JP2003142599A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003142599A
JP2003142599A JP2001336627A JP2001336627A JP2003142599A JP 2003142599 A JP2003142599 A JP 2003142599A JP 2001336627 A JP2001336627 A JP 2001336627A JP 2001336627 A JP2001336627 A JP 2001336627A JP 2003142599 A JP2003142599 A JP 2003142599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
wiring layer
drain region
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001336627A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeru Matsuoka
長 松岡
Katsuichi Fukui
勝一 福井
Takeshi Seihikari
毅 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP2001336627A priority Critical patent/JP2003142599A/ja
Priority to US10/192,610 priority patent/US6696732B2/en
Priority to KR1020020043857A priority patent/KR20030038336A/ko
Publication of JP2003142599A publication Critical patent/JP2003142599A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デザインルールが小さくなっても、層間絶縁
膜上の配線層のエッチングの際のメタル残渣の発生を防
ぐ。 【解決手段】 半導体基板12にMOS型FET素子1
4,16を複数配設し、この上に下部層間絶縁膜20を
配設し、この下部層間絶縁膜20に複数のFET素子の
ゲート電極14cからソース・ドレイン領域14b,1
6aを経由して延在した貫通孔22を設け、この貫通孔
22に局部配線24を埋設してゲート電極14cおよび
ソース・ドレイン領域14b,16aを接続すると共
に、この局部配線24および下部層間絶縁膜20の上に
上部層間絶縁膜26を配設し、この上部層間絶縁膜26
の表面上に上部電極層28を配設したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に係り、特に半導体集積回路の半導体素子
と配線層との接続構造とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の高密度化は近年益々進
み、配線の幅や配線間の間隔をさらに狭くなる傾向にあ
り、デザインルールが0.15μm級の集積回路装置を
目指して開発が進められている。
【0003】図30は従来の集積回路装置の一部透過平
面図である。また図31は図30のXXXI−XXXI
断面における従来の集積回路装置の断面図である。図3
0および図31において、200は半導体集積回路、例
えばSRAMでここではその一部のCMOSを示してい
る。202はシリコン基板、204は半導体集積回路2
00を構成するNMOSで、204a、204bはNM
OS204のソース・ドレイン領域、204cはNMO
S204のゲート電極、図31において204dはNM
OS204のゲート絶縁膜、204eはソース・ドレイ
ン領域204a、204bの間にある活性領域である。
【0004】206は半導体集積回路200を構成する
PMOSで、206a、206bはPMOS206のソ
ース・ドレイン領域、206cはPMOS206のゲー
ト電極、図31において206dはPMOS206のゲ
ート絶縁膜、206eはソース・ドレイン領域206
a、206bの間にある活性領域である。図31におい
て、208は分離酸化膜、210はエッチングストッパ
ー層、212は層間絶縁膜、図30および図31におい
て、214はコンタクトホールで、214a、214
b、214c、214dおよび214eはコンタクトホ
ールの接続導体、216(216a、216bおよび2
16c)は配線層である。なお、図30はエッチングス
トッパー層210および層間絶縁膜212を省略して描
かれている。
【0005】図32はもう一つの従来の集積回路装置の
一部透過平面図である。また図33は図32のXXXI
II−XXXIII断面におけるこの従来の集積回路装
置の断面図である。図32および図33において、22
0は半導体集積回路、例えばNMOSで構成されたFl
ash(不揮発性メモリ)でここではその一部を示して
いる。図32および図33において、図30および図3
1と同じ符号は同一かまたは相当のものを示す。これは
以下の各図においても同様である。
【0006】222は接続拡散領域で、NMOS204
それぞれのソース・ドレイン領域の一方を、例えばソー
ス領域を等電位に保持するために各NMOSのソース領
域を互いに接続するためのものである。図32におい
て、接続拡散領域222に斜線を施したのは断面を表す
ためではなく他の部分との差異を明確にするためであ
る。224(224a、224b、224c)は配線層
である。また図32はエッチングストッパー層210お
よび層間絶縁膜212を省略して描かれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この様な構造を持つ半
導体集積回路200や半導体集積回路220において
は、シリコン基板202に設けられたソース・ドレイン
領域204a、204b、206a、206b、やゲー
ト電極204cと接続されるコンタクトホール214の
接続導体214a、214b、214c、214dおよ
び214eと配線層216とをチタン膜、チタン窒化膜
およびタングステン膜から構成される高融点金属の複合
膜を用いて、同じ工程で形成してきた。
【0008】しかしながらこのような高融点金属の複合
膜を用いて接続導体214a、214b、214c、2
14dおよび214eと配線層216とを同じ工程で形
成するメタル配線では、デザインルールが0.15μm
以下になってくると、配線間のエッチング幅が減少する
にともなってドライエッチングのエッチングガスが配線
間の狭いエッチング領域に到達しにくくなるという現象
が発生し、高融点金属のエッチング残渣が発生するとい
う不具合が生じるという問題点があった。
【0009】さらに、半導体集積回路220においては
配列されたNMOS204それぞれのソース・ドレイン
領域の一方、例えばソースを等電位に保持するために各
NMOSのソースを互いに接続することが必要となる
が、ゲート電極204cと並行して配線層を設け難いた
めに、接続拡散領域222により接続している。しかし
接続拡散領域222による接続では接続拡散領域222
の幅が狭くなると急激に抵抗値が高くなるという不都合
が生じ、ソース抵抗が高くなると時定数の増加による速
度の低下やトランジスタの駆動電流が低下するなどデバ
イス特性が低下する可能性がある。また例えばソース領
域へ不純物を高濃度に注入するという方法も考えられる
がpn接合のリーク特性を劣化させるという問題点があ
った。
【0010】この発明は上記の問題点を解消するために
なされたもので、第1の目的は、複数のMOS型素子を
備えた半導体集積回路において、デザインルールが小さ
くなっても、層間絶縁膜上の配線層の間隔を広くするこ
とが出来る構成とすることであり、第2の目的はデザイ
ンルールが小さくなっても、層間絶縁膜上の配線層の間
隔を広く構成することが出来る半導体装置を簡単な工程
で製造することである。
【0011】なお、特開平6−112408号公報、特
開2000−22080号公報および特開平8−316
320号公報には、1層の層間絶縁膜を有し、ゲート電
極とソース領域とを電気的に接続した構造を有するMI
SFETの例が記載されている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、一主面を有する半導体基板と、この半導体基板の
主面に配設されたソース領域及びドレイン領域、および
このソース領域とドレイン領域との間の活性領域上に絶
縁膜を介して配設されたゲート電極を有する第1の半導
体素子と、この第1の半導体素子と分離領域を介して配
設され、半導体基板の主面に配設されたソース領域及び
ドレイン領域、およびこのソース領域とドレイン領域と
の間の活性領域上に絶縁膜を介して配設されたゲート電
極を有する第2の半導体素子と、第1、第2の半導体素
子を介して半導体基板上に配設されるとともに第1の半
導体素子のソース領域またはドレイン領域と第2の半導
体素子のソース領域またはドレイン領域とを経由して延
在した貫通孔を有する第1の絶縁膜と、この第1の絶縁
膜の貫通孔に埋設され、第1の半導体素子のソース領域
またはドレイン領域と第2の半導体素子のソース領域ま
たはドレイン領域とを接続した第1の配線層と、この第
1の配線層を覆い第1の絶縁膜上に配設されるとともに
表面上に第2の配線層が配設された第2の絶縁膜と、を
備えたもので、この構成により第1の半導体素子のソー
ス領域またはドレイン領域と第2の半導体素子のソース
領域またはドレイン領域とを接続した第1の配線層が第
2の配線層により覆われるので、第2の配線層の配線間
ピッチを広くすることが出来る。
【0013】さらに、第1の半導体素子と第2の半導体
素子とが互いに異なる導電型の半導体素子で、第1の配
線層が第1、第2の半導体素子の一方の半導体素子のソ
ース領域と他方の半導体素子のドレイン領域とを接続す
ると共にさらに一方の半導体素子のゲート電極と接続さ
れたもので、この構成によりCMOS構成を有する半導
体装置において第2の配線層の配線間ピッチを広くする
ことが出来る。
【0014】さらに第1、第2の半導体素子の第1の配
線層と接続されていない側のソース領域およびドレイン
領域それぞれが第2の絶縁膜上に配設された第2の配線
層とコンタクトホールを介して第1、第2の絶縁膜界面
近傍で材質の連続した導電体により接続されたもので、
この構成により第2の配線層とソース領域およびドレイ
ン領域とを接続する導電体を一工程で形成することが出
来て、コンタクトホールを簡単な構成にすることが出来
る。
【0015】またさらに、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜
との間に、第2の絶縁膜をエッチングするエッチング媒
体によるエッチング速度が第2の絶縁膜のエッチング速
度より小さい第3の絶縁膜がさらに配設されるととも
に、第1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続され
ていない側のソース領域およびドレイン領域それぞれが
第2の絶縁膜上に配設された第2の配線層と、第1の絶
縁膜に配設された第1のコンタクトホールに配設された
導電体および第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とに配設され
た第2のコンタクトホールに配設された導電体の両者に
より接続されたもので、この構成により第1のコンタク
トホールの貫通孔の深さが浅くなるので、この貫通孔を
形成するエッチングの制御が容易になり、ソース領域お
よびドレイン領域のエッチングの際のダメージを少なく
することが出来る。また第1、第2のコンタクトホール
の貫通孔のアスペクト比が小さくなることによりエッチ
ングによる開口が容易になる。
【0016】またさらに、第1の半導体素子と第2の半
導体素子とが同じ導電型の半導体素子で、第1の配線層
が第1、第2の半導体素子のソース領域同士またはドレ
イン領域同士に接続されたもので、この構成により同じ
導電型の素子が隣接して配列された半導体装置におい
て、第2の配線層の配線間ピッチを広くすることが出来
る。また、ソース領域同士またはドレイン領域同士を低
抵抗の共通配線で接続することができる。
【0017】さらに第1、第2の半導体素子の第1の配
線層と接続されていない側のソース領域またはドレイン
領域が第2の絶縁膜上に配設された第2の配線層とコン
タクトホールを介して第1、第2の絶縁膜界面近傍で材
質の連続した導電体により接続されたもので、この構成
により第2の配線層とソース領域またはドレイン領域と
を接続する導電体を一工程で形成することが出来て、コ
ンタクトホールを簡単な構成にすることが出来る。
【0018】またさらに、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜
との間に、第2の絶縁膜をエッチングするエッチング媒
体によるエッチング速度が第2の絶縁膜のエッチング速
度より小さい第3の絶縁膜がさらに配設されるととも
に、第1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続され
ていない側のソース領域またはドレイン領域が第2の絶
縁膜上に配設された第2の配線層と、第1の絶縁膜に配
設された第1のコンタクトホールに配設された導電体お
よび第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とに配設された第2の
コンタクトホールに配設された導電体の両者により接続
されたもので、この構成により第1のコンタクトホール
の貫通孔の深さが浅くなるので、この貫通孔を形成する
エッチングの制御が容易になり、ソース領域およびドレ
イン領域のエッチングの際のダメージを少なくすること
が出来る。また第1、第2のコンタクトホールの貫通孔
のアスペクト比が小さくなることにより開口が容易にな
る。
【0019】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板の一主面に、第1の半導体素子のソース
領域及びドレイン領域と第2の半導体素子のソース領域
およびドレイン領域とを分離領域を介して形成し、第
1、第2の半導体素子のソース領域とドレイン領域との
間に介在する活性領域それぞれの上に絶縁膜を介してゲ
ート電極を形成し、第1、第2の半導体素子を形成する
第1の工程と、第1、第2の半導体素子を介して半導体
基板上に第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、半導体
基板の主面に対向し第1の半導体素子のソース領域また
はドレイン領域と第2の半導体素子のソース領域または
ドレイン領域とを経由して延在する貫通孔を第1の絶縁
膜に形成する第3の工程と、貫通孔に第1の配線層を埋
設し、この第1の配線層により第1の半導体素子のソー
ス領域またはドレイン領域と第2の半導体素子のソース
領域またはドレイン領域とを接続する第4の工程と、第
1の配線層および第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成
し、第2の絶縁膜の表面上に第2の配線層を形成する第
5の工程と、を含むので、第2の配線層の配線間ピッチ
を広くすることが出来て、第2の配線層を形成するエッ
チングの際にメタル残渣を残すことなくエッチングする
ことができる。
【0020】さらに、第1の半導体素子と第2の半導体
素子とが互いに異なる導電型の半導体素子であって、第
3の工程において貫通孔は第1、第2の半導体素子の一
方の半導体素子のソース領域と他方の半導体素子のドレ
イン領域とを経由して延在されるとともに貫通孔がさら
に一方の半導体素子のゲート電極まで延在される工程を
含むので、CMOS構成を有する半導体装置の第2の配
線層を形成するエッチングの際にメタル残渣を残すこと
なくエッチングすることができる。
【0021】さらに、第5の工程において、さらに第
1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続されていな
い側のソース領域およびドレイン領域それぞれに第2の
絶縁膜表面からコンタクトホールを形成し、このコンタ
クトホールを介してソース領域およびドレイン領域それ
ぞれが導電体により第2の絶縁膜上の第2の配線層と接
続される工程を含むので、第2の配線層とソース領域お
よびドレイン領域とを接続する導電体を一工程で形成す
ることが出来て、コンタクトホールを簡単な工程で形成
することが出来る。
【0022】またさらに、第3の工程において、第1、
第2の半導体素子の貫通孔に対向しない側のソース領域
およびドレイン領域それぞれに第1のコンタクトホール
を形成する工程を、第4の工程において第1のコンタク
トホールに導電体を埋設する工程を、第5の工程におい
て第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間に第2の絶縁膜を
エッチングするエッチング媒体によるエッチング速度が
第2の絶縁膜のエッチング速度より小さい第3の絶縁膜
を形成するとともに第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とに第
1のコンタクトホールと接続する第2のコンタクトホー
ルを形成し、第2のコンタクトホールを介して導電体に
より第1のコンタクトホールに埋設された導電体と第2
の配線層とを接続する工程を、さらに含むので、第1の
コンタクトホールの貫通孔の深さが浅くなり、この貫通
孔を形成するエッチングの制御が容易になる。このため
ソース領域およびドレイン領域に加えられるダメージの
少ないエッチングを行うことが出来る。また第1、第2
のコンタクトホールの貫通孔のアスペクト比が小さくな
ることにより開口の形成を容易に行うことが出来る。
【0023】またさらに、第1の半導体素子と第2の半
導体素子とが同じ導電型の半導体素子であって、第3の
工程において貫通孔は第1、第2の半導体素子のソース
領域同士またはドレイン領域同士を接続するもので、同
じ導電型の素子が隣接して配列された半導体装置の第2
の配線層を形成するエッチングの際にメタル残渣を残す
ことなくエッチングすることができる。
【0024】さらに、第5の工程において、さらに第
1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続されていな
い側のソース領域またはドレイン領域および第1の配線
層に第2の絶縁膜表面からコンタクトホールを形成し、
このコンタクトホールを介して導電体によりソース領域
またはドレイン領域および第1の配線層を第2の絶縁膜
上の第2の配線層と接続する工程を含むので、第2の配
線層とソース領域またはドレイン領域とを接続する導電
体を一工程で形成することが出来て、コンタクトホール
を簡単な工程で形成することが出来る。
【0025】またさらに、第3の工程において、第1、
第2の半導体素子の貫通孔に対向しない側のソース領域
またはドレイン領域に第1のコンタクトホールを形成す
る工程を、第4の工程において第1のコンタクトホール
に導電体を埋設する工程を、第5の工程において第1の
絶縁膜と第2の絶縁膜との間に第2の絶縁膜をエッチン
グするエッチング媒体によるエッチング速度が第2の絶
縁膜のエッチング速度より小さい第3の絶縁膜を形成す
るとともに第2の絶縁膜および第3の絶縁膜に第1のコ
ンタクトホールおよび貫通孔に接続する第2のコンタク
トホールを形成し、第2のコンタクトホールを介して導
電体により第1のコンタクトホールに埋設された導電体
および第1の配線層と第2の配線層とを接続する工程
を、さらに含むので、第1のコンタクトホールの貫通孔
の深さが浅くなり、この貫通孔を形成するエッチングの
制御が容易になる。このためソース領域およびドレイン
領域に加えられるダメージの少ないエッチングを行うこ
とが出来る。また第1、第2のコンタクトホールの貫通
孔のアスペクト比が小さくなることにより開口の形成を
容易に行うことが出来る。
【0026】
【発明の実施の形態】この実施の形態に係る半導体装置
においては、半導体基板にMOS型FET素子を複数配
設し、この上に第1層の層間絶縁膜を配設し、この第1
層の層間絶縁膜に複数のFET素子のソース領域とドレ
イン領域、ソース領域同士、ドレイン領域同士を経由し
て延在した貫通孔を設け、この貫通孔に第1の配線層を
埋設してソース領域、ドレイン領域を接続すると共に、
この第1の配線層および第1層の層間絶縁膜の上に第2
層の層間絶縁膜を配設し、この第2層の層間絶縁膜の表
面に第2の配線層を配設したものである。
【0027】実施の形態1.図1はこの実施の形態1に
係る集積回路装置の一部透過平面図である。また図2は
図1のII−II断面におけるこの実施の形態1に係る
集積回路装置の断面図である。図1及び図2において、
10は半導体集積回路、例えばSRAMでここではその
一部のCMOSを示している。12はp型のシリコン基
板、14は半導体集積回路10を構成する第1の半導体
素子としての例えばNMOSで、14a、14bはシリ
コン基板12にPウエル(図示せず)を形成し、N型ド
ーパントが注入された不純物領域のソース・ドレイン領
域、14cはNMOS14のゲート電極、図2において
14dはNMOS14のゲート絶縁膜、14eはソース
・ドレイン領域14a、14bの間にある活性領域であ
る。
【0028】16は半導体集積回路10を構成する第2
の半導体素子としての例えばPMOSで、16a、16
bはシリコン基板12にNウエル(図示せず)を形成
し、NウエルにP型ドーパントが注入された不純物領域
のソース・ドレイン領域、16cはPMOS16のゲー
ト電極、図2において16dはPMOS16のゲート絶
縁膜、16eはソース・ドレイン領域16a、16bと
の間にある活性領域である。18は素子を分離する分離
酸化膜である。
【0029】図1及び図2において、20は第1の絶縁
膜としての下部層間絶縁膜で、この実施の形態1では下
部層間絶縁膜20はエッチングストッパー層としての機
能を有する下側の第1下部層間絶縁膜20aと上側の第
2下部層間絶縁膜20bで構成されている。第1下部層
間絶縁膜20aは熱CVDやプラズマCVDで形成され
た層厚200〜500オングストロームのシリコン窒化
膜である。また第2下部層間絶縁膜20bは熱CVDや
プラズマCVDで形成された層厚3000〜7000オ
ングストローム、さらに望ましくは5000オングスト
ローム程度のシリコン酸化膜である。
【0030】22は下部層間絶縁膜20を貫通する貫通
孔で、NMOS14のゲート電極14c、ソース・ドレ
イン領域14bを経由しさらに分離酸化膜18上を介し
てPMOS16のソース・ドレイン領域16aまでシリ
コン基板12に沿って穿孔されている。24は第1の配
線層としての局所配線で、シリコン基板12側からチタ
ン膜/チタン窒化膜/タングステン膜を順次積層した高
融点金属複合膜で構成されている。この局所配線24は
貫通孔22に埋設され、NMOS14のゲート電極14
c、ソース・ドレイン領域14bを接続しさらに分離酸
化膜18上を経由してPMOS16のソース・ドレイン
領域16aを接続している。
【0031】26は第2の絶縁膜としての上部層間絶縁
膜で、上部層間絶縁膜26は熱CVDやプラズマCVD
で形成された層厚3000〜7000オングストロー
ム、さらに望ましくは5000オングストローム程度の
シリコン酸化膜である。28は上部層間絶縁膜26の表
面上に形成された第2の配線層としての上部電極層で、
シリコン基板12側からチタン膜/チタン窒化膜/タン
グステン膜を順次積層した高融点金属複合膜またはアル
ミニウム材料膜で構成されている。30はコンタクトホ
ールで、上部層間絶縁膜26からシリコン基板12のソ
ース・ドレイン領域14a、16bまで穿孔された貫通
孔30aとこの貫通孔30aに配設された接続導体30
bで構成される。接続導体30bはシリコン基板12側
からチタン膜/チタン窒化膜/タングステン膜を順次積
層した高融点金属複合膜で構成されている。
【0032】接続導体30aが上部電極層28と同一工
程で形成されるときには、高融点金属複合膜で形成さ
れ、シリコン基板12表面および貫通孔30aの壁面上
にチタン膜/チタン窒化膜/タングステン膜を順次積層
した複合膜になる。またコンタクトホール30がコンタ
クトプラグ構造により形成されてもよい。このときに
は、貫通孔30aを介してシリコン基板12表面上にチ
タン膜/チタン窒化膜/タングステン膜が順次積層さ
れ、上部層間絶縁膜26表面まで積層された余剰の高融
点金属複合膜をCMP(Chemical Mechanical Polishin
g)法により除去したのち、上部層間絶縁膜26表面上
にアルミニウム材料膜で上部電極層28が形成され、貫
通孔30aに埋設された高融点金属複合膜の接続導体3
0aと上部電極層28とが接続される。
【0033】なお、図1においては、下部層間絶縁膜2
0および上部層間絶縁膜26を透過して記載している。
つぎに製造方法について説明する。図3、図4、図5、
図6、図7、および図8はこの実施の形態1に係る半導
体集積回路の製造工程の各段階で示した半導体集積回路
10の部分断面図である。図3を参照して、まずp型の
シリコン基板12に公知の製造方法によりNMOS14
およびPMOS16が分離酸化膜18を介して隣接して
形成される。この工程の結果が図3である。図4を参照
して、次にNMOS14およびPMOS16を介してシ
リコン基板12の上にエッチングストッパー層としての
機能を有する下側の第1下部層間絶縁膜20aと上側の
第2下部層間絶縁膜20bが形成される。この工程の結
果が図4である。
【0034】図5を参照して、次にNMOS14のゲー
ト電極14cからソース・ドレイン領域14bを経由し
さらに分離酸化膜18上を介してPMOS16のソース
・ドレイン領域16aまでシリコン基板12に沿って延
在する貫通孔22が、第1下部層間絶縁膜20aをエッ
チングストッパー層として、写真製版とエッチングを用
いてまず第2下部層間絶縁膜20bが貫通するように穿
孔される。この工程の結果が図5である。図6を参照し
て、次に第1下部層間絶縁膜20aを除去し、ソース・
ドレイン領域14bと分離酸化膜18上とソース・ドレ
イン領域16aとを含むシリコン基板12表面およびゲ
ート電極14c表面を露呈させる。ついで貫通孔22を
介してシリコン基板12表面上および下部層間絶縁膜2
0表面上に、シリコン基板12側からチタン膜/チタン
窒化膜/タングステン膜を順次積層した高融点金属複合
膜を熱CVDやプラズマCVDにより形成する。この
後、下部層間絶縁膜20表面が露呈されるまで余剰の高
融点金属複合膜がCMP法により除去され、貫通孔22
に高融点金属複合膜が埋設される。この段階で局部配線
24が形成される。この工程の結果が図6である。
【0035】図7を参照して、次に局部配線24を覆
い、下部層間絶縁膜20表面上に、上部層間絶縁膜26
が形成される。この工程の結果が図7である。図8を参
照して、次に写真製版とエッチングを用いて、上部層間
絶縁膜26表面からシリコン基板12のソース・ドレイ
ン領域14a、16bが露呈するまで穿孔され、コンタ
クトホール30の貫通孔30aが形成される。この工程
で、第1下部層間絶縁膜20aをエッチングストッパー
層として一旦エッチングを停止し、改めて第1下部層間
絶縁膜20aをエッチングしてもよいし、一度にソース
・ドレイン領域14a、16bが露呈するまでエッチン
グしてもよい。この工程の結果が図8である。
【0036】次いで、上部層間絶縁膜26表面上から、
チタン膜/チタン窒化膜/タングステン膜を順次積層
し、貫通孔30aを介してシリコン基板12および上部
層間絶縁膜26表面上に、チタン膜/チタン窒化膜/タ
ングステン膜の高融点金属複合膜を形成し、写真製版と
エッチングを用いて上部電極層28と接続導体30bと
を同一工程で形成する。この接続導体30bは先に述べ
た如くコンタクトプラグ構造にしてもよく、このときは
接続導体30bとして高融点金属複合膜を貫通孔30a
に埋設した後、上部層間絶縁膜26表面上にアルミニウ
ム材料膜で上部電極層28が形成され、接続導体30a
と上部電極層28とが接続される。この工程の結果が、
図1および図2の半導体集積回路10である。
【0037】また、この実施の形態1においては、コン
タクトホール30の貫通孔30aが上部層間絶縁膜26
と下部層間絶縁膜20とは一工程で穿孔されており、接
続導体30bは、コンタクトプラグ構造の場合でも上部
電極層28と同一工程で形成された場合でも、下部層間
絶縁膜20と上部層間絶縁膜26との境界近傍では材質
や組織が連続している。このため構成が簡単で半導体集
積回路10を安価に提供することが出来る。
【0038】この実施の形態1に係る半導体集積回路1
0は、NMOS14およびPMOS16と上部電極層2
8との間に介在する層間絶縁膜を下部層間絶縁膜20お
よび上部層間絶縁膜26の2層で構成している。そして
NMOS14のソース・ドレイン領域14bおよびゲー
ト電極14cとPMOS16のソース・ドレイン領域1
6aとを高融点金属複合膜で構成された局所配線24で
接続し、これを下部層間絶縁膜20の貫通孔22に埋設
するとともに局所配線24を覆って下部層間絶縁膜20
の上に上部層間絶縁膜26を配設し、この上部層間絶縁
膜26の上に上部電極層28を設けている。
【0039】さらに、NMOS14のもう一方のソース
・ドレイン領域14a、PMOS16のもう一方のソー
ス・ドレイン領域16bそれぞれとコンタクトホール3
0を介して接続された上部電極層28が上部層間絶縁膜
26に配設されている。従来構造であれば、NMOS1
4のソース・ドレイン領域14bおよびゲート電極14
cとPMOS16のソース・ドレイン領域16aとを接
続するための上部電極層が層間絶縁膜上に必要となり、
半導体集積回路10の構成上この上部電極層は、NMO
S14のソース・ドレイン領域14a、PMOS16の
ソース・ドレイン領域16bそれぞれとコンタクトホー
ル30を介して接続されたそれぞれの上部電極層間に配
置されることになるために、上部電極層の配線層間隔が
狭くなり、配線層を形成するためのエッチングに際し
て、ドライエッチングのエッチングガスが配線間隙深く
に入りにくくなり配線材料の金属残査を残す結果となっ
ていたのである。
【0040】しかしながらこの実施の形態1に係る半導
体集積回路10においては、NMOS14のソース・ド
レイン領域14bおよびゲート電極14cとPMOS1
6のソース・ドレイン領域16aとを接続する局所配線
24が下部層間絶縁膜20の貫通孔22に埋設されると
ともに局所配線24を覆って下部層間絶縁膜20の上に
上部層間絶縁膜26が配設されている。このため半導体
集積回路10の構成上、局所配線24がNMOS14の
ソース・ドレイン領域14aおよびPMOS16のソー
ス・ドレイン領域16bと接続されたコンタクトホール
30それぞれの間に配置されたとしても、局所配線24
は上部層間絶縁膜26に覆われているので、NMOS1
4のソース・ドレイン領域14a、PMOS16のソー
ス・ドレイン領域16bそれぞれとコンタクトホール3
0を介して接続されたそれぞれの上部電極層28の間隔
は、従来構造に比べて十分広くなる。従って、上部電極
層28のパターン形成に際してドライエッチングのエッ
チングガスが配線間隙に十分供給されるためにエッチン
グが滞り無く行われ、配線材料の金属残査が残るという
ことはない。
【0041】つまり上部電極層28の配線のピッチが緩
和され、上部電極層28の形成不良による歩留まり低下
を防止することが出来る。延いては安価で信頼性の高い
半導体集積回路装置を構成することができる。またこの
実施の形態1で述べた製造方法によれば信頼性が高く歩
留まりの高い半導体集積回路を簡単な工程により製造す
ることが出来るので、信頼性が高く歩留まりの高い半導
体集積回路を安価に提供することが出来る。
【0042】実施の形態2.図9はこの実施の形態2に
係る集積回路装置の部分断面図である。この集積回路装
置の平面図は、図1の一部透過平面図と同じとなり、図
3に対応する断面位置も図1のII−II断面となる。
図9において、40は半導体集積回路、例えばSRAM
でここではその一部のCMOSを示している。42は第
3の絶縁膜としてのエッチングストッパー層で、上部層
間絶縁膜26と下部層間絶縁膜20との間に挟まれて配
設されている。エッチングストッパー層42は層厚が2
00〜500オングストロームのシリコン窒化膜で、上
部層間絶縁膜26をエッチングする際にエッチングを停
止する機能を有している。
【0043】44は第1のコンタクトホールとしての下
部コンタクトホールで、下部層間絶縁膜20を貫通する
下部貫通孔44aとこの下部貫通孔44aに配設された
下部接続導体44bとで構成される。下部接続導体44
bはシリコン基板12側からチタン膜/チタン窒化膜/
タングステン膜を順次積層した高融点金属複合膜で構成
されている。下部コンタクトホール44はコンタクトプ
ラグ構造となっている。46は第2のコンタクトホール
としての上部コンタクトホールで、上部層間絶縁膜26
とエッチングストッパー層42とを貫通する上部貫通孔
46aとこの上部貫通孔46aに配設された上部接続導
体46bとで構成される。上部貫通孔46aは上部層間
絶縁膜26とエッチングストッパー層42とを貫通する
のみであるのでその深さは比較的浅い。このため上部貫
通孔46aのアスペクト比が小さくなり開口が容易にな
る。上部接続導体46bは上部電極層28と同一工程
で、チタン膜/チタン窒化膜/タングステン膜を順次積
層した高融点金属複合膜あるいはアルミニウム材料膜で
形成される。もちろん上部コンタクトホール46もコン
タクトプラグ構造により構成してもよい。
【0044】つぎに製造方法について説明する。図1
0、図11、図12、図13、および図14は製造工程
の各段階で示した半導体集積回路40の部分断面図であ
る。シリコン基板12へのNMOS14およびPMOS
16の形成および下部層間絶縁膜20の形成は実施の形
態1と同じで、実施の形態1の図3および図4で説明し
たとおりである。次に、図10を参照して、NMOS1
4のゲート電極14cからソース・ドレイン領域14b
を経由しさらに分離酸化膜18上を介してPMOS16
のソース・ドレイン領域16aまでシリコン基板12に
沿って延在する貫通孔22、およびソース・ドレイン領
域14aとソース・ドレイン領域16bとの上に下部貫
通孔44aが、第1下部層間絶縁膜20aをエッチング
ストッパー層として、写真製版とエッチングを用いて第
2下部層間絶縁膜20bが貫通するように穿孔される。
この工程の結果が図10である。
【0045】図11を参照して、次に第1下部層間絶縁
膜20aを除去し、ソース・ドレイン領域14bと分離
酸化膜18上とソース・ドレイン領域16aとを含むシ
リコン基板12表面およびゲート電極14c表面、さら
にソース・ドレイン領域14aとソース・ドレイン領域
16bとの表面を露呈させる。ついで貫通孔22および
下部貫通孔44aを介してシリコン基板12表面上およ
び下部層間絶縁膜20表面上に、シリコン基板12側か
らチタン膜/チタン窒化膜/タングステン膜を順次積層
した高融点金属複合膜を熱CVDやプラズマCVDによ
り形成する。
【0046】この後、下部層間絶縁膜20表面が露呈さ
れるまで余剰の高融点金属複合膜がCMP法により除去
され、貫通孔22および下部貫通孔44aに高融点金属
複合膜が埋設される。この段階で局部配線24および下
部接続導体44bが形成される。この工程の結果が図1
1である。図12を参照して、次に局部配線24および
下部接続導体44bを覆い、下部層間絶縁膜20表面上
に、エッチングストッパー層42および上部層間絶縁膜
26が順次形成される。この工程の結果が図12であ
る。
【0047】図13を参照して、次に写真製版とエッチ
ングを用いて、下部接続導体44bの直上に、上部層間
絶縁膜26表面からエッチングストッパー層42でエッ
チングが停止するまで穿孔され、上部層間絶縁膜26を
貫通する上部貫通孔46aが形成される。この工程の結
果が図13である。図14を参照して、上部貫通孔46
aにより露呈したエッチングストッパー層42を除去
し、下部接続導体44bを露呈させる。この工程の結果
が図14である。次いで、上部層間絶縁膜26表面上か
ら、チタン膜/チタン窒化膜/タングステン膜を順次積
層し、上部貫通孔46aを介して下部接続導体44bお
よび上部層間絶縁膜26表面上に、チタン膜/チタン窒
化膜/タングステン膜の高融点金属複合膜を形成し、写
真製版とエッチングを用いて上部電極層28と上部接続
導体46bとを同一工程で形成する。この工程の結果
が、図9の半導体集積回路40である。
【0048】また、アルミニウム材料膜を用いて上部電
極層28と上部接続導体46bとを同一工程で形成して
もよい。この実施の形態2に係る半導体集積回路40は
実施の形態1の半導体集積回路10の構成と大略同じで
あるが、半導体集積回路10のコンタクトホール30に
変えて、下部層間絶縁膜20に設けられた下部コンタク
トホール44と上部層間絶縁膜26およびエッチングス
トッパー層42に設けられた上部コンタクトホール46
の2層のコンタクトホールが配設されている。このため
に、半導体集積回路40では下部コンタクトホール44
の下部貫通孔44aの深さが浅くなるので、半導体集積
回路10のコンタクトホール30の貫通孔30aを形成
するときに比べてエッチングの制御が容易になる。従っ
てソース・ドレイン領域14a、16bが、コンタクト
ホールの貫通孔形成のためのエッチングの際に受けるプ
ラズマによるダメージが少なくなり、ソース・ドレイン
領域14a、16bにおける電流リークが減少し、素子
特性が向上する。
【0049】また半導体集積回路40では下部コンタク
トホール44の下部貫通孔44a、上部コンタクトホー
ル46の上部貫通孔46aともに、アスペクト比が小さ
くなることによりエッチングによる開口が容易になり、
下部コンタクトホール44、上部コンタクトホール46
を確実に形成することが出来る。延いては半導体集積回
路40の歩留まりが向上する。
【0050】実施の形態3.図15はこの実施の形態3
に係る集積回路装置の一部透過平面図である。また図1
6は図15のXVI−XVI断面におけるこの実施の形
態3に係る集積回路装置の断面図である。図15及び図
16において、50は半導体集積回路、例えばFlas
h(不揮発性メモリ)でここでは第1、第2の半導体素
子としてのNMOSの一部の配列を示している。52は
第1の配線層としての局部配線で、例えば各素子のソー
ス・ドレイン領域の一方、例えばソース・ドレイン領域
14bを等電位に保持するための共通配線である。この
局部配線52は、下部層間絶縁膜20にゲート電極14
cと並行して配設されている貫通孔54に埋設されてい
る。また局部配線52はシリコン基板12側からチタン
膜/チタン窒化膜/タングステン膜を順次積層した高融
点金属複合膜で構成されている。
【0051】30はコンタクトホールで、この半導体集
積回路50においては、実施の形態1の半導体集積回路
10と同様に上部層間絶縁膜26表面からシリコン基板
12のソース・ドレイン領域14aまで、あるいは上部
層間絶縁膜26表面からゲート電極14c一端の表面ま
で穿孔された貫通孔30aとこの貫通孔30aに配設さ
れた接続導体30bで構成される。56もコンタクトホ
ールで、上部層間絶縁膜26表面から局部配線52の一
端の表面まで穿孔された貫通孔56aとこの貫通孔56
aに配設された接続導体56bで構成される。接続導体
56bはシリコン基板12側からチタン膜/チタン窒化
膜/タングステン膜を順次積層した高融点金属複合膜あ
るいはアルミニウム材料膜で形成される。
【0052】またコンタクトホール30やコンタクトホ
ール56がコンタクトプラグ構造により形成されてもよ
い。このときには、貫通孔30aおよび貫通孔56aを
介してシリコン基板12表面やゲート電極14c表面や
局部配線52表面上にチタン膜/チタン窒化膜/タング
ステン膜が順次積層され、上部層間絶縁膜26表面まで
積層された余剰の高融点金属複合膜をCMP(Chemical
Mechanical Polishing)法により除去したのち、上部
層間絶縁膜26表面にアルミニウム材料膜で上部電極層
28が形成され、貫通孔30aおよび貫通孔56aに埋
設された高融点金属複合膜の接続導体30aおよび接続
導体56bと上部電極層28とが接続される。
【0053】なお、図15においては、下部層間絶縁膜
20および上部層間絶縁膜26を透過して記載してい
る。つぎに製造方法について説明する。図17、図1
8、図19、図20、図21、および図22は製造工程
の各段階で示した半導体集積回路50の部分断面図であ
る。図17を参照して、まずp型のシリコン基板12に
公知の製造方法によりNMOS14が分離酸化膜18を
介して隣接して形成される。この工程の結果が図17で
ある。
【0054】図18を参照して、次にNMOS14を介
してシリコン基板12の上にエッチングストッパー層と
しての機能を有する下側の第1下部層間絶縁膜20aと
上側の第2下部層間絶縁膜20bが形成される。この工
程の結果が図18である。図19を参照して、次にNM
OS14のゲート電極14cに並行して各NMOS14
の一方のソース・ドレイン領域14bを経由して延在す
る貫通孔54が、第1下部層間絶縁膜20aをエッチン
グストッパー層として、写真製版とエッチングを用いて
まず第2下部層間絶縁膜20bが貫通するように穿孔さ
れる。この工程の結果が図19である。
【0055】図20を参照して、次に第1下部層間絶縁
膜20aを除去し、ソース・ドレイン領域14b表面を
露呈させる。ついで貫通孔54を介してシリコン基板1
2表面上および下部層間絶縁膜20表面上に、シリコン
基板12側からチタン膜/チタン窒化膜/タングステン
膜を順次積層した高融点金属複合膜を熱CVDやプラズ
マCVDにより形成する。この後、下部層間絶縁膜20
表面が露呈されるまで余剰の高融点金属複合膜がCMP
法により除去され、貫通孔54に高融点金属複合膜が埋
設される。この段階で局部配線52が形成される。この
工程の結果が図20である。
【0056】図21を参照して、次に局部配線52を覆
い、下部層間絶縁膜20表面上に、上部層間絶縁膜26
が形成される。この工程の結果が図21である。図22
を参照して、次に写真製版とエッチングを用いて、上部
層間絶縁膜26表面からシリコン基板12のソース・ド
レイン領域14aまで、および上部層間絶縁膜26表面
からゲート電極14c一端の表面まで穿孔され貫通孔3
0aが、また上部層間絶縁膜26表面から局部配線52
の一端の表面まで穿孔されて貫通孔56aがそれぞれ形
成される。この工程の結果が図22である。
【0057】次いで、上部層間絶縁膜26表面上から、
チタン膜/チタン窒化膜/タングステン膜を順次積層
し、貫通孔30aを介してシリコン基板12および上部
層間絶縁膜26表面上に、また貫通孔56aを介して局
部配線52表面上に、チタン膜/チタン窒化膜/タング
ステン膜の高融点金属複合膜を形成し、写真製版とエッ
チングを用いて上部電極層28と接続導体30bおよび
接続導体56bとを同一工程で形成する。この接続導体
30bは先に述べた如くコンタクトプラグ構造にしても
よく、このときは接続導体30bとして高融点金属複合
膜を貫通孔30aに埋設した後、上部層間絶縁膜26表
面上にアルミニウム材料膜で上部電極層28が形成さ
れ、接続導体30aおよび接続導体56bと上部電極層
28とが接続される。この工程の結果が、図15および
図16の半導体集積回路50である。
【0058】従来構造であれば、各NMOS14の一方
のソース・ドレイン領域14bを等電位にするために不
純物拡散領域で接続していたので、素子が高密度に配置
され活性領域の幅が狭くなると急激に抵抗値が高くな
り、デバイス特性が低下する結果となっていたのであ
る。しかしながらこの実施の形態3に係る半導体集積回
路50においては、各NMOS14のソース・ドレイン
領域14bが高融点金属複合膜からなる局所配線52に
より接続される。例えばこの半導体集積回路50であれ
ば、高融点金属膜で形成された局所配線52を共通ソー
ス線とするので、この半導体集積回路50のソース抵抗
を低く保持することが出来て、時定数の増加による速度
低下やトランジスタの駆動電流の低下といったデバイス
特性の低下を防止することが出来る。従って信頼性が高
く歩留まりの高い半導体集積回路を構成することができ
る。またこの実施の形態3で述べた製造方法によれば信
頼性が高く歩留まりの高い半導体集積回路を簡単な工程
により製造することが出来るので、信頼性が高く歩留ま
りの高い半導体集積回路を安価に提供することが出来
る。
【0059】実施の形態4.図23はこの実施の形態4
に係る集積回路装置の断面図である。この集積回路装置
の平面図は、図15の一部透過平面図と同じとなり、図
23に対応する断面位置も図15のXVI−XVI断面
となる。図23において、60は半導体集積回路、例え
ばDRAMで、ここではその一部のNMOSを示してい
る。42は第3の絶縁膜としてのエッチングストッパー
層で、実施の形態2のエッチングストッパー層42と同
様の構成である。また下部コンタクトホール44および
上部コンタクトホール46も実施の形態2と同様の構成
である。
【0060】半導体集積回路60の構成は大略実施の形
態3の半導体集積回路50と同じでエッチングストッパ
ー層42を用いることとソース・ドレイン領域14aお
よびゲート電極14cへのコンタクトホールを2層にし
た構成が相違している。つぎに製造方法について説明す
る。図24、図25、図26、図27、図28、および
図29は製造工程の各段階で示した半導体集積回路60
の部分断面図である。シリコン基板12へのNMOS1
4の形成および下部層間絶縁膜20の形成は実施の形態
3と同じで、実施の形態3の図17および図18で説明
したとおりである。
【0061】次に、図24を参照して、写真製版とエッ
チングを用いて、第1下部層間絶縁膜20aをエッチン
グストッパー層として、ソース・ドレイン領域14aお
よびゲート電極14cの一端の表面上に下部貫通孔44
aが、第2下部層間絶縁膜20bを貫通するように穿孔
される。この工程の結果が図24である。図25を参照
して、次にNMOS14のゲート電極14cに並行して
各NMOS14の一方のソース・ドレイン領域14bを
経由して延在する貫通孔54が、第1下部層間絶縁膜2
0aをエッチングストッパー層として、写真製版とエッ
チングを用いてまず第2下部層間絶縁膜20bが貫通す
るように穿孔される。この工程の結果が図25である。
【0062】図26を参照して、次に第1下部層間絶縁
膜20aを除去し、ソース・ドレイン領域14a、14
bのシリコン基板12表面およびゲート電極14c表面
を露呈させる。ついで貫通孔54および下部貫通孔44
aを介してゲート電極14c表面上、シリコン基板12
表面上および下部層間絶縁膜20表面上に、シリコン基
板12側からチタン膜/チタン窒化膜/タングステン膜
を順次積層した高融点金属複合膜を熱CVDやプラズマ
CVDにより形成する。
【0063】この後、下部層間絶縁膜20表面が露呈さ
れるまで余剰の高融点金属複合膜がCMP法により除去
され、貫通孔54および下部貫通孔44aに高融点金属
複合膜が埋設される。この段階で局部配線52および下
部接続導体44bが形成される。この工程の結果が図2
6である。図27を参照して、次に局部配線52および
下部接続導体44bを覆い、下部層間絶縁膜20表面上
に、エッチングストッパー層42および上部層間絶縁膜
26が順次形成される。この工程の結果が図27であ
る。図28を参照して、次に写真製版とエッチングを用
いて、下部接続導体44bおよび局部配線52の一端の
直上に、上部層間絶縁膜26表面からエッチングストッ
パー層42でエッチングが停止するまで穿孔され、上部
層間絶縁膜26を貫通する上部貫通孔46aおよび貫通
孔56aが形成される。この工程の結果が図28であ
る。
【0064】図29を参照して、上部貫通孔46aおよ
び貫通孔56aにより露呈したエッチングストッパー層
42を除去し、下部接続導体44bおよび局部配線52
を露呈させる。この工程の結果が図29である。次い
で、上部層間絶縁膜26表面上から、チタン膜/チタン
窒化膜/タングステン膜を順次積層し、貫通孔46aお
よび貫通孔56aを介して下部接続導体44b、局部配
線52および上部層間絶縁膜26表面上に、チタン膜/
チタン窒化膜/タングステン膜の高融点金属複合膜を形
成し、写真製版とエッチングを用いて上部電極層28と
上部接続導体46bおよび接続導体56bとを同一工程
で形成する。この工程の結果が、図23の半導体集積回
路60である。
【0065】また、アルミニウム材料膜を用いて上部電
極層28と上部接続導体46bおよび接続導体56bと
を同一工程で形成してもよい。この実施の形態4に係る
半導体集積回路60は実施の形態3の半導体集積回路5
0の構成と大略同じであるが、下部層間絶縁膜20と上
部層間絶縁膜26との間にエッチングストッパー層42
が設けられ、半導体集積回路50のコンタクトホール3
0に変えて、下部層間絶縁膜20に設けられた下部コン
タクトホール44と上部層間絶縁膜26およびエッチン
グストッパー層42に設けられた上部コンタクトホール
46の2層のコンタクトホールが配設されている。
【0066】従って実施の形態4に係る半導体集積回路
60は実施の形態3の半導体集積回路50に対して、実
施の形態2の半導体集積回路20が実施の形態1の半導
体集積回路10に対して有すると同様の効果を有してい
る。つまり、半導体集積回路60は半導体集積回路50
の効果に加えて、コンタクトホールの開口のアスペクト
比が小さくなることによりエッチングにより開口を形成
することが容易になり、下部コンタクトホール44、上
部コンタクトホール46を確実に形成することが出来
る。延いては半導体集積回路60の歩留まりが向上す
る。
【0067】なお実施の形態2および実施の形態4にお
いては、エッチングストッパー層42を設けた構成とし
たが、プロセスを簡略にするために、エッチングストッ
パー層42を用いない構成としてもよい。
【0068】
【発明の効果】この発明に係る半導体装置及びその製造
方法は以上に説明したような構成または工程を備えてい
るので、以下のような効果を有する。この発明に係る半
導体装置においては、一主面を有する半導体基板と、こ
の半導体基板の主面に配設されたソース領域及びドレイ
ン領域、およびこのソース領域とドレイン領域との間の
活性領域上に絶縁膜を介して配設されたゲート電極を有
する第1の半導体素子と、この第1の半導体素子と分離
領域を介して配設され、半導体基板の主面に配設された
ソース領域及びドレイン領域、およびこのソース領域と
ドレイン領域との間の活性領域上に絶縁膜を介して配設
されたゲート電極を有する第2の半導体素子と、第1、
第2の半導体素子を介して半導体基板上に配設されると
ともに第1の半導体素子のソース領域またはドレイン領
域と第2の半導体素子のソース領域またはドレイン領域
とを経由して延在した貫通孔を有する第1の絶縁膜と、
この第1の絶縁膜の貫通孔に埋設され、第1の半導体素
子のソース領域またはドレイン領域と第2の半導体素子
のソース領域またはドレイン領域とを接続した第1の配
線層と、この第1の配線層を覆い第1の絶縁膜上に配設
されるとともに表面上に第2の配線層が配設された第2
の絶縁膜と、を備えたもので、この構成により第1の半
導体素子のソース領域またはドレイン領域と第2の半導
体素子のソース領域またはドレイン領域とを接続した第
1の配線層が第2の配線層により覆われるので、第2の
配線層の配線間ピッチを広くすることが出来る。このた
め第2の配線層の形成不良による歩留まり低下を防止す
ることが出来る。延いては安価で信頼性の高い半導体装
置を構成することができる。
【0069】さらに、第1の半導体素子と第2の半導体
素子とが互いに異なる導電型の半導体素子で、第1の配
線層が第1、第2の半導体素子の一方の半導体素子のソ
ース領域と他方の半導体素子のドレイン領域とを接続す
ると共にさらに一方の半導体素子のゲート電極と接続さ
れたもので、この構成によりCMOS構成を有する半導
体装置において第2の配線層の配線間ピッチを広くする
ことが出来る。このため第2の配線層の形成不良による
歩留まり低下を防止することが出来る。延いては安価で
信頼性の高いCMOS構成を有する半導体装置を構成す
ることができる。
【0070】さらに第1、第2の半導体素子の第1の配
線層と接続されていない側のソース領域およびドレイン
領域それぞれが第2の絶縁膜上に配設された第2の配線
層とコンタクトホールを介して第1、第2の絶縁膜界面
近傍で材質の連続した導電体により接続されたもので、
この構成により第2の配線層とソース領域およびドレイ
ン領域とを接続する導電体を一工程で形成することが出
来て、コンタクトホールを簡単な構成にすることが出来
る。延いては安価な半導体装置を提供することが出来
る。
【0071】またさらに、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜
との間に、第2の絶縁膜をエッチングするエッチング媒
体によるエッチング速度が第2の絶縁膜のエッチング速
度より小さい第3の絶縁膜がさらに配設されるととも
に、第1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続され
ていない側のソース領域およびドレイン領域それぞれが
第2の絶縁膜上に配設された第2の配線層と、第1の絶
縁膜に配設された第1のコンタクトホールに配設された
導電体および第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とに配設され
た第2のコンタクトホールに配設された導電体の両者に
より接続されたもので、この構成により第1のコンタク
トホールの貫通孔の深さが浅くなるので、この貫通孔を
形成するエッチングの制御が容易になり、ソース領域お
よびドレイン領域のエッチングの際のダメージを少なく
することが出来る。このため第1のコンタクトホールと
接続されたソース・ドレイン領域における電流リークが
減少し、素子特性が向上する。また第1、第2のコンタ
クトホールの貫通孔のアスペクト比が小さくなることに
よりエッチングによる開口が容易になる。このため第
1、第2のコンタクトホールが確実に形成される。延い
ては歩留まりが高く安価な半導体装置を提供することが
出来る。
【0072】またさらに、第1の半導体素子と第2の半
導体素子とが同じ導電型の半導体素子で、第1の配線層
が第1、第2の半導体素子のソース領域同士またはドレ
イン領域同士に接続されたもので、この構成により同じ
導電型の素子が隣接して配列された半導体装置におい
て、第2の配線層の配線間ピッチを広くすることが出来
る。また、ソース領域同士またはドレイン領域同士を低
抵抗の共通配線で接続することができる。このため時定
数の増加による速度低下やトランジスタの駆動電流の低
下といったデバイス特性の低下を防止することが出来
る。延いては信頼性が高く歩留まりの高い半導体装置を
提供することができる。
【0073】さらに第1、第2の半導体素子の第1の配
線層と接続されていない側のソース領域またはドレイン
領域が第2の絶縁膜上に配設された第2の配線層とコン
タクトホールを介して第1、第2の絶縁膜界面近傍で材
質の連続した導電体により接続されたもので、この構成
により第2の配線層とソース領域またはドレイン領域と
を接続する導電体を一工程で形成することが出来て、コ
ンタクトホールを簡単な構成にすることが出来る。延い
ては安価な半導体装置を提供することが出来る。
【0074】またさらに、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜
との間に、第2の絶縁膜をエッチングするエッチング媒
体によるエッチング速度が第2の絶縁膜のエッチング速
度より小さい第3の絶縁膜がさらに配設されるととも
に、第1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続され
ていない側のソース領域またはドレイン領域が第2の絶
縁膜上に配設された第2の配線層と、第1の絶縁膜に配
設された第1のコンタクトホールに配設された導電体お
よび第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とに配設された第2の
コンタクトホールに配設された導電体の両者により接続
されたもので、この構成により第1のコンタクトホール
の貫通孔の深さが浅くなるので、この貫通孔を形成する
エッチングの制御が容易になり、ソース領域またはドレ
イン領域のエッチングの際のダメージを少なくすること
が出来る。このため第1のコンタクトホールと接続され
たソース・ドレイン領域における電流リークが減少し、
素子特性が向上する。また第1、第2のコンタクトホー
ルの貫通孔のアスペクト比が小さくなることにより開口
が容易になる。このため第1、第2のコンタクトホール
が確実に形成される。延いては歩留まりが高く安価な半
導体装置を提供することが出来る。
【0075】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板の一主面に、第1の半導体素子のソース
領域及びドレイン領域と第2の半導体素子のソース領域
およびドレイン領域とを分離領域を介して形成し、第
1、第2の半導体素子のソース領域とドレイン領域との
間に介在する活性領域それぞれの上に絶縁膜を介してゲ
ート電極を形成し、第1、第2の半導体素子を形成する
第1の工程と、第1、第2の半導体素子を介して半導体
基板上に第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、半導体
基板の主面に対向し第1の半導体素子のソース領域また
はドレイン領域と第2の半導体素子のソース領域または
ドレイン領域とを経由して延在する貫通孔を第1の絶縁
膜に形成する第3の工程と、貫通孔に第1の配線層を埋
設し、この第1の配線層により第1の半導体素子のソー
ス領域またはドレイン領域と第2の半導体素子のソース
領域またはドレイン領域とを接続する第4の工程と、第
1の配線層および第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成
し、第2の絶縁膜の表面上に第2の配線層を形成する第
5の工程と、を含むので、第2の配線層の配線間ピッチ
を広くすることが出来て、第2の配線層を形成するエッ
チングの際にメタル残渣を残すことなくエッチングする
ことができる。このため第2の配線層の形成不良による
歩留まり低下を防止することが出来る。延いては安価で
信頼性の高い半導体装置を簡単な工程で製造することが
できる。
【0076】さらに、第1の半導体素子と第2の半導体
素子とが互いに異なる導電型の半導体素子であって、第
3の工程において貫通孔は第1、第2の半導体素子の一
方の半導体素子のソース領域と他方の半導体素子のドレ
イン領域とを経由して延在されるとともに貫通孔がさら
に一方の半導体素子のゲート電極まで延在される工程を
含むので、CMOS構成を有する半導体装置の第2の配
線層を形成するエッチングの際にメタル残渣を残すこと
なくエッチングすることができる。このため第2の配線
層の形成不良による歩留まり低下を防止することが出来
る。延いては安価で信頼性の高いCMOS構成を有する
半導体装置を簡単な工程で製造することが出来る。
【0077】さらに、第5の工程において、さらに第
1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続されていな
い側のソース領域およびドレイン領域それぞれに第2の
絶縁膜表面からコンタクトホールを形成し、このコンタ
クトホールを介してソース領域およびドレイン領域それ
ぞれが導電体により第2の絶縁膜上の第2の配線層と接
続される工程を含むので、第2の配線層とソース領域お
よびドレイン領域とを接続する導電体を一工程で形成す
ることが出来て、コンタクトホールを簡単な工程で形成
することが出来る。延いては安価な半導体装置を簡単な
工程で製造することが出来る。
【0078】またさらに、第3の工程において、第1、
第2の半導体素子の貫通孔に対向しない側のソース領域
およびドレイン領域それぞれに第1のコンタクトホール
を形成する工程を、第4の工程において第1のコンタク
トホールに導電体を埋設する工程を、第5の工程におい
て第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間に第2の絶縁膜を
エッチングするエッチング媒体によるエッチング速度が
第2の絶縁膜のエッチング速度より小さい第3の絶縁膜
を形成するとともに第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とに第
1のコンタクトホールと接続する第2のコンタクトホー
ルを形成し、第2のコンタクトホールを介して導電体に
より第1のコンタクトホールに埋設された導電体と第2
の配線層とを接続する工程を、さらに含むので、第1の
コンタクトホールの貫通孔の深さが浅くなり、この貫通
孔を形成するエッチングの制御が容易になる。このため
ソース領域およびドレイン領域に加えられるダメージの
少ないエッチングを行うことが出来る。また第1、第2
のコンタクトホールの貫通孔のアスペクト比が小さくな
ることにより開口の形成を容易に行うことが出来る。こ
のため第1のコンタクトホールと接続されたソース・ド
レイン領域における電流リークが減少し、優れた素子特
性を有するとともに、信頼性の高いコンタクトホールを
有する半導体装置を簡単な工程で製造することができ
る。延いては歩留まりが高く安価な半導体装置を簡単な
工程で製造することが出来る。
【0079】またさらに、第1の半導体素子と第2の半
導体素子とが同じ導電型の半導体素子であって、第3の
工程において貫通孔は第1、第2の半導体素子のソース
領域同士またはドレイン領域同士を接続するもので半導
体装置の第2の配線層を形成するエッチングの際にメタ
ル残渣を残すことなくエッチングすることができる。こ
のため第2の配線層の形成不良による歩留まり低下を防
止することが出来る。延いては安価で信頼性の高い、同
じ導電型の素子が隣接して配列された半導体装置を簡単
な工程で製造することが出来る。
【0080】さらに、第5の工程において、さらに第
1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続されていな
い側のソース領域またはドレイン領域および第1の配線
層に第2の絶縁膜表面からコンタクトホールを形成し、
このコンタクトホールを介して導電体によりソース領域
またはドレイン領域および第1の配線層を第2の絶縁膜
上の第2の配線層と接続する工程を含むので、第2の配
線層とソース領域またはドレイン領域とを接続する導電
体を一工程で形成することが出来て、コンタクトホール
を簡単な工程で形成することが出来る。延いては安価な
半導体装置を簡単な工程で製造することが出来る。
【0081】またさらに、第3の工程において、第1、
第2の半導体素子の貫通孔に対向しない側のソース領域
またはドレイン領域に第1のコンタクトホールを形成す
る工程を、第4の工程において第1のコンタクトホール
に導電体を埋設する工程を、第5の工程において第1の
絶縁膜と第2の絶縁膜との間に第2の絶縁膜をエッチン
グするエッチング媒体によるエッチング速度が第2の絶
縁膜のエッチング速度より小さい第3の絶縁膜を形成す
るとともに第2の絶縁膜および第3の絶縁膜に第1のコ
ンタクトホールおよび貫通孔に接続する第2のコンタク
トホールを形成し、第2のコンタクトホールを介して導
電体により第1のコンタクトホールに埋設された導電体
および第1の配線層と第2の配線層とを接続する工程
を、さらに含むので、第1のコンタクトホールの貫通孔
の深さが浅くなり、この貫通孔を形成するエッチングの
制御が容易になる。このためソース領域またはドレイン
領域に加えられるダメージの少ないエッチングを行うこ
とが出来る。また第1、第2のコンタクトホールの貫通
孔のアスペクト比が小さくなることにより開口の形成を
容易に行うことが出来る。このため第1のコンタクトホ
ールと接続されたソース・ドレイン領域における電流リ
ークが減少し、優れた素子特性を有するとともに、信頼
性の高いコンタクトホールを有する半導体装置を簡単な
工程で製造することができる。延いては歩留まりが高く
安価な半導体装置を簡単な工程で製造することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
一部透過平面図である。
【図2】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
図1のII−II断面における断面図である。
【図3】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図であ
る。
【図4】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図であ
る。
【図5】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図であ
る。
【図6】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図であ
る。
【図7】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図であ
る。
【図8】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図であ
る。
【図9】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の
部分断面図である。
【図10】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図11】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図12】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図13】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図14】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図15】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の一部透過平面図である。
【図16】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の図15のXVI−XVI断面における断面図である。
【図17】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図18】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図19】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図20】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図21】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図22】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図23】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の部分断面図である。
【図24】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図25】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図26】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図27】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図28】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図29】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置
の製造工程の各段階で示した半導体装置の部分断面図で
ある。
【図30】 従来の集積回路装置の一部透過平面図であ
る。
【図31】 図30のXXXI−XXXI断面における
従来の集積回路装置の断面図である。
【図32】 従来の集積回路装置の一部透過平面図であ
る。
【図33】 図32のXXXIII−XXXIII断面
における従来の集積回路装置の断面図である。
【符号の説明】
12 半導体基板、 14 第1の半導体素子、 16
第2の半導体素子、18 分離領域、 20 第1の
絶縁膜、 24,52 第1の配線層、 26 第2の
絶縁膜、 28 第2の配線層、 30,56 コンタ
クトホール、42 第3の絶縁膜、 44 第1のコン
タクトホール、 46 第2のコンタクトホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/092 H01L 27/08 102D 27/108 102H 29/41 27/10 681 29/43 681B 681C (72)発明者 福井 勝一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 正光 毅 兵庫県伊丹市瑞原四丁目1番地 菱電セミ コンダクタシステムエンジニアリング株式 会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB14 CC01 CC05 DD16 DD17 DD43 DD72 DD75 EE03 EE05 EE09 EE12 EE16 EE17 FF17 FF18 GG09 GG10 GG16 5F033 HH08 HH18 HH19 HH33 JJ01 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 MM05 MM08 MM13 NN06 NN07 NN37 PP06 PP09 PP12 QQ09 QQ10 QQ21 QQ25 QQ37 QQ48 RR04 RR06 SS11 SS13 SS15 TT02 VV06 VV16 XX03 XX21 XX34 5F048 AB01 AC01 AC03 BA01 BE03 BF02 BF07 BF15 BF16 BG01 BG13 5F083 AD00 BS27 BS48 ER22 GA06 JA36 JA39 JA40 JA56 KA11 KA20 LA10 MA02 MA06 MA16 MA19 PR06 PR40

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面を有する半導体基板と、 この半導体基板の主面に配設されたソース領域及びドレ
    イン領域、およびこのソース領域とドレイン領域との間
    の活性領域上に絶縁膜を介して配設されたゲート電極を
    有する第1の半導体素子と、 この第1の半導体素子と分離領域を介して配設され、上
    記半導体基板の主面に配設されたソース領域及びドレイ
    ン領域、およびこのソース領域とドレイン領域との間の
    活性領域上に絶縁膜を介して配設されたゲート電極を有
    する第2の半導体素子と、 上記第1、第2の半導体素子を介して上記半導体基板上
    に配設されるとともに上記第1の半導体素子のソース領
    域またはドレイン領域と上記第2の半導体素子のソース
    領域またはドレイン領域とを経由して延在した貫通孔を
    有する第1の絶縁膜と、 この第1の絶縁膜の上記貫通孔に埋設され、上記第1の
    半導体素子のソース領域またはドレイン領域と上記第2
    の半導体素子のソース領域またはドレイン領域とを接続
    した第1の配線層と、 この第1の配線層を覆い上記第1の絶縁膜上に配設され
    るとともに表面上に第2の配線層が配設された第2の絶
    縁膜と、を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の半導体素子と第2の半導体素子と
    が互いに異なる導電型の半導体素子で、第1の配線層が
    上記第1、第2の半導体素子の一方の半導体素子のソー
    ス領域と他方の半導体素子のドレイン領域とを接続する
    と共にさらに一方の半導体素子のゲート電極と接続され
    たことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1、第2の半導体素子の第1の配線層
    と接続されていない側のソース領域およびドレイン領域
    それぞれが第2の絶縁膜上に配設された第2の配線層と
    コンタクトホールを介して第1、第2の絶縁膜界面近傍
    で材質の連続した導電体により接続されたことを特徴と
    する請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間に、
    上記第2の絶縁膜をエッチングするエッチング媒体によ
    るエッチング速度が上記第2の絶縁膜のエッチング速度
    より小さい第3の絶縁膜がさらに配設されるとともに、
    第1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続されてい
    ない側のソース領域およびドレイン領域それぞれが第2
    の絶縁膜上に配設された第2の配線層と、第1の絶縁膜
    に配設された第1のコンタクトホールに配設された導電
    体および第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とに配設された第
    2のコンタクトホールに配設された導電体の両者により
    接続されたことを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 第1の半導体素子と第2の半導体素子と
    が同じ導電型の半導体素子で、第1の配線層が上記第
    1、第2の半導体素子のソース領域同士またはドレイン
    領域同士に接続されたことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1、第2の半導体素子の第1の配線層
    と接続されていない側のソース領域またはドレイン領域
    が第2の絶縁膜上に配設された第2の配線層とコンタク
    トホールを介して第1、第2の絶縁膜界面近傍で材質の
    連続した導電体により接続されたことを特徴とする請求
    項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間に、
    上記第2の絶縁膜をエッチングするエッチング媒体によ
    るエッチング速度が上記第2の絶縁膜のエッチング速度
    より小さい第3の絶縁膜がさらに配設されるとともに、
    第1、第2の半導体素子の第1の配線層と接続されてい
    ない側のソース領域またはドレイン領域が第2の絶縁膜
    上に配設された第2の配線層と、第1の絶縁膜に配設さ
    れた第1のコンタクトホールに配設された導電体および
    第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とに配設された第2のコン
    タクトホールに配設された導電体の両者により接続され
    たことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の一主面に、第1の半導体素
    子のソース領域及びドレイン領域と第2の半導体素子の
    ソース領域およびドレイン領域とを分離領域を介して形
    成し、第1、第2の半導体素子のソース領域とドレイン
    領域との間に介在する活性領域それぞれの上に絶縁膜を
    介してゲート電極を形成し、第1、第2の半導体素子を
    形成する第1の工程と、 第1、第2の半導体素子を介して半導体基板上に第1の
    絶縁膜を形成する第2の工程と、 半導体基板の主面に対向し第1の半導体素子のソース領
    域またはドレイン領域と第2の半導体素子のソース領域
    またはドレイン領域とを経由して延在する貫通孔を第1
    の絶縁膜に形成する第3の工程と、 貫通孔に第1の配線層を埋設し、この第1の配線層によ
    り第1の半導体素子のソース領域またはドレイン領域と
    第2の半導体素子のソース領域またはドレイン領域とを
    接続する第4の工程と、 第1の配線層および第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形
    成し、第2の絶縁膜の表面上に第2の配線層を形成する
    第5の工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の半導体素子と第2の半導体素子と
    が互いに異なる導電型の半導体素子であって、第3の工
    程において貫通孔は第1、第2の半導体素子の一方の半
    導体素子のソース領域と他方の半導体素子のドレイン領
    域とを経由して延在されるとともに貫通孔がさらに一方
    の半導体素子のゲート電極まで延在される工程を含むこ
    とを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第5の工程において、さらに第1、第
    2の半導体素子の第1の配線層と接続されていない側の
    ソース領域およびドレイン領域それぞれに第2の絶縁膜
    表面からコンタクトホールを形成し、このコンタクトホ
    ールを介してソース領域およびドレイン領域それぞれが
    導電体により第2の絶縁膜上の第2の配線層と接続され
    る工程を含むことを特徴とする請求項9記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 第3の工程において、第1、第2の半
    導体素子の貫通孔に対向しない側のソース領域およびド
    レイン領域それぞれに第1のコンタクトホールを形成す
    る工程を、第4の工程において第1のコンタクトホール
    に導電体を埋設する工程を、第5の工程において第1の
    絶縁膜と第2の絶縁膜との間に第2の絶縁膜をエッチン
    グするエッチング媒体によるエッチング速度が第2の絶
    縁膜のエッチング速度より小さい第3の絶縁膜を形成す
    るとともに第2の絶縁膜と第3の絶縁膜とに第1のコン
    タクトホールと接続する第2のコンタクトホールを形成
    し、第2のコンタクトホールを介して導電体により第1
    のコンタクトホールに埋設された導電体と第2の配線層
    とを接続する工程を、さらに含むことを特徴とする請求
    項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1の半導体素子と第2の半導体素子
    とが同じ導電型の半導体素子であって、第3の工程にお
    いて貫通孔は第1、第2の半導体素子のソース領域同士
    またはドレイン領域同士を接続することを特徴とする請
    求項8記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 第5の工程において、さらに第1、第
    2の半導体素子の第1の配線層と接続されていない側の
    ソース領域またはドレイン領域および第1の配線層に第
    2の絶縁膜表面からコンタクトホールを形成し、このコ
    ンタクトホールを介して導電体によりソース領域または
    ドレイン領域および第1の配線層を第2の絶縁膜上の第
    2の配線層と接続する工程を含むことを特徴とする請求
    項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第3の工程において、第1、第2の半
    導体素子の貫通孔に対向しない側のソース領域またはド
    レイン領域に第1のコンタクトホールを形成する工程
    を、第4の工程において第1のコンタクトホールに導電
    体を埋設する工程を、第5の工程において第1の絶縁膜
    と第2の絶縁膜との間に第2の絶縁膜をエッチングする
    エッチング媒体によるエッチング速度が第2の絶縁膜の
    エッチング速度より小さい第3の絶縁膜を形成するとと
    もに第2の絶縁膜および第3の絶縁膜に第1のコンタク
    トホールおよび貫通孔に接続する第2のコンタクトホー
    ルを形成し、第2のコンタクトホールを介して導電体に
    より第1のコンタクトホールに埋設された導電体および
    第1の配線層と第2の配線層とを接続する工程を、さら
    に含むことを特徴とする請求項12記載の半導体装置の
    製造方法。
JP2001336627A 2001-11-01 2001-11-01 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2003142599A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336627A JP2003142599A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 半導体装置及びその製造方法
US10/192,610 US6696732B2 (en) 2001-11-01 2002-07-11 Semiconductor device having S/D to S/D connection and isolation region between two semiconductor elements
KR1020020043857A KR20030038336A (ko) 2001-11-01 2002-07-25 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336627A JP2003142599A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142599A true JP2003142599A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19151421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336627A Withdrawn JP2003142599A (ja) 2001-11-01 2001-11-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6696732B2 (ja)
JP (1) JP2003142599A (ja)
KR (1) KR20030038336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016480A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009026920A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び合わせマークの形成方法、半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686247B1 (en) * 2002-08-22 2004-02-03 Intel Corporation Self-aligned contacts to gates
JP2005072185A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100671627B1 (ko) * 2004-10-25 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자의 소스 콘택 형성방법
US20090121357A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 International Business Machines Corporation Design structure for bridge of a seminconductor internal node
DE102009039421B4 (de) * 2009-08-31 2017-09-07 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Doppelkontaktmetallisierung mit stromloser Plattierung in einem Halbleiterbauelement
KR20110132865A (ko) * 2010-06-03 2011-12-09 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101958421B1 (ko) * 2014-07-22 2019-03-14 삼성전자 주식회사 집적 회로, 상기 집적 회로에 따른 반도체 소자 및 표준 셀 라이브러리
CN107535044B (zh) 2014-11-21 2019-12-10 安费诺公司 用于高速、高密度电连接器的配套背板
US10201074B2 (en) 2016-03-08 2019-02-05 Amphenol Corporation Backplane footprint for high speed, high density electrical connectors
US10187972B2 (en) 2016-03-08 2019-01-22 Amphenol Corporation Backplane footprint for high speed, high density electrical connectors
TWI830739B (zh) * 2018-06-11 2024-02-01 美商安芬諾股份有限公司 包含用於高速且高密度之電連接器的連接器佔位面積之印刷電路板和互連系統以及其製造方法
EP3973597A4 (en) 2019-05-20 2023-06-28 Amphenol Corporation High density, high speed electrical connector
CN115298912A (zh) 2020-01-27 2022-11-04 安费诺有限公司 具有高速安装接口的电连接器
EP4097800A4 (en) 2020-01-27 2024-02-14 Amphenol Corp ELECTRICAL CONNECTOR WITH QUICK MOUNTING INTERFACE

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112408A (ja) 1992-09-28 1994-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 入力保護装置とその製造方法
JPH08316320A (ja) 1995-05-22 1996-11-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100257066B1 (ko) * 1997-10-28 2000-05-15 김영환 에스램(sram)셀의 구조 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016480A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sony Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009026920A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び合わせマークの形成方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030080429A1 (en) 2003-05-01
KR20030038336A (ko) 2003-05-16
US6696732B2 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101166268B1 (ko) Dual-STI(Shallow TrenchIsolation)의 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR920006260B1 (ko) 다이나믹형 반도체기억장치와 그 제조방법
US7943470B2 (en) Chip-stacked semiconductor device and manufacturing method thereof
US8237221B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US6762477B2 (en) Semiconductor device
KR100385666B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100336596B1 (ko) 반도체 장치
JP2003142599A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005142340A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3888658B2 (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
KR101037036B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
KR20010049914A (ko) 반도체 장치
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150104362A (ko) 매립 게이트를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010056391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
JP2006228950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007053399A (ja) 半導体装置
JPH09330988A (ja) 積層ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JPH0481339B2 (ja)
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020020175A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN117650160A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR20080079493A (ko) 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체소자 및 그제조방법
JPH0465167A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104