JP5871946B2 - センター側システム、車両側システム及びプローブ情報システム - Google Patents

センター側システム、車両側システム及びプローブ情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP5871946B2
JP5871946B2 JP2013542768A JP2013542768A JP5871946B2 JP 5871946 B2 JP5871946 B2 JP 5871946B2 JP 2013542768 A JP2013542768 A JP 2013542768A JP 2013542768 A JP2013542768 A JP 2013542768A JP 5871946 B2 JP5871946 B2 JP 5871946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
speed
probe
probe vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013542768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069131A1 (ja
Inventor
下谷 光生
光生 下谷
秀彦 大木
秀彦 大木
御厨 誠
誠 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013069131A1 publication Critical patent/JPWO2013069131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871946B2 publication Critical patent/JP5871946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、プローブ情報システムにおけるセンター側システム、及び、車両側システムに関するものである。
現在、自身が走行している道路の交通情報を取得しアップロードするプローブ車両と、プローブ車両がアップロードした交通情報に基づいて渋滞情報を含む交通状況を各車両に送信(配信)するセンター側システム(例えば交通状況提供システム)とを備えるプローブ情報システムが提案されている。この技術によれば、センター側システムからの交通状況を受信した各車両は、渋滞情報に基づいて適切な経路を探索することができ、その結果、より短い時間で目的地などに到着することが可能となる。なお、現在、プローブ車両は、カーメーカのテレマティクスサービス対応車両、バスやタクシーなどの一部の車両しか適用されていないが、今後、一般的な車両にも適用されていくものと予測されている。
さて、以上のようなプローブ情報システムにおいて、プローブ車両で取得された情報(プローブデータ)が、不正確または不適切である場合には、探索した経路を走行した方が、他の経路を走行したときよりも、目的地などに到達するまでの時間がかかってしまうことがあり、結果として、各車両は適切な経路を走行することができなくなることがある。
そこで、このような問題を解決するために様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、異常な停車などの異常動作を示すプローブデータを使用しないようにして、プローブデータを適正化する技術が開示されている。また、それに付随する技術も様々に提案されており、例えば、特許文献2には、統計交通情報、予測交通情報及びリアルタイム交通情報に基づいて探索された経路を表示する技術が開示されている。また、特許文献3には、周辺検出機能付きのプローブ車両だけでなく、他車両の交通情報を考慮する技術が開示されている。
特開2009−9298号公報 特開2010−276396号公報 特開2005−267579号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術によれば、道路が渋滞しているか否かを各車両に送信することはできるが、渋滞と判断された道路をどれぐらいの速度で走行できるかをセンター側システムから各車両に送信するものではない。したがって、渋滞の程度によっては、渋滞と判断された道路を走行したときの方が目的地に短時間で到達できることがあり、結果として各車両は適切な経路を走行できないことがある。
また、仮にプローブ車両の速度を各車両に配信するようにしたとしても、プローブ車両が、当該プローブ車両に固有の原因により、空いた道路を低速で走行している場合には、当該道路は空いているにもかかわらずプローブ車両の速度と同じ低速でしか走行できないと判断してしまう。したがって、この場合には、上述と同様、結果として適切な経路を走行できないことがある。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、プローブ情報システムの信頼性を高めることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るセンター側システムは、プローブ車両に搭載された車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報、及び、前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部を備える。また、前記センター側システムは、前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報と、法定の制限速度とに基づいて、車両の走行可能速度を推定し、推定した前記走行可能速度を交通状況に含める交通状況推定部と、前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段とを備える。
本発明によれば、プローブ車両のプローブ車両位置情報及びプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と周辺移動体検出情報とに基づいて走行可能速度を含む交通状況を推定する。したがって、推定される走行可能速度の信頼性、ひいてはプローブ情報システムの信頼性を高めることができる。
実施の形態1に係るプローブ情報システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る車両側システムの処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るセンター側システムの処理を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るセンター側システムの動作を示す図である。 実施の形態1に係るセンター側システムの動作を示す図である。 実施の形態1に係るセンター側システムの動作を示す図である。 実施の形態1に係るセンター側システムの動作を示す図である。 実施の形態2に係るプローブ情報システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る車両側システムの動作を示す図である。 実施の形態2に係る車両側システムの動作を示す図である。 実施の形態2に係る車両側システムの処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るセンター側システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るセンター側システムの動作を示す図である。 実施の形態5に係る車両側システムの動作を示す図である。 実施の形態5に係る車両側システムの動作を示す図である。 実施の形態6に係る車両側システムの動作を示す図である。 実施の形態6に係る車両側システムの動作を示す図である。 実施の形態7に係る車両側システムの動作を示す図である。 実施の形態7に係る車両側システムの動作を示す図である。 関連プローブ情報システムの構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
まず、本発明の実施の形態1に係るセンター側システム及び車両側システムについて説明する前に、これらに関連するプローブ情報システム(以下「関連プローブ情報システム」と記す)を、図20を用いて説明する。
関連プローブ情報システムは、プローブ車両151(プローブ車両151a,151b)に搭載された車両側システム101と、交通状況提供システムなどのセンター側システム201(この図20においては図示しない)とを備えている。車両側システム101は、プローブ車両151の走行道路の交通情報をセンター側システム201にアップロードし、センター側システム201は、車両側システム101から交通情報のアップロードを受け、当該交通情報に基づいて交通状況を外部(各車両)に送信する。
この図20において、プローブ車両151は、現在地Sと目的地Gとの間に位置しており、現在地Sから目的地Gまでの間には、ノードn1〜n9で交差する道路R1〜R4が存在している。
道路R1〜R4のうち図20において太線で示される道路R1,R2は、VICS(Vehicle Information and Communication System)情報の配信対象となっている主要道路であり、ここでは、法令で定められた最大速度(以下「制限速度」)がそれぞれ60km/hであるものとする。センター側システム201は、VICS情報を受信することにより、道路R1,R2などの主要道路での走行可能速度及び渋滞情報などを取得可能となっている。なお、走行可能速度とは、対象とする道路における一般的な車両の現交通状況下で走行可能と推定される最大速度を意味するものとする。
一方、道路R3,R4は、VICS情報の配信対象ではない主要でない道路であり、ここでは、制限速度がそれぞれ50km/hであるものとする。センター側システム201は、道路R3,R4の走行可能速度についてはVICS情報から取得できないが、プローブ車両151の車両側システム101からアップロードされた交通情報を受けることによって取得可能となっている。具体的には、センター側システム201は、プローブ車両151aの車両側システム101が送信した交通情報に含まれる速度を取得し、当該速度を道路R3での走行可能速度としている。同様に、センター側システム201は、プローブ車両151bの車両側システム101が送信した交通情報に含まれる速度を取得し、当該速度を道路R4での走行可能速度としている。
ここで、図20において、距離(n1−n2−n3−n4−n5)=距離(n1−n2−n9−n4−n5)=50kmであるものとする。なお、距離(n1−n2−n3−n4−n5)は、ノードn1,n2,n3,n4,n5を一通り通る経路での最短距離を意味し、距離(n1−n2−n9−n4−n5)は、ノードn1,n2,n9,n4,n5を順に通る経路での距離を意味する。以下同様に記載して、距離(n1−n2)=距離(n1−n6)=距離(n4−n5)=距離(S−n1)=距離(n5−G)=10kmとし、距離(n2−n9−n4)=30kmとし、距離(n1−n6−n7−n8−n5)=60kmとする。また、道路Rnの走行可能速度についてはVcnと記載する(ここではn=1〜4)。
以上を前提にして、以下、現在地(出発地)S近傍に位置する車両が、センター側システム201から走行可能速度Vcnを受信した場合に、現在地Sから目的地Gまでの経路を探索する一般的な処理について説明する。
一般的な周知の経路探索ロジックによれば、現在地Sから目的地Gまでの経路探索は、現在地Sから目的地Gまでの各経路のリンクコスト(通行コスト)が計算され、コストが最も小さい経路が第1候補(最適経路)として提示される。一般に、リンクのコストは、リンクコスト=(リンクの距離/行可能速度)×α(係数)により計算される。この場合に、図20に示す経路AのコストAは、S−n1−n2−n3−n4−n5−Gのリンクコストの総和となることから、(70/Vc2)×αとなる。同様に、経路BのコストBは、S−n1−n2−n9−n4−n5−Gのリンクコストの総和となることから、(40/Vc2+30/Vc3)×αとなる。同様に、経路CのコストCは、S−n1−n6−n7−n8−n5−Gのリンクコストの総和となることから、(20/Vc2+60/Vc4)×αとなる。なお、以下においては、説明を簡単化するためにα=1とする。
コストA〜Cは、以上の式から分かるように、センター側システム201から与えられる走行可能速度Vc2〜Vc4によって決定される。この走行可能速度Vc2〜Vc4の組み合わせは様々であるが、以下においては、3つのケースについて説明する。
まず、道路R1〜R4のいずれにおいても渋滞がない場合(ケース1)について説明する。この場合、走行可能速度Vc2,Vc3,Vc4は、それぞれ制限速度と同じ60km/h,50km/h,50km/hとすることができ、上述のコストA,B,Cは、それぞれ(70/60)=35/30,(40/60+30/50)=38/30,(20/60+60/50)=46/30となる。すなわち、この場合には、コストA<コストB<コストCとなることから、最適経路として、図20において三角印が複数付された経路Aが選択される。
次に、道路R2の走行可能速度が渋滞の発生により40km/hとなっていることを示すVICS情報がセンター側システム201に受信され、その他の道路R1,R3,R4においては渋滞がない場合(ケース2)について説明する。この場合、走行可能速度Vc2が変更されて、走行可能速度Vc2,Vc3,Vc4は、それぞれ40km/h,50km/h,50km/hとなり、上述のコストA,B,Cは、それぞれ(70/40)=35/20,(40/40+30/50)=32/20,(20/40+60/50)=34/20となる。すなわち、この場合には、コストB<コストC<コストAとなることから、最適経路として、図20において四角印が複数付された経路Bが選択される。
次に、センター側システム201が、ケース2と同じVICS情報を受信し、かつ、道路R3の車両側システム101から40km/hの速度を受信し、道路R4の車両側システム101から50km/hの速度を受信した場合(ケース3)について説明する。この場合、走行可能速度Vc2〜Vc4が変更されて、走行可能速度Vc2,Vc3,Vc4は、それぞれ40km/h,40km/h,50km/hとなり、上述のコストA,B,Cは、それぞれ(70/40)=35/20,(40/40+30/40)=35/20,(20/40+60/50)=34/20となる。すなわち、この場合には、コストC<コストA=コストBとなることから、最適経路として、図20において丸印が複数付された経路Cが選択される。
さて、上述のケース3においては、プローブ車両151aは、道路R3の制限速度(50km/h)以下の速度(40km/h)で走行していた。ここで、道路R3での渋滞などが原因で、プローブ車両151aが、制限速度より遅い速度でしか走行できなかったのであれば、経路Cが最適経路として選択されることは適切である。しかしながら、道路R3が空いているにもかかわらず、プローブ車両151aがそれに固有の原因により、空いた道路を制限速度よりも遅い速度で走行している場合には、プローブ車両151aの後方車両はプローブ車両151aを追い抜くことができると考えられる。
つまり、この場合には、プローブ車両151aの後方車両はプローブ車両151aの速度以上の速度(ここでは制限速度)で走行することが可能であることから、道路R3が制限速度で走行されていたケース2と同様に、経路Bが最適経路として選択されるべきである。そうであるにもかかわらず、経路Cが最適経路として選択されることは、車両のユーザーに適切でない経路を走行させることとなり、余分な時間及び燃料を使用させることとなる。また、CO2が増加させることになることから、エコロジーの観点からも社会的な損失を伴うことになる。
そこで、本実施の形態に係る車両側システム101及びセンター側システム201によれば、プローブ車両151が空いた道路を低速で走行していた場合であっても、各車両にて適切な経路を走行できる可能性を高めることが可能となっている。以下、このような車両側システム101及びセンター側システム201について説明する。
図1は、本実施の形態に係る車両側システム101及びセンター側システム201を備えるプローブ情報システムの構成を示すブロック図である。なお、図1においては、以上で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付している。この図1に示すように、このプローブ情報システムは、上述の関連プローブ情報システムと同様、プローブ車両151の交通情報をセンター側システム201にアップロードする車両側システム101と、車両側システム101から当該交通情報のアップロードを受けるセンター側システム201とを備えている。なお、ここでのアップロードは、通信ネットワーク200を介して行われるものとする。
車両側システム101は、ユーザーからの情報操作を受け付ける操作部111と、様々な情報を表示/報知する表示/報知部112と、周辺移動体検出部である周辺車両検出部113と、走行系・ボディ系制御部115と、位置検出部116と、車載地図DB(データベース)117と、通信インタフェース部118と、交通状況入力部119と、プローブ情報出力部120と、操作部111で受け付けた操作などに基づいて各構成要素を統括的に制御するCPUなどからなる制御部121とを備えている。制御部121は、車内LAN122を介して周辺車両検出部113及び走行系・ボディ系制御部115と接続されている。このような接続により、制御部121は、車内LAN122を介して周辺車両検出部113及び走行系・ボディ系制御部115に制御信号を出力するとともに、制御部121は、車内LAN122を介して周辺車両検出部113及び走行系・ボディ系制御部115から各種情報を受け取ることが可能となっている。
次に、車両側システム101の各構成要素について説明する。走行系・ボディ系制御部115は、制御部121により制御される走行系制御部及びボディ系制御部から構成されている。
走行系制御部は、図示しないブレーキペダルやアクセルペダルやハンドルなどにおいて受け付けた運転者の操作に応じて、プローブ車両151の走行を制御する装置群から構成されており、例えば、エンジン回転数、ブレーキ系装置などを制御してプローブ車両151の速度を制御したり、シャフトの姿勢などを制御してプローブ車両151の進行方向を制御したりする。また、走行系制御部は、車輪の回転速度に応じた車速パルスを取得し、制御部121は、当該車速パルスに基づいてプローブ車両151の速度を検出する。ボディ系制御部は、図示しない操作入力手段に対して運転者が操作することにより発生する制御信号に応じて、プローブ車両151での走行に直接関わらない動作を制御する装置群から構成されており、例えば、ワイパーの駆動、灯火情報の伝達、ウィンカーの点灯、ドアの開閉、窓の開閉などを制御する。
本実施の形態では、以上で説明した走行系制御部及び制御部121が、速度検出部126を構成している。このように構成された速度検出部126は、プローブ車両151の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を検出する。なお、以下においては、特に言及しない限り、プローブ車両速度情報は、プローブ車両151の速度そのものであるものとして説明する。
周辺車両検出部113は、プローブ車両151の周辺における車両(移動体)の有無に関する情報である周辺車両検出情報(周辺移動体検出情報)を検出する。本実施の形態では、周辺車両検出部113は、プローブ車両151が走行している車線における先行車両(前方の移動体)の有無に関する周辺車両検出情報を検出する。具体的には、周辺車両検出部113は、プローブ車両151から前方に向けて電波等を出射し、電波等を出射してからその反射を受信するまでの時間に基づいて、プローブ車両151と、先行車両との車間距離Lfを検出する。そして、周辺車両検出部113は、当該車間距離Lfが所定の距離(例えばプローブ車両151から120m程度)以下である場合には、プローブ車両151の周辺に先行車両が存在すること(Fk=Y)を検出し、当該車間距離Lfが当該所定の距離より大きい場合には、プローブ車両151の周辺に先行車両が存在しないこと(Fk=N)を検出する。
位置検出部116は、GPS(Global Positioning System)装置、ヨーレートセンサー及び加速度センサーなどから構成され、プローブ車両151の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報を検出する。ここでは、位置検出部116は、経度緯度などの絶対座標上でのプローブ車両151のプローブ車両位置情報として自車位置情報Pk=(xk,yk)を検出するものとする。
車載地図DB117には、絶対座標やリンク番号が付加された地図データと、目的地に設定可能な施設に関する情報(例えば、施設の固有名称及び一般名称、地図上での施設の座標位置などの情報)とを含む地図情報が記憶されている。本実施の形態に係る車両側システム101は、この車載地図DB117の情報を利用することにより、目的地までの走行経路を探索したり、その走行経路に沿って車両のユーザーを目的地まで誘導したりするナビゲーション機能を有している。
通信インタフェース部118は、通信ネットワーク200を介してセンター側システム201などと通信する。交通状況入力部119は、通信インタフェース部118が受信した情報を制御部121に与える。プローブ情報出力部120は、プローブ車両151内の情報を通信インタフェース部118に与え、通信インタフェース部118は、プローブ情報出力部120からの情報をセンター側システム201などに送信する。
本実施の形態では、以上で説明した通信インタフェース部118及びプローブ情報出力部120が、送信部である車両側送信部127を構成している。このように構成された車両側送信部127は、位置検出部116で検出されたプローブ車両位置情報、及び、速度検出部126で検出されたプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、周辺車両検出部113で検出された周辺車両検出情報とを、通信ネットワーク200を介してセンター側システム201に送信する。なお、車両側システム101が送信するプローブ車両情報(プローブ車両位置情報及びプローブ車両速度情報)と周辺車両検出情報とをまとめて、以下「車両送信情報」と記すこともある。なお、本実施の形態では、この車両送信情報は、車両側システム101がアップロードする交通情報と一致している。
次にセンター側システム201の構成について説明する。図1に示すように、センター側システム201は、通信インタフェース部211と、プローブ情報入力部212と、プローブDBサーバ213と、インフラ情報入力部214と、インフラDBサーバ215と、交通状況推定部216と、交通状況DBサーバ217と、交通状況提供部218とを備えている。なお、本実施の形態では、交通状況推定部216は、センター側システム201を統括的に制御している。次に、センター側システム201の各構成要素について説明する。
通信インタフェース部211は、通信ネットワーク200を介して、プローブ車両151の車両側システム101、他のプローブ情報システム及びVICSセンター(いずれも図示せず)などと通信する。ここでは、通信インタフェース部211は、通信ネットワーク200を介して、車両側システム101から送信された車両送信情報を受信する。なお、車両送信情報は、プローブ車両151から直接的に受信した車両送信情報であってもよいし、他のプローブ情報システムを介して間接的に受信した車両送信情報であってもよい。
プローブ情報入力部212は、通信インタフェース部211で受信した車両送信情報を、プローブDBサーバ213に与える。
プローブDBサーバ213は、プローブ情報入力部212からの車両送信情報を、道路及び時間をパラメータとして、道路及び時間ごとに記憶する。なお、以下において、センター側システム201は、各種情報を道路ごとに記憶可能に、地図データベース(図示せず)を備えていることは言うまでもない。
インフラ情報入力部214は、通信インタフェース部211で受信されたVICS情報やインフラ情報を、インフラDBサーバ215に与える。
VICS情報は、VICSセンターからの情報であり、例えば、主要道路における走行可能速度や、渋滞情報を含んでいる。インフラ情報は、VICSセンターや他のプローブ情報システムからの情報であり、例えば、現在の日時や道路ごとの天候を示す情報を含んでいる。なお、インフラ情報の各種情報の供給元は適宜変更されてもよく、天候を示す情報は車両から供給(送信)されてもよい。
インフラDBサーバ215は、インフラ情報入力部214からのVICS情報及びインフラ情報を、例えばプローブDBサーバ213と同様に道路及び時間をパラメータとして記憶する。
本実施の形態では、上述した通信インタフェース部211及びプローブ情報入力部212が、受信部であるセンター側受信部226を構成している。このように構成されたセンター側受信部226は、車両送信情報、つまりプローブ車両151のプローブ車両情報と、周辺車両検出情報とを、プローブ車両151の車両側システム101から受信する。
交通状況推定部216は、プローブDBサーバ213に記憶されている車両送信情報を解析して、上述の走行可能速度を含む交通状況を推定する。つまり、交通状況推定部216は、センター側受信部226で受信したプローブ車両情報及び周辺車両検出情報に基づいて、各道路における車両の走行可能速度を含む交通状況を推定する。また、本実施の形態では、交通状況推定部216は、走行可能速度を推定するだけでなく、センター側受信部226で受信したプローブ車両情報及び周辺車両検出情報に基づいて、当該走行可能速度の信頼度を推定し、当該信頼度を上述の交通状況に含める。また、交通状況推定部216は、車両送信情報やインフラ情報などに基づいて渋滞情報も推定し、当該渋滞情報を上述の交通状況に含める。なお、交通状況推定部216での、走行可能速度及び信頼度の推定については後で詳細に説明する。
交通状況DBサーバ217は、交通状況推定部216が求めた走行可能速度、信頼度、渋滞情報などを含む交通状況(以下「配信交通状況」と呼ぶこともある)を道路ごとに記憶する。
交通状況提供部218は、交通状況DBサーバ217に記憶された配信交通状況を通信インタフェース部211に与え、通信インタフェース部211は、当該配信交通状況を、プローブ車両151の車両側システム101や、他のプローブ情報システムなどの外部に送信(発信)する。
本実施の形態では、以上で説明した通信インタフェース部211及び交通状況提供部218が、送信部であるセンター側送信部227を構成している。このように構成されたセンター側送信部227は、交通状況推定部216で推定された配信交通状況をプローブ車両151の車両側システム101などの外部に送信する。本実施の形態では、配信交通状況が道路ごとに交通状況DBサーバ217に記憶されていることから、センター側送信部227は、道路ごとの配信交通状況を送信することが可能となっている。なお、このセンター側送信部227の代わりに、例えばインターネットブラウザのように、上記配信交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段を備える構成であってもよい。
図2及び図3は、本実施の形態に係るプローブ情報システムの処理を示すフローチャートである。以下においては、まず、図2を用いて車両側システム101の処理を説明し、その後に、図3を用いてセンター側システム201の処理を説明する。
ステップS1にて、位置検出部116は、プローブ車両151のプローブ車両位置情報(ここでは自車位置情報Pk)を検出し、制御部121に与える。ステップS2にて、速度検出部126は、車速パルスに基づいてプローブ車両151のプローブ車両速度情報を検出する。ステップS3にて、周辺車両検出部113は、周辺車両検出情報を検出し、制御部121に与える。以上のステップS1〜S3により、プローブ車両151の制御部121は上述の車両送信情報(プローブ車両位置情報、プローブ車両速度情報及び周辺車両検出情報)を取得する。
ステップS4にて、車両側システム101の車両側送信部127は、制御部121で取得した車両送信情報をセンター側システム201に送信する。
ステップS5にて、処理が終了したかを判断する。処理が終了したと判断した場合には図2に示す処理を終了し、そうでない場合にはステップS1に戻る。本実施の形態では、車両側システム101は、処理が終了したと判断するまで、ステップS1〜S5の処理を一定時間ごとに行う。
次に、図3を用いてセンター側システム201の処理を説明する。
ステップS11にて、インフラ情報入力部214は、通信インタフェース部211で受信されたVICS情報などをインフラDBサーバ215に与え、インフラDBサーバ215は当該VICS情報などを記憶(セーブ)する。ステップS12にて、センター側受信部226は、車両側システム101からの車両送信情報をプローブDBサーバ213に与え、プローブDBサーバ213は当該車両送信情報を記憶(セーブ)する。
ステップS13にて、交通状況推定部216は、例えばセンター側システム201に予め記憶された規定ルールに従い、ステップS11及びステップS12で記憶された車両送信情報及びVICS情報に基づいて、走行可能速度及び信頼度等を含む交通状況を推定する。
図4は、当該規定ルールの一例を示す図である。この図4に示される規定ルールでは、交通状況推定部216が取得した情報の種別を示す取得情報と、交通状況推定部216が推定結果とすべき走行可能速度(推定速度)及び信頼度とが対応付けられている。信頼度は、ここでは「1〜5」までの1つの数字で表され、数字が大きくなるにつれて信頼度が高くなるものとする。
次に、交通状況推定部216が、図4に示される規定ルールに従い、走行可能速度及び信頼度を推定する処理について説明する。
まず、対象の道路が主要道路であり、当該道路についてVICS情報が得られた場合には、交通状況推定部216は、当該道路の走行可能速度を、VICS情報が示す速度V1と推定し、当該推定した走行可能速度の信頼度を「5」に推定する。
対象の道路が主要道路でない場合には、交通状況推定部216は、ステップS12で記憶された車両送信情報に基づいて、以下のように走行可能速度及び信頼度を求める。
車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両が存在すると示されている場合には、図5に示されるように、プローブ車両151が先行車両の影響を受けており、当該プローブ車両151の後方車両も、プローブ車両151の速度V2までしか速度を上げることができないと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報のプローブ車両速度情報が示すプローブ車両151の速度V2と推定する。
ただし、プローブ車両151の速度が、法定の制限速度を超えて走行している場合には、法令遵守の観点から、走行可能速度をプローブ車両151の速度V2と推定すべきではない。そこで、本実施の形態に係る交通状況推定部216は、ここでの走行可能速度を、車両送信情報のプローブ速度情報が示すプローブ車両151の速度V2、及び、制限速度の小さい方と推定する。図4に示されるMin(V2,制限速度)は、このことを意味している。なお、走行可能速度を推定するのに用いられる制限速度は、例えば、車両送信情報のプローブ車両位置情報に基づいて、プローブ車両位置情報(道路)と制限速度とが予め対応付けられた地図データベースから取得される。
また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「3」に推定する。
一方、車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両が存在しないと示されている場合には、図6に示されるように、プローブ車両151の前に先行車両が存在しないことから、当該プローブ車両151の後方車両は、プローブ車両151の速度V3以上で走行できる可能性が高いと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報のプローブ車両速度情報が示すプローブ車両151の速度V3以上であり、かつ、制限速度以下の値となるf(V3,制限速度)と推定する。
ここで、f(V3,制限速度)は、速度V3及び制限速度の関数である。このf(V3,制限速度)は、速度V3以上であり、かつ、制限速度以下の値をとるのであれば、どのような関数であってもよく、例えば、f(V3,制限速度)=制限速度としてもよいし、f(V3,制限速度)={(制限速度)+V3}/2としてもよい。以下においては、説明を簡単にするため、f(V3,制限速度)=制限速度として説明する。
また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「2」に推定する。
以上の処理だけでなく、本実施の形態に係る交通状況推定部216は、周辺車両検出部113を有さないプローブ車両から速度V4を取得した場合には、当該プローブ車両に係る道路の走行可能速度を、当該速度V4、及び、制限速度のうちの小さい方と推定する。そして、この場合に、交通状況推定部216は、当該推定した走行可能速度の信頼度を例えば「3」に推定する。また、交通状況推定部216は、対象の道路に対して何もプローブ車両速度情報が得られなかった場合(プローブ情報無しの場合)には、当該道路の走行可能速度を当該道路の制限速度と推定し、当該推定した走行可能速度の信頼度を例えば「1」に推定する。
図7は、ステップS13での交通状況推定部216の処理の例を説明するための図である。この図には、図20で説明した、VICS情報の対象となる主要道路R1,R2と、VICS情報の対象でない主要でない道路R3,R4とが示されている。また、図20の説明と同様に、道路R1,R2の制限速度はそれぞれ60km/hであり、道路R3,R4の制限速度はそれぞれ50km/hとする。そして、プローブ車両151aは道路R3を走行し、プローブ車両151bは道路R4を走行しているものとする。
以上において、センター側システム201が、道路R2の走行可能速度として40km/hを示すVICS情報を受信した場合には、交通状況推定部216は、道路R2の走行可能速度Vc2を40km/hと推定する。なお、この走行可能速度の信頼度は「5」であるため、プローブ車両151から異なる速度の走行可能速度を受信した場合であっても、センター側システム201は、道路R2の走行可能速度Vc2を40km/hと推定する。
プローブ車両151aにおいて先行車両を検出している場合に、センター側システム201が、プローブ車両151aの車両側システム101から40km/hを示すプローブ車両速度情報(車両送信情報)を受信した場合には、交通状況推定部216は、道路R3の走行可能速度Vc3を、プローブ車両151aの速度(40km/h)と推定する。一方、プローブ車両151aにおいて先行車両を検出していない場合に、センター側システム201が、プローブ車両151aの車両側システム101から40km/hを示すプローブ車両速度情報(車両送信情報)を受信した場合には、交通状況推定部216は、道路R3の走行可能速度Vc3を、プローブ車両151aの速度以上の速度(ここでは制限速度と同じ50km/h)と推定する。
なお、プローブ車両151bの車両側システム101における動作は、プローブ車両151aの車両側システム101における動作と同様であるため、具体的な説明は省略する。ここでは、プローブ車両151bの車両側システム101の動作の結果として、プローブ車両151bが走行している道路R4の走行可能速度Vc4が、50km/hと推定されたものとする。
以上のような車両側システム101及びセンター側システム201によれば、道路R3が渋滞しており、プローブ車両151aが先行車両を検出している状態で低速(40km/h)で走行している場合には、道路R3の走行可能速度Vc3は、プローブ車両151aと同じ速度(40km/h)であると推定される。したがって、この場合には、走行可能速度Vc2〜Vc4は、図20で説明したケース3と同じ走行可能速度となることから、現在地S近傍に位置する各車両においては、ケース3と同様に経路Cが最適経路として選択されることになる。
一方、道路R3が空いており、プローブ車両151aが先行車両を検出していない状態で低速(40km/h)で走行している場合には、道路R3の走行可能速度Vc3は、プローブ車両151aの速度以上(ここでは制限速度と同じ50km/h)であると推定される。したがって、この場合には、走行可能速度Vc2〜Vc4は、図20で説明したケース2と同じ走行可能速度となることから、現在地S近傍に位置する各車両においてはケース2と同様に経路Bが最適経路として選択されることになる。
以上のように、本実施の形態に係るセンター側システム201及び車両側システム101によれば、各車両において、車両送信情報に基づく適切な経路を走行することが可能となる。
図3に戻って、以上で説明したステップS13にて、交通状況推定部216は、求めた走行可能速度及び信頼度を含む配信交通状況を道路ごとに交通状況DBサーバ217に記憶(セーブ)する。
ステップS14にて、センター側システム201から配信交通状況を取得したい車両や他のプローブ情報システムが、センター側システム201にアクセスする。センター側システム201が当該アクセスを受けると、センター側送信部227は、交通状況DBサーバ217で記憶された配信交通状況を外部に送信(発信)する。この際、センター側送信部227は、アクセス元が望む配信交通状況を当該アクセス元だけが受信することができるように、ID情報を配信交通状況に付加して送信(発信)する。
ステップS15にて、処理が終了したかを判断する。処理が終了したと判断した場合には図3に示す処理を終了し、そうでない場合にはステップS11に戻る。本実施の形態では、センター側システム201は、処理が終了したと判断するまで、ステップS11〜S15の処理を行う。
以上のような本実施の形態に係るセンター側システム201及び車両側システム101によれば、プローブ車両151のプローブ車両位置情報及びプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と周辺車両検出情報とに基づいて、走行可能速度(交通状況)を推定する。したがって、プローブ車両151が、当該車両に固有の原因により、空いている道路を低速で走行している場合であっても、外部(各車両)にて適切な経路を走行できる可能性を高めることができる。よって、推定される走行可能速度の信頼性、ひいてはプローブ情報システムの信頼性を高めることができる。
また、本実施の形態では、センター側システム201は、プローブ車両情報及び周辺車両検出情報に基づいて、走行可能速度の信頼度(交通状況)も推定する。したがって、外部(各車両)にて、走行可能速度を適切に用いることができる。
なお、以上の説明では、速度検出部126が検出するプローブ車両速度情報は、プローブ車両151の速度そのものであるとして説明したが、これに限ったものではなく、速度に関する情報であればよい。例えば、プローブ車両151の位置や加速度など、時間微分や時間積分などの演算を行うことによってプローブ車両151の速度を得ることができるような情報であればよい。
また、以上の説明では、センター側システム201と、VICSセンターとは個別のセンターであるとしたが、これに限ったものではない。例えば、センター側システム201そのものが、VICSセンターであってもよい。
また、以上の説明では、ステップS14において、センター側システム201が配信先を特定して配信交通状況を送信したが、この配信交通状況の送信は、これに限ったものではない。例えば、センター側送信部227は、各道路に対応付けた配信交通状況を一定時間ごとにブロードキャストで送信(発信)し、車両側システム101が、必要な走行可能情報を自身で判断して取得するものであってもよい。
また、走行可能速度の平均値や分散値などの統計処理を行い、当該統計処理の結果に基づいて、配信交通状況の送信間隔を変更するようにしてもよい。このように構成した場合には、通信コストを抑制する効果が期待できる。
また、以上で説明した構成に加えて、上述の車両側送信部127は、周辺車両検出情報の検出精度に関する情報である検出精度情報もセンター側システム201に送信してもよい。次に、この構成の具体例について説明する。
周辺車両検出部113が、画像処理を用いる周辺検出装置である場合、周辺車両検出部113の検出精度は、天候(霧や雨など)及び時間(夜間)の影響を受けやすくなる。この場合には、車両側送信部127は、周辺車両検出部113が画像処理を用いる周辺検出装置であることを示す情報と、天候及び時間の状態を示す情報とを含む検出精度情報をセンター側システム201に送信する。あるいは、周辺車両検出部113が、超音波センサーである場合には、周辺車両検出部113の検出精度は、風の影響を受けやすくなる。この場合には、車両側送信部127は、周辺車両検出部113が超音波センサーであることを示す情報と、風の状態を示す情報とを含む検出精度情報をセンター側システム201に送信する。つまり、車両側送信部127は、周辺車両検出部113の装置種類を示す情報と、当該周辺車両検出部113において検出精度を変化させる環境の状態等を示す情報とを含む検出精度情報をセンター側システム201に送信する。
そして、センター側システム201において、センター側受信部226が検出精度情報を受信し、交通状況推定部216が当該検出精度情報を加味して、交通状況を推定してもよい。具体的には、交通状況推定部216は、検出精度情報にて検出精度が高い場合には走行可能速度及び信頼度を高くし、検出精度情報にて検出精度が低い場合には走行可能速度及び信頼度を低くする。以上のような構成によれば、推定される走行可能速度の信頼性、ひいてはプローブ情報システムの信頼性をより高めることができる。
また、以上で説明した構成に加えて、センター側システム201は、プローブ車両151が蛇行運転など通常走行の範囲外で走行していると判断した場合に、当該プローブ車両151の車両送信情報に基づいて推定される走行可能速度の信頼度を低くしたり、当該車両送信情報そのものを採用しないようにしたりしてもよい。なお、通常走行の範囲外か否かの検出は、例えば、地図上でのプローブ車両151の位置の推移などに基づいて行えばよい。
なお、以上の説明において、交通状況推定部216は、走行可能速度を、センター側受信部226が直近に受信した車両送信情報のプローブ車両速度情報が示す速度(瞬時値)と推定してもよい。あるいは、交通状況推定部216は、一定時間内に取得した複数のプローブ車両速度情報に基づいて、例えば統計処理などを行って走行可能速度を推定してもよい。後者のように構成した場合には、異常な瞬時値の影響を抑制する効果が期待できる。
また、以上の説明では、位置検出部116は、経度緯度などの絶対座標上でのプローブ車両151のプローブ車両位置情報として自車位置情報Pk=(xk,yk)を検出するものとした。しかし、これに限ったものではなく、例えば、位置検出部116は、プローブ車両151の位置に対応する道路のリンク番号を検出し、当該リンク番号が自車位置情報Pkの代わりに用いられてもよい。
また、上述のVICSに代えて、RDS−TMC(Radio Data System-Traffic Message Channel)が用いられてもよい。
<実施の形態2>
実施の形態1では、センター側システム201から走行可能速度を含む配信交通状況が送信されることについて説明した。本発明の実施の形態2では、その配信交通状況を受信して利用する車両側システム301について説明する。
図8は、本実施の形態に係る車両側システム301の構成を示すブロック図である。この図に示されるように、本実施の形態に係る車両側システム301のブロック構成は、実施の形態1に係る車両側システム101のブロック構成と同じである。そこで、本実施の形態に係る車両側システム301の構成要素のうち、実施の形態1に係る車両側システム101の構成要素と類似するものについては符号だけ変えて同じ名称を用い、重複する説明は省略する。
ただし、本実施の形態に係る車両側システム301においては、実施の形態1で説明した周辺車両検出部113や、センター側システム201に車両送信情報を送信する機能は必須ではない。また、本実施の形態に係る車両側システム301は、所定車両(以下「車両351」と記すこともある)に搭載されており、以下において車両351は、非プローブ車両であるものとして説明する。また、本実施の形態に係るセンター側システムは、実施の形態1に係るセンター側システム201と同一であるものとする。
本実施の形態に係る車両側システム301では、通信インタフェース部318及び交通状況入力部319は、受信部である車両側受信部326を構成している。このように構成された車両側受信部326は、センター側システム201から送信された上述の配信交通状況を受信する。
車両側受信部326(交通状況入力部319)が配信交通状況を受け取ると、制御部321は、当該配信交通状況などに基づいて、表示/報知部312に表示/報知を実施させる。
図9は、車両側受信部326が配信交通状況を受け取ったときに、制御部321の制御により、表示/報知部312が行う表示を示す図である。
図9に示すように、表示/報知部312は、位置検出部316で検出された自車両位置情報が示す車両351の位置(現在地)と、車載地図DB317の地図情報が示す地図とを表示する。なお、自車両位置情報は、上記プローブ車両位置情報と同等の情報である。また、一般的には、プローブ車両151a,151bは、表示/報知部312に表示されないが、説明の理解を容易にするため、図9においては想像線(二点鎖線)で示している。
さて、本実施の形態においても、道路R2,R4の走行可能速度Vc2,Vc4は、図7の説明と同様であるものとする。つまり、道路R2,R4の走行可能速度Vc2,Vc4はそれぞれ40km/h,50km/hであるものとする。また、ここでは、プローブ車両151aは、先行車両を検出していない状態で低速(40km/h)で走行しているものとするが、この場合には、実施の形態1で説明したセンター側システム201の動作により、走行可能速度Vc3は制限速度と同じ速度(50km/h)と推定される。
ここで、図9に示すように、表示/報知部312は、車両側受信部326で受信した配信交通状況に含まれる走行可能速度Vc2〜Vc4に基づいて、走行可能速度Vc2〜Vc4(ここでは40km/h,50km/hなどの文字情報)を道路R2〜R4の近傍に表示する。したがって、本実施の形態に係る車両側システム301によれば、車両351のユーザーは、走行すべき経路をある程度自分で判断することができる。
また、本実施の形態では、表示/報知部312は、車両側受信部326で受信した配信交通状況に含まれる信頼度に基づいて、信頼度に応じた矢印を道路R2〜R4の近傍に表示する。ここでは、信頼度が高い走行可能速度に対しては実線の矢印を表示し、信頼度が低い走行可能速度に対しては破線の矢印を表示している。このような本実施の形態に係る車両側システム301によれば、車両351のユーザーは、走行可能速度の信頼度を容易に知ることができる。
図8に戻って、本実施の形態に係る車両側システム301では、車載地図DB317及び制御部321は、経路探索部327を構成している。このように構成された経路探索部327は、上述のナビゲーション機能を有しており、車両側受信部326で受信した配信交通状況に含まれる走行可能速度に基づいて、車両351が走行すべき経路を探索する。
図10は、経路探索部327が経路探索を行ったときに表示/報知部312が行う表示を示す図である。経路探索部327は、車両側受信部326で受信した走行可能速度Vc2,Vc3,Vc4(=40km/h,50km/h,50km/h)を用いてリンクコストを算出する。ここで、算出すべきリンクコストは、図20の説明と同じであるものとする。つまり、経路探索部327は、コストA(70/Vc2)、コストB(40/Vc2+30/Vc3)、コストC(20/Vc2+60/Vc4)を算出するものとする。
この場合、コストA,B,Cは、それぞれ(70/Vc2)=35/20,(40/Vc2+30/Vc3)=32/20,(20/Vc2+60/Vc4)=34/20となる。すなわち、この場合には、コストB<コストC<コストAとなることから、経路探索部327は、最適経路として、四角印が複数付された経路Bを選択することになる。なお、図10では図示していないが、表示/報知部312は、経路探索部327で探索された経路Bを、他の経路A,Cと区別可能に表示する。つまり、本実施の形態では、表示/報知部312は、経路探索部327の探索結果に基づく表示/報知を行う。
図11は、本実施の形態に係る車両側システム301が、このような経路探索を行うときの処理を示すフローチャートである。以下、図11を用いて車両側システム301の処理を詳細に説明する。
ステップS21にて、位置検出部316は、車両351の自車両位置情報を検出する。ステップS22にて、制御部321は、車載地図DB317から地図情報を取得する。ステップS23にて、表示/報知部312は、制御部321の制御により、地図情報及び車両351の自車両位置情報に基づく地図及び位置を表示する。
ステップS24にて、制御部321は、車両側受信部326で受信した配信交通状況に含まれる走行可能速度及び信頼度に基づいて、車両側システム301に保持されている走行可能速度及び信頼度を修正する。また、表示/報知部312は修正後の走行可能速度及び信頼度を表示する。
ステップS25にて、操作部311が目的地Gを設定する操作をユーザーから受け付けた場合には、経路探索部327が、修正後の走行可能速度に基づいて、目的地Gまで車両351が走行すべき経路を探索する。
ステップS26にて、表示/報知部312は、経路探索部327の探索結果を表示する。そして、ステップS27にて、操作部311が経路を選択する操作をユーザーから受け付けた場合には、表示/報知部312は、当該選択された経路に沿ってユーザーを、表示/報知により目的地Gまで誘導する。
以上のような本実施の形態によれば、経路探索部327が、車両側受信部326で受信したセンター側システム201からの配信交通状況に含まれる走行可能速度に基づいて、経路を選択する。したがって、実施の形態1と同様に、車両351において適切な経路を走行できる可能性を高めることができる。また、本実施の形態によれば、そのような経路が、経路探索部327によって探索されることから、ユーザーの負担を低減することができる。
なお、以上の説明では、車両側システム301が、車両351の経路探索を行ったが、これに限ったものではない。例えば、車両側システム301が、目的地Gをセンター側システム201に送信するようにし、センター側システム201が、走行可能速度と、車両351の現在の自車両位置情報と、目的地Gとに基づいて、上述と同様の経路探索を行ってもよい。この場合には、インターネット等を利用した経路探索が実現可能となることから、使い勝手のよいシステムの実現化が期待できる。また、この構成において、センター側システム201は、車両側システム301から経路探索コマンドを受け取った場合に、経路探索結果を車両側システム301に送信するようにしてもよい。
また、以上の説明では、本実施の形態に係る車両側システム301が搭載される車両351は、非プローブ車両であるものとして説明した。しかしこれに限ったものではなく、もちろん、本実施の形態に係る車両側システム301が搭載される車両351は、実施の形態1で説明したプローブ車両151であってもよい。つまり、本実施の形態に係る車両側システム301は、実施の形態1に係る位置検出部116、速度検出部126及び周辺車両検出部113を備える車両側システム101と同等の構成を有するものであってもよい。この場合には、実施の形態1で説明した効果と、本実施の形態で説明した効果とを実現することができる。
また、以上の説明では、プローブ車両151a,151bは、表示/報知部312に表示されないと説明したが、本発明はこれに限ったものではなく、もちろん、プローブ車両151a,151bを表示する構成であってもよい。
また、図9では図示していないが、表示/報知部312は、車両側受信部326で受信した配信交通状況に含まれる渋滞情報も表示してもよい。また、以上の説明では、表示/報知部312は、走行可能速度を表示するものとしたが、走行可能速度を音声などによって報知するものであってもよい。同様に、表示/報知部312は、信頼度を矢印の実線及び破線で表示するものとしたが、信頼度を音声などによって報知するものであってもよい。
また、以上の説明では、経路探索部327は、車両側受信部326で受信した配信交通状況に含まれる走行可能速度のみに基づいて、車両351が走行すべき経路を探索するとしたがこれに限ったものではない。例えば、経路探索部327は、車両側受信部326で受信した配信交通状況に含まれる信頼度を加味して経路探索に使用するリンクコストを再設定して車両351が走行すべき経路を探索してもよい。そして、表示/報知部312が、経路探索部327の探索結果に基づく表示/報知を行うものであってもよい。
<実施の形態3>
図12は、本発明の実施の形態3に係るセンター側システム201の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態に係るセンター側システム201についての説明において、実施の形態1で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付して説明を省略する。
図12に示されるように、本実施の形態に係るセンター側システム201は、実施の形態1に係るセンター側システム201に、統計DB(データベース)サーバ219を追加したものとなっている。
この統計DBサーバ219は、交通状況推定部216で推定された走行可能速度を記憶する。本実施の形態では、統計DBサーバ219は、交通状況推定部216で推定された過去の走行可能速度を複数記憶しているとともに、それら走行可能速度に統計処理を行うことによって生成され、実質的には過去の走行可能速度である統計データVm1も記憶している。
図13は、本実施の形態に係る交通状況推定部216が用いる規定ルールの一例を示す図である。この図13に示されるように、交通状況推定部216は、センター側受信部226で車両送信情報が受信されなかった道路についての走行可能速度を、統計DBサーバ219に記憶されている統計データVm1(実質的には過去の走行可能速度)とする。
ここで統計データVm1と推定された走行可能速度の信頼度は、制限速度と推定された走行可能速度の信頼度よりも高いと考えられる。そこで、本実施の形態では、交通状況推定部216は、統計データVm1と推定された走行可能速度の信頼度を、制限速度と推定された走行可能速度の信頼度(図4では「1」)よりも高い信頼度(図13では「2」)に推定する。
以上のような本実施の形態に係るセンター側システム201によれば、車両送信情報(プローブ車両情報及び周辺車両検出情報)が得られなかった道路についての走行可能速度を、過去の走行可能速度と推定する。したがって、外部(各車両)にて適切な経路を探索する可能性を高めることができる。
なお、統計データVm1が、時間帯、曜日、天候などの項目ごとに生成される場合には、交通状況推定部216は、推定する時点で該当する項目の統計データVm1を選択し、車両送信情報が得られなかった道路の走行可能速度を、当該選択した統計データVm1と推定するものであってもよい。この場合には、外部(各車両)にて適切な経路を探索する可能性をさらに高めることができる。また、統計データVm1は、一定距離または一定時間の過去の走行可能速度に基づいて生成してもよい。この場合には、異常な瞬時値の影響を抑制することができる。
また、VICS情報の対象となっている主要道路については信頼度が高いことから、統計DBサーバ219は、主要道路については走行可能速度を記憶しなくてもよい。このように構成すれば、センター側システム201での記憶容量の利用効率を高めることができる。
<実施の形態4>
以上の説明において、信頼度は走行可能速度を変更させるものではなかったが、本実施の形態では、信頼度等に基づいて走行可能速度を変更するものとなっている。具体的には、センター側システム201(交通状況推定部216)が、信頼度等に基づいて走行可能速度を再推定するものとなっている。以下、本実施の形態に係るセンター側システム201についての説明において、実施の形態3で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付して説明を省略する。
本実施の形態では、交通状況推定部216は、現在の走行可能速度及び信頼度と、統計DBサーバ219に記憶された過去の走行可能速度とに基づいて、走行可能速度を再推定する。なお、再推定するのに用いられる過去の走行可能速度は、上述の統計データVm1であってもよいが、ここでは説明を簡単にするため過去の走行可能速度を例に説明する。本実施の形態では、交通状況推定部216は、現在の走行可能速度Vpr及び信頼度と過去の走行可能速度Vpsとの関数であるg(Vpr,信頼度,Vps)を用いて、走行可能速度を再推定する。
ここでは、g(Vpr,信頼度,Vps)={Vpr×信頼度/最大信頼度+Vps×(最大信頼度−信頼度)/最大信頼度}とし、最大信頼度=5とする。この場合において、交通状況推定部216が、図13に示しされる規定ルールに従い、再推定の走行可能速度Vrefを求める処理について説明する。
VICS情報に対しては、交通状況推定部216は、図4で示した規定ルールに基づいて現在の走行可能速度Vpr=V1、信頼度=5と推定する。これらを上述のg(Vpr,信頼度,Vps)に代入すると、再推定の走行可能速度Vref={V1×5/5+Vps×(5−5)/5}=V1となる。
先行車両が検出されている車両側システム101からの車両送信情報に対しては、交通状況推定部216は、図4で示した規定ルールに基づいて現在の走行可能速度Vpr=制限速度、信頼度=3と推定する。これらを上述のg(Vpr,信頼度,Vps)に代入すると、再推定の走行可能速度Vref={制限速度×3/5+Vps×(5−3)/5}=(制限速度×3/5)+(Vps×2/5)となる。
以上のような本実施の形態に係るセンター側システム201によれば、現在の走行可能速度及び信頼度と、統計DBサーバ219に記憶された過去の走行可能速度とに基づいて、走行可能速度を再推定する。したがって、信頼度及び過去の走行可能速度を加味して走行可能速度を求めることができる。なお、本実施の形態では、走行可能速度の再推定をセンター側システム201で実施したが、車両側システム101で走行可能速度の再推定を行って、車両側システム101で当該再推定の結果を経路計算に使用してもよい。あるいは、車両側システム101で走行可能速度の再推定を行って、車両側システム101で当該再推定の結果の表示/報知を行ってもよい。
<実施の形態5>
図14は、本発明の実施の形態5に係る周辺車両検出部113の動作を示す図である。以下、本実施の形態に係る車両側システム101についての説明において、実施の形態1で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付して説明を省略する。また、本実施の形態に係るセンター側システム201についての説明において、実施の形態3で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付して説明を省略する。
実施の形態1に係る周辺車両検出部113は、プローブ車両151が走行している車線における先行車両の有無に関する周辺車両検出情報を検出した(図5及び図6)。それに対して、図14に示すように、本実施の形態に係る周辺車両検出部113は、プローブ車両151が走行している車線における後方車両(後方の移動体)の有無に関する周辺車両検出情報を検出するものとなっている。
ここでは、周辺車両検出部113は、プローブ車両151から後方に向けて電波等を出射し、電波等を出射してからその反射を受信するまでの時間に基づいて、プローブ車両151と、後方車両との車間距離Lbを検出する。そして、周辺車両検出部113は、当該車間距離Lbが所定の距離(例えばプローブ車両151から120m程度)以下である場合には、プローブ車両151の周辺に後方車両が存在することを検出し、当該車間距離Lbが所定の距離より大きい場合には、プローブ車両151の周辺に後方車両が存在しないことを検出する。
図15は、本実施の形態に係る交通状況推定部216が用いる規定ルールの一例を示す図である。この図15に示される規定ルールは、図13に示される規定ルールにおける先行車両が、後方車両に変更されている点以外は同じである。そこで、以下、この変更点についてのみ説明する。
車両送信情報の周辺車両検出情報にて後方車両が存在すると示されている場合には、図14に示されるように、プローブ車両151の後方車両は、プローブ車両151の影響を受けており、後方車両はプローブ車両151の速度V2までしか速度を上げることができないと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報が示すプローブ車両151の速度V2、及び、制限速度の小さい方と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「3」に推定する。
一方、車両送信情報の周辺車両検出情報にて後方車両が存在しないと示されている場合には、プローブ車両151の後に後方車両が存在しないことから、当該プローブ車両151の後方車両(周辺車両検出部113が検出しなかった程度離れた後方車両)は、プローブ車両151の速度V3以上で走行できる可能性が高いと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報が示すプローブ車両151の速度V3以上であり、かつ、制限速度以下の値となる上述のf(V3,制限速度)と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「2.5」に推定する。
以上のような本実施の形態に係るセンター側システム201及び車両側システム101によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態6>
図16は、本発明の実施の形態6に係る周辺車両検出部113の動作を示す図である。以下、本実施の形態に係る車両側システム101についての説明において、実施の形態1で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付して説明を省略する。また、本実施の形態に係るセンター側システム201についての説明において、実施の形態3で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付して説明を省略する。
実施の形態1または実施の形態5に係る周辺車両検出部113は、先行車両及び後方車両のいずれか1つの有無に関する周辺車両検出情報を検出した。それに対して、図16に示すように、本実施の形態に係る周辺車両検出部113は、先行車両及び後方車両のそれぞれの有無に関する周辺車両検出情報を検出するものとなっている。
図17は、本実施の形態に係る交通状況推定部216が用いる規定ルールの一例を示す図である。この規定ルールにおいて、これまで説明してきた規定ルールと異なる点についてのみ以下説明する。
車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両が存在せず、かつ、後方車両も存在しないと示されている場合には、当該プローブ車両151の後方車両は、プローブ車両151の速度V5以上で走行できる可能性が高いと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報が示すプローブ車両151の速度V5以上であり、かつ、制限速度以下の値となる上述のf(V5,制限速度)と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「2.5」に推定する。
一方、車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両及び後方車両の一方が存在し、かつ、他方が存在しないと示されている場合には、プローブ車両151の後方車両は、プローブ車両151等の影響を受けており、プローブ車両151の速度V6(V7)までしか速度を上げることができない可能性が高いと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報が示すプローブ車両151の速度V6(V7)、及び、制限速度の小さい方と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「3」に推定する。
車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両が存在し、かつ、後方車両も存在すると示されている場合には、当該プローブ車両151の後方車両は、先行車両等の影響を強く受けており、プローブ車両151の速度V8までしか速度を上げることができない可能性が非常に高いと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報が示すプローブ車両151の速度V8、及び、制限速度の小さい方と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「5」に推定する。
以上のような本実施の形態によれば、先行車両及び後方車両のそれぞれの有無に基づいて走行可能速度(交通状況)を推定することができる。したがって、推定される走行可能速度の信頼性、ひいてはプローブ情報システムの信頼性をより高めることができる。
なお、図17を用いた以上の説明では、車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両及び後方車両の一方が存在し、かつ、他方が存在しないと示されている場合に、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、車両送信情報が示すプローブ車両151の速度V6(V7)、及び、制限速度の小さい方と推定した。しかしこれに限ったものではなく、交通状況推定部216は、この場合に、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、プローブ車両151の速度V6(V7)以上であり、かつ、制限速度以下の値となる上述のf(V6,制限速度)(f(V7,制限速度))と推定してもよい。
<実施の形態7>
図18は、本発明の実施の形態に係る周辺車両検出部113の動作を示す図である。以下、本実施の形態に係る車両側システム101についての説明において、実施の形態1で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付して説明を省略する。また、本実施の形態に係るセンター側システム201についての説明において、実施の形態3で説明した構成要素と類似するものについては同じ符号を付して説明を省略する。
図18に示すように、本実施の形態に係る周辺車両検出部113は、実施の形態1と同様に、プローブ車両151が走行している車線における先行車両の有無に関する周辺車両検出情報を検出する。
また、本実施の形態に係る周辺車両検出部113は、プローブ車両151が走行している車線と走行方向が同じ他車線(左車線及び右車線)における前方の移動体である車両(以下、「他車線先行車両」と記すこともある)の速度に関する情報である他車線車両速度情報(他車線移動体速度情報)を検出する。ここでいう他車線車両速度情報とは、他車線先行車両の速度Voそのものを示す情報、または、時間微分や時間積分などの演算を行うことによって他車線先行車両の速度Voを得ることができるような情報(例えば、他車線先行車両の加速度または、プローブ車両151と他車線先行車両との車間距離Lfr,Lfl、相対速度または相対速度)を意味する。以下においては説明を簡単にするため、周辺車両検出部113で検出される他車線車両速度情報は、他車線先行車両の速度Voそのものであるものとする。
車両側システム101の車両側送信部127は、他車線車両速度情報を上述の車両送信情報に含めてセンター側システム201に送信する。センター側システム201のセンター側受信部226は、他車線車両速度情報も含む車両送信情報を車両側システム101から受信する。そして、交通状況推定部216は、センター側受信部226で受信した車両送信情報に含まれる他車線車両速度情報を加味して上述の交通状況を推定する。
図19は、本実施の形態に係る交通状況推定部216が用いる規定ルールの一例を示す図である。この規定ルールにおいて示されている周辺車両検出対応プローブ情報(S)とは、実施の形態1で説明した車両送信情報、つまり他車線車両速度情報を含まない車両送信情報を意味している。それに対し、周辺車両検出対応プローブ情報(B)とは、ここで説明した他車線車両速度情報も含む車両送信情報を意味している。以下、周辺車両検出対応プローブ情報(S)については、実施の形態1と同じであることからその説明を省略するものとし、周辺車両検出対応プローブ情報(B)の項目についてのみ説明する。
車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両が存在し、かつ、車両送信情報の他車線車両速度情報にて他車線先行車両の速度Voが検出されなかった場合には、プローブ車両151の後方車両は、他車線を通ってプローブ車両151を追い越すことができ、プローブ車両151の速度V11以上で走行できる可能性が高いと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、プローブ車両151の速度V11以上であり、かつ、制限速度以下の値となる上述のf(V11,制限速度)と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「4」に推定する。
一方、車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両が存在し、かつ、車両送信情報の他車線車両速度情報にて他車線先行車両の速度Voが検出された場合には、プローブ車両151の後方車両は、プローブ車両151及び他車線先行車両等の影響を受けていると考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、車両送信情報のプローブ車両速度情報が示すプローブ車両151の速度V12(V13)、及び、車両送信情報の他車線車両速度情報が示す他車線先行車両の速度Voのうちいずれか速い一方に基づいて、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度(交通状況)を推定する。
具体的には、プローブ車両151の速度が、他車線先行車両の速度Voよりも速い速度V12である場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、プローブ車両151の速度V12、及び、制限速度の小さい方と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「4」に推定する。一方、プローブ車両151の速度が、他車線先行車両の速度Vo以下の速度V13である場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、他車線先行車両の速度Vo、及び、制限速度の小さい方と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「4」に推定する。
車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両が存在せず、かつ、車両送信情報の他車線車両速度情報にて他車線先行車両の速度Voが検出されなかった場合には、プローブ車両151の周辺に車両が存在する可能性が非常に低いことから、プローブ車両151の後方車両は、プローブ車両151の速度V14以上で走行できる可能性が非常に高いと考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、プローブ車両151の速度V14以上であり、かつ、制限速度以下の値となる上述のf(V14,制限速度)と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「5」に推定する。
一方、車両送信情報の周辺車両検出情報にて先行車両が存在せず、かつ、車両送信情報の他車線車両速度情報にて他車線先行車両の速度Voが検出された場合には、プローブ車両151の後方車両は、プローブ車両151及び他車線先行車両等の影響を受けていると考えられる。そこで、この場合には、交通状況推定部216は、車両送信情報のプローブ車両速度情報が示すプローブ車両151の速度V15(V16)、及び、車両送信情報の他車線移動体速度情報が示す他車線先行車両の速度Voのうちいずれか速い一方に基づいて、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度(交通状況)を推定する。
具体的には、プローブ車両151の速度が、他車線先行車両の速度Voよりも速い速度V15である場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、プローブ車両151の速度V15、及び、制限速度の小さい方と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「3」に推定する。一方、プローブ車両151の速度が、他車線先行車両の速度Vo以下の速度V16である場合には、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、他車線先行車両の速度Vo、及び、制限速度の小さい方と推定する。また、この場合に、交通状況推定部216は、推定した走行可能速度の信頼度を例えば「4」に推定する。
以上のような本実施の形態によれば、プローブ車両151が走行している他車線における車両の速度を加味して走行可能速度(交通状況)を推定することができる。したがって、推定される走行可能速度の信頼性、ひいてはプローブ情報システムの信頼性をより高めることができる。
なお、以上の説明では、交通状況推定部216は、周辺車両検出情報にて先行車両が存在せず、かつ、他車線車両速度情報にて他車線先行車両の速度Vo(<V15)が検出された場合には、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、プローブ車両151の速度V15、及び、制限速度の小さい方と推定した。しかし、これに限ったものではなく、交通状況推定部216は、この場合に、上述のf(V15,制限速度)と推定する構成であってもよい。
また、以上の説明では、交通状況推定部216は、周辺車両検出情報にて先行車両が存在せず、かつ、他車線車両速度情報にて他車線先行車両の速度Vo(≧V16)が検出された場合には、プローブ車両151が走行している道路の走行可能速度を、他車線先行車両の速度Vo、及び、制限速度の小さい方と推定した。しかし、これに限ったものではなく、交通状況推定部216は、この場合に、上述のf(Vo,制限速度)と推定する構成であってもよい。

また、以上の説明では、他車線における先行車両の速度を加味して走行可能速度(交通状況)を推定したが、これに限ったものではなく、他車線における後方車両、または、プローブ車両151の側方に位置する側方車両の速度を加味して走行可能速度(交通状況)を推定するものであってもよい。あるいは、これら車両全ての速度に基づいて走行可能速度(交通状況)を推定するものであってもよく、この場合には、走行可能速度の信頼度をさらに高めることができる。また、車線ごとに走行可能速度(交通状況)を推定するものであってもよい。
<実施の形態1〜7の変形例>
以上の説明において、周辺車両検出部113を、一つの検出方向に対して、画像処理センサーとレーザレーダなどからなる複数のセンサーで構成し、それらの検出結果を総合して、車両の有無を検出してもよい。このように構成した場合には、周辺車両検出情報の検出精度を高めることができ、走行可能速度の信頼度を高めることができる。
また、以上の説明において、プローブデータの収集を専門とする事業者のプローブ車両が、それに固有の識別情報を車両送信情報とともに送信し、センター側システム201のセンター側受信部226が、当該識別情報を車両送信情報とともに受信するようにしてもよい。そして、センター側システム201が、当該識別情報と車両送信情報とを受信し、当該車両送信情報に基づいて走行可能速度(交通状況)を推定した場合に、当該走行可能速度の信頼度を、VICS情報と同様の信頼度(ここでは「5」)に推定してもよい。
また、以上の説明において、交通状況推定部216は、プローブ車両151が走行している道路の車線数を加味して、走行可能速度(交通状況)を推定してもよい。なお、プローブ車両151の車両側システムに車線数を検出する画像処理などを用いた車線数検出装置を設けることにより車線数を検出してもよいし、センター側システム201が、プローブ車両151のプローブ車両位置情報に基づいて、自身が有する地図データベース(図示せず)から車線数を検出してもよい。
また、プローブ車両151が複数車線のどの車線を走行しているかを検出し、交通状況推定部216が、その検出結果を加味して、走行可能速度(交通状況)を推定するものであってもよい。なお、プローブ車両151が走行している車線は、例えば、光ビーコンなどのインフラや、車両側システム101に設けることが可能な画像処理センサーによって検出可能である。
また、センター側システム201のセンター側受信部226が、プローブ車両151の近くを走行している、周辺車両検出部113を有さない別のプローブ車両について、上述のプローブ車両位置情報及びプローブ車両速度情報と同等の別プローブ車両位置情報及び別プローブ車両速度情報を当該別のプローブ車両から受信することがある。この場合には、交通状況推定部216は、センター側受信部226で受信した別プローブ車両位置情報及び別プローブ車両速度情報を加味して走行可能速度(交通状況)を推定してもよい。具体的には、交通状況推定部216は、対象の道路の走行可能速度を、周辺車両検出部113を有するプローブ車両151の速度、及び、周辺車両検出部113を有さない別のプローブ車両の速度のうち大きい方と推定するようにしてもよい。
本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合せ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
101,301 車両側システム、113 周辺車両検出部、116 位置検出部、126 速度検出部、127 車両側送信部、151 プローブ車両、201 センター側システム、216 交通状況推定部、219 統計DBサーバ、226 センター側受信部、227 センター側送信部、312 表示/報知部、326 車両側受信部、327 経路探索部、351 車両。

Claims (13)

  1. プローブ車両に搭載された車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、
    前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報、及び、前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報と、法定の制限速度とに基づいて、車両の走行可能速度を推定し、推定した前記走行可能速度を交通状況に含める交通状況推定部と、
    前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と
    を備える、センター側システム。
  2. 請求項1に記載のセンター側システムであって、
    前記交通状況推定部は、
    前記交通情報が得られた場合には、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を、前記交通情報に含まれる走行可能速度と推定し、
    前記交通情報と、前記プローブ車両が走行している車線と走行方向が同じ他車線を走行している移動体である他車線移動体の速度に関する情報である他車線移動体速度情報が得られずに、前記プローブ車両速度情報が得られた場合には、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を、前記プローブ車両速度情報と前記制限速度とに基づく速度と推定し、
    車両の走行可能速度を含む交通情報が得られずに、前記プローブ車両速度情報及び前記他車線移動体速度情報が得られ、かつ、前記プローブ車両速度情報が示す速度が、前記他車線移動体速度情報が示す速度よりも速い場合には、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を、前記プローブ車両速度情報が示す速度と、前記制限速度とのうち遅い方の速度と推定し、
    前記交通情報が得られずに、前記プローブ車両速度情報及び前記他車線移動体速度情報が得られ、かつ、前記他車線移動体速度情報が示す速度が、前記プローブ車両速度情報が示す速度よりも速い場合には、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を、前記他車線移動体速度情報が示す速度と、前記制限速度とのうち遅い方の速度と推定する、センター側システム。
  3. プローブ車両に搭載された車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、
    前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報、及び、前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、車両の走行可能速度を推定し、推定した前記走行可能速度を交通状況に含める交通状況推定部と、
    前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と
    を備え、
    前記受信部は、
    前記プローブ車両が走行している車線と走行方向が同じ他車線を走行している移動体である他車線移動体の速度に関する情報である他車線移動体速度情報を前記車両側システムから受信し、
    前記交通状況推定部は、前記受信部で受信した前記他車線移動体速度情報を加味して、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を推定する、センター側システム。
  4. 請求項3に記載のセンター側システムであって、
    前記交通状況推定部は、
    前記プローブ車両速度情報が示す前記プローブ車両の速度、及び、前記他車線移動体速度情報が示す前記他車線移動体の速度のうちいずれか速い一方と、前記プローブ車両位置情報と、前記周辺移動体検出情報とに基づいて前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を推定する、センター側システム。
  5. 請求項1または請求項3に記載のセンター側システムであって、
    前記周辺移動体検出情報は、前記プローブ車両が走行している車線における前方及び後方の前記移動体の少なくともいずれか1つの有無に関する情報であり、
    前記交通状況推定部は、
    前記交通情報が得られた場合には、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を、前記交通情報に含まれる走行可能速度と推定し、
    車両の走行可能速度を含む交通情報が得られずに前記プローブ車両速度情報及び前記周辺移動体検出情報が得られ、かつ、前記プローブ車両が走行している車線における前方及び後方のいずれにも前記移動体がないことが前記周辺移動体検出情報に示されている場合に、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を、前記プローブ車両速度情報と法定の制限速度とに基づく速度と推定し、
    前記交通情報が得られずに前記プローブ車両速度情報及び前記周辺移動体検出情報が得られ、かつ、前記プローブ車両が走行している車線における前方及び後方の少なくともいずれか1つに前記移動体があることが前記周辺移動体検出情報に示されている場合に、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を、前記プローブ車両速度情報が示す速度と、前記制限速度とのうち遅い方の速度と推定する、センター側システム。
  6. プローブ車両に搭載された車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、
    前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報、及び、前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、車両の走行可能速度を推定し、推定した前記走行可能速度を交通状況に含める交通状況推定部と、
    前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と
    を備え、
    前記交通状況推定部は、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、前記走行可能速度の信頼度を推定し、当該信頼度を前記交通状況に含める、センター側システム。
  7. プローブ車両に搭載された車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、
    前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報、及び、前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、車両の走行可能速度を推定し、推定した前記走行可能速度を交通状況に含める交通状況推定部と、
    前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と
    を備え、
    前記交通状況推定部は、
    前記プローブ車両が走行している道路の車線数を加味して、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を推定する、センター側システム。
  8. プローブ車両に搭載された車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、
    前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報、及び、前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、車両の走行可能速度を推定し、推定した前記走行可能速度を交通状況に含める交通状況推定部と、
    前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と、
    前記交通状況推定部で推定された前記走行可能速度を記憶する統計データベースサーバと
    を備え、
    前記交通状況推定部は、前記受信部で前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報が受信されなかった道路についての走行可能速度を、前記統計データベースサーバに記憶された過去の前記走行可能速度とする、センター側システム。
  9. プローブ車両に搭載された車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、
    前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報、及び、前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、車両の走行可能速度と、当該走行可能速度の信頼度とを推定し、推定した前記走行可能速度を交通状況に含める交通状況推定部と、
    前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と、
    前記交通状況推定部で推定された前記走行可能速度を記憶する統計データベースサーバと
    を備え、
    前記交通状況推定部は、
    現在の前記走行可能速度及び前記信頼度と、前記統計データベースサーバに記憶された過去の前記走行可能速度とに基づいて、前記交通状況に含めるべき前記走行可能速度を再推定する、センター側システム。
  10. プローブ車両または非プローブ車両を含む所定車両に搭載される車両側システムであって、
    センター側システムから送信された交通状況を受信する車両側受信部を備え、
    前記センター側システムは、
    前記プローブ車両に搭載された前記車両側システムから交通情報のアップロードを受ける、プローブ情報システムにおけるセンター側システムであって、
    前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報、及び、前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、車両の走行可能速度を推定し、推定した前記走行可能速度を前記交通状況に含める交通状況推定部と、
    前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と
    を備え、
    前記交通状況推定部は、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、前記走行可能速度の信頼度を推定し、当該信頼度を前記交通状況に含め、
    前記車両側システムは、
    前記車両側受信部で受信した前記交通状況に含まれる前記走行可能速度及び前記信頼度に基づいて、前記所定車両が走行すべき経路を探索する経路探索部と、
    前記車両側受信部で受信した前記交通状況に含まれる前記走行可能速度及び前記信頼度に基づいて表示/報知を行うとともに、前記経路探索部の探索結果に基づく表示/報知を行う表示/報知部と
    をさらに備える、車両側システム。
  11. プローブ車両に搭載された車両側システムと、
    前記車両側システムから交通情報のアップロードを受けるセンター側システムとを備え、
    前記車両側システムは、
    前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報を検出する位置検出部と、
    前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を検出する速度検出部と、
    前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報を検出する周辺移動体検出部と、
    前記位置検出部で検出された前記プローブ車両位置情報、及び、前記速度検出部で検出された前記プローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記周辺移動体検出部で検出された前記周辺移動体検出情報とを前記センター側システムに送信する送信部と
    を備え、
    前記センター側システムは、
    記プローブ車両情報と、前記周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、車両の走行可能速度を推し、推定した前記走行可能速度を交通状況に含める交通状況推定部と、
    前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と、
    前記交通状況推定部で推定された前記走行可能速度を記憶する統計データベースサーバと
    を備え、
    前記交通状況推定部は、前記受信部で前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報が受信されなかった道路についての走行可能速度を、前記統計データベースサーバに記憶された過去の前記走行可能速度とする、プローブ情報システム。
  12. プローブ車両または非プローブ車両を含む所定車両に搭載された車両側システムと、
    前記車両側システムから交通情報のアップロードを受けるセンター側システムとを備え、
    前記センター側システムは、
    前記プローブ車両の位置に関する情報であるプローブ車両位置情報、及び、前記プローブ車両の速度に関する情報であるプローブ車両速度情報を含むプローブ車両情報と、前記プローブ車両の周辺における移動体の有無に関する情報である周辺移動体検出情報とを前記車両側システムから受信する受信部と、
    前記受信部で受信した前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報に基づいて、車両の走行可能速度を推定し、推定した前記走行可能速度を交通状況に含める交通状況推定部と、
    前記交通状況推定部で生成された前記交通状況を外部に送信する送信部、または前記交通状況を外部からのアクセスによって閲覧可能とする閲覧手段と、
    前記交通状況推定部で推定された前記走行可能速度を記憶する統計データベースサーバと
    を備え、
    前記交通状況推定部は、前記受信部で前記プローブ車両情報及び前記周辺移動体検出情報が受信されなかった道路についての走行可能速度を、前記統計データベースサーバに記憶された過去の前記走行可能速度とし、
    前記車両側システムは、
    前記センター側システムから送信された前記交通状況を受信する車両側受信部と、
    前記車両側受信部で受信した前記交通状況に含まれる前記走行可能速度に基づいて表示/報知を行う表示/報知部と
    を備える、プローブ情報システム。
  13. 請求項12に記載のプローブ情報システムであって、
    前記所定車両はプローブ車両である、プローブ情報システム。
JP2013542768A 2011-11-10 2011-11-10 センター側システム、車両側システム及びプローブ情報システム Active JP5871946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/075915 WO2013069131A1 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 センター側システム及び車両側システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069131A1 JPWO2013069131A1 (ja) 2015-04-02
JP5871946B2 true JP5871946B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48288727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542768A Active JP5871946B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 センター側システム、車両側システム及びプローブ情報システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5871946B2 (ja)
DE (1) DE112011105838T5 (ja)
WO (1) WO2013069131A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003824B2 (ja) * 2013-06-25 2016-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 信号機制御システム
JP6672077B2 (ja) * 2016-05-27 2020-03-25 株式会社東芝 交通情報推定装置および交通情報推定方法
US11238738B2 (en) 2017-02-08 2022-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Information providing system, server, mobile terminal, and computer program
JP6605176B1 (ja) * 2018-07-17 2019-11-13 三菱電機株式会社 交通情報生成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836360B2 (ja) * 2001-12-04 2006-10-25 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置および到着予想時刻提供方法
JP2005050005A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd 情報提供方法、情報提供端末及び車両
JP2006252533A (ja) * 2005-02-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステムおよびその端末装置、センタ装置、待ち行列検出方法、および、それを実行するプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4240321B2 (ja) * 2005-04-04 2009-03-18 住友電気工業株式会社 障害物検出センター装置及び障害物検出方法
JP2008224361A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Xanavi Informatics Corp 車載電子装置、車両用通信システム
JP2009258938A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Alpine Electronics Inc 交通渋滞情報取得システム及び交通渋滞情報取得方法
JP2010043917A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 経路特定装置、コンピュータプログラム及び経路特定方法
JP5234691B2 (ja) * 2009-01-28 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、プローブ情報送信方法、プログラム及び交通情報作成装置
JP2010191614A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通情報推定システム、推定方法、提供システムおよびコンピュータプログラム
JP5333574B2 (ja) * 2009-03-05 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車群形成装置及び車群形成方法
JP5083264B2 (ja) * 2009-03-30 2012-11-28 株式会社デンソー 交通情報配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013069131A1 (ja) 2013-05-16
JPWO2013069131A1 (ja) 2015-04-02
DE112011105838T5 (de) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795078B2 (ja) 車両側システム
US10783775B2 (en) Method and system for using intersecting electronic horizons
US11776399B2 (en) Driver feedback for efficiently traversing intersections
US8423279B2 (en) Drive assist apparatus, method, and recording medium
US20110040621A1 (en) Traffic Routing Display System
US9336682B2 (en) Navigation system for vehicle and navigation service method for the same
CN109564728B (zh) 无线通信系统、信息获取终端、计算机程序、用于确定是否采用提供的信息的方法
JP5362470B2 (ja) 経路探索装置
JP5871946B2 (ja) センター側システム、車両側システム及びプローブ情報システム
JP2008292323A (ja) 経路案内システム
WO2016027048A1 (en) Safety system for avoiding collisions with vehicles
JP5871947B2 (ja) センター側システム
US11705000B2 (en) Information generation device, information generation method, and program for information generation device
WO2015108474A1 (en) Method and apparatus for providing a driver with support for taking decisions before overtaking
JP2013105180A (ja) センター側システム及び情報端末
JP2021068315A (ja) 車線状態の推定方法及び推定システム
KR102299821B1 (ko) 교통정보 수집장치 및 이를 이용한 교통정보 제공방법
JP6054273B2 (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2007114044A (ja) 渋滞情報提供・受信システム及び方法、並びに、渋滞情報提供装置、及び車両用渋滞情報受信装置
WO2012168976A1 (ja) 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーションシステム
JP2023166030A (ja) 車線変更支援装置、車線変更支援方法、プログラム
JP2005077281A (ja) 最適経路検索システム及び交差点サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250