JP2004108672A - 熱交換器及びシュラウドの組み付け構造 - Google Patents

熱交換器及びシュラウドの組み付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004108672A
JP2004108672A JP2002272715A JP2002272715A JP2004108672A JP 2004108672 A JP2004108672 A JP 2004108672A JP 2002272715 A JP2002272715 A JP 2002272715A JP 2002272715 A JP2002272715 A JP 2002272715A JP 2004108672 A JP2004108672 A JP 2004108672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shroud
heat exchanger
bracket
blower
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002272715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062028B2 (ja
JP2004108672A5 (ja
Inventor
Yoshinori Yagi
八木 美徳
Tatsuo Ozaki
尾崎 竜雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002272715A priority Critical patent/JP4062028B2/ja
Priority to EP03020561A priority patent/EP1424533A3/en
Priority to US10/666,056 priority patent/US7044203B2/en
Publication of JP2004108672A publication Critical patent/JP2004108672A/ja
Publication of JP2004108672A5 publication Critical patent/JP2004108672A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062028B2 publication Critical patent/JP4062028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P2005/025Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers using two or more air pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/50Details mounting fans to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/52Details mounting heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/08Fastening; Joining by clamping or clipping
    • F28F2275/085Fastening; Joining by clamping or clipping with snap connection

Abstract

【課題】熱交換器とシュラウドとの組み付け作業性を及び分解作業性を向上させる。
【解決手段】クーリングモジュール、つまりラジエータ1及び凝縮器2に組み付けられたブラケット3の上にファンシュラウド4を被せるようにしてファンシュラウド4をクーリングモジュールに組み付けるとともに、スナップフィット3h及び車両ボディにてファンシュラウド4がブラケット3から脱落することを防止する。これにより、クーリングモジュールとファンシュラウド4とを容易に組み付けることができるので、クーリングモジュールとファンシュラウド4との組み付け作業性を及び分解作業性を向上させることができる。
【選択図】    図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、送風機を熱交換器に固定するためのシュラウドと熱交換器との組み付け構造に関するもので、車両に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
従来は、ラジエータ及びシュラウドを車両取付用のブラケットに固定した後、このラジエータとシュラウド(送風機を含む。)とが一体化されたモジュールを車両に組み付けていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−142084号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載の発明では、ラジエータにブラケットを固定した後、シュラウドをブラケットに固定する必要があり、必ずしも、組み付け作業性及び分解作業性が高くない。
【0005】
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規な熱交換器及びシュラウドの組み付け構造を提供し、第2には、熱交換器とシュラウドとの組み付け作業性を及び分解作業性を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、熱交換器(1)に空気を送風する送風機(5)、送風機(5)を熱交換器(1)に固定するためのシュラウド(4)、及び熱交換器(1)が固定された熱交換器(1)を車両ボディに取り付けるためのブラケット(3)を有し、熱交換器(1)及びシュラウド(4)の組み付け構造であって、ブラケット(3)とシュラウド(4)とは、シュラウド(4)の上端側に位置して上方向に突出する突起部(3b)により水平方向の変位が規制された状態で、車両ボディの一部により抑えられて鉛直方向の変位が規制され、さらに、シュラウド(4)の下端側は、ブラケット(3)に設けられた支持突起部(3j)にて支持されていることを特徴とする。
【0007】
これにより、熱交換器(1)に組み付けられたブラケット(3)の上にシュラウド(4)を被せるようにしてシュラウド(4)を熱交換器(1)に組み付けるとともに、車両ボディにてシュラウド(4)がブラケット(3)から脱落することを防止するので、熱交換器(1)とシュラウド(4)とを容易に組み付けることができる。
【0008】
したがって、熱交換器(1)とシュラウド(4)の組み付け作業性を及び分解作業性を向上させることができる。
【0009】
請求項2に記載の発明では、熱交換器(1)に空気を送風する送風機(5)、及び送風機(5)を熱交換器(1)に固定するためのシュラウド(4)を有し、熱交換器(1)及びシュラウド(4)の組み付け構造であって、熱交換器(1)とシュラウド(4)とは、熱交換器(1)の上端側に設けられて上下方向に突出する突起部(3b)により水平方向の変位が規制された状態で、車両ボディの一部により抑えられて鉛直方向の変位が規制され、さらに、シュラウド(4)の下端側は、熱交換器(1)に設けられた支持突起部(3j)にて支持されていることを特徴とする。
【0010】
これにより、熱交換器(1)にシュラウド(4)を被せるようにしてシュラウド(4)を熱交換器(1)に組み付けるとともに、車両ボディにてシュラウド(4)がブラケット(3)から脱落することを防止するので、熱交換器(1)とシュラウド(4)とを容易に組み付けることができる。
【0011】
したがって、熱交換器(1)とシュラウド(4)の組み付け作業性を及び分解作業性を向上させることができる。
【0012】
請求項3に記載の発明では、熱交換器(1)に空気を送風する送風機(5)、送風機(5)を熱交換器(1)に固定するためのシュラウド(4)、及び熱交換器(1)が固定された熱交換器(1)を車両ボディに取り付けるためのブラケット(3)を有し、熱交換器(1)及びシュラウド(4)の組み付け構造であって、ブラケット(3)とシュラウド(4)とは、シュラウド(4)の上端側に位置して上方向に延びる突起部(3b)により水平方向の変位が規制された状態で、ブラケット及びシュラウド(4)のうち少なくとも一方に設けられた締結手段(3h)により鉛直方向の変位が規制され、さらに、シュラウド(4)の下端側は、ブラケット(3)に設けられた支持突起部(3j)にて支持されていることを特徴とする。
【0013】
これにより、熱交換器(1)に組み付けられたブラケット(3)の上にシュラウド(4)を被せるようにしてシュラウド(4)を熱交換器(1)に組み付けるとともに、締結手段(3h)にてシュラウド(4)がブラケット(3)から脱落することを防止するので、熱交換器(1)とシュラウド(4)とを容易に組み付けることができる。
【0014】
したがって、熱交換器(1)とシュラウド(4)の組み付け作業性を及び分解作業性を向上させることができる。
【0015】
請求項4に記載の発明では、熱交換器(1)に空気を送風する送風機(5)、及び送風機(5)を熱交換器(1)に固定するためのシュラウド(4)を有し、熱交換器(1)及びシュラウド(4)の組み付け構造であって、熱交換器(1)とシュラウド(4)とは、熱交換器(1)の上端側に設けられて上下方向に突出する突起部(3b)により水平方向の変位が規制された状態で、熱交換器(1)に設けられた締結手段(3h)により抑えられて鉛直方向の変位が規制され、さらに、シュラウド(4)の下端側は、熱交換器(1)に設けられた支持突起部(3j)にて支持されていることを特徴とする。
【0016】
これにより、熱交換器(1)にシュラウド(4)を被せるようにしてシュラウド(4)を熱交換器(1)に組み付けるとともに、締結手段(3h)にてシュラウド(4)がブラケット(3)から脱落することを防止するので、熱交換器(1)とシュラウド(4)とを容易に組み付けることができる。
【0017】
したがって、熱交換器(1)とシュラウド(4)の組み付け作業性を及び分解作業性を向上させることができる。
【0018】
請求項5に記載の発明では、締結手段(3h)は、弾性変位可能な係止突起を有して構成されていることを特徴とするものである。
【0019】
請求項6に記載の発明では、ブラケット(3)に突起部(3b)が設けられ、かつ、シュラウド(4)には突起部(3b)が挿入される挿入穴(4a)が設けられていることを特徴とするものである。
【0020】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る熱交換器とシュラウドとの組み付け構造を車両用ラジエータと車両用空調装置の室外熱交換器とが一体化されたクーリングモジュールの組み付け構造に適用したものである。
【0022】
因みに、図1はクーリングモジュールを空気流れ下流側から見た斜視図であり、図2は図1のA部拡大図である。
【0023】
ラジエータ1はエンジン内を循環する冷却水と空気とを熱交換して冷却水を冷却するもので、凝縮器2(図1参照)は圧縮機から吐出した高圧冷媒を冷却凝縮させるものである。
【0024】
また、ラジエータ1と凝縮器2とは略同一構造を有しており、具体的には、図1に示すように、流体、つまりラジエータ1にあっては冷却水、凝縮器2にあっては冷媒が流れる複数本のチューブ1a及びチューブの外表面に接合されて空気との伝熱面積を増大させるフィン1bからなるコア部1c、チューブ1aの長手方向両端部にて複数本のチューブ1aに連通してチューブ1aの長手方向と略直交する方向に延びるヘッダタンク1d、並びにコア部1cの端部に位置してチューブ1aの長手方向と平行に延びてコア部1cを補強するインサート1e等からなるもので、本実施形態では、これらの部品を全てアルミニウム合金製としてろう接に一体化している。
【0025】
なお、図1では、凝縮器2のコア部が見えないため、チューブ、フィン、コア部、ヘッダタンク及びインサートの符号は、ラジエータ1に関するもののみ付した。
【0026】
因みに、「ろう接」とは、例えば「接続・接合技術」(東京電機大学出版局)に記載されているように、ろう材やはんだを用いて母材を溶融させないように接合する技術を言う。因みに、融点が450℃以上の溶加材を用いて接合するときをろう付けと言い、その際の溶加材をろう材と呼び、融点が450℃以下の溶加材を用いて接合するときをはんだ付けと言い、その際の溶加材をはんだと呼ぶ。
【0027】
また、ラジエータ1と凝縮器2とは、それぞれのコア面が所定の隙間を有して対向するように配置されているとともに、図2に示すように、ラジエータ1と凝縮器2と間に挟まれて配置されたブラケット3に固定されており、このブラケット3を介して車両ボディに取り付けられる。
【0028】
ブラケット3は、図3に示すように、ブラケット本体3a、取付ピン3b、取付ステー3c及び及び補強部3d等からなるもので、これら3a〜3dは、樹脂(例えば、ガラス繊維入りナイロン)にて一体成形されている。
【0029】
ここで、ブラケット本体3aは、ラジエータ1のヘッダタンク1d及び凝縮器2のヘッダタンクに対応する部位、つまりラジエータ1及び凝縮器2の端部に対応する部位にて上下方向に延びる帯板状のものであり、取付ステー部3cはブラケット本体3aの上下端にてラジエータ1及び凝縮器2のコア部側に突出する帯板状のものである。
【0030】
また、取付ステー部3cには、クーリングモジュール、つまりブラケット3により一体化されたラジエータ1及び凝縮器2を車両ボディに組み付けるための取付ピン3bが設けられており、この取付ピン3bは取付ステー部3cから上下方向に突出するピン状の突起部である。また、補強部3dは、取付ステー部3cの根元側に設けられて取付ステー部3cとブラケット本体3aとの結合部に発生するモーメントに対向する略三角状もので、この補強部3dには、コア面と直交する方向、つまり空気の流通方向に貫通する複数個の穴部3eが形成されている。
【0031】
なお、本実施形態では、穴部3eの形状を略三角状とすることにより、補強部3dをトラス構造とし、強度が大きく低下することを防止している。
【0032】
ところで、ラジエータ1の上端側は、図5に示すように、インサート1eに設けられた穴1fにブラケット3に設けられたスナップフィット3fを嵌合させることによりブラケット3に固定され、下端側は、図6に示すように、ブラケット3の下端側に形成された突起部3gとインサート1eの断面形状を略コの字状とすることにより形成された凹部とを嵌合させることによりブラケット3に固定される。
【0033】
因みに、スナップフィット3fとは、鍵状に形成された突起部の弾性変形を利用して着脱可能に2つの部材を締結固定する締結手段なすものであり、本実施形態では、スナップフィット3fは、ブラケット3に一体形成されている。
【0034】
なお、凝縮器2の上端側は、図4に示すように、ブラケット3の一部をインサート2eに嵌め込むことによりブラケット3に固定され、下端側は、ラジエータ1と同様に(図6参照)、突起部3gとインサート2eの凹部とを嵌合させることによりブラケット3に固定される。
【0035】
また、ファンシュラウド4の上端側は、図7、8に示すように、ファンシュラウド4に形成された穴部4a(図9、10参照)に取付ピン3bを挿入することによりファンシュラウド4がブラケット3に対して水平方向に変位することが規制されているとともに、図11に示すように、車両ボディの一部をなすアッパメンバ又はラジエータサポート6より抑えられて鉛直方向の変位が規制されている。
【0036】
なお、本実施形態では、ラジエータサポート6よる抑えに加えて、ブラケット3にスナップフィット3hを設けてブラケット3とファンシュラウド4とを係止固定し、クーリングモジュールを車両に組み付けた場合は勿論のこと、搬送途中等のクーリングモジュールを車両に組み付ける前段階においても、ブラケット3に対してファンシュラウド4がずれてしまうことを防止している。
【0037】
一方、ファンシュラウド4の上端側は、図9、10に示すように、ブラケット3に設けられた支持突起部3jにて支持されている。なお、支持突起部3jは、前端側に傘状のフランジ部を有するもので、ファンシュラウド4に設けられた凹状の溝部4b(図9参照)に支持突起部3jが嵌り込むことにより、ファンシュラウド4が下方側及び水平方向側に変位することが規制される。
【0038】
因みに、ファンシュラウド4とは、ラジエータ1等の熱交換器に冷却風を送風する送風機5(図9参照)を支持するものであり、本実施形態では、支持部材として機能に加えて、送風機5とラジエータ1の隙間を覆って送風機5にて誘起された空気流が送風機5とラジエータ1とを迂回して流れることを防止するものである。
【0039】
次に、クーリングモジュールの組み立て手順について述べる。
【0040】
先ず、凝縮器2にブラケット3を嵌め込むようにして凝縮器2とブラケット3とを組み付け(図4参照)、その後、ラジエータ1をブラケット3に組み付ける(図5参照)。
【0041】
次に、取付ピン3bに穴部4aが嵌り込むようにファンシュラウド4を上方側からクーリングモジュールに組み付け(図9、10参照)、その後、ファンシュラウド4が組み付けられたクーリングモジュールを車両に組み付ける(図10)。
【0042】
なお、クーリングモジュールの下端側は、取付ピン3bを車両ボディ側の取付穴に挿入することにより固定され、上端側は車両ボディ側のブラケット6a(図10)により上方側から抑えられるように固定される。
【0043】
次に、本実施形態作用効果を述べる。
【0044】
本実施形態では、クーリングモジュール、つまりラジエータ1及び凝縮器2に組み付けられたブラケット3の上にファンシュラウド4を被せるようにしてファンシュラウド4をクーリングモジュールに組み付けるとともに、スナップフィット3h及び車両ボディにてファンシュラウド4がブラケット3から脱落することを防止するので、クーリングモジュールとファンシュラウド4とを容易に組み付けることができる。
【0045】
したがって、クーリングモジュールとファンシュラウド4との組み付け作業性を及び分解作業性を向上させることができる。
【0046】
(第2実施形態)
第1実施形態では、車両取付用の取付ピン3bがブラケット3に設けられていたが、本実施形態は、図12に示すように、ラジエータ1のうち上方側のヘッダタンク1dに取付ピン3b及びスナップフィット3hを設け、下方側のヘッダタンク1dに支持突起部3jを設けたものである。
【0047】
なお、本実施形態では、ヘッダタンク1dを樹脂(例えば、ガラス繊維入りナイロン)製として、取付ピン3b及びスナップフィット3h、並びに支持突起部3jをヘッダタンク1dに一体形成している。
【0048】
そして、ファンシュラウド4をラジエータ1に組み付けるに当たっては、第1実施形態と同様に、取付ピン3bに穴部4aが嵌り込むようにファンシュラウド4を上方側からクーリングモジュールに組み付け(図13、14参照)、その後、ファンシュラウド4が組み付けられたクーリングモジュールを車両に組み付ける(図15)。
【0049】
(その他の実施形態)
上述の第1実施形態では、ブラケット本体3a、取付ピン3b、取付ステー部3c及び補強部3dは樹脂にて一体成形したがが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば金属製としてプレス又はダイカストにて製造してもよい。
【0050】
また、上述の第1、2実施形態では、スナップフィット3h及び車両ボディにてファンシュラウド4の鉛直方向の変位を規制したが、本発明は、これに限定されるものではなく、スナップフィット3h及び車両ボディのうちいずれか一方でファンシュラウド4の鉛直方向の変位を規制してもよい。
【0051】
また、第1実施形態は、ブラケットにて異種の熱交換器が一体化された熱交換器モジュールに対しても本発明を実施したものであってが、例えばラジエータ1単体とファンシュラウド4との組み付け構造に対しても適用することができることは言うまでもない。
【0052】
また、第2実施形態は、ラジエータ1単体とファンシュラウド4との組み付け構造であったが、例えばブラケットにて異種の熱交換器が一体化された熱交換器モジュールに対しても実施することができることは言うまでもない。
【0053】
また、上述の実施形態では、鉛直方向の変位を規制する締結手段としてスナップフィット3hを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばボルトとしてもよい。
【0054】
また、上述の実施形態では、スナップフィット3hがブラケット3又はラジエータ1に設けられていたが、これとは逆に、ファンシュラウド4側にスナップフィット3h等の締結手段を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールの斜視図である。
【図2】図1のA部拡大図である。
【図3】本発明の実施形態に係るブラケットの正面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールの組み付け説明図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールの組み付け説明図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールの組み付け説明図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールの組み付け説明図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールの組み付け説明図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールの組み付け説明図である。
【図10】本発明の第1実施形態に係るクーリングモジュールの組み付け説明図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係るラジエータとファンシュラウドとの特徴を示す斜視図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係るラジエータとファンシュラウドとの組み付け説明図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係るラジエータとファンシュラウドとの組み付け説明図である。
【図14】本発明の第2実施形態に係るラジエータとファンシュラウドとの組み付け説明図である。
【図15】本発明の第2実施形態に係るラジエータとファンシュラウドとの組み付け説明図である。
【符号の説明】
1…ラジエータ、3…ブラケット、3b…取付ピン、
3h…スナップフィット、4…ファンシュラウド、
6…ラジエータサポート、6a…ブラケット。

Claims (6)

  1. 熱交換器(1)に空気を送風する送風機(5)、前記送風機(5)を前記熱交換器(1)に固定するためのシュラウド(4)、及び前記熱交換器(1)が固定された前記熱交換器(1)を車両ボディに取り付けるためのブラケット(3)を有し、前記熱交換器(1)及び前記シュラウド(4)の組み付け構造であって、
    前記ブラケット(3)と前記シュラウド(4)とは、前記シュラウド(4)の上端側に位置して上方向に突出する突起部(3b)により水平方向の変位が規制された状態で、車両ボディの一部により抑えられて鉛直方向の変位が規制され、
    さらに、前記シュラウド(4)の下端側は、前記ブラケット(3)に設けられた支持突起部(3j)にて支持されていることを特徴とする熱交換器及びシュラウドの組み付け構造。
  2. 熱交換器(1)に空気を送風する送風機(5)、及び前記送風機(5)を前記熱交換器(1)に固定するためのシュラウド(4)を有し、前記熱交換器(1)及び前記シュラウド(4)の組み付け構造であって、
    前記熱交換器(1)と前記シュラウド(4)とは、前記熱交換器(1)の上端側に設けられて上下方向に突出する突起部(3b)により水平方向の変位が規制された状態で、車両ボディの一部により抑えられて鉛直方向の変位が規制され、
    さらに、前記シュラウド(4)の下端側は、前記熱交換器(1)に設けられた支持突起部(3j)にて支持されていることを特徴とする熱交換器及びシュラウドの組み付け構造。
  3. 熱交換器(1)に空気を送風する送風機(5)、前記送風機(5)を前記熱交換器(1)に固定するためのシュラウド(4)、及び前記熱交換器(1)が固定された前記熱交換器(1)を車両ボディに取り付けるためのブラケット(3)を有し、前記熱交換器(1)及び前記シュラウド(4)の組み付け構造であって、
    前記ブラケット(3)と前記シュラウド(4)とは、前記シュラウド(4)の上端側に位置して上方向に延びる突起部(3b)により水平方向の変位が規制された状態で、前記ブラケット及び前記シュラウド(4)のうち少なくとも一方に設けられた締結手段(3h)により鉛直方向の変位が規制され、
    さらに、前記シュラウド(4)の下端側は、前記ブラケット(3)に設けられた支持突起部(3j)にて支持されていることを特徴とする熱交換器及びシュラウドの組み付け構造。
  4. 熱交換器(1)に空気を送風する送風機(5)、及び前記送風機(5)を前記熱交換器(1)に固定するためのシュラウド(4)を有し、前記熱交換器(1)及び前記シュラウド(4)の組み付け構造であって、
    前記熱交換器(1)と前記シュラウド(4)とは、前記熱交換器(1)の上端側に設けられて上下方向に突出する突起部(3b)により水平方向の変位が規制された状態で、前記熱交換器(1)に設けられた締結手段(3h)により抑えられて鉛直方向の変位が規制され、
    さらに、前記シュラウド(4)の下端側は、前記熱交換器(1)に設けられた支持突起部(3j)にて支持されていることを特徴とする熱交換器及びシュラウドの組み付け構造。
  5. 前記締結手段(3h)は、弾性変位可能な係止突起を有して構成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の熱交換器及びシュラウドの組み付け構造。
  6. 前記ブラケット(3)に前記突起部(3b)が設けられ、かつ、前記シュラウド(4)には前記突起部(3b)が挿入される挿入穴(4a)が設けられていることを特徴とする請求項1又は3に記載の熱交換器及びシュラウドの組み付け構造。
JP2002272715A 2002-09-19 2002-09-19 熱交換器及びシュラウドの組み付け構造 Expired - Fee Related JP4062028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272715A JP4062028B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 熱交換器及びシュラウドの組み付け構造
EP03020561A EP1424533A3 (en) 2002-09-19 2003-09-17 structure connecting a heat exchanger to a shroud
US10/666,056 US7044203B2 (en) 2002-09-19 2003-09-17 Structure connecting heat exchanger to shroud improving workability in assembling or disassembling them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002272715A JP4062028B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 熱交換器及びシュラウドの組み付け構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004108672A true JP2004108672A (ja) 2004-04-08
JP2004108672A5 JP2004108672A5 (ja) 2005-09-02
JP4062028B2 JP4062028B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32063491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002272715A Expired - Fee Related JP4062028B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 熱交換器及びシュラウドの組み付け構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7044203B2 (ja)
EP (1) EP1424533A3 (ja)
JP (1) JP4062028B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088973A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp ブラケット
KR101435665B1 (ko) * 2012-03-05 2014-09-23 한라비스테온공조 주식회사 쿨링모듈
JP2015518955A (ja) * 2012-06-04 2015-07-06 アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー エンドピース、そのようなエンドピースを具備したプレート熱交換器、およびそのようなエンドピースの製造方法
JP2019507308A (ja) * 2016-02-05 2019-03-14 ヴァレオ システム テルミク 空調装置の熱交換器を自動車エンジン冷却用ラジエータに組み立てるための装置
US10816281B2 (en) 2018-01-24 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling module supporting structure
US11225774B2 (en) 2017-07-18 2022-01-18 Kubota Corporation Working machine
JP7468736B1 (ja) 2023-03-23 2024-04-16 いすゞ自動車株式会社 電動ファン装置及び車両

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10207025A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-28 Behr Gmbh & Co Montageträger eines Frontends eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum lösbaren Befestigen eines Kühlmoduls an einem Montageträger eines Frontends
JP4062033B2 (ja) * 2002-09-27 2008-03-19 株式会社デンソー 熱交換器モジュール
DE10349139A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Behr Gmbh & Co Kg Anordnung zur Befestigung einer Lüfterzarge
US20050230089A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-20 Denso Corporation Heat exchanger capable of preventing heat stress
US7775265B2 (en) * 2004-09-15 2010-08-17 Flex-A-Lite Consolidated, Inc. Side tank design
EP1686341B1 (en) * 2005-01-28 2008-01-23 DENSO THERMAL SYSTEMS S.p.A. Cooling assembly for vehicles
JP4584041B2 (ja) * 2005-06-10 2010-11-17 本田技研工業株式会社 車両の放熱装置
DE102005039090A1 (de) * 2005-08-06 2007-02-08 Behr Gmbh & Co. Kg Montageträgersystem
US8011420B2 (en) * 2006-03-13 2011-09-06 Denso International America, Inc. Condenser attachment bracket
US20080047504A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-28 Guido Benvenuto Fan shroud ring and method for its manufacture
US7703730B2 (en) * 2006-10-20 2010-04-27 Denso International America, Inc. Fastenerless attachment system applied to vehicle engine cooling module components
WO2008115461A2 (en) 2007-03-16 2008-09-25 Polaris Industries Inc. Vehicle
US8182217B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-22 Denso International America, Inc. Mechanical fan sub-shroud attachment feature, molded plastic snap feature
FR2922823B1 (fr) * 2007-10-25 2009-12-18 Renault Sas Agencement pour le montage d'un echangeur thermique sur un element de structure vertical formant une face avant technique de vehicule automobile.
US20090194352A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Sean Plante Movable Side-By-Side Cooling Package
US20090288897A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Adam Louramore Radiator Bracket With Integrated Hood Pin Receptacle
FR2933487B1 (fr) * 2008-07-04 2010-11-05 Tecumseh Europe Sa Dispositif d'assemblage d'un ventilateur pour groupe de refrigeration
US20110100342A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 International Engine Intellectual Property Company Llc Forced convection egr cooling system
US8376073B2 (en) * 2010-02-26 2013-02-19 Nissan North America, Inc. Vehicle radiator structure
US9618281B2 (en) 2010-04-22 2017-04-11 Denso International America, Inc. Heat exchange device
JP5660024B2 (ja) * 2011-12-27 2015-01-28 株式会社デンソー 熱交換器の組付け構造
CA2948049A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 Dana Canada Corporation Heat exchanger with slide-on mounting bracket
EP2966393B1 (en) 2014-07-07 2020-10-21 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. An integrated bracket for automotive heat exchanger
JP6415890B2 (ja) 2014-08-04 2018-10-31 株式会社クボタ 作業車
US11173808B2 (en) 2016-12-22 2021-11-16 Polaris Industies Inc. Vehicle
DE102018200475A1 (de) * 2018-01-12 2019-07-18 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Kühlerabdeckung
JP7331335B2 (ja) * 2018-07-24 2023-08-23 株式会社デンソー 組立体
US11951797B2 (en) * 2021-06-03 2024-04-09 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Cooling pack assembly
WO2023240141A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Modine Manufacturing Company Fan shroud, mounting bracket, and pin mount

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155632U (ja) * 1985-03-19 1986-09-26
JPH02122120U (ja) * 1989-03-20 1990-10-05
JPH0317137U (ja) * 1989-06-27 1991-02-20
JPH10267584A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用シュラウドの取付構造
JP3061037U (ja) * 1999-01-26 1999-09-14 東洋ラジエーター株式会社 車両用複合熱交換器の組み付け構造
JPH11281285A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toyo Radiator Co Ltd 自動車用熱交換器のシュラウド取付構造
JP2002098113A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp 樹脂部材の取付構造
JP2002147985A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Toyota Motor Corp 保持体の取付構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980132A (en) * 1975-10-16 1976-09-14 Caterpillar Tractor Co. Heat exchanger with self-adjusting snap-on fan shroud
JPS60119321A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Nippon Denso Co Ltd ファンシュラウド付き熱交換器
JP2678666B2 (ja) * 1989-07-25 1997-11-17 本田技研工業株式会社 ラジエータ
JP3191385B2 (ja) * 1991-07-12 2001-07-23 株式会社デンソー 凝縮器の取り付け装置
US5219016A (en) * 1992-06-15 1993-06-15 General Motors Corporation Radiator, condenser and fan shroud assembly
DE4244037C2 (de) 1992-12-24 1995-10-05 Behr Gmbh & Co Kühlaggregat für einen Verbrennungsmotor
DE9319025U1 (de) * 1993-12-11 1994-02-03 Behr Gmbh & Co Wärmetauscher mit Lüfterhaube
JP3509920B2 (ja) * 1994-03-15 2004-03-22 株式会社デンソー エンジン冷却用ファンカウリングの取り付け構造
JP3473095B2 (ja) * 1994-04-21 2003-12-02 マツダ株式会社 エンジンのラジエータ装置
DE4425350A1 (de) * 1994-07-18 1996-01-25 Behr Gmbh & Co Anordnung zur Verbindung von zwei oder mehr Wärmetauschern
GB9609440D0 (en) * 1996-05-04 1996-07-10 Ford Motor Co Radiator and condenser assembly
JP3799782B2 (ja) 1997-11-11 2006-07-19 株式会社デンソー 車両用熱交換器装置
US6237676B1 (en) * 1998-04-28 2001-05-29 Denso Corporation Heat exchanger for vehicle air conditioner
FR2785379B1 (fr) * 1998-10-29 2001-06-15 Valeo Thermique Moteur Sa Module d'echange de chaleur comprenant une buse de ventilateur et un echangeur de chaleur, en particulier pour vehicule automobile
US6273182B1 (en) * 2000-05-19 2001-08-14 Delphi Technologies, Inc. Heat exchanger mounting
US6318450B1 (en) * 2000-08-22 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Fastener free automotive heat exchanger mounting
JP2002168588A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Toyo Radiator Co Ltd 車両用複合型熱交換器
JP3606203B2 (ja) * 2001-01-09 2005-01-05 日産自動車株式会社 モータファンユニット取付構造
US6510891B2 (en) * 2001-04-27 2003-01-28 Delphi Technologies, Inc. Clip-retainer for heat exchanger

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155632U (ja) * 1985-03-19 1986-09-26
JPH02122120U (ja) * 1989-03-20 1990-10-05
JPH0317137U (ja) * 1989-06-27 1991-02-20
JPH10267584A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用シュラウドの取付構造
JPH11281285A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toyo Radiator Co Ltd 自動車用熱交換器のシュラウド取付構造
JP3061037U (ja) * 1999-01-26 1999-09-14 東洋ラジエーター株式会社 車両用複合熱交換器の組み付け構造
JP2002098113A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp 樹脂部材の取付構造
JP2002147985A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Toyota Motor Corp 保持体の取付構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101435665B1 (ko) * 2012-03-05 2014-09-23 한라비스테온공조 주식회사 쿨링모듈
JP2015518955A (ja) * 2012-06-04 2015-07-06 アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー エンドピース、そのようなエンドピースを具備したプレート熱交換器、およびそのようなエンドピースの製造方法
US11231240B2 (en) 2012-06-04 2022-01-25 Alfa Laval Corporate Ab End-piece and plate heat exchanger comprising, and method of making, such end-piece
US11709025B2 (en) 2012-06-04 2023-07-25 Alfa Laval Corporate Ab End-piece and plate heat exchanger comprising, and method of making, such end-piece
JP2014088973A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Denso Corp ブラケット
JP2019507308A (ja) * 2016-02-05 2019-03-14 ヴァレオ システム テルミク 空調装置の熱交換器を自動車エンジン冷却用ラジエータに組み立てるための装置
US11225774B2 (en) 2017-07-18 2022-01-18 Kubota Corporation Working machine
US10816281B2 (en) 2018-01-24 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling module supporting structure
JP7468736B1 (ja) 2023-03-23 2024-04-16 いすゞ自動車株式会社 電動ファン装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1424533A3 (en) 2005-09-14
EP1424533A2 (en) 2004-06-02
JP4062028B2 (ja) 2008-03-19
US7044203B2 (en) 2006-05-16
US20040069442A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004108672A (ja) 熱交換器及びシュラウドの組み付け構造
JP4062033B2 (ja) 熱交換器モジュール
JP3191385B2 (ja) 凝縮器の取り付け装置
JP3043025B2 (ja) 熱交換器
US20060237175A1 (en) Heat exchanger for cehicle use
JP2006284107A (ja) 熱交換器
JP2001124486A (ja) 熱交換器
JP4389793B2 (ja) 冷媒放熱器の取付構造
US6776223B2 (en) Heat exchanger having bracket mounted on side plate of core unit
JP2007024334A (ja) 熱交換器
JP2002004861A (ja) 送風機の取付構造
JP2008049915A (ja) ファンシュラウド取付構造
JP4453601B2 (ja) 熱交換器の取付け構造
JPH05215483A (ja) 凝縮器と導風ダクトの取り付け装置
JP2003202198A (ja) 熱交換器
JP2004132564A (ja) 熱交換器モジュール
JP3922164B2 (ja) 複式熱交換器
JP2007085573A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2005156066A (ja) 熱交換器モジュール
JP4372885B2 (ja) 複合型熱交換器の接続構造
KR100854963B1 (ko) 자동차 공조기용 열교환기 조립방법
JP2003279284A (ja) 熱交換器
JP2004271104A (ja) 熱交換器
JP3791079B2 (ja) 複式熱交換器
JP2007139356A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees