JP2004144179A - エンコーダ付密封装置 - Google Patents

エンコーダ付密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144179A
JP2004144179A JP2002309088A JP2002309088A JP2004144179A JP 2004144179 A JP2004144179 A JP 2004144179A JP 2002309088 A JP2002309088 A JP 2002309088A JP 2002309088 A JP2002309088 A JP 2002309088A JP 2004144179 A JP2004144179 A JP 2004144179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
metal core
sealing
sealing device
shaped cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002309088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361258B2 (ja
Inventor
Hironori Yamamoto
山本 博徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2002309088A priority Critical patent/JP4361258B2/ja
Priority to US10/690,550 priority patent/US20040080117A1/en
Priority to DE10350576A priority patent/DE10350576A1/de
Publication of JP2004144179A publication Critical patent/JP2004144179A/ja
Priority to US11/500,402 priority patent/US20060273523A1/en
Priority to US11/902,327 priority patent/US20080018053A1/en
Priority to US12/292,219 priority patent/US20090200746A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4361258B2 publication Critical patent/JP4361258B2/ja
Priority to US12/659,414 priority patent/US20100164184A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports
    • F16J15/3256Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals
    • F16J15/326Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports comprising two casing or support elements, one attached to each surface, e.g. cartridge or cassette seals with means for detecting or measuring relative rotation of the two elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7869Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
    • F16C33/7879Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
    • F16C33/7883Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】磁性体からなるエンコーダの積み重ねによる磁着を防止しその取扱性を向上させた密封装置を提供することを目的としている。
【解決手段】一方のシール要素2に磁性体からなるエンコーダ1を組み込んだ複数のシール要素2、3からなるエンコーダ付密封装置であって、片方のシール要素2、または3に突部4を設ける。これにより積み重ね時に磁気による磁着を防いで保管性とか取扱性を向上せしめる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁性体からなるエンコーダを組み込んだ密封装置の改良に関し、具体的には積み重ねによる互いの磁着を防止し装着性と取扱性を向上せしめる密封装置の形状改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2001−141069
ここで云うエンコーダ(符号器)は自動車に置けるアンチロックブレーキシステムとか、トラクションコントロールシステム、あるいはスタビリティコントロールシステムなどの走行安全装置を自在に制御するために装備されるパルス発生リングであって、これの配置箇所としては、自動車の懸架装置のハブフランジ等にセンサーと共に配備されてその車輪の回転数を検出せしめており、前後・左右など複数ある車輪の回転数の違いを感知して駆動装置あるいはブレーキ装置等をオン・オフせしめ、自動車の緊急時の挙動を制御し安定性と安全性を確保している。
【0003】
一方、前記のような走行安全装置の装着される軸受部分では潤滑油の漏洩を防ぐシールが不可欠なものとなっており、その軸受部分の空隙に回転数検出装置とシール材とを装着した構造が多く用いられている。
昨今では、このような回転数検出装置とエンコーダとを一体的に装着したシール材が提案され実際に多く普及するに至っている。
その一般的なエンコーダ付きシール装置としては、図面によって説明すると図8に示すように、合成ゴムまたは合成樹脂等の弾性材料中にフェライト、希土類などの強磁性材の粉末を混合してエンコーダ1を形成し、これを略L字形状の複数のシール要素2、3が組み合わされた密封装置にあって、その外部側のシール要素2の径方向側面へ一体的に配設して、回転検出センサ(図示していない)をこれに近接配備した構造が知られている。
【0004】
このような構造のエンコーダ付シール装置は、密封箇所に装着される前に複数のシール要素2、3が一体化された組み上がり状態で保管管理されており、その保管状態では、取り扱い上あるいは装着機械治具に装填し易いように図8に示すように決まった個数毎に一方向に方向性を持たせて積み重ねられている。
前記の如く同種で同方向に整列され積み重ねられたエンコーダ付シール装置は、マガジン等に装填し多数個重ね合せた状態を保って移送あるいは保管され、最終的にはそのマガジン装填状態から軸受部などへ供給され装着作業を行なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のように多数個が積み重ねられたエンコーダ付シール装置はその外側面に位置するエンコーダ1が強い磁力を発しているのでこれに対峙し接触する反対側(裏側)のシール要素3の金属製芯材31を磁着せしめるから、シール要素2、3同志が密着する引っ付き現象を生じせしめる。
このような状態に陥ったシール要素2と3は、軸受部の所定の位置へ該エンコーダ付シール装置を機械的に嵌合させる作業を行なう時、そのエンコーダ付シール装置を供給するマガジン内に引っ掛り、供給不能となるかあるいは嵌合装置が作動不能となってしまい嵌合作業効率を著しく低下させるなど重大な欠点を現わしていた。
【0006】
このような欠点を解消するためにエンコーダ付シール装置の一方へその間隔を保つようにシール部を延長して凸部を形成し磁着性を弱める構造(図示していない)が考えられたが、該凸部が弾性体から形成されるので十分な突出寸法が得難く、有効な密着防止構造と成りえていない。
本発明はこのような重大な欠点・不備を全て除去し、簡単な構造でシール材同志の密着現象を完全に防ぎマガジンからの装着を確実なものとすることのできるエンコーダ付密封装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】
本発明を図面に基づいて説明すると、図1、図2、図3、図4、図5、図6及び図7に示すように合成ゴムあるいは合成樹脂等の弾性体製のシール部と鉄材あるいはステンレス材等の金属製芯材31からなるシール要素3と、2を組合せ、前記金属製芯材31は断面略L字形と断面逆略L字形に形成されており、外方側のシール要素2に磁性体からなるエンコーダ1を組み込んだエンコーダ付密封装置であって、図1、図2、図3、及び図5に示すように前記エンコーダ1を持たない内部側のシール要素3にあって、前記金属製芯材31の外周側角部あるいは外周側端縁または内周側端部を軸方向へ突出させ突部4a、4b、4c、4dを形成せしめたことを特徴としている。
【0008】
また、図4に示すように、前記エンコーダ1を持たないシール要素2にあって、金属製芯材31の径方向側面へ略L字形の内方に向く凹み部4fを形成せしめたことを特徴としている。
【0009】
さらに、図6に示すように前記エンコーダ1を形成した外部側のシール要素2にあって、金属製芯材21の外周側端縁をエンコーダ1の側表面より軸方向へ延長させた突部4eを形成せしめたことを特徴としている。
【0010】
また、図7に示すように前記エンコーダ1を持たない内部側のシール要素3であって、積重ね時にエンコーダ1と対峙する金属製芯材31の側面へ弾性体製の側面部5を形成し、前記側面部5の表面にうねり4gを造形せしめたことを特徴としている。
【0011】
【発明の形態】
本発明は上記したように、磁極が回転することでその回転数を感知する磁性型のエンコーダ1とこれを感知する回転数検出センサにあって、該エンコーダ1は密封装置へ一体的に取り付けられている。
このエンコーダ付密封装置は前記のように二部材のシール要素2、3の組合せからなっており、この中で軸受部の内部側に位置するシール要素3の金属製芯材31へ突部4を形成せしめて、このエンコーダ付密封装置の積み重ね時に該突部4を外部側のシール要素2(場合によってはエンコーダ1の一部)へ接触せしめ、エンコーダ1と内部側のシール要素3とを一定寸法離間せしめる構成を持っている。
なお、ここでエンコーダ1と内部側のシール要素3とを一定寸法離間せしめる他の構造として内部側のシール要素3の側面部5に設けたうねり4gによっても同種の作用効果が得られる。
このような突部4の形成の外に、金属製芯材31の径方向側面へ略L字形の内方に向く凹み部4fを形成せしめることでエンコーダ1の着磁面積を削減し着磁力を弱める構造とすることもできる。
【0012】
本発明のエンコーダ付密封装置を積み重ねた状態では、図1、図2、及び図3に示すようにエンコーダ1と対接するシール要素3の突部4a、4b、4cは、前述のようにその金属製芯材31のフランジ部側面よりも大きく張り出す構造となっており、この張り出した寸法によってエンコーダ1からの着磁力は大きく弱められ対接するシール要素3の離反を容易なものとする。
【0013】
【実施例】
本発明を実施するに、本発明で設けた突部4は、図1及び図2ではシール要素3の金属製芯材31の外周側角部を軸方向へ突出させており、図1においてはくの字に張出形成し、図2においてはその外周側角部を軸方向へ折り重ね形成せしめている。
また、図3においてはシール要素3の金属製芯材31の内周側端部を軸方向外方(軸受内側)へ延出して突部4cを形成しており、この突部4cは同種のものを積重ねると筒状の端部が相手側シール要素2のエンコーダ1と接触するが、それは極小面積であってかつ十分に該エンコーダ1の本体を離間せしめることができるのでその離反を容易なものとする。
【0014】
前記した如くのシール要素3の外周側へ突部4a、4b、4cを設ける構造の他には、図5に示すようにその金属製芯材31の外周側端縁を軸方向外方へ延長させた突部4dを形成せしめ、相手側のシール要素3の外周部へ接触させる構造も採用可能である。
【0015】
またこれらとは異なり、エンコーダ1を形成したシール要素2の外周部に該エンコーダ1の側面以上に軸方向へ延長させた突部4eを形成せしめることもでき、この構造では突部4eが傘状に回転数検出センサとの間隙部分を覆うから異物等の排除作用をも期待できる。(その配置関係は図示していない。)
【0016】
このような突部4のもたらす離間構成とは逆に、図4に示すような金属製芯材31の内方に向く凹み部4fによって着磁面積の減少による着磁力削減構造とすることもできる。この凹み部4fはローレット加工などで形成される。
【0017】
前述したような金属製芯材31あるいは21を延出せしめて突部4を設けた構造以外に、図7に示すようなシール要素3の側面の、積重ね時にエンコーダ1と対峙する面へ弾性体製の側面部5を形成し、前記側面部5の表面にうねり4fを造形せしめる構造も採用でき、このうねり4gはエンコーダ1と金属製芯材31とに一定の距離を置く離間作用の他に、エンコーダ1への接触を緩やかな状態に保ちエンコーダ1の変形あるいは高分子密着を防ぐ作用も発揮する。
【0018】
【発明の効果】
本発明によると、シール要素3へ突部4とか凹み部4fを形成することで、組み上がったエンコーダ付密封装置を積み重ね時に磁気を有するエンコーダ1の磁力を金属製芯材31から切り離し磁着しようとすることを許さず、組となったエンコーダ付密封装置を何の問題もなくズラせてあるいは引き離して取り扱うことができ、軸受への機械的な装着の信頼度が飛躍的に高まるものとなる。
従って、嵌合機などのマガジンからのスムースな滑り出しが可能となり、引っ掛かりとか固着等の供給トラブルを完全に解消するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積み重ね例を示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【図8】本発明を用いない従来の積み重ね例を示す断面図である。
【符号の説明】
1  エンコーダ
2  外部側シール要素
21 金属製芯材
3  内部側シール要素
31 金属製芯材
4  突部
4a くの字突部
4b 折り重ね突部
4c 内周側端部を軸方向へ延出形成した突部
4d 外周側端縁を軸方向へ延長させた突部
4e エンコーダ1の表側面より軸方向へ延長させた突部
4f 凹み部
4g うねり
5  側面部

Claims (7)

  1. 断面略L字形と断面逆略L字形の金属製芯材を持つ複数のシール要素の組合せからなり、
    その一方へ弾性体製のシール部を形成すると共に、他方のシール要素に磁性体からなるエンコーダを形成したエンコーダ付密封装置において、
    前記エンコーダを持たないシール要素にあって、前記金属製芯材の外周側角部を軸方向へ突出させ突部を形成せしめたことを特徴とするエンコーダ付密封装置。
  2. 前記突部は外周側角部を軸方向へ折り重ね形成せしめたことを特徴とする請求項1のエンコーダ付密封装置。
  3. 断面略L字形と断面逆略L字形の金属製芯材を持つ複数のシール要素の組合せからなり、
    その一方へ弾性体製のシール部を形成すると共に、他方のシール要素に磁性体からなるエンコーダを組み込んだエンコーダ付密封装置において、
    前記エンコーダを持たないシール要素にあって、金属製芯材の内周側端部を軸方向外側へ延長突出させ突部を形成せしめたことを特徴とするエンコーダ付密封装置。
  4. 断面略L字形と断面逆略L字形の金属製芯材を持つ複数のシール要素の組合せからなり、
    その一方へ弾性体製のシール部を形成すると共に、他方のシール要素に磁性体からなるエンコーダを組み込んだエンコーダ付密封装置において、
    前記エンコーダを持たないシール要素にあって、金属製芯材の外周側端縁を軸方向外側へ延長させ突部を形成せしめたことを特徴とするエンコーダ付密封装置。
  5. 断面略L字形と断面逆略L字形の金属製芯材を持つ複数のシール要素の組合せからなり、
    その一方へ弾性体製のシール部を形成すると共に、他方のシール要素に磁性体からなるエンコーダを組み込んだエンコーダ付密封装置において、
    前記エンコーダを持たないシール要素にあって、金属製芯材の径方向側面へ略L字形の内方に向く凹み部を形成せしめたことを特徴とするエンコーダ付密封装置。
  6. 断面略L字形と断面逆略L字形の金属製芯材を持つ複数のシール要素の組合せからなり、
    その一方へ弾性体製のシール部を形成すると共に、他方のシール要素に磁性体からなるエンコーダを組み込んだエンコーダ付密封装置において、
    前記エンコーダを形成したシール要素にあって、金属製芯材の外周側端縁をエンコーダ側表面より軸方向へ延長させた突部を形成せしめたことを特徴とするエンコーダ付密封装置。
  7. 断面略L字形と断面逆略L字形の金属製芯材を持つ複数のシール要素の組合せからなり、
    その一方へ弾性体製のシール部を形成すると共に、他方のシール要素に磁性体からなるエンコーダを組み込んだエンコーダ付密封装置において、
    前記エンコーダを持たないシール要素にあって、積重ね時にエンコーダと対峙する金属製芯材の側面へ弾性体製の側面部を形成し、前記側面部の表面にうねりを造形したことを特徴とするエンコーダ付密封装置。
JP2002309088A 2002-10-24 2002-10-24 エンコーダ付密封装置 Expired - Fee Related JP4361258B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309088A JP4361258B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 エンコーダ付密封装置
US10/690,550 US20040080117A1 (en) 2002-10-24 2003-10-23 Encoder-equipped sealing device
DE10350576A DE10350576A1 (de) 2002-10-24 2003-10-24 Mit einem Codegeber versehene Dichtungsvorrichtung
US11/500,402 US20060273523A1 (en) 2002-10-24 2006-08-08 Encoder-equipped sealing device
US11/902,327 US20080018053A1 (en) 2002-10-24 2007-09-20 Encoder-equipped sealing device
US12/292,219 US20090200746A1 (en) 2002-10-24 2008-11-13 Encoder-equipped sealing device
US12/659,414 US20100164184A1 (en) 2002-10-24 2010-03-08 Encoder-equipped sealing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309088A JP4361258B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 エンコーダ付密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144179A true JP2004144179A (ja) 2004-05-20
JP4361258B2 JP4361258B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=32105255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309088A Expired - Fee Related JP4361258B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 エンコーダ付密封装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US20040080117A1 (ja)
JP (1) JP4361258B2 (ja)
DE (1) DE10350576A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275145A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Koyo Sealing Techno Co Ltd 転がり軸受装置用の密封装置
WO2013081075A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本精工株式会社 組み合わせシールリング付転がり軸受ユニット
JP2020118233A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 内山工業株式会社 密封装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168453B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-21 Nok株式会社 密封装置
JP5209280B2 (ja) * 2007-11-20 2013-06-12 株式会社ジェイテクト 密封装置
DE102010045671A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Carl Freudenberg Kg Dichtprofil
US8738278B2 (en) 2012-02-12 2014-05-27 Shane Chen Two-wheel, self-balancing vehicle with independently movable foot placement sections
CN104014123A (zh) 2014-06-13 2014-09-03 杭州骑客智能科技有限公司 纵向双轮车体
US10252724B2 (en) 2015-09-24 2019-04-09 P&N Phc, Llc Portable two-wheeled self-balancing personal transport vehicle
USD941948S1 (en) 2016-07-20 2022-01-25 Razor Usa Llc Two wheeled board
USD803963S1 (en) 2016-07-20 2017-11-28 Razor Usa Llc Two wheeled board
USD840872S1 (en) 2016-07-20 2019-02-19 Razor Usa Llc Two wheeled board
CN209553392U (zh) 2017-12-22 2019-10-29 美国锐哲有限公司 电动平衡车

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524461A1 (de) * 1985-07-09 1987-01-22 Kaco Gmbh Co Radialwellendichtring
DE3940003A1 (de) * 1989-12-02 1991-06-06 Freudenberg Carl Fa Kassettendichtung
US5201529A (en) * 1990-02-16 1993-04-13 Nok Corporation Sealing device
DE4110154C2 (de) * 1991-03-27 1996-08-29 Bruss Dichtungstechnik Wellendichtring
US5186472A (en) * 1991-06-25 1993-02-16 Federal-Mogul Corporation Unitized radial shaft seal
US5209499A (en) * 1992-05-26 1993-05-11 Mather Seal Company Unitized polytetrafluoroethylene radial lip seal
US5398942A (en) * 1992-09-02 1995-03-21 Dana Corporation Annular lubricant seal assembly
FR2700588B1 (fr) * 1993-01-19 1995-02-17 Roulements Soc Nouvelle Dispositif de montage à joint d'étanchéité à codeur incorporé.
US5470157A (en) * 1994-03-29 1995-11-28 The Timken Company Bearing seal for sensing angular velocity
FR2730283B1 (fr) * 1995-02-03 1997-03-21 Roulements Soc Nouvelle Joint d'etancheite a codeur incorpore, equipe d'un dispositif capteur d'informations, pour roulement ou palier
US6186507B1 (en) * 1997-09-25 2001-02-13 Michael R. Oldenburg Retrofittable severe duty seal for a shaft
ITTO980210A1 (it) * 1998-03-12 1999-09-12 Skf Ind Spa Dispositivo di tenuta per un cuscinetto di rotolamento
FR2789093B1 (fr) * 1999-02-02 2001-03-09 Carbone Savoie Cathode graphite pour l'electrolyse de l'aluminium
US6637754B1 (en) * 1999-11-17 2003-10-28 Ntn Corporation Wheel bearing and sealing device therefor
IT1321122B1 (it) * 2000-12-20 2003-12-30 Skf Ind Spa Dispositivo di tenuta per un cuscinetto a rotolamento.
US6692153B2 (en) * 2001-03-07 2004-02-17 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
ITTO20010708A1 (it) * 2001-07-19 2003-01-19 Skf Ind Spa Dispositivo di tenuta per cuscinetti.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275145A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Koyo Sealing Techno Co Ltd 転がり軸受装置用の密封装置
JP4694234B2 (ja) * 2005-03-29 2011-06-08 光洋シーリングテクノ株式会社 転がり軸受装置用の密封装置
WO2013081075A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 日本精工株式会社 組み合わせシールリング付転がり軸受ユニット
US9534636B2 (en) 2011-11-29 2017-01-03 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with combination seal ring
JP2020118233A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 内山工業株式会社 密封装置
JP7279920B2 (ja) 2019-01-24 2023-05-23 内山工業株式会社 密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040080117A1 (en) 2004-04-29
US20080018053A1 (en) 2008-01-24
US20090200746A1 (en) 2009-08-13
US20060273523A1 (en) 2006-12-07
US20100164184A1 (en) 2010-07-01
JP4361258B2 (ja) 2009-11-11
DE10350576A1 (de) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361258B2 (ja) エンコーダ付密封装置
JP4863243B2 (ja) エンコーダ付密封装置
US5663640A (en) Rolling bearing unit with rotational speed sensor and removable holder for a sensor wiring harness
JPS6045935U (ja) 電磁スプリングクラッチ
WO2006126469A1 (ja) トーンホイール付密封装置
US6906509B2 (en) Rotor for rotation sensor
JP2001141069A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP4604388B2 (ja) エンコーダ付組み合わせシールリングを備えた転がり軸受ユニット
JP2004212351A (ja) 磁気エンコーダと磁気エンコーダ付軸受ユニット
JP2004245252A (ja) エンコーダ付密封装置
JP4325152B2 (ja) 転がり軸受の密封装置
JP4300412B2 (ja) エンコーダ付きシール装置
JP3873780B2 (ja) 磁性流体シール装置
JP2002139057A (ja) 転がり軸受ユニットのエンコーダ付密封装置
JP4013606B2 (ja) パルサーリング
JP2006046628A (ja) 環状部材
US20060261803A1 (en) Cassette seal assembly
JP2006153110A (ja) ベアリングシール
JPH0424637Y2 (ja)
JP3988534B2 (ja) 磁気エンコーダ
JPH0138368Y2 (ja)
JP2580683Y2 (ja) 磁性固定具
JP3709784B2 (ja) 磁気式ロータリエンコーダとその回転体
KR100291625B1 (ko) 자기걸림구
JPH11174070A (ja) ベアリングシール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4361258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees