JP3940495B2 - Sramセルの構造及びその製造方法 - Google Patents
Sramセルの構造及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3940495B2 JP3940495B2 JP07721198A JP7721198A JP3940495B2 JP 3940495 B2 JP3940495 B2 JP 3940495B2 JP 07721198 A JP07721198 A JP 07721198A JP 7721198 A JP7721198 A JP 7721198A JP 3940495 B2 JP3940495 B2 JP 3940495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active region
- region
- well
- transistor
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 37
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 22
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 21
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 19
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0207—Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体デバイスに関し、特に低電力及び低電圧に有利なSRAMセルの構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、完全CMOS SRAMは、セルの占める面積が大きいという短所を有している。これは、2つのPMOSトランジスタと4つのNMOSトランジスタとから構成されているからである。このため、セルの占める面積を最小化して集積度を向上させるための研究が要求されている。
【0003】
以下、従来のSRAMセルの構造を説明する。
図1は従来の技術の完全CMOS SRAMセルのレイアウト図である。
図1に示すように、一般的にSRAMチップは、単一レベルポリシリコンと二重レベルアルミニウムを使用するツイン・ウェルCMOS工程がN型基板上で行われる。NMOSデバイスのゲート長は0.8μmであり、PMOSデバイスのゲート長は1.2μmである。ホットキャリヤを防止するためのLDD構造がNMOSデバイスで使用されている。ゲート酸化膜の厚さは20nmであり、PMOSデバイスのしきい値電圧は−0.5Vであり、NMOSデバイスのしきい値電圧は0.5Vである。図1に示すSRAMセルにおいて第1アルミニウム層11の幅は1.3μmであり、その間隙は1.0μmである。第2アルミニウム層12の幅は1.1μmであり、その間隙は0.8μmである。第1アルミニウム層11は、アレイを横切るVccライン及びメタルワードラインとして用いられる。グラウンドライン及びビットラインは第1アルミニウム層11に垂直な方向に形成される。グラウンドライン及びビットラインは1セルに対して4本の金属ラインからなるが、このうち2本はビットラインとして用いられ、残りの2本はグラウンドラインつまりVssラインとして用いられる。隣接するセルのビットラインは、リード動作の間に容量結合によるノイズによってセル信号が減少するのを防止するためのグラウンドラインにより分離されている。
【0004】
図2はこの種のSRAMセルの等価回路図である。
図2に示すように、負荷素子としてPMOSを使用するCMOS SRAMは6つのトランジスタから構成される。第1トランジスタQ1のソースSはビットラインに連結され、第2トランジスタQ2のソースSはビットバーラインに連結される。負荷素子として使用されるPMOSトランジスタである第5トランジスタQ5及び第6トランジスタQ6のソースSはVccラインに連結される。第5トランジスタQ5のドレインDには第3トランジスタQ3のドレインDが連結され、第3トランジスタQ3のソースSはVssラインと連結される。第6トランジスタQ6のドレインDには第4トランジスタQ4のドレインDが連結され、第4トランジスタQ4のソースSはVssラインと連結される。そして、第3トランジスタQ3及び第5トランジスタQ5のゲートが互いに連結され、第4トランジスタQ4及び第6トランジスタQ6のゲートが互いに連結される。第1トランジスタQ1のドレインDは共通連結された第4、第6トランジスタQ4、Q6のゲートに連結され、第2トランジスタQ2のドレインDは第3、第5トランジスタQ3、Q5のゲートに連結される。
【0005】
このようにして構成されたSRAMセルのレイアウト図を図3に示す。この図は、図1のSRAMセルのレイアウト図の図2に関連して特徴的な部分のみを示すレイアウト図である。
図3に示すように、従来のSRAMセルは、一方向に第1ゲートライン31が形成され、第1ゲートライン31と隔離されて第1ゲートライン31に垂直な方向に第2ゲートライン32が形成され、第2ゲートライン32と一定の間隙をおいて対向するように第3ゲートライン33が形成される。ここで、第1ゲートライン31は第1、第2トランジスタQ1、Q2のゲートとして用いられ、第2ゲートライン32は第3、第5トランジスタQ3、Q5のゲートとして用いられる。そして、第3ゲートライン33は第4、第6トランジスタQ4、Q6のゲートとして用いられる。第5トランジスタQ5のドレインと第3トランジスタQ3のドレインとを電気的に連結させるための第1メタルライン34が形成され、第6トランジスタQ6のドレインと第4トランジスタQ4のドレインとを電気的に連結させるための第2メタルライン35が形成される。第2ゲートライン32はコンタクトホールを介して第2メタルライン35と互いに連結され、第3ゲートライン33はコンタクトホールを介して第1メタルライン34と連結される。
ここで、未説明符号の36a、36b、36c、36dはアクティブ領域である。
このようなSRAMセルはN型基板上に構成され、このうち負荷素子として使用される2つのPMOSトランジスタ(第5、第6トランジスタ)を形成するためにP型ウェルが形成される。そして、残りの4つのNMOSトランジスタを形成するためのNウェルが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のSRAMセルの構造は以下のような問題点があった。
セル内に4本のメタルラインがあるため、セルの集積度が低く、単位ビットに対してチップサイズが大きくなる。
また、デバイス隔離のためのPウェルとNウェル間の間隙が非常に広いため、集積度が低くなる。
さらに、セル内で互いに異なるVssラインを有するため、これに連結されたトランジスタの接地線(グラウンドライン)抵抗が互いに異なるようになる。
【0007】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、セル内のメタルラインの数を減らしてセルの集積度を向上させ、セル内のVssライン及びVccラインを共通化して素子の信頼性を向上させることができるSRAMセルの構造及びその製造方法を提供することに目的がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明のSRAMセルの構造は、基板をNウェル領域及びPウェル領域に分けるウェルトレンチと、ウェルトレンチを挟んで互いに対称的に形成される第1、第2アクティブ領域と、第2アクティブ領域が形成されたウェル内に第2アクティブ領域から隔離されるとともに、互いに一定の間隙をおいて対称的に形成される第3、第4アクティブ領域と、第1アクティブ領域、ウェルトレンチ、そして第2アクティブ領域をそれぞれ横切って連続して形成される互いに絶縁された第1、第2ゲートラインと、第3、第4アクティブ領域を横切って形成される第3ゲートラインとを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明のSRAMセルの製造方法は、半導体基板にウェルトレンチを形成してPウェル領域とNウェル領域を区画する工程と、不純物イオン注入により該当領域の半導体基板の表面内にPウェル領域及びNウェル領域を形成する工程と、Pウェル領域及びNウェル領域の形成された半導体基板上に選択的に素子隔離膜を形成してNウェル領域内に第1アクティブ領域、Pウェル領域内に第2、第3、第4アクティブ領域をそれぞれ形成する工程と、第1アクティブ領域、ウェルトレンチ、そして第2アクティブ領域を横切って連続される形状の第1ゲート電極と第3、第4アクティブ領域を横切る第2ゲート電極を形成する工程と、第1アクティブ領域、ウェルトレンチ、第2アクティブ領域を横切って連続される形状の第3ゲート電極を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明実施形態のSRAMセルの構造及び製造方法を添付図面に基づき説明する。なお、明細書において方向を示す用語はいずれも図面上の方向を示すものである。また、1セルを示すものであってメモりデバイスとしてはこれが連続して形成されている。
図4〜図6は、本実施形態のSRAMセルに関連して特徴的な部分のみを示すレイアウト図と構造断面図である。図5は図4のI−I’断面を、図6は図4のII−II’断面である。
参考のため、図4〜図6のレイアウト図と構造断面図は、配線されていない状態を示す。
本実施形態のSRAMセルは、図4に示すように、半導体基板(図示せず)が図面上横方向に形成されたウェルトレンチ41によりPウェル領域PWとNウェル領域NWとに分けられている。それぞれのウェル領域PW、NWにV字状の第1、第2アクティブ領域42、43が、その広がった両腕部分を向き合うようにしてウェルトレンチ41を間に挟んで対称的に形成されている。第2アクティブ領域43のV字の下側に、それぞれの腕部分に接近させてフィールド領域を挟んで互いに向き合って第3、第4アクティブ領域44、45が形成されている。第1ゲートライン31がこの第3、第4アクティブ領域44、45を横切って直線状に形成されている。また、第2ゲートライン32が、第1アクティブ領域のV字の一方の腕の中央部から斜め右下方に延び、さらにその先端からほぼ垂直にウェルトレンチを横切って下に延び、さらにその下端から左斜め下方に第2アクティブ領域のV字の一方の腕を横切って第3アクティブ領域44へ延びるように形成されている。さらに、第3ゲートライン33が第2ゲートラインと対称的に第1アクティブ領域のV字の右側の腕から第4アクティブ領域45へ延びるように形成されている。
ここで、第2ゲートライン32と第3ゲートライン33は、少なくともウェルトレンチ41上でオーバーラップされる。
【0011】
次に、上記レイアウトの本実施形態の断面形状を図5、6によって説明する。図に示すように、半導体基板40はウェルトレンチ41によりPウェル領域PWとNウェル領域NWとに分けられている。図6に示すように、Pウェル領域PWの第3アクティブ領域の上に第1ゲート電極31aが形成されている。この第1ゲート電極31aは第1ゲートライン31で形成されているのはいうまでもなく、したがって、図5に示すように、Pウェル領域PWのフィールド領域にも形成されている。また、第4アクティブ領域45にも形成されている。Pウェル領域PWの第2アクティブ領域43には第2ゲート電極32aが形成されている。これは第2ゲートラインによるものでNウェル領域NWの第2アクティブ領域42にも形成されている。
【0012】
さらに、図6に示すように第3ゲートライン33で形成される第3ゲート電極33aがNウェル領域NWの第1アクティブ領域42に形成されている。ウェルトレンチ41の中央部分では図6に示すように第3ゲート電極32aと第3ゲート電極33bとが絶縁膜を間にしてオーバラップされている。また、ウェルトレンチ41の中央部分から外れた位置では一方側(図4の右側)に第3ゲート電極33a(図5)が形成されている。当然ウェルトレンチ41の他方の側には、特に断面で表していないが第2ゲート電極が形成されている。
【0013】
以下、このように構成された本実施形態のSRAMセルの製造方法を説明する。図7〜図9は図4のレイアウト図に対応する工程図である。
まず、図7に示すように、半導体基板(図示せず)を細い幅で横に長く所定の深さにエッチングしてウェルトレンチ41を形成する。この後、図示してはないが、ウェルイオン注入を用いてウェルトレンチ41の上下両側にPウェル領域PW及びNウェル領域NWを形成する。そして、Nウェル領域NWにV字状の第1アクティブ領域42を形成し、第1アクティブ領域42と同じ形状の第2アクティブ領域43をPウェル領域PWに互いに向き合わせて形成する。又、第2アクティブ領域43と一定の距離をおいて互いに分離されている第3、第4アクティブ領域44、45をPウェル領域PWに形成する。
【0014】
次いで、図8に示すように、ウェルトレンチ41を含む全面に第1ポリシリコンを堆積する。第1ポリシリコンを選択的に除去して第3、第4アクティブ領域44、45を横切る第1ゲートライン31を形成するとともに、第1アクティブ領域42、ウェルトレンチ41、第2アクティブ領域43を横切る前述した形状に、すなわち弓形に第2ゲートライン32を形成する。この際、第2ゲートライン32は、ウェルトレンチ41の箇所でウェルトレンチに沿うように一方の側に所定長さ延びている。
【0015】
次いで、図9に示すように、第1、第2ゲートライン31、32を含む全面に第2ポリシリコンを堆積する。フォトエッチング工程で第2ポリシリコンをパターニングして第3ゲートライン33を形成する。この第3ゲートライン33の形状は第2ゲートライン32と対称的に形成され、少なくともウェルトレンチ41の上側で互いにオーバーラップする。又、第3ゲートライン33も第2ゲートライン32と同様にウェルトレンチ41の上で第2ゲートラインとは反対側に延ばされている。これにより、ウェルトレンチ41は第2、第3ゲートライン32、33により覆われる。
【0016】
このレイアウトを有する本実施形態のSRAMセルの製造方法を図10〜図24の工程断面図に基づき説明する。
わかりやすくするために図7〜図9のI−I’線上のそれぞれの工程断面図をイとして示し、II−II’線上のそれぞれの工程断面図をロとして示した。
まず、図10に示すように、半導体基板40を所定の深さにエッチングしてPウェル領域とNウェル領域を区分するためのウェルトレンチ41を形成する。
【0017】
図11に示すように、ウェルトレンチ41を含む半導体基板40の表面に第1絶縁層63を形成し、第1絶縁層63上に第2絶縁層64を形成してトレンチ41内を第2絶縁層で埋める。
図12に示すように、第2絶縁層64上に第1フォトレジスト(図示せず)を塗布した後、露光及び現像工程を用いて第1領域I、第2領域IIを決める。この後、第1フォトレジストをマスクに用いたエッチング工程で第1領域の第2絶縁層64を除去して第1絶縁層63を露出させる。ここで、第1領域はNウェル形成領域であり、第2領域はPウェル形成領域である。次いで、第1領域にNウェルを形成するためのイオン注入を施す。
【0018】
図13に示すように露出された第1絶縁層63上に第3絶縁層65を形成した後、図14に示すように第2領域の第2絶縁層64を除去した後、Pウェルを形成するためのイオン注入を施す。
この後、図15に示すように、ドライブイン拡散工程で所定の深さのNウェル領域NWとPウェル領域PWを形成し、第1領域の第3絶縁層65を除去する。このとき、Nウェル領域NW及びPウェル領域PWの深さは互いに同一であり、ウェルトレンチ41の深さより浅い。
【0019】
次いで、図16に示すように、選択酸化法(LOCOS)を用いてフィールド領域に素子隔離膜を形成する。
ここで、LOCOSは次のように行われる。すなわち、ウェルトレンチ41を含む半導体基板40の全面に窒化膜(図示せず)を塗布する。窒化膜上にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後パターニングする。パターニングされたフォトレジストをマスクに用いたエッチング工程で窒化膜及び第1絶縁層63を選択的に除去して半導体基板40の表面を選択的に露出させる。露出された部分にフィールドイオン注入を施した後熱処理して複数の素子隔離膜66を形成し、窒化膜を除去する。
このようにウェルトレンチ41、素子隔離膜66が形成された半導体基板40にトランジスタを形成することになる。
【0020】
図17〜19は図8のそれぞれの工程断面図である。
図8によれば、ウェルトレンチ41、第1、第2、第3、第4アクティブ領域42、43、44、45が形成され、第3、第4アクティブ領域44、45を横切って第1ゲート電極31aが形成されている。そして、第1、第2アクティブ領域42、43を弓形に横切って第2ゲート電極32aが形成されている。
【0021】
これを工程断面図に基づき説明すると、次の通りである。
図17に示すように、半導体基板40上にゲート絶縁膜67を形成した後、素子隔離膜66を含む全面に第1ポリシリコン及びキャップ絶縁膜68を堆積した後パターニングして第1、第2ゲート電極31a、32aを形成する。
すなわち、図17イに示すように、ウェルトレンチ41が形成された半導体基板40の全面にゲート絶縁膜67を形成し、ゲート絶縁膜67上に第1ポリシリコン層、第1キャップ絶縁層68を形成する。そして、写真エッチング工程を用いて第1ポリシリコン層、第1キャップ絶縁層68を選択的にエッチングして第1、第2ゲート電極31a、32aを形成する。その際、Pウェル領域PWの素子隔離膜66上には第1ゲート電極31aが形成され、アクティブ領域には第2ゲート電極32aが形成される。そして、Nウェル領域NWのアクティブ領域にもゲート電極が形成されるが、これは第2ゲート電極32aから延長される、つまり第2ゲート電極32aと一体型になっている。
一方、図17ロに示すように、Pウェル領域PW上のアクティブ領域には第1ゲート電極31aが形成され、Pウェル領域からNウェル領域にいたるまで第2ゲート電極32aが形成される。次いで、NMOSゲート及びPMOSゲートを決定するための不純物イオンを注入するが、まずマスキング工程を用いて選択的にPウェル領域を露出させる。
【0022】
図18に示すように、第1、第2ゲート電極31a、32aを含む半導体基板40の全面に第2フォトレジスト69を塗布した後、露光及び現像工程で第2フォトレジスト69をパターニングする。図18ではPウェル領域全体が露出されるようであるが、後述するようにPウェル領域中の一部分のみが露出される。
図25に第2フォトレジスト69をパターニングしてPウェル領域の一部分のみを露出させたものを示す。図示のように、Pウェル領域の1つのトランジスタが形成されるアクティブ領域がある部分が第2フォトレジスト69で覆われている。
【0023】
本実施形態のSRAMセルは2つのPMOSトランジスタと4つのNMOSトランジスタとから構成される。これにより、Nウェル領域には2つのPMOSトランジスタQ5、Q6が形成され、Pウェル領域には4つのNMOSトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4が形成される。すなわち、Nウェル領域の第1アクティブ領域42には第1、第2PMOSトランジスタが形成され、Pウェル領域には第1、第2、第3、第4NMOSトランジスタが形成される。その際、第1アクティブ領域42のV字の両腕部分が交わる中央部分が第1、第2PMOSトランジスタの共通ドレイン領域となる。ここで、Pウェル領域に形成される4つのトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4の不純物濃度が全部同一でなければならない。
【0024】
もし、半導体基板40の全面にわたってPウェル領域が露出されると、以下のような問題点が発生する。
