JP2004071903A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071903A
JP2004071903A JP2002230478A JP2002230478A JP2004071903A JP 2004071903 A JP2004071903 A JP 2004071903A JP 2002230478 A JP2002230478 A JP 2002230478A JP 2002230478 A JP2002230478 A JP 2002230478A JP 2004071903 A JP2004071903 A JP 2004071903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
pair
type sense
gate electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002230478A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakabayashi
中林 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31492333&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004071903(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002230478A priority Critical patent/JP2004071903A/ja
Priority to TW092119472A priority patent/TWI243469B/zh
Priority to US10/623,342 priority patent/US6747320B2/en
Priority to CNB03152611XA priority patent/CN1258223C/zh
Priority to KR1020030054094A priority patent/KR100544704B1/ko
Publication of JP2004071903A publication Critical patent/JP2004071903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】DRAMのセンスアンプトランジスタ対間の特性差を抑制し、センスアンプの高感度化を図った半導体装置を提供する。
【解決手段】DRAMのCMOSセンスアンプを構成するN型センスアンプトランジスタのゲート電極対104およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極対が、それぞれ、ビット線107と同一方向に1つの活性領域103内に並行に配置され、隣接するN型センスアンプトランジスタ対および隣接するP型センスアンプトランジスタ対がSTIによって絶縁分離される。
【選択図】 図1A

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、特にDRAMと高速CMOSロジック回路が混在する、EDRAM(Embbeded DRAM)と称するDRAM混載ロジックLSIに関する。
【0002】
【従来の技術】
LSI製造においては、量産性およびコストを重視する汎用DRAM、および高速、高機能を重視するロジックLSIが双璧とされ、それぞれ生産されてきたが、微細化技術等の進展により、現在この双方の機能を同時に搭載するDRAM混載ロジックLSIが実現されている。DRAM混載ロジックLSIでは、DRAMとロジック部を接続するバス幅を広くすることができ、この結果、高速なデータ処理が可能である。大量データの高速処理が必須である情報化社会において、キーデバイスとされている所以がここにある。
【0003】
汎用DRAMと高速ロジックを混在させるためには、容量膜の形成熱処理時間の短縮等、多くの新規技術、工程改善が必須であるが、DRAMのセンスアンプのレイアウトに関しても改良が必要である。この問題に関して、図面を参照しながら以下に説明する。
【0004】
図5は、従来のDRAMのCMOSセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図である。
【0005】
図5において、領域Iが、P型半導体基板上に形成されたN型センスアンプト
ランジスタ対領域、領域IIが、N型半導体基板上に形成されたP型センスアンプ
トランジスタ対領域である。センスアンプトランジスタはリング型ゲート電極504を有しており、上下1対のトランジスタのリング型ゲート電極504内のドレイン領域と、上層金属配線からなるビット線507とが襷がけで接続され、差動回路を形成している。また、509は、1対のリング型ゲート電極504間のソース領域に接続された電源配線である。
【0006】
本センスアンプにおいては、リング型ゲート電極の3辺がチャネルとして用いられるため、小さな面積で、大きなゲート幅を実現でき、能力の高いトランジスタを使用することができる。また、ドレイン領域が、リング型ゲート電極504で囲まれた小さな領域に限定されるため、拡散容量が小さく、高速動作が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のセンスアンプのレイアウトでは、トランジスタとして作用しないリング型ゲート電極504の1辺と、活性領域503との重なった部分に、寄生容量(ゲートオーバーラップ容量)が形成されるため、高速性を劣化させる要因となる。特に微細化が進行し、たとえば0.18μmルールにおいては、ゲート酸化膜が35nm程度にまで薄膜化し、このゲートオーバーラップ容量は極めて大きく、深刻な問題である。
【0008】
また、活性領域の形成工程とゲート電極の形成工程でのマスク合わせずれによって、上下1対のトランジスタのゲートオーバーラップ容量が変化するため、トランジスタ対の能力バランスが崩れ、センスアンプの感度が落ちてしまう。
【0009】
また、リング型ゲート電極はそのコーナー部において、リソグラフィ工程での焦点深度DOF(Depth of Focus)が小さく、ゲート長ばらつきが大きくなり、その結果、トランジスタ対の特性差が発生する。この問題は微細化の進展により、より顕著となる。
【0010】
さらに、リング型ゲート電極内の領域においては、寄生抵抗を低減するためのサリサイド化工程において、高融点金属の堆積膜厚が、カバレッジ不足により薄膜化する。この結果、シリサイド形成不良による接合リークが増大し、センス動作に問題を引き起こし、さらに、回路のスタンバイ電流を増加させる等の問題を引き起こす。
【0011】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、DRAMのセンスアンプトランジスタ対間の特性差を抑制し、センスアンプの高感度化を図った半導体装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置は、DRAM領域と高速CMOSロジック領域とが混在する半導体装置であって、DRAMのCMOSセンスアンプを構成するN型センスアンプトランジスタのゲート電極対およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極対が、それぞれ、ビット線と同一方向に1つの活性領域内に並行に配置され、隣接するN型センスアンプトランジスタ対および隣接するP型センスアンプトランジスタ対が素子分離領域(STI:Sharrow Trench Isolation)によって絶縁分離されていることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、センスアンプトランジスタのゲート電極をライン・アンド・スペース状に配置することにより、トランジスタ特性差を抑制し、高性能のセンスアンプを形成することができる。
【0014】
また、本発明に係る第1の半導体装置において、隣接するN型センスアンプトランジスタ対間および隣接するP型センスアンプトランジスタ対間の素子分離領域上に、各センスアンプトランジスタのゲート電極対と並行してフローティング電極が配置されていることが好ましい。この場合、ゲート電極対およびフローティング電極がほぼ同一間隔に配置されていることが好ましい。
【0015】
上記の構成によれば、センスアンプトランジスタのゲート電極およびフローティング電極をほぼ等間隔にライン・アンド・スペース状に配置することにより、トランジスタ特性差を抑制し、高性能のセンスアンプを形成することができる。
【0016】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の半導体装置は、DRAM領域と高速CMOSロジック領域とが混在する半導体装置であって、DRAMのCMOSセンスアンプを構成するN型センスアンプトランジスタのゲート電極対およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極対が、それぞれ、ビット線と同一方向に1つの活性領域内に並行に配置され、隣接するN型センスアンプトランジスタ対および隣接するP型センスアンプトランジスタ対において活性領域がそれぞれ接続され、活性領域上では、隣接するN型センスアンプトランジスタ対間および隣接するP型センスアンプトランジスタ対間に、それぞれ、フィールドシールド電極が、各センスアンプトランジスタのゲート電極対と並行して配置されていることを特徴とする。
【0017】
本発明に係る第2の半導体装置において、ゲート電極対およびフィールドシールド電極がほぼ同一間隔に配置されていることが好ましい。
【0018】
上記の構成によれば、センスアンプトランジスタのゲート電極およびフィールドシールド電極を、ほぼ等間隔にライン・アンド・スペース状に配置することにより、トランジスタ特性差を抑制し、フィールドシールド分離を用いることによって、トランジスタ活性領域の面積を大きくすることができ、工程ストレスの影響を抑制し、高性能のセンスアンプを形成することができる。
【0019】
前記の目的を達成するため、本発明に係る第3の半導体装置は、DRAM領域と高速CMOSロジック領域とが混在する半導体装置であって、DRAMのCMOSセンスアンプを構成するN型センスアンプトランジスタのゲート電極対およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極対が、それぞれ、ビット線と同一方向に1つの活性領域内に並行に配置され、隣接するN型センスアンプトランジスタ対において活性領域が接続され、活性領域上では、隣接するN型センスアンプトランジスタ対間に、フィールドシールド電極が、N型センスアンプトランジスタのゲート電極対と並行して配置され、隣接するP型センスアンプトランジスタ対が素子分離領域(STI)によって絶縁分離され、フローティング電極が、P型センスアンプトランジスタ対間の素子分離領域上に、P型センスアンプトランジスタのゲート電極対と並行して配置されていることを特徴とする。
【0020】
本発明の第3の半導体装置において、N型センスアンプトランジスタのゲート電極対とフィールドシールド電極、およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極対とフローティング電極が、それぞれ、ほぼ同一間隔で配置されていることが好ましい。
【0021】
上記の構成によれば、N型センスアンプトランジスタのゲート電極とフィールドシールド電極、およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極とフローティング電極を、ほぼ等間隔にライン・アンド・スペース状に配置することにより、トランジスタ特性差を抑制し、N型センスアンプトランジスタ領域にフィールドシールド分離を用い、P型センスアンプトランジスタ領域にSTI分離を用いることによって、工程ストレスの影響を抑制し、電流カット特性の優れた、高性能センスアンプを形成することができる。
【0022】
また、本発明に係る第2または3の半導体装置において、N型活性領域上のフィールドシールド電極に、接地電位またはDRAMセルの基板電位に用いる負電圧が印加されていることが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0024】
(第1の実施形態)
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置におけるDRAMセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図で、図1Bは、図1Aのa−a’線に沿ったN型センスアンプトランジスタ領域Iの断面図である。
【0025】
図1Bにおいて、P型半導体基板101上に素子分離領域(STI)102によって絶縁分離されるトランジスタ活性領域103が形成され、それぞれの活性領域上に、ゲート絶縁膜を介して、ビット線107と同一方向に、1対の直線ゲート電極104が形成される。1対の直線ゲート電極対104間のソース領域105は、ヴィアプラグ108を介して、上層金属配線からなる電源配線(Vss)109に接続される。1対の直線ゲート電極対104の両サイドにおけるドレイン領域106は、それぞれ、ビット線107および対向するゲート電極104に襷がけで接続され、差動回路が形成される。
【0026】
以上のように、本実施形態によれば、ゲート電極104が直線状に、かつ隣接するセンスアンプトランジスタ対同士が規則正しいライン・アンド・スペース状に配置されるため、リソグラフィ工程での焦点深度DOFを大きくすることができる。この結果、ゲート加工寸法ばらつきを抑制することができ、感度の高いセンスアンプトランジスタを実現することができる。
【0027】
したがって、センスアンプトランジスタのゲート電極をライン・アンド・スペース状に配置することにより、トランジスタ特性差を抑制し、高性能のセンスアンプを形成することができる。
【0028】
(第2の実施形態)
図2Aは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置におけるDRAMセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図で、図2Bは、図2Aのb−b’線に沿ったN型センスアンプトランジスタ領域Iの断面図である。なお、図2Aおよび図2Bにおいて、それぞれ、図1Aおよび図1Bと同じ部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0029】
本実施形態が第1の実施形態と異なるのは、素子分離領域102上に、ゲート電極104と並行にフローティング電極201を形成した点にある。
【0030】
以上のように、本実施形態によれば、ゲート電極104が直線状で、かつ隣接するセンスアンプトランジスタ対同士、およびフローティング電極201が、ほぼ等間隔で規則正しいライン・アンド・スペース状に配置されるため、リソグラフィ工程での焦点深度DOFを最大にすることができる。この結果、ゲート加工寸法ばらつきを抑制することができ、感度の高いセンスアンプトランジスタを実現することができる。
【0031】
したがって、センスアンプトランジスタのゲート電極およびフローティング電極をほぼ等間隔にラインアンドスペース状に配置することにより、トランジスタ特性差を抑制し、高性能のセンスアンプを形成することができる。
【0032】
(第3の実施形態)
図3Aは、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置におけるDRAMセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図で、図3Bは、図3Aのc−c’線に沿ったN型センスアンプトランジスタ領域Iの断面図である。なお、図3Aおよび図3Bにおいて、それぞれ、図1Aおよび図1Bと同じ部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0033】
本実施形態が第1の実施形態と異なるのは、素子分離領域102を削除して、より大きな面積のトランジスタ活性領域303を形成し、また隣接するゲート電極対104間に、ゲート電極104と並行にフィールドシールド電極301を形成した点にある。
【0034】
このフィールドシールド電極301をVss(0V)あるいはVbb(セル内基板電圧:負電圧)に固定することにより、各トランジスタ対間を電気的に分離する。このため、この領域においてSTI分離が不要になる。
【0035】
以上のように、本実施形態によれば、ゲート電極104が直線状、かつ隣接するセンスアンプトランジスタ対同士、およびフィールドシールド電極301が、ほぼ等間隔で規則正しいライン・アンド・スペース状に配置されるため、リソグラフィ工程での焦点深度DOFを最大にすることができる。この結果、ゲート加工寸法ばらつきを抑制することができ、トランジスタの特性ばらつきを小さくすることができる。
【0036】
また、STI分離が不要になるため、STI形成工程等による残留ストレスの影響を抑制することができ、かつより大きな面積のトランジスタ活性領域303を形成することができ、特性ばらつきを発生させることがない。この結果、感度の高いセンスアンプトランジスタを実現できる。
【0037】
したがって、センスアンプトランジスタのゲート電極およびフィールドシールド電極を、ほぼ等間隔にライン・アンド・スペース状に配置することにより、トランジスタ特性差を抑制し、フィールドシールド分離を用いることによって、トランジスタ活性領域の面積を大きくすることができ、工程ストレスの影響を抑制し、高性能のセンスアンプを形成することができる。
【0038】
(第4の実施形態)
図4Aは、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置におけるDRAMセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図で、図4Bは、図4Aのd−d’線に沿ったN型センスアンプトランジスタ領域Iの断面図で、図4Cは、図4Aのe−e’線に沿ったP型センスアンプトランジスタ領域IIの断面図である。
【0039】
本実施形態は、第3の実施形態に従ってN型センスアンプトランジスタ領域Iを形成し、また第2の実施形態に従ってP型センスアンプトランジスタ領域IIを形成したものである。
【0040】
図4Bに示すように、N型センスアンプトランジスタ領域Iにおいては、P型半導体基板101上のトランジスタ活性領域303上に、ゲート絶縁膜を介して、ビット線107と同一方向に、1対の直線ゲート電極104が形成される。隣接するゲート電極対104間には、ゲート電極104と並行にフィールドシールド電極301が形成される。このフィールドシールド電極301をVss(0V)あるいはVbb(セル内基板電圧:負電圧)に固定することにより、各トランジスタ対間が電気的に分離される。ゲート電極対104間におけるソース領域105は、ヴィアプラグ108を介して、上層金属配線からなる電源配線(Vss)に接続される。このため、この領域においてSTI分離が不要になる。ゲート電極対104間における両サイドのドレイン領域106はそれぞれビット線107、および対向するゲート電極104に襷がけで接続され、N型MOS差動回路が形成される。
【0041】
一方、図4Cに示すように、P型センスアンプトランジスタ領域IIにおいては、N型半導体基板401上に素子分離領域(STI)402によって絶縁分離されるトランジスタ活性領域403が形成され、それぞれの活性領域上に、ゲート絶縁膜を介して、ビット線107と同一方向に、1対の直線ゲート電極404が形成される。素子分離領域上には、ゲート電極424と並行にフローティング電極201が形成される。ゲート電極対404間におけるソース領域405は、ヴィアプラグ408を介して、上層金属配線からなる電源配線(Vcc)に接続される。ゲート電極対404間における両サイドのドレイン領域406はそれぞれビット線107、および対向するゲート電極404に襷がけで接続され、P型MOS差動回路が形成される。
【0042】
以上のように、本実施形態によれば、隣接するN型センスアンプトランジスタ対とフィールドシールド電極301が、および隣接するP型センスアンプトランジスタ対とフローティング電極201が、それぞれ、ほぼ等間隔で規則正しいライン・アンド・スペース状に配置されるため、リソグラフィ工程での焦点深度DOFを最大にすることができる。この結果、ゲート加工寸法ばらつきを抑制することができ、トランジスタの特性ばらつきを小さくすることができる。
【0043】
また、STIストレスの影響を受けやすいN型トランジスタ活性領域303においてSTI分離が不要になるため、このN型トランジスタ活性領域303の面積を大きくでき、その特性ばらつきを抑制することができる。P型センスアンプトランジスタ領域IIは、フィールドシールド分離では、電流カット特性がN型に比べ低くなっているが、もともとSTIからのストレスの影響が少ないため、トランジスタ活性領域を細分しても問題がない。この結果、N型トランジスタでは、STI形成工程等による残留ストレスの影響を抑制することができ、特性ばらつきを発生させることがなく、P型トランジスタでは素子分離特性の優れた、高感度、高性能のセンスアンプトランジスタを実現できる。
【0044】
したがって、N型センスアンプトランジスタのゲート電極とフィールドシールド電極、およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極とフローティング電極を、ほぼ等間隔にライン・アンド・スペース状に配置することにより、トランジスタ特性差を抑制し、N型センスアンプトランジスタ領域にフィールドシールド分離を、P型センスアンプトランジスタ領域にSTI分離を用いることによって、工程ストレスの影響を抑制し、電流カット特性の優れた、高性能のセンスアンプを形成することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、DRAMのセンスアンプトランジスタ対間の特性差を抑制し、感度の高いセンスアンプを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置におけるDRAMセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図
【図1B】図1Aのa−a’線に沿ったN型センスアンプトランジスタ領域Iの断面図
【図2A】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置におけるDRAMセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図
【図2B】図2Aのb−b’線に沿ったN型センスアンプトランジスタ領域Iの断面図
【図3A】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置におけるDRAMセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図
【図3B】図3Aのc−c’線に沿ったN型センスアンプトランジスタ領域Iの断面図
【図4A】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置におけるDRAMセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図
【図4B】図4Aのd−d’線に沿ったN型センスアンプトランジスタ領域Iの断面図
【図4C】図4Aのe−e’線に沿ったP型センスアンプトランジスタ領域IIの断面図
【図5】従来の半導体装置におけるDRAMセンスアンプトランジスタのマスクレイアウトを示す平面図
【符号の説明】
101 P型半導体基板
102、402 素子分離領域(STI)
103、303、403 センスアンプトランジスタ活性領域
104、404 ゲート電極
105、405 ソース領域
106、406 ドレイン領域
107 ビット線(第1金属配線)
108、408 ヴィアプラグ
109 電源配線(Vss)
201 フローティング電極
301 フィールドシールド電極
401 N型半導体基板
409 電源配線(Vcc)
I N型センスアンプトランジスタ領域
II P型センスアンプトランジスタ領域

Claims (8)

  1. DRAM領域と高速CMOSロジック領域とが混在する半導体装置であって、
    前記DRAMのCMOSセンスアンプを構成するN型センスアンプトランジスタのゲート電極対およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極対が、それぞれ、ビット線と同一方向に1つの活性領域内に並行に配置され、隣接するN型センスアンプトランジスタ対および隣接するP型センスアンプトランジスタ対が素子分離領域によって絶縁分離されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記隣接するN型センスアンプトランジスタ対間および前記隣接するP型センスアンプトランジスタ対間の前記素子分離領域上に、前記各センスアンプトランジスタのゲート電極対と並行してフローティング電極が配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極対および前記フローティング電極がほぼ同一間隔に配置されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. DRAM領域と高速CMOSロジック領域とが混在する半導体装置であって、
    前記DRAMのCMOSセンスアンプを構成するN型センスアンプトランジスタのゲート電極対およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極対が、それぞれ、ビット線と同一方向に1つの活性領域内に並行に配置され、隣接するN型センスアンプトランジスタ対および隣接するP型センスアンプトランジスタ対において活性領域がそれぞれ接続され、前記活性領域上では、隣接する前記N型センスアンプトランジスタ対間および隣接するP型センスアンプトランジスタ対間に、それぞれ、フィールドシールド電極が、前記各センスアンプトランジスタのゲート電極対と並行して配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記ゲート電極対および前記フィールドシールド電極がほぼ同一間隔に配置されていることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. DRAM領域と高速CMOSロジック領域とが混在する半導体装置であって、
    前記DRAMのCMOSセンスアンプを構成するN型センスアンプトランジスタのゲート電極対およびP型センスアンプトランジスタのゲート電極対が、それぞれ、ビット線と同一方向に1つの活性領域内に並行に配置され、隣接するN型センスアンプトランジスタ対において活性領域が接続され、前記活性領域上では、隣接する前記N型センスアンプトランジスタ対間に、フィールドシールド電極が、前記N型センスアンプトランジスタのゲート電極対と並行して配置され、隣接するP型センスアンプトランジスタ対が素子分離領域によって絶縁分離され、フローティング電極が、前記P型センスアンプトランジスタ対間の前記素子分離領域上に、前記P型センスアンプトランジスタのゲート電極対と並行して配置されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記N型センスアンプトランジスタのゲート電極対と前記フィールドシールド電極、および前記P型センスアンプトランジスタのゲート電極対と前記フローティング電極が、それぞれ、ほぼ同一間隔で配置されていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記N型活性領域上のフィールドシールド電極に、接地電位またはDRAMセルの基板電位に用いる負電圧が印加されることを特徴とする請求項4から7のいずれか一項記載の半導体装置。
JP2002230478A 2002-08-07 2002-08-07 半導体装置 Pending JP2004071903A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230478A JP2004071903A (ja) 2002-08-07 2002-08-07 半導体装置
TW092119472A TWI243469B (en) 2002-08-07 2003-07-17 Semiconductor device with dram inside
US10/623,342 US6747320B2 (en) 2002-08-07 2003-07-18 Semiconductor device with DRAM inside
CNB03152611XA CN1258223C (zh) 2002-08-07 2003-08-01 混载dram的半导体器件
KR1020030054094A KR100544704B1 (ko) 2002-08-07 2003-08-05 Dram을 혼재한 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002230478A JP2004071903A (ja) 2002-08-07 2002-08-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004071903A true JP2004071903A (ja) 2004-03-04

Family

ID=31492333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002230478A Pending JP2004071903A (ja) 2002-08-07 2002-08-07 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6747320B2 (ja)
JP (1) JP2004071903A (ja)
KR (1) KR100544704B1 (ja)
CN (1) CN1258223C (ja)
TW (1) TWI243469B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504685A (ja) * 2004-06-23 2008-02-14 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド Al2O3誘電体を用いるメモリ・セルの絶縁構造
US7528454B2 (en) 2005-09-26 2009-05-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory with sense amplifier

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116969A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4470159B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 ペアトランジスタの配列を高密度とする半導体記憶装置
JP2006059978A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置
DE102006027178A1 (de) * 2005-11-21 2007-07-05 Infineon Technologies Ag Multi-Fin-Bauelement-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Multi-Fin-Bauelement-Anordnung
KR100693812B1 (ko) * 2006-02-11 2007-03-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 반도체 장치의 센스 앰프 및그 형성 방법
JP4392694B2 (ja) * 2007-01-10 2010-01-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100843911B1 (ko) * 2007-01-18 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 레이아웃
KR100891329B1 (ko) * 2007-01-26 2009-03-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100834746B1 (ko) * 2007-02-14 2008-06-05 삼성전자주식회사 센스 앰프를 포함하는 반도체 소자
JP2010016258A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Panasonic Corp 半導体集積回路装置
KR101857729B1 (ko) * 2011-06-17 2018-06-20 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102025597B1 (ko) * 2013-01-23 2019-09-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9337190B2 (en) * 2013-03-12 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device including dummy isolation gate structure and method of fabricating thereof
CN108538839B (zh) * 2017-03-01 2019-08-23 联华电子股份有限公司 半导体结构、用于存储器元件的半导体结构及其制作方法
CN114388015B (zh) * 2022-01-13 2023-10-03 长鑫存储技术有限公司 读出电路结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389810A (en) * 1992-03-27 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having at least one symmetrical pair of MOSFETs
JP2002216483A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504685A (ja) * 2004-06-23 2008-02-14 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド Al2O3誘電体を用いるメモリ・セルの絶縁構造
US7528454B2 (en) 2005-09-26 2009-05-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory with sense amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
CN1258223C (zh) 2006-05-31
CN1481029A (zh) 2004-03-10
TW200402871A (en) 2004-02-16
KR20040014279A (ko) 2004-02-14
TWI243469B (en) 2005-11-11
US20040026759A1 (en) 2004-02-12
KR100544704B1 (ko) 2006-01-23
US6747320B2 (en) 2004-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2703970B2 (ja) Mos型半導体装置
JP3900465B2 (ja) Soi電界効果トランジスタ
JP2004071903A (ja) 半導体装置
JP2009065035A (ja) 半導体装置
JP4237595B2 (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
TW202326291A (zh) 遮罩佈局, 半導體裝置及使用遮罩佈局的製造方法
JP3684232B2 (ja) 半導体装置
JP2004103851A (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR20130079842A (ko) 반도체 소자
US6445017B2 (en) Full CMOS SRAM cell
JPH11145468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001358231A (ja) 半導体記憶装置
JP3544126B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3940495B2 (ja) Sramセルの構造及びその製造方法
JP2001358232A (ja) 半導体記憶装置
US7030437B2 (en) Semiconductor device having sense amplifier including paired transistors
US6455899B2 (en) Semiconductor memory device having improved pattern of layers and compact dimensions
US6347048B2 (en) Semiconductor memory device
JPH04215473A (ja) スタティックram
JP2004311824A (ja) 半導体集積回路
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
TWI781747B (zh) 柱狀半導體裝置及其製造方法
JPH04118964A (ja) 薄膜トランジスタ
KR100464941B1 (ko) 풀 씨모스 에스램 셀 제조 방법
JP2005159131A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610