JP2010219256A - 半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219256A
JP2010219256A JP2009063657A JP2009063657A JP2010219256A JP 2010219256 A JP2010219256 A JP 2010219256A JP 2009063657 A JP2009063657 A JP 2009063657A JP 2009063657 A JP2009063657 A JP 2009063657A JP 2010219256 A JP2010219256 A JP 2010219256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
compensation capacitor
diffusion layer
region
basic end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009063657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653001B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Shimizu
好昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009063657A priority Critical patent/JP5653001B2/ja
Priority to US12/722,101 priority patent/US8669605B2/en
Publication of JP2010219256A publication Critical patent/JP2010219256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653001B2 publication Critical patent/JP5653001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】回路セル内の領域を有効活用して十分な補償容量を確保し、電源電圧の変動を確実に抑制し得る半導体装置等を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置は、第1の方向に並んで配置された複数の素子を含む回路セル2と、この回路セル2の第1の方向に隣接して配置され回路セル2の電源に接続可能な補償容量C1、C2を有する基本端セル1(1a)とを備えて構成される。補償容量C1、C2を構成する拡散層10、11は、回路セル2の所定領域(素子間接続領域R1)を第1の方向に沿って延伸形成されている。また、拡散層10、11の上部にはゲート配線16、17が延伸形成されている。本発明の構成により、回路セル2の素子間接続領域R1を有効に活用しつつ、補償容量のC1、C2の容量値を増加させて電源変動の変動を確実に抑えることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、補償容量を備えた半導体装置に関し、特に、補償容量が構成される基本端セルを回路セルの端部に隣接配置した半導体装置と、その補償容量の配置方法に関するものである。
近年、半導体装置の大規模化、高速化に伴い、電源電圧の低電圧化が進んでいる。そのため、電源のノイズに対する動作マージンが低下する傾向にあり、半導体装置の内部回路に供給される電源電圧を安定化させる方策が要望されている。従来から、半導体装置に補償容量を配置し、電源配線に補償容量を接続して変動を抑制する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1の図3を参照すると、回路セル内において、図面縦方向の両端部に存在する空き領域に補償容量30〜34が配置され、コンタクトを介して任意の電源配線に接続可能な構成が開示されている。これにより、回路セル内の空き領域に応じて補償容量の容量値を確保し、電源電圧の変動を抑制して半導体装置の動作の安定化を図っている。
特開2006−253393号公報
しかし、特許文献1の構成を採用しても、補償容量の配置が回路セル内の空き領域に制約されることから、半導体装置において電源電圧の変動を確実かつ十分に抑制可能な補償容量を確保することができない場合もあった。一方、近年の半導体装置では、セル設計の大幅な時間短縮を目的として、自動セル設計が進んでいることから、補償容量の配置についても自動セル設計に適合させることが求められている。
図13は、半導体装置における自動セル設計の一例を示している。図13において、半導体装置の回路セル100は、所定の機能を実現する論理回路の部品として予め作成されている複数の素子101(インバータ、NANDゲート、NORゲート等)を、回路情報に応じて図13の横方向に並べて配置したものである。各々の素子101は、例えば、下層から順に、拡散層102、ゲート配線103、配線層M1の配線104、配線層M2の配線105を含んでいる。また、拡散層102と配線層M1の間を接続するコンタクトV1、配線層M1、M2の間を接続するコンタクトV2、配線層M1とゲート配線103を接続するビアVGがそれぞれ設けられている。
なお、以下の説明において、回路セルとは、インバータ、NANDゲート、NORゲート等の素子を1つ以上用いて構成されたセルをいう。従って、回路セルというときは、1つの素子から構成される場合と、複数の素子の組み合わせにより構成される場合とがある。
図13の上下は、それぞれPチャネル領域とNチャネル領域に対応し、その間の領域が素子間接続領域R1となっている。自動セル設計では、回路情報に応じて、素子間接続領域R1で所定の配線104同士を、配線層M2の接続用配線106を用いて接続させることにより回路接続が完成する。そのため、素子間接続領域R1は、複数の接続用配線106が並列配置可能な程度のサイズを持たせる必要がある。図13に示す素子間接続領域R1には配線層M1、M2の配線が配置されるが、その下方には拡散層102やゲート配線103は配置されない領域である。回路セル100の回路接続が複雑になると、素子間接続領域R1の面積も大きくなることから、この領域を有効活用することが課題となっていた。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、回路セルの配置に制約されることなく十分な補償容量を確保して電源電圧の変動を確実に抑制でき、自動セル設計の配置に対応して回路セル内の領域を有効活用し得る半導体装置と、その補償容量の配置方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、第1の方向に並んで配置された複数の素子を含む回路セルと、前記回路セルの前記第1の方向に隣接して配置され、前記回路セルの電源に接続可能な補償容量を有する基本端セルとを備え、前記補償容量を構成する拡散層を、前記回路セルの所定領域を前記第1の方向に沿って延伸形成した構成を備えている。
本発明の半導体装置によれば、複数の素子を含む回路セルに対し、第1の方向に基本端セルが隣接して配置され、回路セルの所定領域には、基本端セルの補償容量を構成する拡散層が第1の方向に沿って延伸形成されるので、回路セルの各素子に制約されることなく基本端セルの補償容量を配置でき、自在に回路セル内の所望の電源に接続して電源電圧の変動を抑制可能となる。この場合、例えば、回路セル内の素子間接続領域などの所定領域を有効に活用して、チップ面積を増大させることなく、十分に補償容量を増加させることが可能となる。
また、上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の補償容量の配置方法は、回路セルの電源に接続可能な補償容量を備えた半導体装置の補償容量の配置方法であって、前記回路セル内に、複数の素子を第1の方向に並べて配置し、前記補償容量を有する基本端セルを、前記回路セルの前記第1の方向に隣接させて配置し、前記補償容量を構成する拡散層を、前記基本端セルから前記第1の方向に沿って前記回路セルの所定領域の内部に延長し、前記回路セル内部の所定の電源の配線を前記補償容量に接続することを特徴としている。
本発明の補償容量の配置方法によれば、上述の作用効果に加えて、回路セル内の複数の素子を予め配置した状態で、基本端セルの補償容量を回路セルの内部に向かって自動的に配置することができる。よって、自動セル設計に適した補償容量の自動配置処理を実行し、処理に要する工数を増加させることなく、回路セルの空き領域を有効活用して補償容量を増加させることができる。
以上述べたように、本発明によれば、半導体装置の回路セルの電源電圧に接続すべき補償容量は回路セルに隣接配置される基本端セルに形成されるので、回路セル内の複数の素子の配置に制約されることなく配置することができる。そして、基本端セルから回路セルに補償容量が延伸形成されるので、例えば回路セル内の素子間接続領域などのスペースを有効に活用して、大きい容量値の補償容量を確保することができる。従って、チップサイズを増大させることなく、回路セルの電源電圧の変動を抑制して電源ノイズの起因する不具合を防止することができる。さらに、補償容量の生成処理は自動セル設計にも十分に適合させることが可能であり、それぞれを一体的な処理に組み込むことで、配置に要する工数を十分に削減することができる。
第1実施形態の半導体装置において、回路セルに隣接して配置される基本端セル1の構成例を示す図である。 第1実施形態の半導体装置において、図1の基本端セル1を用いて構成されたレイアウト例を示す図である。 第1実施形態の半導体装置のレイアウトにおける補償容量生成処理を説明するフローチャートである。 図3のステップS13〜S17の処理の状態を模式的に示す図である。 基本端セル1の第1の変形例である基本端セル1bの構成例を示す図である。 基本端セル1の第2の変形例である基本端セル1cの構成例を示す図である。 基本端セル1の第3の変形例である基本端セル1dの構成例を示している。 図2に示すレイアウト例に対応する一変形例を示す図である。 図2に示すレイアウト例に対応する他の変形例を示す図である。 ゲートの側面容量を用いて補償容量C1、C2の容量値を増加させる場合のトランジスタ構造の具体例を示す図である。 第2実施形態の半導体装置において、図1の基本端セル1に対応する基本端セル1fの構成例を示す図である。 第2実施形態の半導体装置において、図11の基本端セル1fを用いて構成されたレイアウト例を示す図である。 従来の半導体装置における自動セル設計の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、本発明を適用する半導体装置の2つの実施形態を順次説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の半導体装置において、回路セルに隣接して配置される基本端セル1の構成例を示す図である。図1に示す基本端セル1は、半導体装置の電源に補償容量C1、C2を接続するためのセルであり、補償容量C1、C2を構成する下層の拡散層10、11と、基板の電位安定化のために形成されるウェルコンタクト(拡散層)12及びサブコンタクト(拡散層)13と、電源配線の下層のウェルコンタクト(拡散層)14及びサブコンタクト(拡散層)15と、補償容量C1、C2の上部のゲート配線16、17と、1層目の配線層M1に形成された配線20、21、22、23と、2層目の配線層M2に形成される配線30、31とを備えている。また、ゲート配線16、17と配線層M1との間を接続する2つのコンタクト(ビア)VGと、各拡散層と配線層M1との間を接続する多数のコンタクトV1と、配線層M1と配線層M2との間を接続する4つのコンタクトV2がそれぞれ設けられている。なお、基本端セル1のうち、図1の上半分の領域がPチャネル領域、図1の下半分の領域がNチャネル領域であるとする。
以上の構成において、拡散層10とその上部のゲート配線16により形成されるトランジスタ構造がP型の補償容量C1として機能する。補償容量C1の上部のゲート配線16は、コンタクトVG、配線20、コンタクトV1を経由してサブコンタクト13に接続されている。補償容量C1のソース・ドレインはコンタクトV1を介して配線22と接続されている。この配線22は、コンタクトV1、V2を介して、ウェルコンタクト14、配線30、配線21に接続され、さらにコンタクトV1を介してウェルコンタクト12にも接続されている。補償容量C1は、拡散層10に高電位を供給し、ゲート配線16に低電位を供給することにより、P型の補償容量として機能する。
一方、拡散層11とその上部のゲート配線17により形成されるトランジスタ構造がN型の補償容量C2として機能する。補償容量C2の上部のゲート配線17は、コンタクトVG、配線21、コンタクトV1を経由してウェルコンタクト12に接続されている。補償容量C2のソース・ドレインはコンタクトV1を介して配線23と接続されている。この配線23は、コンタクトV1、V2を介して、サブコンタクト15、配線31、配線20に接続され、さらにコンタクトV1を介してサブコンタクト13にも接続されている。補償容量C2は、拡散層11に低電位を供給し、ゲート配線17に高電位を供給することにより、N型の補償容量として機能する。
図1の下側に便宜上X軸とY軸を示しているが、図1の基本端セル1は、配線層M1にてY方向に延伸される3本分の配線スペースにより構成することができる。そして、基本端セル1は、そのX方向(本発明の第1の方向)の右側に配置される回路セル(インバータ、NANDゲート、NORゲート等の1つ以上の素子からなる)に隣接配置されることを前提とする。この場合、補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11及びゲート配線16、17がそれぞれX方向に隣接する回路セルの内部に延伸形成されるとともに、ウェルコンタクト12、サブコンタクト13、ウェルコンタクト14、サブコンタクト15、配線30、31のそれぞれが基本端セル1及び回路セルによって共有される。そして、回路セルに供給される電源電圧の任意の配線に対し、補償容量C1、C2を接続することにより、電源電圧の変動を抑えることができる。
図2は、第1実施形態の半導体装置において、図1の基本端セル1を用いて構成されたレイアウト例を示す図である。図2に示すレイアウト例においては、左端に配置された基本端セル1と、右端に配置された基本端セル1aと、両側の基本端セル1、1aに挟まれた領域に配置された回路セル2を含んでいる。ここで、右端の基本端セル1aは、図1の基本端セル1の左右を反転させた配置(ミラー配置)になっているが、基本的な機能は基本端セル1と同様である。
回路セル2は、X方向(図1)に並ぶ複数の素子を含み、Pチャネル領域の拡散層40、41、42に形成されるPチャネルトランジスタ群と、Nチャネル領域の拡散層43、44、45に形成されるNチャネルトランジスタ群とが形成されている。それぞれのトランジスタは様々なサイズで形成され、拡散層の上部のゲート配線と、ソース・ドレインに接続される配線層M1の多数の配線が設けられている。なお、図2では、それぞれのトランジスタのソース・ドレインに接続されるコンタクトは省略している。また、Pチャネル領域とNチャネル領域の間の素子間接続領域R1は、Y方向(図1)に延伸される配線層M1の配線同士を、素子間接続領域R1においてX方向に延伸される配線層M2の複数の接続用配線50を介して接続するための領域である。なお、回路セル2には、上記の構成要素に加えて、多数のコンタクトVG、V1、V2が設けられ、複数の素子間を相互に接続して所定の論理回路が構成されるが、回路セル2内における具体的な素子接続と論理回路の動作についての説明は省略する。
図2の両側の基本端セル1、1aと回路セル2は、補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11及びその上部のゲート配線16、17を共有するとともに、ウェルコンタクト12及びサブコンタクト13も共有する。よって、両側の基本端セル1、1aと回路セル2の素子間接続領域R1(本発明の所定領域)とをまたがって、拡散層10、11、ゲート配線16、17、ウェルコンタクト12及びサブコンタクト13がそれぞれX方向に延伸形成されている。また、基本端セル1、1aにおけるウェルコンタクト14、サブコンタクト15及び配線30、31についても、同様に両側の基本端セル1、1aと回路セル2により共有されている。
図2において、回路セル2に含まれる任意の素子の電源に対し補償容量C1、C2を接続する場合は、素子間接続領域R1の対応する位置にコンタクトV1を設けて配線層M1の所定の配線と接続すればよい。ウェルコンタクト12及びサブコンタクト13との接続も同様である。なお、図2では、補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11及びゲート配線16、17が両側の基本端セル1、1aで共有されるレイアウト例を示しているが、途中に障害物がある場合は分断されていてもよい。この点について詳しくは後述する。
以上のように、第1実施形態の半導体装置では、回路セル2とは別に配置した基本端セル1において補償容量C1、C2を構成し、回路セル2内の素子間接続領域R1を利用して延伸させた補償容量C1、C2を電源に接続可能に構成したので、回路セル2内の空き領域の有無に制約されることなく、素子間接続領域R1の下方のスペースを有効に活用して補償容量C1、C2を配置することができる。よって、半導体装置のチップサイズを増大させることなく、十分な容量値を有する補償容量C1、C2を確保し、回路セル2に供給される電源電圧を確実に安定化することができる。
次に図3は、第1実施形態の半導体装置のレイアウトにおける補償容量生成処理を説明するフローチャートである。図3に示す処理が開始されると、対象となる回路セル2の回路情報を取得し、その回路情報に応じて、所定の論理回路を構成する各素子をX方向に一列に並べて配置する(ステップS11)。これにより、回路セル2内の各素子に含まれる各トランジスタに対応する拡散層及びゲート配線、配線層M1、M2の配線、それらを接続するコンタクトVG、V1、V2などがそれぞれ所定の位置に配置される。
次いで、ステップS11で配置した回路セル2の両側に基本端セル1、1aを配置する(ステップS12)。例えば、図2に示すように、基本端セル1が回路セル2の左端に配置され、ミラー配置された基本端セル1aが回路セル2の右側に配置される。この時点では、基本端セル1、1aにおける補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11とゲート配線16、17が基本端セル1、1aの内部のみに配置され、回路セル2に延伸されていない状態であるものとする。一方、ウェルコンタクト12及びサブコンタクト13については回路セル2の素子間接続領域R1に配置することが前提であるため、両側の基本端セル1、1a及び回路セル2にまたがって配置された状態にあるものとする。また、ウェルコンタクト14及びサブコンタクト15についても、両側の基本端セル1、1a及び回路セル2にまたがって配置された状態にあるものとする。
次いで、回路構成に従って回路セル2に含まれる各素子の間を接続する(ステップS13)。これにより、例えば図2の回路セル2の所定位置に配線層M2の接続用配線50を配置し、接続対象となる配線層M1の配線間が接続される。
次いで、基本端セル1、1aの補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11とゲート配線16、17をX方向に沿って回路セル2の内部に延長する(ステップS14)。例えば、図2の基本端セル1を例にとると、拡散層10、11及びゲート配線16、17のそれぞれの右端部の位置を、回路セル2の素子間接続領域R1がある右方向に伸ばしていく。このとき、拡散層10、11及びゲート配線16、17の延長領域において、他の拡散層あるいは他のゲート配線があるか否かを判別し(ステップS15)、その判別結果に応じてステップS16又はS17に移行する。
ここで、図4にステップS14〜S17の処理の状態を模式的に示している。まず、拡散層10、11及びゲート配線16、17の延長領域に、他の拡散層あるいは他のゲート配線がない場合は(ステップS15:NO)、両側の2つの基本端セル1、1aの拡散層10、11及びゲート配線16、17が連結される(ステップS16)。図4の例では、Pチャネル領域の拡散層10及びゲート配線16について、ステップS16が実行され、回路セル2の全体にわたって延長される。これに対し、拡散層10、11及びゲート配線16、17を延長する際、その延長領域に他の拡散層あるいは他のゲート配線が存在する場合は(ステップS15:YES)、その手前で延長を停止する(ステップS17)。図4の例では、X方向の位置X1より先に障害物となるゲート配線51が存在するので、Nチャネル領域の拡散層11及びゲート配線17についてステップS17が実行され、それぞれが回路セル2の途中で分断される状態になる。
次いで、ステップS15で延長された拡散層10、11に対し、回路セル2内で補償容量C1、C2に接続すべき素子との交差部(ソース・ドレイン)に、配線層M1の配線に接続されるコンタクトV1を自動的に生成する(ステップS18)。図4の例では、Pチャネル領域の拡散層10に対し、X方向の位置X2にコンタクトV1が生成されている。なお、ステップS18でコンタクトV1を介して補償容量C1、C2に接続される配線層M1の各配線は、ウェルコンタクト12又はサブコンタクト13に接続される。ステップS18により、回路セル2と基本端セル1、1aが一体化されたレイアウトを構成でき、補償容量C1、C2を用いて回路セル2の電源電圧を安定化させることができる。
図3のフローチャートに示される補償容量生成処理をプログラム化することで、半導体装置の自動セル設計に組み込むことができる。これにより、回路セル内に補償容量を配置するための工数の削減が可能となる。また、回路セル2に配置される拡散層10、11及びゲート配線16、17により、CMP法を適用する場合の平坦性の向上を図ることができる。なお、図3に示すフローチャートは一例であって、処理手順の変更や他の処理の追加が可能である。また、図3のフローチャートにおいて、ステップS14〜S17に示した補償容量の拡散層・ゲート配線の延長に関する処理は、図3の補償容量生成処理とは別処理にしてもよい。
第1実施形態において、基本端セル1については、図1の構成や図2の基本端セル1aに限られず多様なバリエーションがある。以下、基本端セル1の代表的な3つの変形例について説明する。図5は、基本端セル1の第1の変形例である基本端セル1bの構成例を示している。図5の基本端セル1bは、基本端セル1とそのミラー配置である基本端セル1a(図2)を重ねて構成され、X方向の両側に対称的な配置を有している。具体的には、補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11とゲート配線16、17が両側にミラー配置されるとともに、配線層M1の配線21、22、23も両側に対称的な配置となっている。そして、基本端セル1bの左側には回路セル2が配置され、基本端セル1bの右側には他の回路セル2が配置されている。複数の基本端セル1bと複数の回路セル2とをX方向に沿って交互に繰り返し配置することも可能である。
第1の変形例に係る基本端セル1bを用いて図3に示す補償容量生成処理を適用する場合は、ステップS14〜S17の拡散層・ゲート配線の延長に関する処理は、基本端セル1bのX方向の両側に配置された2つの回路セル2の両方に対して実行される。また、ステップS18におけるコンタクトV1の生成についても、同様に両側に配置された2つの回路セル2の両方に対して実行される。
図6は、基本端セル1の第2の変形例である基本端セル1cの構成例を示している。図5の基本端セル1bが配線層M1の5本分の配線スペースで構成されるのに対し、図6の基本端セル1cは、同様の機能を配線層M1の4本分の配線スペースで構成した点が特徴である。具体的には、基本端セル1cにおいて、左側の1本を除いた右3本の配線が基本端セル1に相当し、右側の1本を除いた左側の3本の配線が、基本端セル1のミラー配置のうちの配線20、21を入れ替えたものに相当する。そして、これらを重ねて、基本端セル1に含まれる2本の配線20、21を共用することにより、基本端セル1cが構成される。基本端セル1cの場合も、基本端セル1bと同様、その両側に2つの回路セル2がそれぞれ配置されている。
第2の変形例に係る基本端セル1cを用いて図3に示す補償容量生成処理を適用する場合も、ステップS14〜S17の拡散層・ゲート配線の延長に関する処理と、ステップS18におけるコンタクトV1の生成については、両側に配置された2つの回路セル2の両方に対して実行される。
図7は、基本端セル1の第3の変形例である基本端セル1dの構成例を示している。図7の基本端セル1dは、ゲート配線16a、17aが補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11の上部に配置されない点が特徴である。すなわち、ゲート配線16a、17aのそれぞれの右端は、配線21に重なる位置で途切れている。よって、図7の基本端セル1dの補償容量C1、C2はトランジスタ構造とならない。これにより回路セル2内に追加する補償容量C1、C2が存在しない状態で回路の整合性をチェックすることができ、図3に示す補償容量生成処理のステップS14〜S18を後処理として一括処理することが可能になる。
一方、第1実施形態において、図2のレイアウト例についても上述の構成に限られず多様なバリエーションがある。図8は、図2に示すレイアウト例に対応する一変形例を示す図である。図8のレイアウト例においては、図2と比べると、回路セル2の両側に配置された基本端セル1、1aに加えて、回路セル2の内部に別の基本端セル1eを配置した点が異なっている。すなわち、図8では、図2の回路セル2が左側の領域2aと右側の領域2bに区分され、これら2つの領域2a、2bに挟まれた領域に基本端セル1eが配置されている。基本端セル1eの構成は、図1の基本端セル1と同様である。
図8に示すように、基本端セル1eの補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11は、回路セル2の右側の領域2bに延長され、右端の基本端セル1aと共有されている。一方、左端の基本端セル1の補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11は、回路セル2の左側の領域2aの右端にて分断されている。なお、3つの基本端セル1、1e、1aの補償容量C1、C2の各ゲート配線16、17については、全体にわたって連結されている。この場合、ゲート配線16、17の各々は、3つの基本端セル1、1e、1aの各コンタクトVGが接続されるので、十分な電位供給を行うことができる。図8の構成を採用すれば、図2と比べてレイアウトの面積上の制約があるが、ゲート配線16、17への電位供給の強化等の効果を期待できる。
次に図9は、図2に示すレイアウト例に対応する他の変形例を示す図である。図9のレイアウト例においては、図2と比べると、回路セル2の内部に延伸された補償容量C1、C2のゲート配線16、17が、部分的に広い幅で形成されている点が異なっている。すなわち、図9では、回路セル2の内部のうち、補償容量C1、C2のソース・ドレインに接続されるコンタクトV1が形成されていない領域のゲート配線16、17に、それぞれ拡幅部16b、17bが付加されている。図9の構成を採用すれば、ゲート配線16、17の面積が増大し、その分だけ補償容量C1、C2の容量を増加させることができる。
また、第1実施形態においては、補償容量をさらに増加させるための多様な構造を採用することができる。例えば、図10は、ゲートの側面容量を用いて補償容量C1、C2の容量値を増加させる場合のトランジスタ構造の具体例を示している。図10(A)の補償容量Caは、拡散層70に対し、ソース・ドレインのビアV1の両側に並列する一対のゲート配線80を配置して形成され、両側で対向するゲート側面部80aの容量により補償容量Caの容量値が増加する。図10(B)の補償容量Cbは、拡散層71に対し、一方の側面にゲート配線81を配置し、ゲート配線81から突出する渦状断面のゲート側面部81aの容量により、補償容量Cbの容量値が増加する。図10(C)の補償容量Ccは、拡散層72に対し、一方の側面にゲート配線82を配置し、ゲート配線82から突出する断面三角状のゲート側面部82aの容量により、補償容量Ccの容量値が増加する。
[第2実施形態]
図11は、第2実施形態の半導体装置において、図1の基本端セル1に対応する基本端セル1fの構成例を示す図である。第2実施形態の基本端セル1fは、図1の基本端セル1における中央寄りの補償容量C1、C2に加えて、Y方向の両端部の近傍に配置された補償容量C3、C4を接続可能に構成した点が特徴である。図11に示す基本端セル1fのうち、補償容量C1、C2に対応する拡散層10、11及びゲート配線16、17、ウェルコンタクト12、14及びサブコンタクト13、15の構成については、図1と同様であるので説明を省略する。なお、配線層M1の配線20〜23、配線層M2の配線30、31については、図1の場合とはサイズ及び形状が異なるが基本的な役割は共通する。
基本端セル1fのY方向の一端において、拡散層60とその上部のゲート配線62により形成されるトランジスタ構造が第2のP型の補償容量C3として機能する。ゲート配線62は、ゲート配線16と同様、サブコンタクト13に接続されるとともに、補償容量C3のソース・ドレインは、補償容量C1と同様、ウェルコンタクト12に接続されている。また、基本端セル1fのY方向の他端において、拡散層61とその上部のゲート配線63により形成されるトランジスタ構造が第2のN型の補償容量C4として機能する。ゲート配線63は、ゲート配線17と同様、ウェルコンタクト12に接続されるとともに、補償容量C4のソース・ドレインは、補償容量C2と同様、サブコンタクト13に接続されている。なお、補償容量C1とC3との間の領域には、配線22に接続される拡散層18が配置され、補償容量C2とC4との間の領域には、配線23に接続される拡散層19が配置されている。
図12は、第2実施形態の半導体装置において、図11の基本端セル1fを用いて構成されたレイアウト例を示す図である。図12に示すレイアウト例においては、左端に配置された基本端セル1fと、右端に配置された基本端セル1gと、両側の基本端セル1f、1gに挟まれた領域に配置された回路セル2を含んでいる。ここで、右端の基本端セル1gは、図11の基本端セル1のミラー配置に対応し、基本的な機能は基本端セル1fと同様である。図12のレイアウト例は、第1実施形態の図2のレイアウトと比べると、Pチャネル領域における領域R2とNチャネル領域における領域R3とをそれぞれ拡張したものである。よって、図12において領域R2、R3以外の領域の構成については、素子間接続領域R1を含めて、ほぼ図1と共通する。
領域R2においては、補償容量C3に対応する拡散層60及びその上部のゲート配線62がX方向に延伸されている。領域R3においては、補償容量C4に対応する拡散層61及びその上部のゲート配線63がX方向に延伸されている。そして、回路セル2の各素子は、領域R2、R3と交差する配線層M2を経由して補償容量C3、C4に接続される。このように、第2実施形態の構成を採用することにより、回路セル2のうち本来は空き領域である領域R2、R3を補償容量C3、C4を配置するスペースとして有効に活用し、補償容量C1〜C4の全体の面積を増やして、回路セル2の電源電圧の安定化を図ることができる。なお、第2実施形態の半導体装置においては、第1実施形態と同様の多様なバリエーションがあり、図5〜図10に示すそれぞれの変形例を適用可能であることは言うまでもない。
以上、各実施形態に基づき本発明について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、基本端セル1の構成や補償容量C1、C2の構造については、同様の機能を実現可能な範囲で適宜に変更することができる。また、本発明の適用対象には、半導体メモリを含む多様な半導体装置が含まれる。
10、11、18、19、40、41、42、43、44、45、60、61、70、71、72…拡散層
12、14…ウェルコンタクト
13、15…サブコンタクト
16、17、62、63、80、81、82…ゲート配線
20、21、22、23…配線層M1の配線
30、31…配線層M2の配線
50…接続用配線
C1、C2、C3、C4、Ca、Cb、Cc…補償容量
VG、V1、V2…コンタクト
R1…素子間接続領域

Claims (18)

  1. 第1の方向に並んで配置された複数の素子を含む回路セルと、
    前記回路セルの前記第1の方向に隣接して配置され、前記回路セルの電源に接続可能な補償容量を有する基本端セルと、
    を備え、前記補償容量を構成する拡散層が、前記回路セルの所定領域を前記第1の方向に沿って延伸形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記補償容量は、前記拡散層の上部にゲート配線が配置されたトランジスタ構造であり、前記ゲート配線が前記所定領域を前記第1の方向に沿って延伸形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記所定領域は、前記複数の素子の配線群のうちの接続対象を相互に接続するための素子間接続領域に対応することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記素子間接続領域において、前記複数の素子の所定箇所に設けたコンタクトを介して前記補償容量のトランジスタが前記電源に接続されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記基本端セルは、前記回路セルの前記第1の方向の一方の端部に配置された第1の基本端セルと、前記前記回路セルの前記第1の方向の他方の端部に配置された第2の基本端セルであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記補償容量を構成する前記拡散層とその上部の前記ゲート配線は、前記第1の基本端セルと前記第2の基本端セルの間で共有されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記基本端セルは、両側の2つの前記回路セルに隣接して配置され、前記補償容量を構成する前記拡散層及びその上部の前記ゲート配線は、前記第1の方向に沿って両側の2つの前記回路セルの前記所定領域のそれぞれに延伸形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記素子間接続領域は、前記回路セルにおけるPチャネル領域とNチャネル領域との間に設けられ、
    前記基本端セルは、前記補償容量として、前記Pチャネル領域の電源に接続可能なP型の補償容量と、前記Nチャネル領域の電源に接続可能なN型の補償容量とを備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  9. 前記所定領域は、前記素子間接続領域に加えて、前記Pチャネル領域の第1の領域と、前記Nチャネル領域の第2の領域とにそれぞれ対応し、
    前記P型の補償容量に対応する前記拡散層及び前記ゲート配線は前記素子間接続領域及び前記第1の領域のそれぞれに延伸形成され、前記N型の補償容量に対応する前記拡散層及び前記ゲート配線は前記素子間接続領域及び前記第2の領域のそれぞれに延伸形成されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 回路セルの電源に接続可能な補償容量を備えた半導体装置の補償容量の配置方法であって、
    前記回路セル内に、複数の素子を第1の方向に並べて配置し、
    前記補償容量を有する基本端セルを、前記回路セルの前記第1の方向の端部に隣接させて配置し、
    前記補償容量を構成する拡散層を、前記基本端セルから前記第1の方向に沿って前記回路セルの所定領域の内部に延長し、
    前記回路セル内部の所定の電源の配線を前記補償容量に接続する、
    ことを特徴とする補償容量の配置方法。
  11. 前記補償容量と構成する前記拡散層とともに、前記拡散層の上部に配置されるゲート配線を、前記基本端セルから前記第1の方向に沿って前記所定領域の内部に延長することを特徴とする請求項10に記載の補償容量の配置方法。
  12. 前記補償容量を構成する前記拡散層とその上部に配置される前記ゲート配線を延長する際、その延長領域に前記素子の拡散層又はゲート配線層が存在する場合は前記拡散層及び前記ゲート配線の延長を停止することを特徴とする請求項11に記載の補償容量の配置方法。
  13. 前記補償容量を構成する前記拡散層とその上部に配置される前記ゲート配線を延長する際、その延長領域に前記補償容量と接続すべき前記素子の電源配線が存在する場合は、前記電源配線と前記拡散層とを接続するコンタクトを生成することを特徴とする請求項12に記載の補償容量の配置方法。
  14. 前記所定領域は、前記複数の素子の配線群のうちの接続対象を相互に接続するための素子間接続領域であることを特徴とすることを特徴とする請求項10に記載の補償容量の配置方法。
  15. 少なくとも1つの素子からなる回路セルと、
    前記回路セルと共にセル配列を構成するように配置され、前記回路セルの電源に接続可能な補償容量を有する基本端セルと、
    を備え、前記補償容量を構成する拡散層が、前記回路セルの所定領域を前記セル配列方向に沿って延伸形成されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 前記補償容量は、前記拡散層の上部にゲート配線が配置されたトランジスタ構造であり、前記ゲート配線が前記所定領域を前記セル配列方向に沿って延伸形成されていることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 回路セルの電源に接続可能な補償容量を備えた半導体装置の補償容量の配置方法であって、
    少なくとも1つの素子からなる回路セルを配置し、
    前記補償容量を有する基本端セルを、前記回路セルと共にセル配列を構成するように配置し、
    前記補償容量を構成する拡散層を、前記基本端セルから前記セル配列方向に沿って前記回路セルの所定領域の内部に延長し、
    前記回路セル内部の所定の電源の配線を前記補償容量に接続する、
    ことを特徴とする補償容量の配置方法。
  18. 前記補償容量と構成する前記拡散層とともに、前記拡散層の上部に配置されるゲート配線を、前記基本端セルから前記セル配列方向に沿って前記所定領域の内部に延長することを特徴とする請求項17に記載の補償容量の配置方法。

JP2009063657A 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法 Expired - Fee Related JP5653001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063657A JP5653001B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法
US12/722,101 US8669605B2 (en) 2009-03-16 2010-03-11 Semiconductor device and arrangement method of compensation capacitor of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063657A JP5653001B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219256A true JP2010219256A (ja) 2010-09-30
JP5653001B2 JP5653001B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=42729967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063657A Expired - Fee Related JP5653001B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8669605B2 (ja)
JP (1) JP5653001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201158A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Rohm Co Ltd デカップルキャパシタセル、セルベースic、セルベースicのレイアウトシステムおよびレイアウト方法
US11532545B2 (en) 2020-03-24 2022-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484471B2 (en) * 2014-09-12 2016-11-01 Qorvo Us, Inc. Compound varactor
US9991331B2 (en) * 2016-09-26 2018-06-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for semiconductor circuit layout

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310136A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補型misマスタスライス論理集積回路
JPH11186497A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2000277618A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsi配置方法
JP2007067207A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535615B2 (ja) * 1995-07-18 2004-06-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
TW382164B (en) * 1996-04-08 2000-02-11 Hitachi Ltd Semiconductor IC device with tunnel current free MOS transistors for power supply intercept of main logic
JP3110328B2 (ja) * 1996-11-19 2000-11-20 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体記憶装置
JP3724163B2 (ja) * 1997-12-29 2005-12-07 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子及び液晶表示装置
US6188095B1 (en) * 1998-09-30 2001-02-13 Siemens Aktiengesellschaft 6¼ f2 DRAM cell structure with four nodes per bitline-stud and two topological wordline levels
JP3169920B2 (ja) * 1998-12-22 2001-05-28 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体記憶装置、その装置製造方法
US6201272B1 (en) * 1999-04-28 2001-03-13 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a storage-capacitor electrode and interconnect
JP3910047B2 (ja) * 2001-11-20 2007-04-25 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
GB2398169B (en) * 2003-02-06 2006-02-22 Zarlink Semiconductor Ltd An electrical component structure
KR100684712B1 (ko) * 2004-03-09 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
US7355875B2 (en) * 2004-06-21 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having capacitor arranged between power supplies to prevent voltage fluctuation
JP4309360B2 (ja) 2005-03-10 2009-08-05 エルピーダメモリ株式会社 回路セル及び半導体装置
JP4322839B2 (ja) * 2005-04-11 2009-09-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4997786B2 (ja) * 2006-02-17 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置
JP5590802B2 (ja) * 2008-04-11 2014-09-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 基本セルおよび半導体装置
JP2010067661A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP5366127B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-11 スパンション エルエルシー アナログ集積回路
JP2011081855A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5666162B2 (ja) * 2010-04-14 2015-02-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310136A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補型misマスタスライス論理集積回路
JPH11186497A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2000277618A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsi配置方法
JP2007067207A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201158A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Rohm Co Ltd デカップルキャパシタセル、セルベースic、セルベースicのレイアウトシステムおよびレイアウト方法
US11532545B2 (en) 2020-03-24 2022-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5653001B2 (ja) 2015-01-14
US8669605B2 (en) 2014-03-11
US20100230734A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230251B2 (ja) 標準セルのレイアウト構造、標準セルライブラリ、及び半導体集積回路のレイアウト構造
US8174052B2 (en) Standard cell libraries and integrated circuit including standard cells
JP4778689B2 (ja) 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
US20080180132A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US11101265B2 (en) Apparatuses and methods for semiconductor circuit layout
JP2008118004A (ja) 半導体集積回路
US20140217513A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2007067207A (ja) 半導体装置
US7589361B2 (en) Standard cells, LSI with the standard cells and layout design method for the standard cells
KR102417056B1 (ko) 스페어 회로 셀들을 구비한 집적회로
JP2006073696A (ja) スタンダードセルを用いた半導体集積回路とその設計方法
JP5653001B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の補償容量の配置方法
US8507994B2 (en) Semiconductor device
JP2002299450A (ja) 基本セル、半導体集積回路装置、配線方法、及び配線装置
JP2009272340A (ja) 半導体集積回路
JP6965721B2 (ja) 回路素子及び回路素子の使用方法
JP2010192932A (ja) 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
JP2008258424A (ja) 半導体集積回路装置
US20210119617A1 (en) Semiconductor device
JP4761914B2 (ja) スタンダードセルライブラリ、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路パターンおよび半導体集積回路
JP2008300677A (ja) 半導体集積回路
JP4583326B2 (ja) 半導体装置
JP2007066974A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路のレイアウト方法
JP2007208120A (ja) 集積回路装置及び集積回路装置のレイアウト方法
JP2005229061A (ja) スタンダードセル、セル列および複合セル列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees