JP2004086733A - タッチパネルを備えた表示装置 - Google Patents

タッチパネルを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004086733A
JP2004086733A JP2002249192A JP2002249192A JP2004086733A JP 2004086733 A JP2004086733 A JP 2004086733A JP 2002249192 A JP2002249192 A JP 2002249192A JP 2002249192 A JP2002249192 A JP 2002249192A JP 2004086733 A JP2004086733 A JP 2004086733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
display screen
display
touch panel
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002249192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500485B2 (ja
Inventor
Takashi Hoshino
星野 剛史
Takeru Minemoto
峯元 長
Arihito Tsukada
塚田 有人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002249192A priority Critical patent/JP4500485B2/ja
Priority to US10/648,289 priority patent/US7312791B2/en
Publication of JP2004086733A publication Critical patent/JP2004086733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500485B2 publication Critical patent/JP4500485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/021Locking means for rotational movement
    • F16M2200/024Locking means for rotational movement by positive interaction, e.g. male-female connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルを備えた表示画面での所望とするタッチ操作エリアをタッチしたことや操作したことを、視覚的,触覚的に容易に認識可能とする。
【解決手段】表示画面で初期形態で表示されている(ステップ100〜102)操作ボタンをタッチすると(P1≦P<P2:ステップ102)、操作ボタンの表示色などが変化する処理Bが実行され(ステップ104)、表示画面が小さく引っ込む駆動1が実行される(ステップ105)。さらに、この操作ボタンを押し込むようにすると(P2≦P:ステップ108)、決定などの処理Cが実行され(ステップ109)、これとともに、表示画面がさらに大きく奥の方に移動する駆動2が実行される(ステップ110)。これにより、操作ボタンにタツチしたことや操作したことを視覚的,触覚的に知ることができる。
【選択図】    図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、据置型や携帯型などの端末装置に用いられるタッチパネルを備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種業界では、端末装置が広く使用されるようになってきている。例えば、銀行などでATM(Automatic Tellers Machine:自動預入支払機)が、駅などでは券売機や地図案内機が夫々設置され、銀行や駅などの業務の一部を端末装置で賄うことができるようにしている。また、ファーストフード店などの店舗においても、商品の注文処理に端末装置を用いるようにする場合もあり(例えば、特開平5ー216587号公報)、さらに、インターネットなどの通信ネットワークを利用してコンテンツの配信を受ける端末装置やウェブ閲覧(ブラウズ)用の端末装置なども実現あるいは提案されている。
【0003】
ところで、このような端末装置では、表示装置が設けられており、その表示画面に表示されるメッセージなどの情報を見ながらキーボードなどの入力手段を操作することにより、上記のような各種の作業ができるようにしているが、表示画面に入力手段としての機能を持たせ、その表示画面に表示されるメッセージやメニューなどにしたがって画面操作を行なうことにより、各種の作業を実行することができるようにしたタッチパネルを備えた表示装置が用いられるようになってきている。
【0004】
このようなタッチパネルを備えた表示装置によると、その表示画面に直接指先を触れて操作を行なうものであるから、操作がし易く、操作の間違いが少ない、という優れた操作性を実現することができるし、また、キーボードなどの操作部も、操作ボタンの数を少なくすることができるので、端末装置自体を小型化でき、設置面積も狭くできて、店内や構内などでの設置場所の自由度が高まるといったようなメリットも得られることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のタッチパネルを備えた表示装置では、その表示画面に操作ボタン(タッチボタン)などのタッチ操作部材からなる入力手段の画像を表示することにより、その入力手段を顧客やユーザの視覚で認識させ、この認識のもとに、この入力手段の画像の操作したいと思われる個所をタッチして操作するものであるから、次のような問題が生ずる。
【0006】
まず、ユーザがタッチ操作するためのタッチ操作部材のタッチ操作エリアは、表示画面に表示されたものであるから、そのタッチ操作エリア以外の部分と同じ平面上にあり、キーボードなどの操作部とは違って、タッチ操作エリアをタッチした感じとそれ以外の部分をタッチした感じとは同じである。このため、指先でタッチした位置が所望とするタッチ操作エリアからずれても、気が付かない場合もあり得る。
【0007】
特に、タッチ操作部材として、案内のメッセージなどとともに、いくつかの操作ボタンを表示する場合には、これら操作ボタンを表示画面のあちこちに表示する場合があり、このように表示される操作ボタンを操作する場合には、指先のタッチ位置が所望とする操作ボタンの表示位置からずれる場合もあり得る。このようなずれがわずかであっても、この操作ボタンはタッチされなかったことになり、機能しない。しかし、ユーザとしては、その操作ボタンにタッチしたつもりであり、タッチしていないことに気が付かない場合もある。このため、再度同じ操作スイッチをタッチする操作をすることになるが、このためには、タッチしなかったと認識することが必要であり、しかし、この認識にある程度の時間を要することになる、という問題があった。
【0008】
また、多くの操作ボタンが互いに近接して表示画面に同時に表示するような場合もあり、このような場合には、各操作ボタンは比較的小さく表示されるので、指先のタッチ位置が所望とする操作ボタンの表示位置からわずかでもずれると、隣の操作ボタンにタッチしてしまうこともある。従来のタッパネルを備えた表示装置は、表示される操作ボタンがタッチされると、直ちに機能するように構成されているので、タッチ位置がずれて隣の操作ボタンにタッチすると、この隣の操作ボタンが機能してしまい、この機能を停止させて再度操作をし直さなければならない、という問題があった。
【0009】
本発明の目的は、かかる問題を解消し、表示画面に表される操作ボタンなどのタッチ操作部材を指先などでタッチしたことを容易に認識でき、しかも、該タッチ操作部材を操作したことを容易にかつ確実に認識できるようにしたタッチパネルを備えた表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、表示パネルの表示画面に指示手段のタッチ位置を検出するタッチパネルが設けられ、表示画面に表示されるタッチ操作部材をタッチして操作できるようにしたタッチパネルを備えた表示装置であって、タッチ操作部材をタッチ操作する際の該指示手段による押圧力Pを検知する検知手段と、予め設定圧力P1,P2(但し、P1<P2)が設けられ、検知手段による検知圧力PがP1≦P<P2であるとき、指示手段によって押圧されたタッチ操作部材に関する第1の処理を行ない、押圧力PがP1≦P<P2からP2≦Pに変化したとき、指示手段によって押圧されたタッチ操作部材に関する第2の処理を行なう制御部とを有し、押圧力PがP1≦P<P2からタッチ操作部材が押し込められたとするP2≦Pに変化したとき、第2の処理により、表示画面を指示手段による押圧方向に移動させる機能を実行させるものである。
【0011】
そして、第1の処理により、タッチ操作部材に関する表示を異ならせる処理または表示画面を指示手段による押圧方向に移動させる機能を実行させる処理の少なくとも一方の処理を行なうものである。
【0012】
第1の処理により、表示画面を指示手段による押圧方向に移動させる機能を実行させる処理を行なう場合には、その移動量または押圧力の増加に対する移動量の変化の割合が第2の処理による表示画面の移動とは異なるものである。
【0013】
また、本発明は、表示パネルの表示画面に指示手段のタッチ位置を検出するタッチパネルが設けられ、表示画面に表示されるタッチ操作部材をタッチして操作できるようにしたタッチパネルを備えた表示装置であって、タッチ操作部材をタッチ操作する際の指示手段による押圧力Pを検知する検知手段と、予め設定圧力P1,P2(但し、P1<P2)が設けられ、検知手段による検知圧力PがP1≦P<P2であるとき、指示手段によって押圧されたタッチ操作部材に関する第1の処理を行ない、押圧力PがP1≦P<P2からP2≦Pに変化したとき、指示手段によって押圧されたタッチ操作部材に関する第2の処理を行なう制御部とを有し、第1の処理により、表示画面を指示手段による押圧方向に移動させる機能を実行させ、押圧力PがP1≦P<P2からタッチ操作部材が押し込められたとするP2≦Pに変化したとき、第2の処理により、表示画面を指示手段による押圧方向とは逆の向きに移動させる機能を実行させるものである。
【0014】
さらに、本発明は、表示パネルの表示画面に指示手段のタッチ位置を検出するタッチパネルが設けられ、表示画面に表示されるタッチ操作部材をタッチして操作できるようにしたタッチパネルを備えた表示装置であって、表示部に表示する内容に関しその位置と高さとの関係を示すデータを記憶する記憶部と、検出したタッチ位置の座標に対応する高さデータを記憶部から読み出し、高さデータに応じた駆動量で表示画面を移動させる処理を行なう制御部とを有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明によるタッチパネルを備えた表示装置の第1の実施形態を示す構成図であって、同図(a)は外観斜視図、同図(b)は側面図、同図(c)は断面図であり、1は筐体、1aは開口、2は表示画面、3は取付部、4はスタンド、5は回転軸、6はピン穴、7はピン、8は表示パネル、8aは表示面、9はタッチパネル、10,10a,10bは支持部材、11は駆動モータ、12は回転歯車、13は平歯車、14はリンク機構、14a,14bはリンク、14c,14dは支持部材、15,16は引張りバネである。
【0016】
同図において、箱型の筐体1の前面に矩形状の開口1aが形成されており、この開口1aに表示画面2が設けられている。この表示画面2に、図示しないが、操作ボタンやメッセージなどのタッチ操作できる部材(以下、タッチ操作部材という)が表示され、かかるタッチ操作部材をタッチ操作することにより、この実施形態である表示装置を利用した装置(例えば、後述するATMや券売機など)を動作させることができる。
【0017】
この筐体1の開口1aとは反対側の背面側には、取付部3が一体に設けられており、この取付部3が回転軸5を介してスタンド4に取り付けられている。この取付部3は、従って、筐体1は、スタンド4に対して、この回転軸5を中心に回動可能であり、筐体1をこのように回動させることにより、表示画面2の上下方向の向きを変えることができる。
【0018】
表示画面2の向きを連続的に変えることができるようにしてもよいが、ここでは、段階的に変化できるようにしている。このために、図1(b)に示すように、取付部3の側面部に、回転軸5を中心として複数のピン穴6が設けられており、これらピン穴6の配列線上の一点に対向して、このピン穴6に嵌り込むピン7がスタンド4に押し込み可能に設けられている。筐体1を回転軸5を中心に回動させ、表示画面2を所定の向きにすると、ピン7がこれに近いピン穴6に嵌め込むことができ、表示画面2はほぼこの所定の向きで安定化する。
【0019】
このように、ピン穴6とピン7とは、表示画面の向き(角度)を調整手段を構成しており、ピン穴6の個数分だけ、表示画面2の向きを変えることができる。
【0020】
この筐体1内では、図1(c)に示すように、表示手段を形成する表示パネル8とタッチパネル9とからなる表示手段が内蔵されており、この表示パネル8の表示面8aとタッチパネル9とで表示画面2を形成している。タッチパネル9は、この表示部8aに対向し、その周辺部が支持部材10によって表示パネル8で支持されている。
【0021】
筐体1内には、また、表示画面2を筐体1の開口1aに対して前後に移動させるための移動機構を備え、タッチパネル9での指先などによる押圧力に応じて表示画面2を開口1aから引っ込めることができるようにしている。
【0022】
この移動機構は、図1(c)において、駆動モータ11やリンク機構14などを用いて構成され、筐体1内の表示パネル8よりも奥部に配置されている。
【0023】
この移動機構の一具体的な構成例としては、駆動モータ11の回転軸に回転歯車12が固定されており、この回転歯車に平歯車13が噛合している。この平歯車13の一方の端部にリンク機構14が取り付けられている。このリンク機構14は、互いにほぼ反対方向に配置されて夫々の一端が平歯車13に回動可能に取り付けられた2つのリンク14a,14bと、リンク14aのほぼ中央部を支持する支持部材14cと、リンク14bのほぼ中央部と回動可能にリンクしてこのリンク14bを支持する支持部材14aとからなり、リンク14aの他端で表示パネル8の一方側の支持部材10aを支持し、リンク14bの他端が表示パネル8の他方側の支持部材10bと回動可能にリンクしている。
【0024】
また、平歯車13の他端は、引張りバネ15により、図面上回転歯車12を中心として反時計廻り方向に引っ張られており、これにより、平歯車13は回転歯車12に押し付けられている。さらに、リンク機構14を常に良好なバランス状態に維持するための引張りバネ16も設けられている。
【0025】
表示パネル8とタッチパネル9とからなる表示手段は、かかるリンク機構14により、タツチパネル9が筐体1の開口1aの近傍に位置するように、支持されている。
【0026】
図2は上記移動機構の動作を示す図であり、図1に対応する部分には同一符号をつけている。
【0027】
図2(a)は表示画面2の初期状態を示すものであって、平歯車13が最も奥側に移動した状態、即ち、平歯車13が、そのリンク14a,14b側の端部で回転歯車12と噛み合った状態にある。この状態では、リンク14a,14bの平歯車13側端部がこの平歯車13によって引っ張られ、リンク14aは支持部材14cを中心に時計廻り方向に、また、リンク14bは支持部材14dを中心に反時計廻り方向に夫々回動した状態にあり、これにより、これらリンク14a,14bによって支持部材10a,10bが持ち上げられて表示画面のタッチパネル9が開口1aに当接もしくは開口1aに近接して配置されている。
【0028】
駆動モータ11が時計廻り方向に所定回転量だけ回転すると、図2(b)に示すように、平歯車13が表示パネル8側に移動し、リンク14a,14bの端部がこの平歯車13によって表示パネル8側に押される。この結果、リンク14aは支持部材14cを中心に反時計廻り方向に、また、リンク14bは支持部材14dを中心に時計廻り方向に夫々回動し、表示パネル8は矢印A方向に移動し、表示画面2が開口1aから後退する(引き込む)ことになる。
【0029】
駆動モータ11が時計廻り方向に最大限回転したときには、図2(c)に示すように、平歯車13がその引張りバネ15側の端部で回転歯車12と噛み合う状態となる。この状態では、リンク14a,14bが上記の方向に最大限回動し、この結果、表示パネル8は矢印A方向に最大限移動したことになり、表示画面2が開口1aから最大限引っ込んだ状態となる。
【0030】
図2(b),(c)に示す状態から駆動モータ11が反時計廻り方向に回転すると、最終的には、図2(a)に示す初期状態に戻る。ここで、駆動モータ11は角度センサを備えており、常に自身の回転角を検知してその回転角を制御することができるようにしている。
【0031】
なお、ここでは、リンク機構14の駆動手段として、歯車機構を用いたが、カムなどの他の機構を用いるようにしてもよい。
【0032】
図3は図1における筐体1内の移動機構を有する表示手段の他の具体例を概略的に示す断面図である。そして、図3(a)は表示装置を移動させず、タッチパネル部のみを移動可能としたものであり、表示装置8はブラウン管,液晶パネルあるいはプラズマ表示パネルである。また、図3(b)は液晶プロジェクタなどのプロジェクタの場合であり、表示パネル8として液晶パネルやブラウン管などの場合である。ここで、17は映出装置、18はミラーであり、前出図面に対応する部分には同一符号をつけている。
【0033】
図3(a)において、筐体1内では、表示パネル8が支持部材10によって支持されており、タッチパネル9がリンク機構14によって支持され、図2で説明したように、移動可能となっている。
【0034】
タッチパネル9は、表示面8a全体を覆う透明な膜を設けた構成をなしており、ユーザが指先などでタッチしたことを検知して(タッチ検知:これは、タッチパネル9に指先がタッチしたことを検知する従来のタッチパネルと同様の機能である)、そのタッチ位置を検出する(位置検出:これは、タッチパネル9に指先がタッチした位置を検知する従来のタッチパネルと同様の機能である)ものであるが、さらに、この具体例では、このタッチしたときの圧力を検出する(圧力検出の)機能も備えている。この圧力検出の機能を持たせる方法としては、タッチパネル9自体に圧力センサを設けて圧力を検出するようにするが、かかる圧力センサは、タッチパネル9でのリンク機構14の取付け部など、押圧力を検知できる位置であれば、いずれの位置に取り付けてもよい。この実施形態では、移動させる部分が軽いために、移動機構が小規模で済むことになる。タッチパネル9と表示パネル8との位置関係が視差の影響の小さい範囲内で使用すると、効果的である。
【0035】
図3(b)に示す具体例では、筐体1内に、映像を発生する液晶パネルやブラウン管などからなる映出装置17とミラー18とスクリーン(図示せず)とからなるプロジェクタが設けられており、このスクリーンの外側にこれと一体にタッチパネル9が設けられている。これらスクリーンとタッチパネル9とは、リンク機構14でもって筐体1の開口1a近傍に支持されている。
【0036】
映出装置17には、図示しない投写レンズが設けられており、映出装置17からの映像はミラー18を介してスクリーンに投写されるが、投写レンズにより、スクリーンに投写される映像は拡大されている。なお、映出装置17が直接スクリーンに対向して設けられる場合には、ミラー18を省くことができる。
【0037】
この具体例も、タッチパネル9へのタッチ検出,タッチ位置検出のほかに、タッチパネル9にタッチしたときの圧力を検出する(圧力検出)の機能も備えている。この圧力検出の機能を持たせる方法としては、タッチパネル9にタッチ検知とこれによるタッチ位置の位置検出とタッチ位置での圧力検出との機能を持たせるものであり、あるいはリンク機構14とタツチパネル9との間に圧力センサを設け、これにより、圧力検出を行なうようにしてもよい。
【0038】
但し、タッチパネル9で指先のタッチ位置が検出されたとき、指先がタッチパネル9にタッチされたと判定するようにしてもよい。この実施形態は、移動機構も小規模であり、視差のない。スクリーン自体が移動するため、投影後の位置,大きさの変化が少ない範囲内で使用すると、効果的である。
【0039】
図4はこの第1の実施形態でのタッチパネル9に対する指先の状態を示す図であり、同図(a)は指先19がタッチパネル9に触れていない状態、同図(b),(c)はタッチパネル9に指先19が触れた状態を夫々示している。そして、同図(b)は指先19がタッチパネル9に軽く触った状態であり、同図(c)は指先19がタッチパネル9に強く押し込むようにして触った状態である。以下、指示手段として指先を例に説明するが、ペンやペン型の入力デバイスなどの他の入力手段であってもよい。
【0040】
また、図5は上記の圧力センサが検出する圧力に対する図4に示す指先19の状態の判定(この判定は、後述する制御部によってなされる)を示す図であり、横軸にタッチパネル9にかかる圧力(タッチパネル9を押す力:以下、押圧力という)Pを示し、縦軸に押圧力Pに対する判定結果を示す。
【0041】
図5において、予め弱い圧力P1の値と強い圧力P2の値とが設定されており、タッチパネル9への押圧力Pが0≦P<P1のとき、タッチパネル9への押圧力無し(反応無し:タッチされていない)とし、P1≦P<P2のとき、タッチパネル9にタッチされたと判定し(上記の「タッチ検知」)、そのタッチ位置の検出が行なわれる。また、押圧力PがP2≦Pのときには、タッチパネル9には、これが押し込まれるような強い押圧力が掛かったことになり、タッチパネル9が押し込まれたと判定する(上記の「圧力検知」)。
【0042】
図4(a)に示す状態は、図5での0≦P<P1の状態を示すものであって、この状態では、タッチパネル9にタッチされていないと判定される。また、図4(b)は指先19がタッチパネル9にタッチした状態を示すものであるが、このとき、0≦P<P1であれば、図5から、タッチパネル9にタッチされていないと判定するし、P1≦P<P2であれば、タッチパネル9にタッチされただけで押し込まれてはいないと判定される。図4(c)は指先19でタッチパネル9を押し込むようにタッチした状態を示すものであり、図5において、P2≦Pの状態である。このときには、タッチパネル9が押し込まれると判定される。
【0043】
以上のようにして、この実施形態では、タツチパネル9の圧力による2段階検知を可能としている。
【0044】
なお、上記の圧力P1(>0)は、例えば、振動などによってタッチパネル9に不当な圧力が掛かった場合、タッチパネル9がタッチされたという誤判定を防止するために設定されたものである。
【0045】
図6は第1の実施形態での回路構成の一具体例の要部を示すブロック図であって、20は制御部、21はスピーカ、22は記憶部、23は振動部であり、図1,図3に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
【0046】
図6において、タッチパネル9がタッチセンサと圧力センサとを備えており、このタッチセンサの検出出力と圧力センサの検出圧力Pとが制御部20に供給される。制御部20は、タッチセンサの検知出力により、タッチパネル9での指先のタッチ位置を検出し、この検出圧力Pを基に、図5で説明した判定を行ない、その判定結果に応じて、記憶部22に記憶されているデータを基に、後述するように、表示パネル8や映出装置17を制御し、また、スピーカ21で所定の音声再生を行なわせる。
【0047】
また、制御部20は、圧力センサの検出圧力Pが、予め設定されている圧力値P1,P2に対し、P<P1(タッチされていない)であるか、P1≦P<P2(タッチされたか:「タッチ検知」)であるか、P2≦P(押し込みがなされたか:「圧力検知」)であるかが判定し、かかる判定に基づいて駆動モータ11を制御する。
【0048】
図7をもとに、駆動モータ11による表示画面2の駆動量を説明するが、この図7は、図2(a)に示す状態のときの表示画面2の位置を基準にして、この基準位置からの駆動量を表わしている。
【0049】
図7(a)において、制御部20は、P<P1と判定したときには、駆動モータ11による表示画面2の駆動量をゼロとして、表示画面2を図2(a)に示す状態に設定する。そこで、例えば、図2(b)または(c)に示す状態にあるとき、制御部20は、P<P1の判定をすると、駆動モータ11を、その角度センサの検出出力をもとに、反時計廻り方向に回転制御し、リンク機構14などの振動部23を駆動して図2(a)に示す状態にする。また、制御部20は、P1≦P<P2と判定したときには、駆動モータ11を回転制御して、図2(b)に示す状態とし(これを、駆動1という)、P2≦Pと判定したときには、同様にして駆動モータ11を回転制御して、図2(c)に示す状態とする(これを、駆動2という)。
【0050】
なお、図7(a)において、駆動1の駆動量を0とし、P2≦Pのときのみ、駆動2を実行することもできる。指先による押圧力PがP1≦P<P2のときには、画面表示の変化や音声案内を行ない、P2≦Pのときにのみ駆動を行なうことによっても、決定操作が実行されたことを操作者に確実に認識させることができ、かつ駆動制御を単純化することができる。
【0051】
図7(b)は、圧力の増加に対して駆動量を連続的に変化させる例である。指先による押圧力PがP2≦Pになると、圧力変化による駆動力の変化が急増する。これは、物理的なキーを押す際にある押し込み位置を境にボタンが急に押し込まれるのに近似しており、タツチパネルでありながら、物理的なキーを押したような触覚が得られる。
【0052】
図7(c)は、指先による押圧力PがP1≦P<P2のときには、押圧力の増加に応じて駆動量が押圧方向に連続的に増加し、押圧力PがP1≦P<P2のときには、押圧力とは逆の方向に駆動する例である。この例によれば、押し込み操作を行なったときに、タッチ状態とは全く逆の方向に駆動が行なわれるため、決定操作が実行されたことを明確に認識させることができる。
【0053】
図8は制御部20のかかる機能制御の第1の具体例を示すフローチャートである。なお、以下では、図5に示すように、この圧力Pが0≦P<P1であるときの制御部20による処理をA、P1≦P<P2であるときの制御部20による処理をB、P2≦Pであるときの制御部20による処理をCとする。これらの処理については後述するが、処理Aは、当然のことながら、タッチパネル9へのタッチ操作もなされていないときの処理である。
【0054】
同図において、図示しない電源がオンとされると、制御部20は処理Aを行なって装置を動作開始状態にする(ステップ100)。そして、まず、電源をオフするなどして動作の終了条件が設定されたか否か判定し(ステップ101)、設定されていない場合には、図6での圧力センサからその検出圧力Pを取り込み、P≧P1かどうか判定する(ステップ102)。P<P1のときには、タッチパネル9へのタッチ操作もなされていないとして、ステップ100に戻り、タッチ操作がなされるまで、ステップ100〜102の一連の動作が繰り返され、その間処理Aが実行される。このときの表示画面2(図1)に表示される処理Aによる画面を▲1▼とする。
【0055】
次に、図4(b)または(c)に示すように、タッチパネル9へのタッチ操作がなされると、P≧P1(これは、P≧P2も含む)となるから(ステップ102)、まず、図4(b)または(c)に示すようにタッチパネル9での指先19でタッチされた位置(タッチ位置)が、操作ボタンなどのタッチ操作部材の処理B,Cを実行するべき位置であるか否かを判定する(ステップ103)。ここで、タッチセンサ(図6)により、指先19のタッチ位置を検出し、これを記憶部22(図6)のデータと比較して、このタッチ位置が処理B,Cの実行を必要とする位置、例えば、タッチ操作部材を操作ボタンとして、操作ボタンの表示エリア(以下、操作ボタンエリアという)内にあるかどうかを判定し、表示画面2で操作ボタンエリア内にタッチ位置があるときには、まず、処理Bを実行するとともに(ステップ104)、駆動モータ11(図6)を制御して振動部23、即ち、リンク機構14を動作させ、表示画面2の駆動1(図7)を実行するが(ステップ105)、タッチ位置が操作ボタンエリア内にないときには、P≧P1である限り、ステップ103にあって処理Aの実行を継続し、その後、P<P1となった場合には(タッチパネル9から指先19を離す)、図示しないが、ステップ100に戻り、また、指先19が移動してタッチ位置が操作ボタンエリア内に入ると、これがタッチされたものと判定して処理Bと駆動1とを実行する(ステップ104,105)。このときの表示画面2(図1)に表示されるこの処理Bによる画面を▲2▼とする。
【0056】
この駆動1の実行により、図1の構成を例にとると、図2(b)に示す状態となり、表示画面2が筐体1の開口1aから少し後退して引っ込んだ状態となる。このように、操作ボタンのいずれかのエリアに触ると、その瞬間表示画面2がカタッと小さく、あるいはゆっくりと小さく後退するが、これら操作ボタン以外のエリアに触っても、表示画面2では、何の変化もないから、操作ボタンのエリアに触ったことが触覚で認識することができる。例えば、表示画面2を斜めに見て視差が生じた場合でも、操作ボタンに触れたか否かが簡単にわかるし、また、目の不自由な人でも、正確に操作ボタンにタッチすることができる。
【0057】
そして、圧力センサからその検出圧力Pを取り込んで判定し、P<P1であるときには(ステップ106)、処理Bを終了して(ステップ107)ステップ100に戻るが、P1≦Pであるときには(ステップ106)、さらに、P2≦Pであるか否かを判定し(ステップ108)、この判定の結果、P1≦P<P2であるときには、ステップ103に戻り、P1≦P<P2である限り、処理Bと駆動1をそのまま継続して実行する。また、P2≦Pのときには(ステップ108)、タッチ位置が操作ボタンのエリア内にあるとき、処理Cを実行するするとともに(ステップ108)、駆動2(図7)を実行する(ステップ110)。このときの表示画面2(図1)に表示される処理Cによる画面を▲3▼とする。
【0058】
この処理Cは、操作ボタンに対しては、先の第1の実施形態と同様、例えば、その決定処理に相当するものであり、このとき同時に実行される駆動2は、表示画面2をガタンと大きくさらに押し込むものである。従って、表示画面2で表示される操作ボタンで実行操作を行なうと、これと同時に表示画面2が押し込まれるように動作するものであるから、ハード構成のスイッチを押し込み操作したのと同様の感触を得ることができ、大きな視差でもってこの操作ボタンの決定操作を行なっても、かかる操作をしたか否かを正確に判断することができるし、また、目が不自由な人も、上記の駆動1の実行に続く駆動2の実行により、決定操作が実行されたことを確実に知ることができる。
【0059】
なお、駆動2は、図7(c)で示したように、表示画面を元に戻す方向(指先による押圧方向とは逆の方向)に移動させてもよい。駆動2の移動が駆動1と不連続な移動であれば、押し込んだことが指で認識でき、決定操作が実行されたことを知ることができる。
【0060】
処理Cと駆動2を実行してから、タッチパネル9から指先19を離すと、P<P2となるから(ステップ111)、処理Cを終了し(ステップ112)、処理103に戻るが、このとき、P<P1であれば、処理100に戻る。
【0061】
このようにして、図4(b)に示すように指先19がタッチパネル9での操作ボタンエリアに触れた状態にしてP1≦P<P2とすると、処理Bと駆動1が行なわれ、また、図4(c)に示すように指先19でタッチパネル9での操作ボタンを押し込むようにタッチすると、P2≦Pとなり、処理Bの実行を経て処理Cと駆動2を実行することになる。
【0062】
次に、かかる動作による表示画面2での画面の具体例について説明する。
図9は、タッチ操作部材を操作ボタンとして、かかる画面の具体例を示す図である。
【0063】
図9(a)は表示画面2に操作ボタン24が表示され、この操作ボタン24をタッチ操作すると、表示色が処理A,B,Cで変化する場合の具体例を示すものである。図8のステップ100〜102の動作では、処理Aが行なわれて画面▲1▼が表示され、この画面▲1▼で、いま、第1の色により、操作ボタン24が表示されているものとする。
【0064】
かかる表示状態で指先19でこの操作ボタン24のエリアをタッチすると、このときのタッチパネル9に対する圧力PがP1≦P<P2であるときには(図8のステップ102)、このとき、タッチセンサ(図6)により、このときの指先19のタッチ位置が検出され、このタッチ位置が、記憶部22(図6)でのデータを基に、操作ボタン24のエリア内にある(即ち、操作ボタン位置と一致している)と判定されると(ステップ103)、処理Bが実行され(図8のステップ104)、操作ボタン24が第2の色に変化した画面▲2▼が表示される。これとともに、図7での駆動1が実行され(図8のステップ105)、図2(a)に示す状態から図2(b)に示す状態に移り、表示画面2がガタッと小さく、もしくはゆっくりと小さく奥の方に後退する。以上の処理Bと駆動1により、指先19が操作ボタン24にタッチしたことが、視覚的にも、また、触覚的にも、認識できる。
【0065】
さらに、指先19で操作ボタン24を押し込むようにし、これにより、P2≦Pとなると、この場合も、タツチ位置が操作ボタン24の位置と一致していると、操作ボタン24が第3の色に変化した画面▲3▼が表示され、これとともに、図7に示す駆動2が実行されて、図2(b)に示す状態から図2(c)に示す状態に急速に移り、表示画面2がガタンと大きく奥の方に後退する(なお、図7(c)の場合には、逆に前進する)。これにより、この操作ボタン24で実行操作などの機能操作が行なわれたことが(即ち、間違いなくこの操作ボタン24を操作したことが)、視覚的にも、また、触覚的にも、認識できる。従って、誤った操作がなされたときには、これを容易に知ることができて、タッチ操作のやり直しを簡単に行なうことができ、誤操作防止も向上する。タッチパネル9から指先19を離すと、画面▲1▼に戻る。
【0066】
図9(b)は表示画面2で操作ボタン24にタッチ操作すると、その形状が処理A,B,Cで変化する場合の具体例を示すものである。この具体例も、図8のステップ100〜102の動作では、処理Aが行なわれて画面▲1▼が表示され、この画面▲1▼で、例えば、操作ボタン24が矩形状で表示されているものとする。
【0067】
かかる表示状態で指先19でこの操作ボタン24の位置(エリア)をタッチすると、このときのタッチパネル9に対する圧力PがP1≦P<P2であるときには(図8のステップ102)、このとき、タッチセンサ(図6)により、このときの指先19のタッチ位置が検出され、このタッチ位置が、記憶部22(図6)でのデータを基に、操作ボタン24の位置と一致していると判定されると(図8のステップ103)、処理Bが実行され(図8のステップ104)、操作ボタン24の形状が矩形状から他の形状に変化した画面▲2▼が表示される。これとともに、図7の駆動1が実行され(図8のステップ105)、図2(a)に示す状態から図2(b)に示す状態に移り、表示画面2がガタッと小さく、もしくはゆっくりと小さく奥の方に後退する。以上の処理Bと駆動1により、指先19が操作ボタン24にタッチしたことが、視覚的にも、また、触覚的にも、認識できる。
【0068】
さらに、指先19で操作ボタン24を押し込むようにし、P2≦Pとなると、この場合も、タツチ位置と操作ボタン24の位置とが一致していると、操作ボタン24が第3の形状(画面▲1▼でのもとの形状でもよい)に変化した画面▲3▼が表示される。この場合、操作ボタン24の色も変化させるようにしてもよい。これとともに、図7の駆動2が実行されて、図2(b)に示す状態から図2(c)に示す状態に急速に移り、表示画面2がガタンと大きく奥の方に後退する(なお、図7(c)の場合には、逆に前進する)。これにより、この操作ボタン24で実行操作などの機能操作が行なわれたことが(即ち、間違いなくこの操作ボタン24を操作したことが)、視覚的にも、また、触覚的にも、認識でき、上記同様の効果が得られる。タッチパネル9から指先19を離すと、画面▲1▼に戻る。
【0069】
図9(c)は表示画面2で操作ボタン24にタッチ操作すると、そのサイズが処理A,B,Cで変化する場合の具体例を示すものである。この具体例も、図8のステップ100〜102の動作では、処理Aが行なわれて画面▲1▼が表示され、この画面▲1▼で、例えば、操作ボタン24が矩形状で表示されているものとする。
【0070】
かかる表示状態で指先19でこの操作ボタン24の位置(エリア)をタッチすると、このときのタッチパネル9に対する圧力PがP1≦P<P2であるときには(図8のステップ102)、このとき、タッチセンサ(図6)により、このときの指先19のタッチ位置が検出され、このタッチ位置が、記憶部22(図6)でのデータを基に、操作ボタン24の位置と一致していると判定されると(図8のステップ103)、処理Bが実行され(図8のステップ104)、操作ボタン24のサイズが、例えば、大きく変化した画面▲2▼が表示される。これとともに、図7の駆動1が実行され(図8のステップ105)、図2(a)に示す状態から図2(b)に示す状態に移り、表示画面2がガタッと小さく、もしくはゆっくりと小さく奥の方に後退する。以上の処理Bと駆動1により、指先19が操作ボタン24にタッチしたことが、視覚的にも、また、触覚的にも、認識できる。
【0071】
さらに、指先19で操作ボタン24を押し込むようし、P2≦Pとなると、この場合も、タツチ位置と操作ボタン24の位置とが一致していると判定されると、操作ボタン24のサイズが前とは異なる(画面▲1▼でのもとのサイズでもよい)に変化した画面▲3▼が表示される。この場合、操作ボタン24の色も変化させるようにしてもよい。これとともに、図7の駆動2が実行されて、図2(b)に示す状態から図2(c)に示す状態に急速に移り、これにより、表示画面2がガタンと大きく奥の方に後退する(但し、図7(c)の場合には、逆に前進する)。これにより、この操作ボタン24で実行操作などの機能操作が行なわれたことが(即ち、間違いなくこの操作ボタン24を操作したことが)、視覚的にも、また、触覚的にも、認識でき、上記同様の効果が得られる。次いで、タッチパネル9から指先19を離すと、画面▲1▼に戻る。
【0072】
なお、以上の操作ボタンの操作に関する処理では、処理Bは操作ボタンの選択処理、処理Cは操作ボタンによる機能を決定する決定処理とすることができる。
【0073】
また、図9(a)〜(c)において、画面▲3▼の隣合う2つの辺部に影25を表示し、画面▲3▼が押されてへこんでいることを視覚的に表わすようにしてもよい。
【0074】
図10は図8に示す動作に伴う表示画面2での画面の他の具体例を示す図である。
【0075】
まず、図10(a)はタッチ操作部材を操作ボタンとし、パソコンでのマウスオーバーと同様の機能を持たせたものである。
【0076】
表示画面2に操作ボタン24が表示され、この操作ボタン24をタッチ操作すると、付加情報が表示されるようにした具体例を示すものである。図8のステップ100〜102の動作では、処理Aが行なわれて操作ボタン24が表われた画面▲1▼が表示されているものとする。
【0077】
かかる表示状態で指先19でこの操作ボタン24のエリアをタッチすると、このときのタッチパネル9に対する圧力PがP1≦P<P2であるときには(図8のステップ102)、このとき、タッチセンサ(図6)により、このときの指先19のタッチ位置が検出され、このタッチ位置が、記憶部22(図6)でのデータを基に、操作ボタン24の位置と一致していると判定されると(図8のステップ103)、処理Bが実行され(図8のステップ104)、例えば、「このボタンを押すと次の画面に進みます」といったような案内メッセージ(即ち、この操作ボタン24の機能)を表わす吹き出し26が表示された画面▲2▼が表示される。また、これとともに、図7の駆動1が実行されて(図8のステップ105)、図2(a)に示す状態から図2(b)に示す状態に移り、表示画面2がガタッと小さく、もしくはゆっくりと小さく奥の方に後退する。以上の処理Bと駆動1により、指先19が操作ボタン24にタッチしたことが、視覚的にも、また、触覚的にも、認識できる。
【0078】
次いで、指先19でさらに操作ボタン24を押し込むようして、P2≦Pとなると、この場合も、タツチ位置が操作ボタン位置と一致していることを判定して、例えば、操作ボタン24の色が変化した画面▲3▼が表示される。これとともに、図7の駆動2が実行されて、図2(b)に示す状態から図2(c)に示す状態に急速に移り、表示画面2がガタンと大きく奥の方に後退する(但し、図7(c)の場合には、逆に前進する)。これにより、この操作ボタン24で実行操作などの機能操作が行なわれたことが(即ち、間違いなくこの操作ボタン24を操作したことが)、視覚的にも、また、触覚的にも、認識でき、上記と同様の効果が得られる。タッチパネル9から指先19を離すと、画面▲1▼に戻る。
【0079】
この具体例でも、処理Bは操作ボタンの選択処理、処理Cは操作ボタンによる機能を決定する決定処理とすることができる。
【0080】
また、画面▲3▼の隣合う2つの辺部に影25を表示し、画面▲3▼が押されてへこんでいることを視覚的に表わすようにしてもよい。
【0081】
以上の機能は、パソコンなどのマウスを移動させて所定の表示要素に一致させると、その表示要素に変化を与える、所謂「マウスオーバー」に相当するものであって、この実施形態では、タッチによるP1≦P<P2の状態と押し込みのP2≦Pの状態とに区分して、夫々毎に処理Bと処理Cとを行なわせるようにしたことにより、タッチパネルを備えた表示装置でかかるマウスオーバー機能を可能としている。
【0082】
なお、ここでは、吹き出し26によって操作ボタン24の機能を説明するようにしたが、スピーカ21(図6)から音声メッセージを出力するようにしてもよいし、この音声メッセージと吹き出し26とを組み合わせるようにしてもよい。
【0083】
図10(b)はタッチ操作部材をメッセージとしたものであり、表示画面2で表示されるメッセージの表示エリアの部分をタッチすると、その部分が拡大して表示させることができるようにした具体例を示すものである。
【0084】
この具体例も、図8のステップ100〜102の動作では、処理Aが行なわれて画面▲1▼が表示され、この画面▲1▼では、例えば、「いらっしゃいませ」といったような案内メッセージ27が表示されているものとする。
【0085】
かかる表示状態で指先19でこの案内メッセージ27の表示エリアをタッチすると、このときのタッチパネル9に対する圧力PがP1≦P<P2であるときには(図8のステップ102)、このとき、タッチセンサ(図6)により、このときの指先19のタッチ位置が検出され、このタッチ位置が、記憶部22(図6)でのデータを基に、案内メッセージ27の表示エリアと一致していると判定されると、処理Bが実行され(図8のステップ104)、指先19のタッチ位置を中心とした所定領域がこれを含む拡大表示領域28に拡大して表示されることになる。従って、案内メッセージ27の一部を拡大表示させることができ、同じタッチ状態として指先19を案内メッセージ27に沿って移動させることにより、この拡大表示領域28を移動(ドラッグ)させることができる。従って、このようにドラッグさせることにより、虫眼鏡で文章を拡大して読んでいくように、案内メッセージ27を拡大してみることができる。また、これとともに、図7の駆動1が実行されて(図8のステップ105)、図2(a)に示す状態から図2(b)に示す状態に移り、表示画面2がガタッと小さく、もしくはゆっくりと小さく奥の方に後退する。以上の処理Bと駆動1により、指先19が操作ボタン24にタッチしたことが、視覚的にも、また、触覚的にも、認識できる。
【0086】
次いで、指先19でこの案内メッセージ27の表示エリアを押し込むようして、P2≦Pにすると、この場合も、タツチ位置と案内メッセージ27の表示エリアとの一致を判定して、「決定」処理などの処理Cが行なわれて画面▲3▼が表示され、この決定処理が終了すると、これに続く処理に移っていく。また、これとともに、図7の駆動2が実行して、図2(b)に示す状態から図2(c)に示す状態に急速に移り、表示画面2がガタンと大きく奥の方に後退する(但し、図7(c)の場合には、逆に前進する)。これにより、この案内メッセージ27に対する機能操作が行なわれたことが(即ち、間違いなくこの案内メッセージ27の表示エリアをタッチ操作したことが)、視覚的にも、また、触覚的にも、認識でき、上記と同様の効果が得られる。また、このとき、画面▲3▼の隣合う2つの辺部に影25を表示し、画面▲3▼が押されてへこんでいることを視覚的に表わすようにしてもよい。タッチパネル9から指先19を離すと、画面▲1▼に戻る。
【0087】
図10(c)はタッチ操作部材をメニュー画面とカーソルとするものであり、表示画面2でタッチパネル9にタッチ操作すると、メニュー欄が表示されて、所望とするメニューを選択決定できるようにした具体例を示すものである。
【0088】
この具体例も、図8のステップ100〜102の動作では、処理Aが行なわれて画面▲1▼が表示されるが、この画面▲1▼では、背景模様(図示せず)以外、何も表示されていないものとする。
【0089】
かかる画面▲1▼の任意の位置を指先19でタッチすると、このときのタッチパネル9に対する検出圧力PがP1≦P<P2であるときには(図8のステップ102)、このとき、タッチセンサ(図6)により、このときの指先19のタッチ位置が検出され、このタッチ位置が、記憶部22(図6)でのデータを基に、画面▲1▼内の位置と判定されると、処理Bが実行され(図8のステップ104)、複数のメニューからなるメニュー欄29が表示された画面▲2▼が表示される。また、これとともに、図7の駆動1が実行されて(図8のステップ105)、図2(a)に示す状態から図2(b)に示す状態に移り、表示画面2がガタッと小さく、もしくはゆっくりと奥の方に後退する。以上の処理Bと駆動1により、指先19が操作ボタン24にタッチしたことが、視覚的にも、また、触覚的にも、認識できる。
【0090】
また、処理Bにより、この画面▲2▼では、メニュー欄29での指先19のタッチ位置を含むメニューにカーソル30も表示され、同じタッチ状態を保ちながら指先19を移動させると、このカーソル30もこの指先19にくっついてドラッグし、所望のメニューを選択することができる。そして、カーソル30を所望のメニューに一致させた後(このとき、指先19のタッチ位置もこの所望のメニューに一致している)、さらに、指先19でこのメニューを押し込むようし、P2≦Pにすると(ステップ108)、この場合も、タツチ位置とメニューの位置との一致を判定して、処理Cを実行し(ステップ109)、この所望メニューの決定を行なう画面▲3▼が表示される。この場合、カーソル30の色も変化させるようにしてもよい。また、これとともに、図7の駆動2が実行して、図2(b)に示す状態から図2(c)に示す状態に急速に移り、表示画面2がガタンと大きく奥の方に後退する(但し、図7(c)の場合には、逆に前進する)。これにより、この案内メッセージ27に対する機能操作が行なわれたことが(即ち、間違いなくこの案内メッセージ27の表示エリアをタッチ操作したことが)、視覚的にも、また、触覚的にも、認識でき、上記と同様の効果が得られる。このとき、画面▲3▼の隣合う2つの辺部に影25を表示し、画面▲3▼が押されてへこんでいることを視覚的に表わすようにしてもよい。タッチパネル9から指先19を離すと、画面▲1▼に戻る。
【0091】
このように、図10(b),(c)で示す具体例は、拡大表示領域28やカーソル30といったポイントを移動させ、選択した位置で決定を行なうマウスでのドラッグと決定との機能を持たせたものである。
【0092】
なお、以上説明した第1の具体例では、タッチ操作部材の種類(即ち、操作ボタン24や案内メッセージ27,カーソル29といったもの)に応じて、処理Cを実行させるための押し込み圧力(=P2)を異ならせるようにしてもよい。例えば、「削除」ボタンのような操作に注意を要する操作ボタン24に対しては、他のタッチ操作部材に比べてより強く押さない限り、機能(即ち、処理Cを実行)しないようにすることができる。これにより、間違えて押し込み操作しても、機能しにくいようにする。
【0093】
図11は本発明によるタッチパネルを備えた表示装置をATM(Automatic Tellers Machine:自動預入支払機)の表示装置とし、これに上記の第1の具体例を用いたときの画面を示す図であり、前出図面に対応する部分には同一符号を付けている。ここでは、図9(a),(c)及び図10(a),(b)に示す画面変化を用いたものとしている。
【0094】
いま、図6に示すような回路構成をもつATMの図3(b)に示すような構成の表示画面2に、図11(a)に示す初期画面▲1▼が表示されているものとする(図8のステップ100)。この初期画面▲1▼では、「お引き出し」ボタン,「お預け入れ」ボタン,……などといった顧客が銀行に対して行なう行為を選択できるようにした選択ボタン24や顧客に対する案内メッセージ27が表示されており、いま、顧客が預金の引き出しのために、「お引き出し」ボタン24を指先19で軽くタッチすると、制御部20(図6)は、このときの検出圧力PがP1≦Pと判定したときには(図8のステップ102,103)、ATMの表示画面に図11(b)に示すような案内画面▲2▼を表示させる(図8のステップ104)。この案内画面▲2▼では、図9(c)に示す画面▲2▼のように、指先19でタッチされたこの「お引き出し」ボタン24が拡大され、かつ図9(a)に示す画面▲2▼のように、色を変えて表示され、さらに、図10(a)に示す画面▲2▼のように、例えば、「お客様の預金口座から現金を引き出すことができます。通帳またはカードが必要です」といったような預金を引き出す場合の案内がこの「お引き出し」ボタン24からの吹き出し26によって表示される。この場合、図示しないスピーカからこの案内を音声出力するようにしてもよい。この場合、上記図7の駆動1が実行される(図8のステップ105)。
【0095】
なお、かかる案内画面▲2▼において、指先19で「お引き出し」ボタン24で押し込むようにし、検出圧力PがP2≦Pとなるようにすると(図8のステップ108)、この「お引き出し」ボタン24の選択が決定し、図示しない次の画面に移って預金引き出しのための操作ができるようになる(図8のステップ109)。この場合、上記図7の駆動2が実行される(図8のステップ110)。
【0096】
また、図11(a)に示す初期画面▲1▼で、検出圧力PがP1≦Pとなるように、案内メッセージ27の表示部分を指先19でタッチすると、図10(b)の画面▲2▼のように、拡大表示領域28を表示させ、そのタッチ位置を含む所定の範囲の部分をこの拡大表示領域28で拡大表示させる図11(c)に示す案内画面▲2▼を表示させることもできる。この場合、かかるタッチ状態で指先19をこの案内メッセージ27に沿って移動させると、この案内メッセージ27の一連の文字列を順に拡大され、これにより、案内メッセージ27を拡大してみることができる。
【0097】
図12は本発明によるタッチパネルを備えた表示装置を券売機の表示装置とし、これに上記の第1の具体例を用いたときの画面を示す図であり、前出図面に対応する部分には同一符号を付けている。ここでは、図10(b)に示す画面変化を用いたものとしている。
【0098】
いま、図6に示すような回路を有し、図1または図2に示すような構成の券売機の表示画面2に、図10(a)に示す初期画面▲1▼が表示されているものとする。この初期画面▲1▼では、路線と主要駅が表示されており、これ以外の駅は表示されていない(図8のステップ100)。
【0099】
顧客が希望する駅までの乗車券(勿論、特急券や指定券などを購入できるようにしてもよい)を購入する場合、この希望駅が初期画面▲1▼に表示されているときには、その表示位置を指先19で強く押すことにより、図8のステップ102〜106,108が行なわれ、図12(c)に示すような購入用画面▲3▼が表示され、これにより、直ちに運賃が判り、乗車券を購入することができる(図8のステップ109)。この場合、勿論、特急券や指定券などの他のチケットも購入できるようにしてもよい。
【0100】
初期画面▲1▼に顧客が希望する駅が表示されていないときには、表示される路線に指先でタッチする。このタッチによって制御部20(図6)がP1≦Pと判定すると(図8のステップ102)、そのタッチ位置が表示されないで隠れた駅の表示位置に一致したときには(図8のステップ103)、制御部20は、これを検知して、図12(b)に示すような案内画面▲2▼を表示させる(図8のステップ104)。この案内画面▲2▼では、図10(b)の画面▲2▼,▲3▼のように、指先19のタッチ位置に拡大表示領域28を設け、この中に、駅名などにより、この駅があることを拡大して表示させる。この拡大表示される駅が顧客の希望しない駅の場合には、指先を路線に沿って移動させる。これにより、この指先19のタッチ位置が駅の位置と一致する毎に、その駅名などを拡大表示した拡大表示領域28が表示され、顧客は、希望する駅を探すことができる。希望した駅が見つかり、その駅名の部分を押し込むように指先19で押圧すると(この場合、上記の駆動2が実行される)、その駅が選択決定されたことになり、図12(c)に示すような購入用画面▲3▼が表示され(図8のステップ109)、希望する駅までの乗車券などを購入することができる。
【0101】
このようにして、券売機では、その表示画面に広い範囲の区間での路線を同時に表示することができ、そこで表示されていない駅までのチケットも簡単な操作で持って購入することができる。
【0102】
なお、この券売機としては、鉄道の場合を例としたが、バス路線,船舶,航空路などであってもよいことはいうまでもない。
【0103】
また、図12(b)に示す案内画面▲2▼では、券売する範囲全体の路線を同時に表示するようにしてもよいが、この範囲の一部を表示し、指先19が画面▲2▼の端部に達すると、これに続く部分の表示に切り替わるようにしてもよい。勿論、この場合には、新しく表示された路線では、前に表示された路線でのタッチ位置が明らかになるようにする。これにより、券売する路線範囲を拡張することができる。
【0104】
次に、本発明によるタッチパネルを備えた表示装置の第2の実施形態について説明する。但し、この第2の実施形態も、図1〜図6で示す第1の実施形態と同様の構成をなし、また、図7,図8で示した動作をなすものである。
【0105】
図13はこの第2の実施形態の図8に示す制御動作によって表示画面2に表示される画面の一具体例を示す図である。
【0106】
同図において、いま、表示画面2に、操作ボタン24a〜24cが表示されており、この表示画面2に指先19でタッチしたものとする。この指先19のタッチによって圧力センサ(図6)で検出される圧力PがP1≦Pとなったとすると(ステップ102)、制御部20は、タッチセンサ(図6)の検出結果から、この指先19のタッチ位置を検出し、これを記憶部22(図6)のデータと比較して、このタッチ位置が所定の機能(即ち、処理B,C)を実行すべきエリア内(ここでは、操作ボタン24a〜24cのエリア内のいずれか)にあるかどうか判定する(ステップ103)。ここで、タッチ位置が、例えば、操作ボタン24bのエリア内にあるとすると、制御部20は、まず、処理Bを実行し(ステップ104)、駆動モータ11(図6)を制御して振動部23、即ち、リンク機構14を動作させ、図7の駆動1を実行するが(ステップ105)、操作ボタン24a〜24cのエリア内のいずれにもタッチ位置が存在しない場合、即ち、これら操作ボタン24a〜24cのいずれにもタッチしていないときには、P≧P1である限り、ステップ103にあって処理Aの実行を継続し、その後、P<P1となった場合には(タッチパネル9から指先19を離すと)、図示しないが、ステップ100に戻り、また、指先19が移動してそのタッチ位置が操作ボタン24a〜24cのいずれかのエリア内に入ると、これがタッチされたものとして、処理Bを実行し(ステップ104)、駆動モータ11(図6)を制御して振動部23、即ち、リンク機構14を動作させ、図7の駆動1を実行する(ステップ105)。
【0107】
この駆動1の実行により、図1の構成を例にとると、図2(b)に示す状態となり、表示画面2が筐体1の開口1aから少し後退して引っ込んだ状態となる。このように、操作ボタン24a〜24cの1つに触ると、その瞬間表示画面2がカタッと小さく、またはゆっくりと小さく後退し、これら操作ボタン24a〜24c以外の部分を触っても、表示画面2では、何の変化もないから、操作ボタン24a〜24cに触ったことが触覚で認識することができ、例えば、表示画面2を斜めに見て視差が生じた場合でも、操作ボタンに触れたか否かが簡単にわかるし、また、目の不自由な人でも、正確に操作ボタンにタッチすることができる。
【0108】
なお、この具体例では、処理Bは必ずしも必要なものではなく、少なくとも駆動1が実行されればよい。
【0109】
そして、圧力センサからその検出圧力Pを取り込んで判定し、P<P1であるときには(ステップ106)、処理Bと駆動1の実行を終了して(ステップ107)ステップ100に戻る。また、P1≦Pであるときには(ステップ106)、さらに、P2≦Pであるか否かを判定し(ステップ108)、この判定の結果、P1≦P<P2であるときには、ステップ103に戻り、P1≦P<P2である限り、処理Bと駆動1とをそのまま継続して実行する。また、P2≦Pのときには(ステップ108)、指先19のタッチ位置が操作ボタン24a〜24cのいずれかのエリアと一致しているとき、処理Cを実行し(ステップ109)、図7に示す駆動2を実行する(ステップ110)。
【0110】
この処理Cは、操作ボタン24a〜24cに対しては、先の具体例と同様、その決定処理に相当するものであり、このとき同時に実行される駆動2は、表示画面2をさらに押し込むものである。従って、表示画面2で表示される操作ボタン24a〜24cで実行操作を行なうと、これと同時に表示画面2が押し込まれるように動作するものであるから、ハード構成のスイッチを押し込み操作したのと同様の感触を得ることができ、大きな視差でもってこの操作ボタンの決定操作を行なっても、かかる操作をしたか否かを正確に判断することができるし、また、目が不自由な人も、上記の駆動1の実行に続く駆動2の実行(表示画面2の後退または前進)により、決定操作が実行されたことを確実に知ることができる。
【0111】
処理Cと駆動2との実行中にタッチパネル9から指先19を離すと、P<P2となるから(ステップ111)、処理Cを終了させ(ステップ112)、ステップ103に戻るが、このとき、P<P1であれば、ステップ100に戻る。ここで、処理Cは先の具体例での処理Cと同様の処理であるが、この具体例では、必ずしも必要なものではなく、少なくとも駆動2が実行されればよい。
【0112】
この具体例の一応用例として、図14により、ATMに応用した場合について説明する。
【0113】
同図(a)はATM31の表示画面2での複数の操作ボタン24からなるボタン群のうちの所望とする1つの操作ボタン24に指先19でタッチし、検出圧力PがP1≦P<P2であるときを示すものである。ボタン群の輪郭に影32を表示することにより、かかるボタン群が浮き上がって見えるように表示している。この場合には、図8のステップ104により、表示画面2で指先19でタッチされた操作ボタン24が、例えば、色が変わるなどの処理Bが実行されるとともに、図8のステップ105により、表示画面8がATM31の筐体1の開口で奥に沈み込む図7の駆動1が実行される。
【0114】
そして、さらに、決定操作のために、この操作ボタン24を押し込むようにする操作を行ない、P2≦Pとなると、図14(b)に示すように、図8のステップ109により、この操作された操作ボタン24の2つの辺部に、この操作ボタン24が押し込められて見えるように、影部33を現わす処理Cが実行されるとともに、図8のステップ110により、表示画面8がATM31の筐体1の開口でさらに奥に沈み込む、もしくは浮き上がる図7の駆動2が実行される。
【0115】
このように、平面な表示画面2で表示される操作ボタン24が、これがタッチ操作されたときには、駆動1,2の実行により、感覚的にもハードのボタンを操作したときと同様であるし、また、視覚的にも、操作ボタンが押し込まれたように認識されることになり、良好な操作感が得られることになる。また、影部33の幅や濃さを表示画面の移動量に対応するように表示することにより、さらに良好な操作考えられる。
【0116】
他の応用例として、図15により、これもATMに応用した場合について説明する。
【0117】
同図(a)はATM31の表示画面2での複数の操作ボタン24が個々に分離されてなるボタン群のうちの所望とする1つの操作ボタン24に指先19でタッチし、検出圧力PがP1≦P<P2であるときを示すものである。これら操作ボタン24には夫々、その輪郭に影32を表示することにより、これら操作ボタン24が浮き上がって見えるように表示している。この場合には、図8のステップ104により、表示画面2で指先19でタッチされた操作ボタン24が、例えば、色が変わるなどの処理Bが実行されるとともに、図8のステップ105により、表示画面8がATM31の筐体1の開口で奥に沈み込む図7の駆動1が実行される。
【0118】
そして、さらに、決定操作のために、この操作ボタン24を押し込むようにする操作を行ない、P2≦Pとなると、図15(b)に示すように、図8のステップ109により、このように操作された操作ボタン24では、これが押し込められて見えるように、影部が除かれる処理Cが実行されるとともに、図8のステップ110により、表示画面2がATM31の筐体1の開口でさらに奥に沈み込む、もしくは浮き上がる図7の駆動2が実行される。
【0119】
このように、この応用例においても、先の応用例と同様、平面な表示画面2で表示される操作ボタン24が、これがタッチ操作されたときには、駆動1,2の実行により、感覚的にもハードのボタンを操作したときと同様であるし、また、視覚的にも、操作ボタンが押し込まれたように認識されることになり、良好な操作感が得られることになる。
【0120】
この応用例においても、押し込まれると消えていく影の部分の幅や濃さを表示画面の移動量に対応するように表示することにより、さらに良好な操作考えられる。
【0121】
次に、本発明によるタッチパネルを備えた表示装置の第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態も、上記第1,第2の実施形態と同様の図1〜図6に示す構成をなすものであり、表示画面2が任意の駆動量をとることができるようにしたものである。
【0122】
図16はかかる第3の実施形態の制御部20(図6)の制御動作を示すフローチャートであり、以下、画面の表示例をもってこの動作を説明する。
【0123】
また、図17はこの制御動作での表示画面2に表示される画面の例を示すものであり、ここでは、表示画面2の初期位置を図2(a)に示す状態での位置と図2(c)に示す状態での位置との中間の位置とする。
【0124】
同図において、図示しない電源がオンとされると、先の第1の実施形態に対する図8と同様に、制御部20は表示装置を動作開始状態にする(ステップ200)。表示画面2では、例えば、図17(a)に示すように、突起を示す画像(以下、突起部という)34a〜34cが表示されているものとする。そして、まず、電源をオフするなどして動作の終了条件が設定されたか否か判定し(ステップ201)、設定されていない場合には、図6での圧力センサからその検出圧力Pを取り込み、P≧P1かどうか判定する(ステツプ202)。P<P1のときには、タッチパネル9(図1〜図3)へのタッチ操作もなされていないとして、ステップ200に戻り、タッチ操作がなされるまで、ステップ200〜202の一連の動作が繰り返されて表示画面2が初期位置に設定されたままとする。
【0125】
いま、表示画面2において、図17(a)に示すように、突起部34a〜34c以外のエリア(以下、背景エリアという)35内の点Sに指先19でタッチし、タッチしたまま指先19を、突起部34a〜34cを横切るように、矢印Y方向に移動させるものとすると、指先19が点Sにタッチしたときには、制御部20は圧力センサの検出圧力PがP1≦Pとなったことからこのタッチを検出し(ステツプ202)、また、制御部20は、タッチセンサによって検出したこのタッチ位置と記憶部22(図6)のデータとにより、このタッチ位置が背景エリア35内にあることを検知し、上記の初期状態のままで待機する(ステップ203)。指先19をタッチパネル9から離すと、P<P1となるから、ステップ200に戻り、ステップ200〜202の一連の動作が繰り返される。
【0126】
次に、指先19を、タッチパネル9にタッチしたまま、矢印Y方向に移動させると、指先19は突起部34aに達するが、制御部20は、圧力センサ(図6)の検出圧力Pから指先19がタッチパネル9にタッチしていることを検知しつつ、タッチセンサで検出されるタッチ位置と記憶部22のデータとからタッチ位置が突起部34aのエリア内にあることを検知し、駆動モータ11(図1,図2,図3)を回転制御してリンク機構14を駆動し、表示画面2を図2(a)に示す状態にする(ステップ204)。これにより、表示画面2が上記の初期位置から持ち上がった状態となる。
【0127】
指先19が矢印Y方向に移動してタッチが継続しているときには(ステップ205)、ステップ203に戻り、以下、指先19がタッチパネル9にタッチしている限り、ステップ203〜205の一連の動作が繰り返されることになり、指先19の矢印Y方向への移動につれて、指先19のタッチ位置が突起部34a,34b間の背景エリア35内に入ると、制御部20はこれを検出して駆動モータ11を逆方向に回転制御し、リンク機構14を駆動して表示画面2を初期位置に戻す。そして、指先19のタッチ位置が次の突起部34bのエリア内に入ると、制御部20はこれを検知し、同様にして、表示画面2を図2(a)に示す状態の位置に移し、表示画面2が持ち上がった状態にする。
【0128】
このようにして、指先19のタッチ位置が背景エリア34から突起部34a〜34cのエリアに移る毎に、表示画面2は初期位置の状態から図2(a)の状態に移って持ち上がった状態となり、逆に、指先19のタッチ位置が突起部34a〜34cのエリアから背景エリア35に移る毎に、表示画面2は図2(a)の状態から初期位置の状態に移って下げられた状態となる。従って、図17(a)に示す表示画面2で指先19をタッチしたまま矢印Y方向へ移動させると、突起部34a,34b,34c毎に表示画面2が持ち上がり、これら突起部34a,34b,34cが画面から突起しているように感じられるようになる。
【0129】
なお、突起部34a〜34cが凹んだくぼみ部を表わすものであるときには、図16のステップ204では、表示画面2を初期位置から図2(c)で示す状態の位置に移される。
【0130】
図17(b)は表示画面2での他の表示例を示すものであって、ここで表示される突起部36はお碗型の突起を表わすものとする。この表示例のときの図16に示す動作を説明する。
【0131】
図17(b)に示す表示画面2において、背景エリア35内の位置Sから指先19をタッチパネル9にタッチしたまま矢印Y方向に、突起部36を横切るように、移動させると、指先19がタッチする前はステップ200〜202の一連の動作が繰り返され、指先19がタッチパネル9にタッチして圧力P1≦Pが検出されると(ステツプ202)、ステップ203に移って表示画面2を図2(c)に示す初期状態に維持したままとする。
【0132】
そして、指先19のタッチ位置が突起部36内に入ると、制御部20は、上記と同様にして、これを検出し、駆動モータ11を回転制御してリンク機構14を駆動する(ステップ204)。ここで、このような位置に応じて高さが変化する突起部36に対しては、その位置と高さとの関係を示すデータが記憶部22(図6)に格納されており、制御部20は、検出したタッチ位置に対応した高さデータを記憶部22から読み取り、この高さデータに応じて駆動モータ11(図6)を回転制御することにより、この高さデータに応じた駆動量でリンク機構14を駆動する。この結果、表示画面2は、図17(b)で図示するように、例えば、円弧状に変化する駆動量で駆動されて、指先19のタッチ位置が突起部36の周辺部から中央部に向かうにつれて、初期位置にある表示画面2が矢印A方向とは逆方向に連続的に移動することにより、次第に持ち上げられて図2(a)に示すような状態となり、次いで、指先19のタッチ位置が中央部から突起部36の周辺部に向かうにつれて、図2(a)に示すような状態から矢印A方向に連続的に移動し、次第に下げられていって元の初期位置に戻る。
【0133】
このようにして、連続的に高さが変化するように表わされる突起部に対しては、表示画面2がタッチ位置の変化に応じて連続的に駆動されるものであるから、平面的な表示画面2に表示される突起部も、感覚的に突出しているように認識できることになる。このようにして、突起部にタッチしていることを確実に認識でき、かかる突起部にタッチしたつもりが、実際にこれにタッチしていないことも確実に知ることができ、所望とする突起部へタッチしているか否かの確認が容易となる。
【0134】
なお、突起部36の代わりに、お碗型に凹んだくぼみ部を表わすものであるときには、図16のステップ204では、表示画面2を初期状態から図2(c)で示す状態の方に移すようにする。この場合も、突起部36と同様の効果が得られる。
【0135】
また、ここでは、突起部36をお碗型のものを表わしているものとしたが、高さまたは深さが任意に変化するようなものでもよく、例えば、地図のようなものであっても、表示画面2で2次元的に表示されていても、表示画面2を地表の高さに応じて上記のように移動することにより、感覚的にその高さも認識することができるようになり、3次元的に表示された地図として認識することが可能となる。
【0136】
図17(c)は表示画面2でのさらに他の表示例を示すものであって、ここで表示される突起部37は面積が広い平らな突起を表わすものとする。この表示例のときの図16に示す動作を説明する。
【0137】
図17(c)に示す表示画面2において、背景エリア35内の位置Sから指先19をタッチパネル9にタッチしたまま矢印Y方向に、突起部37を横切るように、移動させると、指先19がタッチする前は図16のステップ200〜202の一連の動作が繰り返され、指先19がタッチパネル9にタッチして圧力P1≦Pが検出されると(ステツプ202)、ステップ203に移って表示画面2を初期位置に維持したままとする。
【0138】
そして、指先19のタッチ位置が突起部37内に入ると、制御部20は、上記と同様にして、これを検出し、駆動モータ11を回転制御してリンク機構14を駆動する(ステップ204)。ここでは、このような面積が広くて平坦な突起部37に対しては、記憶部22(図6)には、表示画面2を初期位置から図2(a)に示す位置の方向に移動させて振動させるためのデータが格納されており、制御部20は、指先19のタッチ位置がかかる突起部37のエリア内にあることを検出すると、記憶部22からかかるデータを読み出して駆動モータ11を往復回転制御する。これにより、駆動モータ11は、初期位置から図2(a)に示す位置の方向に移動した後、小きざみに回転方向を交互に反転し、これにより、図17(c)に示すように駆動量が変化して、表示画面2は振動することになる。
【0139】
勿論、指先19のタッチ位置が背景エリア35から突起37のエリアに移ったときには、表示画面2を初期位置から図2(a)に示す位置の方向に移動させるものであるが、図17(c)に示すような広くて平らな突起部37の場合、タッチ位置がかかる突起部37内に長く存在する可能性もあり、このような場合には、時間経過とともに、かかる突起部37にタッチしていることの意識がなくなることになるが、上記のように、表示画面2を振動させることにより、このような突起部37にタッチしていることを常に認識させることができる。
【0140】
なお、ここでは、平らな突起部37を例としたが、平らなくぼみ部であるときには、表示画面2を初期位置から図2(c)に示す位置の方向に移動させ、そこで振動させるようにする。
【0141】
次に、本発明によるタッチパネルを備えた表示装置の第4の実施形態について説明する。
この第4の実施形態は、上記第3の実施形態において、突起部を操作ボタンとするものであり、上記第3の実施形態の動作にこれら操作ボタンの機能の実行のための動作を付加したものである。
【0142】
図18はかかる第4の実施形態の制御動作を示すフローチャートであって、ステップ200〜206は第3の実施形態の図16で示す動作と同様である。また、ここでは、図17に示す突起部34a〜34c,36,37を夫々操作ボタンとする。
【0143】
図19はこの第4の実施形態での圧力Pに対する表示画面への作用(反応)を示す図である。
【0144】
同図において、ステップ200〜206の一連の動作は図16で説明した動作と同様であり、説明を省略する。但し、ここでは、同じ表示画面2に図17(a)〜(c)に示すような操作ボタンが表示されるが、形状,サイズが異なる操作ボタンは機能,用途なども異なるものとする。
【0145】
図16で説明したように、指先19が操作ボタンにタッチして圧力PがP1≦P<P2であるときには、図19に示すように、表示画面2の駆動が行なわれるが、図17(a),(b),(c)の操作ボタン34a〜34c,36,37毎に、表示画面2の駆動の仕方が異なり(ステップ204)、これにより、操作ボタンの機能や用途が異なっており、これにより、所望とする操作ボタンにタッチしたことを感覚的に認識することができる。
【0146】
以上の状態で指先19でタッチしている操作ボタンを押し込むようにする操作をし、そのときの圧力センサの検出圧力PがP2≦Pになると(ステップ301)、制御部20は、そのときの指先19のタッチ位置が操作ボタンのエリア内であるときには(ステップ302)、図19に示すように、この操作ボタンの機能(例えば、決定など)が実行される(ステップ303)。そして、この操作ボタンの押し込みが終わると(ステップ304)、ステップ203に戻って次の操作を待つ。
【0147】
このようにして、この第4の実施形態では、操作ボタンに応じて表示画面2の駆動の仕方が異なるので、これでもってどの操作ボタンにタッチしたかを触ったことによって知ることができる。
【0148】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、指示手段による押圧力Pを検知する検知手段と、この押圧力PがP1≦P<P2であるときにタッチ操作部材に関する第1の処理を、P1≦P<P2からP2≦Pに変化したときにタッチ操作部材に関する第2の処理を行なう制御部とを設け、押圧力PがP1≦P<P2からタッチ操作部材が押し込められるとするP2≦Pに変化したとき、この第2の処理により、表示画面を指示手段による押圧方向に移動させる機能を実行させるものであるから、所望とするタッチ操作部材を押し込んだことを、触覚的に、容易にかつ確実に確認することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタッチパネルを備えた表示装置の第1の実施形態を示す構成図である。
【図2】図1における移動機構の動作を示す図である。
【図3】本発明によるタッチパネルを備えた表示装置の第1の実施形態での移動機構を有する表示手段の他の具体例を概略的に示す図である。
【図4】図1におけるタッチパネルに対する指先の状態を示す図である。
【図5】圧力センサが検出する圧力に対する図4に示す指先の状態の判定を示す図である。
【図6】図1に示す実施形態での回路構成の具体例の要部を示すブロック図である。
【図7】図1に示す第1の実施形態での圧力センサの検出圧力に対する表示画面の駆動量を示す図である。
【図8】図6における制御部の機能制御の第1の具体例を示すフローチャートである。
【図9】図8に示す動作で図1での表示面に表示される画面の具体例を示す図である。
【図10】図8に示す動作で図1での表示面に表示される画面の他の具体例を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施形態をATMの表示装置として、これに図9及び図10に示す画面例を用いたときの画面を示す図である。
【図12】本発明の第1の実施形態をATMの表示装置として、これに図9及び図10に示す画面例を用いたときの他の画面を示す図である。
【図13】本発明によるタッチパネルを備えた表示装置の第2の実施形態の表示画面を示す図である。
【図14】本発明の第2の実施形態を用いたATMの動作と画面の一具体例を示す図である。
【図15】本発明の第2の実施形態を用いたATMの動作と画面の他の具体例を示す図である。
【図16】本発明によるタッチパネルを備えた表示装置の第3の実施形態の制御動作を示すフローチャートである。
【図17】図16に示す動作での表示画面における画面例を示す図である。
【図18】本発明によるタッチパネルを備えた表示装置の第4の実施形態の制御動作を示すフローチャートである。
【図19】図18に示す動作での検出圧力に対する表示画面への作用(動作)を示す図である。
【符号の説明】
1 筐体
1a 開口
2 表示画面
8 表示パネル
8a 表示面
9 タッチパネル
10,10a,10b 支持部材
11 駆動モータ
12 回転歯車
13 平歯車
14 リンク機構
14a,14b リンク
14c,14d 支持部材
15,16 引張バネ
17 映出装置
18 ミラー
19 指先
20 制御部
21 スピーカ
22 記憶部
23 振動部
24,24a〜24c 操作ボタン
25 影部
26 吹き出し
27 案内メッセージ
28 拡大表示領域
29 メニュー欄
30 カーソル
31 ATM
32,33 影部
34a〜34c 突起部
35 背景エリア
36,37 突起部

Claims (5)

  1. 表示パネルの表示画面に指示手段のタッチ位置を検出するタッチパネルが設けられ、該表示画面に表示されるタッチ操作部材をタッチして操作できるようにしたタッチパネルを備えた表示装置において、
    該タッチ操作部材をタッチ操作する際の該指示手段による押圧力Pを検知する検知手段と、
    予め設定圧力P1,P2(但し、P1<P2)が設けられ、該検知手段による検知圧力PがP1≦P<P2であるとき、該指示手段によって押圧された該タッチ操作部材に関する第1の処理を行ない、該押圧力PがP1≦P<P2からP2≦Pに変化したとき、該指示手段によって押圧された該タッチ操作部材に関する第2の処理を行なう制御部と
    を有し、
    該押圧力PがP1≦P<P2から該タッチ操作部材が押し込められたとするP2≦Pに変化したとき、該第2の処理により、該表示画面を該指示手段による押圧方向に移動させる機能を実行させることを特徴とするタッチパネルを備えた表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の処理により、前記タッチ操作部材に関する表示を異ならせる処理または前記表示画面を前記指示手段による押圧方向に移動させる機能を実行させる処理の少なくとも一方の処理を行なうことを特徴とするタッチパネルを備えた表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1の処理により、前記表示画面を前記指示手段による押圧方向に移動させる機能を実行させる処理を行なう場合には、その移動量または押圧力の増加に対する移動量の変化の割合が前記第2の処理による前記表示画面の移動とは異なることを特徴とするタッチパネルを備えた表示装置。
  4. 表示パネルの表示画面に指示手段のタッチ位置を検出するタッチパネルが設けられ、該表示画面に表示されるタッチ操作部材をタッチして操作できるようにしたタッチパネルを備えた表示装置において、
    該タッチ操作部材をタッチ操作する際の指示手段による押圧力Pを検知する検知手段と、
    予め設定圧力P1,P2(但し、P1<P2)が設けられ、該検知手段による検知圧力PがP1≦P<P2であるとき、該指示手段によって押圧された該タッチ操作部材に関する第1の処理を行ない、該押圧力PがP1≦P<P2からP2≦Pに変化したとき、該指示手段によって押圧された該タッチ操作部材に関する第2の処理を行なう制御部と
    を有し、
    該第1の処理により、該表示画面を該指示手段による押圧方向に移動させる機能を実行させ、
    該押圧力PがP1≦P<P2から該タッチ操作部材が押し込められたとするP2≦Pに変化したとき、該第2の処理により、該表示画面を該指示手段による押圧方向とは逆の向きに移動させる機能を実行させることを特徴とするタッチパネルを備えた表示装置。
  5. 表示パネルの表示画面に指示手段のタッチ位置を検出するタッチパネルが設けられ、該表示画面に表示されるタッチ操作部材をタッチして操作できるようにしたタッチパネルを備えた表示装置において、
    該表示部に表示する内容に関しその位置と高さとの関係を示すデータを記憶する記憶部と、
    検出したタッチ位置の座標に対応する高さデータを該記憶部から読み出し、該高さデータに応じた駆動量で該表示画面を移動させる処理を行なう制御部と
    を有することを特徴とするタッチパネルを備えた表示装置。
JP2002249192A 2002-08-28 2002-08-28 タッチパネルを備えた表示装置 Expired - Lifetime JP4500485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249192A JP4500485B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 タッチパネルを備えた表示装置
US10/648,289 US7312791B2 (en) 2002-08-28 2003-08-27 Display unit with touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249192A JP4500485B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 タッチパネルを備えた表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222067A Division JP4568310B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 タッチパネルを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004086733A true JP2004086733A (ja) 2004-03-18
JP4500485B2 JP4500485B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32056380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249192A Expired - Lifetime JP4500485B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 タッチパネルを備えた表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7312791B2 (ja)
JP (1) JP4500485B2 (ja)

Cited By (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092472A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置
JP2005332063A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
JP2006078663A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp カメラおよび撮像操作方法
JP2006318082A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Alps Electric Co Ltd 表示装置
JP2008033739A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 力覚フィードバックおよび圧力測定に基づくタッチスクリーンインターラクション方法および装置
JP2008505382A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不連続的なズーム
JP2008225465A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Nagoya Institute Of Technology デジタルマップ作成システム
WO2008126129A1 (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Pioneer Corporation 映像エフェクト装置、映像処理装置およびプログラム
JP2009533762A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 イマーション コーポレーション 触覚的に生成された基準キーを有するタッチパネル
JP2009301098A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2010262636A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Research In Motion Ltd タッチセンシティブディスプレイ上のメニュー項目に対する標的ゾーン
JP2011070603A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 入力装置
JP2011181004A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 情報処理装置及び入力制御方法
JP2011192312A (ja) * 2011-06-23 2011-09-29 Kyocera Corp 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
WO2011148650A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2011248687A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 触感呈示装置
JP2011248689A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 触感呈示装置
JP2012038062A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Panasonic Corp 入力装置
JP2012043214A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 操作表示装置および操作表示方法
JP2012059243A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Kyocera Corp 触感呈示装置および触感呈示装置の制御方法
US8253705B2 (en) 2009-05-08 2012-08-28 Research In Motion Limited Target zones for menu items on a touch-sensitive display
WO2013114499A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 パナソニック株式会社 入力装置、入力制御方法、および入力制御プログラム
JP2014016975A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP2014016707A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nec Saitama Ltd 情報処理装置
US8665229B2 (en) 2009-08-25 2014-03-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Settlement terminal and controlling method of the same
JP2014056337A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Tokai Rika Co Ltd 触覚提示装置
JP2014081721A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Tokai Rika Co Ltd 操作装置
JP2014081720A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP5496337B2 (ja) * 2011-02-04 2014-05-21 パナソニック株式会社 電子機器
JP2014099089A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2015049601A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2015118504A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 沖電気工業株式会社 操作支援制御装置、自動取引装置、操作支援制御システム、操作支援制御方法及びプログラム
US9102057B2 (en) 2012-11-22 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arm control apparatus, arm control method, arm control program, robot, and integrated electronic circuit for arm control
CN104903834A (zh) * 2012-12-29 2015-09-09 苹果公司 用于在触摸输入到显示输出关系之间过渡的设备、方法和图形用户界面
JP2015201868A (ja) * 2015-06-02 2015-11-12 Kddi株式会社 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2016015181A (ja) * 2015-10-29 2016-01-28 Kddi株式会社 押圧の度合いによって異なる機能を発動可能なユーザインタフェース装置、プログラム及び機能発動方法
JPWO2014049794A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 パイオニア株式会社 電子機器
JP2016184428A (ja) * 2016-06-08 2016-10-20 パイオニア株式会社 電子機器
JP6079895B2 (ja) * 2013-10-25 2017-02-15 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置
US9602729B2 (en) 2015-06-07 2017-03-21 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9612741B2 (en) 2012-05-09 2017-04-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying additional information in response to a user contact
US9619076B2 (en) 2012-05-09 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9753639B2 (en) 2012-05-09 2017-09-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
JP2017211830A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ブラザー工業株式会社 機能実行プログラム及び情報処理装置
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9886184B2 (en) 2012-05-09 2018-02-06 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9959025B2 (en) 2012-12-29 2018-05-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating user interface hierarchies
JP2018084624A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 パイオニア株式会社 制御装置、制御方法及び制御用プログラム
US9990121B2 (en) 2012-05-09 2018-06-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9996231B2 (en) 2012-05-09 2018-06-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US10037138B2 (en) 2012-12-29 2018-07-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
US10042542B2 (en) 2012-05-09 2018-08-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US10067653B2 (en) 2015-04-01 2018-09-04 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10073615B2 (en) 2012-05-09 2018-09-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US10078442B2 (en) 2012-12-29 2018-09-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for determining whether to scroll or select content based on an intensity theshold
US10095391B2 (en) 2012-05-09 2018-10-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10126930B2 (en) 2012-05-09 2018-11-13 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
US10162452B2 (en) 2015-08-10 2018-12-25 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10175864B2 (en) 2012-05-09 2019-01-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects in accordance with contact intensity
US10175757B2 (en) 2012-05-09 2019-01-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for touch-based operations performed and reversed in a user interface
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US10275087B1 (en) 2011-08-05 2019-04-30 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US10437333B2 (en) 2012-12-29 2019-10-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture
US10496260B2 (en) 2012-05-09 2019-12-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for pressure-based alteration of controls in a user interface
US10620781B2 (en) 2012-12-29 2020-04-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
JP2021073786A (ja) * 2021-01-20 2021-05-13 パイオニア株式会社 制御装置、制御方法及び制御用プログラム
US11898372B2 (en) 2020-01-18 2024-02-13 Alpine Electronics, Inc. Operating device

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9722766D0 (en) 1997-10-28 1997-12-24 British Telecomm Portable computers
US7614008B2 (en) * 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
TWI226584B (en) * 2003-04-07 2005-01-11 Darfon Electronics Corp Input device and input method
US8678275B1 (en) * 2004-06-29 2014-03-25 Diebold Self-Service Systems, Division Of Diebold, Incorporated Automated banking machine that operates responsive to data bearing records
CN101253466A (zh) * 2004-08-02 2008-08-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 能够建模虚拟对象的系统和方法
EP1834229A2 (de) * 2004-12-30 2007-09-19 Volkswagon AG Eingabevorrichtung und verfahren zum betrieb derselben
US20060170956A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Jung Edward K Shared image devices
US9082456B2 (en) 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US7892096B2 (en) * 2005-02-22 2011-02-22 Wms Gaming Inc. Gaming machine with configurable button panel
US20060189278A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Research In Motion Limited System and method for making an electronic handheld device more accessible to a disabled person
US8130197B2 (en) * 2005-03-15 2012-03-06 Ergowerx. LLC Floating keyboard
US9942511B2 (en) 2005-10-31 2018-04-10 Invention Science Fund I, Llc Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US9076208B2 (en) 2006-02-28 2015-07-07 The Invention Science Fund I, Llc Imagery processing
US8964054B2 (en) 2006-08-18 2015-02-24 The Invention Science Fund I, Llc Capturing selected image objects
US9167195B2 (en) 2005-10-31 2015-10-20 Invention Science Fund I, Llc Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream
US9451200B2 (en) 2005-06-02 2016-09-20 Invention Science Fund I, Llc Storage access technique for captured data
US9967424B2 (en) 2005-06-02 2018-05-08 Invention Science Fund I, Llc Data storage usage protocol
US20070222865A1 (en) 2006-03-15 2007-09-27 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Enhanced video/still image correlation
US9191611B2 (en) 2005-06-02 2015-11-17 Invention Science Fund I, Llc Conditional alteration of a saved image
US9621749B2 (en) * 2005-06-02 2017-04-11 Invention Science Fund I, Llc Capturing selected image objects
US20060244733A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Geaghan Bernard O Touch sensitive device and method using pre-touch information
DE102005025301B4 (de) 2005-06-02 2008-12-18 Preh Keytec Gmbh Einrichtung zur manuellen Eingabe und Anzeige von Daten
US20070035527A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Lg Electronics Inc. Touch screen assembly, mobile terminal having the touch screen assembly, and key input method on the mobile terminal
US20070064004A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Moving a graphic element
DE102006029506B4 (de) * 2005-10-28 2018-10-11 Volkswagen Ag Eingabevorrichtung
US20070120980A1 (en) 2005-10-31 2007-05-31 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream
JP2007310496A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Alps Electric Co Ltd タッチ操作入力装置
JP4764274B2 (ja) * 2006-07-11 2011-08-31 京セラミタ株式会社 電子機器及びプログラム
JP4294668B2 (ja) * 2006-09-14 2009-07-15 株式会社日立製作所 点図ディスプレイ装置
KR100794928B1 (ko) * 2006-12-29 2008-01-15 주식회사 켐트로닉스 연속 터치의 인식이 가능한 터치 감지 장치 및 방법
US7844915B2 (en) 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
GB2446702A (en) 2007-02-13 2008-08-20 Qrg Ltd Touch Control Panel with Pressure Sensor
WO2008115408A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 F-Origin, Inc. Integrated feature for friction-less movement of force sensitive touch screen
US7973778B2 (en) * 2007-04-16 2011-07-05 Microsoft Corporation Visual simulation of touch pressure
DE102007022085A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Continental Automotive Gmbh Touchpadanordnung
DE102007023066B4 (de) * 2007-05-16 2015-09-10 Continental Automotive Gmbh Kombiinstrument
US20080291156A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Dietz Paul H Sanitary User Interface
JP2008305174A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR20090003695A (ko) * 2007-07-03 2009-01-12 삼성전자주식회사 압력센서를 이용한 손목시계형 이동통신 단말기와 그의사용자 입력 수신방법
ATE484785T1 (de) 2007-08-13 2010-10-15 Research In Motion Ltd Taktiler touchscreen für ein elektronisches gerät
US20090046068A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Research In Motion Limited Tactile touchscreen for electronic device
US8976120B2 (en) * 2007-08-13 2015-03-10 Blackberry Limited Tactile touchscreen for electronic device
US8094130B2 (en) * 2007-08-13 2012-01-10 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of controlling same
US20090046070A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Research In Motion Limited Tactile touchscreen for electronic device
KR20090019161A (ko) * 2007-08-20 2009-02-25 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이를 조작하는 방법
US10203873B2 (en) 2007-09-19 2019-02-12 Apple Inc. Systems and methods for adaptively presenting a keyboard on a touch-sensitive display
US9454270B2 (en) 2008-09-19 2016-09-27 Apple Inc. Systems and methods for detecting a press on a touch-sensitive surface
US9489086B1 (en) 2013-04-29 2016-11-08 Apple Inc. Finger hover detection for improved typing
US10126942B2 (en) * 2007-09-19 2018-11-13 Apple Inc. Systems and methods for detecting a press on a touch-sensitive surface
US9110590B2 (en) * 2007-09-19 2015-08-18 Typesoft Technologies, Inc. Dynamically located onscreen keyboard
KR101526963B1 (ko) * 2007-09-19 2015-06-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 이동 단말기의 데이터 표시 방법, 및 이동단말기의 데이터 편집 방법
US20120075193A1 (en) * 2007-09-19 2012-03-29 Cleankeys Inc. Multiplexed numeric keypad and touchpad
ATE436049T1 (de) * 2007-11-02 2009-07-15 Research In Motion Ltd Elektronische vorrichtung und touchscreen
US8217903B2 (en) 2007-11-02 2012-07-10 Research In Motion Limited Electronic device and tactile touch screen
US20090176573A1 (en) * 2007-11-05 2009-07-09 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Assembly for A Gaming Machine and Player Interface
US9058077B2 (en) * 2007-11-16 2015-06-16 Blackberry Limited Tactile touch screen for electronic device
ATE495485T1 (de) 2007-11-16 2011-01-15 Research In Motion Ltd Touchscreen für ein elektronisches gerät
US8253698B2 (en) * 2007-11-23 2012-08-28 Research In Motion Limited Tactile touch screen for electronic device
EP2065790B1 (en) * 2007-11-23 2010-09-08 Research In Motion Limited Tactile touch screen for electronic device
US8154523B2 (en) * 2007-12-13 2012-04-10 Eastman Kodak Company Electronic device, display and touch-sensitive user interface
US20100127140A1 (en) * 2008-01-23 2010-05-27 Gary Smith Suspension for a pressure sensitive touch display or panel
US8270148B2 (en) * 2008-03-14 2012-09-18 David Griffith Suspension for a pressure sensitive touch display or panel
US20090244013A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Research In Motion Limited Electronic device and tactile touch screen display
US8154524B2 (en) 2008-06-24 2012-04-10 Microsoft Corporation Physics simulation-based interaction for surface computing
KR20110018429A (ko) * 2008-07-23 2011-02-23 리서치 인 모션 리미티드 휴대용 전자 디바이스 및 이의 제어 방법
US8441450B2 (en) * 2008-09-30 2013-05-14 Apple Inc. Movable track pad with added functionality
US8760413B2 (en) * 2009-01-08 2014-06-24 Synaptics Incorporated Tactile surface
CN102388354A (zh) * 2009-02-17 2012-03-21 诺亚·安格林 漂浮平面触摸检测系统
JP4522475B1 (ja) * 2009-03-19 2010-08-11 Smk株式会社 操作入力装置、制御方法、およびプログラム
KR101022126B1 (ko) * 2009-04-29 2011-03-17 김연수 화면 스크롤 기능을 구비하는 스크롤 마우스
US20100300772A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Synaptics Incorporated Depressable touch sensor
US8593415B2 (en) * 2009-06-19 2013-11-26 Lg Electronics Inc. Method for processing touch signal in mobile terminal and mobile terminal using the same
US10068728B2 (en) * 2009-10-15 2018-09-04 Synaptics Incorporated Touchpad with capacitive force sensing
US8624839B2 (en) * 2009-10-15 2014-01-07 Synaptics Incorporated Support-surface apparatus to impart tactile feedback
KR20110047349A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 주식회사 팬택 휴대용 단말기에서 터치와 가압을 이용하는 사용자 인터페이스 장치 및 방법
US20110267294A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Nokia Corporation Apparatus and method for providing tactile feedback for user
US20110267181A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Nokia Corporation Apparatus and method for providing tactile feedback for user
US8938753B2 (en) 2010-05-12 2015-01-20 Litl Llc Configurable computer system
US9436219B2 (en) 2010-05-12 2016-09-06 Litl Llc Remote control to operate computer system
US9542091B2 (en) 2010-06-04 2017-01-10 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through a user interface using a dynamic object selection indicator
WO2011158701A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 端末装置
US20120019448A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Nokia Corporation User Interface with Touch Pressure Level Sensing
US8922498B2 (en) * 2010-08-06 2014-12-30 Ncr Corporation Self-service terminal and configurable screen therefor
JP2012043180A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US20120096349A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Microsoft Corporation Scrubbing Touch Infotip
US8309870B2 (en) 2011-01-04 2012-11-13 Cody George Peterson Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel
US8847890B2 (en) 2011-01-04 2014-09-30 Synaptics Incorporated Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel
US8912458B2 (en) 2011-01-04 2014-12-16 Synaptics Incorporated Touchsurface with level and planar translational travel responsiveness
WO2012098469A2 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Cleankeys Inc. Systems and methods for monitoring surface sanitation
US8735755B2 (en) 2011-03-07 2014-05-27 Synaptics Incorporated Capacitive keyswitch technologies
TWI469023B (zh) 2011-07-21 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 觸控感應裝置
DE102011082143A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Continental Automotive Gmbh Bedieneinrichtung
US9335844B2 (en) * 2011-12-19 2016-05-10 Synaptics Incorporated Combined touchpad and keypad using force input
DE102012203831A1 (de) * 2012-03-12 2013-09-12 Deuta-Werke Gmbh Verfahren zur sicheren Berührungseingabe an einer berührungsempfindlichen Eingabeanordnung und entsprechende Eingabeanordnung
JP5806634B2 (ja) * 2012-03-15 2015-11-10 アルパイン株式会社 タッチスクリーン装置
US9104260B2 (en) 2012-04-10 2015-08-11 Typesoft Technologies, Inc. Systems and methods for detecting a press on a touch-sensitive surface
JP5173044B1 (ja) * 2012-04-12 2013-03-27 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
KR20130136188A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 삼성전자주식회사 가성 터치를 방지하기 위한 전자 장치 및 방법
US9177733B2 (en) 2012-08-06 2015-11-03 Synaptics Incorporated Touchsurface assemblies with linkages
US9040851B2 (en) 2012-08-06 2015-05-26 Synaptics Incorporated Keycap assembly with an interactive spring mechanism
US9218927B2 (en) 2012-08-06 2015-12-22 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly with level and planar translational responsiveness via a buckling elastic component
US9324515B2 (en) 2012-08-06 2016-04-26 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly utilizing magnetically enabled hinge
DE102013001181A1 (de) 2013-01-24 2014-07-24 Dräger Medical GmbH Gasanalyse-, Beatmungs- oder Anästhesiegerät mit Bedienungsführung
US9715300B2 (en) 2013-03-04 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch screen interaction using dynamic haptic feedback
US9384919B2 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Synaptics Incorporated Touchsurface assembly having key guides formed in a sheet metal component
US9213372B2 (en) 2013-04-19 2015-12-15 Synaptics Incorporated Retractable keyboard keys
CN105283826B (zh) * 2013-05-28 2018-10-26 株式会社村田制作所 触摸式输入装置以及触摸式输入检测方法
US10289302B1 (en) 2013-09-09 2019-05-14 Apple Inc. Virtual keyboard animation
CN104470313B (zh) * 2013-09-13 2017-06-09 纬创资通股份有限公司 组装模块及电子装置
US9619044B2 (en) * 2013-09-25 2017-04-11 Google Inc. Capacitive and resistive-pressure touch-sensitive touchpad
US9182904B2 (en) * 2013-11-11 2015-11-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Cues based on location and context for touch interface
JP6484079B2 (ja) * 2014-03-24 2019-03-13 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. 感性伝達方法及びそのための端末機
US9898162B2 (en) 2014-05-30 2018-02-20 Apple Inc. Swiping functions for messaging applications
US9971500B2 (en) 2014-06-01 2018-05-15 Apple Inc. Displaying options, assigning notification, ignoring messages, and simultaneous user interface displays in a messaging application
FR3024251B1 (fr) * 2014-07-25 2017-11-24 Thales Sa Securisation d'un dispositif d'entree de donnees
JP6069282B2 (ja) * 2014-10-30 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
US9658693B2 (en) 2014-12-19 2017-05-23 Immersion Corporation Systems and methods for haptically-enabled interactions with objects
US9600076B2 (en) 2014-12-19 2017-03-21 Immersion Corporation Systems and methods for object manipulation with haptic feedback
US9851805B2 (en) * 2014-12-24 2017-12-26 Immersion Corporation Systems and methods for haptically-enabled holders
US10739972B2 (en) 2016-06-10 2020-08-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing electronic communications
US10095311B2 (en) 2016-06-15 2018-10-09 Immersion Corporation Systems and methods for providing haptic feedback via a case
WO2018025513A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6936976B2 (ja) * 2017-05-24 2021-09-22 株式会社村田製作所 刺激伝達装置
TWI717997B (zh) * 2020-02-12 2021-02-01 宏碁股份有限公司 顯示組件與可攜式電子裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170217A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Clarion Co Ltd 機器操作装置
JPH10171600A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Brother Ind Ltd 入力装置
JPH10289061A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Idec Izumi Corp タッチパネル付表示装置
JP2000203356A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Fujikura Ltd 自動車用入力装置
JP2000222129A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Harness Syst Tech Res Ltd タッチパネルスイッチ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0520655A3 (en) 1991-06-28 1993-11-18 Ncr Int Inc Item selection method and apparatus
JPH08221202A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Brother Ind Ltd 情報表示装置
DE19638015A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-26 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Erzeugung von haptischen Markierungen auf einer Eingabefläche und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPH10154042A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Nec Corp タッチパネルつき情報処理装置
JPH11203044A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 情報処理システム
US6822635B2 (en) * 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170217A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Clarion Co Ltd 機器操作装置
JPH10171600A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Brother Ind Ltd 入力装置
JPH10289061A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Idec Izumi Corp タッチパネル付表示装置
JP2000203356A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Fujikura Ltd 自動車用入力装置
JP2000222129A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Harness Syst Tech Res Ltd タッチパネルスイッチ

Cited By (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092472A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置
JP2005332063A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
JP2008505382A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不連続的なズーム
JP4624745B2 (ja) * 2004-09-08 2011-02-02 オリンパス株式会社 カメラおよび撮像操作方法
JP2006078663A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp カメラおよび撮像操作方法
JP2006318082A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Alps Electric Co Ltd 表示装置
JP4652118B2 (ja) * 2005-05-11 2011-03-16 アルプス電気株式会社 表示装置
JP2009533762A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 イマーション コーポレーション 触覚的に生成された基準キーを有するタッチパネル
JP2008033739A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 力覚フィードバックおよび圧力測定に基づくタッチスクリーンインターラクション方法および装置
JP2008225465A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Nagoya Institute Of Technology デジタルマップ作成システム
WO2008126129A1 (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Pioneer Corporation 映像エフェクト装置、映像処理装置およびプログラム
JP2009301098A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2010262636A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Research In Motion Ltd タッチセンシティブディスプレイ上のメニュー項目に対する標的ゾーン
US8253705B2 (en) 2009-05-08 2012-08-28 Research In Motion Limited Target zones for menu items on a touch-sensitive display
US8665229B2 (en) 2009-08-25 2014-03-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Settlement terminal and controlling method of the same
JP2011070603A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 入力装置
JP2011181004A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 情報処理装置及び入力制御方法
US8681115B2 (en) 2010-03-03 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and input control method
WO2011148650A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP2011248689A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 触感呈示装置
JP5497893B2 (ja) * 2010-05-27 2014-05-21 京セラ株式会社 触感呈示装置および制御方法
JP2011248687A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 触感呈示装置
US11144150B2 (en) 2010-05-27 2021-10-12 Kyocera Corporation Tactile sensation providing apparatus
JP2012038062A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Panasonic Corp 入力装置
JP2012059243A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Kyocera Corp 触感呈示装置および触感呈示装置の制御方法
US8866761B2 (en) 2010-08-19 2014-10-21 Ricoh Company, Limited Operation display device and operation display method
JP2012043214A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 操作表示装置および操作表示方法
JP5496337B2 (ja) * 2011-02-04 2014-05-21 パナソニック株式会社 電子機器
JPWO2012105158A1 (ja) * 2011-02-04 2014-07-03 パナソニック株式会社 電子機器
JP2011192312A (ja) * 2011-06-23 2011-09-29 Kyocera Corp 携帯電話装置及び携帯電話装置の制御方法
US10540039B1 (en) 2011-08-05 2020-01-21 P4tents1, LLC Devices and methods for navigating between user interface
US10386960B1 (en) 2011-08-05 2019-08-20 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10365758B1 (en) 2011-08-05 2019-07-30 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10345961B1 (en) 2011-08-05 2019-07-09 P4tents1, LLC Devices and methods for navigating between user interfaces
US10338736B1 (en) 2011-08-05 2019-07-02 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10649571B1 (en) 2011-08-05 2020-05-12 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10656752B1 (en) 2011-08-05 2020-05-19 P4tents1, LLC Gesture-equipped touch screen system, method, and computer program product
US10664097B1 (en) 2011-08-05 2020-05-26 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10275087B1 (en) 2011-08-05 2019-04-30 P4tents1, LLC Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
WO2013114499A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 パナソニック株式会社 入力装置、入力制御方法、および入力制御プログラム
US9395838B2 (en) 2012-02-01 2016-07-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Input device, input control method, and input control program
US11314407B2 (en) 2012-05-09 2022-04-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
US11947724B2 (en) 2012-05-09 2024-04-02 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
US10114546B2 (en) 2012-05-09 2018-10-30 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US10073615B2 (en) 2012-05-09 2018-09-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US11068153B2 (en) 2012-05-09 2021-07-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US11023116B2 (en) 2012-05-09 2021-06-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
US11010027B2 (en) 2012-05-09 2021-05-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US10996788B2 (en) 2012-05-09 2021-05-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
US9612741B2 (en) 2012-05-09 2017-04-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying additional information in response to a user contact
US9619076B2 (en) 2012-05-09 2017-04-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
US10969945B2 (en) 2012-05-09 2021-04-06 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
US10942570B2 (en) 2012-05-09 2021-03-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
US10908808B2 (en) 2012-05-09 2021-02-02 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying additional information in response to a user contact
US10884591B2 (en) 2012-05-09 2021-01-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
US10782871B2 (en) 2012-05-09 2020-09-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
US10775999B2 (en) 2012-05-09 2020-09-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US9753639B2 (en) 2012-05-09 2017-09-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
US10775994B2 (en) 2012-05-09 2020-09-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
US10126930B2 (en) 2012-05-09 2018-11-13 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
US9823839B2 (en) 2012-05-09 2017-11-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying additional information in response to a user contact
US11354033B2 (en) 2012-05-09 2022-06-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing icons in a user interface region
US11221675B2 (en) 2012-05-09 2022-01-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
US10592041B2 (en) 2012-05-09 2020-03-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
US10168826B2 (en) 2012-05-09 2019-01-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
US10496260B2 (en) 2012-05-09 2019-12-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for pressure-based alteration of controls in a user interface
US9886184B2 (en) 2012-05-09 2018-02-06 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
US10481690B2 (en) 2012-05-09 2019-11-19 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for media adjustment operations performed in a user interface
US10095391B2 (en) 2012-05-09 2018-10-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
US10175864B2 (en) 2012-05-09 2019-01-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects in accordance with contact intensity
US10042542B2 (en) 2012-05-09 2018-08-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
US9971499B2 (en) 2012-05-09 2018-05-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
US10175757B2 (en) 2012-05-09 2019-01-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for touch-based operations performed and reversed in a user interface
US9990121B2 (en) 2012-05-09 2018-06-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
US10191627B2 (en) 2012-05-09 2019-01-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US9996231B2 (en) 2012-05-09 2018-06-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
JP2014016975A (ja) * 2012-06-14 2014-01-30 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP2014016707A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Nec Saitama Ltd 情報処理装置
JP2014056337A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Tokai Rika Co Ltd 触覚提示装置
US9990039B2 (en) 2012-09-27 2018-06-05 Pioneer Corporation Electronic device
JPWO2014049794A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 パイオニア株式会社 電子機器
JP2014081721A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Tokai Rika Co Ltd 操作装置
JP2014081720A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP2014099089A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Ricoh Co Ltd 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US9102057B2 (en) 2012-11-22 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arm control apparatus, arm control method, arm control program, robot, and integrated electronic circuit for arm control
JP2016502209A (ja) * 2012-12-29 2016-01-21 アップル インコーポレイテッド タッチ入力からディスプレイ出力への関係間を遷移するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
US9996233B2 (en) 2012-12-29 2018-06-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating user interface hierarchies
US10101887B2 (en) 2012-12-29 2018-10-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating user interface hierarchies
US10078442B2 (en) 2012-12-29 2018-09-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for determining whether to scroll or select content based on an intensity theshold
US9959025B2 (en) 2012-12-29 2018-05-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating user interface hierarchies
US10437333B2 (en) 2012-12-29 2019-10-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture
CN104903834A (zh) * 2012-12-29 2015-09-09 苹果公司 用于在触摸输入到显示输出关系之间过渡的设备、方法和图形用户界面
US9857897B2 (en) 2012-12-29 2018-01-02 Apple Inc. Device and method for assigning respective portions of an aggregate intensity to a plurality of contacts
US10620781B2 (en) 2012-12-29 2020-04-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
US10175879B2 (en) 2012-12-29 2019-01-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for zooming a user interface while performing a drag operation
US10037138B2 (en) 2012-12-29 2018-07-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
US10915243B2 (en) 2012-12-29 2021-02-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for adjusting content selection
US10185491B2 (en) 2012-12-29 2019-01-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for determining whether to scroll or enlarge content
US9965074B2 (en) 2012-12-29 2018-05-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
US9778771B2 (en) 2012-12-29 2017-10-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
JP2015049601A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JPWO2015060281A1 (ja) * 2013-10-25 2017-03-09 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置
JP6079895B2 (ja) * 2013-10-25 2017-02-15 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置
JP2015118504A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 沖電気工業株式会社 操作支援制御装置、自動取引装置、操作支援制御システム、操作支援制御方法及びプログラム
US10613634B2 (en) 2015-03-08 2020-04-07 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10268342B2 (en) 2015-03-08 2019-04-23 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US11977726B2 (en) 2015-03-08 2024-05-07 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10338772B2 (en) 2015-03-08 2019-07-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9645709B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10180772B2 (en) 2015-03-08 2019-01-15 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US10387029B2 (en) 2015-03-08 2019-08-20 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US11112957B2 (en) 2015-03-08 2021-09-07 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10402073B2 (en) 2015-03-08 2019-09-03 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10860177B2 (en) 2015-03-08 2020-12-08 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10067645B2 (en) 2015-03-08 2018-09-04 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10268341B2 (en) 2015-03-08 2019-04-23 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US11054990B2 (en) 2015-03-19 2021-07-06 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US10222980B2 (en) 2015-03-19 2019-03-05 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US10599331B2 (en) 2015-03-19 2020-03-24 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US11550471B2 (en) 2015-03-19 2023-01-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US10152208B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10067653B2 (en) 2015-04-01 2018-09-04 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
JP2015201868A (ja) * 2015-06-02 2015-11-12 Kddi株式会社 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10455146B2 (en) 2015-06-07 2019-10-22 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10303354B2 (en) 2015-06-07 2019-05-28 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9706127B2 (en) 2015-06-07 2017-07-11 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10841484B2 (en) 2015-06-07 2020-11-17 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US11835985B2 (en) 2015-06-07 2023-12-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US11681429B2 (en) 2015-06-07 2023-06-20 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10705718B2 (en) 2015-06-07 2020-07-07 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US11240424B2 (en) 2015-06-07 2022-02-01 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US11231831B2 (en) 2015-06-07 2022-01-25 Apple Inc. Devices and methods for content preview based on touch input intensity
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9602729B2 (en) 2015-06-07 2017-03-21 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9916080B2 (en) 2015-06-07 2018-03-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US11327648B2 (en) 2015-08-10 2022-05-10 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10203868B2 (en) 2015-08-10 2019-02-12 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US10754542B2 (en) 2015-08-10 2020-08-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10698598B2 (en) 2015-08-10 2020-06-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US11740785B2 (en) 2015-08-10 2023-08-29 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US11182017B2 (en) 2015-08-10 2021-11-23 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10963158B2 (en) 2015-08-10 2021-03-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10209884B2 (en) 2015-08-10 2019-02-19 Apple Inc. Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Manipulating User Interface Objects with Visual and/or Haptic Feedback
US10162452B2 (en) 2015-08-10 2018-12-25 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10884608B2 (en) 2015-08-10 2021-01-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
JP2016015181A (ja) * 2015-10-29 2016-01-28 Kddi株式会社 押圧の度合いによって異なる機能を発動可能なユーザインタフェース装置、プログラム及び機能発動方法
JP2017211830A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ブラザー工業株式会社 機能実行プログラム及び情報処理装置
JP2016184428A (ja) * 2016-06-08 2016-10-20 パイオニア株式会社 電子機器
JP2018084624A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 パイオニア株式会社 制御装置、制御方法及び制御用プログラム
US11898372B2 (en) 2020-01-18 2024-02-13 Alpine Electronics, Inc. Operating device
JP7454383B2 (ja) 2020-01-18 2024-03-22 アルパイン株式会社 操作装置
JP2021073786A (ja) * 2021-01-20 2021-05-13 パイオニア株式会社 制御装置、制御方法及び制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500485B2 (ja) 2010-07-14
US7312791B2 (en) 2007-12-25
US20040108995A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004086733A (ja) タッチパネルを備えた表示装置
JP4568310B2 (ja) タッチパネルを備えた表示装置
JP4039344B2 (ja) タッチパネルを備えた表示装置
JP4115198B2 (ja) タッチパネルを備えた表示装置
JP4166229B2 (ja) タッチパネルを備えた表示装置
CN102439537B (zh) 基于在先辅助触摸输入的触摸屏歧义消除
US8334837B2 (en) Method for displaying approached interaction areas
CN103415833B (zh) 表面化屏幕外可视对象
JP5295328B2 (ja) スクリーンパッドによる入力が可能なユーザインタフェース装置、入力処理方法及びプログラム
US20040100479A1 (en) Portable information terminal, display control device, display control method, and computer readable program therefor
US20070268261A1 (en) Handheld electronic device with data entry and/or navigation controls on the reverse side of the display
JP5556398B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2003005912A (ja) タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法
JP2008071102A (ja) 点図ディスプレイ装置
JPWO2007007682A1 (ja) タッチパネル表示装置および携帯機器
US20120242659A1 (en) Method of controlling electronic device via a virtual keyboard
KR20120071468A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
US20110025718A1 (en) Information input device and information input method
JP2000056877A (ja) タッチパネル式レイアウトフリーキーボード
TW200928873A (en) Electronic device, symbol input module and its symbol selection method
CN104508605A (zh) 与计算机连用的改良型装置
US20040155863A1 (en) User interface device without imposing strain on eyesight
KR101030177B1 (ko) 데이터 입력장치 및 데이터 입력방법
JP2001216077A (ja) キーボード装置及び情報処理装置
JP2009098990A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term