JP2019182056A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182056A
JP2019182056A JP2018072356A JP2018072356A JP2019182056A JP 2019182056 A JP2019182056 A JP 2019182056A JP 2018072356 A JP2018072356 A JP 2018072356A JP 2018072356 A JP2018072356 A JP 2018072356A JP 2019182056 A JP2019182056 A JP 2019182056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
control
travel mode
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018072356A
Other languages
English (en)
Inventor
諭士 近藤
Satoshi Kondo
諭士 近藤
祐之 吉岡
Sukeyuki Yoshioka
祐之 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018072356A priority Critical patent/JP2019182056A/ja
Priority to US16/371,187 priority patent/US20190308618A1/en
Priority to CN201910265518.0A priority patent/CN110341705A/zh
Publication of JP2019182056A publication Critical patent/JP2019182056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両の衝突を回避するための支援制御を好適に実行する。【解決手段】運転支援装置(200)は、第1の車両(10)において他車との衝突を回避するための衝突回避支援制御を実行させることが可能な実行手段(250)と、第1の車両と衝突する可能性がある第2の車両(20)に関する情報と、第2の車両と衝突する可能性がある第3の車両(30)に関する情報と、を含む周辺情報を取得する取得手段(210)と、周辺情報に基づいて、第2の車両が第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させるか否かを予測する予測手段(230)と、第2の車両が走行態様を変化させると予測された場合に衝突回避支援制御を行わないように実行手段を制御し、第2の車両が走行態様を変化させないと予測された場合に衝突回避支援制御を行うように実行手段を制御する制御手段(240)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置の技術分野に関する。
この種の装置として、車両同士の衝突を回避するために、自車両と衝突する可能性がある他車両に関する情報を利用するものが知られている。例えば特許文献1では、相手車両へのメッセージの送信やメッセージに基づく情報提供を、自車や他車の走行環境を考慮して行うことで、譲り合いの際の衝突の可能性を回避するという技術が開示されている。
特開2008−084005号公報
上述した特許文献1に記載の技術は、自車両が譲り合いの対象となる車両である状況下において譲り合いの際の自車両の衝突を回避することを目的としている。一方で、特許文献1に記載の技術は、自車両が譲り合いとは関係ない車両である状況下での自車両の衝突(特に、譲り合いの対象となる車両の一方との衝突)を回避することについては何ら考慮していない。このため、上述した特許文献1に記載の技術は、自車両が譲り合いとは関係ない車両である状況下での自車両と譲り合いの対象となる車両の一方との衝突の回避に関して改善の余地がある。
具体的には、自車両と譲り合いの対象となる車両の一方とが衝突する可能性が当初はあった場合であっても、譲り合いの結果によっては、自車両と譲り合いの対象となる車両の一方とが衝突する可能性がなくなる可能性がある。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、譲り合いの結果が考慮されないがゆえに、自車両は、衝突する可能性がなくなった車両(つまり、譲り合いの対象となる車両の一方)との衝突を回避するための支援が行われる可能性がある。つまり、必要性が相対的に低い支援が行われる可能性があるという技術的問題がある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、車両の衝突を回避するための支援制御を好適に実行することが可能な運転支援装置を提供することを課題とする。
本発明に係る運転支援装置の一態様では、第1の車両において他車との衝突を回避するための衝突回避支援制御を実行させることが可能な実行手段と、前記第1の車両と衝突する可能性がある第2の車両に関する情報と、前記第2の車両と衝突する可能性がある第3の車両に関する情報と、を含む周辺情報を取得する取得手段と、前記周辺情報に基づいて、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させるか否かを予測する予測手段と、(i)前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させると予測された場合に、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行わないように前記実行手段を制御し、(ii)前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させないと予測された場合に、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行うように前記実行手段を制御する制御手段とを備える。
第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る運転支援装置が想定する衝突ケースの一例を示す平面図である。 第1実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。 対向車両と他車両との衝突点を算出する方法を示すグラフである。 他車両が対向車両の存在に起因して走行態様を変化させるか否かを判定するための条件を示す表である。 第2実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。 自車両と他車両が近いケースの一例を示す平面図である。 自車両と衝突点が遠いケースの一例を示す平面図である。 PCS制御の作動許可エリア及び作動禁止エリアを示すマップである。 第3実施形態に係る運転支援装置における譲り合いを判定する方法を示す平面図である。
以下、図面を参照して運転支援装置の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る運転支援装置について、図1から図5を参照して説明する。以下では、第1実施形態に係る運転支援装置の構成、動作、及び技術的効果について順に説明していく。
<装置構成>
まず、第1実施形態に係る運転支援装置が搭載される車両の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両10は、情報検出部100、及び運転支援装置200を備えて構成されている。なお、車両10は、後述する付記における「第1の車両」の一具体例である。
情報検出部100は、車外センサ110、車内センサ120、及び車車間通信部130を備えている。車外センサ110は、例えばカメラやレーダー、ライダー等を含んで構成されており、車両10(以下、適宜「自車両10」と称する)の外部環境に関する情報(特に、自車両10の周辺に存在する他車の情報)を取得可能に構成されている。車内センサ120は、例えば車速センサや加速度センサ等の各種センサ等を含んで構成されており自車両10における各種情報を取得可能に構成されている。車車間通信部130は、自車両10と他車との間で通信を行うことで、他車に関する各種情報(特に、車外センサ110では検出できない情報)を取得可能に構成されている。なお、車車通信部130は、路車間通信を行うものであってもよいし、携帯電話等の通信機であってもよい。
情報検出部100における車外センサ110、車内センサ120、及び車車間通信部130の各々で検出された情報は、運転支援装置200に出力される構成となっている。情報検出部100は、車外センサ110、車内センサ120、及び車車間通信部130のすべてを含んで構成されずともよく、車外センサ110、車内センサ120、及び車車間通信部130のいずれか、或いは、それらに代わるような他の手段(即ち、何らかの方法で、自車両や他車両等の情報を検出可能な手段)を備えて構成されていてもよい。
運転支援装置200は、車両10の各部を制御可能なコントローラユニットであり、車両10の衝突を回避するための衝突回避制御を実行可能に構成されている。運転支援装置200は、その機能を実現するための処理ブロック又は物理的な処理回路として、情報取得部210、衝突可能性判定部220、走行態様変化予測部230、支援制御判断部240、及び支援制御実行部250を備えている。
情報取得部210は、情報検出部100における車外センサ110、車内センサ120、及び車車間通信部130の各々で検出された情報を取得することが可能に構成されている。情報取得部210で取得された各情報は、衝突可能性判定部220及び走行態様変化予測部230の各々に出力される構成となっている。なお、情報取得部210は、情報検出部100から取得した各種情報に対して所定の処理(例えば、解析処理や演算処理等)を実行し、その結果として得られる情報を出力するように構成されてもよい。情報取得部210は、後述する付記における「取得手段」の一具体例である。
衝突可能性判定部220は、自車両10と、自車両10の周辺に存在する他車とが衝突する可能性(以下、適宜「衝突可能性」と称する)があるか否かを判定することが可能に構成されている。具体的には、衝突可能性判定部220は、情報取得部110から入力された自車両10に関する情報(例えば、自車両10の位置や、速度、加速度等)と、他車に関する情報(例えば、他車の位置や、速度、加速度等)とを利用して、自車両10と他車とが衝突する可能性があるか否かを判定する。なお、自車両10の周辺に複数の他車が存在する場合には、それらの各々について衝突可能性衝を判定する。
衝突可能性判定部220は更に、自車両10と衝突する可能性があると判定された一の車両と、その他の車両(自車両10を含まない)とが衝突する可能性を判定することが可能に構成されている。即ち、衝突可能性判定部220は、自車両10以外の車両同士が衝突する可能性があるか否かについても判定することが可能とされている。衝突可能性判定部220は、情報取得部110から入力された一の車両及びその他の車両に関する情報を利用して、一の車両とその他の車両とが衝突する可能性があるか否かを判定する。なお、一の車両と衝突する可能性があるその他の車両が複数存在する場合には、それらの各々について衝突可能性を判定する。
なお、衝突可能性判定部220における、より具体的な衝突可能性の判定手法については、既存の技術を適宜採用することができるため、ここでの詳細な説明は省略する。衝突可能性判定部220による判定結果(即ち、自車両10と一の車両との衝突可能性、及び一の車両とその他の車両との衝突可能性)は、走行態様変化予測部230に出力される構成となっている。
走行態様変化予測部230は、自車両10と衝突する可能性があると判定された一の車両の走行態様が、一の車両と衝突する可能性があるその他の車両の存在に起因して変化するか否かを予測することが可能に構成されている。なお、ここでの「走行態様の変化」とは、一の車両の走行に関する各種パラメータのうち、自車両10との衝突可能性に影響を与えるものが変化することを意味しており、例えば、その他の車両との衝突を回避するための一の車両の走行経路の変化や、車両の速度又は加速度の変化等が挙げられる。走行態様変化予測部230は、情報取得部110から入力された一の車両及びその他の車両に関する情報を利用して、一の車両の走行態様が変化するか否かを予測する。なお、走行態様変化予測部230における具体的な予測動作については、後に詳述する。走行態様変化予測部230による予測結果は、支援制御判断部240に出力される構成となっている。走行態様変化予測部230は、後述する付記における「予測手段」の一具体例である。
支援制御判断部240は、走行態様変化予測部230の予測結果に基づいて、自車両10と一の車両との衝突を回避するための衝突回避支援制御の実行可否を判断することが可能に構成されている。支援制御判断部240における具体的な判断動作については、後に詳述する。支援制御判断部240は、その判断結果に応じて、支援制御実行部250の動作を制御可能に構成されている。支援制御判断部240は、後述する付記における「制御手段」の一具体例である。
支援制御実行部250は、自車両10の各部の動作(例えば、アクセル開度やブレーキ量、操舵量等)を制御することで、自車両10と他車との衝突を回避するための衝突回避支援制御を実行することが可能に構成されている。本実施形態において、衝突回避支援制御が具体的にどのような制御であるかは特に限定されないが、以下ではPCS制御(プリクラッシュセーフティ制御)が衝突回避支援制御として実施されるものとする。支援制御実行部250は、後述する付記における「実行手段」の一具体例である。
<衝突ケースの具体例>
次に、第1実施形態に係る運転支援装置200の動作が想定されるケース(即ち、自車両10と他車が衝突する可能性があるケース)について、図2を参照して具体的に説明する。図2は、第1実施形態に係る運転支援装置が想定する衝突ケースの一例を示す平面図である。
図2に示すように、第1実施形態に係る運転支援装置200の動作は、自車両10の他に、2台の車両(具体的には、他車両20及び対向車30)が存在していることが前提となっている。
他車両20は、自車両10が走行する車線(即ち、図の上下方向に延びる車線)に対して、その側方の車線(即ち、図の左右方向に延びる車線)から合流しようとしている車両である。ここで特に、他車両20が右折して自車両10が走行する車線に合流しようとする場合、そのタイミングによっては、自車両10と他車両20とが互いに衝突する可能性が生じる。即ち、他車両20は、ここまでの説明における「一の車両」に対応する車両であり、後述する付記における「第2の車両」の一具体例である。
一方、対向車30は、自車両10が走行する車線の対向車線を走行する車両である。対向車30は、現在の車線を走行し続ける限りでは自車両10と衝突する可能性はないものの、側方の車線から合流する他車両20と衝突する可能性がある。即ち、対向車30は、ここまでの説明における「その他の車両」に対応する車両であり、後述する付記における「第3の車両」の一具体例である。
上述したケースにおいて、第1実施形態に係る運転支援装置200は、他車両20の挙動に応じてPCS制御を実行する。具体的には、他車両20の走行態様が、対向車30の存在に起因して変化するか否かによって、PCS制御の実行可否を決定する。
ただし、第1実施形態に係る運転装置200が動作する状況が、図2に示す丁字路の例に限定されるわけではない(即ち、図2の例のように各車両の進行方向が限定されるわけではない)。例えば、直進路、カーブ路、十字路、合流路、分流路、ターンアラウンドにおいても、第1実施形態に係る運転装置200は動作可能である。図2の例では、各車両の進行方向が全て異なる方向となっているが、自車両10、他車両20及び対向車30のいずれかが同じ方向に走行中であっても、第1実施形態に係る運転装置200は動作可能である
<動作説明>
次に、第1実施形態に係る運転支援装置200の動作の流れについて、図3を参照して説明する。3は、第1実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。
図3に示すように、第1実施形態に係る運転支援装置200の動作時には、まず衝突可能性判定部220が、自車両10と他車両20とが衝突する可能性があるか否かを判定する(ステップS101)。なお、ここでの衝突可能性の有無は厳密に判定されずともよく、自車両10と他車両20とが互いに衝突する可能性が少しでもあるような状況(言い換えれば、絶対に衝突しないとは言い切れないような状況)であれば、衝突可能性があると判定されてよい。自車両10と他車両20とが衝突する可能性はないと判定された場合(ステップS101:NO)、他車両20との衝突を回避するためにPCS制御を実行する必要はないため、PCS制御の作動は禁止される(ステップS104)。具体的には、支援制御判断部240が、PCS制御の作動を禁止するように支援制御実行部250を制御する。なお、ここでのPCS制御の作動禁止は、あくまで他車両20との関係で実施されるものに対してであり、自車両10が他車両20以外の車両と衝突する可能性がある場合には、PCS制御が実施されてもよい。
自車両10と他車両20とが衝突する可能性があると判定された場合(ステップS101:YES)、衝突可能性判定部220は更に、他車両20と対向車30とが衝突する可能性があるか否かを判定する(ステップS102)。なお、ここでの衝突可能性の有無は厳密に判定されずともよく、他車両20と対向車30とが互いに衝突する可能性が少しでもあるような状況であれば、衝突可能性があると判定されてよい。他車両20と対向車30とが衝突する可能性はないと判定された場合(ステップS102:NO)、その後の他車両20の動きは、対向車30には影響されないと判断できる。具体的には、他車両20は、対向車30との衝突を考慮することなく走行を続けることができるため、そのまま自車両10が走行するレーンに合流してくる可能性が高い。よって、この場合にはPCS制御の作動は許可される(ステップS105)。なお、ここでのPCS制御の作動許可は、PCS制御(例えば、自動ブレーキ制御等)の即実行を意味するものではなく、PCS制御の作動許可が作動されている場合であっても、実際には衝突する可能性がないと判断できるような場合には、PCS制御は実行されずともよい。
他車両20と対向車30とが衝突する可能性があると判定された場合(ステップS102:YES)、走行態様変化予測部230は、他車両20が走行態様を変化させるか否かを判定する(ステップS103)。具体的には、走行態様変化予測部230は、他車両20と対向車30とが衝突する位置である衝突点を算出し、他車両20及び対向車30の各々が衝突点に到達するまでの衝突余裕時間を利用して、他車両20が走行態様を変化させるか否かを判定(即ち、予測)する。
ここで、他車両20と対向車30との衝突点を算出する方法について、図4を参照して具体的に説明する。図4は、対向車両と他車両との衝突点を算出する方法を示すグラフである。
図4に示すように、自車両10の先端の位置を基準(0,0)として、自車両10の進行方向の距離L(即ち、図2の上下方向の距離)を縦軸、自車両10の横方向の距離W(即ち、図2の左右方向の距離)を横軸にとると、対向車30の位置(即ち、図中の丸印で示す位置)と他車両20の位置(即ち、図中の三角印で示す位置)とから、衝突点Xの位置(即ち、図中の四角印で示す位置)を算出することができる。より具体的には、対向車30の時刻T1における位置(L11,W11)及び時刻T2における位置(L12,W12)を結ぶ直線と、他車両20の時刻T1における位置(L21,W21)及び時刻T2における位置(L22,W22)を結ぶ直線との交点が、衝突点Xの位置(Lc,Wc)として算出される。
衝突点Xの位置が分かると、対向車30が衝突点に到達するまでの衝突余裕時間TTC、及び他車両20が衝突点に到達するまでの衝突余裕時間TTCを算出することができる。具体的には、対向車30の現在の位置から衝突点Xまでの距離をD、他車両20の現在の位置から衝突点Xまでの距離をD、対向車30の現在の速度をV、他車両20の現在の速度をVとすると、衝突余裕時間TTC及びTTCは、下記式(1)及び(2)を用いて夫々算出できる。
TTC=D/V ・・・(1)
TTC=D/V ・・・(2)
続いて、上述した衝突余裕時間TTC及びTTCを用いて、他車両20が走行態様を変化させるか否かを判定する方法について、図5を参照して具体的に説明する。図5は、他車両が対向車両の存在に起因して走行態様を変化させるか否かを判定するための条件を示す表である。
図5に示すように、他車両20が走行態様を変化させるか否かは、複数の判定条件のうち、いずれかが成立するか否かによって判定される。なお、ΔTTC12は、対向車30及び他車両20の衝突余裕時間の差分であり、下記式(3)を用いて算出できる
ΔTTC12=TTC−TTC ・・・(3)
また、A2iは、他車両20が衝突点Xで停車するために要求される減速度であり、下記式(4)を用いて算出できる。
2i=V/TTC ・・・(4)
判定条件における閾値t1及びt2の各々は、対向車30の衝突余裕時間TTCと、他車両20の衝突余裕時間TTCとの間に、対向車30と他車両20との衝突を回避できる程度の差があるか否かを判定するために設定される値である。具体的には、ΔTTC12>閾値t1(但し、閾値t1は正の値)が成立する場合、他車両20が対向車30よりも十分早く衝突点に到達することになるため、他車両20は走行態様を維持したままで対向車30の前方を横断すると判断できる。よって、この判定条件が成立した場合、他車両20は走行態様を変化させないと判定される。同様に、ΔTTC12<閾値t2(但し、閾値t2は負の値)が成立する場合、他車両20が対向車30よりも十分遅く衝突点に到達することになるため、他車両20は走行態様を維持したままで対向車30の後方を横断すると判断できる。よって、この判定条件が成立した場合、他車両20は走行態様を変化させないと判定される
判定条件における閾値t3及びa1の各々は、他車両20が衝突点Xまでに停車できない状態であることを判定するために設定される値である。具体的には、衝突余裕時間TTC<閾値t3が成立する場合、衝突点Xに到達するまでの時間が極端に短い(言い換えれば、その時点から減速を開始しても停車することができない)ため、他車両20は走行態様を維持したまま衝突点Xを通過すると判断できる。よって、この判定条件が成立した場合、他車両20は走行態様を変化させないと判定される。同様に、減速度A2i>閾値a1が成立する場合、衝突点で停車するための減速度が大きすぎて、その時点から減速を開始しても停車することができない(対向車30の存在によって走行態様を変えようとする可能性は極めて低い)ため、他車両20は走行態様を維持したまま衝突点Xを通過すると判断できる。よって、この判定条件が成立した場合、他車両20は走行態様を変化させないと判定される。
以上のように、図5に示す複数の判定条件のいずれかが満たされた場合には、他車両20は走行態様を変化させないと判定されることになる。言い換えれば、図5に示す複数の判定条件がいずれも満たされない場合には、車両20は走行態様を変化させると判定されることになる。なお、図5の判定条件はあくまで一例であり、これらの判定条件に代えて又は加えて、他の判定条件が設定されていてもよい。
図3に戻り、他車両20が対向車30の存在に起因して走行態様を変化させると判定された場合(ステップS103:YES)、支援制御判断部240は、PCS制御の作動を禁止するように支援制御実行部250を制御する(ステップS104)。一方、他車両20が対向車30の存在に起因して走行態様を変化させないと判定された場合(ステップS103:NO)、支援制御判断部240は、PCS制御の作動を許可するように支援制御実行部250を制御する(ステップS105)。
<技術的効果>
次に、第1実施形態に係る運転支援装置200によって得られる技術的効果について説明する。
上述したように、第1実施形態に係る運転支援装置200によれば、他車両20が対向車30の存在に起因して走行態様を変化させるか否かによって、PCS制御の動作可否が決定される。このようにすれば、自車両10と他車両20との衝突を好適に回避しつつ、不必要なPCS制御が実行されてしまうことを防止することができる。
具体的には、他車両20が対向車30の存在に起因して走行態様を変化させない場合には、他車両20は、それまでと同様の走行態様で自車両10側に進行してくることが想定される。よって、このような場合には、PCS制御を許可しておくことで、然るべきタイミングでPCS制御が実行され、自車両10と他車両20との衝突が回避される。一方で、他車両20が対向車30の存在に起因して走行態様を変化させる場合には、他車両20は、対向車30との衝突を回避するために減速を開始させる(又は、減速度を増加させる)、或いは走行経路を変化させることが想定される。よって、このような場合には、他車両20の走行態様の変化により、自車両10と他車両20の衝突可能性は大きく低下する。このため、PCS制御を禁止しておくことで、不必要なPCS制御が実行されてしまうことを防止できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る運転支援装置200について、図6から図9を参照して説明する。なお、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比べて一部の動作が異なるのみであり、その他の部分は概ね同様である。このため、以下では第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
<動作説明>
まず、第2実施形態に係る運転支援装置200の動作の流れについて、図6を参照して説明する。図6は、第2実施形態に係る運転支援装置の動作の流れを示すフローチャートである。なお、図6では、図3で示した各処理と同様の処理に同一の符号を付している。
図6に示すように、第2実施形態に係る運転支援装置200の動作時には、既に説明した第1実施形態と同様に、自車両10と他車両20とが衝突する可能性があると判定され(ステップS101:YES)、他車両20と対向車30とが衝突する可能性があると判定されると(ステップS102:YES)、走行態様変化予測部230は、他車両20が走行態様を変化させるか否かを判定する(ステップS103)。
ここで第2実施形態では特に、他車両20が走行態様を変化させると判定された場合(ステップS103:YES)、自車両10と他車両20との距離が閾値R1より小さいか否かを判定する(ステップS201)。このステップS201の判定処理では、自車両10と他車両20との距離が、PCS制御の作動を禁止してしまうと危険な程に近い状態であるか否かが、上記距離と閾値R1とが比較されることによって判定される。閾値R1は、実験的若しくは経験的に又はシミュレーションによって、例えば、他車両20が走行態様を変化させた場合であっても自車両10と他車両20とが衝突する可能性と、自車両10と他車両20との距離との関係を求め、該求められた関係に基づいて、上記衝突する可能性が、PCS制御の作動禁止を許容できない程高い上記距離の範囲の最大値として、又は該最大値より所定値だけ大きい値として設定されている。
自車両10と他車両20との距離が閾値R1より小さくないと判定された場合(ステップS201:NO)、PCS制御の動作は禁止される(ステップS104)。一方、自車両10と他車両20との距離が閾値R1より小さいと判定された場合(ステップS201:YES)、PCS制御の動作は禁止されず許可された状態となる(ステップS105)。
ここで、ステップS201の判定処理について、図7を参照して具体的に説明する。図7は、自車両10と他車両20が近いケースの一例を示す平面図である。
図7に示すように、自車両10と他車両20との距離が近い場合、他車両20が走行態様を変化させると予測してPCS制御を禁止してしまうと、仮に他車両20が予測外の行動をとった場合に、自車両10と他車両20とが衝突してしまう可能性がある。このため、他車両20が走行態様を変化させると予測された場合であっても、自車両10と他車両20との距離が閾値R1より小さいと判定された場合には、PCS制御の動作は禁止されず許可された状態となる。このようにすれば、自車両10と他車両20との衝突をより確実に回避することが可能となる。
なお、閾値R1は、自車両10と他車両20の進行方向の距離Lに対して設定される値であってもよいし、自車両10と他車両20の横方向の距離Wに対して設定される値であってもよい。或いは閾値R1は、距離L及び距離Wの各々に対して別々に設定される2つの閾値であってもよく、その場合には、距離L及び距離Wの両方が閾値より小さいことを判定するようにすればよい。
図6に戻り、第2実施形態では更に、他車両20が走行態様を変化させないと判定された場合(ステップS103:NO)、自車両10と衝突点Xとの距離が閾値R2以上であるか否かを判定する(ステップS202)。なお、閾値R2は、自車両10と衝突点Xとの距離が、PCS制御が実行されずとも衝突を回避できると判断できる程度に離れている状態であるか否かを判定するための閾値として設定されている。
自車両10と衝突点Xとの距離が閾値R2以上でないと判定された場合(ステップS202:NO)、PCS制御の動作は許可される(ステップS105)。一方、自車両10と衝突点Xとの距離が閾値R2以上であると判定された場合(ステップS202:YES)、PCS制御の動作は許可されず禁止された状態となる(ステップS104)。
ここで、ステップ202の判定処理について、図8及び図9を参照して具体的に説明する。図8は、自車両と衝突点が遠いケースの一例を示す平面図である。図9は、PCS制御の作動許可エリア及び作動禁止エリアを示すマップである。
図8に示すように、自車両10と衝突点Xとの距離が遠い場合、他車両20が走行態様を変化させないと予測してPCS制御を許可してしまうと、自車両10の衝突可能性が低い場合にもPCS制御が実行されてしまう可能性がある。即ち、図8に示すように、自車両10から極めて遠い位置に存在する他車両20に対する動作として、PCS制御が実行されてしまうおそれがある。このため、他車両20が走行態様を変化させないと予測された場合であっても、自車両10と他車両20との距離が閾値R2以上であると判定された場合には、PCS制御の動作は許可されず禁止された状態となる。よって、不必要なPCS制御が実行されてしまうことを防止できる。
なお、閾値R2は、自車両10と衝突点Xの進行方向の距離LCに対して設定される値であってもよいし、自車両10と衝突点Xの横方向の距離WCに対して設定される値であってもよい。或いは閾値R2は、距離LC及び距離WCの各々に対して別々に設定される2つの閾値であってもよく、その場合には、距離LC及び距離WCの少なくとも一方が閾値より小さいことを判定するようにすればよい。
図9に示すように、閾値R2として、距離Lに対応する閾値Lth及び距離Wに対応する閾値Wthが設定された場合、自車両10の先端部分(0,0)から距離Lth及び距離Wthまでの領域については、PCSの作動が許可されるPCS作動許可領域となる。一方、自車両10の先端部分(0,0)から距離Lth又は距離Wthよりも離れた領域については、PCSの作動が禁止されるPCS作動禁止領域となる。
<技術的効果>
次に、第2実施形態に係る運転支援装置200によって得られる技術的効果について説明する。
図6から図9を参照して説明したように、第2実施形態に係る運転支援装置200によれば、他車両20が対向車30の存在に起因して走行態様を変化させるか否かという条件に加えて、自車両10と他車両20との距離、及び自車両10と衝突点Xとの距離を考慮して、PCS制御の実行可否が決定される。よって、他車両20が走行態様を変化させるか否かという条件だけを利用する場合と比べると、より適切にPCS制御の実行可否を決定することが可能である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る運転支援装置200について、図10を参照して説明する。なお、第3実施形態は、上述した第1及び第2実施形態と比べて一部の動作が異なるのみであり、その他の部分は概ね同様である。このため、以下では第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、他の重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
<動作説明>
第3実施形態に係る運転支援装置200の動作内容について、図10を参照して説明する。図10は、第3実施形態に係る運転支援装置200における譲り合いを判定する方法を示す平面図である。
第3実施形態に係る運転支援装置200の動作時には、他車両20が対向車30の存在に起因して走行態様を変化させるか否かを判定する際に(即ち、図3及び図6におけるステップS103において)、対向車30が他車両20に道を譲るか否かを予測して判定を行う。
図10に示すように、対向車30が他車両20に道を譲るか否かは、自車両10、他車両20、及び対向車30の各々の位置関係や、他車両20及び対向車30の挙動等に基づいて判定する。
具体的には、他車両20の右ウィンカが点滅した状態であって、他車両30がパッシング、ホーンを鳴らす、又はドライバの手が上がる等の道を譲るための行動を行った場合には、他車両30が他車両20に道を譲ったと判断する。この場合、他車両20は対向車30に優先して走行するため、他車両20は対向車30の存在によって走行態様を変化させないと判定できる。
自車両10と対向車30との距離Lが自車両10と他車両20との距離L+マージン値よりも大きい(即ち、自車両10から見て対向車30が他車両20よりも遠い位置にある)状態であって、対向車30の減速度が所定の減速度よりも小さい場合、過去の対向車30の速度が所定量以上変化した場合(即ち、対向車30が減速している場合)、又は車車間通信等で対向車30のブレーキONやアクセルのONからOFFへの切替えが検出されている場合には、他車両30が他車両20に道を譲るために減速していると判断する。この場合も、他車両20は対向車30に優先して走行するため、他車両20は対向車30の存在によって走行態様を変化させないと判定できる。
自車両10と対向車30との距離Lが自車両10と他車両20との距離L+マージン値よりも大きい状態であって、対向車30が他車両20側に寄った(具体的には、対向車30と他車両20の横方向の距離Wが所定量以上小さくなった)場合、又は対向車30の左ウィンカが点滅している場合には、他車両30が対向車30の車線に向けて左折しようとしていると判断する。この場合、他車両20と対向車30の走行経路が交わらないため、他車両20は対向車30の存在によって走行態様を変化させないと判定できる。
<技術的効果>
次に、第3実施形態に係る運転支援装置200によって得られる技術的効果について説明する。
図10を参照して説明したように、第3実施形態に係る運転支援装置200によれば、対向車30が他車両20に道を譲るか否かによって、他車両20が走行態様を変化させるか否かが予測される。よって、第1及び第2実施形態のように衝突余裕時間を利用せずとも、PCS制御の実行可否を適切に判断できる。なお、上述した道を譲る判定例については一例であり、上述した判定例に加えて又は代えて、他の条件が用いられてもよい。
<付記>
以上説明した実施形態から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
(付記1)
付記1に記載の運転支援装置は、第1の車両において他車との衝突を回避するための衝突回避支援制御を実行させることが可能な実行手段と、前記第1の車両と衝突する可能性がある第2の車両に関する情報と、前記第2の車両と衝突する可能性がある第3の車両に関する情報と、を含む周辺情報を取得する取得手段と、前記周辺情報に基づいて、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させるか否かを予測する予測手段と、(i)前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させると予測された場合に、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行わないように前記実行手段を制御し、(ii)前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させないと予測された場合に、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行うように前記実行手段を制御する制御手段とを備える。
付記1に記載の運転支援装置によれば、第1の車両の衝突回避支援制御の対象である他車としての第2の車両が、第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させると予測された場合には、衝突回避支援制御が実行されない。このようにすれば、第2の車両の走行態様の変化によって、第1の車両と第2の車両との衝突可能性が低くなるような場合においても、衝突回避支援制御が実行されてしまうことを回避できる。即ち、状況に応じて衝突回避支援制御の可否を決定することで、好適に車両同士の衝突を防止しつつも、不必要な衝突回避支援制御が実行されてしまうことを防止することが可能となる。
(付記2)
付記2に記載の運転支援装置では、前記予測手段は、前記周辺情報から、前記第2の車両が前記第2の車両と前記第3の車両とが衝突する可能性がある衝突点に到達するまでの時間である第1衝突余裕時間、及び前記第3の車両が前記衝突点に到達するまでの時間である第2衝突余裕時間の少なくとも一方を算出し、該少なくとも一方に基づいて、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させるか否かを予測する。
付記2に記載の運転支援装置によれば、第1衝突余裕時間及び第2衝突余裕時間の少なくとも一方を利用することで、容易且つ的確に、第2の車両が走行態様を変化させるか否かを予測することができる。
(付記3)
付記3に記載の運転支援装置では、前記制御手段は、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させると予測された場合であっても、前記第1の車両の位置と前記第2の車両の位置とが第1所定距離より近い場合には、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行うように前記実行手段を制御する。
付記3に記載の運転支援装置によれば、第2の車両の走行態様が変化して本来であれば衝突回避支援制御を行わなくてもよい場合であっても、第1の車両と、第2の車両とが第1所定距離よりも近いという条件を満たした場合に、衝突回避支援制御が行われることになる。なお、「第1所定距離」は、第2の車両の走行態様が変化したか否かによらず、第1の車両と第2の車両とが衝突する可能性が高い状態にあることを判定するための閾値である。よって、第1所定距離を用いれば、第1の車両と第2の車両とが近いことによる衝突可能性の高さを的確に判断でき、より好適に衝突回避支援制御を実行することができる。言い換えれば、第2の車両の走行態様が変化したという条件だけで、実際の衝突可能性が高い場合にも衝突回避支援制御が禁止されてしまうことを防止できる。
(付記4)
付記4に記載の運転支援装置では、前記制御手段は、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させないと予測された場合であっても、前記第1の車両の位置と前記第2の車両と前記第3の車両とが衝突する可能性がある衝突点の位置とが第2所定距離以上離れている場合には、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行わないように前記実行手段を制御する。
付記4に記載の運転支援装置によれば、第2の車両の走行態様が変化せずに本来であれば衝突回避支援制御を行うべき場合であっても、第1の車両と、第2の車両と第3の車両との衝突点とが第2所定距離以上離れているという条件を満たしている場合には、衝突回避支援制御が行われない。なお、「第2所定距離」は、第2の車両の走行態様が変化したか否かによらず、第1の車両と第2の車両とが衝突する可能性が低い状態にあることを判定するための閾値である。よって、第2所定距離を用いれば、第1の車両と衝突点とが離れていることによる衝突可能性の低さを的確に判断でき、より好適に衝突回避支援制御を実行することができる。言い換えれば、第2の車両の走行態様が変化しないという条件だけで、実際の衝突可能性が低い場合にも衝突回避支援制御が実行されてしまうことを防止できる。
(付記5)
付記5に記載の運転支援装置では、前記予測手段は、前記周辺情報から、前記第2の車両と前記第3の車両とが衝突する可能性がある衝突点において、前記第3の車両が前記第2の車両を優先して前記第1の車両側に通過させるか否かを判定し、(i)前記第3の車両が前記第2の車両を優先して前記第1の車両側に通過させると判定された場合には、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させないと予測し、(ii)前記第3の車両が前記第2の車両を優先して前記第1の車両側に通過させないと判定された場合には、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させると予測する。
付記5に記載の運転支援装置によれば、第3の車両が第2の車両を優先的に第1の車両側に通過させるか否かによって(言い換えれば、第3の車両が第2の車両に道を譲るか否かによって)、第2の車両が走行態様を変化させるか否かが予測される。具体的には、第3の車両が第2の車両に道を譲る場合、第2の車両の走行態様は変化しない(例えば、速度を維持したまま走行を継続可能)と判断できる。一方、第3の車両が第2の車両に道を譲らない場合、第2の車両の走行態様は変化する(例えば、第3の車両との衝突を回避するために減速が必要)と判断できる。このように、第2の車両と第3の車両との間の譲り合いの結果を考慮すれば、第2の車両の走行態様の変化を好適に予測することが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う運転支援装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10 車両
20 他車両
30 対向車
100 情報検出部
110 車外センサ
120 車内センサ
130 車車間通信部
200 運転支援装置
210 情報取得部
220 衝突可能性判定部
230 走行態様変化予測部
240 支援制御判断部
250 支援制御実行部

Claims (5)

  1. 第1の車両において他車との衝突を回避するための衝突回避支援制御を実行させることが可能な実行手段と、
    前記第1の車両と衝突する可能性がある第2の車両に関する情報と、前記第2の車両と衝突する可能性がある第3の車両に関する情報と、を含む周辺情報を取得する取得手段と、
    前記周辺情報に基づいて、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させるか否かを予測する予測手段と、
    (i)前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させると予測された場合に、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行わないように前記実行手段を制御し、(ii)前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させないと予測された場合に、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行うように前記実行手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記予測手段は、前記周辺情報から、前記第2の車両が前記第2の車両と前記第3の車両とが衝突する可能性がある衝突点に到達するまでの時間である第1衝突余裕時間、及び前記第3の車両が前記衝突点に到達するまでの時間である第2衝突余裕時間の少なくとも一方を算出し、該少なくとも一方に基づいて、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させるか否かを予測することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させると予測された場合であっても、前記第1の車両の位置と前記第2の車両の位置とが第1所定距離より近い場合には、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行うように前記実行手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させないと予測された場合であっても、前記第1の車両の位置と前記第2の車両と前記第3の車両とが衝突する可能性がある衝突点の位置とが第2所定距離以上離れている場合には、前記第2の車両との衝突を回避するための前記衝突回避支援制御を行わないように前記実行手段を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  5. 前記予測手段は、前記周辺情報から、前記第2の車両と前記第3の車両とが衝突する可能性がある衝突点において、前記第3の車両が前記第2の車両を優先して前記第1の車両側に通過させるか否かを判定し、(i)前記第3の車両が前記第2の車両を優先して前記第1の車両側に通過させると判定された場合には、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させないと予測し、(ii)前記第3の車両が前記第2の車両を優先して前記第1の車両側に通過させないと判定された場合には、前記第2の車両が前記第3の車両の存在に起因して走行態様を変化させると予測することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2018072356A 2018-04-04 2018-04-04 運転支援装置 Pending JP2019182056A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072356A JP2019182056A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 運転支援装置
US16/371,187 US20190308618A1 (en) 2018-04-04 2019-04-01 Driving support apparatus
CN201910265518.0A CN110341705A (zh) 2018-04-04 2019-04-03 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072356A JP2019182056A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019182056A true JP2019182056A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68096293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072356A Pending JP2019182056A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190308618A1 (ja)
JP (1) JP2019182056A (ja)
CN (1) CN110341705A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3819889A4 (en) * 2018-07-04 2021-06-09 Nissan Motor Co., Ltd. DRIVING ASSISTANCE PROCESS AND DRIVING ASSISTANCE DEVICE
JP2020175804A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
CN111645682B (zh) * 2020-04-20 2021-12-28 长城汽车股份有限公司 一种巡航控制方法、系统及车辆
CN112172806B (zh) * 2020-08-31 2022-03-22 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 车辆状态的调整装置、方法和电子设备
CN113306574B (zh) * 2021-06-29 2022-11-08 中国科学院自动化研究所 一种自动驾驶路权归属决策方法、系统及设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100681A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2018026065A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689076B2 (ja) * 2002-09-05 2005-08-31 株式会社東芝 車載用電子機器
JP6115579B2 (ja) * 2015-02-16 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100681A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2018026065A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190308618A1 (en) 2019-10-10
CN110341705A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019182056A (ja) 運転支援装置
US11173904B2 (en) Travel control device
JP4852482B2 (ja) 車両走行支援制御装置
JP6183298B2 (ja) 衝突回避装置
JP5825239B2 (ja) 車両制御装置
CN107792064B (zh) 车辆控制装置
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
JP7032178B2 (ja) 車両制御装置
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP5312217B2 (ja) 車両用衝突可能性判定装置
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
JP2010163164A (ja) 走行支援装置
JP6384495B2 (ja) 追い越し支援装置
US11136026B2 (en) Vehicle control device
JP4938053B2 (ja) 車両用運転支援装置
CN115427274B (zh) 行驶辅助方法及行驶辅助装置
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
JP2020082850A (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御システム
JP2010097400A (ja) 衝突防止装置
JP2021138243A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2020160886A (ja) 運転支援装置
JP2020050010A (ja) 車両制御装置
JP2020083275A (ja) 運転支援装置
JP7035862B2 (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004