JP2004120130A - グランド板付アンテナ及びグランド板付アレーアンテナ - Google Patents

グランド板付アンテナ及びグランド板付アレーアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2004120130A
JP2004120130A JP2002278013A JP2002278013A JP2004120130A JP 2004120130 A JP2004120130 A JP 2004120130A JP 2002278013 A JP2002278013 A JP 2002278013A JP 2002278013 A JP2002278013 A JP 2002278013A JP 2004120130 A JP2004120130 A JP 2004120130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
ground plate
insulating substrate
distance
antenna elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002278013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987403B2 (ja
Inventor
Yasuharu Arai
新井 康晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2002278013A priority Critical patent/JP3987403B2/ja
Publication of JP2004120130A publication Critical patent/JP2004120130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987403B2 publication Critical patent/JP3987403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ素子間隔を狭くすることなく、電力半値幅を広げることができるグランド板付アンテナを提供する。
【解決手段】絶縁基板11の上面に1対のアンテナ素子12a、12bを設け、下面に給電用絶縁基板13を設ける。この絶縁基板13の上面に給電ライン14a、14bを形成し、下面に方形状のグランド板15を設ける。アンテナ素子12a、12bは、パッチ素子を使用し、素子間隔(中心間隔)を約0.5λに設定する。また、グランド板15は、左右の両側縁が絶縁基板11、13より幅La分だけ大きく形成し、両側縁と各アンテナ素子12a、12bの中心との距離Lがそれぞれ約1〜1.5λになるように設定する。上記の構成とすることにより、アンテナ素子12a、12bの直接波とグランド板の両側縁を経由する回折波が相互に作用し、両者の位相関係から電力半値幅を広げることができる。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばGHz帯の高周波帯域で使用されるグランド板付アンテナ及びグランド板付アレーアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、道路と自動車の協調により、危険警告や運転補助を行なって安全な走行を支援するAHS(Automated Highway Systems)が研究されている。このAHSでは、道路側の設備と自動車に搭載された車載器との間で、例えば5.8GHzの電波を使用して無線通信が行なわれる。上記AHSの道路側設備のアンテナとしては、一般にグランド板付の2素子アンテナが使用されている。
【0003】
上記グランド板付の2素子アンテナは、方形状の絶縁基板の一方の面にグランド板を設け、他方の面に1対のアンテナ素子(パッチ素子)を所定の間隔で設けた構成となっている。そして、上記アンテナ素子の中心部間の間隔、並びに各アンテナ素子の中心とグランド板の端までの距離をそれぞれ0.5λ(波長)程度に設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように設定された従来のグランド板付の2素子アンテナでは、30°前後の電力半値幅を得ることができる。
【0005】
しかし、AHS等に利用される2素子アンテナでは、更に広い電力半値幅、例えば45°以上の電力半値幅が要求される場合がある。
上記2素子アンテナにおいては、電力半値幅を広げる手段として、アンテナ素子の間隔を狭くすることが一般に知られている。しかし、アンテナ素子間隔をあまり狭くすると、アンテナ素子同士が重なり、2素子アンテナとして動作しなくなるという問題がある。
【0006】
また、グランド板付の2素子アンテナでは、各アンテナ素子の中心からグランド板の側縁までの距離が約0.5λで軸比の調整を行なっているが、グランド板の大きさを変えると、アンテナ素子からの直接波とグランド板の側縁からの回折波が加わることにより、正面方向の軸比が劣化する場合がある。このように正面方向の軸比が劣化した場合、その軸比を改善するためにアンテナ素子の最適化が必要になり、調整に時間が掛かるという問題がある。
【0007】
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、アンテナ素子間隔を狭くすることなく、電力半値幅を広げることができるグランド板付アンテナを提供することを目的とする。
また、本発明は、軸比が劣化した場合にアンテナ素子を最適化することなく、簡単に軸比を改善し得るグランド板付アンテナを提供することを目的とする。 更に本発明は、上記グランド板付アンテナをアレー配置することによって、電力半値幅を広げ、あるいは正面方向の軸比を改善してアンテナ利得を向上できるグランド板付アレーアンテナを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係るグランド板付アンテナは、幅が約0.5〜0.9λの大きさに設定された方形状の第1の絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の面に設けられた1対のアンテナ素子と、前記第1の絶縁基板に対向して設けられる前記第1の絶縁基板と同形の第2の絶縁基板と、この第2の絶縁基板の内側面に設けられ、前記アンテナ素子に給電する給電ラインと、前記第2の絶縁基板の外側面に設けられる方形状のグランド板とを具備し、前記グランド板は、両側縁と前記各アンテナ素子の中心との距離をそれぞれ約1〜1.5λの大きさに設定して電力半値幅を広げたことを特徴とする。
上記のようにグランド板を絶縁基板より大きく形成し、グランド板の両側縁と各アンテナ素子の中心との距離をそれぞれ約1〜1.5λの範囲で設定することにより、アンテナ素子の直接波とグランド板の両側縁を経由する回折波が相互に作用し、両者の位相関係から電力半値幅を広げることができる。
【0009】
第2の発明に係るグランド板付アンテナは、幅が約0.5〜0.9λの大きさに設定された方形状の第1の絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の面に設けられた1対のアンテナ素子と、前記第1の絶縁基板に対向して設けられる前記第1の絶縁基板と同形の第2の絶縁基板と、この第2の絶縁基板の内側面に設けられ、前記アンテナ素子に給電する給電ラインと、前記第2の絶縁基板の外側面に設けられる方形状のグランド板とを具備し、前記グランド板は、一方の側縁から前記一方のアンテナ素子の中心までの距離と、他方の側縁から前記他方のアンテナ素子の中心までの距離との差を約0.5λに設定して正面方向の軸比を改善したことを特徴とする。
上記のようにグランド板の両側縁から各アンテナ素子の中心の距離の差を約0.5λに設定することにより、グランド板の左右両側縁からの回折波の位相差が180°となって相互に打ち消し合い、この結果、正面方向の軸比をアンテナ素子のみの特性とすることができる。
【0010】
第3の発明に係るグランド板付アレーアンテナは、前記第1の発明又は第2の発明に係るグランド板付アンテナにおいて、アンテナ素子をアレー配置したことを特徴とする。
上記のように第1の発明又は第2の発明に係るグランド板付アンテナのアンテナ素子をアレー配置することによって、電力半値幅を広げ、あるいは正面方向の軸比を良好にしてアンテナ利得を向上することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係るグランド板付アンテナ10の平面図、図2は同アンテナ10の側面図である。図1及び図2において、11は厚さが1mm程度の例えば方形状の絶縁基板で、一方の面(上側面)には例えば円偏波用の2つのアンテナ素子12a、12bが設けられる。上記絶縁基板11は、側縁とアンテナ素子12a、12bの中心との距離dが約0.5〜0.9λの範囲で大きさが設定される。また、上記アンテナ素子12a、12bとしては、例えば直径が15mm程度の円形のパッチ素子が用いられ、素子間隔(中心間隔)Wは、約0.5λに設定される。なお、上記アンテナ素子12a、12bは、円形に限定されるものではなく、方形等、その他の形状に形成しても良い。
【0012】
上記絶縁基板11の他方の面(下側面)には、上記絶縁基板11と同形の給電用絶縁基板13が積層して設けられる。この給電用絶縁基板13の一方の面、すなわち絶縁基板11に対向する面には、アンテナ素子12a、12bに対応させて給電ライン14a、14bが例えばマイクロストリップラインにより形成される。上記給電ライン14a、14bは、例えば給電用絶縁基板13に設けたスルーホール(図示せず)により他方の面に導出して給電端子に接続する。上記のように給電ライン14a、14bは、アンテナ素子12a、12bに対して所定の間隔を保って対向配置し、電磁結合により給電する。
【0013】
また、上記給電用絶縁基板13の他方の面には、厚さが1〜2mm程度の金属板を使用した例えば方形状のグランド板15が上記給電端部を除いて設けられる。このグランド板15は、例えば左右の両側縁が絶縁基板11、13より幅La分だけ大きく、すなわち、両側縁と各アンテナ素子12a、12bの中心との距離Lがそれぞれ約1〜1.5λになるように設定される。
【0014】
上記のようにグランド板15を絶縁基板11、13の両側縁より側方に突出させて形成し、グランド板15の両側縁と各アンテナ素子12a、12bの中心との距離Lをそれぞれ約1〜1.5λの範囲で設定することにより、アンテナ素子12a、12bの直接波とグランド板15の両側縁を経由する回折波が相互に作用し、両者の位相関係から電力半値幅を広げることができる。
【0015】
図3は、上記グランド板付アンテナ10において、送受信周波数を5.8GHz、アンテナ素子12a、12bの間隔Wを26mm(=0.5λ)、アンテナ素子12a、12bの中心と絶縁基板11、13の両側縁までの距離dを47mm(=0.91λ)とし、絶縁基板11、13の側縁からグランド板15の側縁までの距離Laを「0mm」、「10mm」、「20mm」に変化させた場合の電力半値幅を測定して示したものである。
【0016】
絶縁基板11、13の側縁からグランド板15の側縁までの距離Laが「0mm」のときの電力半値幅は「36°」、距離Laが「10mm」のときの電力半値幅は「42°」、距離Laが「20mm」のときの電力半値幅は「49°」であった。
【0017】
上記絶縁基板11、13の側縁からグランド板15の側縁までの距離Laが「20mm」のとき、アンテナ素子12a、12bの中心とグランド板15の両側縁までの距離Lは約1.3λであり、仕様の電力半値幅45°以上を達成することができた。
【0018】
なお、上記実施形態において、絶縁基板11、13よりグランド板15を大きく設定する場合、グランド板15は絶縁基板11、13と同じ大きさとし、グランド板15に対して別体の接地板を付加することにより、所定の大きさとなるようにしても良い。
【0019】
また、上記第1実施形態では、絶縁基板11の上側面にアンテナ素子12a、12bを構成した場合について示したが、絶縁基板11の下側面、すなわち、給電ライン14a、14bと対向する面に形成しても良い。この場合、絶縁基板11と給電用絶縁基板13との間に例えば1mm程度のスペーサを介在させて両者をネジにより固定し、アンテナ素子12a、12bと給電ライン14a、14bとの間に所定の空隙が形成されるようにする。
【0020】
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。
図4は本発明の第2実施形態に係るグランド板付アンテナ10の平面図、図5は同アンテナ10の側面図である。この第2実施形態に係るグランド板付アンテナ10は、軸比の劣化を防止することを目的とし、図4及び図5に示すように、一方のアンテナ素子12aの中心からグランド板15の側縁までの距離L1と、他方のアンテナ素子12bの中心からグランド板15の側縁までの距離L2との距離差が約0.5λとなるように設定している。その他の構成は、第1実施形態と同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。
【0021】
2素子アンテナにおける正面方向の軸比が劣化する原因としては、アンテナ素子12a、12bからの直接波とグランド板15の側縁からの回折波が加わることによる。
【0022】
そこで、第2実施形態では、グランド板15の左側側縁からの回折波と右側側縁からの回折波の距離差を約0.5λに設定し、左右両側縁からの回折波の位相差を180°として相互に打ち消し合わせ、結果的に正面方向の軸比をアンテナ素子12a、12bのみの特性としている。
【0023】
上記のように一方のアンテナ素子12aの中心からグランド板15の側縁までの距離L1と、他方のアンテナ素子12bの中心からグランド板15の側縁までの距離L2との距離差を約0.5λに設定することにより、2素子アンテナの軸比を良好に保つことができる。
【0024】
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。
図6は本発明の第3実施形態に係るグランド板付アレーアンテナ20の平面図である。この第3実施形態に係るグランド板付アレーアンテナ20は、上記第1実施形態あるいは第2実施形態に示したグランド板付アンテナ10をアレー配置したもので、円偏波用として構成している。各アンテナ素子12a、12bに対して設けた給電ライン14a、14bは、例えばマイクロストリップラインにより接続し、給電用絶縁基板13のほぼ中央部に設けたスルーホール(図示せず)により他方の面に導出して給電端子21に接続する。
【0025】
この第3実施形態に係るグランド板付アレーアンテナ20では、アンテナ素子12a、12bの中心とグランド板15の両側縁との距離L1、L2をそれぞれ約1〜1.5λに設定することにより、第1実施形態と同様に電力半値幅を広げることができ、且つ、アンテナ利得を向上することができる。
【0026】
また、上記グランド板付アレーアンテナ20において、一方のアンテナ素子12aの中心からグランド板15の側縁までの距離L1と、他方のアンテナ素子12bの中心からグランド板15の側縁までの距離L2との距離差を約0.5λに設定することにより、第3実施形態で示したように正面方向の軸比を良好に保つことができ、且つ、アンテナ利得を向上することができる。
【0027】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、グランド板付の2素子アンテナにおいて、各アンテナ素子の中心とグランド板の両側縁との距離をそれぞれ約1〜1.5λに設定することにより、電力半値幅を広げることができる。
また、グランド板付の2素子アンテナにおいて、一方のアンテナ素子の中心からグランド板の側縁までの距離と、他方のアンテナ素子の中心からグランド板の側縁までの距離との差を約0.5λに設定することにより、正面方向の軸比を良好に保つことができる。
更に、上記グランド板付の2素子アンテナをアレー配置することによって、電力半値幅を広げ、あるいは正面方向の軸比を良好にしてアンテナ利得を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るグランド板付アンテナの平面図。
【図2】同実施形態におけるグランド板付アンテナの側面図。
【図3】同実施形態におけるグランド板付アンテナにおいて、絶縁基板の側縁からグランド板の側縁までの距離を変化させた場合の電力半値幅の測定値を示す図。
【図4】本発明の第2実施形態に係るグランド板付アンテナの平面図。
【図5】同実施形態に係るグランド板付アンテナの側面図。
【図6】本発明の第3実施形態に係るグランド板付アレーアンテナの平面図。
【符号の説明】
10…グランド板付アンテナ
11…絶縁基板
12a、12b…アンテナ素子
13…給電用絶縁基板
14a、14b…給電ライン
15…グランド板
20…グランド板付アレーアンテナ
21…給電端子

Claims (3)

  1. 幅が約0.5〜0.9λの大きさに設定された方形状の第1の絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の面に設けられた1対のアンテナ素子と、前記第1の絶縁基板に対向して設けられる前記第1の絶縁基板と同形の第2の絶縁基板と、この第2の絶縁基板の内側面に設けられ、前記アンテナ素子に給電する給電ラインと、前記第2の絶縁基板の外側面に設けられる方形状のグランド板とを具備し、前記グランド板は、両側縁と前記各アンテナ素子の中心との距離をそれぞれ約1〜1.5λの大きさに設定して電力半値幅を広げたことを特徴とするグランド板付アンテナ。
  2. 幅が約0.5〜0.9λの大きさに設定された方形状の第1の絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の面に設けられた1対のアンテナ素子と、前記第1の絶縁基板に対向して設けられる前記第1の絶縁基板と同形の第2の絶縁基板と、この第2の絶縁基板の内側面に設けられ、前記アンテナ素子に給電する給電ラインと、前記第2の絶縁基板の外側面に設けられる方形状のグランド板とを具備し、前記グランド板は、一方の側縁から前記一方のアンテナ素子の中心までの距離と、他方の側縁から前記他方のアンテナ素子の中心までの距離との差を約0.5λに設定して正面方向の軸比を改善したことを特徴とするグランド板付アンテナ。
  3. 前記請求項1又は請求項2記載のグランド板付アンテナにおいて、アンテナ素子をアレー配置したことを特徴とするグランド板付アレーアンテナ。
JP2002278013A 2002-09-24 2002-09-24 グランド板付アンテナ及びグランド板付アレーアンテナ Expired - Fee Related JP3987403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278013A JP3987403B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 グランド板付アンテナ及びグランド板付アレーアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278013A JP3987403B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 グランド板付アンテナ及びグランド板付アレーアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120130A true JP2004120130A (ja) 2004-04-15
JP3987403B2 JP3987403B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=32273448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278013A Expired - Fee Related JP3987403B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 グランド板付アンテナ及びグランド板付アレーアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214733B2 (en) 2012-05-23 2015-12-15 Hitachi Cable, Ltd. Antenna device

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155903A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Antenna Giken Kk マイクロストリツプアンテナ
JPH0518110U (ja) * 1991-08-06 1993-03-05 新日本無線株式会社 マイクロ波用アンテナ
JPH05243840A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JPH0770913B2 (ja) * 1988-07-21 1995-07-31 シャープ株式会社 アレイアンテナ
JPH082004B2 (ja) * 1989-08-21 1996-01-10 三菱電機株式会社 マイクロストリップアンテナ
JP2561648B2 (ja) * 1985-01-25 1996-12-11 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP2716925B2 (ja) * 1993-04-07 1998-02-18 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 スロット結合型マイクロストリップアンテナ及び平面回路装置
JP2806350B2 (ja) * 1996-03-14 1998-09-30 日本電気株式会社 パッチ型アレイアンテナ装置
JPH11312918A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 積層型平面アンテナ
JP2000013134A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd マイクロストリップアンテナ
JP3002252B2 (ja) * 1990-11-05 2000-01-24 株式会社東芝 平面アンテナ
JP2000114848A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yokowo Co Ltd ダイバーシティアンテナ
JP3048944B2 (ja) * 1989-08-21 2000-06-05 三菱電機株式会社 アレーアンテナ
JP2000312112A (ja) * 1998-09-22 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パッチアンテナ装置
JP2000323918A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円偏波型平面アンテナ及びアンテナ装置及び無線装置及び無線システム
JP2001111336A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロストリップアレーアンテナ
JP2001111335A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロストリップアレーアンテナ
JP2001244727A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd マイクロストリップアンテナ
JP2001514827A (ja) * 1997-03-13 2001-09-11 サザン メソディスト ユニヴァーシティー マイクロストリップアレーアンテナ
JP3255048B2 (ja) * 1996-11-21 2002-02-12 三菱電機株式会社 車載機のアンテナ装置、車載機および路車間通信システム
JP2002190758A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Fujitsu Ten Ltd 移動体用マルチアンテナシステム
JP2003060431A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561648B2 (ja) * 1985-01-25 1996-12-11 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JPS63155903A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Antenna Giken Kk マイクロストリツプアンテナ
JPH0770913B2 (ja) * 1988-07-21 1995-07-31 シャープ株式会社 アレイアンテナ
JP3048944B2 (ja) * 1989-08-21 2000-06-05 三菱電機株式会社 アレーアンテナ
JPH082004B2 (ja) * 1989-08-21 1996-01-10 三菱電機株式会社 マイクロストリップアンテナ
JP3002252B2 (ja) * 1990-11-05 2000-01-24 株式会社東芝 平面アンテナ
JPH0518110U (ja) * 1991-08-06 1993-03-05 新日本無線株式会社 マイクロ波用アンテナ
JPH05243840A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
JP2716925B2 (ja) * 1993-04-07 1998-02-18 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 スロット結合型マイクロストリップアンテナ及び平面回路装置
JP2806350B2 (ja) * 1996-03-14 1998-09-30 日本電気株式会社 パッチ型アレイアンテナ装置
JP3255048B2 (ja) * 1996-11-21 2002-02-12 三菱電機株式会社 車載機のアンテナ装置、車載機および路車間通信システム
JP2001514827A (ja) * 1997-03-13 2001-09-11 サザン メソディスト ユニヴァーシティー マイクロストリップアレーアンテナ
JPH11312918A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 積層型平面アンテナ
JP2000013134A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd マイクロストリップアンテナ
JP2000312112A (ja) * 1998-09-22 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パッチアンテナ装置
JP2000114848A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yokowo Co Ltd ダイバーシティアンテナ
JP2000323918A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円偏波型平面アンテナ及びアンテナ装置及び無線装置及び無線システム
JP2001111336A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロストリップアレーアンテナ
JP2001111335A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロストリップアレーアンテナ
JP2001244727A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd マイクロストリップアンテナ
JP2002190758A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Fujitsu Ten Ltd 移動体用マルチアンテナシステム
JP2003060431A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214733B2 (en) 2012-05-23 2015-12-15 Hitachi Cable, Ltd. Antenna device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987403B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112164877B (zh) 天线
WO2016029680A1 (zh) 双极化振子
JP2007059966A (ja) アンテナおよびアレイアンテナ
US7050014B1 (en) Low profile horizontally polarized sector dipole antenna
JP2005072670A (ja) 2周波共用ダイポールアンテナ装置
JP3782278B2 (ja) 偏波共用アンテナのビーム幅制御方法
JP2002026634A (ja) マイクロストリップアンテナ
JP4081228B2 (ja) 偏波共用平面アンテナ
JP2001244727A (ja) マイクロストリップアンテナ
JP2004120130A (ja) グランド板付アンテナ及びグランド板付アレーアンテナ
US20220123465A1 (en) Reconfigurable antenna array of individual reconfigurable antennas
JP3344467B2 (ja) デュアルモードパッチアンテナ
JP4032009B2 (ja) 偏波アンテナ装置
TWI539675B (zh) Dual Directional Multiple Input Multiple Output Antenna Units and Their Arrays
JPH02113706A (ja) アンテナ装置
JP2005033343A (ja) 多周波共用アンテナ
JPS62210703A (ja) 平面アンテナ
JPH09238020A (ja) 空間ダイバーシチアンテナ
JPH05291816A (ja) 直線・円偏波共用平面アンテナ
KR20120086842A (ko) 다중 밴드의 다이폴 소자 배열을 갖는 기지국 안테나
JPH0644687B2 (ja) 2周波共用プリントダイポ−ルアンテナ
JP2005223836A (ja) スロット給電型アンテナ
JP4523141B2 (ja) パッチアンテナ
KR101268130B1 (ko) 다중 원형 편파 안테나
KR200320101Y1 (ko) 삼중 편파 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees