JP2005189447A - 表示装置用の駆動回路 - Google Patents

表示装置用の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189447A
JP2005189447A JP2003429640A JP2003429640A JP2005189447A JP 2005189447 A JP2005189447 A JP 2005189447A JP 2003429640 A JP2003429640 A JP 2003429640A JP 2003429640 A JP2003429640 A JP 2003429640A JP 2005189447 A JP2005189447 A JP 2005189447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
gradation
data
determination
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003429640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079873B2 (ja
Inventor
Hisanao Kato
久直 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Micro Systems Co Ltd
Original Assignee
Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Micro Systems Co Ltd filed Critical Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority to JP2003429640A priority Critical patent/JP4079873B2/ja
Priority to US11/018,472 priority patent/US7737932B2/en
Priority to KR1020040111214A priority patent/KR100676896B1/ko
Priority to CNB2004101046634A priority patent/CN100405449C/zh
Publication of JP2005189447A publication Critical patent/JP2005189447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079873B2 publication Critical patent/JP4079873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 フレームメモリを内蔵した場合でも、出力端子S1〜Snに高インピーダンス状態を発生させずに階調の選択・非選択判定動作を行えるようにして、いっそうの消費電流の低減と回路面積の減少が可能な表示装置用の駆動回路を提供する。
【解決手段】 フレームメモリ10から1ライン分の画像データを記憶するラインメモリとしての第1及び第2のデータラッチ回路5,6と、デコード回路7と階調電圧選択回路8と出力回路9を設ける。第1データラッチ回路5からの画像データを用いて階調の使用・不使用を一斉に判定する判定回路1を設け、不使用と判定された階調に係る階調アンプ回路4内の階調アンプ4aの動作を停止することにより、消費電力低減を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置(例えば液晶表示装置)用の駆動回路に関し、さらに言えば、小型化と消費電流の低減を達成できる、表示装置用の駆動回路に関する。
フレームメモリとしてのRAM(Random-Access Memory)を内蔵した、液晶表示装置用の駆動(ドライバ)回路は、携帯電話向けの液晶モジュールに多く使われている。このような用途に使用される駆動回路に対しては、小型化、消費電力低減、高画質化が要求されるため、駆動回路の小型化を通じて液晶表示装置全体としての小型化を実現し、余分な動作の削減を通じて消費電流低減を実現し、特性の向上を通じて高画質化を実現することが望まれている。
一般に、液晶表示装置用の駆動回路は、所定数の出力端子(例えば、総ピクセル数=132で各ピクセルにR、G、B用の3個の出力端子がある場合は、全出力端子数は396個となる)から複数の階調電圧(例えば、64階調なら64個の階調電圧)を各出力端子から出力することにより、液晶パネルの光透過量をピクセル毎に変化させ、もって所望のカラー画像を表示している。
液晶表示装置用の駆動回路は、所定数の階調電圧の中から(画像データ中の)階調データに基づいて所望の一つの階調電圧を選択して各出力端子に出力する複数階調出力回路を含んでおり、その複数階調出力回路において階調電圧を増幅(あるいはバッファリング)する必要がある。そのためのアンプをどこに配置するかについて、従来、「スイッチ駆動」と「アンプ駆動」という二つの方法が知られている。ここで、「スイッチ駆動」とは、階調電圧数と同数の階調アンプ(例えば、階調電圧数が64あれば、64個の階調アンプ)を各階調用に設けておき、それら階調アンプの出力側に設けられている階調電圧選択回路において所望の階調電圧を選択して各出力端子に出力する、というものである。この方法の特徴は、階調電圧の出力のための消費電流が、階調電圧数と同数(例えば64個)の階調アンプ内で消費されるということである。
他方、「アンプ駆動」とは、複数の出力端子のすべて(例えば396個の出力端子のすべて)に対してそれぞれアンプを配置し、出力端子毎に階調電圧を増幅(あるいはバッファリング)する、というものである。この方法の場合、階調電圧の出力のための消費電流は、出力端子数と同数(例えば396個)のアンプ内で消費されるということである。
このように、「スイッチ駆動」と「アンプ駆動」という二つの方法を電流消費という点から比較してみると、「スイッチ駆動」の場合は階調電圧数と同数(例えば64個)の階調アンプで集中的に電流が消費され、「アンプ駆動」の場合は階調電圧数よりもかなり大きい出力端子数(例えば396個)と同数のアンプで分散して消費される、という点が違いがある。
データ線駆動回路、つまり複数の異なる階調電圧を複数の出力端子から同時に出力して液晶パネルの複数のデータ線を駆動する回路において、「スイッチ駆動」が採用されている場合、通常、階調数と同数の階調アンプを用意しておき、それら階調アンプで増幅(あるいはバッファリング)された複数の異なる階調電圧を、階調電圧選択回路で選択して当該データ線駆動回路の出力端子にそれぞれ供給するのが一般的である。この場合に消費電力の削減を図る技術として、階調電圧を出力する際に階調アンプの使用するものと使用しないものとを識別し、使用しない階調アンプの動作を停止する、というものがある。この技術の一例が特開2002−108301号公報(特許文献1)に開示されている。
図11は、特開2002−108301号公報に開示された回路構成に対応する、フレームメモリ用のRAMを内蔵していないデータ線駆動回路の一例を示す機能ブロック図である。
図11のデータ線駆動回路は、判定回路101、イネーブル・ディセーブル回路102、階調電圧発生回路103、階調アンプ回路104、第1データラッチ回路105、第2データラッチ回路106、レベルシフト+デコード回路107、階調電圧選択回路108、そして出力回路109を備えている。出力回路109の出力側には、n個の出力線に対応してn個の出力端子S1〜Snが設けられている(nは2以上の整数)。
判定回路101は、外部のCPU(Central Processing Unit,図示せず)から入力される(インターフェース上の)6ビット・デジタル階調データに基づいて、n本の出力線の使用階調、すなわち、入力された階調データに対応するn本の出力線それぞれの階調を判定し、判定結果を64ビットで出力する。イネーブル・ディセーブル回路102は、判定回路101からの64ビット判定結果データに基づいて各階調の使用・不使用を決定し、その結果に応じた64ビット制御信号を階調アンプ回路104に送る。他方、階調電圧発生回路103は、所定の階調数(ここでは64)と同数のアナログ階調電圧を生成し、それらを64ビット階調電圧データとして階調アンプ回路104に送る。
階調アンプ回路104は、階調数と同数の64個の階調アンプを有しており、64ビット階調電圧データとして階調電圧発生回路103から送られる64個の異なる階調電圧をそれぞれ増幅(あるいはバッファリング)する。これら階調アンプの動作は、イネーブル・ディセーブル回路102から送られる制御信号に基づいて制御され、使用しないと決定された階調に対応する階調アンプの動作が選択的に停止される。これによって消費電流が低減される。階調アンプ回路104は、こうして使用・不使用が制御され且つ増幅(あるいはバッファリング)された階調電圧を、64ビットの階調電圧データとして出力する。
第1データラッチ回路105は、外部から入力された6ビット階調データを、ラッチ信号LATに応じて順次格納する。第2データラッチ回路106は、第1データラッチ回路105中に格納されたn本の出力線分の階調データを、水平信号STBに応じて受け取り、一斉にn本の出力線に出力できるように保持する。レベルシフト+デコード回路107は、n本の出力線毎に、第2データラッチ回路106から送られる6ビット階調データのレベル変換を行うと共に、それをデコードして選択すべき階調を認識する。
階調電圧選択回路108は、階調アンプ回路104中の64個の階調アンプによって増幅(あるいはバッファリング)され且つ使用・不使用が制御された64個の異なる階調電圧データに基づいて、レベルシフト+デコード回路107での認識結果に応じて、n本の出力線毎に一つのアナログ階調電圧を選択する。出力回路109は、こうして選択された階調電圧をn本の出力線を介してn個の出力端子S1〜Snに向けてそれぞれ出力する。
図11に示した従来のデータ線駆動回路の構成では、消費電力を低減できるが、フレームメモリとして機能するRAM(Random-Access Memory)を追加した場合には問題が生じる。
すなわち、携帯電話機などの静止画表示が多い機器に使用される液晶表示装置では、データ線駆動回路にフレームメモリが内蔵されており、フレーム画像が変化する時のみにCPUからの信号を画像データを転送するようにして、消費電力の低減を図っている。このために、CPUから送られる各種信号とデータ線駆動回路の各種制御信号とは非同期になっている。しかし、画像を表示するには、データ線駆動回路を一定周期で駆動しなければならない。また、フレームメモリから、ラインメモリとして機能する第1データラッチ回路105に1ライン分の画像データを転送する際には、一定周期のラッチ信号を用いて1ライン分の画像データを一斉に転送している。したがって、ラインメモリ中にある画像データの階調の使用・不使用を一斉に判定することが必要である。
図11のデータ線駆動回路にフレームメモリとして機能するRAMを内蔵する場合を考えてみると、そのRAMは第1データラッチ回路105の前段に配置される必要がある。このため、CPUから送られる画像データ中の階調データの1フレーム分が、あるタイミングでまず当該RAMに順に入力されて格納され、その後、その階調データの1ライン分が、別のタイミングで当該RAMから第1データラッチ回路105に一斉に転送され、格納される。したがって、図11に示した回路構成で行ったのと同様に、当該RAMに入力される階調データを用いてn本の出力線それぞれの使用階調を判定しても、その判定結果は、当該RAMから出力される階調データ(第1データラッチ回路105に転送・格納される階調データ)の使用階調とは必ずしも一致しない、という問題を生じるのである。
また、表示部に表示すべき画像が変化していないために、当該RAMに格納された1フレーム分の階調データを使用して画像を表示する場合には、当該RAMへの階調データの入力動作それ自体が存在しないため、階調データの順序判定をすることができず、したがって画像表示ができない、という問題もある。
このように、図11に示した従来のデータ線駆動回路では、上記のようなRAM内蔵という要請には対応することができないのである。この点を改良した技術の一例が、特願2003−062766号(平成15年3月10日出願)に記載された「表示装置の駆動回路」である。特願2003−062766号の表示装置の駆動回路に使用されたデータ線駆動回路の回路構成の一例を図12に示す。
図12に示すように、このデータ線駆動回路は、第1データラッチ回路105の前段にフレームメモリ(1フレーム分の画面データを記憶するのに使用される)として機能するRAM110が挿入されている点と、階調アンプ回路104から階調電圧選択回路108に送られる64ビットの階調電圧データを用いて各階調の使用・不使用を判定している点を除いて、図11のデータ線駆動回路と同じ構成を持つ。よって、説明の簡単化のため、同一の回路要素には図11と同一の符号を付してそれらに関する説明を省略する。
RAM110は、外部から入力される6ビット階調データを1フレーム分、記憶する。RAM110中に記憶された1フレーム分の階調データのうちの1ライン分(n本の出力線分)は、ラッチ信号LATに応じて一斉に第1データラッチ回路105に転送され、第1データラッチ回路105中に保持される。また、第1データラッチ回路105中に保持された1フレーム分の階調データのうちの1ライン分(n本の出力線分)は、水平信号STBに応じて一斉に第2データラッチ回路106に転送され、第2データラッチ回路106中に保持される。第2データラッチ回路106によるその階調データの保持は、1水平期間(1H)継続される。
なお、第1データラッチ回路105は、CPUから送られるRAM110への階調データ書込信号と、ラッチ信号LATとが時間的に重なって送られた場合に、RAM110への書込みが優先して行えるようにするためのものである。
判定回路101は、階調電圧選択回路108中にある1ライン分の6ビット階調データを調査して、その時に選択されている階調(使用階調)と選択されていない階調(不使用階調)を判定する。これは、この階調の使用・不使用判定機能が、階調電圧選択回路108が持つ本来の階調電圧選択機能と同じ6ビット・データを64ビット・データにデコードする点で共通することを利用したものである。この階調使用・不使用判定機能を実現するため、図13に示す回路構成が採用されている。
図13は、判定回路101、すなわち1ライン分(n本の出力線分)の階調についてそれらの使用・不使用(選択・非選択)を判定する回路の例である。回路構成はn本の出力線について同じであるから、図13では一つの出力端子S1に関係する部分のみを描いている。
図13に示す構成の判定回路101は、一般的な構成を持つ階調電圧選択回路108において、レベルシフト+デコード回路107の出力に応じて使用する階調を選択するスイッチ205を設けており、また、階調の選択・非選択の判定を可能にするために、階調数と同数の64個の階調アンプ201(これらは階調アンプ回路104の中に設けられている)の各々の出力側に、出力端子S1との接続・非接続動作を制御するスイッチ202を設けている。図13の判定回路101は、さらに、Vnライン(スイッチ202の出力側ライン)に電源電圧VDDをプリチャージするためのスイッチ203aと、Vnラインの電位を電源電圧VDDから接地レベルGNDに落とすためのスイッチ207aと、階調の使用・不使用(選択・非選択)の判定動作中にそれが出力端子S1〜Snに影響するのを防止するためのスイッチ206とを設けている。
図13に示す構成の判定回路101では、図13(a)の状態でRAM110内の階調データを1ライン分読み出してデコードし、その結果に応じて階調選択用スイッチ205を開閉制御する。図13(a)の階調アンプ201が増幅(バッファリング)する階調電圧が選択される場合、階調選択用スイッチ205はON(閉)とされ、その階調電圧が選択されない場合は、階調選択用スイッチ205はOFF(開)とされる。これは階調電圧選択回路108の階調電圧選択機能に基づく通常の動作である。
RAM110から送られてきた6ビット階調データが64ビット階調データにデコードされる時、すなわち水平信号STBが高レベル(H)にある時は、図13(b)に示すように、電源電圧プリチャージ用スイッチ203aがONにされる。これにより、Vnライン(スイッチ202の出力側)には電源電圧VDDがプリチャージされ、その結果、当該VnラインはVDDレベルになる。
続いて、電源電圧プリチャージ用スイッチ203aがOFFに戻された後、接地電圧印加用スイッチ207aがONにされる。その時、階調選択用スイッチ205がONにされていれば(当該階調が選択されていれば)、図13(c)に示すように、VnラインはVDDレベルからGNDレベルに低下する。逆に、その時に階調選択用スイッチ205がOFFにされていれば(当該階調が選択されていなければ)、図13(d)に示すように、VnラインはVDDレベルに保持される。
このように、対応する階調が選択されていると、Vnライン(階調アンプ201と階調の選択・非選択判定用スイッチ202の出力側、すなわち階調アンプ回路104の出力端)はGNDレベルになり、対応する階調が選択されていないと、VnラインはVDDレベルになる。よって、判定回路101を用いて、階調電圧選択回路108内にあるn本のVnラインの電圧レベルを読み出すことにより、その時の各階調の選択・非選択を判定することが可能となる。
イネーブル・ディセーブル回路102は、こうして得られる判定回路101の判定結果に基づいて、選択されていない階調アンプ201の動作を停止させる。その後、階調選択・非選択判定用スイッチ202と判定動作影響防止用スイッチ206がONにされると、64個の階調アンプ201の出力が出力端子S1〜Snに向けて送出される。
図14は、図12の駆動回路の動作を示すタイミング・チャートである。図13の構成を持つ判定回路101の動作をこのタイミング・チャートにしたがって説明すると、次のようになる。なお、表示を簡単にするため、図14では出力端子S1に関連する波形のみを示してある。また、図14において「1H」とは、1水平同期期間を示す。
まず、図14のタイミング1では、ラッチ信号LATがONにされ、それに応じて、フレームメモリとして機能するRAM110に記憶された画像データ中の階調データが1ライン分、データラッチ回路105に転送されて記憶される。この時、階調選択・非選択判定用スイッチスイッチ202はON、電源電圧プリチャージ用スイッチ203aはOFF、判定動作影響防止用スイッチ206はON、接地電圧印加用スイッチ207aはOFFであり、その結果として出力端子S1は0レベルである。
次のタイミング2では、判定回路101が出力する判定結果信号が画像データにかかわらず一斉に高レベル(H)にされる。その結果、全てのスイッチ202がOFFになるため、すべての階調アンプ201が非活性状態になる。また、判定動作を実行している時の電圧が液晶表示装置のデータ線(出力端子S1〜Sn)に印加されないようにするために、すべてのスイッチ206がOFFにされる。この時の各スイッチの状態は図13(a)に示すようになる。
次のタイミング3では、水平信号STBがONにされ、それに応じて、第1データラッチ回路105内の1ライン分の階調データが第2データラッチ回路106に転送されて記憶される。また、レベルシフト+デコード回路107が、第2データラッチ回路106中の1ライン分の階調データを読み出し、それに応じてスイッチ205を用いて階調を選択する。すなわち、n本の出力線それぞれについて、使用される階調を選択し、それ以外の階調を非選択とする。この時、さらに、スイッチ203aがONにされ、その結果、Vnラインが電源電圧VDDにプリチャージされる。この時の各スイッチの状態は、図13(b)に示す通りである。
次のタイミング4では、スイッチ203aがOFFにされ、スイッチ207aがONにされる。その結果、階調選択用スイッチ205がONになっているVnライン(つまり、階調アンプ201から送られる階調電圧が「使用」と判定された出力線)は、電源電圧VDDから接地レベルGNDに低下する。この時の各スイッチの状態は、図13(c)に示すようになる。
他方、階調選択用スイッチ205がOFFになっているVnライン(つまり、階調アンプ201から送られる階調電圧が「不使用」と判定された出力線)は、電源電圧VDDがそのまま保持される。この時の各スイッチの状態は、図13(d)に示す通りである。
このタイミング4において、階調アンプ回路104につながる64本の配線の電圧レベルを、例えば電源電圧VDDなら「1」、接地電圧GNDなら「0」として保持すればよいので、判定回路101はラッチ回路により構成することが可能である。
次のタイミング5では、スイッチ207aがOFFにされる。次のタイミング6では、スイッチ206がONにされ、階調アンプ201が出力端子S1〜Snにそれぞれ接続される。この時、判定回路101からの判定結果に応じて、階調アンプ201の非活性状態が維持され、あるいは活性状態に変更せしめられる。こうして、階調データに応じた階調電圧が各出力端子S1〜Snを通じて各データ線に印加される。
特開2002−108301号公報
一般に、液晶表示装置用のデータ線駆動回路では、動作状態が切り替わる等によって電圧レベルが変動する時以外は、各部分への印加電圧はできるだけ一定に保持されるのが好ましい。この点から見ると、図12のデータ線駆動回路(RAMを内蔵したもの)では、上述したように、1水平同期期間(1H)中において階調選択・非選択判定動作の実行中は判定動作影響防止用スイッチ206をOFFにする必要があるため、その間は出力端子S1〜Snが高インピーダンス(Hi−Z)状態となる、すなわち高インピーダンス(Hi−Z)期間が発生してしまう。その結果、一定電圧に保持される期間がHi−Z期間の分だけ減少してしまう。この減少を補償するには、階調アンプ201や階調電圧選択回路108の駆動能力を向上させてそれらの動作速度を上げる必要があるから、消費電流が増加し、回路面積が増加してしまうことになる。
また、図12のデータ線駆動回路では、階調選択・非選択の判定動作中は必ず全出力端子S1〜Sn(例えばn=396)がHi−Z状態にあり、したがって、その間は液晶パネルの全画素に対して階調電圧の印加ができない。これは、液晶パネルの各画素の容量に対する充電時間が短くなり、それだけ画質が低下することを意味する。これを避けるには、液晶パネルの各画素の容量に対する充電時間が短くなっただけ、階調アンプ201や階調電圧選択回路108の駆動能力を向上させて動作速度を上げる必要が生じる。
このように、図12のデータ線駆動回路では、RAM110の内蔵に対応すると共に、選択されていない階調に対応する階調アンプ201の動作を停止することにより消費電流の削減を図っているが、それによって画質低下が生じてしまうため、画質低下の防止のために逆に、階調アンプ201や階調電圧選択回路108の動作速度の向上が必要となり、消費電流の増加や回路面積の増加につながる、という難点があるのである。
本発明は、図12のデータ線駆動回路の持つこのような点を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、フレームメモリを内蔵した場合でも、Hi−Z状態を発生させずに階調の選択・非選択判定動作を行うことができる表示装置用の駆動回路を提供することにある。
本発明の他の目的は、いっそうの消費電流の低減と回路面積の減少が可能な表示装置用の駆動回路を提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかになるであろう。
(1) 本発明の第1の観点による表示装置用の駆動回路は、
複数の走査線と複数のデータ線とがマトリクス状に配置された表示装置を駆動するための駆動回路であって、
所望の画像データから1ライン分の画像データを保持する第1データラッチ回路と、
前記第1データラッチ回路に保持された画像データを保持する第2データラッチ回路と、
前記第2データラッチ回路に保持された画像データをデコードするデコード回路と、
複数の階調電圧をそれぞれ増幅あるいはバッファリングして出力する複数の階調アンプを備えた階調アンプ回路と、
前記階調アンプ回路から出力される複数の前記階調電圧の中から表示に必要なものを選択して出力回路に向けて出力する階調電圧選択回路と、
前記第1データラッチ回路あるいは前記第2データラッチ回路に保持された前記画像データ、または前記デコード回路によってデコードされた前記画像データを用いて、表示に必要な階調の使用・不使用を判定する判定回路と、
前記判定回路から出力される判定結果に基づいて、不使用と判定された階調に対応する前記階調アンプの動作を選択的に停止するイネーブル・ディセーブル回路とを備えたことを特徴とする。
本発明の第1の観点による表示装置用の駆動回路では、前記判定回路が、前記第1データラッチ回路あるいは前記第2データラッチ回路に保持された前記画像データ、または前記デコード回路によってデコードされた前記画像データを用いて、表示に必要な階調の使用・不使用を判定する。そして、前記イネーブル・ディセーブル回路が、前記判定回路から出力される判定結果に基づいて、不使用と判定された階調に対応する前記階調アンプの動作を選択的に停止する。このため、前記階調電圧選択回路や出力回路(これらはいずれも高圧回路である)の動作の影響を受けない。よって、フレームメモリとして動作するRAMを内蔵しても、Hi−Z状態を発生させずに階調の選択・非選択判定動作を行うことができる。
また、Hi−Z状態が発生しないので、Hi−Z期間の分だけ一定電圧に保持される期間が減少するという問題が生じないので、判定動作に伴う画質低下が生じない。その結果、複数の前記階調アンプや前記階調電圧選択回路の駆動能力を向上させる等によってそれらの動作速度を上げる必要がなくなるから、消費電流の低減と回路面積の減少が可能となる。
この駆動回路は、上述した「スイッチ駆動」を採用したものである。
(2) 本発明の第2の観点による表示装置用の駆動回路は、
複数の走査線と複数のデータ線とがマトリクス状に配置された表示装置を駆動するための駆動回路であって、
所望の画像データから1ライン分の画像データを保持する第1データラッチ回路と、
前記第1データラッチ回路に保持された画像データを保持する第2データラッチ回路と、
前記第2データラッチ回路に保持された画像データをデコードするデコード回路と、
複数の階調電圧をそれぞれ増幅あるいはバッファリングして出力する複数の階調アンプを備えた階調アンプ回路と、
前記階調アンプ回路から出力される複数の前記階調電圧の中から表示に必要なものを選択して出力回路に向けて出力する階調電圧選択回路と、
前記階調電圧選択回路で選択された前記階調電圧を増幅あるいはバッファリングして出力する複数のアンプと、
前記第1データラッチ回路あるいは前記第2データラッチ回路に保持された前記画像データ、または前記デコード回路によってデコードされた前記画像データを用いて、表示に必要な階調の使用・不使用を判定する判定回路と、
前記判定回路から出力される判定結果に基づいて、不使用と判定された階調に対応する前記階調アンプの動作を選択的に停止するイネーブル・ディセーブル回路とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2の観点による表示装置用の駆動回路では、前記判定回路が、前記第1データラッチ回路あるいは前記第2データラッチ回路に保持された前記画像データ、または前記デコード回路によってデコードされた前記画像データを用いて、表示に必要な階調の使用・不使用を判定する。そして、前記イネーブル・ディセーブル回路が、前記判定回路から出力される判定結果に基づいて、不使用と判定された階調に対応する前記階調アンプの動作を選択的に停止する。このため、前記階調電圧選択回路や出力回路(これらはいずれも高圧回路である)の動作の影響を受けない。よって、フレームメモリとして動作するRAMを内蔵しても、Hi−Z状態を発生させずに階調の選択・非選択判定動作を行うことができる。
また、Hi−Z状態が発生しないので、Hi−Z期間の分だけ一定電圧に保持される期間が減少するという問題が生じないので、判定動作に伴う画質低下が生じない。その結果、複数の前記階調アンプや前記階調電圧選択回路の駆動能力を向上させる等によってそれらの動作速度を上げる必要がなくなるから、消費電流の低減と回路面積の減少が可能となる。
この駆動回路は、上述した「アンプ駆動」を採用したものである。
(3) 本発明の第1及び第2の観点による表示装置用の駆動回路では、前記所望の画像データを1フレーム分保持するフレームメモリを有しているのが好ましい。
本発明の第1及び第2の観点による表示装置用の駆動回路の好ましい例では、前記判定回路が、互いに同じ構成を持つと共に縦続接続された複数の比較回路を有する階調データ判定回路と、基準カウンタ及びシフトレジスタを有する判定結果処理回路とを備えている。複数の前記比較回路の各々では、対応する前記階調データを前記基準カウンタから送られるカウント値と比較し、その比較結果を対応する前記論理和回路に入力して論理和出力を得た後、こうして得られた論理和出力を縦続接続された前記比較回路についてさらに論理和をとる。この論理和をとる動作を、前記カウント値を所定範囲内で変えながら繰り返し、前記シフトレジスタ内に判定結果データを得る。
本発明の第1及び第2の観点による表示装置用の駆動回路の他の好ましい例では、前記判定回路が、互いに同じ構成を持つと共に縦続接続された複数の比較回路を有する階調データ判定回路を備えている。複数の前記比較回路の各々では、対応する前記階調データをデコードした後、前記階調データの中の1ビット分だけについて階調の選択・非選択を決定する。複数の前記論理和回路によって、階調の選択・非選択の前記決定結果を複数の前記比較回路にわたって論理和をとることにより、階調の使用・不使用を判定する。
本発明の表示装置用の駆動回路では、フレームメモリを内蔵した場合でも、Hi−Z状態を発生させずに階調の選択・非選択判定動作を行うことができる。また、いっそうの消費電流の低減と回路面積の減少が可能である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明を液晶表示装置に適用した例について説明するが、本発明は液晶表示装置に限定されるものではなく、他の表示装置、例えばEL(Electro-Luminescence)装置、PDP(Plasma Display Panel)装置などの複数のアンプ駆動を必要とするもの、にも適用が可能である。
(第1実施形態:液晶表示装置の全体構成)
図2は、本発明が適用される液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。
図2の液晶表示装置50は、携帯電話機等に設けられるものとして構成されており、図2には示していないが、カラー画像を表示するための表示部を備えている。この表示部は、液晶層と、その液晶層に沿ってマトリクス状に配置された複数の走査線及び複数のデータ線と、それら走査線とデータ線の交点に形成された所定数の画素(ピクセル)毎に光の透過・遮断を制御する複数のスイッチング素子とを含んでいる。液晶表示装置50は、外部に設けられたCPU52に接続されており、CPU52から送られる各種信号62によって所望の画像を前記表示部に表示する。
液晶表示装置50はまた、本発明の第1実施形態に係るデータ線駆動回路51、インターフェイス回路53、RAM制御回路54、コマンド制御回路55、タイミング制御回路56、走査線駆動回路57、発振回路58、タイミング発生回路59、電源回路60、そしてVcom回路61を備えている。
本発明の第1実施形態に係るデータ線駆動回路51は、表示部の複数のデータ線を駆動するための回路で、フレームメモリ(RAM)511とデータ判定回路517とを備えている。
インターフェイス回路53は、液晶表示装置50をCPU52に接続するために使用される。RAM制御回路54は、データ線駆動回路51内のフレームメモリ(RAM)511の書込みアドレスなどを制御する。コマンド制御回路55は、液晶表示装置50を駆動するのに必要なガンマ回路の設定やフレーム周波数などの駆動周波数や駆動電圧や画素数などの情報をCPU52から受け取り、あるいは図示しないEEPROM(Electrically Erasabl,e Programmable Read-Only Memory)などに書込まれた情報を記憶して、データ線駆動回路51とタイミング制御回路55をコマンドを用いて制御する。
発振回路58は、CPU52から入力される各種信号62とは非同期のクロック信号RCLKを発生する信号発生手段である。タイミング発生回路59は、発振回路58が発生するクロック信号RCLKに基づいて、液晶表示装置50を駆動するのに必要な垂直信号VSや水平信号STBや極性信号POLなどの各種信号を発生するタイミング発生手段である。電源回路60は、液晶表示装置50の駆動電圧を発生する。Vcom回路61は、表示部の共通電極(図示せず)を駆動するための回路である。タイミング制御回路56は、液晶表示装置50内の各回路51、57、60、61の駆動タイミングを制御する。走査線駆動回路57は、表示部の複数の走査線を駆動するための回路である。
これらの回路は、必ずしも同一基板上にある必要はなく、電源回路60や走査線駆動回路57やVcom回路61は別の基板上に形成してもよい。また、一部または全ての回路をガラス基板などに製造してもよい。液晶表示装置50のデータ線、走査線および共通電極を駆動する電圧は電源回路60で発生する。
なお、図2では、発振回路58やインターフェイス回路53などの論理回路部の電源配線は示していない。また、画像データとコマンドデータ以外に、CPU52から入力される信号62には、チップセレクト信号、ライト信号、リード信号、データ/コマンド選択信号、リセット信号(いずれも図示せず)などがあるが、これらをすべてまとめて信号62としている。
(第1実施形態:データ線駆動回路の構成)
次に、本発明の第1実施形態に係るデータ線駆動回路51について、図1を参照しながら詳細に説明する。図1(a)はデータ線駆動回路51の構成を示す機能ブロック図、図1(b)はデータ線駆動回路51で使用されている階調アンプ回路の内部構成を示す機能ブロック図である。
実際のデータ線駆動回路には極性反転回路等も必要であるが、本発明とは直接の関係がないため省略している。また、ある画像を表示するために使用されるのは、当該画像の元となる画像データであるが、本発明で関係があるのは画像データ中の階調データであるので、以下の記述では階調データについて説明する。
データ線駆動回路51は、データ判定回路517として機能する判定回路1、イネーブル・ディセーブル回路2、階調電圧発生回路3、階調アンプ回路4、ラインメモリとして機能する第1データラッチ回路5、ラインメモリとして機能する第2データラッチ回路6、レベルシフト+デコード回路7、階調電圧選択回路8、出力回路9、そしてフレームメモリ511として機能するRAM10を備えている。出力回路9の出力側には、n本の出力線とn個の出力端子S1〜Snが設けられている(nは2以上の整数)。出力端子S1〜Snは、表示部のn本のデータ線にそれぞれ接続されている。
判定回路1は、図11の回路とは異なり、ラインメモリとして機能する第1データラッチ回路5に記憶された6ビット・デジタル階調データ(1ライン分)を用いて、n本の出力線の使用階調を判定する。換言すれば、その時に入力された階調データに対応して、n本の出力線それぞれが64階調の中のどれを使用するか、を判定する。そして、その判定結果に基づき、1ビットの判定結果データを出力する。
イネーブル・ディセーブル回路2は、判定回路1からの64ビット判定結果データに基づいて各階調の使用・不使用を決定し、その結果に応じた64ビット制御信号を階調アンプ回路4に送る。階調アンプ回路4には、階調電圧発生回路3が生成した所定の階調数(ここでは64階調)と同数のアナログ階調電圧(V1〜V64)を生成し、それらを64ビット階調電圧データとして階調電圧選択回路8に送る。
階調アンプ回路4は、図1(b)に示すように、階調数と同数の64個の階調アンプ4aを有しており、階調電圧発生回路3から送られる64個の階調電圧(V1〜V64)をそれぞれ増幅(あるいはバッファリング)する。これら階調アンプ4aの動作は、イネーブル・ディセーブル回路2から送られる64ビット制御信号に基づいて制御され、「使用」と決定された階調に対応する階調アンプ4aは動作せしめられるが、「不使用」と決定された階調に対応する階調アンプ4aの動作は停止せしめられる。消費電流を削減するためである。階調アンプ回路4は、こうして使用・不使用が制御され且つ増幅(あるいはバッファリング)された階調電圧を、64ビットの階調電圧データとして階調電圧選択回路8に出力するのである。
フレームメモリ511として動作するRAM10は、第1データラッチ回路5の前段に配置されており、外部から入力される6ビット階調データを1フレーム分、記憶する。RAM10は、CPU52よりインターフェース53を介して送られる6ビット階調データを順次受け取り、1フレーム分の階調データを蓄積する。この階調データの蓄積は、CPU52から送られる階調データ書込信号に従って行われるが、この階調データ書込信号はラッチ信号LATや水平信号STBとは非同期である。
第1データラッチ回路5と第2データラッチ回路6は、いずれもラインメモリとして機能する。RAM10中に記憶された1フレーム分の階調データのうちの1ライン分(n本の出力線分)は、ラッチ信号LATに同期して一斉に第1データラッチ回路5に転送され、第1データラッチ回路5中に保持される。また、第1データラッチ回路5中に保持された1フレーム分の階調データのうちの1ライン分(n本の出力線分)は、水平信号STBに同期して一斉に第2データラッチ回路6に転送され、第2データラッチ回路6中に保持される。第2データラッチ回路6によるその階調データの保持は、1水平期間(1H)継続される。
なお、第1データラッチ回路5は、CPUから送られるRAM10への階調データ書込信号と、ラッチ信号LATとが時間的に重なって送られた場合に、RAM10への書込みが優先して実行されるようにするために設けられたものである。
レベルシフト+デコード回路7は、n本の出力線毎に、第2データラッチ回路6から出力される6ビット階調データ(1ライン分)のレベル変換を行うと共に、それらを64ビットの階調データにデコードして選択すべき階調を認識する。階調電圧選択回路8は、レベルシフト+デコード回路7での認識結果に応じて、n本の出力ライン毎にアナログ階調電圧(V1〜V64)を選択する。出力回路9は、こうして選択された階調電圧をn個の出力端子S1〜Snに向けてそれぞれ出力する。
(第1実施形態:判定回路の構成と動作)
次に、データ線駆動回路51に使用された判定回路1の構成と動作を図4を参照しながら説明する。
判定回路1は、図4に示すように、階調データ判定回路11と判定結果処理回路12とを備えている。階調データ判定回路11は、同じ構成を持つn個の比較回路11aから構成される。それらn個の比較回路11aはそれぞれ、1ビットの論理和回路11bと、6ビットの比較器11cを有しており、1列に縦続接続されている。判定結果処理回路12は、64ビットのシフトレジスタ15と6ビットの基準カウンタ16を有している。シフトレジスタ15と基準カウンタ16は、クロック信号CLKに同期して動作する。
判定結果処理回路12の基準カウンタ16は、カウンタ値0〜63のうちの一つを6ビットで順にすべての比較器11cに供給する。他方、各比較器11cには、対応する6ビットの階調データDATA1〜DATAn(これらは第1データラッチ回路5に格納されている)がそれぞれ供給される。各比較器11cは、こうして供給された6ビット・カウンタ値と6ビット階調データDATA1〜DATAnとを比較して1ビットの比較結果データを生成し、対応する論理和回路11bに送る。
図4に示すように、n段目の比較回路11aは、自己の比較器11cからの1ビット比較結果データをそのまま、1ビットの比較結果データとして前方に隣接する(すなわち(n−1)段目の)比較回路11aに出力する。(n−1)段目の論理和回路11bは、自己の比較器11cからの1ビット比較結果データと、後方に隣接するn段目の比較回路11aの1ビット論理和出力(これは比較回路11aの出力に等しい)との論理和をとり、その結果を前方に隣接する(n−2)段目の比較回路11aに出力する。以後、同様にして、(n−2)段目〜2段目の論理和回路11bは、それぞれ、自己の比較器11cからの1ビット比較結果データと、後方に隣接する(n−1)段目〜3段目の比較回路11aの1ビット論理和出力との論理和をとり、その結果を前方に隣接する(n−3)段目〜1段目の比較回路11aに出力する。1段目の論理和回路11bは、自己の比較器11cからの1ビット比較結果データと、後方に隣接する2段目の比較回路11aの1ビット論理和出力との論理和をとり、その結果を階調データ判定回路11の1ビット判定結果データとして判定結果処理回路12に出力する。この1ビット判定結果データは、判定結果処理回路12の64ビットのシフトレジスタ15に入力される。
その結果、0〜63の範囲でカウンタ値を0、1、2・・・・・と順に変えながら上記動作を64回繰り返すと、64ビットのシフトレジスタ15には64個の1ビット判定結果データが順に格納される。このデータを調べれば、64階調のうちのどの階調が使用され、どの階調が使用されないかを示す判定結果が64ビットで得られる。
この判定結果を示す64ビット・データをイネーブル・ディセーブル回路2に送ると、イネーブル・ディセーブル回路2はその判定結果に応じて、使用する階調アンプ4aは動作させ、使用しない階調アンプ4aの動作を停止する。こうして階調アンプ回路4における消費電力を削減する。
具体例で説明すると、基準カウンタ16がカウンタ値「0」を、階調データ判定回路11内の各比較回路11aに6ビットで供給する。すると、これら比較器11cは、そのカウンタ値「0」を第1データラッチ回路5から出力された6ビット階調データDATA1〜DATAnとそれぞれ比較する。この時、自己の階調データが「0」でカウンタ値「0」と一致すれば、その比較器11cの1ビット出力は「TRUE」となる。階調データが「0」以外、すなわち「1」「2」・・・・・であれば、その比較器11cの1ビット出力は「FALSE」となる。これと同じ比較動作をn個の比較回路11b内で行う。
カウンタ値が「0」の場合には、n本の出力線用のn個の階調データが「0」であるか否かを判定することになる。n個の比較回路11aは、図4に示すように、縦続接続されており(つまり、数珠つなぎになっており)、その末端に64ビットのシフトレジスタ15が接続されているので、これによってシフトレジスタ15の1ビット目が決定したことになる。次に、カウンタ値を「1」に変えて同じ動作を行えば、シフトレジスタ15の2ビット目が決定される。以下、同様にして、この動作をカウンタ値「0」〜「63」まで順に変えて64回行うことにより、64個の階調に対する64ビットの「TRUE(その階調が存在した、つまり使用階調)」または「FALSE(その階調は存在しなかった、つまり不使用階調)」の判定結果データが、シフトレジスタ15に蓄積される。
こうして得られる判定結果データ中の「TRUE」または「FALSE」は、各階調データが使用されるか使用されないかを特定している。この判定結果データをイネーブル・ディセーブル回路2に送ると、イネーブル・ディセーブル回路2は「TRUE」と判定された階調に対応する階調アンプ4aは動作させ、「FALSE」と判定された階調に対応する階調アンプ4aの動作を停止させる。
(第1実施形態:データ線駆動回路の動作)
次に、データ線駆動回路51の動作を図3に示すタイミング・チャートにしたがって説明する。なお、表示を簡単にするため、図3(a)では出力端子Snに関連する波形のみを示してある。位置Aは判定回路1の出力端、位置Bは階調アンプ回路4の出力端の電圧レベルを示す(図1を参照)。
まず、図3のタイミング1(最初の水平同期期間1Hに含まれる)でラッチ信号LATがONになると、それに応じて、フレームメモリとして機能するRAM10に記憶された画像データ中の階調データが1ライン分、データラッチ回路5に転送されて記憶される。この時、図示した階調アンプ4aを含む全階調アンプ4aの出力レベルは、(図示していないが)当該チャートの左側から続いている前回の出力結果である。これは一つ前のラインの動作であり、今回(及びそれ以後後)の動作には何ら影響しない。
次のタイミング2では、判定回路1が所定の判定動作を開始する。すなわち、各比較器11cには対応する6ビット階調データDATA1〜DATAnをそれぞれ供給する一方、判定結果処理回路12の基準カウンタ16からカウンタ値を0、1、2、・・・と順に変えながらすべての比較器11cに供給する。その結果、64ビットの判定結果データが、判定結果処理回路12の64ビット・シフトレジスタ15に格納される。この判定動作は、タイミング5まで継続しており、この間にタイミング3と4の動作が並行して行われる。
次のタイミング3で水平信号STBがONにされると、それに応じて、第1データラッチ回路5内の1ライン分の階調データが第2データラッチ回路6に転送されて記憶される。また、レベルシフト+デコード回路7が、第2データラッチ回路6中の1ライン分の階調データを読み出し、それに応じて階調を選択する。すなわち、n本の出力線それぞれについて、使用される階調を選択し、それ以外の階調を非選択とする。この時、図示した階調アンプ4aを含む全階調アンプ4aの出力レベルは、常にHに設定される。このため、全階調アンプ4aが活性状態になり、出力端子Snの電圧レベルはHとなる。
次のタイミング4とタイミング5では、判定回路1が未だ判定動作を継続しているため、階調アンプ4aと出力端子Snの状態は、タイミング3におけるものが保持される。判定動作は、タイミング5の終期と共に終了する。
次のタイミング6では、判定回路1が判定動作を既に終了しているので、その判定結果に応じて、各階調アンプ4aの活性状態(動作状態)が維持され、あるいは非活性状態(停止状態)に変更せしめられる。こうして、階調データに応じた階調電圧が、各出力端子S1〜Snを通じて、液晶表示装置50の各データ線に印加される。なお、図示した階調アンプ4aについては、不使用と判定されたので動作が停止せしめられているが、その結果は出力端子Snの電圧レベルに影響を与えていない。また、図示していないが、不使用と判定された階調アンプ4aについては、動作が停止されるので、その出力レベルがLとなることは言うまでもない。
図3の2番目の水平同期期間Hでは、タイミング3において、全階調アンプ4aが非活性状態から活性状態に変化せしめられているが、この場合でも、その結果が出力端子Snの電圧レベルに影響を与えていない。なお、出力端子Snの電圧レベルが負になっているのは、2番目の水平同期期間Hに入ったために、印加電圧の極性が1番目の水平同期期間Hとは逆にされたからである。
以上説明したように、本発明の第1実施形態に係るデータ線駆動回路51では、判定回路1が、第1データラッチ回路5から転送される6ビット階調データを用いて各階調の使用・不使用を判定しているので、第2データラッチ回路6やそれより後段の回路群、すなわちレベルシフト+デコード回路7と階調電圧選択回路8と出力回路9(これらはいずれも高圧回路である)の動作の影響を受けない。したがって、フレームメモリ511として動作するRAM10を内蔵していても、Hi−Z状態を発生させずに階調の選択・非選択判定動作を行うことができる。
また、Hi−Z状態が発生しないので、Hi−Z期間の分だけ一定電圧に保持される期間が減少するという、図12に示したデータ線駆動回路の問題が生じないので、判定動作に伴う画質低下が生じない。その結果、64個の階調アンプ4aや階調電圧選択回路8の駆動能力を向上させる等によってそれらの動作速度を上げる必要がなくなるから、消費電流の低減と回路面積の減少が可能となる。
例えば、階調電圧発生回路における64個の階調電圧の生成に0.64mA(1階調当たり0.01mA)が消費され、階調アンプ回路4におけるそれら階調電圧の増幅ないしバッファリングに6.4mA(1階調当たり0.1mA)が消費されていると仮定すると、判定回路1による判定結果に応じて不使用階調に対応する階調電圧の生成と増幅ないしバッファリングとを停止することにより、1階調当たりで(0.01+0.1)=0.11mAの消費電流が削減される。駆動電圧が5Vであるとすると、全画面単色表示等の場合、最大で0.11mA×5V×63個=34.65mWの消費電力を削減できることになる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係るデータ線駆動回路に使用される判定回路1の構成示す。
この判定回路1は、図5に示すように、階調データ判定回路11Aのみから構成されており、第1実施形態における判定結果処理回路12に対応するものを含んでいない。階調データ判定回路11Aは、互いに同じ回路構成を持つn個の比較回路11Aaを含んでいる。これらn個の比較回路11Aaは、それぞれ、64ビットの論理和回路11Abと、6ビットを64ビットに変換するデコーダ回路11Acを有しており、1列に縦続接続されている。
n個のデコーダ回路11Acは、それぞれ、6ビットの階調データDATA1〜DATAnを第1データラッチ回路5から受け取って64ビットに変換し、さらに64ビットに変換された階調データの中の1ビット分だけについて階調の選択・非選択を決定する。そして、決定した結果を、64ビットの選択・非選択データとして自己の論理和回路11Abに出力する。
n段目の論理和回路11Abは、自己のデコーダ回路11Acからの64ビット選択・非選択データをそのまま、64ビットの論理和出力として前方に隣接する(すなわち(n−1)段目の)比較回路11Aaに出力する。(n−1)段目の論理和回路11Abは、自己のデコーダ回路11Acからの64ビット選択・非選択データと、後方に隣接するn段目の比較回路11aの64ビット論理和出力(これは比較回路11Aaの出力に等しい)との論理和をとり、その結果を前方に隣接する(n−2)段目の比較回路11Aaに出力する。以後、同様にして、(n−2)段目〜2段目の論理和回路11Abは、それぞれ、自己のデコーダ回路11Acからの64ビット選択・非選択データと、後方に隣接する(n−1)段目〜3段目の比較回路11Aaの64ビット論理和出力との論理和をとり、その結果を前方に隣接する(n−3)段目〜1段目の比較回路11aに出力する。1段目の論理和回路11Abは、自己のデコーダ回路11Acからの64ビット選択・非選択データと、後方に隣接する2段目の比較回路11Aaの64ビット論理和出力との論理和をとり、その結果を階調データ判定回路11Aの64ビット判定結果データとしてイネーブル・ディセーブル回路2に出力する。
このような演算により得られる64ビット判定結果データ(1段目の比較回路11Aaから出力される)には、すべての比較回路11Aa中の論理和回路11Abの出力の論理和が反映されているので、これを使用してn本の出力線について階調の使用・不使用を判定することができる。
具体例で説明すると、第1データラッチ回路5からの6ビット階調データをデコーダ回路11Acにより64ビット・データにデコードする。この時、その階調データの値が例えば「0」ならば、当該デコーダ回路11Acが出力する64ビット選択・非選択データの「0ビット目」が「TRUE」となり、同データの他の63ビットはすべて「FALSE」となる。その階調データの値が「1」であるならば、当該デコーダ回路11Acが出力する64ビット選択・非選択データの「1ビット目」が「TRUE」となり、同データの他の63ビットはすべて「FALSE」となる。こうして得られる64ビット選択・非選択データを、64ビット論理和回路11Abを用いて重ね合わせると、論理和をとっていく際に1つでも「TRUE」が含まれていたビットについては、64ビット判定結果データ内において「TRUE」となる。つまり、64ビットに変換された階調データについて、それらの値が64ビット選択・非選択データの「0ビット目」〜「63ビット目」のどれに当たるかを、64ビット判定結果データから判定することができる。
このような64個のビット群からなる判定結果データは、そのまま64個の階調アンプ4aの活性・非活性を表すから、これをそのままイネーブル・ディセーブル回路2に送れば、各階調の使用・不使用(すなわち各階調アンプ4aの活性・非活性)を判定することができるのである。
第2実施形態のデータ線駆動回路では、基本的構成が同一の上記第1実施形態の場合と同じ効果が得られることが明らかである。しかし、図5に示すように、判定回路1が階調データ判定回路11Aのみから構成されており、判定結果処理回路12を含んでいないため、クロック信号CLKに同期して動作するシフトレジスタ15と基準カウンタ16が存在しない。よって、クロック信号CLKによる制限を受けず、その結果、判定回路1の判定動作を、階調データ判定回路11A内の各論理回路内で生じる「トランジスタの動作遅延時間」という短い遅延時間を考慮するだけで設定できる。すなわち、回路規模は第1実施形態に比べて少し大きくなるが、判定動作が第1実施形態よりも高速となる利点がある。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係るデータ線駆動回路の構成を示す。この第3実施形態のデータ線駆動回路は、判定回路1に取り込む階調データを第2データラッチ回路6の中から得るようにしたものであり、その他の構成は第1実施形態のそれと同じである。よって、同一の要素には図1と同一符号を付して、それらの詳細な説明を省略する。
各データの流れや動作原理は、第1実施形態の場合と同様であるが、図7のタイミング・チャートに示すように、第2データラッチ回路6の取り込みタイミングを規定する水平信号STBに応答して、判定回路1の判定動作が開始する点が異なる。
第3実施形態のデータ線駆動回路では、上記第1実施形態の場合と同じ効果が得られることが明らかである。しかし、複数階調を出力する場合の全体の機能や動作を考慮すると、第1データラッチ回路5から階調データを取り出して判定回路1に供給できない場合がある。そのような場合には、この第3実施形態のようにして、第2データラッチ回路6から階調データを取り出して判定回路1に供給することができる。こうすると、第1実施形態の場合よりも遅いタイミングで判定動作が開始するため、最終的に各階調アンプ4aの動作停止を決定できる判定終了タイミングまでの時間が長くなる恐れがある、という難点がある。
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態に係るデータ線駆動回路の構成を示す。この第4実施形態のデータ線駆動回路は、上述した第1〜第3実施形態では「スイッチ駆動」が採用されていたのに対し、「アンプ駆動」を採用した点が異なっている。その他の構成は第1実施形態のそれを同じであるから、同一の要素には図1と同一符号を付して、それらの詳細な説明を省略する。
すなわち、階調電圧選択回路8と出力回路9の間にアンプ回路13が設けられている。アンプ回路13の中には、n本の出力線それぞれに対してアンプが設けられており、選択された階調電圧を出力線毎に増幅(あるいはバッファリング)する構成になっている。アンプ回路13中のn個のアンプは、判定結果に関係なく常に動作している。
階調アンプ回路4Aには、第1〜第3実施形態の場合と同様に64個の階調アンプ(図示せず)が含まれてはいるが、これら階調アンプはアンプ回路13に接続されている。階調電圧の調整機能などは階調アンプ回路4Aに含まれているため、階調アンプ回路4Aで設定された64階調の電圧は、アンプ回路13に送られてそこで増幅(あるいはバッファリング)される。
第4実施形態から明らかなように、本発明は「アンプ駆動」に適用した場合も効果がある。
例えば、階調電圧発生回路における64個の階調電圧の生成に0.64mA(1階調当たり0.01mA)が消費され、階調アンプ回路4におけるそれら階調電圧の増幅ないしバッファリングに6.4mA(1階調当たり0.1mA)が消費されていると仮定すると、判定回路1による判定結果に応じて不使用階調に対応する階調電圧の生成と増幅ないしバッファリングとを停止することにより、1階調当たりで0.01mAの消費電流が削減される。これは、1階調当たりで0.11mAであった第1実施形態に比べてかなり小さい。また、駆動電圧が5Vであるとすると、全画面単色表示等の場合、最大で0.01mA×5V×63個=3.15mWの消費電力を削減できることになる。消費電力削減量も、34.65mWという第1実施形態に比べるとかなり小さい。
(第5実施形態)
図9は、本発明の第5実施形態に係るデータ線駆動回路の構成を示す。この第5実施形態のデータ線駆動回路は、判定回路1に取り込む階調データを、レベルシフト+デコード回路7の中から得るようにしたものであり、その他の構成は第1実施形態のそれと同じである。よって、同一の要素には図1と同一符号を付して、それらの詳細な説明を省略する。なお、第5実施形態も「スイッチ駆動」である。
各データの流れや動作原理は、第1実施形態の場合と同様であるが、第2データラッチ回路6の取り込みタイミングを規定する水平信号STBの後、所定時間を経過してレベルシフト+デコード回路7の中に階調データが生成されるのを待ってから、判定回路1の判定動作が開始する点が異なる。
第5実施形態のデータ線駆動回路では、上記第1実施形態の場合と同じ効果が得られることが明らかである。しかし、複数階調を出力する場合の全体の機能や動作を考慮すると、第2データラッチ回路6からも階調データを取り出して判定回路1に供給できない場合がある。そのような場合には、この第5実施形態のようにして、レベルシフト+デコード回路7から階調データを取り出して判定回路1に供給することも可能である。
(第6実施形態)
図10は、本発明の第6実施形態に係るデータ線駆動回路の動作を示すタイミング・チャートである。
この第6実施形態のデータ線駆動回路は、第1実施形態のそれと同一の構成であるが、図3のタイミング・チャートとは以下の点が異なっている。
すなわち、図3のタイミング・チャートから明らかなように、第1実施形態では、水平信号STBがHレベルになった(水平信号STBが印加された)時と判定動作とが重なっている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、重ならないようにすることもできる。第6実施形態はそれを実現したものである。
第6実施形態では、ラッチ信号LATがHレベルになる(ラッチ信号LATが印加されるタイミング)でデータが取り込まれた後、すぐに判定回路1が判定動作を行うが、階調電圧出力タイミングを示す水平信号STBの印加は、判定動作が終わって各階調の使用・未使用が決定した後に行われる。換言すれば、水平信号STBの印加タイミングを、第1データラッチ回路5の階調データ取り込み動作に要する時間と、判定動作に要する時間との和に相当する時間よりも遅らせている。このため、データ電極への階調電圧の印加も、判定動作が終わった後に行われる。
よって、動作が不要な階調アンプ4aをまったく動作させないことになるから、第1実施形態の場合よりも消費電流削減の効果をいっそう高くできる、という利点がある。
(変形例)
上述した実施形態は本発明を具体化した例を示すものであり、したがって本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施形態では、本発明を液晶表示装置に適用しているが、本発明はこれに限定されるものではない。他の任意の表示装置にも適用可能である。また、上記実施形態では、RAMを内蔵した表示装置に本発明を適用した例について説明しているが、本発明はRAMを内蔵しない表示装置に対しても適用可能である。
(a)は本発明の第1実施形態に係るデータ線駆動回路の構成を示す機能ブロック図、(b)は同データ線駆動回路で使用されている階調アンプ回路の内部構成を示す機能ブロック図である。 本発明が適用される液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るデータ線駆動回路の動作を示すタイミング・チャートである。 本発明の第1実施形態に係るデータ線駆動回路で使用されている判定回路の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るデータ線駆動回路で使用される判定回路の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るデータ線駆動回路の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るデータ線駆動回路の動作を示すタイミング・チャートである。 本発明の第4実施形態に係るデータ線駆動回路の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第5実施形態に係るデータ線駆動回路の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第6実施形態に係るデータ線駆動回路の動作を示すタイミング・チャートである。 フレームメモリ用のRAMを内蔵していない従来のデータ線駆動回路の構成を示す機能ブロック図である。 特願2003−062766号の表示装置の駆動回路に使用された、フレームメモリ用のRAMを内蔵したデータ線駆動回路の構成を示す機能ブロック図である。 図12の駆動回路で使用された判定回路の構成例とその状態変化を示す要部機能ブロック図である。 図12の駆動回路の動作を示すタイミング・チャートである。
符号の説明
1 判定回路
2 イネーブル・ディセーブル回路
3 階調電圧発生回路
4、4A 階調アンプ回路
4a 階調アンプ
5 第1データラッチ回路
6 第2データラッチ回路
7レベルシフト+デコード回路
8 階調電圧選択回路
9 出力回路
10 RAM(フレームメモリ)
11、11A 階調データ判定回路
11a、11Aa 比較回路
11b、11Ab 論理和回路
11c 比較器
11Ac デコーダ回路
12 判定結果処理回路
13 アンプ回路
15 シフトレジスタ
16 基準カウンタ
50 液晶表示装置
51 データ線駆動回路
511 フレームメモリ
517 データ判定回路
52 CPU
53 インターフェイス回路
54 RAM制御回路
55 コマンド制御回路
56 タイミング制御回路
57 走査線駆動回路
58 発振回路
59 タイミング発生回路
60 電源回路
61 Vcom回路

Claims (8)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線とがマトリクス状に配置された表示装置を駆動するための駆動回路であって、
    所望の画像データから1ライン分の画像データを保持する第1データラッチ回路と、
    前記第1データラッチ回路に保持された画像データを保持する第2データラッチ回路と、
    前記第2データラッチ回路に保持された画像データをデコードするデコード回路と、
    複数の階調電圧をそれぞれ増幅あるいはバッファリングして出力する複数の階調アンプを備えた階調アンプ回路と、
    前記階調アンプ回路から出力される複数の前記階調電圧の中から表示に必要なものを選択して出力回路に向けて出力する階調電圧選択回路と、
    前記第1データラッチ回路あるいは前記第2データラッチ回路に保持された前記画像データ、または前記デコード回路によってデコードされた前記画像データを用いて、表示に必要な階調の使用・不使用を判定する判定回路と、
    前記判定回路から出力される判定結果に基づいて、不使用と判定された階調に対応する前記階調アンプの動作を選択的に停止するイネーブル・ディセーブル回路と
    を備えたことを特徴とする表示装置用の駆動回路。
  2. 複数の走査線と複数のデータ線とがマトリクス状に配置された表示装置を駆動するための駆動回路であって、
    所望の画像データから1ライン分の画像データを保持する第1データラッチ回路と、
    前記第1データラッチ回路に保持された画像データを保持する第2データラッチ回路と、
    前記第2データラッチ回路に保持された画像データをデコードするデコード回路と、
    複数の階調電圧をそれぞれ増幅あるいはバッファリングして出力する複数の階調アンプを備えた階調アンプ回路と、
    前記階調アンプ回路から出力される複数の前記階調電圧の中から表示に必要なものを選択して出力回路に向けて出力する階調電圧選択回路と、
    前記階調電圧選択回路で選択された前記階調電圧を増幅あるいはバッファリングして出力する複数のアンプと、
    前記第1データラッチ回路あるいは前記第2データラッチ回路に保持された前記画像データ、または前記デコード回路によってデコードされた前記画像データを用いて、表示に必要な階調の使用・不使用を判定する判定回路と、
    前記判定回路から出力される判定結果に基づいて、不使用と判定された階調に対応する前記階調アンプの動作を選択的に停止するイネーブル・ディセーブル回路と
    を備えたことを特徴とする表示装置用の駆動回路。
  3. 前記所望の画像データを1フレーム分保持するフレームメモリをさらに有している請求項1または2に記載の表示装置用の駆動回路。
  4. 前記判定回路が、互いに同じ構成を持つと共に縦続接続された複数の比較回路を有する階調データ判定回路と、基準カウンタ及びシフトレジスタを有する判定結果処理回路とを備えており、
    複数の前記比較回路の各々では、対応する前記階調データを前記基準カウンタから送られるカウント値と比較し、その比較結果を対応する前記論理和回路に入力して論理和出力を得た後、こうして得られた論理和出力を縦続接続された前記比較回路についてさらに論理和をとり、さらに、その論理和をとる動作を、前記カウント値を所定範囲内で変えながら繰り返すことにより、前記シフトレジスタ内に判定結果データを得る請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置用の駆動回路。
  5. 前記判定回路が、互いに同じ構成を持つと共に縦続接続された複数の比較回路を有する階調データ判定回路を備えており、
    複数の前記比較回路の各々では、対応する前記階調データをデコードした後、前記階調データの中の1ビット分だけについて階調の選択・非選択を決定し、
    複数の前記論理和回路によって、階調の選択・非選択の前記決定結果を複数の前記比較回路にわたって論理和をとることにより、階調の使用・不使用を判定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置用の駆動回路。
  6. 前記判定回路が、前記第1データラッチ回路に保持された前記画像データを用いて表示に必要な階調の使用・不使用を判定する請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置用の駆動回路。
  7. 前記判定回路が、前記第2データラッチ回路に保持された前記画像データを用いて表示に必要な階調の使用・不使用を判定する請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置用の駆動回路。
  8. 前記判定回路が、前記デコード回路によってデコードされた前記画像データを用いて表示に必要な階調の使用・不使用を判定する請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置用の駆動回路。
JP2003429640A 2003-12-25 2003-12-25 表示装置用の駆動回路 Expired - Fee Related JP4079873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429640A JP4079873B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 表示装置用の駆動回路
US11/018,472 US7737932B2 (en) 2003-12-25 2004-12-22 Drive circuit for display device
KR1020040111214A KR100676896B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-23 표시장치용 구동회로
CNB2004101046634A CN100405449C (zh) 2003-12-25 2004-12-27 显示装置用的驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429640A JP4079873B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 表示装置用の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005189447A true JP2005189447A (ja) 2005-07-14
JP4079873B2 JP4079873B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34746842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429640A Expired - Fee Related JP4079873B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 表示装置用の駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7737932B2 (ja)
JP (1) JP4079873B2 (ja)
KR (1) KR100676896B1 (ja)
CN (1) CN100405449C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058692A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2011150256A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 駆動回路及び駆動方法
JP2011232780A (ja) * 2011-08-09 2011-11-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013047806A (ja) * 2012-09-14 2013-03-07 Nec Corp 表示装置
US8416178B2 (en) 2005-12-22 2013-04-09 Hitachi Displays, Ltd. Display apparatus
US9489903B2 (en) 2005-11-21 2016-11-08 Nlt Technologies, Ltd. Data-holding circuit and substrate for a display device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101197222B1 (ko) * 2005-10-19 2012-11-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 구동회로 및 그 구동방법
JP2007183373A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nec Electronics Corp 表示制御装置
US20100321413A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-23 Himax Technologies Limited System and method for driving a liquid crystal display
US20100321412A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-23 Himax Technologies Limited System and method for driving a liquid crystal display
JP2011085810A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
KR101328787B1 (ko) * 2010-05-07 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치 및 그 구동방법
TWI436327B (zh) 2011-03-03 2014-05-01 Novatek Microelectronics Corp 顯示器之驅動裝置及驅動方法
CN102682723B (zh) * 2011-03-11 2015-11-18 联咏科技股份有限公司 显示器的驱动装置及驱动方法
KR102211124B1 (ko) * 2014-10-02 2021-02-02 삼성전자주식회사 저전력으로 동작하는 소스 드라이버 및 이를 포함하는 액정 디스플레이 장치
US10102792B2 (en) * 2016-03-30 2018-10-16 Novatek Microelectronics Corp. Driving circuit of display panel and display apparatus using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245328A (en) * 1988-10-14 1993-09-14 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for displaying different shades of gray on a liquid crystal display
JP3922736B2 (ja) * 1995-10-18 2007-05-30 富士通株式会社 液晶表示装置
US6014122A (en) * 1997-01-16 2000-01-11 Nec Corporation Liquid crystal driving circuit for driving a liquid crystal display panel
JPH11175027A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Hitachi Ltd 液晶駆動回路および液晶表示装置
JP3409768B2 (ja) * 2000-02-14 2003-05-26 Necエレクトロニクス株式会社 表示装置の回路
JP3759394B2 (ja) * 2000-09-29 2006-03-22 株式会社東芝 液晶駆動回路および負荷駆動回路
JP4372392B2 (ja) 2001-11-30 2009-11-25 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 列電極駆動回路及びこれを用いた表示装置
JP3926651B2 (ja) * 2002-01-21 2007-06-06 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP4516280B2 (ja) 2003-03-10 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9489903B2 (en) 2005-11-21 2016-11-08 Nlt Technologies, Ltd. Data-holding circuit and substrate for a display device
US9947279B2 (en) 2005-11-21 2018-04-17 Nlt Technologies, Ltd. Data-holding circuit and substrate for a display device
US8416178B2 (en) 2005-12-22 2013-04-09 Hitachi Displays, Ltd. Display apparatus
US8674923B2 (en) 2005-12-22 2014-03-18 Japan Display Inc. Display apparatus
US8766900B2 (en) 2005-12-22 2014-07-01 Japan Display Inc. Display apparatus
JP2009058692A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2011150256A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Renesas Electronics Corp 駆動回路及び駆動方法
JP2011232780A (ja) * 2011-08-09 2011-11-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013047806A (ja) * 2012-09-14 2013-03-07 Nec Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100405449C (zh) 2008-07-23
CN1637837A (zh) 2005-07-13
US20050156842A1 (en) 2005-07-21
US7737932B2 (en) 2010-06-15
JP4079873B2 (ja) 2008-04-23
KR100676896B1 (ko) 2007-02-02
KR20050065393A (ko) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932877B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP4079873B2 (ja) 表示装置用の駆動回路
JP4807938B2 (ja) コントローラドライバ及び表示装置
US8111230B2 (en) Drive circuit of display apparatus
JP4942012B2 (ja) 表示装置の駆動回路、および駆動方法
JP5185697B2 (ja) 表示装置、表示パネルドライバ、表示パネルの駆動方法、及び表示パネルドライバへの画像データ供給方法
JP2009014842A (ja) データ線駆動回路、表示装置、及びデータ線駆動方法
JP4158658B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
KR20120057214A (ko) 평판 표시 장치의 소스 드라이버 출력 회로
JP4786897B2 (ja) ソース駆動回路と駆動回路及び液晶ディスプレイ装置とその駆動方法
US20050270254A1 (en) Control circuit of display device, display device and electronic appliance having the same, and driving method of the same
JP4094328B2 (ja) 表示装置駆動回路および表示装置駆動回路の駆動方法
KR20070091147A (ko) 표시장치 및 그 표시장치를 사용한 전자기기
JP2002311904A (ja) 表示装置
US6188377B1 (en) Internal row sequencer for reducing bandwidth and peak current requirements in a display driver circuit
JP3632589B2 (ja) 表示駆動装置およびにそれを用いた電気光学装置並びに電子機器
JP2008225494A (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
JP2003150132A (ja) 表示装置
JP2010102146A (ja) 液晶表示装置のドライブ装置および液晶表示装置
JP5008302B2 (ja) 表示装置
JP5235048B2 (ja) 表示装置、電子機器
JP2003029716A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2005004189A (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP2004272127A (ja) ラッチ回路および画像表示装置
KR20030083073A (ko) 저전력 lcd 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees