JP2004130466A - マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム - Google Patents

マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004130466A
JP2004130466A JP2002298902A JP2002298902A JP2004130466A JP 2004130466 A JP2004130466 A JP 2004130466A JP 2002298902 A JP2002298902 A JP 2002298902A JP 2002298902 A JP2002298902 A JP 2002298902A JP 2004130466 A JP2004130466 A JP 2004130466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
current
optical switch
microactuator
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002298902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715611B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kurumada
車田 克彦
Toshiaki Tamamura
玉村 敏昭
Masatoshi Kanetani
金谷 正敏
Keiichi Akagawa
赤川 圭一
Yoshihiko Suzuki
鈴木 美彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Nikon Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp, Nikon Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2002298902A priority Critical patent/JP3715611B2/ja
Priority to CNB200380101228XA priority patent/CN100400411C/zh
Priority to PCT/JP2003/012888 priority patent/WO2004033363A1/ja
Priority to AU2003272942A priority patent/AU2003272942A1/en
Publication of JP2004130466A publication Critical patent/JP2004130466A/ja
Priority to US11/099,253 priority patent/US7092593B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3715611B2 publication Critical patent/JP3715611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3516Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along the beam path, e.g. controllable diffractive effects using multiple micromirrors within the beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げ、かつ、消費電力を低減し、しかも、長期的に動作させたときの信頼性を高める。
【解決手段】可動板21は、フレクチュア部27a,27bを介して基板11に固定され、基板11に対して上下動し得る。基板11は固定電極を兼用する。可動板21は、基板11との間の電圧により基板11との間に静電力を生じ得る第2の電極部23a,23bと、磁界内に配置されて通電によりローレンツ力を生ずる電流経路25と、を有する。光路に進出及び退出するミラー12が、可動板21に設けられる。制御部は、可動板21を静電力が増大する下側位置から上側位置へ移動させる際に、可動板21が中間位置から上側位置に移動する間に、前記ローレンツ力が下向きに生じかつ漸減するように、前記電流を制御する。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マイクロマシニング技術の進展に伴い、種々の分野においてアクチュエータの重要性が高まっている。マイクロアクチュエータが用いられている分野の一例として、例えば、光通信などに利用され光路を切り替える光スイッチを挙げることができる。このような光スイッチの一例として、例えば、下記特許文献1に開示された光スイッチを挙げることができる。
【0003】
マイクロアクチュエータは、一般的に、固定部と、所定の力にて移動可能とされた可動部とを有し、前記所定の力にて所定の位置に保持されるようになっている。従来のマイクロアクチュエータでは、前記所定の力として静電力が用いられることが多かった。例えば、下記特許文献1に開示された光スイッチにおいて採用されているマイクロミラーを移動させるマイクロアクチュエータでは、静電力により、可動部を上方位置(マイクロミラーが入射光を反射させる位置)と下方位置(マイクロミラーが入射光をそのまま通過させる位置)に移動させてその位置に保持している。
【0004】
このような静電力を利用するマイクロアクチュエータでは、固定部に第1の電極部を配置し、可動部に第2の電極部を配置し、第1及び第2の電極部間に電圧を印加して両者の間に静電力を発生させる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−42233号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したような静電力を用いる従来のマイクロアクチュエータでは、静電力で可動部を移動させて静電力で所定の位置に保持していたので、可動部の可動範囲を広くすることが困難であった。
【0007】
平行平板の電極間に働く静電力Fは、誘電率ε、電位差V、電極間距離d、電極面積Sを用いると、下記の数1に示す通りとなる。
【0008】
【数1】
=ε×V×S/2d
【0009】
数1からわかるように、電極間距離dが大きくなると、その2乗に反比例して静電力Fが急激に小さくなる。したがって、前記従来のマイクロアクチュエータでは、電極間距離dがある距離以上になると可動部を移動させることが困難となり、可動部の可動範囲を広くすることが困難であった。また、大きな電極間距離dに対して十分な静電力Fを得ようとして電位差(電極間の電圧)Vを大きくすると、絶縁耐力の点で問題が生じたり、高電圧発生部が必要になったりする。また、大きな電極間距離dに対して十分な静電力Fを得ようとして電極面積Sを大きくすると、寸法が大きくなり、小型化というマイクロアクチュエータの本来的な趣旨を損なうことになる。
【0010】
そこで、本発明者は、研究の結果、マイクロアクチュエータにおいて、静電力の代わりにローレンツ力を用いることを着想するに至った。
【0011】
ローレンツ力F(N)は、磁束密度をB(T)、電線の長さをL(m)、電流をI(A)とすると、下記の数2で示す通りとなることが知られている。
【0012】
【数2】
=I×B×L
【0013】
数2には電線の位置を規定する項目がないので、一定の磁束密度の中では、電線の位置が変わっても、発生するローレンツ力Fは変化しない。
【0014】
マイクロアクチュエータにおいて、可動部に前記電線に相当する電流経路を設け、この電流経路に対して磁場をかけ、前記電流経路に電流を流せば、可動部にローレンツ力を作用させることができる。可動部の可動範囲が従来に比べて広くても、その範囲において略一様の磁場をかけておくことは、例えば磁石を用いるなどにより、容易である。したがって、可動部の可動範囲が広くても、可動部の位置に拘わらず可動部に一定の力を作用させることができる。すなわち、マイクロアクチュエータにおいて、静電力の代わりにローレンツ力を用いれば、可動部の位置によって駆動力が変化する静電力を用いる場合とは異なり、可動部の位置に無関係に一定の駆動力を得ることが、原理的にできるのである。
【0015】
例えば、電極間隔が50μm、電極形状が50μm角、電圧が5V、誘電率が1であれば、前記数1の静電力Fは0.1nNとなる。一方、50μm角の電極に50μmの長さの電流経路を作成し、磁束密度0.1Tの磁場をかければ、電流を1mA流したときに5nNのローレンツ力が発生する。5nN以上の力を静電力で得るためには、電極間隔を7μm以下するかあるいは電極形状を350μm角以上にしなければならず、同じ駆動力を得るにはローレンツ力の方が有利であることがわかる。
【0016】
なお、例えば、20mm角のネオジミウム鉄ボロン系磁石をマイクロアクチュエータから2mm離れた位置に配置すれば、0.1Tの磁束密度は容易に得られる。
【0017】
このように、マイクロアクチュエータにおいて、静電力の代わりにローレンツ力を用いれば、高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げることができる。
【0018】
ところが、マイクロアクチュエータにおいて静電力の代わりにローレンツ力を用いると、新たな問題が生ずることが判明した。すなわち、静電力の代わりにローレンツ力を用いる場合には、ローレンツ力により可動部を所定位置まで移動させ、ローレンツ力により可動部をその位置に保持し続けることになる。したがって、ローレンツ力を発生させるための電流を常に流し続けることになるため、消費電力が著しく増大してしまう。
【0019】
例えば、大規模光スイッチの応用では、数万個のアクチュエータを一つの光スイッチ装置の中に持つため、各アクチュエータの低消費電力化が強く要求される。例えば、100×100チャネルの光スイッチでは、チャネルを選択するための例えばMOSスイッチを半導体基板上に製作することが必須である。MOSスイッチの抵抗を10kΩとすると、そこに1mAの電流を流し続けた場合、1つのMOSスイッチの消費電力は10mWとなる。これが1万個あるので合計では100Wもの消費電力となり、発熱が大き過ぎるため実用上問題がある。
【0020】
また、マイクロアクチュエータの動作に伴う衝撃等によってマイクロアクチュエータや被駆動体にかかる機械的なストレスを小さくすることができれば、その寿命が延びるため、長期的に動作させたときの信頼性が高まり、好ましい。さらに、マイクロアクチュエータの動作速度を高めることが好ましい。
【0021】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げることができ、かつ、消費電力を低減することができ、しかも、長期的に動作させたときの信頼性を高めることができる、マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステムを提供することを目的とする。
【0022】
また、本発明は、高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げることができ、かつ、消費電力を低減することができ、しかも、マイクロアクチュエータの動作速度を高めることができる、マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステムを提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、更なる研究の結果、マイクロアクチュエータにおいて、静電力の利用とローレンツ力の利用とを結合し得るように構成することにより、前述した目的を達成し得ることを見出した。すなわち、固定部と該固定部に対して移動し得るように設けられた可動部とを備えたマイクロアクチュエータにおいて、可動部に静電力を作用させ得るようにするための電極部を固定部及び可動部にそれぞれ設け、可動部にローレンツ力を作用させるための電流経路を可動部に設けておくことによって、前述した目的を達成し得ることを、見出した。
【0024】
この手段を採用することによって、例えば、可動部の電極部と固定部の電極部との距離が大きい場合にはローレンツ力のみによって可動部を移動させ、可動部の電極部と固定部の電極部との距離が小さくなった場合には静電力のみによって可動部を保持することが、可能となる。これにより、高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げることができ、しかも、消費電力を低減することができる。
【0025】
静電力駆動では、電気的にはコンデンサの充放電を行っているので、消費電力は、充放電時すなわち電圧の変化時点でのみ発生する。よって、光スイッチ等に用いるマイクロアクチュエータのように、可動部が頻繁に移動せず可動部が所定位置(固定部の電極部と可動部の電極部との間の距離が小さい位置)で保持されている期間が比較的長い場合には、可動部を所定位置に保持するための力を静電力のみで発生させれば、大幅に消費電力を低減させることができるのである。例えば、電極間の容量が10pFで、電圧が5Vで、可動部の移動が1分毎に1回起こる場合、静電駆動分の消費電力は4.2pWとなる。このマイクロアクチュエータが1万個ある場合、合計の静電駆動分の消費電力は42nWとなる。また、固定部の電極部と可動部の電極との間の距離が小さい位置では、両者の間の電圧が比較的低くかつ電極面積が比較的狭くても、十分な大きさの静電力が得られる。
【0026】
ローレンツ力駆動では、可動部の位置に無関係に一定の駆動力を得ることができるので、ローレンツ力で可動部を移動させれば、可動範囲を広げることができる。ローレンツ力の消費電力は、例えば、前述した例と同様にチャネルを選択するためのオンチップのMOSスイッチの抵抗を10kΩとすると、このMOSスイッチに1mAの電流を1分ごとに10msec(可動部の移動期間に相当)流した場合、ローレンツ力駆動分の消費電力は1.7μWとなる。マイクロアクチュエータが1万個ある場合、合計のローレンツ力駆動分の消費電力は、17mWとなり、前述した常時ローレンツ力駆動する場合の消費電力100Wに比べて、大幅に低減される。全体としての消費電力のうちのほとんどはローレンツ力で占めるが、実用上大きな問題となるほどではない。
【0027】
このように、マイクロアクチュエータの中に、静電力を発生させる仕組みとローレンツ力を発生させる仕組みの、両方を搭載することにより、例えば、可動部を所定位置で保持するための力は静電力で発生させて消費電力を低減する一方、可動電極と固定電極の間隔が広いときにはローレンツ力でアクチュエータを駆動して、高電圧の印加や電極面積の拡大を抑制しつつ可動範囲を拡大することが、可能となる。
【0028】
また、ローレンツ力は電流の流す向きを変えることで両方向に発生させることができるので、可動部を移動させる際に、ローレンツ力を与える方向やタイミングを適宜設定することにより、マイクロアクチュエータの動作に伴う衝撃等によってマイクロアクチュエータや被駆動体にかかる機械的なストレスを小さくしてその寿命が延し長期的に動作させたときの信頼性を高めたり、マイクロアクチュエータの動作速度を高めたりすることができることを見出した。
【0029】
本発明は、以上説明した本発明者の研究結果による新たな知見に基づいてなされたものである。
【0030】
すなわち、前記課題を解決するため、本発明の第1の態様によるマイクロアクチュエータ装置は、マイクロアクチュエータと、磁界発生部と、制御部とを備えたマイクロアクチュエータ装置であって、(a)前記マイクロアクチュエータは、固定部と、該固定部に対して移動し得るように設けられた可動部と、を有し、(b)前記固定部は第1の電極部を有し、(c)前記可動部は、前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じ得る第2の電極部と、磁界内に配置されて通電によりローレンツ力を生ずる電流経路と、を有し、(d)前記磁界発生部は前記磁界を発生させ、(e)前記可動部は、前記静電力が増大する第1の位置と前記静電力が低下又は消失する第2の位置との間を移動し得るとともに、前記第2の位置に復帰しようとする復帰力が生ずるように、設けられ、(f)前記電流経路は、前記第1の位置から前記第2の位置へ向かう方向及びその逆方向にローレンツ力を生じ得るように、配置され、(g)前記制御部は、前記第1及び第2の電極部間の電圧並びに前記電流経路に流れる電流を制御し、(h)前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる際に、前記可動部が少なくとも前記第1の位置と前記第2の位置との間の途中から前記第2の位置付近に移動する間に、前記ローレンツ力が前記第2の位置から前記第1の位置へ向かう方向に生じかつ漸減するように、前記電流を制御するものである。
【0031】
本発明の第2の態様によるマイクロアクチュエータ装置は、前記第1の態様において、前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる際に、前記可動部が前記第1の位置から前記第1の位置と前記第2の位置との間の途中まで移動する間に、前記ローレンツ力が前記第1の位置から前記第2の位置へ向かう方向に生じるように、前記電流を制御するものである。
【0032】
本発明の第3の態様によるマイクロアクチュエータ装置は、マイクロアクチュエータと、磁界発生部と、制御部とを備えたマイクロアクチュエータ装置であって、(a)前記マイクロアクチュエータは、固定部と、該固定部に対して移動し得るように設けられた可動部と、を有し、(b)前記固定部は第1の電極部を有し、(c)前記可動部は、前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じ得る第2の電極部と、磁界内に配置されて通電によりローレンツ力を生ずる電流経路と、を有し、(d)前記磁界発生部は前記磁界を発生させ、(e)前記可動部は、前記静電力が増大する第1の位置と前記静電力が低下又は消失する第2の位置との間を移動し得るとともに、前記第2の位置に復帰しようとする復帰力が生ずるように、設けられ、(f)前記電流経路は、前記第1の位置から前記第2の位置へ向かう方向及びその逆方向にローレンツ力を生じ得るように、配置され、(g)前記制御部は、前記第1及び第2の電極部間の電圧並びに前記電流経路に流れる電流を制御し、(h)前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる際に、前記可動部が前記第1の位置から前記第1の位置と前記第2の位置との間の途中まで移動する間に、前記ローレンツ力が前記第1の位置から前記第2の位置へ向かう方向に生じるように、前記電流を制御するものである。
【0033】
本発明の第4の態様によるマイクロアクチュエータ装置は、前記第1乃至第3のいずれかの態様において、前記可動部が薄膜で構成されたものである。
【0034】
本発明の第5の態様によるマイクロアクチュエータ装置は、前記第1乃至第4のいずれかの態様において、前記第1の電極部と前記第2の電極部とが対向して配置され、前記可動部は、前記可動部が前記第1の位置に位置するときには前記第1及び第2の電極部間の間隔が狭まるとともに前記可動部が前記第2の位置に位置するときには前記間隔が広がるように、バネ性を有するバネ性部を介して前記固定部に対して機械的に接続され、前記復帰力が前記バネ性部により生ずるものである。
【0035】
本発明の第6の態様によるマイクロアクチュエータ装置は、前記第1乃至第5のいずれかの態様において、前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置へ移動させる際には、前記可動部が前記第1の位置へ移動するように、前記電圧及び前記電流を制御し、前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置に保持している少なくとも定常的な保持状態においては、前記電流を流さないように制御するものである。
【0036】
本発明の第7の態様による光スイッチシステムは、前記第1乃至第6のいずれかの態様によるマイクロアクチュエータ装置と、前記可動部に設けられたミラーと、を備えたものである。
【0037】
本発明の第8の態様による光スイッチシステムは、前記第7の態様において、前記マイクロアクチュエータ及び前記ミラーの組を複数備え、当該組が2次元状に配置されたものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるマイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステムについて、図面を参照して説明する。
【0039】
[第1の実施の形態]
【0040】
図1は、本発明の第1の実施の形態による光スイッチアレー1を備えた光スイッチシステムの一例を示す概略構成図である。説明の便宜上、図1に示すように、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を定義する(後述する図についても同様である。)。光スイッチアレー1の基板11の面がXY平面と平行となっている。なお、説明の便宜上、Z軸方向の+側を上側、Z軸方向の−側を下側という。
【0041】
本実施の形態による光スイッチシステムは、図1に示すように、光スイッチアレー1と、M本の光入力用光ファイバ2と、M本の光出力用光ファイバ3と、N本の光出力用光ファイバ4と、光スイッチアレー1に対して後述するように磁界を発生する磁界発生部としての磁石5と、光路切替状態指令信号に応答して、当該光路切替状態指令信号が示す光路切換状態を実現するための制御信号を光スイッチアレー1に供給する外部制御回路6と、を備えている。図1に示す例では、M=3、N=3となっているが、M及びNはそれぞれ任意の数でよい。
【0042】
本実施の形態では、磁石5は、図1に示すように、Y軸方向の+側がN極に−側がS極に着磁された板状の永久磁石であり、光スイッチアレー1の下側に配置され、光スイッチアレー1に対して磁力線5aで示す磁界を発生している。すなわち、磁石5は、光スイッチアレー1に対して、Y軸方向に沿ってその−側へ向かう略均一な磁界を発生している。もっとも、磁界発生部として、磁石5に代えて、例えば、他の形状を有する永久磁石や、電磁石などを用いてもよい。
【0043】
光スイッチアレー1は、図1に示すように、基板11と、基板11上に配置されたM×N個のミラー12とを備えている。M本の光入力用光ファイバ2は、基板11に対するX軸方向の一方の側からX軸方向に入射光を導くように、XY平面と平行な面内に配置されている。M本の光出力用光ファイバ3は、M本の光入力用光ファイバ2とそれぞれ対向するように基板11に対する他方の側に配置され、光スイッチアレー1のいずれのミラー12によっても反射されずにX軸方向に進行する光が入射するように、XY平面と平行な面内に配置されている。N本の光出力用光ファイバ4は、光スイッチアレー1のいずれかのミラー12により反射されてY軸方向に進行する光が入射するように、XY平面と平行な面内に配置されている。M×N個のミラー12は、M本の光入力用光ファイバ2の出射光路と光出力用光ファイバ4の入射光路との交差点に対してそれぞれ、後述するマイクロアクチュエータにより進出及び退出可能にZ軸方向に直線移動し得るように、2次元マトリクス状に基板11上に配置されている。なお、本例では、ミラー12の向きは、その法線がXY平面と平行な面内においてX軸と45゜をなすように設定されている。もっとも、その角度は適宜変更することも可能であり、ミラー12の角度を変更する場合には、その角度に応じて光出力用光ファイバ4の向きを設定すればよい。また、図1は光ビームを空間で交差させてスイッチを行う装置であり、ファイバー端には光ビームとの結合を改善する為に、レンズを挿入することもある。
【0044】
この光スイッチシステムの光路切替原理自体は、従来の2次元光スイッチの光路切替原理と同様である。
【0045】
次に、図1中の光スイッチアレー1の単位素子としての1つの光スイッチの構造について、図2乃至図5を参照して説明する。図2は、1つの光スイッチを示す概略平面図である。図3は、図2中のX1−X2線に沿った概略断面図である。図4は、図2中のY1−Y2線に沿った概略断面図である。図5は、図3に対応する概略断面図であり、ミラー12が下側に保持された状態を示している。なお、図3は、ミラー12が上側に保持された状態を示している。
【0046】
この光スイッチは、前述したミラー12及び固定部としての前記基板11の他に、基板11に対して移動し得るように設けられた可動部としての可動板21を備えている。基板11には、可動板21が進入する領域となる凹部13が形成されている。本実施の形態では、基板11としてシリコン基板等の半導体基板が用いられ、基板11における可動板21との対向部分が第1の電極部を構成している。もっとも、基板11とは別に、基板11上に金属膜等により第1の電極部を形成してもよい。
【0047】
可動板21は、薄膜で構成され、下側絶縁膜22と、下側絶縁膜22上に形成された2つの第2の電極部23a,23bと、下側絶縁膜22上に形成され電極部23a,23bをそれぞれ基板11の所定箇所に電気的に接続するための配線パターン24a,24bの一部と、下側絶縁膜22上に形成され図1中の磁石5により生じた磁界内に配置されて通電によりローレンツ力を生ずる電流経路としてのコイル層25と、これらの上側を覆う上側絶縁膜26と、を有している。第2の電極部23a,23bは、前記第1の電極部を構成している基板11との間の電圧により基板11との間に静電力を生じ得るものである。
【0048】
絶縁膜22,26としては、例えば、SiN膜又はSiO膜などを用いることができる。電極部23a,23b、配線パターン24a,24b及びコイル層25としては、例えば、Al膜等の金属膜などを用いることができる。なお、電極部23a,23b、配線パターン24a,24bの一部、及びコイル層25は、上側絶縁膜26で覆われているため、図2では本来隠れ線で示すべきであるが、図面表記の便宜上、上側絶縁膜26で隠れた部分も実線で示している。ただし、コイル層25におけるミラー12で隠れた部分は隠れ線で示している。
【0049】
本実施の形態では、可動板21のX軸方向の両端部が、バネ性を有するバネ性部としてのフレクチュア部27a,27bと、アンカー部28a,28bとを、それぞれこの順に介して、基板11における凹部13の周辺部に機械的に接続されている。フレクチュア部27a,27b及びアンカー部28a,28bは、可動板21からそのまま連続して延びた、下側絶縁膜22、前記配線パターン24a,24bの残りの部分、コイル層25をそれぞれ基板11の所定箇所に電気的に接続するための配線パターン29a,29b、及び上側絶縁膜26で構成されている。なお、配線パターン29a,29bは、コイル層25を構成する金属膜等がそのまま連続して延びたものとなっている。配線パターン24a,24b,29a,29bは、アンカー部28a,28bにおいて、下側絶縁膜22に形成した穴(図示せず)を介して基板11の所定箇所にそれぞれ電気的に接続されている。配線パターン24a,24bは、基板11に形成された配線(図示せず)により、電気的に共通に接続されている。
【0050】
フレクチュア部27a,27bは図2に示すように平面視で曲がりくねった形状を有している。これにより、可動板21は、上下に(Z軸方向に)移動し得るようになっている。すなわち、本実施の形態では、可動板21は、フレクチュア部27a,27bのバネ力(復帰力)により復帰しようとする上側位置(第2の位置)(図3及び図4参照)と、可動板21が基板11の凹部13に進入してその底部に当接する下側位置(第1の位置)(図5参照)との間を、移動し得るようになっている。図3及び図4に示す上側位置では、可動板21の第2の電極部23a,23bと第1の電極部としての基板11との間隔が広がって、両者の間に生じ得る静電力は低下又は消失する。図5に示す下側位置では、可動板21の第2の電極部23a,23bと第1の電極部としての基板11との間隔が狭まって、両者の間に生じ得る静電力は増大する。
【0051】
コイル層25は、図3及び図4に示す上側位置から図5に示す下側位置に向かう方向(下方向)及びその逆方向(上方向)にローレンツ力を生じ得るように、配置されている。具体的には、本実施の形態では、前述したように図1中の磁石5によりY軸方向に沿ってその−側へ向かう磁界が発生されているので、コイル層25は、図1に示すように、X軸方向に延びるように配置されている。
【0052】
ミラー12は、可動板21の上面に直立して固定されている。前述したように、ミラー12の反射面の向きは、その法線がXY平面と平行な面内においてX軸と45゜をなすように設定されている。
【0053】
前述した光スイッチの構造のうちミラー12以外の構成要素によって、ミラー12を駆動するマイクロアクチュエータが構成されている。
【0054】
次に、1つの光スイッチに着目して、その制御方法の一例とこれによる光スイッチの動作について、図6を参照して説明する。図6は、1つの光スイッチのコイル層25に流れてローレンツ力を起こす電流(以下、「ローレンツ力用電流」という)と、当該光スイッチの第1の電極部(基板11)と可動板21の第2の電極部23a,23bとの間に静電力を起こす両者間の電圧(以下、「静電力用電圧」という。)と、当該光スイッチのミラー12の位置(したがって、可動板21の位置)との、時間変化による関係を示す、タイミングチャートである。
【0055】
最初に、ローレンツ力用電流がゼロであるとともに静電力用電圧がゼロであり、フレクチュア部27a,27bのバネ力により、ミラー12が図3及び図4に示すように上側位置に保持されていたとする。この状態では、図3に示すように、入射光はミラー12にて反射され紙面手前側に進行する。
【0056】
その後、時刻T1において、ミラー12の位置を図5に示す下側位置に切り替えるべく制御を開始する。すなわち、時刻T1からローレンツ力用電流を+電流方向(下向きのローレンツ力を発生させる電流方向)に流し始め、時刻T2でローレンツ力用電流が+Iとなるように時刻T1から時刻T2まで漸増させる。ここで、+Iは、コイル層25に、フレクチュア部27a,27bのバネ力より強くかつ下向きのローレンツ力を発生させる電流である。
【0057】
ミラー12は、このローレンツ力により徐々に下降し、可動板21が基板11に当接した時刻T3で停止し、図5に示す下側位置に保持される。
【0058】
このままローレンツ力によってミラー12を下側位置に保持し続けるのではなく、時刻T4で静電力用電圧をVとした後に、時刻T5からローレンツ力用電流を漸減させて時刻T6でローレンツ力用電流をゼロにする。ここで、Vは、少なくとも、ミラー12が下側位置に位置しているときにフレクチュア部27a,27bのバネ力より強い静電力を発生させる電圧である。期間T3−T4ではローレンツ力のみによりミラー12が下側位置に保持され、期間T4−T6ではローレンツ力及び静電力によりミラー12が下側位置に保持され、時刻T6以降では静電力のみによりミラー12が下側位置に保持される。期間T3−T6は、ミラー12の下側位置への保持をローレンツ力から静電力に切り替えるいわば下側保持の過渡期間であり、期間T6以降がいわば下側保持の定常期間である。
【0059】
ミラー12が下側位置に保持された期間では、図5に示すように、入射光はミラー12で反射されることなく、そのまま通過して出射光となる。
【0060】
その後、時刻T7において、ミラー12の位置を図3及び図4に示す上側位置に切り替えるべく制御を開始する。すなわち、ローレンツ力用電流を+電流方向(下向きのローレンツ力を発生させる電流方向)に流し始め、時刻T8でローレンツ力用電流が+Iとなるように時刻T1から時刻T2まで漸増させる。このとき、これによる生ずるローレンツ力とフレクチュア部27a,27bのバネ力とを加算した力に比べて、基板11と可動板21の第2の電極部23a,23bとの間の静電力の方が大きいので、ミラー12は図5に示す下側位置に保持されたままである。
【0061】
その後、時刻T9で静電力用電圧をゼロとした後に、時刻T10からローレンツ力用電流を漸減させて時刻T11でローレンツ力用電流をゼロにする。期間T9−T10では、静電力がゼロであるが、ローレンツ力用電流が+Iであるため、これにより発生している下向きのローレンツ力がフレクチュア部27a,27bのバネ力より強いことから、ミラー12は図5に示す下側位置に保持されている。時刻T10以降は、ローレンツ力用電流が漸減しているので、フレクチュア部27a,27bのバネ力(上向きの力)がローレンツ力より大きくなって、ミラー12が徐々に上昇し、時刻T11において図3及び図4に示す上側位置に戻り、フレクチュア部27a,27bのバネ力により上側位置に保持され続ける。
【0062】
このように、可動板21の第2の電極部23a,23bと基板11(第1の電極部)との間の間隔が大きいときに、ミラー12の位置(可動板21の位置)に大きさが依存しないローレンツ力により、ミラー12をフレクチュア部27a,27bのバネ力に抗して下側位置に移動させている。したがって、静電力を高めるべく高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動板21の可動範囲を広げることができる。また、可動板21の第2の電極部23a,23bと基板11(第1の電極部)との間の間隔が小さくなった下側位置の保持の定常状態では、静電力のみによってミラー12を下側位置に保持しているので、消費電力を低減することができる。
【0063】
ところで、時刻T10でローレンツ力用電流を急激にゼロにするとすれば、時刻T10以降はフレクチュア部27a,27bのバネ力のみしか作用しないため、このバネ力が比較的大きいことから、時刻T10においてミラー12が急激に上昇し、ミラー12が図3及び図4に示す上側位置付近に達したときにミラー12等が衝撃等によって機械的なストレスを受け、その寿命が短くなり、長期的に動作させたときの信頼性が低下する。これに対し、本実施の形態では、期間T10−T11において、下向きのローレンツ力を発生させるローレンツ力用電流が漸減されるので、このローレンツ力がいわばブレーキ力として作用し、ミラー12が徐々に上昇する。したがって、本実施の形態によれば、ミラー12等が受ける機械的なストレスが緩和され、その結果、その寿命が長くなり、長期的に動作させたときの信頼性が高まる。
【0064】
なお、可動板21が上側位置に位置しているときに静電力用電圧をVにした際に生ずる静電力がフレクチュア部27a,27bのバネ力より小さいものであれば、時刻T5の後に可動板21が上側位置に移動した後には、上側保持期間においても静電力用電圧をVにしておいてもよい。後述する図8の例における右側の電圧リフレッシュ期間は、このような場合に相当する。
【0065】
図1に示す光スイッチアレー1は、前述した単位素子としての図2乃至図5に示す光スイッチを複数有し、これらの光スイッチが2次元マトリクスに配置されている。また、図1に示す光スイッチアレー1には、これらの光スイッチの各々に対して前述したような制御を、少ない本数の制御線で実現するべく、複数のスイッチング素子を含む図7に示す回路が搭載されている。図7は、光スイッチアレー1を示す電気回路図である。
【0066】
図7では、説明を簡単にするため、9個の光スイッチを3行3列に配置している。もっとも、その数は何ら限定されるものではなく、例えば100行100列の光スイッチを有する場合も、原理は同一である。
【0067】
図2乃至図5に示す単一の光スイッチは、電気回路的には、1個のコンデンサ(第2の電極23aと第1の電極(基板11)とがなすコンデンサと、第2の電極23bと第1の電極(基板11)とがなすコンデンサとが、並列接続された合成コンデンサに相当)と、1個のコイル(コイル層25に相当)と見なせる。図7では、m行n列の光スイッチのコンデンサ及びコイルをそれぞれCmn及びLmnと表記している。例えば、図7中の左上の(1行1列の)光スイッチのコンデンサ及びコイルをそれぞれC11及びL11と表記している。
【0068】
制御線の本数を減らすために、図7に示す回路では、コンデンサCmn及びコイルLmnに対してそれぞれ、列選択スイッチMmnb,Mmndと行選択スイッチMmna,Mmncが設けられている。コンデンサCmnの一端が行選択スイッチMmnaの一端に接続され、行選択スイッチMmnaの他端が列選択スイッチMmnbの一端に接続され、列選択スイッチMmnbの他端は電圧制御スイッチMC1の一端及び電圧制御スイッチMC2の一端に接続されている。コンデンサCmnの他端はグランドに接続されている。電圧制御スイッチMC1の他端はクランプ電圧VCに接続され、電圧制御スイッチMC2の他端はグランドに接続されている。
【0069】
また、コイルLmnの一端が行選択スイッチMmncの一端に接続され、行選択スイッチMmncの他端が列選択スイッチMmndの一端に接続され、列選択スイッチMmndの他端は電流制御スイッチMC3の一端に接続されている。コイルLmnの他端はグランドに接続されている。電流制御スイッチMC3の他端は、コイルLを介して、前記電流+Iを供給する電流源I1の一端に接続され、電流源I1の他端はグランドに接続されている。コイルLは、図6中の期間T1−T2及び期間T7−T8のローレンツ力用電流の漸増及び期間T5−T6及び期間T10−T11のローレンツ力用電流の漸減を実現するために、設けられている。このコイルLのリアクタンスとその配線抵抗との積で決まる時定数で電流変化が起こるため、コイルLのリアクタンスを比較的大きくすることで、ローレンツ力用電流の漸減及び漸増を実現することができる。
【0070】
スイッチング素子としての列選択スイッチMmnb,Mmnd、行選択スイッチMmna,Mmnc、電圧制御スイッチMC1,MC2及び電流制御スイッチMC3は、例えば、基板11としてシリコン基板を用いた場合、基板11に形成したN型MOSトランジスタで構成することができる。
【0071】
1行目の行選択スイッチM11a,M11c,M12a,M12c,M13a,M13c、のゲートは、端子V1に接続されている。同様に、2行目の行選択スイッチのゲートは端子V2に、3行目の行選択スイッチのゲートは端子V3にそれぞれ接続されている。
【0072】
1列目の列選択スイッチM11b,M11d,M21b,M21d,M31b,M31dのゲートは、端子H1に接続されている。同様に、2列目の列選択スイッチのゲートは端子H2に、3行目の列選択スイッチのゲートは端子H3にそれぞれ接続されている。
【0073】
次に、各端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3に印加する電圧のタイミングチャートの一例を、図8に示す。図8において、時刻t1以前は、全ての光スイッチのコンデンサCmnをクランプ電圧VCにバイアスする電圧リフレッシュ期間である。したがって、この期間では、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3は全てハイレベルとされて、全ての列選択スイッチMmnb,Mmnd及び行選択スイッチMmna,Mmncが導通状態になっている。また、この期間では、端子C1がハイレベルで端子C2がローレベルとされ、電圧制御スイッチMC1が導通状態で電圧制御スイッチMC2が不導通状態になっている。さらに、端子C3はローレベルとされ、電流制御スイッチMC3が不導通状態となっている。電圧リフレッシュ期間では、ミラー12は上側位置及び下側位置のいずれかに保持されている。図8の例では、時刻t1以前の電圧リフレッシュ期間では、ミラー12が下側位置に保持されている。
【0074】
ところで、本実施の形態では、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3に印加する信号(電圧)は、図1中の外部制御回路6から制御信号として供給される。外部制御回路6は、例えば、光路切換状態指令信号に基づいて、現在の位置状態から変更すべき光スイッチを調べて、当該変更すべき光スイッチの1つずつについて、状態変更期間を1つずつ順次設定していく。現在の位置状態から変更すべき光スイッチがない場合には、前記電圧リフレッシュ期間を設定する。また、状態変更期間を複数設定する場合(つまり、現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が2つ以上の場合)には、各状態変更期間の間に電圧リフレッシュ期間を設定してもよいし、設定しなくてもよい。例えば、現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が3つある場合には、状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→状態変更期間を設定してもよいし、連続して状態変更期間を設定してもよい。そして、設定した各状態変更期間においては、対応する光スイッチについて、指令された光路切換状態に応じて前述した図6に示すような制御が実現されるように、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3に印加する信号を供給する。なお、外部制御回路6を光スイッチアレー1に搭載してもよいことは、言うまでもない。
【0075】
図8は、外部制御回路6により、電圧リフレッシュ期間→1行1列の光スイッチについての状態変更期間→電圧リフレッシュ期間が、設定された例である。図8の例では、時刻t1以前の電圧リフレッシュ期間では、ミラー12が下側位置に保持されている。時刻t1で、1行1列の光スイッチについての状態変更期間が開始され、端子V2,V3,H2,H3がローレベルにされてコンデンサC11以外のコンデンサ及びコイルL11以外のコイルが切り離される。次に、時刻t2で端子C3がハイレベルにされ、電流源I1からコイルL11へ電流が流れ始める。このとき、インダクタンスLによって、コイルL11へ流れる電流は漸増し、やがてその電流は前記+Iとなる。本例では、後述する時刻t5は、その電流が+Iになる時点以降となるように、設定されている。なお、時刻t2は図6中の時刻T7に対応している。次に、時刻t3で端子C1がローレベルにされ、時刻t4で端子C2がハイレベルにされ、これにより、コンデンサC11に充電されていた電荷が放電され、静電力用電圧がゼロにされる。この時刻t4は図6中の時刻T9に対応している。次に、時刻t5で端子C2がローレベルにされる。その後、時刻t6で端子C3がローレベルにされ、これにより、コイルL11に流れていた電流が+Iから漸減していき、やがてその電流がゼロとなる。インダクタンスLによって、コイルL11へ流れる電流は漸減するのである。この時刻t6は図6中の時刻T10に対応している。これによって、ミラー12は、徐々に上昇し、やがて図3及び図4に示す上側位置で停止して保持される。その後、時刻t7で端子C1がハイレベルにされた後に、時刻t8で、当該状態変更期間を終了し、電圧リフレッシュ期間とされる。
【0076】
次に、本実施の形態による光スイッチアレー1の製造方法の一例について、図9及び図10を参照して説明する。図9及び図10の各図は、この製造工程を模式的に示す概略断面図であり、図4に対応している。
【0077】
まず、前記基板11となるべきシリコン基板31に、図7中のスイッチMmna,Mmnb,Mmnc,Mmnd,MC1,MC2,MC3となるMOSトランジスタ(図示せず)を、通常のMOSプロセスで形成する。また、シリコン基板11に図7に示す回路を実現するのに必要な配線(図示せず)を形成する。この状態の基板31の表面にSiO膜32を成膜する。次に、SiO膜32上に下側絶縁膜22となるべきSiN膜33を成膜する。なお、SiO膜32及びSiN膜33には、基板31に形成したMOSトランジスタに配線パターン24a,24b,29a,29bを接続すべき箇所に、接続用の穴をフォトエッチ法により形成しておく。この状態の基板31上に、電極部23a,23b、配線パターン24a,24b,29a,29b及びコイル層25となるべきAl膜34を蒸着法等により形成した後、フォトエッチ法によりパターニングし、これらの形状とする。その後、上側絶縁膜26となるべきSiN膜35を成膜し、フォトエッチ法によりSiN膜33,35を、可動板21、フレクチュア部27a,27b及びアンカー部28a,28bの形状にパターニングする(図9(a))。
【0078】
次に、図9(a)に示す状態の基板31上にSiO膜36を成膜する。そして、SiO膜36におけるミラー12を形成すべき箇所、及び、SiO膜32,36におけるエッチングホールを形成すべき箇所を、除去する(図9(b))。
【0079】
次いで、図9(b)に示す状態の基板にレジスト37を厚塗りする。ここで、レジスト37を露光、現像して、ミラー12が成長される領域をレジスト37に形成する(図9(c))。その後、電解メッキによりミラー12となるべきAu、Niその他の金属38を成長させる(図10(a))。
【0080】
次に、レジスト37を除去した後、KOH溶液をエッチングホールを介して注入し、基板31の一部を除去する(図10(b))。最後に、残存しているSiO膜32,36を除去する。これにより、本実施の形態による光スイッチアレー1が完成する。
【0081】
本実施の形態によれば、前述したように静電力とローレンツ力とが巧みに利用されるため、高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げることができ、かつ、消費電力を低減することができる。
【0082】
また、本実施の形態によれば、前述したように、ミラー12が図6に示す下側位置から図3及び図4に示す上側位置へ移動する際に、下向きのローレンツ力を発生させるローレンツ力用電流が漸減されるので、ミラー12等が受ける機械的なストレスが緩和され、その結果、その寿命が長くなり、長期的に動作させたときの信頼性が高まる。
【0083】
[第2の実施の形態]
【0084】
本発明の第2の実施の形態による光スイッチシステムは、前記第1の実施の形態による光スイッチシステムを次のように変形したものであり、以下に説明する点以外は前記第1の実施の形態と同様に構成されているので、その重複する説明は省略する。
【0085】
本実施の形態では、各光スイッチに対して、図6に示す制御に代えて、図11に示す制御が行われる。図11に示す制御が図6に示す制御と異なる所は、図6に示す制御では、期間T1−T2及び期間T7−T8においてローレンツ力用電流を漸増させ、期間T5−T6においてローレンツ力用電流を漸減させているのに対し、図11に示す制御では、図6中の時刻T1に対応する時刻T21及び図6中の時刻T7に対応する時刻T25でローレンツ力用電流を急激に+Iに立ち上げ、図6中の時刻T5に対応する時刻T24でローレンツ力用電流を急激にゼロに立ち下げている。その他の点は、図11に示す制御も図6に示す制御と同様であるので、その説明は省略する。なお、図11中の時刻T22,T23,T26,T27,T28は、図6中の時刻T3,T4,T9,T10,T11にそれぞれ対応している。
【0086】
また、本実施の形態では、光スイッチアレー1には、図7に示す回路に代えて、図12に示す回路が搭載されている。図12は、本実施の形態で用いられている光スイッチアレー1を示す電気回路図である。図12において、図7中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0087】
図12に示す回路が図7に示す回路と異なる所は、コイルLをシャントし得るN型MOSトランジスタ等からなる制御スイッチMC5が追加され、この制御スイッチMC5のゲートに端子C5が接続されている点のみである。端子C5をハイレベルにするかローレベルにするかによって、コイルLを有効にするか無効にするかを選択することができ、コイルLmnに対する電流の変化を急激にするか緩慢にするかを選択することができる。
【0088】
本実施の形態では、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3,C5に印加する信号(電圧)は、図1中の外部制御回路6に相当する外部制御回路から制御信号として供給される。この外部制御回路は、図1中の外部制御回路6と同様に、例えば、光路切換状態指令信号に基づいて、現在の位置状態から変更すべき光スイッチを調べて、当該変更すべき光スイッチの1つずつについて、状態変更期間を1つずつ順次設定していく。現在の位置状態から変更すべき光スイッチがない場合には、前記電圧リフレッシュ期間を設定する。また、状態変更期間を複数設定する場合(つまり、現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が2つ以上の場合)には、各状態変更期間の間に電圧リフレッシュ期間を設定してもよいし設定しなくてもよい。例えば、現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が3つある場合には、状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→状態変更期間を設定してもよいし、連続して状態変更期間を設定してもよい。そして、設定した各状態変更期間においては、対応する光スイッチについて、指令された光路切換状態に応じて前述した図11に示すような制御が実現されるように、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3,C5に印加する信号を供給する。なお、この外部制御回路を光スイッチアレー1に搭載してもよいことは、言うまでもない。
【0089】
図13は、前記外部制御回路により、電圧リフレッシュ期間→1行1列の光スイッチについての状態変更期間→電圧リフレッシュ期間が、設定された例である。図13の例では、時刻t21以前の電圧リフレッシュ期間では、ミラー12が下側位置に保持されている。時刻t21で、1行1列の光スイッチについての状態変更期間が開始され、端子V2,V3,H2,H3がローレベルにされてコンデンサC11以外のコンデンサ及びコイルL11以外のコイルが切り離される。次に、時刻t22で、端子C3がハイレベルにされると同時に、端子C5がハイレベルとされて制御スイッチMC5が導通状態にされ、これにより、コイルL11へ急激に電流+Iが流れる。この時刻t22は図11中の時刻T25に対応している。次に、時刻t23で端子C1がローレベルにされ、時刻t24で端子C2がハイレベルにされ、これにより、コンデンサC11に充電されていた電荷が放電され、静電力用電圧がゼロにされる。この時刻t24は図11中の時刻T26に対応している。次に、時刻t25で、端子C2がローレベルにされるとともに、端子C5がローレベルにされる。その後、時刻t26で端子C3がローレベルにされ、これにより、コイルL11に流れている電流が+Iから漸減していき、やがてその電流がゼロとなる。このときには、端子C5がローレベルにされており、制御スイッチMC5が不導通状態となっているので、コイルLが有効となっていることから、コイルL11に流れる電流が漸減するのである。この時刻t26は図6中の時刻T27に対応している。これによって、ミラー12は、徐々に上昇し、やがて図3及び図4に示す上側位置で停止して保持される。その後、時刻t27で端子C1がハイレベルにされた後に、時刻t28で、当該状態変更期間を終了し、電圧リフレッシュ期間とされる。
【0090】
図13中の状態変更期間は、下側に保持されていたミラー12を上側位置に変更する期間であったが、逆に、上側に保持されていたミラー12を下側位置に変更する状態変更期間においては、図11中の時刻T21に対応する時点で端子C3,C5を同時にハイレベルとし、図11中のT24に対応する時点で端子3をローレベルとし、その時点から所定時間経過した後に端子C5をローレベルにすれば、図11に示すようなローレンツ力用電流の急激な立ち上がり及び立ち下がりを実現することができる。
【0091】
本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる他、図11中のT21においてローレンツ力用電流が急激に+Iに立ち上げられるので、ミラー12を上側位置から下側位置へ移動させる際の移動時間が短縮され、その分、動作速度を高めることができる。
【0092】
[第3の実施の形態]
【0093】
本発明の第3の実施の形態による光スイッチシステムは、前記第1の実施の形態による光スイッチシステムを次のように変形したものであり、以下に説明する点以外は前記第1の実施の形態と同様に構成されているので、その重複する説明は省略する。
【0094】
本実施の形態では、各光スイッチに対して、図6に示す制御に代えて、図14に示す制御が行われる。図14に示す制御が図6に示す制御と異なる所は、図6に示す制御では、期間T10−T11において、ローレンツ力用電流を+Iからゼロに漸減させているだけであるのに対し、図14に示す制御では、図6中の時刻T10に対応する時刻T40から時刻T41までの期間において、ローレンツ力用電流として−I(コイル層25に上向きのローレンツ力を発生させる電流)を流し、時刻T41から図6中の時刻T11に対応する時刻T42までの期間において、ローレンツ力用電流としてほぼ+Iからゼロまで漸減する電流を流す。その他の点は、図11に示す制御も図6に示す制御と同様であるので、その説明は省略する。なお、図14中の時刻T31〜T40,T42は、図6中の時刻T1〜T11にそれぞれ対応している。
【0095】
したがって、本実施の形態によれば、ミラー12が図5に示す下側位置から図3及び図4に示す上側位置へ移動する際には、その移動の初期の期間T40−T41において、上向きのローレンツ力がかかるので、このローレンツ力が上向きの力を増大させていわば加速力として作用する。このため、ミラー12の移動速度が高まり、より短時間で上側位置へ移動させることができる。また、ミラー12が下側位置に保持されているときに、可動板21と基板11との接触部間にスティッキングと呼ばれる現象が生じて、両者の間に接着力が作用している場合であっても、可動板21には、移動の初期の期間T40−T41で大きな上向きの力がかかるので、両者の間が剥がれ易くなり、作動不能となるおそれがなくなる。
【0096】
また、本実施の形態によれば、ミラー12が図5に示す下側位置から図3及び図4に示す上側位置へ移動する際には、その移動の終了前の期間T41−T42において、ほぼ+Iからゼロまでのローレンツ力用電流(下向きのローレンツ力を発生させる電流)が流れるので、このローレンツ力がいわばブレーキ力として作用し、ミラー12が緩慢に上昇する。したがって、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態と同様に、ミラー12等が受ける機械的なストレスが緩和され、その結果、その寿命が長くなり、長期的に動作させたときの信頼性が高まる。
【0097】
本実施の形態では、光スイッチアレー1には、図7に示す回路に代えて、図15に示す回路が搭載されている。図15は、本実施の形態で用いられている光スイッチアレー1を示す電気回路図である。図15において、図7中の要素と同一又は対応する要素には同一符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0098】
図15に示す回路が図7に示す回路と異なる所は、電流制御スイッチMC4、及び、前記電流−Iを供給する電流源I2が追加されている点である。電流制御スイッチMC4の一端が列選択スイッチMmndの他端に接続され、電流制御スイッチMC4の他端が電流源I2の一端に接続され、電流源I2の他端はグランドに接続されている。電流制御スイッチMC4のゲートは端子C4に接続されている。
【0099】
本実施の形態では、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3,C4に印加する信号(電圧)は、図1中の外部制御回路6に相当する外部制御回路から制御信号として供給される。この外部制御回路は、図1中の外部制御回路6と同様に、例えば、光路切換状態指令信号に基づいて、現在の位置状態から変更すべき光スイッチを調べて、当該変更すべき光スイッチの1つずつについて、状態変更期間を1つずつ順次設定していく。現在の位置状態から変更すべき光スイッチがない場合には、前記電圧リフレッシュ期間を設定する。また、状態変更期間を複数設定する場合(つまり、現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が2つ以上の場合)には、各状態変更期間の間に電圧リフレッシュ期間を設定してもよいし設定しなくてもよい。例えば、現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が3つある場合には、状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→状態変更期間を設定してもよいし、連続して状態変更期間を設定してもよい。そして、設定した各状態変更期間においては、対応する光スイッチについて、指令された光路切換状態に応じて前述した図14に示すような制御が実現されるように、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3,C4に印加する信号を供給する。なお、この外部制御回路を光スイッチアレー1に搭載してもよいことは、言うまでもない。
【0100】
図16は、前記外部制御回路により、電圧リフレッシュ期間→1行1列の光スイッチについての状態変更期間→電圧リフレッシュ期間が、設定された例である。図16の例では、時刻t31以前の電圧リフレッシュ期間では、ミラー12が下側位置に保持されている。時刻t31で、1行1列の光スイッチについての状態変更期間が開始され、端子V2,V3,H2,H3がローレベルにされてコンデンサC11以外のコンデンサ及びコイルL11以外のコイルが切り離される。次に、時刻t32で端子C3がハイレベルにされ、電流源I1からコイルL11へ電流が流れ始める。このとき、インダクタンスLによって、コイルL11へ流れる電流は漸増し、やがてその電流は前記+Iとなる。本例では、後述する時刻t35は、その電流が+Iになる時点以降となるように、設定されている。なお、時刻t32は図14中の時刻T37に対応している。次に、時刻t33で端子C1がローレベルにされ、時刻t34で端子C2がハイレベルにされ、これにより、コンデンサC11に充電されていた電荷が放電され、静電力用電圧がゼロにされる。この時刻t34は図14中の時刻T39に対応している。次に、時刻t35で端子C2がローレベルにされる。その後、時刻t36で端子C3がローレベルにされると同時に端子C4がハイレベルにされ、これにより、コイルL11に電流−Iが流れる。このとき、コイルLにはエネルギーが蓄積された状態のままとなる。なお、時刻t36は図14中の時刻T40に対応している。次に、時刻t37で、端子C4がローレベルにされて電流制御スイッチMC4が不導通状態にされ、これにより、コイルLに蓄積されていたエネルギーによってほぼ+Iがコイル11へ流れ、その後、その電流はほぼ+Iからゼロまで漸減する。時刻t37は図14中の時刻T41に対応している。これによって、ミラー12は、図3及び図5に示す上側位置まで移動して停止し、その状態が保持される。その後、時刻t38で端子C1がハイレベルにされた後に、時刻t39で、当該状態変更期間を終了し、電圧リフレッシュ期間とされる。
【0101】
本実施の形態によれば、前述したように、前記第1の実施の形態と同様の利点が得られる他、ミラー12が下側位置から上側位置へ移動する際の動作速度が高まるとともに、スティッキングが生じても作動不能となるおそれがなくなる。
【0102】
[第4の実施の形態]
【0103】
本発明の第4の実施の形態による光スイッチシステムは、前記第1の実施の形態による光スイッチシステムを次のように変形したものであり、以下に説明する点以外は前記第1の実施の形態と同様に構成されているので、その重複する説明は省略する。
【0104】
本実施の形態では、各光スイッチに対して、図6に示す制御に代えて、図17に示す制御が行われる。図17に示す制御が図6に示す制御と異なる所は、図6に示す制御では、ミラー12を下側位置から上側位置へ移動させる際に、期間T7−T11において、コイル層25に上向きのローレンツ力を発生するローレンツ力用電流を流しているのに対し、図17に示す制御では、ミラー12を下側位置から上側位置へ移動させる際に、コイル層25に下向きのローレンツ力を発生するローレンツ力用電流を流すことなく、図6中の時刻T9に対応する時刻T57から時刻T58までの期間において、ローレンツ力用電流として−I(コイル層25に上向きのローレンツ力を発生させる電流)を流す。時刻T58は、ミラー12が下側位置から上側位置に移動する途中の位置に位置している時点である。その他の点は、図17に示す制御も図6に示す制御と同様であるので、その説明は省略する。なお、図17中の時刻T51〜T56は、図6中の時刻T1〜T6にそれぞれ対応している。
【0105】
したがって、本実施の形態によれば、ミラー12が図5に示す下側位置から図3及び図4に示す上側位置へ移動する際には、その移動の初期の期間T57−T58において、上向きのローレンツ力がかかるので、このローレンツ力が上向きの力を増大させていわば加速力として作用する。このため、本実施の形態によれば、前記第3の実施の形態と同様に、ミラー12が下側位置から上側位置へ移動する際の動作速度が高まるとともに、スティッキングが生じても作動不能となるおそれがなくなる。なお、本実施の形態では、前記第1及び第3の実施の形態と異なり、ミラー12が図5に示す下側位置から図3及び図4に示す上側位置へ移動する際に下向きのローレンツ力による前述したブレーキ力を利用していないため、ブレーキ力に基づく利点は得ることができない。
【0106】
本実施の形態では、前記第3の実施の形態と同じく、光スイッチアレー1には、図7に示す回路に代えて、図15に示す回路が搭載されている。
【0107】
本実施の形態では、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3,C4に印加する信号(電圧)は、図1中の外部制御回路6に相当する外部制御回路から制御信号として供給される。この外部制御回路は、図1中の外部制御回路6と同様に、例えば、光路切換状態指令信号に基づいて、現在の位置状態から変更すべき光スイッチを調べて、当該変更すべき光スイッチの1つずつについて、状態変更期間を1つずつ順次設定していく。現在の位置状態から変更すべき光スイッチがない場合には、前記電圧リフレッシュ期間を設定する。また、状態変更期間を複数設定する場合(つまり、現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が2つ以上の場合)には、各状態変更期間の間に電圧リフレッシュ期間を設定してもよいし設定しなくてもよい。例えば、現在の位置状態から変更すべき光スイッチの数が3つある場合には、状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→状態変更期間→電圧リフレッシュ期間→状態変更期間を設定してもよいし、連続して状態変更期間を設定してもよい。そして、設定した各状態変更期間においては、対応する光スイッチについて、指令された光路切換状態に応じて前述した図17に示すような制御が実現されるように、端子V1,V2,V3,H1,H2,H3,C1,C2,C3,C4に印加する信号を供給する。なお、この外部制御回路を光スイッチアレー1に搭載してもよいことは、言うまでもない。
【0108】
図18は、前記外部制御回路により、電圧リフレッシュ期間→1行1列の光スイッチについての状態変更期間→電圧リフレッシュ期間が、設定された例である。図18の例では、時刻t51以前の電圧リフレッシュ期間では、ミラー12が下側位置に保持されている。時刻t51で、1行1列の光スイッチについての状態変更期間が開始され、端子V2,V3,H2,H3がローレベルにされてコンデンサC11以外のコンデンサ及びコイルL11以外のコイルが切り離される。次に、時刻t52で端子C1がローレベルにされ、時刻t53で端子C2がハイレベルにされると同時に端子C4がハイレベルにされる。これにより、コンデンサC11に充電されていた電荷が放電され静電力用電圧がゼロにされると同時に、ローレンツ力用電流として−I(コイル層25に上向きのローレンツ力を発生させる電流)がコイルL11に流れる。この時刻t53は図17中の時刻T57に対応している。次に、時刻t54で端子C4がローレベルにされる。この時刻t54は図17中の時刻T58に対応している。これによって、ミラー12は、図3及び図4に示す上側位置まで移動して停止し、その状態が保持される。時刻t55で端子C1がハイレベルにされ、更に時刻t56で端子C1がハイレベルにされた後に、時刻t57で、当該状態変更期間を終了し、電圧リフレッシュ期間とされる。
【0109】
本実施の形態によれば、前述したように、前記第1及び第3の実施の形態と同様に、高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げることができ、かつ、消費電力を低減することができる。また、本実施の形態によれば、前述したように、前記第3の実施の形態と同様に、ミラー12が下側位置から上側位置へ移動する際の動作速度が高まるとともに、スティッキングが生じても作動不能となるおそれがなくなる。
【0110】
[第5の実施の形態]
【0111】
図19は、本発明の第5の実施の形態による光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを構成する単位素子としての1つの光スイッチ(すなわち、1つのマイクロアクチュエータ111及びこれにより駆動される1つのミラー12)を模式的に示す概略平面図である。図19では、可動部及び脚部の表面に全体に渡って形成された保護膜としてのSiN膜144は省略して示し、本来実線で書くべき凸条部149,150のラインを破線で示し、Al膜142,143にそれぞれ異なるハッチングを付している。図20は、図19中のX11−X12線に沿った概略断面図である。図面には示していないが、図19中のX19−X20線に沿った概略断面図は図20と同様となる。図21は、図19中のX13−X14線に沿った概略断面図である。図面には示していないが、図19中のX17−X18線に沿った概略断面図は図21と同様となる。図22は、図19中のX15−X16線に沿った概略断面図である。図23は、図19中のY11−Y12線に沿った概略断面図である。図24は、図19中のY13−Y14線に沿った概略断面図である。図25は、図19中のY15−Y16線に沿った概略断面図である。図26は、図19中のY17−Y18線に沿った概略断面図である。なお、図20乃至図26では、梁構成部132,134がZ軸方向に湾曲していないものとして示しているが、梁構成部132,134は、実際には、可動部が力を受けていない状態において、当該梁構成部132,134を構成する膜の応力によって+Z方向に湾曲している。
【0112】
前記第1乃至第4の実施の形態では、ミラー12を駆動するマイクロアクチュエータがフレクチュア部27a,27bによる両持ち構造を有していたのに対し、本実施の形態では、マイクロアクチュエータ111は片持ち梁構造を有している。
【0113】
本実施の形態で用いられているマイクロアクチュエータ111は、シリコン基板やガラス基板等の基板121と、脚部122,123と、Z軸方向から見た平面視で主としてX軸方向に並行して延びた2本の帯板状の梁部124,125と、梁部124,125の先端(自由端、+X方向の端部)に設けられそれらの間を機械的に接続する平面視で長方形状の接続部126と、梁部124を構成する梁構成部133及び梁部125を構成する梁構成部135の固定端側同士を補強のために機械的に接続する接続部127と、固定電極128と、を備えている。
【0114】
梁部124の固定端(−X方向の端部)は、基板121上のシリコン酸化膜等の絶縁膜129上に形成されたAl膜からなる配線パターン130,131(図19では省略)をそれぞれ介して基板121から立ち上がる立ち上がり部を持つ2つの個別脚部122a,122bからなる脚部122を介して、基板121に機械的に接続されている。同様に、梁部125の固定端(−X方向の端部)は、基板121上の絶縁膜129上に形成されたAl膜からなる2つの配線パターン(図示せず)をそれぞれ介して基板121から立ち上がる立ち上がり部を持つ2つの個別脚部123a,123bからなる脚部123を介して、基板121に機械的に接続されている。前述したように、梁部124,125の自由端間が接続部126で機械的に接続され、梁構成部132,134の固定端側同士が接続部127で機械的に接続されている。したがって、本実施の形態では、梁部124,125及び接続部126,127が、全体として、片持ち梁構造を持つ可動部を構成している。本実施の形態では、基板121、固定電極128及び絶縁膜129が、固定部を構成している。
【0115】
梁部124は、前記可動部の固定端と自由端との間に機械的にX軸方向に直列に接続された2つの梁構成部132,133を有している。梁構成部132は、Z軸方向から見た平面視でX軸方向に延びた帯板状に構成されている。梁構成部133は、帯板状に構成され、図19に示すように、Z軸方向から見た平面視で、主としてX軸方向に延びているものの、−X側の位置でY軸方向に折れ曲がったような形状を有している。固定端側(−X側)の梁構成部132はZ軸方向に撓み得る板ばね部となっているのに対し、自由端側(+X側)の梁構成部133はZ軸方向(基板121側及びその反対側)の撓み及びその他の方向の撓みに対して実質的に剛性を有する剛性部となっている。
【0116】
梁構成部132は、下側のSiN膜141と中間のAl膜142,143と上側の保護膜としてのSiN膜144とが積層された3層(ただし、Al膜142,143間の隙間では2層)の薄膜で、板ばねとして作用するように構成されている。Al膜142とAl膜143とは、同一階層に形成されているが、図19に示すように、若干Y軸方向に隙間をあけて形成され、互いに電気的に分離されている。これは、Al膜142を静電力用の可動電極への配線として用い、Al膜143をローレンツ力用の電流経路を形成するための配線として用いるためである。静電力用の配線ではほとんど電流を流さない一方、ローレンツ力用の配線では比較的大きい電流を流すため、ローレンツ力用の配線の電気抵抗を低減するべく、Al膜142は幅が狭く形成され、Al膜143は幅が広く形成されている。
【0117】
梁構成部133は、梁構成部132からそのまま連続して延びた下側のSiN膜141と中間のAl膜142,143と上側の保護膜としてのSiN膜144とが積層された3層(ただし、Al膜142,143間の隙間では2層)の薄膜で、構成されている。しかし、後述する凸条部149,150を形成することによって、梁構成部133に前述した剛性を持たせている。
【0118】
図20では、梁構成部132がZ軸方向に湾曲していないものとして示しているが、梁構成部132は、実際には、駆動信号が供給されていない状態において、膜141〜144の応力によって、上方(基板121と反対側、+Z方向)に湾曲している。このような湾曲状態は、膜141,142,144の成膜条件を適宜設定することにより、実現することができる。一方、梁構成部133は、駆動信号の供給の有無に拘わらずZ軸方向に実質的に湾曲しておらず、前述した剛性を持つことにより、膜141〜144の応力により湾曲することがなく常に平板状の状態を維持する。このように、梁構成部132と梁構成部133とは、梁部124が力を受けない状態で、異なる湾曲・非湾曲状態を持っている。
【0119】
本実施の形態では、脚部122は、梁構成部132を構成するSiN膜141,144及びAl膜142,143がそのまま連続して延びることによって構成され、2つの個別脚部122a,122bを有している。脚部122が2つの個別脚部122a,122bを有しているのは、静電力用の配線とローレンツ力用の配線とを分離して、Al膜142とAl膜143とを基板121上の別々の配線パターン130,131にそれぞれ電気的に接続させるためである。Al膜142は、個別脚部122aにおいてSiN膜141に形成された開口を介して配線パターン130に電気的に接続されている。Al膜143は、個別脚部122bにおいてSiN膜141に形成された開口を介して配線パターン131に電気的に接続されている。なお、脚部122の上部には、脚部122の強度を補強するために、凸条部151がZ方向から見た平面視で個別脚部122a,122bを一括して囲むように口の字状に形成されている。
【0120】
梁部125及び脚部123は、前述した梁部124及び脚部122とそれぞれ全く同一の構造を有している。梁部125を構成する梁構成部134,135は、梁部124を構成する梁構成部132,133に相当している。脚部123を構成する個別脚部123a,123bは、脚部122を構成する個別脚部122a,122bにそれぞれ相当している。また、脚部123の上部には、前述した凸条部151に相当する凸条部152が形成されている。
【0121】
接続部127は、梁構成部133,135からそのまま連続して延びたSiN膜141,144の2層膜で構成されている。接続部127には、梁構成部133,135からのAl膜142,143は延びておらず、接続部127においては、何ら電気的な接続は行われていない。
【0122】
本実施の形態では、梁構成部133,135及び接続部126,127に一括して剛性を付与するべく、図19中の破線で示すように、平面視でこれらの一括した領域の外周側において周回するように凸条部149が形成され、前記一括した領域の内周側に周回するように凸条部150が形成されている。この凸条部149,150によって、梁構成部133,135が補強されて剛性を有している。梁構成部133,135は、駆動信号の供給の有無に拘わらずZ軸方向に実質的に湾曲しておらず、前述した剛性を持つことにより、膜141〜144の応力により湾曲することがなく常に平板状の状態を維持する。
【0123】
接続部126は、梁構成部133,135を構成するSiN膜141,144及びAl膜142,143がそのまま連続して延びることによって構成されている。接続部126には、被駆動体としてのAu、Ni又はその他の金属からなるミラー12が設けられている。
【0124】
接続部126において、Al膜142とAl膜143とは図19に示すように分離されており、接続部126におけるAl膜142の部分が静電力用の可動電極として兼用されている。この可動電極に対向する基板121上の領域には、Al膜からなる静電力用の固定電極128が形成されている。図面には示していないが、固定電極128を構成するAl膜は配線パターンとしても延びており、前記配線パターン130と共に利用することによって、固定電極128と可動電極として兼用された接続部126におけるAl膜142との間に電圧(静電力用電圧)を、静電力用駆動信号として印加できるようになっている。
【0125】
一方、前述した説明からわかるように、Al膜143によって、脚部122の個別脚部122b下の配線パターン131から、梁構成部132→梁構成部133→接続部126→梁構成部135→梁構成部134を経て、脚部123の個別脚部123b下の配線パターン(図示せず)へ至る、電流経路が構成されている。この電流経路のうち、接続部126におけるY軸方向に沿った電流経路が、X軸方向の磁界内に置かれたときに、Z軸方向へ向かうローレンツ力を発生させる部分となっている。したがって、永久磁石等(図示せず)を用いてX軸方向の磁界内に置き、前記電流経路へ電流(ローレンツ力用電流)を流すと、接続部126におけるAl膜143にローレンツ力(駆動力)がZ方向へ作用する。なお、このローレンツ力の向きが+Z方向であるか−Z方向であるかは、ローレンツ力用電流の向きによって定まる。
【0126】
したがって、本実施の形態においても、1つの光スイッチに対して、前述した図6、図11及び図14にそれぞれ示す制御のうちのいずれかの制御と同様の制御を行うことにより、ミラー12が上側(基板121と反対側)に保持された状態及びミラー12が下側(基板121側)に保持された状態にすることができる。本実施の形態では、このような制御が行われるようになっている。
【0127】
本実施の形態では、図27に示すように、ミラー12及びこれを駆動するマイクロアクチュエータ111で構成された光スイッチが複数基板121上に2次元マトリクスに配置され、これらが光スイッチアレーを構成している。本実施の形態では、梁構成部133,135が、図19に示すように、Z軸方向から見た平面視で−X側の位置でY軸方向に折れ曲がったような形状を有し、これにより、梁部124,125の途中をY軸方向に折れ曲がったような形状にしているため、図27に示すように、複数のマイクロアクチュエータ111を基板121上に2次元状に配置する場合、その配置密度を高めることができるようになっている。図27は、本実施の形態による光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを模式的に示す概略平面図である。
【0128】
なお、本実施の形態では、可動部及び脚部の表面に全体に渡って、保護膜としてのSiN膜144が形成されているが、このSiN膜144は形成しなくてもよい。ただし、この場合、Al膜142,143の電気的な絶縁を確保するため、ミラー12の下部にはSiN膜144を残しておく。
【0129】
図面には示していないが、本実施の形態で用いられている光スイッチアレーには、前記第1乃至第4のいずれかの実施の形態と同様に、図7、図12及び図15にそれぞれ示す回路のうちのいずれかの回路と同様の回路が搭載されている。当該回路には、前記第1乃至第4のいずれかの実施の形態と同様に、例えば、図8、図13、図16及び図18のうちの、対応する図に示すような信号を印加すればよい。なお、本実施の形態で用いられている光スイッチアレーは、例えば、MOSトランジスタ製造プロセスの他、膜の形成及びパターニング、エッチング、犠牲層の形成・除去などの半導体製造技術を利用して、製造することができる。
【0130】
本実施の形態による光スイッチシステムは、前述した光スイッチアレーの他、図28及び図29に示すように、光導波路基板190を有している。図28及び図29は、それぞれ本発明の第5の実施の形態による光スイッチシステムの要部を模式的に示す概略断面図である。図28はミラー12が上側に保持されて光路に進出した状態、図29はミラー12が下側に保持されて光路から退出した状態を示している。なお、図28及び図29において、マイクロアクチュエータ111の構造は大幅に簡略化して示している。図30は、図28及び図29中の光導波路基板190の一部を模式的に示す概略斜視図である。
【0131】
本実施の形態では、光導波路基板190は、図30に示すように、切り替えるべき光を伝搬する4本の光導波路191〜194を有している。光導波路基板190は中央部に例えば幅数十μm程度の溝196を有し、溝196の側面に光導波路191〜194の端面191a,192a,193b,194bが露出されている。端面191aと端面192aとの間隔、及び、端面193bと端面194bとの間隔は、図28及び図29に示すように、ミラー12の反射面で覆うことのできる間隔に設計されている。
【0132】
図28及び図29に示すように、光導波路基板190が、マイクロアクチュエータ111の基板121上に設置され、導波路基板190と基板121との間の空間及びこれに連通する溝196内の空間内に、屈折率整合液202が封入されている。もっとも、屈折率整合液202は必ずしも封入しなくてもよいが、屈折率整合液を用いた場合は、光のビームの損失がより少なくなる。なお、基板121と光導波路基板190とは、ミラー12が溝196内に挿入できるように位置合わせされている。
【0133】
なお、図28乃至図30では、光導波路基板190における光導波路の交差点が1つであるものとして示しているが、実際には、光導波路基板190において光導波路を2次元マトリクス状に形成することにより、光導波路の交差点が2次元マトリクス状に配置され、これに応じて、基板121上に複数のマイクロアクチュエータ111が2次元状に配置され、光導波路の各交差点に位置するミラー12が個々のマイクロアクチュエータ111で駆動するように構成されている。
【0134】
また、本実施の形態による光スイッチシステムでは、図面には示していないが、前述した磁界を発生する磁界発生部として、例えば、永久磁石が光導波路基板190上に設けられている。
【0135】
前述した制御によって、図29に示すように、ミラー12が光導波路193,194の端面193b,194bより下側に位置すると、例えば、光導波路193の端面193aから光を入射した場合、光導波路193を伝搬した光は、端面193bから出射され、そのまま対向する光導波路192の端面192aに入射し、光導波路192を伝搬して端面192bから出射される。また、例えば、光導波路191の端面191bから光を入射した場合、光導波路191を伝搬した光は、端面191aから出射され、そのまま対向する光導波路194の端面194bに入射し、光導波路194を伝搬して端面194aから出射される。
【0136】
一方、前述した制御によって、図28に示すように、ミラー12が光導波路193,194の端面193b,194bを覆うように位置すると、例えば、光導波路193の端面193aから光を入射した場合、光導波路193を伝搬した光は、端面193bから出射され、ミラー12で反射されて、光導波路194の端面194bに入射し、光導波路194を伝搬して端面194aから出射される。また、例えば、光導波路191の端面191bから光を入射した場合、光導波路191を伝搬した光は、端面191aから出射され、ミラー12で反射されて、光導波路192の端面192aに入射し、光導波路192を伝搬して端面192bから出射される。
【0137】
本実施の形態によっても、前記第1乃至第4の実施の形態と同様の利点が得られる。
【0138】
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
【0139】
例えば、前述した実施の形態は、複数の光スイッチを2次元状に配置した光スイッチアレーを有する光スイッチシステムの例であったが、本発明は1つの光スイッチのみを有する光スイッチシステムであってもよい。また、前述した実施の形態は、本発明によるマイクロアクチュエータ装置を光スイッチシステムに適用した例であったが、本発明によるマイクロアクチュエータ装置の用途は、光スイッチシステムに限定されるものではない。
【0140】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げることができ、かつ、消費電力を低減することができ、しかも、長期的に動作させたときの信頼性を高めることができる、マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステムを提供することができる。
【0141】
また、本発明によれば、高い電圧をかけたり小型化を損なったりすることなく、可動部の可動範囲を広げることができ、かつ、消費電力を低減することができ、しかも、マイクロアクチュエータの動作速度を高めることができる、マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による光スイッチシステムを示す概略構成図である。
【図2】図1に示す光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを構成する1つの光スイッチを示す概略平面図である。
【図3】図2中のX1−X2線に沿った概略断面図である。
【図4】図2中のY1−Y2線に沿った概略断面図である。
【図5】図3に対応する概略断面図である。
【図6】図1に示す光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを構成する1つの光スイッチの、ローレンツ力用電流と静電力用電圧とミラーの位置との時間変化による関係を示す、タイミングチャートである。
【図7】図1に示す光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを示す電気回路図である。
【図8】図7中の各端子に供給する信号を示すタイミングチャートである。
【図9】図1に示す光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーの各製造工程を模式的に示す概略断面図である。
【図10】図1に示す光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーの他の各製造工程を模式的に示す概略断面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態による光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを構成する1つの光スイッチの制御と動作を示すタイミングチャートである。
【図12】本実施の形態の第2の実施の形態による光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを示す電気回路図である。
【図13】図12中の各端子に供給する信号を示すタイミングチャートである。
【図14】本発明の第3の実施の形態による光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを構成する1つの光スイッチの制御と動作を示すタイミングチャートである。
【図15】本実施の形態の第3及び第4の実施の形態による光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを示す電気回路図である。
【図16】図15中の各端子に供給する信号を示すタイミングチャートである。
【図17】本発明の第4の実施の形態による光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを構成する1つの光スイッチの制御と動作を示すタイミングチャートである。
【図18】図15中の各端子に供給する信号を示す他のタイミングチャートである。
【図19】本発明の第5の実施の形態による光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを構成する単位素子としての1つの光スイッチを模式的に示す概略平面図である。
【図20】図19中のX11−X12線に沿った概略断面図である。
【図21】図19中のX13−X14線に沿った概略断面図である。
【図22】図19中のX15−X16線に沿った概略断面図である。
【図23】図19中のY11−Y12線に沿った概略断面図である。
【図24】図19中のY13−Y14線に沿った概略断面図である。
【図25】図19中のY15−Y16線に沿った概略断面図である。
【図26】図19中のY17−Y18線に沿った概略断面図である。
【図27】本発明の第5の実施の形態による光スイッチシステムで用いられている光スイッチアレーを模式的に示す概略平面図である。
【図28】ミラーが上側に保持されている状態における、本発明の第5の実施の形態による光スイッチシステムの要部を模式的に示す概略断面図である。
【図29】ミラーが下側に保持されている状態における、本発明の第5の実施の形態による光スイッチシステムの要部を模式的に示す概略断面図である。
【図30】図28及び図29中の光導波路基板の一部を模式的に示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 光スイッチアレー
2 光入力用光ファイバ
3,4 光出力用光ファイバ
5 磁石
6 外部制御回路
11 基板(第1の電極部)
12 ミラー
13 凹部
21 可動板
23a,23b 第2の電極部
25 コイル層(電流経路)
27a,27b フレクチュア部

Claims (8)

  1. マイクロアクチュエータと、磁界発生部と、制御部とを備えたマイクロアクチュエータ装置であって、
    前記マイクロアクチュエータは、固定部と、該固定部に対して移動し得るように設けられた可動部と、を有し、
    前記固定部は第1の電極部を有し、
    前記可動部は、前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じ得る第2の電極部と、磁界内に配置されて通電によりローレンツ力を生ずる電流経路と、を有し、
    前記磁界発生部は前記磁界を発生させ、
    前記可動部は、前記静電力が増大する第1の位置と前記静電力が低下又は消失する第2の位置との間を移動し得るとともに、前記第2の位置に復帰しようとする復帰力が生ずるように、設けられ、
    前記電流経路は、前記第1の位置から前記第2の位置へ向かう方向及びその逆方向にローレンツ力を生じ得るように、配置され、
    前記制御部は、前記第1及び第2の電極部間の電圧並びに前記電流経路に流れる電流を制御し、
    前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる際に、前記可動部が少なくとも前記第1の位置と前記第2の位置との間の途中から前記第2の位置付近に移動する間に、前記ローレンツ力が前記第2の位置から前記第1の位置へ向かう方向に生じかつ漸減するように、前記電流を制御する、
    ことを特徴とするマイクロアクチュエータ装置。
  2. 前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる際に、前記可動部が前記第1の位置から前記第1の位置と前記第2の位置との間の途中まで移動する間に、前記ローレンツ力が前記第1の位置から前記第2の位置へ向かう方向に生じるように、前記電流を制御する、ことを特徴とする請求項1記載のマイクロアクチュエータ装置。
  3. マイクロアクチュエータと、磁界発生部と、制御部とを備えたマイクロアクチュエータ装置であって、
    前記マイクロアクチュエータは、固定部と、該固定部に対して移動し得るように設けられた可動部と、を有し、
    前記固定部は第1の電極部を有し、
    前記可動部は、前記第1の電極部との間の電圧により前記第1の電極部との間に静電力を生じ得る第2の電極部と、磁界内に配置されて通電によりローレンツ力を生ずる電流経路と、を有し、
    前記磁界発生部は前記磁界を発生させ、
    前記可動部は、前記静電力が増大する第1の位置と前記静電力が低下又は消失する第2の位置との間を移動し得るとともに、前記第2の位置に復帰しようとする復帰力が生ずるように、設けられ、
    前記電流経路は、前記第1の位置から前記第2の位置へ向かう方向及びその逆方向にローレンツ力を生じ得るように、配置され、
    前記制御部は、前記第1及び第2の電極部間の電圧並びに前記電流経路に流れる電流を制御し、
    前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置から前記第2の位置へ移動させる際に、前記可動部が前記第1の位置から前記第1の位置と前記第2の位置との間の途中まで移動する間に、前記ローレンツ力が前記第1の位置から前記第2の位置へ向かう方向に生じるように、前記電流を制御する、
    ことを特徴とするマイクロアクチュエータ装置。
  4. 前記可動部が薄膜で構成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のマイクロアクチュエータ装置。
  5. 前記第1の電極部と前記第2の電極部とが対向して配置され、
    前記可動部は、前記可動部が前記第1の位置に位置するときには前記第1及び第2の電極部間の間隔が狭まるとともに前記可動部が前記第2の位置に位置するときには前記間隔が広がるように、バネ性を有するバネ性部を介して前記固定部に対して機械的に接続され、
    前記復帰力が前記バネ性部により生ずることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のマイクロアクチュエータ装置。
  6. 前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置へ移動させる際には、前記可動部が前記第1の位置へ移動するように、前記電圧及び前記電流を制御し、
    前記制御部は、前記可動部を前記第1の位置に保持している少なくとも定常的な保持状態においては、前記電流を流さないように制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のマイクロアクチュエータ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のマイクロアクチュエータ装置と、前記可動部に設けられたミラーと、を備えたことを特徴とする光スイッチシステム。
  8. 前記マイクロアクチュエータ及び前記ミラーの組を複数備え、当該組が2次元状に配置されたことを特徴とする請求項7記載の光スイッチシステム。
JP2002298902A 2002-10-11 2002-10-11 マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム Expired - Fee Related JP3715611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298902A JP3715611B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム
CNB200380101228XA CN100400411C (zh) 2002-10-11 2003-10-08 微致动器装置及使用了该装置的光开关系统
PCT/JP2003/012888 WO2004033363A1 (ja) 2002-10-11 2003-10-08 マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム
AU2003272942A AU2003272942A1 (en) 2002-10-11 2003-10-08 Micro-actuator device and optical switch system using the same
US11/099,253 US7092593B2 (en) 2002-10-11 2005-04-04 Microactuator device and optical switching system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298902A JP3715611B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004130466A true JP2004130466A (ja) 2004-04-30
JP3715611B2 JP3715611B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=32089325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298902A Expired - Fee Related JP3715611B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7092593B2 (ja)
JP (1) JP3715611B2 (ja)
CN (1) CN100400411C (ja)
AU (1) AU2003272942A1 (ja)
WO (1) WO2004033363A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309416A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子アレイの駆動方法及び光変調素子アレイ並びに画像形成装置
JP2006010890A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nikon Corp マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP2006126825A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 微小電気機械式変調素子及び微小電気機械式変調素子アレイ並びに画像形成装置
WO2007004710A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Nikon Corporation マイクロアクチュエータ、光学装置及び光スイッチ
JP2007192902A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujifilm Corp 微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイの駆動方法、微小電気機械素子及び微小電気機械素子アレイ、並びに画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782523B2 (en) * 2003-11-01 2010-08-24 Fusao Ishii Analog micromirror devices with continuous intermediate states
US7133183B2 (en) * 2004-03-06 2006-11-07 Mario Rabinowitz Micro-optics solar energy concentrator
US20140262742A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Sunpower Technologies Llc Substrate for Increased Efficiency of Semiconductor Photocatalysts
CN110764253B (zh) * 2018-07-26 2022-04-08 中科融合感知智能研究院(苏州工业园区)有限公司 一种二维矢量扫描微镜
CN109991730B (zh) * 2019-03-12 2021-06-15 上海集成电路研发中心有限公司 一种微镜结构
CN112461052A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 中国航空制造技术研究院 一种多干扰波段的激光定向红外对抗转塔
CN115903146A (zh) * 2022-11-10 2023-04-04 西安近代化学研究所 一种基于数字驱动原理的光开关

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3914031C2 (de) * 1989-04-28 1993-10-28 Deutsche Aerospace Mikromechanischer Aktuator
US5208880A (en) * 1992-04-30 1993-05-04 General Electric Company Microdynamical fiber-optic switch and method of switching using same
JP2616683B2 (ja) * 1993-12-28 1997-06-04 日本電気株式会社 変位拡大機構付圧電アクチュエータ
JP3941205B2 (ja) * 1997-12-10 2007-07-04 株式会社ニコン マイクロシャッタアレイ及びその製造方法
US5995688A (en) * 1998-06-01 1999-11-30 Lucent Technologies, Inc. Micro-opto-electromechanical devices and method therefor
JP3552601B2 (ja) * 1998-11-16 2004-08-11 日本ビクター株式会社 光偏向子及びこれを用いた表示装置
JP3500497B2 (ja) 1999-07-27 2004-02-23 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ
US6658177B1 (en) * 1999-12-13 2003-12-02 Memlink Ltd. Switching device and method of fabricating the same
JP2001264676A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd 光スキャナ
JP3926552B2 (ja) * 2000-10-25 2007-06-06 日本信号株式会社 アクチュエ−タ
JP2002287075A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Victor Co Of Japan Ltd 光偏向器
JP4089215B2 (ja) * 2001-09-17 2008-05-28 株式会社ニコン マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309416A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 光変調素子アレイの駆動方法及び光変調素子アレイ並びに画像形成装置
JP4639104B2 (ja) * 2004-03-24 2011-02-23 富士フイルム株式会社 光変調素子アレイの駆動方法及び光変調素子アレイ並びに画像形成装置
JP2006010890A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nikon Corp マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP4525206B2 (ja) * 2004-06-24 2010-08-18 株式会社ニコン マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP2006126825A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 微小電気機械式変調素子及び微小電気機械式変調素子アレイ並びに画像形成装置
JP4695956B2 (ja) * 2004-09-30 2011-06-08 富士フイルム株式会社 微小電気機械式変調素子及び微小電気機械式変調素子アレイ並びに画像形成装置
WO2007004710A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Nikon Corporation マイクロアクチュエータ、光学装置及び光スイッチ
JP2007017565A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nikon Corp マイクロアクチュエータ、光学装置及び光スイッチ
US7911299B2 (en) 2005-07-06 2011-03-22 Nikon Corporation Microactuator, optical apparatus, and optical switch
JP2007192902A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujifilm Corp 微小電気機械素子の駆動方法及び微小電気機械素子アレイの駆動方法、微小電気機械素子及び微小電気機械素子アレイ、並びに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003272942A8 (en) 2004-05-04
CN1703369A (zh) 2005-11-30
US7092593B2 (en) 2006-08-15
WO2004033363A1 (ja) 2004-04-22
US20050213878A1 (en) 2005-09-29
AU2003272942A1 (en) 2004-05-04
JP3715611B2 (ja) 2005-11-09
CN100400411C (zh) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7092593B2 (en) Microactuator device and optical switching system using the same
JP4089215B2 (ja) マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー
US7027682B2 (en) Optical MEMS switching array with embedded beam-confining channels and method of operating same
US6670738B2 (en) Electrostatic actuator and method of driving the same
US7116192B2 (en) Micro actuator and optical switch using the actuator
KR20030015886A (ko) 매립된 비임-한정 채널을 가진 광학 mems 스위칭어레이 및 이를 동작시키는 방법
JP5066795B2 (ja) マイクロアクチュエータ、光学装置及び光スイッチ
US7023124B2 (en) Micro-actuator array, micro-actuator device, optical switch, array, and optical switch system
JP2005251549A (ja) マイクロスイッチ及びマイクロスイッチの駆動方法
JP3670635B2 (ja) マイクロアクチュエータ装置及びこれを用いた光スイッチシステム
JPH05113543A (ja) マトリクス光スイツチ
JP4715407B2 (ja) マイクロアクチュエータ装置及び光スイッチシステム
JP2006187060A (ja) マイクロアクチュエータ及びその製造方法、並びに、光学装置及び光スイッチ
JP4569161B2 (ja) マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP4604561B2 (ja) マイクロアクチュエータアレー、光学装置及び光スイッチアレー
JP2005312220A (ja) マイクロアクチュエータ、マイクロアクチュエータアレー及び光学装置
JP2007250434A (ja) マイクロマシンスイッチ及びその製造方法
JP2005153057A (ja) マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いた光学装置及び光スイッチ
TWI274200B (en) Micro actuator, micro actuator device, optical switch and optical switch array
JP2003334798A (ja) 液中作動マイクロアクチュエータ及び光スイッチ
JP2003029176A (ja) 光スイッチ及びその製造方法、並びに光スイッチシステム
JP2006175564A (ja) マイクロアクチュエータ装置等のデバイスの製造方法、並びに、光学装置及び光スイッチ装置
JP2004338044A (ja) マイクロアクチュエータ、光学装置、可変光減衰器及び光スイッチ
JP2007015047A (ja) マイクロアクチュエータ装置
JPH09159936A (ja) 光スイッチおよび該光スイッチの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3715611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees