JP2010016258A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016258A
JP2010016258A JP2008176134A JP2008176134A JP2010016258A JP 2010016258 A JP2010016258 A JP 2010016258A JP 2008176134 A JP2008176134 A JP 2008176134A JP 2008176134 A JP2008176134 A JP 2008176134A JP 2010016258 A JP2010016258 A JP 2010016258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
cell
metal
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008176134A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nishimura
英敏 西村
Hiroyuki Shinpo
宏幸 新保
Tetsuro Tofusa
哲朗 當房
Hiroki Taniguchi
博樹 谷口
Toshiko Yoneda
寿子 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008176134A priority Critical patent/JP2010016258A/ja
Priority to CN200980000543.0A priority patent/CN101743633A/zh
Priority to PCT/JP2009/000799 priority patent/WO2010001506A1/ja
Priority to US12/524,998 priority patent/US8159013B2/en
Publication of JP2010016258A publication Critical patent/JP2010016258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】OPC補正のデータ量や処理時間の増大を伴うことなく、セル境界線に近いメタル配線の細りや断線を防止可能な半導体集積回路のレイアウト構造を提供する。
【解決手段】第1の方向に延びるように配置された電源配線m1および接地配線m2に挟まれた領域に、回路機能を実現するトランジスタおよびセル内配線をそれぞれ有する第1および第2のセルが、第1の方向において隣接するように配置されている。第1および第2のセルの境界部に、第1の方向と直交する第2の方向に延びるメタル配線d2が、電源配線m1と接地配線m2とを短絡しないように、配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線パターン寸法精度の向上に対して有効な半導体集積回路のレイアウト構造に関するものである。
微細化により配線幅の縮小化が進むに従い、光近接効果によって生じる配線幅の変動が無視できなくなっている。光近接効果とは、配線幅の仕上がり値が、近接する配線までの距離によって変動する現象である。光近接効果は、配線寸法精度の低下を招く。このため、配線間隔によっては、光近接効果の影響に起因して配線幅が規定値よりも縮小されてしまい、場合によっては断線する可能性がある。
そこで、OPC(Optical Proximity effect Correction)による光近接効果の影響に対する補正が不可欠になっている。OPCとは、配線間隔によって生ずる配線幅の変動量を予測し、その変動量を相殺するように補正し、配線の仕上がり幅を一定に保持する技術である。
例えばポリシリコン配線の対策については、特許文献1に開示された技術が知られている。
特開平10−32253号公報
半導体集積回路の設計では、通常、ライブラリに登録されたスタンダードセルを配置することによって、レイアウト設計を行っている。この場合、あるセルのセル境界線に最も近いメタル配線に関しては、近接する配線までの距離は、隣接配置されたセルのレイアウト構造によって、異なることになる。
したがって、セル境界線に最も近いメタル配線に関しては、セルを配置した後に、近接する配線までの距離を確定させてから、OPC補正を行う必要がある。そうしないと、特に65nm以細のプロセスにおいて、セル境界線に最も近いメタル配線に関して光近接効果に起因して細りが生じ、断線する可能性が高まる。一方、セル配置後にOPC補正を行う場合には、OPC補正のデータ量が増大するとともに、OPC補正処理時間も長くなってしまう、という問題が生じる。
前記の問題に鑑み、本発明は、OPC補正のデータ量や処理時間の増大を伴うことなく、セル境界線に近いメタル配線の細りや断線を未然に防ぐことを可能にする半導体集積回路のレイアウト構造を提供することを目的とする。
本発明は、半導体集積回路装置として、第1の方向に延びるように配置された電源配線および接地配線と、前記電源配線と前記接地配線とに挟まれた領域に、前記第1の方向において隣接するように配置されており、回路機能を実現するトランジスタおよびセル内配線をそれぞれ有する、第1および第2のセルとを備え、前記第1および第2のセルの境界部に、前記第1の方向と直交する第2の方向に延びるメタル配線が、前記電源配線と前記接地配線とを短絡しないように、配置されているものである。
本発明によると、隣接する第1および第2のセルの境界部に、メタル配線が、電源配線と接地配線とを短絡しないように、配置されている。このため、境界部に最も近いセル内配線に関して、近接する配線までの距離が、セル配置前に、当該セル内で確定することになる。したがって、光近接効果による配線幅変動の大きさを予め予測することができ、スタンダードセルの状態でOPC補正をかけておくことができる。この結果、セル配置後のOPC補正が不要となり、OPC補正のデータ量が削減できるとともに、OPC補正処理時間を短縮することができ、開発工数を短縮することができる。
以上のように本発明によると、OPC補正のデータ量や処理時間の増大を伴うことなく、セル境界線に最も近いメタル配線の細りや断線を未然に防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示すレイアウト平面図である。図1では、電源配線m1および接地配線m2が、第1の方向(図では横方向)に延びるように配置されている。そして、電源配線m1と接地配線m2とに挟まれた領域に、第1の方向において隣接するように、第1のセルとしてのセルAと第2のセルとしてのセルBとが配置されている。
セルAおよびセルBは、それぞれ、回路機能を実現するトランジスタおよびセル内配線を有している。ここでは、セルAは2入力NANDゲートを構成しており、セルBはインバータを構成している。
すなわち、セルAには、PMOSトランジスタP1,P2とNMOSトランジスタN1,N2とが配置されている。PMOSトランジスタP1,P2のソースは共有されており、電源配線m1から引き出されたメタル配線m3により電源電圧が供給される。一方、PMOSトランジスタP1,P2のドレインはメタル配線m4によって接続されており、さらにNMOSトランジスタN1のドレインと接続されている。このメタル配線m4はセルAの出力を形成する。そして、NMOSトランジスタN2のソースは接地配線m2から引き出されたメタル配線m5により接地電圧に固定される。
また、セルBには、PMOSトランジスタP3とNMOSトランジスタN3とが配置されている。PMOSトランジスタP3のソースは、電源配線m1から引き出されたメタル配線m6により電源電圧が供給される。一方、PMOSトランジスタP3とNMOSトランジスタN3のドレインはメタル配線m8によって接続されている。このメタル配線m8はセルBの出力を形成する。そして、NMOSトランジスタN3のソースは接地配線m2から引き出された配線m7により接地電圧に固定される。
電源配線m1および接地配線m2、並びに、セル内配線m3〜m8は、同一配線層に形成されている。
そして、図1の構成では、セルAとセルBとの境界部に、第1の方向と直交する第2の方向(図では縦方向)に延びるメタル配線d2が、電源配線m1と接地配線m2とを短絡しないように、配置されている。このメタル配線d2は、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8と、同一配線層に形成されている。また、このメタル配線d2は、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8のいずれにも接続されておらず、フローティング状態にあるダミー配線である。また、メタル配線d2の配線幅はWであり、その中心線は、セルAのセル枠F1およびセルBのセル枠F2に一致している。
セルAとセルBとの境界部にメタル配線d2が配置されていることによって、この境界部に最も近い配線領域、言い換えると、この境界部までの間の他の配線領域が存在しない配線領域について、近接する配線領域までの距離すなわち配線間隔が、隣接するセルの構造に関係なく、定まることになる。すなわち、セルAでは、メタル配線m4の一部の配線領域(PMOSトランジスタP2のドレインに接続された部分)について、配線間隔S3が定まり、メタル配線m5について配線間隔S4が定まる。また、セルBでは、メタル配線m6について配線間隔S5が定まり、メタル配線m7について配線間隔S6が定まる。
このように、セルAとセルBとを隣接配置した場合において、その境界部にメタル配線d2を配置することによって、境界部に最も近い配線領域について、隣接するセルの構造に関係なく配線間隔が定まる。言い換えると、セルA内のメタル配線m4,m5とセルB内のメタル配線m6,m7とが、光近接効果の面で、相互に影響を及ぼし合うことがない。このため、配線幅を修正するためのOPC補正は各セル単体で行うだけでよく、セル配置後に隣接セルからの影響を補正するための再OPCを行うことは不要となる。したがって、OPC補正のデータ量や処理時間の増大を伴うことなく、セル境界線に最も近いメタル配線の細りや断線を未然に防ぐことができる。
また、図1の構成では、セルAおよびセルBについて、メタル配線d2が配置された境界部とは反対側の境界部にも、メタル配線d1,d3がそれぞれ配置されている。このメタル配線d1,d3も、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8と同一配線層に形成されており、また、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8のいずれにも接続されておらず、フローティング状態にあるダミー配線である。また、メタル配線d1,d3の配線幅はWであり、その中心線は、セルAのセル枠F1およびセルBのセル枠F2にそれぞれ一致している。
そして、セルAでは、メタル配線d1の存在により、メタル配線m4の一部の配線領域(PMOSトランジスタP1のドレインに接続された部分とNMOSトランジスタN1のドレインに接続された部分)について、配線間隔S1,S2が定まっている。また、セルBでは、メタル配線d3の存在により、メタル配線m8について配線間隔S7が定まっている。よって、メタル配線d2について上述したのと同様の効果が、メタル配線d1,d3によって得られる。
図2は図1のレイアウト構成を得るためのセルAの構成を示す図である。図2に示すセルAでは、セル枠F1上にメタル配線d1,d2が配置されている。図2のようなセルの場合、メタル配線d1,d2は、隣接するセルと共有されることになる。
図3は図1のレイアウト構成を得るためのセルAの他の構成を示す図である。図3に示すセルAでは、図2におけるメタル配線d1,d2のうちセル枠F1外の部分を省いた形状の、メタル配線d4,d5が配置されている。これらメタル配線d4,d5の配線幅はW/2である。図3のようなセルを、同様の構成を有するセルと隣接させることによって、配線幅Wのメタル配線がセル同士の境界部に配置されることになる。
図4は図1のレイアウト構成を得るためのセルAの他の構成を示す図である。図4に示すセルAでは、図2におけるメタル配線d1が省かれており、メタル配線d2のみが配置されている。図4のようなセルを、同様の構成を有するセルと隣接させることによって、セルの両側の境界部にメタル配線が配置されることになる。
なお、セルの境界部に配置されたメタル配線は、一本の配線でなくてもよく、複数の小部分から構成されていてもかまわない。例えば、図5の例では、メタル配線d1,d2,d3はそれぞれ、2つの部分から構成されている。また、図6の例では、メタル配線d1,d2,d3はそれぞれ、3つの部分から構成されている。なお、各部分間の間隔は、光近接効果の面からみて実質的につながっているとみなすことができる程度に小さいことが好ましいが、それより大きくてもかまわない。また、図5および図6の例では、それぞれの境界部に配置されたメタル配線は、構成する小部分の個数は同じであり、隙間の位置もほぼ同じになっているが、これらは互いに異なっていてもかまわない。
(第2の実施形態)
図7は本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示すレイアウト平面図である。図7において、電源配線m1および接地配線m2、並びにセルAおよびセルBの構成については図1と同様であり、図1と共通の構成要素には図1と同一の符号を付しており、ここでは詳細な説明を省略する。
図7の構成では、セルAとセルBとの境界部に、第1の方向と直交する第2の方向(図では縦方向)に延びるメタル配線d8,d9が、電源配線m1と接地配線m2とを短絡しないように、配置されている。すなわち、第1の配線としてのメタル配線d8は、電源配線m1から突出するように形成されており、また第2の配線としてのメタル配線d9は、接地配線m2から突出するように形成されている。そして、メタル配線d8とメタル配線d9とは接続されていない。このメタル配線d8,d9は、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8と、同一配線層に形成されている。また、メタル配線d8,d9の配線幅はWであり、その中心線は、セルAのセル枠F1およびセルBのセル枠F2に一致している。
セルAとセルBとの境界部にメタル配線d8,d9が配置されていることによって、この境界部に最も近い配線領域、言い換えると、この境界部までの間の他の配線領域が存在しない配線領域について、近接する配線領域までの距離すなわち配線間隔が、隣接するセルの構造に関係なく、定まることになる。すなわち、セルAでは、メタル配線m4の一部の配線領域(PMOSトランジスタP2のドレインに接続された部分)について、配線間隔S3が定まり、メタル配線m5について配線間隔S4が定まる。また、セルBでは、メタル配線m6について配線間隔S5が定まり、メタル配線m7について配線間隔S6が定まる。
このように、セルAとセルBとを隣接配置した場合において、その境界部にメタル配線d8,d9を配置することによって、境界部に最も近い配線領域について、隣接するセルの構造に関係なく配線間隔が定まる。言い換えると、セルA内のメタル配線m4,m5とセルB内の配線m6,m7とが、光近接効果の面で、相互に影響を及ぼし合うことがない。このため、第1の実施形態と同様に、配線幅を修正するためのOPC補正は各セル単体で行うだけでよく、セル配置後に隣接セルからの影響を補正するための再OPCを行うことは不要となる。したがって、OPC補正のデータ量や処理時間の増大を伴うことなく、セル境界線に最も近いメタル配線の細りや断線を未然に防ぐことができる。
また、本実施形態では、セルの境界部に配置されたメタル配線d8,d9は電源配線m1および接地配線m2とそれぞれ接続されているため、その電位は固定されている。このため、メタル配線d8,d9はいわゆるシールドの役割を果たすことになり、これにより、隣接セルからのクロストークの影響を緩和することができる。
また、図7の構成では、セルAおよびセルBについて、メタル配線d8,d9が配置された境界部とは反対側の境界部にも、メタル配線d6,d7およびメタル配線d10,d11がそれぞれ配置されている。メタル配線d6,d10は電源配線m1から突出するように形成されており、メタル配線d7,d11は接地配線m2から突出するように形成されている。このメタル配線d6,d7,d10,d11も、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8と、同一配線層に形成されている。また、その配線幅はWであり、その中心線は、セルAのセル枠F1およびセルBのセル枠F2にそれぞれ一致している。
そして、セルAでは、メタル配線d6,d7の存在により、メタル配線m4の一部の配線領域(PMOSトランジスタP1のドレインに接続された部分とNMOSトランジスタN1のドレインに接続された部分)について、配線間隔S1,S2が定まっている。また、セルBでは、メタル配線d10,d11の存在により、メタル配線m8について配線間隔S7が定まっている。よって、メタル配線d8,d9について上述したのと同様の効果が、メタル配線d6,d7およびメタル配線d10,d11によって得られる。
図8は図7のレイアウト構成を得るためのセルAの構成を示す図である。図8に示すセルAでは、セル枠F1上にメタル配線d6,d7およびメタル配線d8,d9が配置されている。図8のようなセルの場合、メタル配線d6,d7およびメタル配線d8,d9は、隣接するセルと共有されることになる。
図9は図7のレイアウト構成を得るためのセルAの他の構成を示す図である。図9に示すセルAでは、図8におけるメタル配線d6,d7およびメタル配線d8,d9のうちセル枠F1外の部分を省いた形状の、メタル配線d12,d13およびメタル配線d14,d15が配置されている。これらメタル配線d12,d13,d14,d15の配線幅はW/2である。図9のようなセルを、同様の構成を有するセルと隣接させることによって、配線幅Wのメタル配線がセル同士の境界部に配置されることになる。
図10は図7のレイアウト構成を得るためのセルAの他の構成を示す図である。図10に示すセルAでは、図8におけるメタル配線d6,d7が省かれており、メタル配線d8,d9のみが配置されている。図10のようなセルを、同様の構成を有するセルと隣接させることによって、セルの両側の境界部にメタル配線が配置されることになる。
(第3の実施形態)
図11は本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示すレイアウト平面図である。図11において、電源配線m1および接地配線m2、並びにセルAおよびセルBの構成については図1と同様であり、図1と共通の構成要素には図1と同一の符号を付しており、ここでは詳細な説明を省略する。
図11の構成では、セルAとセルBとの境界部に、第1の方向と直交する第2の方向(図では縦方向)に延びるメタル配線d22が、電源配線m1と接地配線m2とを短絡しないように、配置されている。すなわち、メタル配線d22は、電源配線m1から突出するように形成されており、接地配線m2近傍まで延びているが、接地配線m2には接続されていない。このメタル配線d22は、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8と、同一配線層に形成されている。また、メタル配線d22の配線幅はWであり、その中心線は、セルAのセル枠F1およびセルBのセル枠F2に一致している。
セルAとセルBとの境界部にメタル配線d22が配置されていることによって、この境界部に最も近い配線領域、言い換えると、この境界部までの間の他の配線領域が存在しない配線領域について、近接する配線領域までの距離すなわち配線間隔が、隣接するセルの構造に関係なく定まることになる。すなわち、セルAでは、メタル配線m4の一部の配線領域(PMOSトランジスタP2のドレインに接続された部分)について、配線間隔S3が定まり、メタル配線m5について配線間隔S4が定まる。また、セルBでは、メタル配線m6について配線間隔S5が定まり、メタル配線m7について配線間隔S6が定まる。
このように、セルAとセルBとを隣接配置した場合において、その境界部にメタル配線d22を配置することによって、境界部に最も近い配線領域について、隣接するセルの構造に関係なく配線間隔が定まる。言い換えると、セルA内のメタル配線m4,m5とセルB内の配線m6,m7とが、光近接効果の面で、相互に影響を及ぼし合うことがない。このため、第1の実施形態と同様に、配線幅を修正するためのOPC補正は各セル単体で行うだけでよく、セル配置後に隣接セルからの影響を補正するための再OPCを行うことは不要となる。したがって、OPC補正のデータ量や処理時間の増大を伴うことなく、セル境界線に最も近いメタル配線の細りや断線を未然に防ぐことができる。
また、本実施形態では、セルの境界部に配置されたメタル配線d22は電源配線m1と接続されているため、その電位は固定されている。このため、メタル配線d22はいわゆるシールドの役割を果たすことになり、これにより、隣接セルからのクロストークの影響を緩和することができる。
また、図11の構成では、セルAおよびセルBについて、メタル配線d22が配置された境界部とは反対側の境界部にも、メタル配線d21およびメタル配線d23がそれぞれ配置されている。メタル配線d21,d23は電源配線m1から突出するように形成されており、接地配線m2近傍まで延びているが接地配線m2とは接続されていない。このメタル配線d21,d23も、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8と同一配線層に形成されている。また、その配線幅はWであり、その中心線は、セルAのセル枠F1およびセルBのセル枠F2にそれぞれ一致している。
そして、セルAでは、メタル配線d21の存在により、メタル配線m4の一部の配線領域(PMOSトランジスタP1のドレインに接続された部分とNMOSトランジスタN1のドレインに接続された部分)について、配線間隔S1,S2が定まっている。また、セルBでは、メタル配線d23の存在により、メタル配線m8について配線間隔S7が定まっている。よって、メタル配線d22について上述したのと同様の効果が、メタル配線d21,d23によって得られる。
図12は図11のレイアウト構成を得るためのセルAの構成を示す図である。図12に示すセルAでは、セル枠F1上にメタル配線d21,d22が配置されている。図12のようなセルの場合、メタル配線d21,d22は、隣接するセルと共有されることになる。
図13は図11のレイアウト構成を得るためのセルAの他の構成を示す図である。図13に示すセルAでは、図12におけるメタル配線d21,d22のうちセル枠F1外の部分を省いた形状の、メタル配線d24,d25が配置されている。これらメタル配線d24,d25の配線幅はW/2である。図13のようなセルを、同様の構成を有するセルと隣接させることによって、配線幅Wのメタル配線がセル同士の境界部に配置されることになる。
図14は図11のレイアウト構成を得るためのセルAの他の構成を示す図である。図14に示すセルAでは、図12におけるメタル配線d21が省かれており、メタル配線d22のみが配置されている。図14のようなセルを、同様の構成を有するセルと隣接させることによって、セルの両側の境界部にメタル配線が配置されることになる。
(第4の実施形態)
図15は本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示すレイアウト平面図である。図15において、電源配線m1および接地配線m2、並びにセルAおよびセルBの構成については図1と同様であり、図1と共通の構成要素には図1と同一の符号を付しており、ここでは詳細な説明を省略する。
図15の構成では、セルAとセルBとの境界部に、第1の方向と直交する第2の方向(図では縦方向)に延びるメタル配線d32が、電源配線m1と接地配線m2とを短絡しないように、配置されている。すなわち、メタル配線d32は、接地配線m2から突出するように形成されており、電源配線m1近傍まで延びているが、電源配線m1には接続されていない。このメタル配線d32は、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8と、同一配線層に形成されている。また、メタル配線d32の配線幅はWであり、その中心線は、セルAのセル枠F1およびセルBのセル枠F2に一致している。
セルAとセルBとの境界部にメタル配線d32が配置されていることによって、この境界部に最も近い配線領域、言い換えると、この境界部までの間の他の配線領域が存在しない配線領域について、近接する配線領域までの距離すなわち配線間隔が、隣接するセルの構造に関係なく定まることになる。すなわち、セルAでは、メタル配線m4の一部の配線領域(PMOSトランジスタP2のドレインに接続された部分)について、配線間隔S3が定まり、メタル配線m5について配線間隔S4が定まる。また、セルBでは、メタル配線m6について配線間隔S5が定まり、メタル配線m7について配線間隔S6が定まる。
このように、セルAとセルBとを隣接配置した場合において、その境界部にメタル配線d32を配置することによって、境界部に最も近い配線領域について、隣接するセルの構造に関係なく配線間隔が定まる。言い換えると、セルA内のメタル配線m4,m5とセルB内の配線m6,m7とが、光近接効果の面で、相互に影響を及ぼし合うことがない。このため、第1の実施形態と同様に、配線幅を修正するためのOPC補正は各セル単体で行うだけでよく、セル配置後に隣接セルからの影響を補正するための再OPCを行うことは不要となる。したがって、OPC補正のデータ量や処理時間の増大を伴うことなく、セル境界線に最も近いメタル配線の細りや断線を未然に防ぐことができる。
また、本実施形態では、セルの境界部に配置されたメタル配線d32は接地配線m2と接続されているため、その電位は固定されている。このため、メタル配線d32はいわゆるシールドの役割を果たすことになり、これにより、隣接セルからのクロストークの影響を緩和することができる。
また、図15の構成では、セルAおよびセルBについて、メタル配線d32が配置された境界部とは反対側の境界部にも、メタル配線d31およびメタル配線d33がそれぞれ配置されている。メタル配線d31,d33は接地配線m2から突出するように形成されており、電源配線m1近傍まで延びているが電源配線m1とは接続されていない。このメタル配線d31,d33も、電源配線m1および接地配線m2並びにセル内配線m3〜m8と同一配線層に形成されている。また、その配線幅はWであり、その中心線は、セルAのセル枠F1およびセルBのセル枠F2にそれぞれ一致している。
そして、セルAでは、メタル配線d31の存在により、メタル配線m4の一部の配線領域(PMOSトランジスタP1のドレインに接続された部分とNMOSトランジスタN1のドレインに接続された部分)について、配線間隔S1,S2が定まっている。また、セルBでは、メタル配線d33の存在により、メタル配線m8について配線間隔S7が定まっている。よって、メタル配線d32について上述したのと同様の効果が、メタル配線d31,d33によって得られる。
図16は図15のレイアウト構成を得るためのセルAの構成を示す図である。図16に示すセルAでは、セル枠F1上にメタル配線d31,d32が配置されている。図16のようなセルの場合、メタル配線d31,d32は、隣接するセルと共有されることになる。
図17は図15のレイアウト構成を得るためのセルAの他の構成を示す図である。図17に示すセルAでは、図15におけるメタル配線d31,d32のうちセル枠F1外の部分を省いた形状の、メタル配線d34,d35が配置されている。これらメタル配線d34,d35の配線幅はW/2である。図17のようなセルを、同様の構成を有するセルと隣接させることによって、配線幅Wのメタル配線がセル同士の境界部に配置されることになる。
図18は図15のレイアウト構成を得るためのセルAの他の構成を示す図である。図18に示すセルAでは、図16におけるメタル配線d31が省かれており、メタル配線d32のみが配置されている。図18のようなセルを、同様の構成を有するセルと隣接させることによって、セルの両側の境界部にメタル配線が配置されることになる。
(変形例)
なお、第2〜第4の実施形態において、セルの境界部に配置されたメタル配線が、複数の小部分から構成されていてもかまわない。
例えば、図19の例では、セルAとセルBとの境界部において、複数の小部分d41,d42,d43,d44から構成されているメタル配線が配置されている。小部分d41は電源配線m1と接続されており、小部分d44は接地配線m2と接続されている。小部分d42,d43はダミー配線である。
図20の例では、セルAとセルBとの境界部において、複数の小部分d45,d46,d47,d48から構成されているメタル配線が配置されている。小部分d45は電源配線m1と接続されている。小部分d46,d47,d48はダミー配線である。
図21の例では、セルAとセルBとの境界部において、複数の小部分d51,d52,d53,d54から構成されているメタル配線が配置されている。小部分d54は接地配線m2と接続されている。小部分d51,d52,d53はダミー配線である。
なお、各部分間の間隔は、光近接効果の面からみて実質的につながっているとみなすことができる程度に小さいことが好ましいが、それより大きくてもかまわない。また、図19〜図21の例では、それぞれの境界部に配置されたメタル配線は、構成する小部分の個数は同じであり、隙間の位置もほぼ同じになっているが、これらは互いに異なっていてもかまわない。
本発明では、OPC補正のデータ量や処理時間の増大を伴うことなく、セル境界線に最も近いメタル配線の細りや断線を未然に防ぐことが可能になるので、例えば、各種電子機器に搭載される半導体集積回路の歩留まり向上やコストダウン、開発期間短縮に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示すレイアウト平面図である。 図1のレイアウトを得るための標準セルの構成を示す図である。 図1のレイアウトを得るための標準セルの他の構成を示す図である。 図1のレイアウトを得るための標準セルの他の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置の変形例を示すレイアウト平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置の変形例を示すレイアウト平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示すレイアウト平面図である。 図7のレイアウトを得るための標準セルの構成を示す図である。 図7のレイアウトを得るための標準セルの他の構成を示す図である。 図7のレイアウトを得るための標準セルの他の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示すレイアウト平面図である。 図11のレイアウトを得るための標準セルの構成を示す図である。 図11のレイアウトを得るための標準セルの他の構成を示す図である。 図11のレイアウトを得るための標準セルの他の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成を示すレイアウト平面図である。 図15のレイアウトを得るための標準セルの構成を示す図である。 図15のレイアウトを得るための標準セルの他の構成を示す図である。 図15のレイアウトを得るための標準セルの他の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路装置の変形例を示すレイアウト平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路装置の変形例を示すレイアウト平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路装置の変形例を示すレイアウト平面図である。
符号の説明
m1 電源配線
m2 接地配線
m3〜m8 セル内配線
P1〜P3 PMOSトランジスタ
N1〜N3 NMOSトランジスタ
d2,d22,d32 メタル配線
d8 メタル配線(第1の配線)
d9 メタル配線(第2の配線)
d41〜d44 メタル配線を構成する複数の小部分
d45〜d48 メタル配線を構成する複数の小部分
d51〜d54 メタル配線を構成する複数の小部分

Claims (8)

  1. 第1の方向に延びるように配置された電源配線および接地配線と、
    前記電源配線と前記接地配線とに挟まれた領域に、前記第1の方向において隣接するように配置されており、回路機能を実現するトランジスタおよびセル内配線をそれぞれ有する、第1および第2のセルとを備え、
    前記第1および第2のセルの境界部に、前記第1の方向と直交する第2の方向に延びるメタル配線が、前記電源配線と前記接地配線とを短絡しないように、配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記メタル配線は、前記電源配線および接地配線のいずれにも接続されておらず、フローティング状態にあるダミー配線である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記メタル配線は、前記電源配線から突出するように形成された第1の配線と、前記接地配線から突出するように形成され、前記第1の配線と接続されていない第2の配線とからなる
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記メタル配線は、前記電源配線から突出するように形成されており、前記接地配線に接続されていないものである
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記メタル配線は、前記接地配線から突出するように形成されており、前記電源配線に接続されていないものである
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記メタル配線は、複数の小部分から構成されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項6記載の半導体集積回路装置において、
    前記複数の小部分のうちの1つは、前記電源配線と接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項6記載の半導体集積回路装置において、
    前記複数の小部分のうちの1つは、前記接地配線と接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2008176134A 2008-07-04 2008-07-04 半導体集積回路装置 Pending JP2010016258A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176134A JP2010016258A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 半導体集積回路装置
CN200980000543.0A CN101743633A (zh) 2008-07-04 2009-02-24 半导体集成电路装置
PCT/JP2009/000799 WO2010001506A1 (ja) 2008-07-04 2009-02-24 半導体集積回路装置
US12/524,998 US8159013B2 (en) 2008-07-04 2009-02-24 Semiconductor integrated circuit device having a dummy metal wiring line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176134A JP2010016258A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016258A true JP2010016258A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41465616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176134A Pending JP2010016258A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8159013B2 (ja)
JP (1) JP2010016258A (ja)
CN (1) CN101743633A (ja)
WO (1) WO2010001506A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120125275A (ko) * 2010-02-03 2012-11-14 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2014112745A (ja) * 2014-03-27 2014-06-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2015025441A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
WO2015029280A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
WO2015033490A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 パナソニック株式会社 半導体装置
KR20180060951A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 표준 셀 레이아웃, 엔지니어링 변경 주문(eco) 셀들을 갖는 반도체 디바이스 및 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102124555B (zh) * 2009-10-19 2014-05-14 松下电器产业株式会社 半导体装置
JP2011242541A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Panasonic Corp 半導体集積回路装置、および標準セルの端子構造
JP5531848B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体集積回路装置、SRAM、Dt−MOSトランジスタの製造方法
US8659126B2 (en) * 2011-12-07 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit ground shielding structure
US8610247B2 (en) 2011-12-30 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for a transformer with magnetic features
US9831230B2 (en) * 2013-08-13 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Standard cell layout, semiconductor device having engineering change order (ECO) cells and method
US9865544B2 (en) 2015-10-05 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device layout having a power rail
US9793211B2 (en) * 2015-10-20 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual power structure with connection pins
US10062648B2 (en) 2016-02-26 2018-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package and method of forming the same
US9741690B1 (en) * 2016-09-09 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Redistribution layers in semiconductor packages and methods of forming same
CN109509747B (zh) 2017-09-15 2021-07-06 联华电子股份有限公司 具有标准单元的集成电路
CN109524394B (zh) 2017-09-18 2021-08-10 联华电子股份有限公司 具有虚置标准单元的集成电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032253A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、基本セルライブラリ及びその形成方法、マスク
JP2005347591A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタンダードセル、スタンダードセル方式の半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のレイアウト設計方法
JP2007012855A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、標準セル、標準セルライブラリ、半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路の設計装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180612B2 (ja) * 1995-03-27 2001-06-25 ヤマハ株式会社 半導体集積回路
JP2004071903A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005268610A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタンダードセルの設計方法及び半導体集積回路
JP2006073696A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタンダードセルを用いた半導体集積回路とその設計方法
JP2007141971A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の設計方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032253A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法、基本セルライブラリ及びその形成方法、マスク
JP2005347591A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd スタンダードセル、スタンダードセル方式の半導体集積回路装置および半導体集積回路装置のレイアウト設計方法
JP2007012855A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路、標準セル、標準セルライブラリ、半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路の設計装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513530B2 (ja) * 2010-02-03 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101599100B1 (ko) * 2010-02-03 2016-03-02 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US9397083B2 (en) 2010-02-03 2016-07-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including protruding power supply wirings with bent portions at ends thereof
KR20120125275A (ko) * 2010-02-03 2012-11-14 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US9899381B2 (en) 2013-08-23 2018-02-20 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device having a standard cell which includes a fin
US11764217B2 (en) 2013-08-23 2023-09-19 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device having a standard cell which includes a fin and a dummy transistor
WO2015025441A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
US11362088B2 (en) 2013-08-23 2022-06-14 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device having a standard cell which includes a fin and a dummy transistor
US10833075B2 (en) 2013-08-23 2020-11-10 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device having a standard cell which includes a fin
US10181469B2 (en) 2013-08-23 2019-01-15 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device having a standard cell which includes a fin
JPWO2015025441A1 (ja) * 2013-08-23 2017-03-02 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2018064124A (ja) * 2013-08-28 2018-04-19 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US10692849B2 (en) 2013-08-28 2020-06-23 Socionext Inc. Semiconductor device having a first cell row and a second cell row
US9941263B2 (en) 2013-08-28 2018-04-10 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device
JPWO2015029280A1 (ja) * 2013-08-28 2017-03-02 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2015029280A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
US11056477B2 (en) 2013-08-28 2021-07-06 Socionext Inc. Semiconductor device having a first cell row and a second cell row
US10236283B2 (en) 2013-08-28 2019-03-19 Socionext Inc. Semiconductor integrated circuit device having a first cell row and a second cell row
WO2015033490A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 パナソニック株式会社 半導体装置
US10651175B2 (en) 2013-09-04 2020-05-12 Socionext Inc. Semiconductor device comprising a standard cell including a non-active fin area
US10242985B2 (en) 2013-09-04 2019-03-26 Socionext Inc. Semiconductor device comprising a standard cell and a non-active transistor
US9871040B2 (en) 2013-09-04 2018-01-16 Socionext Inc. Semiconductor device comprising a standard cell
JPWO2015033490A1 (ja) * 2013-09-04 2017-03-02 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US11114437B2 (en) 2013-09-04 2021-09-07 Socionext Inc. Semiconductor device comprising first and second standard cells arranged adjacent to each other
JP2014112745A (ja) * 2014-03-27 2014-06-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US10339250B2 (en) 2016-11-29 2019-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of generating engineering change order (ECO) layout of base cell and computer-readable medium comprising executable instructions for carrying out said method
US10565345B2 (en) 2016-11-29 2020-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having engineering change order (ECO) cells
KR102105433B1 (ko) * 2016-11-29 2020-05-04 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 표준 셀 레이아웃, 엔지니어링 변경 주문(eco) 셀들을 갖는 반도체 디바이스 및 방법
US11030373B2 (en) 2016-11-29 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System for generating standard cell layout having engineering change order (ECO) cells
KR20180060951A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 표준 셀 레이아웃, 엔지니어링 변경 주문(eco) 셀들을 갖는 반도체 디바이스 및 방법
US11817350B2 (en) 2016-11-29 2023-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing standard cell regions and engineering change order (ECO) cell regions

Also Published As

Publication number Publication date
US8159013B2 (en) 2012-04-17
CN101743633A (zh) 2010-06-16
US20100187699A1 (en) 2010-07-29
WO2010001506A1 (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010001506A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP7042261B2 (ja) 縦型トランジスタを有するデバイス・レイアウトのための方法およびコンピュータ可読プログラムならびに半導体デバイス
US7368767B2 (en) Semiconductor integrated circuit device formed by automatic layout wiring by use of standard cells and design method of fixing its well potential
US7287237B2 (en) Aligned logic cell grid and interconnect routing architecture
JP5230251B2 (ja) 標準セルのレイアウト構造、標準セルライブラリ、及び半導体集積回路のレイアウト構造
KR101511436B1 (ko) 표준 셀을 갖는 집적 회로
US20080180132A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2010258264A (ja) 半導体集積回路装置およびその設計方法
US20110221067A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
TW201923448A (zh) 工程變更指令(eco)單元架構及實施
JP2008118004A (ja) 半導体集積回路
JP2007036194A (ja) デバイス性能の不整合低減方法および半導体回路
TWI517344B (zh) 半導體裝置中通孔定距之軟體及方法
US8847327B2 (en) Layout data creation device for creating layout data of pillar-type transistor
EP3503183B1 (en) Semiconductor device
US9947765B2 (en) Dummy gate placement methodology to enhance integrated circuit performance
US9601478B2 (en) Oxide definition (OD) gradient reduced semiconductor device
JP2010219256A (ja) 半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法
JP2009182237A (ja) 露光条件設定方法、パターン設計方法及び半導体装置の製造方法
US20220270966A1 (en) Integrated circuit
US8881090B2 (en) Method for fabrication of an integrated circuit in a technology reduced with respect to a native technology, and corresponding integrated circuit
WO2010001507A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008300677A (ja) 半導体集積回路
JP4441541B2 (ja) 半導体装置
CN115828825A (zh) 半导体结构的版图

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002