すなわち、第1ポリシリコンをパターニングして不純物イオンを注入し、Pウェル領域に2つのアクセストランジスタQ1、Q2と1つのNMOSトランジスタQ3、及びNウェル領域に1つのPMOSトランジスタQ5を形成する。この後、第2ポリシリコンを堆積した後パターニングして不純物イオン注入を行ってPウェル領域に1つのNMOSトランジスタQ4、及びNウェル領域にPMOSトランジスタQ6を形成する。このように、2回のポリシリコンパターニング工程と不純物イオン注入により2つのPMOSトランジスタと4つのNMOSトランジスタが形成されるが、第1、2ゲート電極形成後の1回目の不純物イオン注入が終わり、第3ゲート電極形成後の2回目の不純物イオン注入時に、第2アクティブ領域の第3ゲート電極33aが形成された箇所に不純物が二重に注入されてしきい値電圧が変わるようになる。このような理由のために図25に示すようにPウェル領域を部分的に露出させる。
この後、選択的にPウェル領域が露出された状態でN導電型の不純物イオンの注入を施す。
【0025】
次いで、第2フォトレジスト69を除去した後、図19に示すように、再度全面に第3フォトレジスト70を塗布する。そして、図19イに示すように、Nウェル領域のみを選択的に露出させる。その際前述と同様に、第3フォトレジスト70をパターニングしてNウェル領域を露出させるにあたって、半導体基板40の全面にわたってNウェル領域を露出させず、図26に示すように以後に形成される別のPMOSトランジスタQ6を顧慮して部分的に露出させる。図19ロは図8のII−II’線上の断面なので、第3フォトレジスト70がPウェル領域及びNウェル領域にわたって全てマスキングされているように見える。
【0026】
これまでは第1ポリシリコンを堆積した後パターニングして第1ゲート電極31a、第2ゲート電極32aを形成することを説明した。この後には第2ポリシリコンを堆積した後パターニングして形成する第3ゲート電極33aと不純物注入工程を説明する。
図20〜図24のそれぞれのイは図9のI−I’線上の工程断面図であり、同図ロはII−II’線上の工程断面図である。
まず、図20に示すように、第1、第2ゲート電極31a、32aを含む半導体基板40の全面に第4絶縁層を形成した後エッチバックして第1、第2ゲート電極31a、32aの両側面に第1側壁71を形成する。次いで、第1側壁71の形成された第1、第2ゲート電極31a、32aを含む半導体基板40の全面に第2ポリシリコン、第2キャップ絶縁膜72を堆積する。そして、写真エッチング工程を用いて第2キャップ絶縁膜72、第2ポリシリコンを選択的に除去して、図9に示すように第3ゲートライン33を形成する。図20イでみれば、ウェルトレンチ41の上側に第3ゲート電極33aが形成されるようにする。又、同図ロでみれば、第3ゲート電極33aは、ウェルトレンチ41の上側で第2ゲート電極32aとオーバーラップされて、そこからNウェル領域にわたって形成される。それにより、第3ゲート電極33aはNウェル領域で1つのPMOSトランジスタQ6を構成するとともに、Pウェル領域で1つのNMOSトランジスタQ4を構成する。
【0027】
この後、Nウェル領域及びPウェル領域に構成されるゲートを決定する不純物イオン注入を施す。すなわち、図21に示すように、第3ゲート電極33aを含む半導体基板40の全面に第4フォトレジスト73を塗布する。それを露光及び現像工程でパターニングして選択的にPウェル領域を露出させる。図21イは図9のI−I’線上の断面なので、半導体基板40の全面にわたって第4フォトレジスト73がマスキングされているように見える。しかし、図27に示すように、第4フォトレジスト73は選択的に除去される。すなわち、1回目の不純物イオン注入時の露出されなかった部分のPウェル領域を露出させる。このようにして部分的に露出されたPウェル領域にN導電型の不純物イオンの注入を施す。
【0028】
次いで、第4フォトレジスト73を除去した後、図22に示すように、再び全面に第5フォトレジスト75を塗布する。第5フォトレジスト75をパターニングして図28に示すように1回目の不純物イオン注入時に露出されなかったNウェル領域を露出させる。ここで、図22イは図9のI−I’線上の断面なので第5フォトレジスト75は半導体基板40の全面にわたってマスキングされている。これに対して、同図ロは図9のII−II’線上の断面なのでNウェル領域のみが露出されていることを示す。このように部分的に露出されたNウェル領域にP導電型の不純物イオン注入を施す。
【0029】
次いで、図23に示すように、第2キャップ絶縁膜72を含む半導体基板40の全面に第5絶縁層を形成した後エッチバックして第3ゲート電極33aの両側面に第2側壁76を形成する。
そして、図24に示すように、第1、第2、第3ゲート電極31a、32a、33aをマスクに用いてソース/ドレイン用不純物イオン注入を施してソース/ドレイン領域S/Dを形成する。
図示していないが、NMOSトランジスタを形成するためにはマスキング工程を介してPウェル領域にN導電型のソース/ドレイン用不純物イオン注入を施す。そして、PMOSトランジスタを形成するためにはNウェル領域にP導電型の不純物イオン注入を施す。このようにしてソース/ドレイン用不純物イオン注入が完了した後配線工程を始める。本実施形態の配線工程は後に説明する。
【0030】
一方、図29は本実施形態の配線工程を終了した状態のSRAMセルの等価回路図である。
図に示すように、本実施形態のSRAMセルは、ビットライン及びビットバーラインと、ビットライン及びビットバーラインに垂直な方向に形成されるワードラインと、ソースはそれぞれビットラインとビットバーラインに連結され、ゲートはワードラインに連結される第1、第2トランジスタQ1、Q2と、各ソースがVssラインに共通連結され、それぞれのドレインは第1、第2トランジスタQ1、Q2のドレインに連結される第3、第4トランジスタQ3、Q4と、各ソースがVccラインに共通連結され、それぞれのドレインは第3、第4トランジスタQ3、Q4のドレインに連結され、それぞれのゲートは第3、第4トランジスタQ3、Q4のゲートに連結される第5、第6トランジスタQ5、Q6とを備えている。さらに、第1、第3、第5トランジスタのドレインが共通連結されたノードA点と第4、第6トランジスタQ4、Q6のゲートとを電気的に連結させる第1金属層81と、第2、第4、第6トランジスタのドレインが共通連結されたノードB点と前記第3、第5トランジスタQ3、Q5のゲートとを電気的に連結させる第2金属層82とを備えている。
ここで、第5、第6トランジスタQ5、Q6はPMOSトランジスタであり、第1、第2、第3、第4トランジスタQ1、Q2、Q3、Q4はNMOSトランジスタである。そして、Vssライン、第1、第2金属層81、82は同じ金属で同時に形成される。
【0031】
かかる等価回路の動作説明は次の通りである。
まず、データ記録時、記録させようとするセルが属するワードラインがハイになり、アクセストランジスタである第1、第2トランジスタQ1、Q2はターンオン状態になる。記録しようとするデータがハイである場合にはビットラインがハイに、ビットバーラインがローになる。したがって、ノードA点の電位はハイとなり、ノードB点の電位はローとなる。よって、ノードA点の電位により第4トランジスタQ4はターンオン状態となり、第6トランジスタQ6はターンオフ状態となり、ノードB点の電位はロー状態のまま維持される。このノードB点の電位によって第3トランジスタQ3はターンオフ状態となり、第5トランジスタQ5はターンオン状態となってノードA点のハイの電位を続けてハイ状態に維持する。これにより、データはハイ状態を維持するようになる。
次いで、データの読取り時にはビットラインとビットバーラインとは共に所定の電圧にプリチャージされており、アクセストランジスタの第1、第2トランジスタQ1、Q2のターンオンでそのプレチャージされたビットライン及びビットバーラインの電位をセンシングして出力するようになる。
【0032】
以下、このように動作する本実施形態のSRAMセルの構造及び製造方法をさらに説明する。
前述した図7〜図9は配線を形成させる前までのレイアウトの工程を示している。以下はその後の工程の説明である。図30〜図32は本実施形態のSRAMセルのその後のレイアウト図である。
図30に示すように、第3ゲートライン33を含む半導体基板の全面に層間絶縁のために第6絶縁層(77、図33)を形成する。次いで、その第6絶縁層を選択的に除去して、Nウェル領域の第1アクティブ領域42のV字の双方の腕の付け根の箇所に第1コンタクトホール91を形成させると同時に、Pウェル領域では、第3、第4アクティブ領域44、45の第2、第3ゲートライン32、33と第1ゲートラインとの間の箇所に第1コンタクトホール91を形成する。その際、第2ゲートライン、第3ゲートラインの端部をも露出させる。そして、第1コンタクトホール91を含む半導体基板の全面に第3ポリシリコン層を形成した後、第1コンタクトホール91を介してNウェル領域の第1アクティブ領域42と電気的に連結され、第1ゲートライン31と同方向になるようにVccライン92を形成する。このとき同時に、Pウェル領域では、第3アクティブ領域44と第2ゲートライン32とを電気的に連結させ、且つ第4アクティブ領域45と第3ゲートライン33とを連結させる導電層92aが同時にパターニングされる。この導電層92aはVccライン92と同一のポリシリコンからなる。
【0033】
次いで、図31に示すように、Vccライン92を含む半導体基板の全面に第7絶縁層(78、図35)、第8絶縁層(79、図35)を順次に形成する。そして、それらを選択的に除去してPウェル領域では第2アクティブ領域43のV字の付け根の部分と両腕の先端部分とに、Nウェル領域ではV字状の第1アクティブ領域42の両腕の先端部分に基板表面が露出するように第2コンタクトホール93を形成させ、かつウェルトレンチ41では第2、第3ゲートライン32、33の表面が露出されるように第2コンタクトホール93を形成する。第6絶縁層がある箇所では必要に応じてそれをも除去する。その後、第2コンタクトホール93を含む半導体基板の全面に金属層を蒸着した後パターニングして、第1アクティブ領域42と第2アクティブ領域43とを連結させる2つの金属層(第1、第2金属層81、82)と、第2アクティブ領域43のV字の付け根の部分のコンタクトホール93と連結されるVssライン83を形成する。第1アクティブ領域42に形成される第2コンタクトホール93は第5トランジスタQ5のドレインと第3トランジスタQ3のドレインとを連結させ、且つ第6トランジスタQ6のドレインと第4トランジスタQ4のドレインとを連結させる。そして、第1金属層81はウェルトレンチ41上に形成された第3ゲートライン33にも連結され、第2金属層82は第2ゲートライン32にも連結される。更に、Vssライン83は、前述したように第2コンタクトホール93を介して第3、第4トランジスタQ3、Q4のソースに共通連結される。このようにしてVssライン83と第1、第2金属層81、82を形成した後、再び全面に金属間絶縁膜として第9絶縁層(80、図37)を形成する。
【0034】
そして、図32に示すように、第3、第4アクティブ領域44、45を露出させる第3コンタクトホール94を形成させ、そのコンタクトホール94を介してそれぞれのアクティブ領域に連結されるとともに、Vccライン92やVssライン83に垂直な方向にビットライン95とビットバーライン96を形成して本実施形態のSRAMセルが完成する。
【0035】
次に、上記本実施形態のSRAMセルの製造方法を工程断面図によってさらに説明する。
前述した図10〜図24は配線を形成する前までの工程であり、その後を図33〜37で説明する。各図において前述と同様にイは図30〜図32のI−I’線上の断面図であり、ロはII−II’線上の断面図である。
まず、図33に示すように、第1、第2ゲート電極31a、32a及びソース/ドレイン不純物領域S/Dが形成された半導体基板40の全面に第6絶縁層77を形成する。そして、第6絶縁層77を選択的に除去してNウェル領域の第1アクティブ領域42にVccラインと連結させるための第1コンタクトホール91を形成する。同時に、Pウェル領域の第3アクティブ領域44と第2ゲート電極32aとを電気的に連結させる第1コンタクトホール91を形成する。
【0036】
次いで、図34に示すように、第1コンタクトホール91を含む半導体基板40の全面に第3ポリシリコンを堆積する。それを写真エッチング工程で選択的に除去してVccライン92を形成するとともに、前述したように、Pウェル領域の第3アクティブ領域44と第2ゲート電極32aとを電気的に連結させる導電層92aを形成する。
【0037】
次いで、図35に示すように、Vccライン92を含む半導体基板40の全面に第7絶縁層78を形成し、その上に第8絶縁層79を形成する。そして、図に示すように、写真エッチング工程で第8、第7絶縁層79、78及び第2キャップ絶縁膜72を選択的に除去してウェルトレンチ41上の第2ゲート電極32aを露出させる第2コンタクトホール93を形成すると同時に、Nウェル領域及びPウェル領域のアクティブ領域をそれぞれ露出させる第2コンタクトホール93をも形成する。ロはII−II’線上の断面図なので、第2コンタクトホール93は図示されない。
【0038】
次いで、図36に示すように、第2コンタクトホール93を含む半導体基板40の全面に金属層を蒸着する。そして、図に示すように、ウェルトレンチ41上の第3ゲート電極33aからその両側のNウェル領域のアクティブ領域とPウェル領域のアクティブ領域とを電気的に連結する第1金属層81を形成する。同時にPウェル領域のアクティブ領域と連結されるVssライン83を形成する。
【0039】
次いで、図37に示すように、第1金属層81、第2金属層82、そしてVssライン83を含む半導体基板40の全面に金属間絶縁膜として第9絶縁層80を形成する。そして、写真エッチング工程で第9絶縁層80を選択的に除去して第3コンタクトホール94を形成する。この第3コンタクトホール94は以後にビットラインとビットバーラインを連結させるためのものであり、第3、第4NMOSトランジスタのソース領域に形成される。次いで、第3コンタクトホール94を含む全面に金属層を形成した後パターニングして、第3、第4NMOSトランジスタのソース領域にそれぞれ連結されるようにビットライン95とビットバーライン96を形成させて本実施形態のSRAMセルの製造工程が完了する。
【0040】
【発明の効果】
本発明は、ウェル間の隔離のためにトレンチを形成したのでPウェル領域とNウェル領域間の間隙が狭くなり、セルを小さくすることができ、かつ完全CMOSで構成されるため電力消耗が少なく低電圧動作に有利である。
また、第1、第2アクティブ領域をV字状に互いにその両腕部の先端部分を向き合わせて配置し、第3、第4アクティブ領域を第2アクティブ領域のV字のそれぞれの斜めの腕の部分に接近させて配置するとセルをより小形に形成することができる。したがって、メモリデバイスの集積度がより向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術のSRAMセルのレイアウト図。
【図2】 従来の技術のSRAMセルの等価回路図。
【図3】 従来の技術のSRAMセルの特徴的な部分のみを示すレイアウト図。
【図4】 本発明実施形態のSRAMセルの特徴的な部分のみを示すレイアウト図。
【図5】 図4のI−I’線上の本発明のSRAMセルの断面図、
【図6】 図4のII−II’線上の本発明のSRAMセルの断面図。
【図7】 図4の形状を実現するためのSRAMセルのレイアウトによる工程図。
【図8】 図4の形状を実現するためのSRAMセルのレイアウトによる工程図。
【図9】 図4の形状を実現するためのSRAMセルのレイアウトによる工程図。
【図10】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図11】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図12】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図13】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図14】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図15】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図16】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図17】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図18】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図19】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図20】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図21】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図22】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図23】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図24】 図4のI−I’及びII−II’線上の工程断面図。
【図25】 本発明実施形態のSRAMセルの製造時のNMOS及びPMOSイオン注入によるフォトレジストパターンを示す図。
【図26】 本発明実施形態のSRAMセルの製造時のNMOS及びPMOSイオン注入によるフォトレジストパターンを示す図。
【図27】 本発明実施形態のSRAMセルの製造時のNMOS及びPMOSイオン注入によるフォトレジストパターンを示す図。
【図28】 本発明実施形態のSRAMセルの製造時のNMOS及びPMOSイオン注入によるフォトレジストパターンを示す図。
【図29】 本発明のSRAMセルの等価回路図。
【図30】 図9の後に進行するレイアウトによる工程図。
【図31】 図9の後に進行するレイアウトによる工程図。
【図32】 図9の後に進行するレイアウトによる工程図。
【図33】 図24の後に進行する工程断面図。
【図34】 図24の後に進行する工程断面図。
【図35】 図24の後に進行する工程断面図。
【図36】 図24の後に進行する工程断面図。
【図37】 図24の後に進行する工程断面図。
【図38】 図24の後に進行する工程断面図。
【符号の説明】
31 第1ゲートライン
31a 第1ゲート電極
32 第2ゲートライン
32a 第2ゲート電極
33 第3ゲートライン
33a 第3ゲート電極
40 半導体基板
41 ウェルトレンチ
42、43、44、45 第1、第2、第3、第4アクティブ領域
63、64、65 第1、第2、第3絶縁膜
66 素子隔離膜
67 ゲート絶縁膜
68、72 第1、第2キャップ絶縁膜
69、70、73、75 第2、第3、第4、第5フォトレジスト
71、76 第1、第2側壁
81、82 第1、第2金属層
83 Vssライン
91、93、94 第1、第2、第3コンタクトホール
92 Vccライン
95 ビットライン
96 ビットバーライン
Claims (5)
- PMOSトランジスタとNMOSトランジスタから構成される完全CMOSSRAMセルにおいて、
基板をNウェル領域及びPウェル領域に分けるウェルトレンチと、
前記ウェルトレンチを挟んで互いに対称的に形成される第1、第2アクティブ領域と、
前記第2アクティブ領域が形成されたウェル内に第2アクティブ領域から隔離されるとともに、互いに一定の間隙をおいてフィールド領域を挟んで向き合うように形成される第3、第4アクティブ領域と、
前記第1アクティブ領域、ウェルトレンチ、そして前記第2アクティブ領域をそれぞれ横切って連続して形成されて互いに絶縁された第2、第3ゲートラインと、
前記第3、第4アクティブ領域を横切って形成される第1ゲートラインと、
前記第4アクティブ領域上に形成された、前記第1ゲートラインを含む第1トランジスタと、
前記第3アクティブ領域上に形成された、前記第1ゲートラインを含む第2トランジスタと、
前記第2アクティブ領域上に形成された、前記第2ゲートラインを含む第3トランジスタと、
前記第2アクティブ領域上に形成された、前記第3ゲートラインを含む第4トランジスタと、
前記第1アクティブ領域上に形成された、前記第2ゲートラインを含む第5トランジスタと、
前記第1アクティブ領域上に形成された、前記第3ゲートラインを含む第6トランジスタと、を備え
前記第1、第4、第6トランジスタがセルの中心に対して一方の側に配置され、前記第2、第3、第5トランジスタがセルの中心に対して他方の側に配置され、前記第1トランジスタが形成されている前記第4アクティブ領域が前記第4,第6トランジスタのゲートラインである前記第3ゲートラインに連結され、前記第2トランジスタが形成されている第3アクティブ領域が前記第3、第5トランジスタのゲートである前記第2ゲートラインに連結されていることを特徴とするSRAMセル。 - 半導体基板にウェルトレンチを形成してPウェル領域とNウェル領域を区画する工程と、
不純物イオン注入により該当領域の半導体基板の表面内にPウェル領域及びNウェル領域を形成する工程と、
前記Pウェル領域及びNウェル領域の形成された半導体基板上に選択的に素子隔離膜を形成してNウェル領域内に第1アクティブ領域を形成し、かつ、前記Pウェル領域内にウェルトレンチを挟んで前記第1アクティブ領域と対称的に第2アクティブ領域を形成するとともに、前記第2アクティブ領域から分離され、それに接近させて、フィールド領域を挟んで互いに向き合うように第3、4アクティブ領域を形成する工程と、
前記基板全面に第1ポリシリコンを堆積させた後パターニングして前記第4アクティブ領域上に第1トランジスタを形成させるための及び前記第3アクティブ領域上に第2トランジスタを形成させるための第1ゲート電極と、前記第2アクティブ領域上に第3トランジスタを形成させるための及び前記第1アクティブ領域上に第5トランジスタを形成させるための第2ゲート電極を形成する工程と、
第2ポリシリコンを堆積させた後パターニングして前記第2アクティブ領域上に第4トランジスタを形成させるための及び前記第1アクティブ領域上に第6トランジスタを形成させるための第3ゲート電極を形成する工程と、を備え、
前記第1、第4、第6トランジスタがセルの中心に対して一方の側に配置され、前記第2、第3、第5トランジスタがセルの中心に対して他方の側に配置され、前記第1トランジスタが形成されている前記第4アクティブ領域が前記第4,第6トランジスタのゲートラインである前記第3ゲートラインに連結され、前記第2トランジスタが形成されている第3アクティブ領域が前記第3、第5トランジスタのゲートである前記第2ゲートラインに連結されることを特徴とするSRAMセルの製造方法。 - 第1、第2アクティブ領域は両腕の先端部分を向き合わせたV字状に形成されることを特徴とする請求項1記載のSRAMセル。
- 第2、第3ゲートラインはウェルトレンチを通る直線部分とその先端部分から斜めにそれぞれ第1、第2アクティブ領域の腕の部分を横切るように斜めに延びた形状で互いに対称であることを特徴とする請求項3記載のSRAMセル。
- 第2、第3ゲートラインは、ウェルトレンチ上で絶縁層を介してオーバーラップし、それぞれウェルトレンチに沿って互いに反対側に延びる部分を有するように形成されることを特徴とする請求項4記載のSRAMセル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019970055654A KR100257066B1 (ko) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | 에스램(sram)셀의 구조 및 이의 제조방법 |
KR55654/1997 | 1997-10-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11145310A JPH11145310A (ja) | 1999-05-28 |
JP3940495B2 true JP3940495B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=19523617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07721198A Expired - Fee Related JP3940495B2 (ja) | 1997-10-28 | 1998-03-25 | Sramセルの構造及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6127704A (ja) |
JP (1) | JP3940495B2 (ja) |
KR (1) | KR100257066B1 (ja) |
DE (1) | DE19835429C2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100301059B1 (ko) * | 1999-07-20 | 2001-11-01 | 윤종용 | 완전 씨모스 에스램 셀 |
TW554637B (en) * | 2000-05-12 | 2003-09-21 | Semiconductor Energy Lab | Display device and light emitting device |
US8610645B2 (en) | 2000-05-12 | 2013-12-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8486464B2 (en) | 2000-12-22 | 2013-07-16 | Tasly Pharmaceutical Group Co. Ltd. | Herbal composition for angina pectoris, method to prepare same and uses thereof |
JP2003142599A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7557779B2 (en) | 2003-06-13 | 2009-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR100658617B1 (ko) | 2004-05-24 | 2006-12-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광표시 장치용 정적램 코어 셀 |
