JP2004059322A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059322A
JP2004059322A JP2003164836A JP2003164836A JP2004059322A JP 2004059322 A JP2004059322 A JP 2004059322A JP 2003164836 A JP2003164836 A JP 2003164836A JP 2003164836 A JP2003164836 A JP 2003164836A JP 2004059322 A JP2004059322 A JP 2004059322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
image forming
sheet
paper
idle roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003164836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688692B2 (ja
Inventor
Jung-Gee Baek
白 正基
Dong-Woo Kim
金 東祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004059322A publication Critical patent/JP2004059322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688692B2 publication Critical patent/JP3688692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】排紙台として利用されるカバーの構造を改善して,用紙がアイドルローラに衝突するのを防止する。
【解決手段】内部に現像部110及び定着部120を有する装置本体100と,定着部を通過した用紙を装置本体の外部に排紙させる複数の排紙ローラ131,132,133と,装置本体の側面に装置本体に対して所定の角度に開閉可能に設けられるカバー140と,カバーの内側に上下方向に形成されて用紙の搬送を案内するガイドリブと,複数の排紙ローラのうちのいずれか一つと接して従動回転されるよう,カバーの内側に弾力的に微動自在に支持されて設けられるアイドルローラ152と,カバーの内側のアイドルローラの下側に回動自在に設けられて,カバーを開いた際に姿勢変換されることによりガイドリブ上に排紙される用紙がアイドルローラに衝突するのを防止する補助ガイド部材160と,を備えて構成した。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,画像形成装置にかかり,さらに詳しくは用紙排紙台として利用される側面カバーの構造に特徴のある画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置は,図1の概略構成図に示すように,プリンタ本体(装置本体)10と,給紙カセット11と,現像部13と,定着部18と,排紙台10aとを備えて構成される。
【0003】
プリンタ本体10の下部に設けられる給紙カセット11には用紙が積載され,給紙カセット11の用紙はピックアップローラ12により一枚ずつピックアップされ,現像部13に搬送される。
【0004】
現像部13は,感光ドラム14,現像ローラ15,及び転写ローラ16を含んで構成される。現像部13においては,先ず,感光ドラム14を帯電手段により所定の電位に帯電してから,その表面にレーザー走査ユニット17の光を走査することにより,所定の画像に対応する静電潜像を形成する。次に,前記静電潜像に現像ローラ15のトナーを供給してトナー画像に現像して,前記トナー画像を感光ドラム14と転写ローラ16との間を搬送されてくる用紙に転写する。
【0005】
用紙に転写されたトナー画像は,定着部18により高温高圧で定着されて用紙に融着される。定着部18を通過した用紙は,第1,第2,及び第3排紙ローラ21,22,23を順に経由して,プリンタ本体10の上部に設けられる排紙台10aに積み重ねて排紙される。各排紙ローラ21,22,23にはそれぞれ,各排紙ローラに接するように配置され,各排紙ローラの回転により回転する第1,第2,第3アイドルローラ24,25,26が設けられる。
【0006】
また,両面印刷の場合は,用紙は,第1排紙ローラ21または第2排紙ローラ22を通過してから進行方向を変えることにより反転され,第2用紙搬送経路(デュプレックス搬送経路)30に進入し,再び現像部13に給紙される。
【0007】
このような構成を有する画像形成装置においては,封筒やOHPフィルムなどの特殊用紙に印刷を行う場合,一般用紙と比較して,紙詰まり(ジャム)や用紙のたわみ(カール)が発生しやすくなる。従って,紙詰まりや用紙のたわみの発生を減少させるために,第1排紙ローラ21を通過した用紙は,第2及び第3排紙ローラ22,23を通過せずに,そのまま外部に排紙される。すなわち,特殊用紙の印刷においては,プリンタ本体10のカバー19をプリンタ本体10に対して破線で示した約45〜60°の角度に開いておき,カバー19の内側ガイドリブ面19aに用紙が排紙されるようにする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし,このような排紙台として利用されるカバー19には第2アイドルローラ25が設けられており,この第2アイドルローラ25は,カバー19が閉じられている状態で第2排紙ローラ22と接するようにガイドリブ面19aから突出して設けられているため,前記突出された部分に排紙されてくる特殊用紙が衝突する,という問題点があった。すなわち,排紙されてくる用紙が第2アイドルローラ25と衝突して用紙の排紙方向が歪められるために,次々に排紙されてくる用紙が積み重ねられる(スタッキングされる)際に,用紙が整列されて排紙されないという問題点があった。また,排紙されてくる用紙が第2アイドルローラ25と衝突して曲がってしまい,用紙が積み重ねられる際に不具合が生じていた。
【0009】
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,排紙台として利用されるカバーの構造を改善して,用紙がアイドルローラに衝突するのを防止することができる画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,内部に現像部及び定着部を有する装置本体と,前記定着部を通過した用紙を前記装置本体の外部に排紙させる複数の排紙ローラと,前記装置本体の側面に前記装置本体に対して所定の角度に開閉可能に設けられるカバーと,前記カバーの内側に上下方向に形成されて用紙の搬送を案内するガイドリブと,前記複数の排紙ローラのうちのいずれか一つと接して従動回転されるよう,前記カバーの内側に弾力的に微動自在に支持されて設けられるアイドルローラと,前記カバーの内側の前記アイドルローラの下側に回動自在に設けられて,前記カバーを開いた際に姿勢変換されることにより前記ガイドリブ上に排紙される用紙が前記アイドルローラに衝突するのを防止する補助ガイド部材と,を備えることを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0011】
このような本発明にかかる画像形成装置によれば,前記カバーを開いてその内側に用紙を排紙する際に,前記補助ガイド部材が姿勢変換されて用紙が前記カバーの内側に設けられたアイドルローラに衝突するのを防止することができるので,用紙を整列させて排紙させることができる。
【0012】
このとき,前記補助ガイド部材は,前記ガイドリブに形成された支持穴に回動自在に支持され,前記カバーの開閉に伴ない自重により回動するよう偏重されて設けられるようにすれば,前記補助ガイド部材はカバーの開閉に伴ない,用紙がアイドルローラに衝突するのを防止する位置と,アイドルローラが用紙を搬送するのを妨げない位置との間を姿勢変換される。
【0013】
また,前記補助ガイド部材は,前記アイドルローラの回転軸と平行する軸の周りを回動可能に前記ガイドリブに支持され,その回動軸がその重心よりも前記アイドルローラ側に設けられ,前記カバーが開かれると,前記アイドルローラ側の端部が前記アイドルローラの円周面と等しいか突出される位置まで自重により回動する如く構成すれば,前記補助ガイド部材は,カバーが開かれると自重により回動して,アイドルローラ側の端部がアイドルローラの円周面と等しいか突出される位置まで上昇することにより,用紙がアイドルローラに衝突するのを防止することができる。
【0014】
そして,前記補助ガイド部材は,前記カバーの内側面に対向する板形状の胴体と,前記胴体の両縁部から前記カバーの内側面と反対の方向に折曲形成され,前記ガイドリブと略平行に配置されて用紙の搬送を案内する一対の羽根部と,前記一対の羽根部の外側にそれぞれ同軸上に突出形成されて,前記補助ガイド部材を前記ガイドリブに回動自在に結合させる回動軸とを備える如く構成すれば,前記補助ガイド部材は,前記カバーに回動軸を中心として回動可能に設けられて,羽根部により用紙の搬送を案内する。
【0015】
このとき,前記回動軸は,前記回動軸が前記ガイドリブから分離されるのを防止する,前記回動軸の接線に対して所定の角度に突出形成される係止突起を含むことが好ましい。そして,前記ガイドリブに形成されて,前記係止突起が形成された回動軸と対応する形状を有する前記回動軸が挿入される支持穴をさらに含むことが望ましい。
【0016】
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,画像形成装置の装置本体の側面に所定の角度に開閉可能に設けられ,その内側面に上下方向に形成されて前記装置本体から搬送される用紙を案内する複数のガイドリブを有するカバーと,前記カバーに弾力的に微動自在に支持されて設けられ,前記ガイドリブ上に用紙を排紙させるよう回転するローラと,前記カバーの内側の前記ローラの下側に回動自在に設けられて,前記カバーを開いた際に姿勢変換され,前記ガイドリブ上に排紙される用紙が前記ローラに衝突するのを防止する補助ガイド部材と,を備えることを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0017】
このような本発明にかかる画像形成装置によれば,用紙は前記カバーを開いてその内側に排紙され,その際に前記補助ガイド部材が姿勢変換されて用紙が前記カバーの内側に設けられたアイドルローラに衝突するのを防止することができるので,用紙を整列させて排紙させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる画像形成装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0019】
本発明の実施の形態にかかる画像形成装置の構成について,図2の概略構成図を参照しながら説明する。
【0020】
本実施形態にかかる画像形成装置は,プリンタ本体(装置本体)100の下部に設けられる給紙カセット101と,プリンタ本体100の一側面に設けられる手動給紙部102と,プリンタ本体100の内部に設けられる現像部110及び定着部120と,プリンタ本体100の上部に設けられる排紙台103と,プリンタ本体100の他側面に設けられるカバー140とを備えて構成される。
【0021】
このような構成を有する画像形成装置は,従来の画像形成装置と同様に,給紙カセット101または手動給紙部102に積載された用紙がプリンタ本体100の内部に供給され,現像部110及び定着部120にて前記用紙に印刷が行われ,排紙台103またはカバー140に用紙が排紙される。現像部110と定着部120の構成は従来の画像形成装置と同様なため,詳しい説明は省略する。
【0022】
また,プリンタ本体100には,定着部120を通過した用紙を排紙台103に搬送する第1,第2及び第3排紙ローラ131,132,133が用紙搬送経路に沿って順に設けられる。すなわち,定着部120を通過した用紙は,所定の駆動源(図示せず)により回転駆動する排紙ローラ131,132,133により排紙台103まで搬送されて排紙される。
【0023】
このとき,第2及び第3排紙ローラ132,133は,第1排紙ローラ131を完全に通過した用紙を両面印刷のために進行方向を変えて反転させるために,逆回転可能に構成される。そして,反転された用紙は,第2用紙搬送経路(デュプレックス搬送経路)104を通じて搬送されて現像部110に再供給される。
【0024】
また,各排紙ローラ131,132,133にはそれぞれ,各排紙ローラに接するように配置されて各排紙ローラの回転により回転する第1,第2及び第3アイドルローラ151,152,153が設けられる。第1及び第3アイドルローラ151,153はプリンタ本体100に設けられ,第2アイドルローラ152はカバー140に設けられる。各アイドルローラ151,152,153は,排紙ローラ131,132,133と所定の圧力で接触しつつ従動回転され,各排紙ローラと共に用紙を搬送する。
【0025】
次に,第2排紙ローラと対になって用紙を搬送する第2アイドルローラが設けられるカバー140の構成について,図3〜7を参照しながら詳しく説明する。
【0026】
前述したような,排紙ローラ131,132,133を備える画像形成装置は,封筒やOHPフィルムなどの特殊用紙に印刷を行う場合,一般用紙と比較して,第2及び第3排紙ローラ132,133にて紙詰まり(ジャム)や用紙のたわみ(カール)が発生しやすい。従って,このような特殊用紙に印刷を行う場合は,カバー140を開いて,第1排紙ローラ131を通過した用紙をそのままカバー140の内側に排紙するようにする。
【0027】
そのため,カバー140は,ヒンジ軸144を中心として,プリンタ本体100に対して所定の角度,望ましくは45〜60°の角度で開くことができるように回動自在に設けられる。
【0028】
カバー140のメインパネル141の内側面には,上下方向に形成される複数の用紙ガイドリブ143が互いに所定の距離を離隔して設けられる。用紙ガイドリブ143は,用紙の搬送を案内できるように用紙と接する面が所定の曲面をなして形成され,用紙の搬送を上下方向に案内する。
【0029】
また,メインパネル141には,第2アイドルローラ152の回転軸を挟み込んで第2アイドルローラを移動自在に支持する支持スリット142aを有する支持突起142が形成される。そして,図4に示すように,メインパネル141とアイドルローラ152との間には,第2アイドルローラ152を第2排紙ローラ132側に弾性的に加圧して二つのローラ132,152との間に所定の摩擦力を発生させる,トーションバネなどの弾性部材154が設けられる。すなわち,第2アイドルローラ152は,弾性部材154に加圧されて,その回転軸が支持スリット142a内を第2排紙ローラ132側に移動する。
【0030】
また,カバー140には,補助ガイド部材160が設けられる。補助ガイド部材160は,カバー140を開いて用紙ガイドリブ143の上に用紙が排紙される際に,用紙が第2アイドルローラ152に衝突するのを防止する役割りを果たす。
【0031】
図5に示すように,補助ガイド部材160は,板形状の胴体161と,胴体161の長手方向の両縁部から垂直方向に折曲形成される一対の羽根部162と,それぞれの羽根部162の外側に同軸上に位置するように突出形成される回動軸163と,を有する。
【0032】
補助ガイド部材160は,アイドルローラ152の下部に,胴体161の羽部162が形成されていない方の面がカバー140のメインパネルと対向するように,2つの用紙ガイドリブ143の間に位置して設けられる。カバー140の用紙ガイドリブ143には支持穴143aが形成され,支持穴143aに回動軸163を挿入することにより,補助ガイド部材160は2つの用紙ガイドリブ143の間で回動可能に支持される。このとき,羽部162は用紙ガイドリブ143と並んで配置され,特殊用紙の排紙を案内する役割りを果たす。
【0033】
回動軸163は,補助ガイド部材160の長手方向の中心から上側に偏心して設けられるので,補助ガイド部材160の重心は回動軸163よりも下側に位置するようになる。従って,図6に示すようにカバー140を開くと,補助ガイド部材160は回動軸163を中心として自重により時計方向に回動され,その上端部がガイドリブ143よりも高く,すなわちアイドルローラ152よりも高く突出されるようになる。
【0034】
また,回動軸163の両端には,回動軸163の接線に対して所定の角度,望ましくは90°に突出される係止突起163aが形成される。係止突起163aは回動軸163がガイドリブ143の支持穴143aから離脱するのを防止する役割りを果たす。従って,図7に示すように,ガイドリブ143の支持穴143aは,係止突起163aが形成された回動軸163の形状と対応する形状を有する。
【0035】
このような構成を有する本実施形態にかかる画像形成装置の動作を以下に説明する。
【0036】
一般用紙に印刷を行う場合は,カバー140を閉じた状態で印刷を行う。カバー140が閉じている状態では,図6に示すように,補助ガイド部材160は自重により直立した状態に維持され,補助ガイド部材160の上端部はアイドルギア152及びガイドリブ143に対して突出されない。
【0037】
定着部120を通過した用紙は,第1,第2及び第3排紙ローラ131,132,133を経由して排紙台103に排紙される。このとき,第2アイドルローラ152は第2排紙ローラ132と共に用紙を搬送する役割りを担う。
【0038】
また,両面印刷の際には,用紙の後端が第1排紙ローラ131を通過した後に,第2及び第3排紙ローラ132,133を逆回転させて用紙を第2用紙搬送経路104に進入させ,用紙が現像部110に再供給されるようにする。このときも,第2アイドルローラ152は第2排紙ローラ132と共に用紙を搬送する役割りを担う。
【0039】
一方,封筒,OHPフィルムなどのような特殊用紙に印刷を行う場合は,カバー140を開いた状態で印刷を行う。このとき,カバー140が所定の角度に開かれていくにしたがって,補助ガイド部材160は自重により回動軸163を中心に時計方向に回動する。そして,カバー140が完全に開かれると,補助ガイド部材160は,その上端部が少なくともガイドリブ143よりも高く突出する位置まで回動されるようようになる。このとき,補助ガイド部材160の上端部は,アイドルローラ152に対して等しいかさらに高く突出されてもよい。また,カバー140が完全に開かれるとき,その角度は45〜60°であることが望ましい。
【0040】
このようなカバー140が開かれた状態で印刷を行うと,第1排紙ローラ131を通過した特殊用紙はそのままカバー140の内側面に排紙される。このとき,排紙される特殊用紙の先端は,補助ガイド部材160のガイド面に接触してガイドされながら,アイドルローラ152に衝突することなくアイドルローラ152を通過して,カバー140の内側に積み重ねて排紙される。従って,従来のように特殊用紙を排紙する際に,用紙が整列されずに乱れた状態で積み重ねられていくことがなくなる。
【0041】
以上,添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0042】
例えば,第2アイドルローラを第2排紙ローラ132側に弾性的に加圧する弾性部材としては,トーションばねに限られず,圧縮ばねなどの弾性部材を適用してもよい。
【0043】
なお,本発明の実施の形態においては,一般用紙が排紙される排紙台が装置本体の外部に設けられて,特殊用紙を印刷する場合のみカバーに用紙を排紙するものについて述べたが,必ずしもこれに限定されるものではなく,装置本体の外部に排紙台を備えない構成としてもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば,画像形成装置のカバーに補助ガイド部材を設けることにより,前記カバーを開いて用紙排紙台として利用する際に,排紙されてくる用紙が前記カバーに設けられたアイドルローラに衝突するのを防止して,用紙を円滑に搬送して整列された状態で積み重ねて排紙させることができる画像形成装置を提供できるものである。
【0045】
また,このように前記カバーを開いて用紙排紙台として利用することにより,紙詰まりなどが発生しやすい特殊用紙の印刷において,用紙搬送経路を短縮させて,紙詰まりや用紙のたわみなどの用紙搬送時の不具合を防止することができる画像形成装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像形成装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる画像形成装置の概略構成を示す図である。
【図3】図2のカバーの内側を示す斜視図である。
【図4】図3のカバーにアイドルローラが取り付けられる構成を示す側面図である。
【図5】図3の補助ガイド部材を示す斜視図である。
【図6】図3のカバーの開閉に伴なう補助ガイド部材の動作を示す図である。
【図7】図3のカバーに補助ガイド部材が取り付けられる構成を示す側面図である。
【符号の説明】
100 プリンタ本体
110 現像部
120 定着部
131 第1排紙ローラ
132 第2排紙ローラ
133 第3排紙ローラ
140 カバー
143 ガイドリブ
152 第2アイドルローラ
160 補助ガイド部材

Claims (7)

  1. 内部に現像部及び定着部を有する装置本体と,
    前記定着部を通過した用紙を前記装置本体の外部に排紙させる複数の排紙ローラと,
    前記装置本体の側面に,前記装置本体に対して所定の角度に開閉可能に設けられるカバーと,
    前記カバーの内側に上下方向に形成されて用紙の搬送を案内するガイドリブと,
    前記複数の排紙ローラのうちのいずれか一つと接して従動回転されるよう,前記カバーの内側に弾力的に微動自在に支持されて設けられるアイドルローラと,
    前記カバーの内側の前記アイドルローラの下側に回動自在に設けられて,前記カバーを開いた際に姿勢変換されることにより前記ガイドリブ上に排紙される用紙が前記アイドルローラに衝突するのを防止する補助ガイド部材と,
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補助ガイド部材は,
    前記ガイドリブに形成された支持穴に回動自在に支持され,
    前記カバーの開閉に伴ない自重により回動するよう偏重されて設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補助ガイド部材は,
    前記アイドルローラの回転軸と平行する軸の周りを回動可能に前記ガイドリブに支持され,
    その回動軸がその重心よりも前記アイドルローラ側に設けられ,
    前記カバーが開かれると,前記アイドルローラ側の端部が前記アイドルローラの円周面と等しいか突出される位置まで自重により回動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記補助ガイド部材は,
    前記カバーの内側面に対向する板形状の胴体と,
    前記胴体の両縁部から前記カバーの内側面と反対の方向に折曲形成され,前記ガイドリブと略平行に配置されて用紙の搬送を案内する一対の羽根部と,
    前記一対の羽根部の外側にそれぞれ同軸上に突出形成されて,前記補助ガイド部材を前記ガイドリブに回動自在に結合させる回動軸とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記回動軸は,
    前記回動軸が前記ガイドリブから分離されるのを防止する,前記回動軸の接線に対して所定の角度に突出形成される係止突起を含むことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ガイドリブに形成されて,前記係止突起が形成された回動軸と対応する形状を有する前記回動軸が挿入される支持穴をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置の装置本体の側面に所定の角度に開閉可能に設けられ,その内側面に上下方向に形成されて前記装置本体から搬送される用紙を案内する複数のガイドリブを有するカバーと,
    前記カバーに弾力的に微動自在に支持されて設けられ,前記ガイドリブ上に用紙を排紙させるよう回転するローラと,
    前記カバーの内側の前記ローラの下側に回動自在に設けられて,前記カバーを開いた際に姿勢変換され,前記ガイドリブ上に排紙される用紙が前記ローラに衝突するのを防止する補助ガイド部材と,
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2003164836A 2002-07-26 2003-06-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3688692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0044252A KR100437165B1 (ko) 2002-07-26 2002-07-26 화상형성장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059322A true JP2004059322A (ja) 2004-02-26
JP3688692B2 JP3688692B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=36944249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164836A Expired - Fee Related JP3688692B2 (ja) 2002-07-26 2003-06-10 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7079806B2 (ja)
JP (1) JP3688692B2 (ja)
KR (1) KR100437165B1 (ja)
CN (2) CN1470949A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060856A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Riso Kagaku Corporation 印刷装置
JP2010195544A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011136792A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd シート搬送装置および画像形成装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437165B1 (ko) 2002-07-26 2004-06-25 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4117222B2 (ja) * 2003-06-10 2008-07-16 株式会社沖データ 媒体スタッカ装置及び印刷装置
JP4450359B2 (ja) * 2003-09-18 2010-04-14 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
US7770147B1 (en) * 2004-03-08 2010-08-03 Adaptec, Inc. Automatic generators for verilog programming
JP4537226B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4467456B2 (ja) * 2005-03-31 2010-05-26 京セラミタ株式会社 画像形成装置の用紙搬送機構
KR100644710B1 (ko) * 2005-08-06 2006-11-10 삼성전자주식회사 인쇄매체 이송수단을 구비한 화상형성장치
JP4748661B2 (ja) * 2005-08-23 2011-08-17 株式会社沖データ 画像形成装置
US7455294B2 (en) * 2005-12-13 2008-11-25 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper-releasing mechanism
JP4274220B2 (ja) * 2006-09-29 2009-06-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4968919B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート材搬送装置
JP2009003352A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Data Corp 画像形成装置
KR101245139B1 (ko) * 2007-08-17 2013-03-19 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2009276439A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010033022A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Brother Ind Ltd カバー開閉構造および画像形成装置
US8401458B2 (en) 2009-01-12 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus including a reversing feeding unit
KR101558902B1 (ko) 2009-01-12 2015-10-12 삼성전자 주식회사 화상형성장치
JP5515924B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5152247B2 (ja) * 2010-04-27 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置
KR101758627B1 (ko) * 2010-10-07 2017-07-17 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
US8662498B2 (en) 2010-10-26 2014-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus providing paper discharge device
JP5751089B2 (ja) * 2011-08-18 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5821459B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5979389B2 (ja) * 2014-03-20 2016-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016177085A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283976A (ja) * 1985-10-06 1987-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPS6286369U (ja) * 1985-11-19 1987-06-02
JP2523578B2 (ja) * 1987-02-12 1996-08-14 松下電器産業株式会社 搬送装置
JPH01197270A (ja) * 1988-02-03 1989-08-08 Canon Inc シート材搬送装置
JPH04101964A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Nec Corp 用紙排出方向切換機構
JP2869171B2 (ja) 1990-09-07 1999-03-10 株式会社日立製作所 蓄積交換装置における電文ヘッダ付与方式
JPH04117861U (ja) * 1991-03-29 1992-10-21 京セラ株式会社 画像形成装置
JPH0551160A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙排出装置
JP2834374B2 (ja) * 1992-10-06 1998-12-09 三田工業株式会社 画像形成装置
JP2997619B2 (ja) * 1994-03-03 2000-01-11 キヤノン株式会社 シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH08208095A (ja) 1995-02-03 1996-08-13 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JP3773988B2 (ja) * 1996-06-12 2006-05-10 株式会社リコー 画像形成装置の排紙装置
JPH10297811A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Katsuragawa Electric Co Ltd 排紙トレイ
JPH11130311A (ja) 1997-10-29 1999-05-18 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP4405646B2 (ja) * 2000-06-01 2010-01-27 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP3757776B2 (ja) * 2000-09-29 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100437165B1 (ko) * 2002-07-26 2004-06-25 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2005035683A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Brother Ind Ltd 排紙装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060856A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Riso Kagaku Corporation 印刷装置
JP2010195544A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011136792A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Brother Industries Ltd シート搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1470949A (zh) 2004-01-28
US7957690B2 (en) 2011-06-07
US7577395B2 (en) 2009-08-18
CN1916777A (zh) 2007-02-21
US20110206436A1 (en) 2011-08-25
KR20040009884A (ko) 2004-01-31
US8204430B2 (en) 2012-06-19
CN1916777B (zh) 2010-09-15
US20040018034A1 (en) 2004-01-29
JP3688692B2 (ja) 2005-08-31
KR100437165B1 (ko) 2004-06-25
US7079806B2 (en) 2006-07-18
US20060198677A1 (en) 2006-09-07
US20090202282A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688692B2 (ja) 画像形成装置
JPH04182260A (ja) 排紙トレイ
JP2003252511A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20120038101A1 (en) Medium discharging apparatus and image forming apparatus
US20060192831A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
US7533881B2 (en) Sheet feeding device and image forming device with linked rotatable guide members
US8118301B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus including same
JPH09297440A (ja) 画像形成装置
WO2000005627A1 (fr) Dispositif de formation d'image
JP6468845B2 (ja) 画像形成装置
JP2021059431A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JPH0628515Y2 (ja) 給紙装置
JP2007062849A (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP3904041B2 (ja) 電子写真装置
JP2001226016A (ja) 画像形成装置
JP2004196515A (ja) シート排出装置、および、これを有する画像形成装置
JP7333025B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JPH1173044A (ja) 定着装置の用紙除電装置
US20170102647A1 (en) Image forming apparatus
JP7147434B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4007487B2 (ja) 画像形成装置
JPH0934191A (ja) 画像形成装置
JPH02138068A (ja) シート材搬送装置
JPH0352763Y2 (ja)
JP2002234621A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3688692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees