JP2021138243A - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138243A
JP2021138243A JP2020036596A JP2020036596A JP2021138243A JP 2021138243 A JP2021138243 A JP 2021138243A JP 2020036596 A JP2020036596 A JP 2020036596A JP 2020036596 A JP2020036596 A JP 2020036596A JP 2021138243 A JP2021138243 A JP 2021138243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
lane change
change
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020036596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940640B2 (ja
Inventor
ちひろ 小黒
Chihiro Oguro
ちひろ 小黒
望 廣澤
Nozomi Hirosawa
望 廣澤
大智 加藤
Daichi Katou
大智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020036596A priority Critical patent/JP6940640B2/ja
Priority to US17/189,954 priority patent/US11565700B2/en
Priority to CN202110239694.4A priority patent/CN113428147B/zh
Publication of JP2021138243A publication Critical patent/JP2021138243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940640B2 publication Critical patent/JP6940640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】自動車線変更直後に自車両と他車両とが接触するリスクを低減することができる車両制御装置及び車両制御方法を提供する。【解決手段】車線変更制御部92は、自動車線変更後の自車両120が第3車線136の内側又は第3区画線144の上に存在する他車両122と隣接することを予測する場合に、自動車線変更を制限し、自動車線変更後の自車両120が第4車線の内側又は路肩138の内側に存在する他車両122と隣接することを予測する場合に、自動車線変更を制限せずに実行する。【選択図】図6

Description

本発明は、自動車線変更を実行する車両制御装置及び車両制御方法に関する。
近年、自車両の一部の走行制御を運転者の意図にかかわらず実行する運転支援車両、及び、自車両の全ての走行制御を運転者の意図にかかわらず実行する自動運転車両が開発されている。特許文献1には、運転者の意図にかかわらず車線変更を実行する車両制御システムが示される。このように自動化された車線変更を自動車線変更という。
この車両制御システムは、第1車線と、第2車線と、第3車線と、が隣接する道路において、第1車線から第2車線への自動車線変更の実行前に、車線変更の制御内容を導出し、その制御内容の実行結果を予測する。更に、車両制御システムは、予測した実行結果において、車線変更後の自車両と第3車線を走行する他車両とが並走状態となるか否かを判定する。車両制御システムは、自車両と他車両とが並走状態とならない旨の予測をする場合に、導出した制御内容で自動車線変更を実行させる。一方、車両制御システムは、自車両と他車両とが並走状態となる旨の予測をする場合に、導出した制御内容を変更する。
特開2019−043169号公報
自車両が第1車線から第2車線への車線変更を実行するタイミングで、他車両が第3車線から第2車線又は第1車線への車線変更の準備をしている場合が考えられる。この場合、自車両が第1車線から第2車線に車線変更した直後に、同時に他車両が第3車線から第2車線へ車線変更して自車両に接近するケースが考えられ、最悪の場合は接触する虞がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、自動車線変更直後に自車両と他車両とが接触するリスクを低減することができる車両制御装置及び車両制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、
自車両の周囲の状況を認識する外界認識部と、
前記外界認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御部と、
を備え、前記車線変更制御部は、第1車線と、第1区画線と、第2車線と、第2区画線と、第3車線と、第3区画線と、第4車線又は路肩と、が隣接する道路で、前記自車両に前記第1車線から前記第2車線への前記自動車線変更を実行する車両制御装置であって、
前記車線変更制御部は、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第4車線の内側又は前記路肩の内側に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する。
本発明の別の態様は、
自車両の周囲の状況を認識する外界認識ステップと、
前記外界認識ステップの認識結果に基づいて、前記自車両の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御ステップと、
を備え、前記車線変更制御ステップでは、第1車線と、第1区画線と、第2車線と、第2区画線と、第3車線と、第3区画線と、第4車線又は路肩と、が隣接する道路で、前記自車両に前記第1車線から前記第2車線への前記自動車線変更を実行する車両制御方法であって、
前記車線変更制御ステップでは、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第4車線の内側又は前記路肩の内側に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する。
本発明によれば、自車両と他車両とが接触するリスクを低減することができる。
図1は車両制御装置のブロック図である。 図2は演算装置の機能ブロック図である。 図3はALCが中止される場面を示す図である。 図4はALCが実行される場面を示す図である。 図5はALCが実行される場面を示す図である。 図6は主処理のフローチャートである。 図7は第1処理のフローチャートである。 図8は第2処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る車両制御装置及び車両制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.車両制御装置10の構成]
図1を用いて車両制御装置10の構成について説明する。車両制御装置10は、自車両120(図3)に設けられる。車両制御装置10は、自車両120の走行速度及び操舵の制御を、運転者の意図にかかわらずに実行する、所謂運転支援の機能を有する。
車両制御装置10は、主制御装置12と、主制御装置12に対して各種情報を入力する入力装置群と、主制御装置12が出力する各種情報に基づいて自車両120を動作させる出力装置群と、を有する。入力装置群には、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、測位装置18と、受信装置20と、車体挙動センサ22と、操作センサ24と、乗員センサ26と、が含まれる。出力装置群には、駆動装置28と、制動装置30と、操舵装置32と、HMI34と、が含まれる。
[1.1.入力装置群の構成]
外界センサ14には、複数のカメラ40と、複数のレーダ42と、複数のLiDAR44と、が含まれる。カメラ40は、自車両120の周辺を撮影し、画像情報を主制御装置12に出力する。レーダ42とLiDAR44は、自車両120の周辺の物標を検知し、検知情報を主制御装置12に出力する。
ナビゲーション装置16は、GPSを使用して自車両120の位置を測定し、自車両120の位置から運転者が指定する目的地までの走行予定経路を生成する。ナビゲーション装置16は、生成された走行予定経路を示す経路情報を主制御装置12に出力する。
測位装置18は、GNSS46とIMU48と地図DB50とを有する。測位装置18は、GNSS46とIMU48を使用して自車両120の位置を測定し、自車両120の位置を示す自車位置情報を主制御装置12に出力する。また、測位装置18は、地図DB50に格納される地図情報を主制御装置12に出力する。なお、地図DB50に格納される地図情報は、ナビゲーション装置16に格納される地図情報よりも高精度であり、様々な情報(レーン単位の情報等)を含む。
受信装置20には、第1〜第3受信端末(不図示)が含まれる。第1受信端末は、放送局が放送する広域情報を受信する。第2受信端末は、道路130(図3)に設置される路側機が送信するローカル情報を受信する。第3受信端末は、他車両122(図3)が送信する他車情報を受信する。第1〜第3受信端末は、受信した各種情報を主制御装置12に出力する。
車体挙動センサ22には、自車両120の挙動(走行速度、加減速度、ヨーレート等)を測定するための各センサが含まれる。各センサは、検知した各種情報を主制御装置12に出力する。
操作センサ24には、自動化スイッチ52と、モード選択スイッチ54と、レバーセンサ56と、が含まれる。自動化スイッチ52は、運転者が行うスイッチ操作に応じて、走行速度と操舵のいずれかの制御の自動化又は自動化の解除を指示する指示情報を主制御装置12に出力する。モード選択スイッチ54は、運転者が行うスイッチ操作に応じて、複数の運転モード(下記[2]参照)のうちのいずれが選択されたかを示す選択情報を主制御装置12に出力する。レバーセンサ56は、ウインカーレバー58の操作位置を検知し、ウインカーレバー58の操作位置を示す操作位置情報を主制御装置12に出力する。また、操作センサ24には、操作子(アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール64)の操作量を検出する各種センサが含まれる。
乗員センサ26には、接触センサ60と、乗員カメラ62と、が含まれる。接触センサ60は、ステアリングホイール64に設けられる静電容量センサ又は圧力センサである。接触センサ60は、ステアリングホイール64に対する運転者の把持状態(接触状態)を検知し、検知情報を主制御装置12に出力する。乗員カメラ62は、運転者を撮影し、画像情報を主制御装置12に出力する。
[1.2.主制御装置12の構成]
主制御装置12は、ECUにより構成される。主制御装置12は、入出力装置66と、演算装置68と、記憶装置70と、を有する。入出力装置66は、A/D変換回路と通信インターフェース等を有する。演算装置68は、例えばCPU等のプロセッサを有する。演算装置68は、記憶装置70に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。演算装置68の各種機能については下記[1.4]で説明する。記憶装置70は、RAM及びROM等を有する。記憶装置70は、各種プログラムと、演算装置68が行う処理で使用される閾値等の数値情報を記憶する。
[1.3.出力装置群の構成]
駆動装置28は、駆動力出力ECUと、駆動力出力ECUの制御対象(いずれも不図示)と、を有する。駆動装置28は、主制御装置12が出力する指示情報(駆動指示)に応じて駆動力を調整する。
制動装置30は、制動ECUと、制動ECUの制御対象(いずれも不図示)と、を有する。制動装置30は、主制御装置12が出力する指示情報(制動指示)に応じて制動力を調整する。
操舵装置32は、EPS(電動パワーステアリング)ECUと、EPSECUの制御対象(いずれも不図示)と、を有する。操舵装置32は、主制御装置12が出力する指示情報(操舵指示)に応じて操舵量を調整する。
HMI34には、表示装置72と、オーディオ装置74と、が含まれる。表示装置72は、主制御装置12が出力する指示情報(報知指示)に応じて映像を出力する。オーディオ装置74は、主制御装置12が出力する指示情報(報知指示)に応じて音声を出力する。
[1.4.演算装置68の各種機能]
図2を用いて演算装置68が実現する各種機能について説明する。演算装置68は、制御状態設定部76と、手動制御部78と、外界認識部80と、自車位置認識部82と、乗員状態判定部84と、行動計画部86と、車両制御部88と、報知制御部90として機能する。行動計画部86と車両制御部88は、まとめて車線変更制御部92と称される。
制御状態設定部76は、各種の走行制御(走行速度の制御及び操舵の制御)を、自動化スイッチ52で行われる操作に応じて、手動制御と自動制御のいずれで実行するかを決める。また、制御状態設定部76は、自動制御の自動化の程度を決める。例えば、制御状態設定部76は、車線変更の自動化の程度を複数の運転モードの中から選択して設定する。本実施形態で実行される車線変更の自動化に関しては、下記[2]で説明する。
手動制御部78は、操作センサ24が出力する操作子(アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール64)の操作量に従い手動制御に関わる走行制御を行う。手動制御部78は、手動制御に関わる指示情報(駆動指示、制動指示、操舵指示)を駆動装置28と制動装置30と操舵装置32に出力する。
外界認識部80は、外界センサ14が出力する画像情報及び検知情報に基づいて自車両120の周囲の状況を認識する。自車位置認識部82は、測位装置18が出力する自車位置情報及び地図情報に基づいて自車両120の位置を認識する。乗員状態判定部84は、接触センサ60が出力する検知情報に基づいてステアリングホイール64に対する運転者の把持状態(接触しているか否か)を判定する。また、乗員状態判定部84は、乗員カメラ62が出力する画像情報に基づいて運転者の周辺監視状態(前方を見ているか否か、眼を開けているか否か)を認識する。
行動計画部86は、外界認識部80の認識結果及び自車位置認識部82の認識結果に基づいて自動制御に関わる行動計画を立てる。例えば、行動計画部86は、自車両120の周辺の静的情報と動的情報を含むローカルマップ(ダイナミックマップ)を生成する。そして、行動計画部86は、ローカルマップと自車両120の状態(走行速度、舵角、走行位置)とに基づいて最適な行動を判断し、その行動を実現するための走行速度及び走行軌道を求める。
車両制御部88は、行動計画に従い自動制御に関わる走行制御を行う。例えば、車両制御部88は、行動計画部86により求められた走行速度で自車両120を走行させるための加減速度を演算する。また、車両制御部88は、行動計画部86により求められた走行軌道に沿って自車両120を走行させるための舵角を演算する。車両制御部88は、自動制御に関わる指示情報(駆動指示、制動指示、操舵指示)を駆動装置28と制動装置30と操舵装置32に出力する。報知制御部90は、行動計画において報知が生じる場合に、指示情報(報知指示)をHMI34に出力する。
[2.自動車線変更]
車線変更に関わる走行速度の制御と操舵の制御を自動で行うことを自動車線変更という。自動車線変更の運転モードには、第1モード〜第3モードがある。第1モードは、運転者の意図(ウインカーレバー58等の操作)に応じて、車両制御装置10が自動車線変更を開始する運転モードである。第2モードは、車両制御装置10が運転者の意図にかかわらず運転者に対して自動車線変更の提案を行い、運転者がその提案を承認した場合に、車両制御装置10が自動車線変更を開始する運転モードである。第3モードは、運転者の意図及び承認にかかわらず、車両制御装置10が自動車線変更を開始する運転モードである。第2及び第3モードの自動車線変更を第1車線変更と称し、第1モードの自動車線変更を第2車線変更と称する。自動化の度合いは、第1モードよりも第2モードの方が高く、また、第2モードよりも第3モードの方が高い。なお、以下では、説明の便宜のため、自動車線変更をALCと称する。
[3.本実施形態の概要]
図3〜図5を用いて本実施形態の概要を説明する。図3〜図5に示される道路130には、一方側(図3等の右側)から他方側(図3等の左側)に向かって第1車線132と、第2車線134と、第3車線136と、路肩138と、がその順番で隣接して並ぶ。第1車線132と第2車線134の間には第1区画線140が設けられる。第2車線134と第3車線136の間には第2区画線142が設けられる。第3車線136と路肩138の間には第3区画線144が設けられる。なお、路肩138の代わりに車線(第4車線)が設けられてもよい。また、第1車線132よりも一方側(図3等の右側)に他の車線又は路肩138があってもよい。また、路肩138の代わりに第4車線が設けられる場合は、第4車線よりも他方側(図3等の左側)に他の車線又は路肩138があってもよい。
本実施形態では、自車両120が第1車線132を走行し、更に第1車線132から第2車線134へのALCを実行する場面を想定する。行動計画部86は、ALCの開始前に、ALCの実行結果を予測する。例えば、行動計画部86は、ALCの走行軌道としてのALC軌道150を生成し、第2車線134の内側の到達位置を予測する。図3〜図5において、自車両120の予測位置は破線で示される。更に、行動計画部86は、ALCの終了時間(又は所要時間)を予測し、ALCの終了時間における他車両122の位置を予測する。図3〜図5において、他車両122の予測位置は破線で示される。他車両122の予測位置は、例えば、他車両122の最新位置と進行方向と走行速度等の情報に基づいて演算される。なお、路肩138で他車両122が停止している場合、行動計画部86は、他車両122の予測位置を、ALC実行前と同じ位置とする。
行動計画部86が、図3に示される状況、すなわちALC実行後の自車両120が第3車線136の内側又は第3区画線144の上に存在する他車両122と隣接することを予測する場合に、車両制御部88はALCを制限する。ここでいう「隣接」とは、自車両120が第2車線134に進入してからALCが終了する迄の間に、自車両120と他車両122とが幅員方向に並び、更に両者の間に別の他車両122が存在しないことを意味する。自車両120と他車両122が並走する状態も「隣接」に含まれる。また、ALCの制限というのは、ALCの中止を意味する。
一方、行動計画部86が、図4に示される状況、すなわちALC実行後の自車両120が第4車線の内側又は路肩138に存在する他車両122と隣接することを予測する場合に、車両制御部88はALCを制限せずに実行する。この場合、ALC実行後に、自車両120と他車両122との間には1車線分の空間が形成される。また、行動計画部86が、図5に示される状況、すなわちALC実行後の自車両120が他車両122と隣接しないことを予測する場合も、車両制御部88はALCを制限せずに実行する。
[4.車両制御装置10が行う処理]
[4.1.主処理]
図6を用いて車両制御装置10が行う主処理を説明する。図6に示される主処理は、少なくともALCに関する運転支援機能が作動している状態で、所定時間毎に実行される。なお、入力装置群(外界センサ14、ナビゲーション装置16、測位装置18、受信装置20、車体挙動センサ22、操作センサ24、乗員センサ26)は、適当なタイミングで各種情報を取得し、取得した情報を主制御装置12に出力している。
ステップS1において、行動計画部86は、ALCを実行可能か否か判定する。例えば、行動計画部86は、目的地に到達するためにALCが必要であると判断する場合であり、且つ、ALCを実行することができる環境である場合に、ALCを実行可能である旨の判定をする。ALCを実行することができる環境というのは、例えば、第2車線134に他車両122が認識されない状況である。また、行動計画部86は、レバーセンサ56が第2車線134側へのウインカーレバー58の操作を検知する場合であり、且つ、ALCを実行することができる環境である場合にも、ALCを実行可能である旨の判定をする。ALCを実行可能である場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、ALCを実行可能でない場合(ステップS1:NO)、1サイクル分の主処理は終了する。
ステップS2において、行動計画部86は、運転者の意図に応じたALCか否かを判定する。運転者の意図に応じたALCでない場合(ステップS2:NO)、処理はステップS3に移行する。一方、運転者の意図に応じたALCである場合(ステップS2:YES)、すなわち運転者の意図にかかわらず実行されるALCである場合、処理はステップS7に移行する。
ステップS3において、行動計画部86は、ALCの実行結果を予測する。前述したように、行動計画部86は、外界認識部80の認識結果と車体挙動センサ22が検知した各種情報に基づいて、ALC軌道150を生成し、ALC実行後の自車両120及び他車両122の位置を予測する。ステップS3の処理が終了すると、処理はステップS4に移行する。
ステップS4において、行動計画部86は、生成したALC軌道150において、自車両120と他車両122が隣接するか否かを判定する。自車両120と他車両122が隣接する場合、すなわち図3及び図4に示される場面が予測される場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、自車両120と他車両122が隣接しない場合、すなわち図5に示される場面が予測される場合(ステップS4:NO)、処理はステップS7に移行する
ステップS5において、行動計画部86は、予測した実行結果において、自車両120に隣接する他車両122の位置を判定する。他車両122の位置が、第3車線136の内側又は第3区画線144の上である場合、すなわち図3に示される場面が予測される場合(ステップS5:第3車線136、第3区画線144)、処理はステップS6に移行する。一方、他車両122の位置が、路肩138の内側である場合、すなわち図4に示される場面が予測される場合(ステップS5:路肩138)、処理はステップS7に移行する。なお、道路130には、路肩138の代わりに第4車線が設けられていてもよい。
ステップS6において、車両制御部88は、ALCを制限、ここでは中止する。ステップS6の処理が終了すると、1サイクル分の主処理は終了する。
ステップS7において、車両制御部88は、ALCを実行する。このとき、車両制御部88は、ALC軌道150に沿って自車両120を走行させる。ステップS7の処理が終了すると、1サイクル分の主処理は終了する。
[4.2.ALC開始後の第1処理]
ALC開始後に自車両120又は他車両122の挙動が変化する等の理由で、ALC後の自車両120と他車両122の相対位置が当初の予測から変わることがある。そこで、車両制御装置10は、第1処理を行う。
図7を用いて車両制御装置10が行う第1処理を説明する。図7に示される主処理は、自車両120がALCを開始した場合に、所定時間毎に実行される。
図7に示されるステップS11〜ステップS13の処理は、図6に示されるステップS3〜ステップS5の処理と同じである。つまり、第1処理において、行動計画部86は、主処理と同様に、最新の情報を使用してALC実行後の自車両120と他車両122の相対位置を判定する。
ステップS14において、行動計画部86は、自車両120の現在位置を判定する。このとき、行動計画部86は、自車位置認識部82の認識結果、又は、外界認識部80の認識結果に基づいて、道路130の幅員方向における自車両120の現在位置を判定する。例えば、行動計画部86は、自車両120のいずれかの部位が第1区画線140の上に存在するか否かを判定する。自車両120の全ての部位が第1車線132の内側に存在する場合(ステップS14:第1車線132)、処理はステップS15に移行する。一方、自車両120のいずれかの部位が第1区画線140の上に存在する場合(ステップS14:第1区画線140)、処理はステップS16に移行する。なお、ALCの終了間際、すなわち自車両120の全ての部位が第2車線134の内側に存在する場合にも、処理はステップS16に移行する。
ステップS15において、車両制御部88は、ALCを制限、ここでは中止する。ステップS15の処理が終了すると、1サイクル分の第1処理は終了する。
ステップS16において、車両制御部88は、ALCを実行(続行)する。ステップS16の処理が終了すると、1サイクル分の第1処理は終了する。
[4.3.第2処理]
車両制御装置10は、第1処理のステップS15の処理の代わりに、図8に示される第2処理を行ってもよい。第2処理において、車両制御装置10は、自車両120が他車両122の横を通過するまで、ALCを中断し、通過後にALCを再開する。
ステップS21において、車両制御部88は、ALCを中断する。このとき、自車両120は、まだ第1車線132の内側を走行している。ステップS21の処理が終了すると、処理はステップS22に移行する。
ステップS22において、行動計画部86は、リアルタイムクロックを使用してALCの中断時間の計時を開始する。ステップS22の処理が終了すると、処理はステップS23に移行する。
ステップS23において、行動計画部86は、外界認識部80の認識結果に基づいて自車両120が他車両122の横を通過したか否かを判定する。ここでいう他車両122というのは、行動計画部86がALC実行後に自車両120に隣接すると予測した他車両122である。自車両120が他車両122の横を通過した場合(ステップS23:YES)、処理はステップS26に移行する。一方、自車両120が他車両122の横を通過していない場合(ステップS23:NO)、処理はステップS24に移行する。
ステップS24において、行動計画部86は、中断時間を記憶装置70に記憶される所定時間と比較する。中断時間が所定時間以下である場合(ステップS24:NO)、処理はステップS23に戻る。一方、中断時間が所定時間を超えた場合(ステップS24:YES)、処理はステップS25に移行する。
ステップS25において、車両制御部88は、ALCを中止する。ステップS25の処理が終了すると、1サイクル分の第2処理は終了する。
ステップS26において、車両制御部88は、中断していたALCを再開する。ステップS26の処理が終了すると、1サイクル分の第2処理は終了する。
[5.変形例]
上記実施形態においては、行動計画部86は、ALC軌道150に基づいてALC実行後の自車両120と他車両122との位置関係を予測する。これに代わり、行動計画部86は、外界認識部80が自車両120よりも前方であり第3車線136の内側又は第3区画線144の上に存在する他車両122を認識する場合に、その他車両122が自車両120に隣接する旨の判定をしてもよい。
第1処理又は第2処理において、行動計画部86は、ALC実行後に自車両120の後方から接近する他車両122が第3車線136を走行していていることを認識しても、ALCを中止させずに続行させてもよい。
第2処理では、車両制御装置10は、自車両120が他車両122の横を通過するまで、ALCを中断し、通過後にALCを再開する。これに代わり、車両制御装置10は、自車両120を減速させて、自車両120が第2車線134に到達するタイミングを遅らせてもよい。この場合、他車両122が自車両120の横を通過した後に、車両制御装置10は、自車両120を加速してもい。
[6.実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態及び変形例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
本発明の一態様は、
自車両120の周囲の状況を認識する外界認識部80と、
前記外界認識部80の認識結果に基づいて、前記自車両120の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御部92と、
を備え、前記車線変更制御部92は、第1車線132と、第1区画線140と、第2車線134と、第2区画線142と、第3車線136と、第3区画線144と、第4車線又は路肩138と、が隣接する道路130で、前記自車両120に前記第1車線132から前記第2車線134への前記自動車線変更を実行する車両制御装置10であって、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第4車線の内側又は前記路肩138の内側に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する。
上記構成においては、車線変更制御部92は、第1車線132から第2車線134への自動車線変更の実行結果を予測する。そして、車線変更制御部92は、実行結果において、自車両120に隣接する他車両122が、第3車線136の内側又は第3区画線144の上に存在する場合に自動車線変更を制限する。一方、車線変更制御部92は、自車両120に隣接する他車両122が、第4車線の内側又は路肩138の内側に存在する場合に自動車線変更を制限せずに実行する。
従って、自車両120が第1車線132から第2車線134への自動車線変更を実行した場合に、自車両120と他車両122との間には少なくとも1車線分の空間が形成される。上記構成によれば、自車両120が自動車線変更した後に、自車両120と隣接する他車両122との間の空間に余裕があるため、自車両120と他車両122とが接触するリスクを低減することができる。
本発明の一態様において、
前記自動車線変更には、
運転者の意図にかかわらず実行される第1車線変更(第2、第3モード)と、
前記運転者の意図によって実行される第2車線変更(第1モード)と、があり、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合であっても、前記自動車線変更が前記第2車線変更である場合には、前記第2車線変更を実行してもよい。
上記構成においては、運転者の意図によって実行される第2車線変更は実行されるため、運転者の意図に応じた車線変更を実現することができる。
本発明の一態様において、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更の開始後に、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止してもよい。
上記構成によれば、自動車線変更の開始後であっても、自動車線変更の実行可否を適切に判断することができる。
本発明の一態様において、
前記車線変更制御部92は、前記自車両120が前記第1車線132の内側又は前記第1区画線140の上に存在する場合に、前記自動車線変更を中止せずに実行してもよい。
仮に、自車両120が第2車線134に進入した後に再び第1車線132に戻ると、後続する他車両122の運転者は、自車両120の挙動を判断しづらい。上記構成によれば、自車両120を第1車線132に戻す制御が実行されないため、後続する他車両122の運転者に影響を与えることがない。
本発明の一態様において、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更の開始後に、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中断し、中断中に前記自車両120が前記他車両122を通り過ぎた場合に、前記自動車線変更を再開してもよい。
上記構成によれば、自動車線変更を効率的に実行することができる。
本発明の一態様において、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更の中断時間を計測し、前記中断時間が所定時間を超える場合に、前記自動車線変更を中止してもよい。
本発明の一態様において、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更の開始後に、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自車両120が前記第2車線134に到達するタイミングを遅らせてもよい。
本発明の一態様において、
前記車線変更制御部92は、前記自車両120を減速させて、前記自車両120が前記第2車線134に到達する前記タイミングを遅らせてもよい。
本発明の別の態様は、
自車両120の周囲の状況を認識する外界認識ステップと、
前記外界認識ステップの認識結果に基づいて、前記自車両120の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御ステップと、
を備え、前記車線変更制御部92は、第1車線132と、第1区画線140と、第2車線134と、第2区画線142と、第3車線136と、第3区画線144と、第4車線又は路肩138と、が隣接する道路130で、前記自車両120に前記第1車線132から前記第2車線134への前記自動車線変更を実行する車両制御方法であって、
前記車線変更制御ステップでは、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第4車線の内側又は前記路肩138の内側に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する。
なお、本発明に係る車両制御装置及び車両制御方法は、前述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両制御装置 80…外界認識部
92…車線変更制御部 120…自車両
122…他車両 130…道路
132…第1車線 134…第2車線
136…第3車線 138…路肩
140…第1区画線 142…第2区画線
144…第3区画線
本発明の一態様は、
自車両の周囲の状況を認識する外界認識部と、
前記外界認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御部と、
を備え、前記車線変更制御部は、第1車線と、第1区画線と、第2車線と、第2区画線と、第3車線と、第3区画線と、第4車線又は路肩と、が隣接する道路で、前記第1車線から前記第2車線への前記自動車線変更を実行する車両制御装置であって、
前記車線変更制御部は、前記自動車線変更後の前記自車両の将来位置が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する他車両の将来位置と隣接する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両の将来位置が前記第4車線の内側又は前記路肩の内側に存在する前記他車両の将来位置と隣接する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する。
本発明の別の態様は、
自車両の周囲の状況を認識する外界認識ステップと、
前記外界認識ステップの認識結果に基づいて、前記自車両の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御ステップと、
を備え、前記車線変更制御ステップでは、第1車線と、第1区画線と、第2車線と、第2区画線と、第3車線と、第3区画線と、第4車線又は路肩と、が隣接する道路で、前記第1車線から前記第2車線への前記自動車線変更を実行する車両制御方法であって、
前記車線変更制御ステップでは、前記自動車線変更後の前記自車両の将来位置が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する他車両の将来位置と隣接する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両の将来位置が前記第4車線の内側又は前記路肩の内側に存在する前記他車両の将来位置と隣接する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する。
ステップS2において、行動計画部86は、運転者の意図に応じたALCか否かを判定する。運転者の意図に応じたALCでない場合(ステップS2:NO)、すなわち運転者の意図にかかわらず実行されるALCである場合、処理はステップS3に移行する。一方、運転者の意図に応じたALCである場合(ステップS2:YES)、処理はステップS7に移行する。
ステップS4において、行動計画部86は、生成したALC軌道150において、自車両120と他車両122が隣接するか否かを判定する。自車両120と他車両122が隣接する場合、すなわち図3及び図4に示される場面が予測される場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、自車両120と他車両122が隣接しない場合、すなわち図5に示される場面が予測される場合(ステップS4:NO)、処理はステップS7に移行する
本発明の一態様は、
自車両120の周囲の状況を認識する外界認識部80と、
前記外界認識部80の認識結果に基づいて、前記自車両120の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御部92と、
を備え、前記車線変更制御部92は、第1車線132と、第1区画線140と、第2車線134と、第2区画線142と、第3車線136と、第3区画線144と、第4車線又は路肩138と、が隣接する道路130で、前記第1車線132から前記第2車線134への前記自動車線変更を実行する車両制御装置10であって、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更後の前記自車両120の将来位置が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する他車両122の将来位置と隣接する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両120の将来位置が前記第4車線の内側又は前記路肩138の内側に存在する前記他車両122の将来位置と隣接する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する。
本発明の一態様において、
前記自動車線変更には、
前記外界認識部80による認識結果に基づいて、前記車線変更制御部92が車線変更を計画し、車線変更を実行する第1車線変更(第2、第3モード)と、
前記自車両の運転者の意図によって車線変更を実行する第2車線変更(第1モード)と、があり、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合であっても、前記自動車線変更が前記第2車線変更である場合には、前記第2車線変更を実行してもよい。
本発明の別の態様は、
自車両120の周囲の状況を認識する外界認識ステップと、
前記外界認識ステップの認識結果に基づいて、前記自車両120の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御ステップと、
を備え、前記車線変更ステップでは、第1車線132と、第1区画線140と、第2車線134と、第2区画線142と、第3車線136と、第3区画線144と、第4車線又は路肩138と、が隣接する道路130で、前記第1車線132から前記第2車線134への前記自動車線変更を実行する車両制御方法であって、
前記車線変更制御ステップでは、前記自動車線変更後の前記自車両120の将来位置が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する他車両122の将来位置と隣接する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両120の将来位置が前記第4車線の内側又は前記路肩138の内側に存在する前記他車両122の将来位置と隣接する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する。
本発明の一態様は、
自車両の周囲の状況を認識する外界認識部と、
前記外界認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御部と、
を備え、前記車線変更制御部は、第1車線と、第1区画線と、第2車線と、第2区画線と、第3車線と、第3区画線と、第4車線又は路肩と、が隣接する道路で、前記第1車線から前記第2車線への前記自動車線変更を実行する車両制御装置であって、
前記第1車線と前記第2車線と前記第3車線とはその順番で隣接し、
前記第4車線又は前記路肩は前記第3車線に隣接し、
前記第1区画線は前記第1車線と前記第2車線との間に設けられ、
前記第2区画線は前記第2車線と前記第3車線との間に設けられ、
前記第3区画線は前記第3車線と前記第4車線又は前記路肩との間に設けられ、
前記車線変更制御部は、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止し、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第4車線の内側又は前記路肩の内側に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止せずに実行する。
本発明の別の態様は、
自車両の周囲の状況を認識する外界認識ステップと、
前記外界認識ステップの認識結果に基づいて、前記自車両の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御ステップと、
を備え、前記車線変更制御ステップでは、第1車線と、第1区画線と、第2車線と、第2区画線と、第3車線と、第3区画線と、第4車線又は路肩と、が隣接する道路で、前記第1車線から前記第2車線への前記自動車線変更を実行する車両制御方法であって、
前記第1車線と前記第2車線と前記第3車線とはその順番で隣接し、
前記第4車線又は前記路肩は前記第3車線に隣接し、
前記第1区画線は前記第1車線と前記第2車線との間に設けられ、
前記第2区画線は前記第2車線と前記第3車線との間に設けられ、
前記第3区画線は前記第3車線と前記第4車線又は前記路肩との間に設けられ、
前記車線変更制御ステップでは、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止し、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第4車線の内側又は前記路肩の内側に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止せずに実行する。
本発明の一態様は、
自車両120の周囲の状況を認識する外界認識部80と、
前記外界認識部80の認識結果に基づいて、前記自車両120の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御部92と、
を備え、前記車線変更制御部92は、第1車線132と、第1区画線140と、第2車線134と、第2区画線142と、第3車線136と、第3区画線144と、第4車線又は路肩138と、が隣接する道路130で、前記第1車線132から前記第2車線134への前記自動車線変更を実行する車両制御装置10であって、
前記第1車線132と前記第2車線134と前記第3車線136とはその順番で隣接し、
前記第4車線又は前記路肩138は前記第3車線136に隣接し、
前記第1区画線140は前記第1車線132と前記第2車線134との間に設けられ、
前記第2区画線142は前記第2車線134と前記第3車線136との間に設けられ、
前記第3区画線144は前記第3車線136と前記第4車線又は前記路肩138との間に設けられ、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止し、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第4車線の内側又は前記路肩138の内側に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止せずに実行する。
本発明の一態様において、
前記自動車線変更には、
運転者の意図にかかわらず実行される第1車線変更(第2、第3モード)と、
記運転者の意図によって実行される第2車線変更(第1モード)と、があり、
前記車線変更制御部92は、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合であっても、前記自動車線変更が前記第2車線変更である場合には、前記第2車線変更を実行してもよい。
本発明の別の態様は、
自車両120の周囲の状況を認識する外界認識ステップと、
前記外界認識ステップの認識結果に基づいて、前記自車両120の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御ステップと、
を備え、前記車線変更ステップでは、第1車線132と、第1区画線140と、第2車線134と、第2区画線142と、第3車線136と、第3区画線144と、第4車線又は路肩138と、が隣接する道路130で、前記第1車線132から前記第2車線134への前記自動車線変更を実行する車両制御方法であって、
前記第1車線132と前記第2車線134と前記第3車線136とはその順番で隣接し、
前記第4車線又は前記路肩138は前記第3車線136に隣接し、
前記第1区画線140は前記第1車線132と前記第2車線134との間に設けられ、
前記第2区画線142は前記第2車線134と前記第3車線136との間に設けられ、
前記第3区画線144は前記第3車線136と前記第4車線又は前記路肩138との間に設けられ、
前記車線変更制御ステップでは、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第3車線136の内側又は前記第3区画線144の上に存在する他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止し、前記自動車線変更後の前記自車両120が前記第4車線の内側又は前記路肩138の内側に存在する前記他車両122と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止せずに実行する。

Claims (9)

  1. 自車両の周囲の状況を認識する外界認識部と、
    前記外界認識部の認識結果に基づいて、前記自車両の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御部と、
    を備え、前記車線変更制御部は、第1車線と、第1区画線と、第2車線と、第2区画線と、第3車線と、第3区画線と、第4車線又は路肩と、が隣接する道路で、前記自車両に前記第1車線から前記第2車線への前記自動車線変更を実行する車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第4車線の内側又は前記路肩の内側に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記自動車線変更には、
    運転者の意図にかかわらず実行される第1車線変更と、
    前記運転者の意図によって実行される第2車線変更と、があり、
    前記車線変更制御部は、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合であっても、前記自動車線変更が前記第2車線変更である場合には、前記第2車線変更を実行する、車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記自動車線変更の開始後に、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中止する、車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記自車両が前記第1車線の内側又は前記第1区画線の上に存在する場合に、前記自動車線変更を中止せずに実行する、車両制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記自動車線変更の開始後に、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を中断し、中断中に前記自車両が前記他車両を通り過ぎた場合に、前記自動車線変更を再開する、車両制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記自動車線変更の中断時間を計測し、前記中断時間が所定時間を超える場合に、前記自動車線変更を中止する、車両制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記自動車線変更の開始後に、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合に、前記自車両が前記第2車線に到達するタイミングを遅らせる、車両制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両制御装置であって、
    前記車線変更制御部は、前記自車両を減速させて、前記自車両が前記第2車線に到達する前記タイミングを遅らせる、車両制御装置。
  9. 自車両の周囲の状況を認識する外界認識ステップと、
    前記外界認識ステップの認識結果に基づいて、前記自車両の走行速度と操舵を制御して自動車線変更を実行する車線変更制御ステップと、
    を備え、前記車線変更制御ステップでは、第1車線と、第1区画線と、第2車線と、第2区画線と、第3車線と、第3区画線と、第4車線又は路肩と、が隣接する道路で、前記自車両に前記第1車線から前記第2車線への前記自動車線変更を実行する車両制御方法であって、
    前記車線変更制御ステップでは、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第3車線の内側又は前記第3区画線の上に存在する他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限し、前記自動車線変更後の前記自車両が前記第4車線の内側又は前記路肩の内側に存在する前記他車両と隣接することを予測する場合に、前記自動車線変更を制限せずに実行する、車両制御方法。
JP2020036596A 2020-03-04 2020-03-04 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP6940640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036596A JP6940640B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 車両制御装置及び車両制御方法
US17/189,954 US11565700B2 (en) 2020-03-04 2021-03-02 Vehicle control device and vehicle control method
CN202110239694.4A CN113428147B (zh) 2020-03-04 2021-03-04 车辆控制装置及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036596A JP6940640B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138243A true JP2021138243A (ja) 2021-09-16
JP6940640B2 JP6940640B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=77556418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036596A Active JP6940640B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11565700B2 (ja)
JP (1) JP6940640B2 (ja)
CN (1) CN113428147B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241046B2 (ja) * 2020-03-16 2023-03-16 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体及び移動体制御方法
JP7061148B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168827A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車線変更支援装置
JP2017073059A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2018055154A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP2019104430A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107836018A (zh) * 2015-07-15 2018-03-23 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及车辆控制程序
MX364031B (es) 2015-07-28 2019-04-11 Nissan Motor Metodo para controlar el dispositivo de control de viaje y dispositivo de control de viaje.
MX2018001026A (es) 2015-07-28 2018-05-17 Nissan Motor Metodo de control de viaje y aparato de control de viaje.
EP3330944A4 (en) 2015-07-28 2018-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling travel control device, and travel control device
RU2688553C1 (ru) 2015-07-28 2019-05-21 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство управления движением
WO2017017794A1 (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 日産自動車株式会社 走行制御装置の制御方法および走行制御装置
JP6493272B2 (ja) * 2016-03-30 2019-04-03 株式会社デンソー 走行支援装置
JP2019003234A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6638178B2 (ja) * 2017-08-29 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN112533812A (zh) * 2018-08-13 2021-03-19 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
CN112638749B (zh) * 2018-09-07 2023-03-24 日产自动车株式会社 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168827A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車線変更支援装置
JP2017073059A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2018055154A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP2019104430A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210276558A1 (en) 2021-09-09
US11565700B2 (en) 2023-01-31
JP6940640B2 (ja) 2021-09-29
CN113428147A (zh) 2021-09-24
CN113428147B (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10023230B2 (en) Drive assist device, and drive assist method
US10807609B2 (en) Vehicle control device
JP2017102827A (ja) 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
US20190258269A1 (en) Vehicle control device
JP2021160541A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6946496B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN115427274B (zh) 行驶辅助方法及行驶辅助装置
JPWO2018173175A1 (ja) 車両制御装置
JP6940640B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN111391835B (zh) 车辆控制装置
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
JP6946495B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US11440558B2 (en) Vehicle control device
JP7002580B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2021149109A (ja) 推定装置
JP2007148716A (ja) 車両制御装置及び車両管制装置
JP7471150B2 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
JP2021154882A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2023041204A (ja) 車両制御装置
KR20220127148A (ko) 차량 제어 시스템 및 차량 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150