CN102738180B (zh) | 2004-12-06 | 2018-12-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
JP2007103862A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2927463B2 (ja) * | 1989-09-28 | 1999-07-28 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
US5179038A (en) * | 1989-12-22 | 1993-01-12 | North American Philips Corp., Signetics Division | High density trench isolation for MOS circuits |
GB2254487B (en) * | 1991-03-23 | 1995-06-21 | Sony Corp | Full CMOS type static random access memories |
JP3780003B2 (ja) * | 1993-06-15 | 2006-05-31 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US5541427A (en) * | 1993-12-03 | 1996-07-30 | International Business Machines Corporation | SRAM cell with capacitor |
KR0120572B1 (ko) * | 1994-05-04 | 1997-10-20 | 김주용 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
-
1997
- 1997-10-28 KR KR1019970055654A patent/KR100257066B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-03-17 US US09/042,713 patent/US6127704A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-25 JP JP07721198A patent/JP3940495B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-05 DE DE19835429A patent/DE19835429C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19835429C2 (de) | 2002-03-21 |
US6127704A (en) | 2000-10-03 |
KR19990034156A (ko) | 1999-05-15 |
JPH11145310A (ja) | 1999-05-28 |
KR100257066B1 (ko) | 2000-05-15 |
DE19835429A1 (de) | 1999-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6005296A (en) | Layout for SRAM structure | |
JP3957013B2 (ja) | スタティックランダムアクセスメモリ装置 | |
JP3097652B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR0120926B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법 | |
EP0514679A2 (en) | Semiconductor integrated memory device | |
JP2002289703A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3940495B2 (ja) | Sramセルの構造及びその製造方法 | |
JP3896214B2 (ja) | 半導体メモリデバイス及びその製造方法 | |
JP2004103851A (ja) | スタティック型半導体記憶装置 | |
US6051461A (en) | Memory integrated circuit and methods for manufacturing the same | |
JPH07202017A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP3386037B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH11145468A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100377082B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP3712313B2 (ja) | Sramセルの構造及びその製造方法 | |
US6303966B1 (en) | SRAM cell having overlapping access transistor and drive transistor gates | |
JP3268158B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001203278A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0992731A (ja) | Lddトランジスタを有する半導体装置 | |
JP2001308204A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2773205B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP4024495B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS5836507B2 (ja) | 半導体の電圧配分システム | |
JP3128896B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR100557930B1 (ko) | 반도체 소자의 콘택 구조 및 그 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |