JP2004119635A - 被処理体の搬送方法 - Google Patents

被処理体の搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119635A
JP2004119635A JP2002279991A JP2002279991A JP2004119635A JP 2004119635 A JP2004119635 A JP 2004119635A JP 2002279991 A JP2002279991 A JP 2002279991A JP 2002279991 A JP2002279991 A JP 2002279991A JP 2004119635 A JP2004119635 A JP 2004119635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processed
chamber
pick
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002279991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348921B2 (ja
Inventor
Shigeru Ishizawa
石沢 繁
Hidefumi Horike
堀毛 英史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2002279991A priority Critical patent/JP4348921B2/ja
Priority to US10/529,171 priority patent/US7371683B2/en
Priority to PCT/JP2003/012006 priority patent/WO2004030085A1/ja
Priority to KR1020057004926A priority patent/KR100659413B1/ko
Priority to CNB038165562A priority patent/CN1310302C/zh
Publication of JP2004119635A publication Critical patent/JP2004119635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348921B2 publication Critical patent/JP4348921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/07Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】被処理体を保持する複数のピックを区別して用いることにより、スループットを犠牲にしてでもクロスコンタミネーション(汚染の伝播)の発生を抑制することが可能な被処理体の搬送方法を提供する。
【解決手段】被処理体Wに対して所定の処理を連続的に施すために、2つのピックを有する搬送機構18によって前記被処理体に対して汚染の生じ易い処理を行う特定処理室4Cを含む複数の処理室4A〜4D間に渡って前記被処理体を順次渡り歩くように搬送するようにした被処理体の搬送方法において、前記特定処理室へ前記被処理体を搬入する直前までの搬送は、前記2つのピックの内の一方のピック18Bを用いて行い、前記特定処理室への前記被処理体の搬入及びそれ以降の搬送は他方のピック18Aを用いて行う。これにより、被処理体に対して汚染が発生することを極力抑制することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に対して所定の処理を施す処理システム等における被処理体の搬送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体デバイスの製造工程においては、半導体ウエハに対して各種の薄膜の成膜処理、改質処理、酸化拡散処理、アニール処理、エッチング処理等が順次繰り返して施され、例えば薄膜に関しても、半導体ウエハ上に多層に形成される場合がある。
例えば枚葉式の処理システムを例にとれば、この各種の処理を行うために、連続して処理を行うことができる複数の処理室を1つの搬送室に共通に連結して、いわゆるクラスタ処理装置を作り、そして、半導体ウエハを各処理室間にいわば渡り歩くようにして搬送しつつ、その都度必要な処理を各処理室にて連続的に、且つ効率的に行うようになっている。
【0003】
この種のクラスタ処理装置よりなる従来の処理システムの一例を図7を参照して説明する。
図7に示すように、この処理システムは、1つの例えば六角形状の共通搬送室2の周囲に4つの処理室4A〜4Dをそれぞれゲートバルブ6を介して連結してなる真空処理装置を有している。そして、この共通搬送室2には、2つのロードロック室8A、8Bを介して長方形状の搬入側搬送室10が連結されている。
上記ロードロック室8A、8Bと共通搬送室2及び搬入側搬送室10との連結部にはそれぞれゲートバルブ6が介在されている。また、上記搬入側搬送室10には、半導体ウエハを複数枚収容できるカセットを載置する例えば3つの導入ポート12及び半導体ウエハWの位置合わせを行うオリエンタ14が連結されている。
【0004】
そして、上記搬入側搬送室10内には、半導体ウエハWを保持する2つのピック16A、16Bを有して屈伸、旋回、昇降及び直線移動可能になされた搬入側搬送機構16が設けられている。また、上記共通搬送室2内には、半導体ウエハWを保持する2つのピック18A、18Bを有して屈伸及び旋回可能になされた搬送機構18が設けられている。
ここで半導体ウエハWに対しては、各処理室4A〜4Dにおける処理の順序が上記した順序で行われるものと仮定すると、導入ポート12における半導体ウエハWの搬送経路は、矢印で示されたように行われる。すなわち、例えば中央の導入ポート12のウエハWは、搬入側搬送機構16のピック16A或いは16Bに保持されてオリエンタ14に運ばれてここで位置合わせされ、更にピック16A或いは16Bに保持されていずれか一方のロードロック室、例えばロードロック室8A内に搬送される。このロードロック室8A内のウエハWは、共通搬送室2内の搬送機構18のピック18A或いは18Bで保持され、処理室4A〜4Dの順に、それぞれ各処理室4A〜4Dを渡り歩くようにして順次搬送され、その都度、必要な処理が各処理室4A〜4Dにて施されて行く。そして、各種の処理が完了したウエハWは、いづれかのロードロック室、ここでは他方のロードロック室8Bを介して搬入側搬送室10内へ搬出され、その後、元の導入ポート12へ戻されることになる。
【0005】
そして、各搬送機構16、18を用いて上記した半導体ウエハWを搬送する場合には、スループットを向上させる必要から、2つのピックの内の一方のピックを空状態にして置き、まず、この空状態のピックで、先に載置或いは収容されているウエハを取り上げて空き状態とし、次に他方のピックに保持していたウエハを空いた場所に載置或いは収容するようにして、ウエハを交換するようにしている。このようにして、ウエハの交換を円滑に行うようにしてスループットの向上が図られている。
【0006】
尚、本発明の目的であるクロスコンタミネーションを防止する従来技術としては、多数の処理室を有する処理システムにおいて、多数のピックを有する搬送機構の各ピックを処理室毎に割り当てることにより、ウエハを搬送するときに、ある工程で発生した汚染物質が他の工程に影響を及ぼさないようにする技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平7−122612号公報(第3−4頁、図1−図2)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記処理室4A〜4Dにおける各処理の中では、半導体ウエハWに対して汚染の生じ易い処理を行う場合がある。例えばCu膜、Ti膜、W(タングステン)膜のような金属薄膜を成膜する処理室がある場合、この種の金属のパーティクルがウエハ表面に付着していると、これが核になってCVD成膜時に膜の異常成長が生じたり、逆にパーティクルが付着している部分に他の膜を堆積できなくなったり、或いは特にCuパーティクルの場合にはこのCu原子の酸化膜中での拡散係数が大きいことからSiO 膜の誘電率を低下させてしまう、等の不都合を生じてしまう。
【0009】
このような状況下において、例えば処理室4Cにおいて上記した金属薄膜の成膜処理を行うものと仮定すると、上述のように上記各ピック16A、16B及び18A、18Bはスループットを最優先して運用されることから、処理室4Cにて処理済みのウエハは、この搬送時にそれぞれのピック16A、16Bや18A、18Bにより保持される場合があり、その時、ウエハの裏面等に付着している金属膜のパーティクルがピック側に再付着してこれを汚染させる、いわゆる汚染の伝播が生じてしまう。このように汚染されたピックによって、処理室4Cへの搬入前のウエハWを保持した場合には、このウエハ自体が上記した金属膜のパーティクルによって汚染される、といった問題点があった。また、このようなピックの汚染は、金属膜の成膜処理を行う処理室4C内へウエハWの搬入のためにピックを挿入しただけでも生ずる可能性がある。
【0010】
本発明は、上記したクロスコンタミネーションの問題に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、被処理体を保持する複数のピックを区別して用いることにより、スループットを犠牲にしてでもクロスコンタミネーション(汚染の伝播)の発生を抑制することが可能な被処理体の搬送方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、被処理体に対して所定の処理を連続的に施すために、2つのピックを有する搬送機構によって前記被処理体に対して汚染の生じ易い処理を行う特定処理室を含む複数の処理室間に渡って前記被処理体を順次渡り歩くように搬送するようにした被処理体の搬送方法において、前記特定処理室へ前記被処理体を搬入する直前までの搬送は、前記2つのピックの内の一方のピックを用いて行い、前記特定処理室への前記被処理体の搬入及びそれ以降の搬送は他方のピックを用いて行うようにしたことを特徴とする被処理体の搬送方法である。
このように、クロスコンタミネーション等の汚染の伝播が生じ易い特定処理室に被処理体を搬入する直前までは一方のピックを用い、特定処理室への被処理体の搬入及びそれ以降の搬送は他方のピックを用いるようにしたので、被処理体に対してクロスコンタミネーション(汚染の伝播)が発生することを極力抑制することが可能となる。
【0012】
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記一方のピックと他方のピックとの間の前記被処理体の持ち換え操作は、前記被処理体を保持している一方のピックでバッファ機構に前記被処理体を保持させ、前記バッファ機構に保持された前記被処理体を前記他方のピックで取りに行くことにより行われる。
【0013】
請求項3に係る発明は、被処理体に対して汚染の生じ易い処理を行う特定処理室を含む複数の処理室と、前記処理室に共通に連結される共通搬送室と、前記共通搬送室内に設けられて前記被処理体を搬送するために2つのピックを有する搬送機構と、前記共通搬送室内に設けられて前記被処理体を一時的に保持するバッファ機構と、前記共通搬送室に対して前記被処理体を搬出入させる搬送口と、を有する真空処理装置における被処理体の搬送方法において、前記ピックを用いて前記被処理体を前記各処理室に対して渡り歩くように順次搬送して所定の処理を連続して行う際に、前記特定処理室へ前記被処理体を搬入する直前までの搬送は、前記2つのピックの内の一方のピックを用いて行い、前記特定処理室への前記被処理体の搬入及びそれ以降の搬送は他方のピックを用いて行うと共に、前記一方のピックと他方のピックとの間の前記被処理体の持ち換え操作は、前記バッファ機構を用いて行うようにしたことを特徴とする被処理体の搬送方法である。
このように、被処理体に対して汚染が生じ易い処理を行う特定処理室へ被処理体を搬入する直前までの搬送と、この特定処理室へ被処理体を搬入する際及びそれ以降の搬送とで使用するピックを区別するようにしたので、被処理体に対してクロスコンタミネーション(汚染の伝播)が発生することを極力抑制することが可能となる。
【0014】
請求項4に係る発明は、被処理体に対して所定の処理を施す複数の処理室に共通に連結される共通搬送室内に被処理体を保持できる2つのピックを有する搬送機構を設けてなる真空処理装置を、パス部を介して夫々連結してなる処理システムであって、前記処理室には被処理体に対して汚染の生じ易い処理を行う特定処理室が含まれると共に、該特定処理室に連結される共通搬送室内、或いは該共通搬送室に連なるパス部には前記被処理体を一時的に保持するバッファ機構を有し、いずれか1つの共通搬送室には被処理体を搬出入させる搬送口を有する処理システムにおける被処理体の搬送方法において、前記ピックを用いて前記被処理体を前記各処理室に対して渡り歩くように順次搬送して所定の処理を連続して行う際に、前記特定処理室へ前記被処理体を搬入する直前までの搬送は、前記各搬送機構の一方のピックを用いて行い、前記特定処理室への前記被処理体の搬入及びそれ以降の搬送は他方のピックを用いて行うと共に、前記一方のピックと他方のピックとの間の前記被処理体の持ち換え操作は、前記バッファ機構を用いて行うようにしたことを特徴とする被処理体の搬送方法である。
このように、被処理体に対して汚染が生じ易い処理を行う特定処理室へ被処理体を搬入する直前までの搬送と、この特定処理室へ被処理体を搬入する際及びそれ以降の搬送とで使用するピックを区別するようにしたので、被処理体に対してクロスコンタミネーション(汚染の伝播)が発生することを極力抑制することが可能となる。
【0015】
また、例えば請求項5に規定するように、前記パス部には、前記被処理体を保持できる少なくとも2つの被処理体保持機構が設けられており、一方の被処理体保持機構は前記特定処理室へ搬入される前の被処理体を保持し、他方の被処理体保持機構は前記特定処理室で処理済みの被処理体を保持する。
【0016】
また、例えば請求項6に規定するように、前記パス部には、該パス部を介して連結される両共通搬送室内を連通、或いは遮断するゲートバルブが介設されると共に、前記各処理室の連結部にはゲートバルブが介設されており、前記パス部のゲートバルブが閉状態の時には、該ゲートバルブによって区画されている各共通搬送室に連結される各処理室のゲートバルブは1つの共通搬送室に連結されている処理室全体のゲートバルブ毎に択一的に開状態になされ、前記パス部のゲートバルブが開状態の時には、該開状態のゲートバルブを介して連通される両共通搬送室に連通される各処理室のゲートバルブは、該ゲートバルブ全体で択一的に開状態になされる。
このように、連通状態になされている複数の共通搬送室にゲートバルブを介して連結されている処理室に関しては、連通されている両共通搬送室に設けられるゲートバルブ全体で択一的に開状態とするようにしたので、複数のゲートバルブが同時に開状態になることが阻止され、異なる処理室で用いていた異なる処理ガス同士が混合して汚染等の不都合が生ずることを防止することができる。
【0017】
この場合、例えば請求項7に規定するように、前記被処理体の持ち換え操作は、前記被処理体を保持している一方のピックで前記バッファ機構に前記被処理体を保持させ、該バッファ機構に保持された前記被処理体を他方のピックで取りに行くことにより行われる。
この場合、例えば請求項8に規定するように、前記搬送口は2つ設けられており、一方が搬入専用の搬入口として用いられ、他方が搬出専用の搬出口として用いられる。
また、例えば請求項9に規定するように、前記2つの搬送口には、真空状態と大気圧状態が繰り返されるロードロック室がゲートバルブを介してそれぞれ連結されると共に、前記ロードロック室には2つのピックを有する搬入側搬送機構を設けた搬入側搬送室がゲートバルブを介して共通に連結されており、前記ピックの内の一方のピックは搬入専用に使用され、他方のピックは搬出専用に使用される。
この場合、例えば請求項10に規定するように、前記特定処理室は、前記被処理体に金属薄膜を堆積する処理を行う。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る被処理体の搬送方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る搬送方法を実施するための処理システムの一例を示す概略構成図、図2はバッファ機構の一例を示す斜視図である。尚、図7に示す構成と同一構成部分については同一符号を付して説明する。
図1に示すように、まずこの処理システム30は、1つの例えば六角形状の共通搬送室2の周囲に真空引き可能になされた4つの処理室4A〜4Dをそれぞれゲートバルブ6を介して連結してなる真空処理装置を有している。また、各処理室4A〜4Dには被処理体である半導体ウエハWを載置するサセプタ32A〜32Dが設けられ、それぞれ半導体ウエハWに対して所定の処理を施し得るようになっている。そして、この共通搬送室2には、真空引き可能になされた2つのロードロック室8A、8Bを介して長方形状の搬入側搬送室10が連結されている。
【0019】
上記ロードロック室8A、8Bと共通搬送室2及び搬入側搬送室10との連結部にはそれぞれゲートバルブ6が介在されている。また、上記搬入側搬送室10には、半導体ウエハを複数枚収容できるカセットを載置する例えば3つの導入ポート12及び半導体ウエハWを回転してこの偏心量を光学的に求めて位置合わせを行うオリエンタ14が連結されている。
そして、上記搬入側搬送室10内には、半導体ウエハWを保持する2つのピック16A、16Bを有して屈伸、旋回、昇降及び直線移動可能になされた搬入側搬送機構16が設けられている。また、上記共通搬送室2内には、半導体ウエハWを保持する2つのピック18A、18Bを有して屈伸及び旋回可能になされた搬送機構18が設けられている。
【0020】
ここで、上記共通搬送室2と2つのロードロック室の内のいずれか一方、例えばロードロック室8Aとの連結部の搬送口34は半導体ウエハを共通搬送室2内へ専用に搬入する搬入口として用いられ、他方のロードロック室8Bとの連結部の搬送口36は半導体ウエハを共通搬送室2から外へ専用に搬出する搬出口として用いられる。
そして、上記共通搬送室2内の片隅には、半導体ウエハWを一時的に保持するためのバッファ機構38が設けられている。このバッファ機構38は、図2にも示すように、上下動する昇降ロッド40の上端に板状のバッファベース42を設け、このバッファベース42上に例えば3本の支持ピン44を突出させて設け、この3本の支持ピン44の上端でウエハWの裏面を支持できるようになっている。
【0021】
次に、以上のように構成された処理システム30における被処理体の搬送方法について説明する。
ここでは、処理室4Cにおいて半導体ウエハWに対して汚染が生じ易い処理として、例えばCu膜等の金属薄膜を堆積する処理を行うものと仮定し、処理室4Cにおいて当該処理を行なうことから、この処理室4Cが特定処理室となる。尚、この[特定]なる言葉は、単に他の処理室から区別するために用いている。従って、半導体ウエハWに対するコンタミネーション(汚染の伝播)を防止する上からは、本発明では少なくともこの金属薄膜の成膜処理がなされた半導体ウエハWを搬送する際には、このウエハWの裏面等にも不要な金属薄膜が付着してこれがピックにも付着する恐れが生ずるので、一方のピックをコンタミ用ピックとして専用に用い、上記特定処理室4CへウエハWを搬入する直前までは、他方のピックをクリーン用ピックとして専用に用いる。更に、このクリーン用ピックを上記特定処理室4C内へ侵入させると、このクリーン用ピックが汚染される恐れが生ずるので、本実施例ではウエハをこの特定処理室4C内へ搬入する際にも、コンタミ用ピックを用いることとする。また、コンタミ用ピックを、この金属薄膜の堆積処理の直前の処理を行う処理室、ここでは処理室4Bへ侵入させるとこの処理室4B内が汚染される恐れが生ずるので、これを避けなけらばならない。そこで、本実施例では、半導体ウエハをクリーン用ピックからコンタミ用ピックへ持ち換える操作は、上記バッファ機構38を使用して行う。
【0022】
さて、上記した条件を確認した上で、ここでは半導体ウエハWに対しては、各処理室4A〜4Dにおける処理の順序が上記した順序で行われるものと仮定すると、半導体ウエハWの搬送経路は、矢印で示されたように行われる。ここでは一例として3つの導入ポート12の内の中央の導入ポート12に設置したカセット(キャリアも含む)からウエハが取り出されるものとし、また、2つのロードロック室8A、8Bの内のいずれか一方のロードロック室、例えばロードロック室8Aが特定処理室4Cで処理前のウエハWの搬入用に用い、他方のロードロック室8Bが特定処理室4Cで処理後のウエハWの搬出用に用いる。
【0023】
また、ここでは各搬送機構16、18の2つのピックの内のいずれか一方のピック、例えばピック16A、18Aがクリーン用ピックとして用いられ、他方のピック16B、18Bがコンタミ用ピックとして用いられる。図示例の搬送経路の矢印は、クリーン用ピックを用いる場合が黒色の矢印として表され、コンタミ用ピックを用いる場合が白抜きの矢印として表されている。
今、各処理室4A〜4D内にはそれぞれウエハWが収容されてそれぞれの処理が終了しているか、略終了しかけているものとする。
【0024】
<搬入側搬送室10内の搬送操作>
まず、搬入側搬送室10内の操作について説明すると、特定処理室4C及び処理室4Dで処理済みのウエハを収容しているロードロック室8B内のウエハWは、搬入側搬送機構16のコンタミ用ピック16Bを用いて搬送経路X1に示すように中央の導入ポート12へ搬送して収容される。
また、中央の導入ポート12の未処理のウエハWは、クリーン用ピック16Aを用いて搬送経路X2に示すようにオリエンタ14へ搬送され、ここでウエハWの位置合わせをした後に、再度クリーン用ピック16Aを用いて位置合わせ後のウエハWを他方のロードロック室8A内へ収容し、待機させておく。以上の操作が、ウエハWの処理が進む毎に繰り返し行われる。
【0025】
<共通搬送室2内の搬送操作>
次に、共通搬送室2内でのウエハの搬送操作について説明する。
1.まず、搬送機構18のコンタミ用ピック18Bを用いて処理室4Dにて処理済みのウエハWを取りに行き、搬送経路Y1に示すようにこれを空き状態のコンタミ用のロードロック室8B内に置く。
2.次に、コンタミ用ピック18Bを用いて特定処理室4C内の処理済みのウエハWを取りに行き、搬送経路Y2に示すようにこれを空き状態の処理室4D内へ搬入して置き、処理室4D内での処理を開始する。
3.次に、バッファ機構38上には、予め処理室4Bにて処理済みのウエハWが保持されているので、コンタミ用ピック18Bでこのバッファ機構38上に載置されているウエハWを取りに行き、搬送経路Y3に示すようにこれを空き状態のコンタミ用処理室4C内に搬入して置き、この特定処理室4C内での処理を開始する。
【0026】
4.次に、処理室4B内の処理済みのウエハWをクリーン用ピック18Aで取りに行き、搬送経路Y4に示すようにこれを上記空き状態のバッファ機構38上に置き、ここで待機させる。
5.次に、処理室4A内の処理済みのウエハWをクリーン用ピック18Aで取りに行き、搬送経路Y5に示すようにこれを上記空き状態の処理室4B内へ搬送して置き、この処理室4B内での処理を開始する。
【0027】
6.次に、クリーン用ロードロック室8A内で待機していた未処理のウエハWをクリーン用ピック18Aで取りに行き、搬送経路Y6に示すようにこれを上記空き状態の処理室4A内へ搬入して置き、この処理室4A内での処理を開始する。尚、半導体ウエハWの搬出入の際には、それに対応するゲートバルブ6を開閉操作するのは勿論である。
そして、各処理室4A〜4Dにて半導体ウエハWの処理が完了する毎に上記した操作が繰り返し行われることになる。
このように、金属薄膜が形成されて金属汚染の生ずる恐れのウエハを搬送する工程、および特定処理室4C内へウエハWを搬送する工程では、必ずコンタミ用ピック16B、18Bを用い、逆に、それより以前のウエハWの搬送工程ではクリーン用ピック16A、18Aを用いるようにしてピックを区別して使用しているので、クロスコンタミネーション(汚染の伝播)が発生することを極力抑制することが可能となる。
【0028】
尚、上記各処理室4A〜4D間における搬送順序は単に一例を示したに過ぎず、これに限定されないのは勿論である。どのような搬送経路の場合でも、ウエハに対して汚染の生じ易い処理を行なう処理室にウエハを搬入する直前に、前工程の処理室で処理済みのウエハを一旦バッファ機構38で保持させ、ここでクリーン用ピック18Aとコンタミ用ピック18Bとの間でウエハの持ち換え操作を行うようにする。これにより、上述したように、クリーン用ピック18Aが汚染されることを防止し、その結果、特定処理室4Cにて処理を行う前のウエハWに対する汚染も防止することが可能となる。
【0029】
<処理システムの変形実施例>
前述した実施例では、1つの共通搬送室2に複数の処理室4A〜4Dを連結してなる真空処理装置を有する処理システムにおける搬送方法について説明したが、本発明方法はこの種の処理システムに限定されず、例えば複数の共通搬送室(真空処理装置)を連結したような構成の処理システムにおいても本発明を適用することができる。
図3はこのような処理システムの変形実施例の一例を示す概略構成図、図4はバッファ機構を兼ね備えたパス部(中継部)を示す斜視図、図5はパス部での動作を説明するための説明図である。このパス部の機構は特願2002−047509号に詳細に示されている。尚、図1及び図7に示す構成部分と同一構成部分については同一符号を付して説明する。
【0030】
また、この実施例の場合にも特定処理室4Cにおいてコンタミネーションの恐れが生ずる金属薄膜を形成する処理を行なうものと仮定する。
この図3に示す処理システム50では、図1に示す処理システム30における第1の共通搬送室2と2つのロードロック室8A、8Bとの間に、別の多角形、例えば変則的な七角形の第2の共通搬送室20を介在させて設けており、この共通搬送室20に2つの処理室4E、4Fをそれぞれゲートバルブ6を介して連結している。また、この第2の共通搬送室20と先の第1の共通搬送室2との間には、両共通搬送室2、20を連通すると共にウエハWを一時的に保持するパス部22が連結されており、ウエハWの搬送時にこのパス部22にウエハを一時的に保持するようになっている。この場合、上記第1の共通搬送室2の形状は、上記パス部22を連結するために変則的な七角形に成形されており、この接合部にはゲートバルブ6が設けられており、両共通搬送室2、20間を連通及び遮断可能としている。
【0031】
そして、上記2つの処理室4E、4F内にもウエハWを保持するサセプタ32E、32Fがそれぞれ設けられる。また、上記この共通搬送室20内にも、2つのピック24A、24Bを有する屈伸及び旋回可能になされた搬送機構24を設けており、前述したと同様な操作でもってウエハを効率的に搬送するようになっている。
また、この第2の上記共通搬送室20と2つのロードロック室の内のいずれか一方、例えばロードロック室8Aとの連結部の搬送口52は半導体ウエハを共通搬送室20内へ専用に搬入する搬入口として用いられ、他方のロードロック室8Bとの連結部の搬送口54は半導体ウエハを共通搬送室20から外へ専用に搬出する搬出口として用いられる。
【0032】
そして、この処理システム50では第1の共通搬送室2内には、図1にて示したバッファ機構38を設けておらず、この機能を上記パス部22に兼ね備えるようにしている。
図4及び図5に示すように、このパス部22には、中心部に配置された2つの被処理体保持機構56、58と、この外側に配置された1対の被処理体保持機構60とが設けられている。中心部に位置する上記2つの被処理体保持機構56、58は、略U字状に屈曲成形されたベース板56A、58Aをそれぞれ有しており、このベース板56A、58A上にはそれぞれ3本の支持ピン56B、58Bが上方へ突出されて設けられ、この各支持ピン56B、58B上でウエハWの裏面の中央部側をそれぞれ別個独立に支持し得るようになっている。上記U字状の両ベース板56A、58Aは互いにU字の部分を嵌め合わせるようにして僅かに離間させて配置されており、それぞれ下方から延びてくる昇降ロッド56C、58Cの上端に連結されて別個独立的に昇降可能になされている。尚、これらの昇降ロッド56C、58Cの基部には、図示しないベローズが介在されており、内部の気密性を維持しつつ昇降可能になされている。そして、これら2つの被処理体保持機構56、58で1つのウエハWを択一的に支持できるようになっている。
【0033】
図5に示す場合には、被処理体保持機構56でウエハWを1枚保持している状態を示している。そして、これらの2つの被処理体保持機構56、58の内のいずれか一方、例えば被処理体保持機構56(図4中にて一部斜線で示す)にバッファ機能を持たせて、これに特定処理室4Cへ搬入直前のウエハWを支持させるようにする。また、他方の被処理体保持機構58は特定処理室4Cにて処理済みのウエハWを通過させる時にこれにウエハを支持させるようにして用いることからコンタミ用被処理体保持機構として構成される。
【0034】
一方、この両被処理体保持機構56、58の外側に位置する被処理体保持機構60は、左右に配置された1対の支持板60Aと、これらを上端に接続した昇降ロッド60Bとよりなり、上記両支持板66AでウエハWの裏面の周縁部を保持して上下動し得るようになっている。この昇降ロッド60Bの基部にも図示しないベローズが介在されており、内部の気密性を維持しつつ昇降可能になされている。そして、この被処理体保持機構60は、図5に示すように高く掲げた状態でウエハWを保持できるようになっており、ここでは、第2の共通搬送室20から第1の共通搬送室2へウエハWを搬入する場合に用いられ、従って、クリーン用被処理体保持機構として機能することになる。
【0035】
すなわち、クリーン用被処理体保持機構60でウエハWを高く掲げて保持した状態で、その下方においては、バッファ用被処理体保持機構56で特定処理室4Cへ搬入する直前のウエハWを持ち換え操作のために一時的に保持したり、或いは処理済みのウエハWを搬出する際にこの処理済みのウエハWをコンタミ用被処理体保持機構58で保持して通過(パス)させたりすることになる。従って、このパス部22の全体では同時に2枚のウエハWを保持できることになる。
【0036】
次に、以上のように構成された処理システムを用いて行われる本発明方法について説明する。
まず、前述したようにここでも特定処理室4Cにおいてウエハに対して汚染の生じ易い処理を行なうものと仮定する。そして、両搬送機構18、24において、一方のピック例えばピック18A、24Aをクリーン用ピックとして用い、他方のピック18B、24Bをコンタミ用ピックとして用いる。尚、搬入側搬送機構16の動作は、図1において説明したものと全く同様なので、ここではその説明は省略する。
ここでの半導体ウエハWに対する処理は、処理室4E→処理室4A→処理室4B→特定処理室4C→処理室4D→処理室4Fの順序で行うものとする。また、この時のウエハWの搬送経路は図3中に矢印として示されており、ここでもクリーン用ピックを用いる場合が黒色の矢印として表され、コンタミ用ピックを用いる場合が白抜きの矢印として表されている。尚、前述したように搬入側搬送室10内での搬送操作は図1に示した場合と全く同様なので、ここではその説明は省略する。
【0037】
<第2の共通搬送室20内の搬送操作>
まず、第2の共通搬送室20内でのウエハの搬送操作について説明する。
1.まず、搬送機構24のコンタミ用ピック24Bを用いて処理室4Fにて処理済みのウエハWを取りに行き、搬送経路Z1に示すようにこれを空き状態のコンタミ用のロードロック室8B内に置く。
2.次に、このコンタミ用ピック24Bを用いてパス部22のコンタミ用被処理体保持機構58の支持ピン58B(図4及び図5参照)に支持されている金属薄膜の堆積済みのウエハWを取りに行き、搬送経路Z2に示すようにこれを空き状態の処理室4F内へ搬送して置き、処理室4F内での処理を開始する。
【0038】
3.次に、処理室4E内の処理済みのウエハWをクリーン用ピック24Aで取りに行き、搬送経路Z3に示すようにこれを上記パス部22の空き状態のクリーン用被処理体保持機構60の両支持板60Aで、図5に示すようにウエハWを高く掲げた状態で保持する。尚、前述したように、この状態で他の2つの被処理体保持機構56、58の内のいずれか一方によってウエハWを保持することができる。
4.次に、クリーン用ロードロック室8A内で待機していた未処理のウエハWをクリーン用ピック24Aで取りに行き、搬送経路Z4に示すようにこれを上記空き状態の処理室4E内へ搬入して置き、この処理室4E内での処理を開始する。尚、半導体ウエハWの搬出入の際には、それに対応するゲートバルブ6を開閉操作するのは勿論である。
そして、各処理室4E、4Fにて半導体ウエハWの処理が完了する毎に上記した操作が繰り返し行われることになる。
【0039】
<共通搬送室2内の搬送操作>
次に、共通搬送室2内でのウエハの搬送操作について説明する。
1.まず、搬送機構18のコンタミ用ピック18Bを用いて処理室4Dにて処理済みのウエハWを取りに行き、搬送経路Y1に示すようにこれをパス部22の空き状態のコンタミ用の被処理体保持機構58の支持ピン58Bに支持させて置く。尚、この支持ピン58B上のウエハWは直ちに第2の共通搬送室20側へ搬送されて支持ピン58上は空き状態になされるものとする。
2.次に、コンタミ用ピック18Bを用いて特定処理室4C内の処理済みのウエハWを取りに行き、搬送経路Y2に示すようにこれを空き状態の処理室4D内へ搬入して置き、処理室4D内での処理を開始する。
3.次に、バッファ機構であるパス部22のバッファ用被処理体保持機構56の支持ピン56B(図4及び図5参照)上には、予め処理室4Bにて処理済みのウエハWが保持されているので、コンタミ用ピック18Bでこの支持ピン56B上に支持されているウエハWを取りに行き、搬送経路Y3に示すようにこれを空き状態のコンタミ用処理室4C内に搬入して置き、この特定処理室4C内での処理を開始する。
【0040】
4.次に、処理室4B内の処理済みのウエハWをクリーン用ピック18Aで取りに行き、搬送経路Y4に示すようにこれを上記空き状態の支持ピン56B上に保持させ、ここで待機させる。
5.次に、処理室4A内の処理済みのウエハWをクリーン用ピック18Aで取りに行き、搬送経路Y5に示すようにこれを上記空き状態の処理室4B内へ搬送して置き、この処理室4B内での処理を開始する。
6.次に、パス部22のクリーン用被処理体保持機構60の支持板60Aで高く掲げて支持することにより待機していた未処理のウエハWをクリーン用ピック18Aで取りに行き、搬送経路Y6に示すようにこれを上記空き状態の処理室4A内へ搬入して置き、この処理室4A内での処理を開始する。尚、半導体ウエハWの搬出入の際には、それに対応するゲートバルブ6を開閉操作するのは勿論である。
【0041】
そして、各処理室4A〜4Dにて半導体ウエハWの処理が完了する毎に上記した操作が繰り返し行われることになる。
このように、金属薄膜が形成されて金属汚染の生ずる恐れのウエハを搬送する工程、及び特定処理室4C内へウエハWを搬送する工程では、必ずコンタミ用ピック18B、24B(ピック16Bも含む)を用い、逆に、それより以前のウエハWの搬送工程ではクリーン用ピック18A、24A(ピック16Aも含む)を用いるようにしてピックを区別して使用しているので、クロスコンタミネーション(汚染の伝播)が発生することを極力抑制することが可能となる。
【0042】
尚、上記各処理室4A〜4F間における搬送順序は単に一例を示したに過ぎず、これに限定されないのは勿論である。どのような搬送経路の場合でも、特定処理室にウエハを搬入する直前に、前工程の処理室で処理済みのウエハを一旦パス部22のバッファ用被処理体保持機構56で保持させ、ここでクリーン用ピック18Aとコンタミ用ピック18Bとの間でウエハの持ち換え操作を行うようにする。これにより、上述したように、クリーン用ピック18Aが汚染されることを防止し、その結果、特定処理室4Cにて処理を行う前のウエハWに対する汚染も防止することが可能となる。
【0043】
また、本実施例では、第2の共通搬送室20に連通されたパス部22と第1の共通搬送室2との間には、開閉可能になされたゲートバルブ6が介設されているが、各処理室4A〜4F間における処理ガスのクロスコンタミネーションが発生することを防止するために、ウエハ搬送時における各ゲートバルブ6の開閉動作においても制限を加えている。この時の各ゲートバルブ6の開閉の制限の規則は、処理室同士が連通するような状態ではゲートバルブ6を開かない、ということであり、換言すれば、各処理室のゲートバルブ6を同時に2個以上開いて複数の処理室同士が一時的でも連通状態になることを回避する、ということである。
【0044】
周知のように、処理ガスにはクロスコンタミネーション(汚染の伝播)を引き起こすガス、腐食性ガス、他のガスと混入すると爆発性を発揮するガス等が用いられるので、一般には、各処理室のゲートバルブを開くときには、処理室内より共通搬送室2、22内の圧力をN ガス等の不活性ガスにより例えば27Pa(200mTorr)程度高くして陽圧状態にしており、ゲートバルブが開いても、処理室内の残留処理ガスが共通搬送室側へ流出しないようにしている。
【0045】
そして、本実施例では更にコンタミネーション等の発生を確実に抑制するために、処理室のゲートバルブを同時には2つ以上開かないようにしている。例えばパス部22と第1の共通搬送室2との間のゲートバルブ6が閉状態となって両共通搬送室2、20の間が遮断されている時には、第1の共通搬送室2に連結される処理室4A〜4Dの各ゲートバルブ6は、択一的にしか開かれないように制御される。また、同時に、第2の共通搬送室20に連通される処理室4E、4Fの各ゲートバルブ6も、択一的にしか開かれないように制御される。尚、この場合、両ロードロック室8A、8Bの連結部に設けた2つのゲートバルブも上記ゲートバルブに含めて、択一的にしか開かれないように制御される。
【0046】
これに対して、上記パス部22のゲートバルブ6が開状態で両共通搬送室2、20の間が連通状態になっている時には、全処理室4A〜4Fの各ゲートバルブ6(両ロードロック室8A、8Bのゲートバルブ6も含む)は、択一的にしか開かないように制御される。
これにより、同時に2つ以上の複数の処理室が連通状態になることを阻止することができるので、処理ガスによるクロスコンタミネーションの発生、腐食性ガスの流出、爆発性ガスの混合生成等の不都合が生ずることを防止することができる。
尚、図3に示す処理システムでは、パス部22にゲートバルブ6を設けて、両共通搬送室2、20間の連通、遮断が自由にできるようにしたが、処理ガスのクロスコンタミネーション等の恐れが低い場合には、このゲートバルブ6を設けないで、両共通搬送室2、20間を、パス部22を介して常に連通状態にするようにしてもよい。
【0047】
また、上記実施例にあっては、バッファ機能をパス部22に兼ね備えるようにしたが、これに限定されず、図2にて説明したようなバッファ機構38を、第1の共通搬送室2内の隅部に別途設けるようにしてもよい。この場合には、パス部22にはバッファ機構が不要になるので、図4に示す構成からバッファ機構の役割を担ったバッファ用被処理体保持機構56の設置を省略することができる。
【0048】
更に、上記の実施例では、第1、第2の共通搬送室2、20の処理室が接続されていない多角形の辺にウエハの予備加熱、冷却等を行う小型の処理室を接続する場合に、それらの配置スペースを確保するために被処理体保持機構56、58、60を多重的に配置したが、かかる小型の処理室を接続する必要がない場合には、図6に示すように、図2にて説明したようなバッファ機構38と同様なバッファ機構62A、62Bをパス部22に並置することができる。この場合、バッファ機構62Aは、クリーンなウエハWを第2の共通搬送室20から第1の共通搬送室2に中継するためのクリーン用被処理体保持機構として、及びピック18A、18Bとの間でウエハWの持ち換えを行うためのバッファ用被処理体保持機構として機能する。
【0049】
また、バッファ機構62Bは、処理室4Cで処理されたウエハWを第1の共通搬送室2から第2の共通搬送室20に中継するためのコンタミ用被処理体保持機構として機能する。被処理体保持機構の構成が図3のそれと異なるので、搬送シーケンスは上記の実施例から部分的に変更される。この際、クリーン用被処理体保持機構として及びバッファ用被処理体保持機構として機能するバッファ機構62Aにおいては、両機能が競合しないようにウエハが搬送されることは勿論である。
【0050】
尚、上記の実施例ではロードロック室8A、8B内のテーブル上にウエハWを載置してウエハWの予備加熱や冷却を行う場合を想定して、搬入専用のロードロック室8Aと搬出専用のロードロック室8Bを用いる場合について説明した。しかし、ロードロック室で予備加熱や冷却を行わない場合には、上記テーブルに代えて図2にて説明したようなバッファ機構38であって、その支持ピン44の先端を細くしたものを用いることができる。かかる場合は、ウエハWと支持ピン44の先端との接触面積が小さいことから、処理前のウエハと処理後のウエハを同一のロードロック室を経由して搬送してもクロスコンタミネーションによる弊害は比較的軽微である。かかる場合には、ロードロック室は1つでもよい。つまり、図1における第1の共通搬送室2及び図3における第2の共通搬送室20に設けられている搬送口を2つ設けることを要しない。
また、上記実施例では、被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、LCD基板、ガラス基板等を処理する場合にも、本発明を適用できるのは勿論である。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の被処理体の搬送方法によれば次のような優れた作用効果を発揮することができる。
請求項1、2に係る発明によれば、クロスコンタミネーション等の汚染の伝播が生じ易い特定処理室に被処理体を搬入する直前までは一方のピックを用い、特定処理室への被処理体の搬入及びそれ以降の搬送は他方のピックを用いるようにしたので、被処理体に対してクロスコンタミネーション(汚染の伝播)が発生することを極力抑制することができる。
請求項3〜5、7〜10に係る発明によれば、被処理体に対して汚染が生じ易い処理を行う特定処理室へ被処理体を搬入する直前までの搬送と、この特定処理室へ被処理体を搬入する際及びそれ以降の搬送とで使用するピックを区別するようにしたので、被処理体に対してクロスコンタミネーション(汚染の伝播)が発生することを極力抑制することができる。
請求項6に係る発明によれば、連通状態になされている複数の共通搬送室にゲートバルブを介して連結されている処理室に関しては、連通されている両共通搬送室に設けられるゲートバルブ全体で択一的に開状態とするようにしたので、複数のゲートバルブが同時に開状態になることが阻止され、異なる処理室で用いていた異なる処理ガス同士が混合して汚染等の不都合が生ずることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る搬送方法を実施するための処理システムの一例を示す概略構成図である。
【図2】バッファ機構の一例を示す斜視図である。
【図3】処理システムの変形実施例の一例を示す概略構成図である。
【図4】バッファ機構を兼ね備えたパス部を示す斜視図である。
【図5】パス部での動作を説明するための説明図である。
【図6】処理システムの他の変形実施例の一例を示す概略構成図である。
【図7】クラスタ処理装置よりなる従来の処理システムの一例を示す図である。
【符号の説明】
2 共通搬送室
4A〜4F 処理室(4C 特定処理室)
8A,8B ロードロック室
10 搬入側搬送室
16 搬入側搬送機構
16A,16B ピック
18 搬送機構
18A,18B ピック
20 共通搬送室
22 パス部
24 搬送機構
24A,24B ピック
30 処理システム
38 バッファ機構
50 処理システム
56,58,60 被処理体保持機構
62A,62B バッファ機構
W 被処理体(半導体ウエハ)

Claims (10)

  1. 被処理体に対して所定の処理を連続的に施すために、2つのピックを有する搬送機構によって前記被処理体に対して汚染の生じ易い処理を行う特定処理室を含む複数の処理室間に渡って前記被処理体を順次渡り歩くように搬送するようにした被処理体の搬送方法において、
    前記特定処理室へ前記被処理体を搬入する直前までの搬送は、前記2つのピックの内の一方のピックを用いて行い、前記特定処理室への前記被処理体の搬入及びそれ以降の搬送は他方のピックを用いて行うようにしたことを特徴とする被処理体の搬送方法。
  2. 前記一方のピックと他方のピックとの間の前記被処理体の持ち換え操作は、前記被処理体を保持している一方のピックでバッファ機構に前記被処理体を保持させ、前記バッファ機構に保持された前記被処理体を前記他方のピックで取りに行くことにより行われるようにしたことを特徴とする請求項1記載の被処理体の搬送方法。
  3. 被処理体に対して汚染の生じ易い処理を行う特定処理室を含む複数の処理室と、前記処理室に共通に連結される共通搬送室と、前記共通搬送室内に設けられて前記被処理体を搬送するために2つのピックを有する搬送機構と、前記共通搬送室内に設けられて前記被処理体を一時的に保持するバッファ機構と、前記共通搬送室に対して前記被処理体を搬出入させる搬送口と、を有する真空処理装置における被処理体の搬送方法において、
    前記ピックを用いて前記被処理体を前記各処理室に対して渡り歩くように順次搬送して所定の処理を連続して行う際に、
    前記特定処理室へ前記被処理体を搬入する直前までの搬送は、前記2つのピックの内の一方のピックを用いて行い、前記特定処理室への前記被処理体の搬入及びそれ以降の搬送は他方のピックを用いて行うと共に、
    前記一方のピックと他方のピックとの間の前記被処理体の持ち換え操作は、前記バッファ機構を用いて行うようにしたことを特徴とする被処理体の搬送方法。
  4. 被処理体に対して所定の処理を施す複数の処理室に共通に連結される共通搬送室内に被処理体を保持できる2つのピックを有する搬送機構を設けてなる真空処理装置を、パス部を介して夫々連結してなる処理システムであって、
    前記処理室には被処理体に対して汚染の生じ易い処理を行う特定処理室が含まれると共に、該特定処理室に連結される共通搬送室内、或いは該共通搬送室に連なるパス部には前記被処理体を一時的に保持するバッファ機構を有し、いずれか1つの共通搬送室には被処理体を搬出入させる搬送口を有する処理システムにおける被処理体の搬送方法において、
    前記ピックを用いて前記被処理体を前記各処理室に対して渡り歩くように順次搬送して所定の処理を連続して行う際に、
    前記特定処理室へ前記被処理体を搬入する直前までの搬送は、前記各搬送機構の一方のピックを用いて行い、前記特定処理室への前記被処理体の搬入及びそれ以降の搬送は他方のピックを用いて行うと共に、
    前記一方のピックと他方のピックとの間の前記被処理体の持ち換え操作は、前記バッファ機構を用いて行うようにしたことを特徴とする被処理体の搬送方法。
  5. 前記パス部には、前記被処理体を保持できる少なくとも2つの被処理体保持機構が設けられており、一方の被処理体保持機構は前記特定処理室へ搬入される前の被処理体を保持し、他方の被処理体保持機構は前記特定処理室で処理済みの被処理体を保持することを特徴とする請求項4記載の被処理体の搬送方法。
  6. 前記パス部には、該パス部を介して連結される両共通搬送室内を連通、或いは遮断するゲートバルブが介設されると共に、前記各処理室の連結部にはゲートバルブが介設されており、前記パス部のゲートバルブが閉状態の時には、該ゲートバルブによって区画されている各共通搬送室に連結される各処理室のゲートバルブは1つの共通搬送室に連結されている処理室全体のゲートバルブ毎に択一的に開状態になされ、
    前記パス部のゲートバルブが開状態の時には、該開状態のゲートバルブを介して連通される両共通搬送室に連通される各処理室のゲートバルブは、該ゲートバルブ全体で択一的に開状態になされることを特徴とする請求項4はたは5記載の被処理体の搬送方法。
  7. 前記被処理体の持ち換え操作は、前記被処理体を保持している一方のピックで前記バッファ機構に前記被処理体を保持させ、該バッファ機構に保持された前記被処理体を他方のピックで取りに行くことにより行われることを特徴とする請求項3乃至6のいづれかに記載の被処理体の搬送方法。
  8. 前記搬送口は2つ設けられており、一方が搬入専用の搬入口として用いられ、他方が搬出専用の搬出口として用いられることを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載の被処理体の搬送方法。
  9. 前記2つの搬送口には、真空状態と大気圧状態が繰り返されるロードロック室がゲートバルブを介してそれぞれ連結されると共に、前記ロードロック室には2つのピックを有する搬入側搬送機構を設けた搬入側搬送室がゲートバルブを介して共通に連結されており、前記ピックの内の一方のピックは搬入専用に使用され、他方のピックは搬出専用に使用されることを特徴とする請求項8記載の被処理体の搬送方法。
  10. 前記特定処理室は、前記被処理体に金属薄膜を堆積する処理を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいづれかに記載の被処理体の搬送方法。
JP2002279991A 2002-09-25 2002-09-25 被処理体の搬送方法 Expired - Fee Related JP4348921B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279991A JP4348921B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 被処理体の搬送方法
US10/529,171 US7371683B2 (en) 2002-09-25 2003-09-19 Method for carrying object to be processed
PCT/JP2003/012006 WO2004030085A1 (ja) 2002-09-25 2003-09-19 被処理体の搬送方法
KR1020057004926A KR100659413B1 (ko) 2002-09-25 2003-09-19 피처리체의 반송 방법
CNB038165562A CN1310302C (zh) 2002-09-25 2003-09-19 被处理体的输送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279991A JP4348921B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 被処理体の搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119635A true JP2004119635A (ja) 2004-04-15
JP4348921B2 JP4348921B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=32040473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279991A Expired - Fee Related JP4348921B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 被処理体の搬送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7371683B2 (ja)
JP (1) JP4348921B2 (ja)
KR (1) KR100659413B1 (ja)
CN (1) CN1310302C (ja)
WO (1) WO2004030085A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023951A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Tokyo Electron Limited 基板処理装置及び基板処理方法
WO2007061116A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Tokyo Electron Limited 基板処理装置
JP2008147616A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Semes Co Ltd 半導体素子の製造装置
JP2013080812A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Ulvac Japan Ltd 基板処理装置
JPWO2012141067A1 (ja) * 2011-04-15 2014-07-28 タツモ株式会社 ウエハ交換装置およびウエハ支持用ハンド
JP2015211216A (ja) * 2014-04-29 2015-11-24 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 基板処理装置
US9245780B2 (en) 2011-12-01 2016-01-26 Hitachi High-Technologies Corporation Vacuum processing apparatus and operating method of the same
JP5926694B2 (ja) * 2011-02-08 2016-05-25 東京エレクトロン株式会社 基板中継装置,基板中継方法,基板処理装置
KR20170056683A (ko) 2014-09-19 2017-05-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 방법 및 처리 시스템
WO2017154639A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2019186579A (ja) * 2019-07-31 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム及びフォーカスリング交換方法
US11990323B2 (en) 2016-07-14 2024-05-21 Tokyo Electron Limited Focus ring replacement method and plasma processing system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884801B2 (ja) * 2005-10-06 2012-02-29 東京エレクトロン株式会社 処理システム
JP2007186757A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置及び真空処理方法
KR100790789B1 (ko) * 2006-07-03 2008-01-02 코닉시스템 주식회사 반도체 공정장치
TWI408766B (zh) * 2009-11-12 2013-09-11 Hitachi High Tech Corp Vacuum processing device
JP2012028659A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
US9673071B2 (en) * 2014-10-23 2017-06-06 Lam Research Corporation Buffer station for thermal control of semiconductor substrates transferred therethrough and method of transferring semiconductor substrates
CN106356317A (zh) * 2015-07-15 2017-01-25 英属开曼群岛商精曜有限公司 取放腔室
CN111952139B (zh) * 2019-05-16 2023-11-14 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体制造设备及半导体制造方法
CN211788912U (zh) * 2020-04-01 2020-10-27 上海临港凯世通半导体有限公司 离子注入机的作业平台

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286296A (en) * 1991-01-10 1994-02-15 Sony Corporation Multi-chamber wafer process equipment having plural, physically communicating transfer means
JPH0521579A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fujitsu Ltd 真空処理装置
US5609688A (en) * 1993-05-07 1997-03-11 Fujitsu Ltd. Apparatus for producing semiconductor device
JP3288200B2 (ja) * 1995-06-09 2002-06-04 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP3522469B2 (ja) * 1996-11-18 2004-04-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP3934745B2 (ja) * 1997-06-30 2007-06-20 住友精密工業株式会社 基板授受ユニット及びこれを用いたウエット処理装置
US6602793B1 (en) * 2000-02-03 2003-08-05 Newport Fab, Llc Pre-clean chamber
JP2002110761A (ja) * 2000-05-04 2002-04-12 Applied Materials Inc 温度感知用途を有するロボット用装置及び方法
US20020159864A1 (en) * 2001-04-30 2002-10-31 Applied Materials, Inc. Triple chamber load lock

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088401A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置,基板処理方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
WO2007023951A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Tokyo Electron Limited 基板処理装置及び基板処理方法
WO2007061116A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Tokyo Electron Limited 基板処理装置
KR100970516B1 (ko) * 2005-11-28 2010-07-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치
JP2008147616A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Semes Co Ltd 半導体素子の製造装置
JP5926694B2 (ja) * 2011-02-08 2016-05-25 東京エレクトロン株式会社 基板中継装置,基板中継方法,基板処理装置
JPWO2012141067A1 (ja) * 2011-04-15 2014-07-28 タツモ株式会社 ウエハ交換装置およびウエハ支持用ハンド
JP2013080812A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Ulvac Japan Ltd 基板処理装置
US9245780B2 (en) 2011-12-01 2016-01-26 Hitachi High-Technologies Corporation Vacuum processing apparatus and operating method of the same
US10216176B2 (en) 2014-04-29 2019-02-26 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus
JP2015211216A (ja) * 2014-04-29 2015-11-24 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 基板処理装置
KR20170056683A (ko) 2014-09-19 2017-05-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 반송 방법 및 처리 시스템
US10128134B2 (en) 2014-09-19 2018-11-13 Tokyo Electron Limited Substrate transfer method and processing system
WO2017154639A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2017163103A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
TWI637891B (zh) * 2016-03-11 2018-10-11 日商斯庫林集團股份有限公司 Substrate processing device
US10910240B2 (en) 2016-03-11 2021-02-02 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing device
US11990323B2 (en) 2016-07-14 2024-05-21 Tokyo Electron Limited Focus ring replacement method and plasma processing system
US12094696B2 (en) 2016-07-14 2024-09-17 Tokyo Electron Limited Focus ring replacement method and plasma processing system
JP2019186579A (ja) * 2019-07-31 2019-10-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム及びフォーカスリング交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1310302C (zh) 2007-04-11
CN1669136A (zh) 2005-09-14
WO2004030085A1 (ja) 2004-04-08
US20060021575A1 (en) 2006-02-02
US7371683B2 (en) 2008-05-13
JP4348921B2 (ja) 2009-10-21
KR100659413B1 (ko) 2006-12-19
KR20050052510A (ko) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348921B2 (ja) 被処理体の搬送方法
US7021881B2 (en) Semiconductor processing apparatus comprising chamber partitioned into reaction and transfer sections
JP5212165B2 (ja) 基板処理装置
US5769952A (en) Reduced pressure and normal pressure treatment apparatus
JP4531557B2 (ja) 半導体処理ツール内チャンバ間の相互汚染の減少
US20080171435A1 (en) Vacuum Processing Apparatus, Method for Manufacturing Semiconductor Device, and System For Manufacturing Semiconductor Device
JP3966594B2 (ja) 予備真空室およびそれを用いた真空処理装置
KR20180045316A (ko) 설비 전방 단부 모듈 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
JP4707749B2 (ja) 基板交換方法及び基板処理装置
EP1774574A1 (en) System for handling of wafers within a process tool
JP2004235456A (ja) 成膜装置、成膜方法および半導体装置の製造方法
KR20040045361A (ko) 반도체 웨이퍼 처리용 반도체 제조 시스템, 대기중 로봇핸들링 장비 및 반도체 웨이퍼의 반송 방법
JP2003115518A (ja) 基板処理装置
JP2001250780A (ja) 半導体製造装置におけるダミー基板の運用方法
JP2004304116A (ja) 基板処理装置
JP3066691B2 (ja) マルチチャンバー処理装置及びそのクリーニング方法
JP2004119628A (ja) 基板処理装置
JP2004119627A (ja) 半導体製造装置
JP4359109B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7483118B1 (ja) 基板処理装置
TW201719797A (zh) 基板收納方法及基板處理裝置
JP2004281580A (ja) 搬送装置及び搬送方法
JPH07288238A (ja) マルチチャンバプロセス装置
JPH0786188A (ja) 搬送室及びそのクリーニング方法
JP2008311365A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees