JP2004102414A - 車載用電子機器 - Google Patents

車載用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004102414A
JP2004102414A JP2002260146A JP2002260146A JP2004102414A JP 2004102414 A JP2004102414 A JP 2004102414A JP 2002260146 A JP2002260146 A JP 2002260146A JP 2002260146 A JP2002260146 A JP 2002260146A JP 2004102414 A JP2004102414 A JP 2004102414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
speed
position information
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002260146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689076B2 (ja
Inventor
Shinji Yamadadera
山田寺 真司
Mitsuaki Moriya
森谷 充章
Mitsumasa Okamoto
岡本 光正
Hideyuki Toma
東間 秀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002260146A priority Critical patent/JP3689076B2/ja
Priority to US10/632,841 priority patent/US6965829B2/en
Publication of JP2004102414A publication Critical patent/JP2004102414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689076B2 publication Critical patent/JP3689076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無線LANを使用することにより安全かつ快適に運転を行なうことができる車載用電子機器を提供する。
【解決手段】本発明は、無線LANにより無線通信を行なう無線通信部(24)と、無線通信部を使用して、自車の前後の車の位置情報及び速度情報を取得する手段(41)と、取得された位置情報及び速度情報に基づいて、地図情報に基づいて、自車と前記自車の前後の車との車間距離を算出する手段(44)と、算出された車間距離が所定の距離以下であり、かつ自車の速度及び前記自車の前後の車の速度が所定の速度以上である場合に、衝突回避のための措置を採る手段(45)とを具備する車載用電子機器である。
【選択図】  図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載用電子機器に関し、特に、無線LANを使用するカーナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、障害物検知警報装置を備えた自動車が提案されている。このような自動車の一例として、例えば、車両の前部及び後部に車両間の距離を検知したり、障害物を検知するための超音波センサを設けている。
【0003】
そして、この超音波センサにより超音波パルスを放射し、障害物から反射してくる反射波を受信することにより、障害物を検知でき、さらに、反射波を受信するまでの時間を計測することにより、障害物との距離も測定することができる。
【0004】
そして、障害物が検知されると、音声による警告や、警告画面表示を行ない、運転者に対して警告を発する(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
一方、近年、GPS(Global Positioning System)を搭載したカーナビゲーションシステムが開発されている。このようなカーナビゲーションシステムは、地図上に走行履歴などのカーナビゲーションに関する情報を表示することが可能であり、また、地図情報については、カーナビゲーションシステムに取り付けられる携帯電話の回線を使用して、インターネットに接続されたサーバからダウンロードやアップデートを行なうことが可能である。
【0006】
ユーザは、カーナビゲーションシステムの表示画面上に映し出される地図上の走行履歴などのカーナビゲーションに関する情報を参照することにより、目的地まで到達することができる(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−330637号公報 (第1頁、図10)
【0008】
【特許文献2】
特開2002−221430号公報 (第2頁、第4頁)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の障害物検知警報装置においては、障害物の検知に超音波センサを使用することから、その検知範囲は短く、車同士の衝突を十分な時間をもって有効に防止することができないという問題があった。
【0010】
また、従来のカーナビゲーションシステムでは、ナビゲーション機能により、車の運転者を誘導することはできるが、衝突などを有効に防止することができないという問題があった。
【0011】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、無線LANを使用することにより安全かつ快適に運転を行なうことができる車載用電子機器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
したがって、上記目的を達成するために、本発明は、無線LANにより無線通信を行なう無線通信部と、前記無線通信部を使用して、自車の前後の車の位置を示す位置情報及び速度を示す速度情報を取得する手段と、前記取得された位置情報及び速度情報に基づいて、地図情報に基づいて、自車と前記自車の前後の車との車間距離を算出する手段と、前記算出された車間距離が所定の距離以下であり、かつ自車の速度及び前記自車の前後の車の速度が所定の速度以上である場合に、衝突回避のための措置を採る手段とを具備することを特徴とする車載用電子機器、である。
【0013】
また、本発明は、自車を含む走行群の最前線の車及び最後尾の車及び前記走行群に含まれ、かつ無線中継器となる少なくとも1つの車の位置を示す位置情報及び速度を示す速度情報を、前記走行群に含まれる車の無線LANを使用して取得する手段と、前記取得された最前線の車及び最後尾の車の位置を示す位置情報から、地図情報を使用して、走行群の長さを算出する手段と、前記取得された最前線の車の位置情報及び自車の位置情報から、地図情報を使用して、前記走行群の最前線の車から自車までの距離を算出する手段と、前記取得された各車の速度情報及び前記算出された距離に基づいて、自車が前記走行群を抜け出すまでの時間を算出する手段と、前記算出された走行群の長さ及び時間を自車の運転者に知らせる手段とを具備することを特徴とする車載用電子機器、である。
【0014】
さらに、本発明は、他の車載用電子機器から送信先の位置を示す情報及び送信先に送る情報を含むパケットを受信する手段と、前記パケットを受信した場合に、前記無線LANを使用して、前記パケットに含まれる情報によって示される送信先と接続可能であるか否かを判断する手段と、接続可能である場合、前記パケットに含まれる送信先に送る情報を前記送信先に、前記無線LANを使用して送信する手段と、接続可能でない場合、自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を無線LANを使用して取得する手段と、前記取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報に基づいて、送信先に最も近い車を選択する手段と、前記選択された車に対して、前記無線LANを使用して、前記パケットを送信する手段とを具備することを特徴とする車載用電子機器、である。
【0015】
さらに、本発明は、目的地までの経路を検索して、走行位置に応じて運転者に指示を出す車載用電子機器において、無線LANを使用して、自車の周囲の複数の車から経路情報を取得する手段と、前記取得された複数の車からの経路情報に基づいて、渋滞が予測される経路を推測する手段と、前記推測された渋滞が予測される経路と、自己の経路の一部とが一致する場合、前記一致した経路を含まないように別の経路を検索する手段と、前記検索された経路を運転者に提示する手段とを具備することを特徴とする車載用電子機器、である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置について説明する。
【0017】
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作を説明するための図である。
【0018】
本発明の実施の形態においては、各車1a〜1cに搭載されたナビゲーション装置2a〜2cによって、衛星3からのGPS信号及び無線LANを使用して、衝突防止を図るものである。
【0019】
図3は、本発明の第1の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の構成を示す図である。
【0020】
同図に示すように、ゲートウェイ21は、車両制御系の情報をバス26にブリッジするとともに、携帯電話23が取り付けられる携帯電話I/F22、無線部24及びGPS25が接続され、これら携帯電話I/F22、無線部24及びGPS25からの情報をバス26にブリッジする。
【0021】
バス26には、LCD(Liquid Crystal Display)27、スピーカ28、地図情報などが格納されたDVDメディア30をデコードするためのDVDデコーダ29、カーナビゲーションに関する情報を格納するHDD31、スイッチ、キーボードなどの入力インターフェイス32及びコントローラ33が接続されている。
【0022】
LCD(Liquid Crystal Display)27は、カーナビゲーションを行なうために必要な情報を表示する。
【0023】
スピーカ28は、ナビゲーションに関する情報などを音声によって知らせるものである。
【0024】
DVDでコーダ29は、DVDメディア30に格納された地図情報などをデコードするものである。
【0025】
HDD31は、走行履歴情報などのカーナビゲーションに関する情報及びユーザによって入力される付加情報などを格納する。
【0026】
入力I/F32は、スイッチ、キーボードなどの入力デバイスのためのインターフェイスである。
【0027】
コントローラ33は、ナビゲーション装置2の全体の制御を司るものであり、情報取得部41、情報選択部42、位置決定部43、車間距離算出部44及び衝突回避部45を具備している。
【0028】
情報取得部41は、無線LANを使用して、無線部24を介して、自車の周囲の車の位置を示す位置情報及び速度を示す速度情報を取得する。また、GPS25を使用して、自車の位置を示す緯度経度情報などを取得する。
【0029】
情報選択部42は、情報取得部41によって取得された自車の周囲の位置情報及び速度情報から、地図情報を参照して、自車の前後の車の位置情報及び速度情報を選択する。この自車の前後の車の位置情報及び速度情報の選択方法について、図2を参照して説明する。
【0030】
図2において、車11bを自車とし、無線LANのエリアを破線で囲まれた部分とすると、自車11bは車11a、11c、12a〜12cと無線通信可能であり、これら車11a、11c、12a〜12cから位置情報及び速度情報を取得することができる。
【0031】
そして、地図情報を参照することにより、車12a〜12cは、自車と異なる道路を走行していることを認識することができる。また、これら車12a〜12cが同じ道路を走行している場合であっても、速度情報に含まれる速度ベクトルにより、自車とは異なる方向に走行していることが認識することができるので、これら車12a〜12cは、自車の前後を走行する車ではないことが認識することができる。
【0032】
一方、車11a,11cについては、地図情報を参照することにより、同一の道路を走行している車であることを認識することができ、また、速度情報により速度ベクトルがほぼ同一の方向を向いていることが認識できるので、車11a,11cが自車11bの前後を走行する車であることが認識される。
【0033】
仮に、車11dから位置情報及び速度情報を取得することができた場合にも、位置情報及び地図情報を参照することにより、車11a、11cが自車11bの前後を走行する車であることが認識される。
【0034】
位置決定部43は、情報取得部41によって取得された自車の前後の車の位置情報から自車の前後の車の地図上の位置を決定し、また、自車の位置情報から地図上の位置を決定する。
【0035】
車間距離算出部44は、位置決定部43によって決定された自車及び自車の前後の車の位置から、地図情報を参照して、自車と、自車の前後の車との車間距離を算出する。
【0036】
衝突回避部45は、車間距離算出部44に算出された車間距離が、所定の距離以下であり、かつ自車の速度及び自車の前後の車の速度が所定の速度以上である場合に、衝突回避のための措置を採る。この衝突回避のための措置としては、例えば、警告メッセージの画面の表示、音声による警告及び自車の速度の減速及び加速などである。
【0037】
次に、本発明の第1の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について、図4のフロチャートを参照して説明する。
【0038】
S1においては、他の車のカーナビゲーション装置から情報要求信号を無線LAN経由で受信したか否かの判断が行なわれる(S1)。S1において、情報要求を受信していないと判断された場合、次に、他の車に対して、無線LANを使用して、位置情報及び速度情報を要求する(S2)。
【0039】
これら要求信号のデータ構造は、例えば、図5に示すように、宛先データ領域51、送信元データ領域52、コマンド種別領域53及びデータ領域54を具備している。
【0040】
送信先データ領域51には、送信先を示す情報が格納され、自車の無線LAN領域における全ての車からデータを取得する場合には、ブロードキャストを示す情報が格納される。
【0041】
送信元データ領域52は、上記データを含むパケットを送信したカーナビゲーション装置を示す情報を格納する。
【0042】
コマンド種別領域53には、コマンドの種別を示す情報が格納され、例えば、他のカーナビゲーション装置から位置情報及び速度情報の取得を要求する場合には、その旨のコマンドを示す情報が格納される。
【0043】
データ領域54には、伝送対象となるデータ、例えば、位置情報及び速度情報が格納される。
【0044】
そして、この要求に応答して、無線LANのエリア内の車の位置情報及び速度情報を受信する(S3)。
【0045】
その後、S3において受信した無線LANのエリア内の車の位置情報及び速度情報のうち、地図情報及び取得した各車の位置情報及び速度情報に基づいて、自車の前後の車の位置情報及び速度情報を選択し(S4)、さらに、自車の前後の車の位置情報に基づいて、地図上の位置を決定する(S5)。また、この時、地図情報を参照して、自車の位置情報から自車の地図上の位置を決定する。
【0046】
次に、算出された決定された自車の位置及び自車の前後の車の位置から、地図情報を参照して、車間距離を算出する(S6)。
【0047】
そして、算出された車間距離が所定の距離以下であり、かつ自車及び前後の車の速度が所定の速度以上であるか否かの判断が行なわれ(S7)、これらの条件を満たすと判断された場合には、衝突回避措置が採られ(S8)、S1の処理に戻る。S7において、上記条件を満たしていないと判断された場合にも、S1の処理に戻る。なお、上記衝突回避のための措置とは、例えば、警告メッセージの画面の表示、音声による警告及び自車の速度の減速及び加速などである。
【0048】
S1において、他の車から情報要求を受信したと判断された場合、まず、自車の位置情報及び速度情報を無線LANを使用して取得する(S9)。そして、取得された位置情報及び速度情報を情報要求を出力した他の車のカーナビゲーション装置に対して、無線LANを使用して送信する(S10)。
【0049】
したがって、本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置によれば、センサを使用することなく、無線LAN及びGPS機能を使用して、衝突予防判定を行なうので、車同士の衝突を十分な時間をもって有効に防止することができる。
【0050】
また、無線LANを使用することにより、既存のカーナビゲーションシステムを有効に活用することができる。
【0051】
<第2の実施の形態>
次に、本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置について説明する。
【0052】
図6は、本発明の第2の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作を説明するための図である。
【0053】
本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置は、無線LANを使用して、渋滞情報を運転者に知らせるものである。例えば、図6に示すように、一方の道路には車71−1〜71−3が走行しており、他方の道路には車61−1〜61−17が走行しており、車61−1〜61−16が渋滞を構成する一群の走行群を形成している場合を考える。
【0054】
自車を車61−5と仮定すると、無線LANを使用して、自車の無線LANエリア内における最前線の車及び最後尾の車を中継器(アクセスポイント)として使用することにより、走行群を形成する車61−1〜61−16の位置情報及び速度情報を自車61−5において順次取得し、これら取得した情報から得られる渋滞情報を運転者に提示するものである。
【0055】
カーナビゲーション装置の基本的な構成は、図3に示したものと同様であるが、コントローラの機能が異なる。図7は、本発明の第2の実施の形態に係るカーナビゲーション装置のコントローラ33の機能を説明するための機能ブロック図である。
【0056】
同図に示すように、コントローラ33は、情報取得部81、走行群長算出部82、距離算出部83、時間算出部84及び渋滞情報提示部85を具備している。
【0057】
情報取得部81は、無線LANを使用して、無線部24を介して、自車の周囲の車の位置を示す位置情報及び速度を示す速度情報を取得するとともに、走行群を構成する車から送られてくる位置情報及び速度情報を取得する。また、GPS25を使用して、自車の位置を示す緯度経度情報などを取得する。
【0058】
走行群長算出部82は、情報取得部81によって取得された情報のうち、走行群を構成する車の最前線及び最後尾の車の位置情報から、地図情報を参照して、走行群の長さを算出する。
【0059】
距離算出部83は、情報取得部81によって取得された情報のうち、最前線の車の位置情報及び自車の位置情報から、地図情報を使用して、走行群の最前線の車から自車までの距離を算出する。
【0060】
時間算出部84は、情報取得部81によって取得された各車の速度情報及び算出された距離に基づいて、自車が走行群を抜け出すまでの時間を算出する。
【0061】
渋滞情報提示部85は、走行群長算出部82によって算出された走行群の長さ及び時間算出部84によって算出された時間を自車の運転者に知らせる。この渋滞情報の提示の方法は、画面上に表示しても良いし、音声によって知らせても良く、その方法は問わない。
【0062】
次に、本発明の第2の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について、図8乃至図10のフロチャートを参照して説明する。
【0063】
まず、最初に、他のカーナビゲーション装置からの位置情報及び速度情報を含むパケットを受信したか否かの判断が行なわれる(S21)。S21において、パケットを受信していないと判断された場合、次に、他のカーナビゲーション装置からの情報要求指令を受信したか否かの判断が行なわれる(S22)。
【0064】
S22において、他のカーナビゲーション装置からの情報要求指令を受信していなと判断された場合、運転者からの渋滞情報要求があるか否かの判断が行なわれる(S23)。
【0065】
S23において、運転者からの渋滞情報要求がないと判断された場合には、S21の処理に戻る。一方、S23において、渋滞情報要求があると判断された場合には、次に、無線LANを使用して、自車の無線LANエリア内における車に対して、位置情報及び速度情報の取得要求を出力する(S24)。
【0066】
これにより、この取得要求に応答して、周囲の車のカーナビゲーション装置から送信される位置情報及び速度情報を取得し(S25)、これら取得された情報から自車の無線エリア内において、最前線又は最後尾を走行する車を、地図情報に基づいて、選択する(S26)。
【0067】
そして、選択された無線エリアにおける最前線及び最後尾の車に対して、自車を含む走行群の最前線の車又は最後尾の車及び走行群に含まれ、かつ無線中継器となる少なくとも1つの車の位置情報及び速度情報を取得するための指令を出力して(S27)、S1の処理に戻る。
【0068】
S22において、他のカーナビゲーション装置からの情報要求指令を受信したと判断された場合には、無線LANを使用して、自車の無線LANエリア内における車に対して、位置情報及び速度情報の取得要求を出力する(S28)。
【0069】
これにより、この取得要求に応答して、周囲の車のカーナビゲーション装置から送信される位置情報及び速度情報を取得し(S29)、これら取得された情報から自車の無線エリア内において、指令を出力した車に最も近い車を、地図情報に基づいて、選択する(S30)。
【0070】
そして、選択された車に対して、取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を含むパケットを送信する(S31)。このパケットのデータ構造は、第1の実施の形態において説明した図5に示すようなデータ構造であり、送信されるデータの他に、宛先情報、送信元情報、コマンド種別などの情報が含まれる。送信されるデータには、位置情報、速度情報及びその他の情報が含まれる。
【0071】
次に、自車が走行群の最前線又は最後尾の車であるか否かの判断が行なわれる(S41)。S41において、自車が最前線又は最後尾の車であると判断された場合には、S21の処理に戻る。
【0072】
一方、S41において、自車が最前線又は最後尾の車ではないと判断された場合には、無線LANを使用して、自車の無線LANエリア内における車に対して、位置情報及び速度情報の取得要求を出力する(S42)。
【0073】
これにより、この取得要求に応答して、周囲の車のカーナビゲーション装置から送信される位置情報及び速度情報を取得し(S43)、これら取得された情報から自車の無線エリア内において、最前線又は最後尾を走行する車を、地図情報に基づいて、選択する(S44)。
【0074】
そして、選択された無線エリアにおける最前線及び最後尾の車に対して、自車を含む走行群の最前線の車又は最後尾の車及び走行群に含まれ、かつ無線中継器となる少なくとも1つの車の位置情報及び速度情報を取得するための指令を出力して(S45)、S1の処理に戻る。
【0075】
また、S21において、パケットを受信したと判断された場合、受信したパケットが自車宛てのパケットであるか否かの判断が行なわれる(S32)。S32において、自車宛てのパケットではないと判断された場合には、パケットに含まれる送信先データによって示される送信先に最も近い車にパケットを転送し(S33)、S21の処理に戻る。
【0076】
このパケットの転送方法は、パケットを受信し、自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を取得し、取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報に基づいて、送信先に最も近い車を地図情報に基づいて選択し、選択された車に受信したパケットを転送することにより行なわれる。
【0077】
S32において、自車宛てのパケットであると判断された場合には、パケットを受信し(S34)、最前線及び最後尾の車の位置情報及び速度情報を受信したか否かの判断が行なわれる(S51)。
【0078】
S51において、受信していないと判断された場合には、S21に処理に戻る。一方、S51において、受信したと判断された場合には、取得された最前線の車及び最後尾の車の位置を示す位置情報から、地図情報を使用して、走行群の長さを算出する(S52)とともに、取得された最前線の車の位置情報及び自車の位置情報から、地図情報を使用して、走行群の最前線の車から自車までの距離を算出する(S53)。
【0079】
また、S53において算出された距離及び取得された走行群の各車の速度情報に基づいて、自車が走行群を抜け出すまでの時間を算出する(S54)。この時間の算出方法は、具体的には、取得された走行群に含まれる各車の速度情報によって示される速度の平均速度を算出し、算出された距離を平均速度で除することにより、時間を算出する。
【0080】
そして、運転者に、S52において算出された走行群の長さ及びS54において算出された走行群を抜け出すまでの時間を知らせ(S55)、S21の処理に戻る。これにより、渋滞の状況を運転者は把握することができる。
【0081】
したがって、本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置によれば、無線LANを使用することにより、渋滞に巻き込まれた場合に、運転者は渋滞の状況を簡単に把握することができるので、より快適に運転を行なうことができる。
【0082】
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態に係るカーナビゲーション装置について説明する。
【0083】
図11は、本発明の第3の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作を説明するための図である。本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置は、無線LANを使用して、送信先に情報を送るものである。
【0084】
例えば、図11において、車102−1から送信先である自宅103のホームサーバ104に情報を送る場合、中継器(アクセスポイント)となる車102−2〜102−4を介して、情報を順次伝送することにより、送信先となるホームサーバ104に情報を送るものである。これら、中継器となる車の選択方法については、GPS機能を使用して取得される衛星101からの位置情報に基づいて行なわれ、その方法は、第2の実施の形態において述べた送信先に最も近い車を選択する方法と同様である。
【0085】
また、送信先であるホームサーバ104は、送信元から取得した情報を、アクセスポイント105を介してインターネット106などに流す。
【0086】
カーナビゲーション装置の基本的な構成は、図3に示したものと同様であるが、コントローラの機能が異なる。図12は、本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置のコントローラ33の機能を説明するための機能ブロック図である。
【0087】
同図に示すように、コントローラ33は、パケット送受信部111、接続判定部112、情報取得部113、送信先選択部114及び送信要求判定部115を具備している。
【0088】
パケット送受信部111は、無線LANを使用して、他の車載用電子機器から送信先の位置を示す情報及び送信先に送る情報を含むパケットの送受信を行なう。
【0089】
接続判定部112は、パケット送受信部111によってパケットを受信した場合に、無線LANを使用して、パケットに含まれる情報によって示される送信先と接続可能であるか否かを判断する。
【0090】
情報取得部113は、GPS機能を使用して自車の位置情報及び速度情報を取得し、また、自車の周囲(無線LANエリア内)の車の位置情報及び速度情報を無線LANを使用して取得する
送信先選択部114は、取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報及び前記パケットに含まれる送信先の位置を示す情報に基づいて、地図情報を参照して、送信先に最も近い車を選択する。
【0091】
送信要求判定部115は、運転者からのパケットの送信要求があるか否かを判断する。
【0092】
次に、本発明の第3の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について、図13のフロチャートを参照して説明する。
【0093】
まず、最初に、運転者からのパケットの送信指示があるか否かの判断が行なわれる(S101)。S101において、送信指示がないと判断された場合、他のカーナビゲーション装置からのパケットを受信したか否かの判断が行なわれる(S102)。
【0094】
このパケットのデータ構造は、第1の実施の形態において説明した図5に示すようなデータ構造であり、送信されるデータの他に、宛先情報、送信元情報、コマンド種別などの情報が含まれる。送信されるデータには、位置情報、速度情報及びその他の情報が含まれる。
【0095】
S102において、パケット受信がないと判断された場合には、S101の処理に戻る。また、S102においてパケットを受信したと判断された場合には、パケットに含まれる情報によって示される送信先と無線LANによる接続を試みる(S103)。
【0096】
S103において、送信先と無線接続をできない場合、自車の周囲(無線LANエリア)の車の位置情報及び速度情報を取得し(S104)、地図情報を参照して、送信先に最も近い車を選択する(S105)。
【0097】
ここで、速度情報も含めて判断するのは、速度情報によって示される速度ベクトルの方向と、自車の速度ベクトルとの方向との差が所定の差以上である場合には、当該車を選択の対象から外すなどの処理を行なうためである。
【0098】
その後、選択された車に対して、無線LANを使用して、パケットを送信し(S106)、S101の処理に戻る。この場合、パケットの送り先に関する情報は、S104において取得された位置情報及び速度情報を含むパケットに含まれる送信元を示す情報により認識される。
【0099】
一方、S103において、送信先と接続可能であると判断された場合、無線LANを使用して、パケットを送信先に送信して(S107)、S101の処理に戻る。
【0100】
また、S101において、パケットの送信指示ありと判断された場合、送信先に送る情報を含むパケットを生成し(S108)、S104以降の処理に移る。すなわち、自車の周囲(無線LANエリア)の車の位置情報及び速度情報を取得し(S104)、地図情報を参照して、送信先に最も近い車を選択する(S105)。その後、選択された車に対して、無線LANを使用して、パケットを送信し(S106)、S101の処理に戻る。
【0101】
なお、S108において、パケットに含まれる送信先に送る情報には、例えば、車に取り付けられたカメラによって取得された画像などが考えられる。このような情報を送信することによって、送信先がサーバである場合、当該画像情報をインターネット或いは放送に流すことができ、道路状態情報として使用することができる。
【0102】
この際、パケットに送信元の車のカーナビゲーション装置に固定IPアドレスを付しておくことにより、どの車の装置から送信された画像情報かを認識することができるようにしてもよい。
【0103】
したがって、本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置によれば、GPS機能及び無線LANを使用して、送信先までに存在する車をアクセスポイントとして利用して、データを送信することができる。
【0104】
<第4の実施の形態>
次に、本発明の第4の実施の形態に係るカーナビゲーション装置について説明する。
【0105】
本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置は、目的地までの経路を検索して、走行位置に応じて運転者に指示を出すカーナビゲーション装置において、自車の周囲(無線LANエリア)の車からの経路情報を取得して、この取得した経路情報から自己の経路の渋滞が予測される場合、別の経路を検索しなおすものである。
【0106】
カーナビゲーション装置の基本的な構成は、図3に示したものと同様であるが、コントローラの機能が異なる。図14は、本発明の第4の実施の形態に係るカーナビゲーション装置のコントローラ33の機能を説明するための機能ブロック図である。
【0107】
同図に示すように、コントローラ33は、経路情報取得部121、渋滞経路推測部122、一致経路判定部123、経路再検索部124及び経路提示部125を具備している。
【0108】
経路情報取得部121は、無線LANを使用して、自車の周囲の複数の車から経路情報を取得する。
【0109】
渋滞経路推測部122は、経路情報取得部121によって取得された複数の車からの経路情報に基づいて、渋滞が予測される経路を推測する。具体的には、この渋滞経路の推測は、取得された複数の車からの経路のうち、互いに重複している経路を検索し、重複している経路の数が所定値以上の場合に、重複している経路が渋滞していると判断するものとする。
【0110】
一致経路判定部123は、渋滞経路推測部122によって推測された渋滞経路と、自己の経路の一部とが一致するか否かを判定する。
【0111】
経路再検索部124は、一致経路判定部123によって一致していると判定された場合、当該一致した経路を含まないように別の経路を検索する。
【0112】
経路提示部125は、経路再検索部124によって再検索された経路を運転者に提示する。
【0113】
次に、本発明の第4の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について、図16のフロチャートを参照して説明する。
【0114】
まず、最初に、無線LANを使用して、自車の周囲の車から経路情報を取得する(S201)。この経路情報の取得方法は、第1の実施の形態において位置情報及び速度情報を取得する手法と同様である。
【0115】
次に、取得された複数の車からの経路情報に基づいて、渋滞が予測される経路を推測する(S202)。この経路の推測は、上述のように、取得された複数の車からの経路のうち、互いに重複している経路を検索し、重複している経路の数が所定値以上の場合に、重複している経路が渋滞していると判断するものとする。
【0116】
次に、渋滞経路推測部122によって推測された渋滞経路と、自己の経路の一部とが一致するか否かを判定する(S203)。一致しない場合には、渋滞経路がないものと判断して、処理を終了する。
【0117】
一方、一致すると判定された場合には、該一致した経路を含まないように別の経路を検索して(S204)、この検索された経路を運転者に提示して処理を終了する。
【0118】
図15は、経路の検索結果を画面に表示した例を示す図である。同図において、自車131から目的地である自宅132までの最初の経路133が破線で示されている。また、実線で他社の経路134が示されている。
【0119】
自車の最初の経路133と取得された他車の経路134の一部が一致しており、ここでは、渋滞が予測される所定の数だけ一致していると仮定すると、経路の再検索が行なわれる。検索後の経路を経路134として示す。
【0120】
したがって、本発明の実施の形態によれば、目的地までの経路を検索して、走行位置に応じて運転者に指示を出すカーナビゲーション装置において、他車の経路情報をも考慮して、渋滞のない経路を含まないように経路を検索することができるので、運転手は渋滞を避けて快適な運転を行なうことができる。
【0121】
【発明の効果】
以上詳記したように、本発明によれば、無線LANを使用することにより安全かつ快適に運転を行なうことができる車載用電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作を説明するための図である。
【図2】自車の前後の車の位置情報及び速度情報の選択方法について説明するための図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について説明するためのフロチャートである。
【図5】データ構造を説明するための図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作を説明するための図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るカーナビゲーション装置のコントローラ33の機能を説明するための機能ブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について説明するためのフロチャートである。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について説明するためのフロチャートである。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について説明するためのフロチャートである。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作を説明するための図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るカーナビゲーション装置のコントローラ33の機能を説明するための機能ブロック図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について説明するためのフロチャートである。
【図14】本発明の第4の実施の形態に係るカーナビゲーション装置のコントローラ33の機能を説明するための機能ブロック図である。
【図15】経路の検索結果を画面に表示した例を示す図である。
【図16】本発明の第4の実施の形態に係るカーナビゲーション装置の動作について説明するためのフロチャートである。
【符号の説明】
1a〜1c、11a〜11d、12a〜12d、61−1〜61−17、71−1〜71−3、102−1〜102−4…車、
2a〜2c…ナビゲーション装置、
3、101…衛星、
21…ゲートウェイ、
22…携帯電話I/F、
23…携帯電話、
24…無線部、
25…GPS、
26…バス、
27…LCD、
28…スピーカ、
29…DVDデコーダ、
30…メディア、
31…HDD,
32…入力I/F、
33…コントローラ、
41…情報取得部、
42…情報選択部、
43…位置決定部、
44…車間距離算出部、
45…衝突回避部、
81…情報取得部、
82…走行群長算出部、
83…距離算出部、
84…時間算出部、
85…渋滞情報提示部、
103…自宅、
104…ホームサーバ、
105…アクセスポイント、
106…インターネット、
111…パケット送受信部、
112…接続判定部、
113…情報取得部、
114…送信先選択部、
115…送信要求判定部、
121…経路情報取得部、
122…渋滞経路推測部、
123…一致経路判定部、
124…経路再検索部、
125…経路提示部。

Claims (19)

  1. 無線LANにより無線通信を行なう無線通信部と、
    前記無線通信部を使用して、自車の周囲の車から走行情報を取得する手段と、
    前記取得された走行情報に基づいて、衝突回避のための措置を採る手段と
    を具備することを特徴とする車載用電子機器。
  2. 前記走行情報を取得する手段は、
    前記無線通信部を使用して、自車の前後の車の位置を示す位置情報及び速度を示す速度情報を取得する手段と、
    前記取得された位置情報及び速度情報に基づいて、地図情報を参照して、自車と前記自車の前後の車との車間距離を算出する手段とを具備し、
    前記衝突回避のための措置を採る手段は、
    前記算出された車間距離が所定の距離以下であり、かつ自車の速度及び前記自車の前後の車の速度が所定の速度以上である場合に、衝突回避のための措置を採ることを特徴とする請求項1記載の車載用電子機器。
  3. 前記位置情報及び速度情報を取得する手段は、
    前記無線部を使用して、前記自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を取得する手段と、
    前記取得された自車の周囲の車の位置情報から、地図情報に基づいて、自車の前後の車の位置情報及び速度情報を選択する手段と
    を具備することを特徴とする請求項2記載の車載用電子機器。
  4. 前記車間距離の算出をする手段は、
    前記取得された位置情報と、自車の位置情報とから、地図上の位置を決定する手段と、
    前記決定された地図上の位置から、地図情報に基づいて、前記車間距離を算出する手段と
    を具備することを特徴とする請求項2記載の車載用電子機器。
  5. 自車を含む走行群の走行情報を無線LANを使用して取得する手段と、
    前記取得された走行情報に基づいて、運転者に前記走行群の情報を知らせる手段と
    を具備することを特徴とする車載用電子機器。
  6. 前記走行情報を取得する手段は、
    自車を含む走行群の最前線の車及び最後尾の車及び前記走行群に含まれ、かつ無線中継器となる少なくとも1つの車の位置を示す位置情報及び速度を示す速度情報を、前記走行群に含まれる車の無線LANを使用して取得する手段と、
    前記取得された最前線の車及び最後尾の車の位置を示す位置情報から、地図情報を使用して、走行群の長さを算出する手段と、
    前記取得された最前線の車の位置情報及び自車の位置情報から、地図情報を使用して、前記走行群の最前線の車から自車までの距離を算出する手段と、
    前記取得された各車の速度情報及び前記算出された距離に基づいて、自車が前記走行群を抜け出すまでの時間を算出する手段とを具備し、
    前記走行群の情報を知らせる手段は、
    前記算出された走行群の長さ及び時間を自車の運転者に知らせることを特徴とする請求項5記載の車載用電子機器。
  7. 前記位置情報及び速度情報を取得する手段は、
    前記自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を取得する手段と、
    前記取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報に基づいて、自車の無線エリア内において自車の最前線及び最後尾を走行する車を、地図情報に基づいて、選択する手段と、
    前記選択された車に対して、前記自車を含む走行群の最前線の車及び最後尾の車及び前記走行群に含まれ、かつ無線中継器となる少なくとも1つの車の位置情報及び速度情報を取得するための指令を出力する手段と、
    前記指令に応答して、前記走行群の最前線の車及び最後尾の車及び前記走行群に含まれ、かつ無線中継器となる少なくとも1つの車の位置情報及び速度情報を受信する手段と
    を具備することを特徴とする請求項6記載の車載用電子機器。
  8. 前記時間を算出する手段は、
    前記取得された走行群に含まれる各車の速度情報によって示される速度の平均速度を算出する手段と、
    前記算出された距離を前記平均速度で除することにより、前記時間を算出する手段と
    を具備することを特徴とする請求項6記載の車載用電子機器。
  9. 他の車載用電子機器化からの前記指令に応答して、前記自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を取得する手段と、
    前記取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報に基づいて、前記指令を出力した車に最も近い車を、地図情報に基づいて、選択する手段と、
    前記選択された車に対して、前記取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を含むパケットを送信する手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項7記載の車載用電子機器。
  10. 前記パケットを送信後、自車が前記走行群の最前の車或いは最後尾の車であるか否かを判断する手段と、
    前記最前の車或いは最後尾の車ではないと判断された場合に、無線LANを使用して、前記自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を取得する手段と、
    前記取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報に基づいて、自車の最前線又は最後尾を走行する車を、地図情報に基づいて、選択する手段と、
    前記選択された車に対して、前記自車を含む走行群の最前線の車及び最後尾の車及び前記走行群に含まれ、かつ無線中継器となる少なくとも1つの車の位置情報及び速度情報を取得するための指令を出力する手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項9記載の車載用電子機器。
  11. 他の車載用電子機器から送信元の位置情報及び速度情報を含むパケットを受信する手段と、
    前記受信されたパケットの送信先が自車でない場合に、前記自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を取得する手段と、
    前記取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報に基づいて、送信先に最も近い車を、地図情報に基づいて、選択する手段と、
    前記選択された車に前記受信したパケットを転送する手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項9記載の車載用電子機器。
  12. 送信先を示す情報及び送信対象となるデータを含むパケットを生成する手段と、
    前記生成されたパケットを、移動する無線LANアクセスポイントを介して、前記送信先に送信する手段と
    を具備することを特徴とする車載用電子機器。
  13. 他の車載用電子機器から送信先の位置を示す情報及び送信先に送る情報を含むパケットを受信する手段と、
    前記パケットを受信した場合に、無線LANを使用して、前記パケットに含まれる情報によって示される送信先と接続可能であるか否かを判断する手段と、
    接続可能である場合、前記パケットに含まれる送信先に送る情報を前記送信先に、前記無線LANを使用して送信する手段と、
    接続可能でない場合、自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を無線LANを使用して取得する手段と、
    前記取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報及び前記パケットに含まれる送信先の位置を示す情報に基づいて、地図情報を参照して、送信先に最も近い車を選択する手段と、
    前記選択された車に対して、前記無線LANを使用して、前記パケットを送信する手段と
    を具備することを特徴とする車載用電子機器。
  14. 送信先の位置を示す情報及び送信先に送る情報を含むパケットを送信する手段をさらに具備することを特徴とする請求項13記載の車載用電子機器。
  15. 目的地までの経路を検索して、走行位置に応じて運転者に指示を出す車載用電子機器において、
    無線LANを使用して、自車の周囲の車の経路情報を取得する手段と、
    前記取得された経路情報に基づいて、渋滞状況を推測する手段と、
    前記渋滞状況に基づいて、別の経路を検索する手段と、
    前記検索された経路を運転者に提示する手段と
    を具備することを特徴とする車載用電子機器。
  16. 無線LANにより無線通信を行なう無線通信部を使用して、自車の前後の車の位置を示す位置情報及び速度を示す速度情報を取得し、
    前記取得された位置情報及び速度情報に基づいて、地図情報を参照して、自車と前記自車の前後の車との車間距離を算出し、
    前記算出された車間距離が所定の距離以下であり、かつ自車の速度及び前記自車の前後の車の速度が所定の速度以上である場合に、衝突回避のための措置を採ることを特徴とする車載用電子機器における衝突回避方法。
  17. 自車を含む走行群の最前線の車及び最後尾の車及び前記走行群に含まれ、かつ無線中継器となる少なくとも1つの車の位置を示す位置情報及び速度を示す速度情報を、前記走行群に含まれる車の無線LANを使用して取得し、
    前記取得された最前線の車及び最後尾の車の位置を示す位置情報から、地図情報を使用して、走行群の長さを算出し、
    前記取得された最前線の車の位置情報及び自車の位置情報から、地図情報を使用して、前記走行群の最前線の車から自車までの距離を算出し、
    前記取得された各車の速度情報及び前記算出された距離に基づいて、自車が前記走行群を抜け出すまでの時間を算出し、
    前記算出された走行群の長さ及び時間を自車の運転者に知らせることを特徴とする車載用電子機器における渋滞情報通知方法。
  18. 他の車載用電子機器から送信先の位置を示す情報及び送信先に送る情報を含むパケットを受信したか否かを判断し、
    前記パケットを受信した場合に、無線LANを使用して、前記パケットに含まれる情報によって示される送信先と接続可能であるか否かを判断し、
    接続可能である場合、前記パケットに含まれる送信先に送る情報を前記送信先に、前記無線LANを使用して送信し、
    接続可能でない場合、自車の周囲の車の位置情報及び速度情報を無線LANを使用して取得し、
    前記取得された自車の周囲の車の位置情報及び速度情報及び前記パケットに含まれる送信先の位置を示す情報に基づいて、地図情報を参照して、送信先に最も近い車を選択し、
    前記選択された車に対して、前記無線LANを使用して、前記パケットを送信することを特徴とする車載用電子機器における情報伝送方法。
  19. 無線LANを使用して、自車の周囲の複数の車から経路情報を取得し、
    前記取得された複数の車からの経路情報に基づいて、渋滞が予測される経路を推測し、
    前記推測された渋滞が予測される経路と、自己の経路の一部とが一致する場合、前記一致した経路を含まないように別の経路を検索し、
    前記検索された経路を運転者に提示することを特徴とする車載用電子機器における経路提示方法。
JP2002260146A 2002-09-05 2002-09-05 車載用電子機器 Expired - Fee Related JP3689076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260146A JP3689076B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 車載用電子機器
US10/632,841 US6965829B2 (en) 2002-09-05 2003-08-04 On-vehicle electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260146A JP3689076B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 車載用電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004102414A true JP2004102414A (ja) 2004-04-02
JP3689076B2 JP3689076B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=31986345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260146A Expired - Fee Related JP3689076B2 (ja) 2002-09-05 2002-09-05 車載用電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6965829B2 (ja)
JP (1) JP3689076B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023899A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Pioneer Corporation 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
JP2007272587A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kddi Corp 車両走行制御方法および装置
JP2009211265A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Access Technica Ltd 車間距離制御装置
JP2010187136A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、通信制御装置及びナビゲーション装置
JP2010534845A (ja) * 2007-08-02 2010-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング シグナリング装置
WO2011007429A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 通信装置、ナビゲーション装置、及び通信システム
JP2011209171A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 経路情報計算装置
JP2017117456A (ja) * 2015-12-14 2017-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh データ値を受信し、車両を動作させるための方法及び装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489935B2 (en) * 2003-05-19 2009-02-10 Michigan Technological University Wireless local positioning system
US7035734B2 (en) * 2003-12-10 2006-04-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for communicating navigation information
US10964209B2 (en) 2003-12-24 2021-03-30 Mark W. Publicover Method and system for traffic and parking management
US7663505B2 (en) 2003-12-24 2010-02-16 Publicover Mark W Traffic management device and system
CA2571326A1 (en) * 2004-06-21 2006-01-26 Fuller Bros, Inc. Vehicle safety zone system
US20060089793A1 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Richard Rudow Systems, methods and devices for trip management functions
US8041469B2 (en) * 2005-01-05 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Determining relative spatial information between vehicles
US9963836B1 (en) * 2005-02-23 2018-05-08 Gomaco Corporation Method for operating paving train machines
US7706963B2 (en) * 2005-10-28 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. System for and method of updating traffic data using probe vehicles having exterior sensors
US9478133B2 (en) * 2006-03-31 2016-10-25 Volkswagen Ag Motor vehicle and navigation arrangement for a motor vehicle
US8554463B2 (en) * 2006-03-31 2013-10-08 Volkswagen Ag Navigation system for a motor vehicle
US9052214B2 (en) * 2006-05-22 2015-06-09 Volkswagen Ag Navigation system for a motor vehicle, method for operating a navigation system and motor vehicle including a navigation system
US8700308B2 (en) * 2006-03-31 2014-04-15 Volkswagen Ag Navigation system for a motor vehicle
US20070233371A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Arne Stoschek Navigation system for a motor vehicle
US7974251B2 (en) * 2006-10-11 2011-07-05 Marvell World Trade Ltd. Wireless networks for vehicles
DE102008036131B4 (de) 2007-08-29 2023-08-24 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Verkehrssituation in einer Fahrzeugumgebung
DE102007042793A1 (de) * 2007-09-07 2009-03-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bereitstellung von Fahrbetriebsdaten
DE102007045960B3 (de) * 2007-09-26 2009-04-16 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Warnung nachfolgender Fahrzeuge bei frontal eskalierendem Längsverkehr
DE102007046765A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Steuerverfahren und System
US20090119014A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Seth Caplan Navigation system for alerting drivers of nearby vehicles
FR2931983B1 (fr) * 2008-06-02 2018-04-06 Airbus Operations Methode et systeme de gestion automatique d'un convoi d'aeronefs roulant au sol.
FR2931984B1 (fr) * 2008-06-02 2014-12-12 Airbus France Procede et dispositif de generation d'une vitesse commandee pour un aeronef roulant sur le sol au sein d'un convoi d'aeronefs.
DE102010002093B4 (de) * 2009-06-03 2024-03-14 Continental Automotive Technologies GmbH C2X-Kommunikation mit reduzierter Datenmenge
JP4957752B2 (ja) * 2009-06-12 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 進路評価装置
CN102473350B (zh) * 2009-07-27 2014-04-16 丰田自动车株式会社 车辆用信息处理装置
US8644854B2 (en) * 2009-12-03 2014-02-04 Osocad Remote Limited Liability Company System and method for processing enhanced data exchanged with an enhanced mobile station via a wireless connection
EP2346013A1 (en) 2010-01-08 2011-07-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method for alerting a user of a road vehicle for a neighbouring priority vehicle
DE102010031038A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeuges
EP2600641A4 (en) * 2010-07-30 2017-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless device
US8718917B2 (en) * 2010-10-07 2014-05-06 GM Global Technology Operations LLC GPS-based relative positioning enhancement method using neighboring entity information
CA2820772A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Said El Fassi Method for communicating information between an on-board control unit and a public transport network
US9014632B2 (en) * 2011-04-29 2015-04-21 Here Global B.V. Obtaining vehicle traffic information using mobile bluetooth detectors
EP2795603A4 (en) * 2011-12-20 2015-08-19 Via Analytics Inc AUTOMATED SYSTEM FOR PREVENTING ACCUMULATION OF VEHICLES
JP5924280B2 (ja) * 2013-01-31 2016-05-25 株式会社デンソー 車間距離演算装置
JP5737316B2 (ja) * 2013-04-17 2015-06-17 株式会社デンソー 隊列走行システム
US9752886B2 (en) * 2013-06-27 2017-09-05 Sap Se Mobile trip planner and live route update system
CN103578294B (zh) * 2013-10-28 2015-12-30 北京航空航天大学 一种基于专用短程通信的弯道协同避撞预警方法
US20160205656A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-14 GM Global Technology Operations LLC Determination of object-to-object position using data fusion techniques
JP2019182056A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102018109659B4 (de) 2018-04-23 2023-06-01 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Abstandskontrolle zwischen zwei Fahrzeugen

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266399A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 自動車間通信による走行制御装置
JPH06282796A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Suzuki Motor Corp 車両用ナビゲーション装置及びこれを用いた通信方法
JPH07249191A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 走行情報提供装置
JPH09180094A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 航法装置と情報提供システム
JPH1096636A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10307997A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Fujitsu Ten Ltd 隊列走行用制御装置および方法
JPH1164025A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH1188431A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Toshiba Corp パケット中継装置、移動計算機装置、移動計算機管理装置、パケット中継方法、パケット送信方法及び移動計算機位置登録方法
JP2000207691A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2000242898A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Equos Research Co Ltd 周辺車両報知装置
JP2000266551A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Equos Research Co Ltd 目的地設定装置及びエージェント装置
JP2000348289A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両間通信による運転制御装置
JP2001201354A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2001244874A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Kenwood Corp コンテンツ配信システム及び配信方法
JP2002176676A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 情報端末、情報取得プログラムが記録された記録媒体、情報取得システム、及び情報取得方法
JP2002236080A (ja) * 2001-12-25 2002-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透過電子顕微鏡用観察試料の作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361202A (en) * 1979-06-15 1982-11-30 Michael Minovitch Automated road transportation system
JPS5733048A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Honda Motor Co Ltd Throttle reaction control device of car
US6061628A (en) * 1996-04-24 2000-05-09 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
JP2000330637A (ja) 1999-03-16 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検知方法
JP3671825B2 (ja) * 2000-09-22 2005-07-13 日産自動車株式会社 車間距離推定装置
US6603394B2 (en) * 2000-12-08 2003-08-05 Spx Corporation Multi-protocol wireless communication module
JP2002221430A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Sony Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション装置のプログラム
SG138435A1 (en) * 2001-07-17 2008-01-28 Mitsubishi Materials Corp Communication system, mobile unit database server, mobile radio router, charging method, and vehicle mounted router and agent server therewith
US20030109972A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Sht Co., Ltd. Driver's vehicle diagnostic apparatus and early warning

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266399A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 自動車間通信による走行制御装置
JPH06282796A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Suzuki Motor Corp 車両用ナビゲーション装置及びこれを用いた通信方法
JPH07249191A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd 走行情報提供装置
JPH09180094A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 航法装置と情報提供システム
JPH1096636A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10307997A (ja) * 1997-05-01 1998-11-17 Fujitsu Ten Ltd 隊列走行用制御装置および方法
JPH1164025A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH1188431A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Toshiba Corp パケット中継装置、移動計算機装置、移動計算機管理装置、パケット中継方法、パケット送信方法及び移動計算機位置登録方法
JP2000207691A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2000242898A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Equos Research Co Ltd 周辺車両報知装置
JP2000266551A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Equos Research Co Ltd 目的地設定装置及びエージェント装置
JP2000348289A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両間通信による運転制御装置
JP2001201354A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2001244874A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Kenwood Corp コンテンツ配信システム及び配信方法
JP2002176676A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 情報端末、情報取得プログラムが記録された記録媒体、情報取得システム、及び情報取得方法
JP2002236080A (ja) * 2001-12-25 2002-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透過電子顕微鏡用観察試料の作製方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023899A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Pioneer Corporation 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
JPWO2007023899A1 (ja) * 2005-08-24 2009-02-26 パイオニア株式会社 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
JP4789945B2 (ja) * 2005-08-24 2011-10-12 パイオニア株式会社 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラムおよび記録媒体
JP2007272587A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kddi Corp 車両走行制御方法および装置
JP2010534845A (ja) * 2007-08-02 2010-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング シグナリング装置
JP2009211265A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Access Technica Ltd 車間距離制御装置
JP2010187136A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、通信制御装置及びナビゲーション装置
WO2011007429A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 通信装置、ナビゲーション装置、及び通信システム
JP2011209171A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Corp 経路情報計算装置
JP2017117456A (ja) * 2015-12-14 2017-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh データ値を受信し、車両を動作させるための方法及び装置
JP7050416B2 (ja) 2015-12-14 2022-04-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング データ値を受信し、車両を動作させるための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689076B2 (ja) 2005-08-31
US6965829B2 (en) 2005-11-15
US20040049343A1 (en) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689076B2 (ja) 車載用電子機器
EP1439373B1 (en) Device and method for providing traffic information in navigation system
US7486202B2 (en) Vehicle communication device
US9786169B2 (en) On-vehicle information providing device, information providing center, and information providing system
JP2006236247A (ja) 規制車線検出装置及び車両用経路推奨装置
JPWO2004064007A1 (ja) ナビゲーション装置および接近情報表示方法
JP2003240574A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4018345B2 (ja) 渋滞情報提供システム、渋滞情報提供装置に用いられるサーバ装置およびナビゲーション装置
JP5428611B2 (ja) 運転支援システム、車載装置、コンピュータ・プログラムおよび情報記録媒体
JP2008186082A (ja) 情報作成システム
JP4102181B2 (ja) 信号待ち回数予測方法及びナビゲーション装置
JP5464035B2 (ja) カーナビゲーションシステム
US11615500B2 (en) Vehicle information processing apparatus, vehicle information processing system, and method of processing vehicle information
JP5871946B2 (ja) センター側システム、車両側システム及びプローブ情報システム
JP5472039B2 (ja) 案内情報提供システム
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
JP2004341893A (ja) 車載システム
JP2012233792A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーションシステムおよびプログラム
JP2019079454A (ja) 車両制御システム、機能通知装置、機能通知方法およびコンピュータプログラム
US20050080553A1 (en) Navigation system and controlling method for the motor vehicle
JP2007071694A (ja) 待ち合せ支援システム
US12002126B2 (en) Vehicle information processing apparatus, vehicle information processing system, and method of processing vehicle information
JP2000146602A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びこれを用いた道路交通情報システム
JP2010107410A (ja) ナビゲーション装置
WO2016120948A1 (en) Information output device for mobile body

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees