 2001-09-11 S3 Graphics Co., Ltd. Apparatus and method for gray-scale and brightness display control
US6801213B2 (en) * 2000-04-14 2004-10-05 Brillian Corporation System and method for superframe dithering in a liquid crystal display
JP2002141993A (ja) 2000-08-24 2002-05-17 Nec Saitama Ltd 折り畳み型携帯電話機及びその着信時の背面液晶表示方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123581A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 簡易ダブルバッファ表示装置
JPH05165425A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Rhythm Watch Co Ltd 液晶表示板制御装置
JPH0695617A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置及び表示コントローラ
JPH087077A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH09325653A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Canon Inc 画像出力装置及びその方法
JPH10124024A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Hitachi Ltd 情報処理装置の表示制御装置
JP2000235173A (ja) * 1998-02-23 2000-08-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2001306036A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、モノクローム液晶表示装置、コントローラ、画像変換方法、および画像表示方法
JP2002251173A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法および画像データの伝送方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154781A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビデオデータ補正回路及び表示装置、電子機器
JP2006195170A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nec Electronics Corp コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007033864A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Mitsubishi Electric Corp 画像処理回路及び画像処理方法
JP2008197653A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Samsung Electronics Co Ltd 組み込みメモリ装置を利用した液晶表示装置の応答速度補償システム及び映像フレームデータの制御方法
US8279233B2 (en) 2007-02-09 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System for response speed compensation in liquid crystal display using embedded memory device and method of controlling frame data of image
JP6343369B1 (ja) * 2017-05-24 2018-06-13 山佐株式会社 遊技機
JP2018196566A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 山佐株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
TWI259421B (en) 2006-08-01
TW200421224A (en) 2004-10-16
EP1411492B1 (en) 2010-12-29
US20040080521A1 (en) 2004-04-29
CN1617218A (zh) 2005-05-18
CN100541597C (zh) 2009-09-16
KR20040034478A (ko) 2004-04-28
US7206003B2 (en) 2007-04-17
EP1411492A1 (en) 2004-04-21
KR100563792B1 (ko) 2006-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004157526A (ja) コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法
JP4127510B2 (ja) 表示制御装置および電子機器
JP4807938B2 (ja) コントローラドライバ及び表示装置
KR101065159B1 (ko) 표시구동 제어장치 및 표시장치를 구비한 전자기기
US8106897B2 (en) Display drive control device and electric device including display device
JP5100312B2 (ja) 液晶表示装置及びlcdドライバ
US8866707B2 (en) Display device, and apparatus using the display device having a polygonal pixel electrode
US6885377B2 (en) Image data output controller using double buffering
JP5086524B2 (ja) コントローラ・ドライバ及びそれを用いた液晶表示装置
JP4601279B2 (ja) コントローラドライバ,及びその動作方法
JP2001202053A (ja) 表示装置及び情報携帯端末
US20070057884A1 (en) Display driver
EP1411490A1 (en) Image display apparatus and electronic apparatus
JP2005189447A (ja) 表示装置用の駆動回路
US8253717B2 (en) Control circuit of display device, and display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
JP4614261B2 (ja) コントローラドライバ,及びその動作方法
JP4974507B2 (ja) 表示装置
JP2003015609A (ja) 表示装置およびそれを用いた携帯機器
JP2002278502A (ja) マトリクス型表示装置付き携帯型電話機
JP2008225132A (ja) 表示用駆動回路
JP2008203564A (ja) メモリ制御回路、表示制御装置、および表示装置
JP2003108092A (ja) ドライバ回路及びディスプレイ
JP2009080494A (ja) 携帯通信端末
JP2007188096A (ja) 表示駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130517