JP5979389B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5979389B2
JP5979389B2 JP2014058590A JP2014058590A JP5979389B2 JP 5979389 B2 JP5979389 B2 JP 5979389B2 JP 2014058590 A JP2014058590 A JP 2014058590A JP 2014058590 A JP2014058590 A JP 2014058590A JP 5979389 B2 JP5979389 B2 JP 5979389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
paper feed
recording
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182834A (ja
Inventor
康夫 中村
康夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014058590A priority Critical patent/JP5979389B2/ja
Priority to CN201510119214.5A priority patent/CN104932219B/zh
Priority to US14/664,054 priority patent/US9563165B2/en
Publication of JP2015182834A publication Critical patent/JP2015182834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979389B2 publication Critical patent/JP5979389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/47Ratchet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/721Positive-contact clutches, jaw clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子転写方式により記録紙上に画像を形成する画像形成装置に関するものであって、特に、給紙ローラーで給紙された記録紙を直接転写ローラーに搬送する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、複数枚の記録紙を積載する給紙部を備えており、給紙部に積載の記録紙を給紙ローラーで、装置内部の搬送路へ引き出し、複数の搬送ローラー対により転写ローラーに搬送する(特許文献1参照)。この特許文献1の画像形成装置に代表されるように、従来の画像形成装置において、給紙部は、揺動する昇降板(積載台)を有しており、最上の記録紙を給紙ローラーに接触させるよう、記録紙を積載する昇降板を駆動手段により上下に揺動させる。
特許第3885869号公報
従来の画像形成装置は、昇降板の昇降はギアの回転によって行われているため、昇降速度が遅い。そのため、給紙ローラーの回転と昇降板の昇降とを同一の駆動源で行っている場合には、昇降板上の記録紙の積載量(昇降板に積載されている記録紙の高さ)によって、給紙ローラーによる給紙のタイミングが変化する。また、近年においては、画像形成装置の小型化が要求され、給紙ローラーと転写ローラーとの間に搬送ローラー対がない画像形成装置も提案されている。このような給紙ローラーと転写ローラーとの間に搬送ローラーがない画像形成装置の場合には、給紙のタイミングが昇降板の記録紙積載量によって異なると、トナー画像の記録紙への転写位置が変化し安定した画像が得られない。
このような問題を鑑みて、本発明は、給紙ローラーから転写ローラーに記録紙を直接搬送する画像形成装置において、部品点数を増加させることなく、記録紙搬送を安定して行える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、給紙ローラーから送り出された記録紙を、像担持体と転写ローラーとによって挟持し搬送しながら前記像担持体から記録紙にトナー像を転写した後、定着装置で転写したトナー像を定着させる画像形成装置であって、記録紙を積載する昇降板と、前記昇降板を昇降自在に揺動させる昇降板揺動機構と、前記昇降板揺動機構に同期して前記給紙ローラーを回転させる回転駆動機構と、前記給紙ローラーから送り出された記録紙の先端を検出する記録紙検出部と、前記昇降板揺動機構を駆動させて前記昇降板を揺動するとともに前記給紙ローラーを回転させて、記録紙を給紙させる搬送制御部と、を備え、前記転写ローラーによってトナー像が記録紙へ転写される位置は、前記給紙ローラーによる給紙のタイミングに基づいて決まり、前記搬送制御部は、記録紙の給紙動作を実行する際、給紙動作を開始してから前記記録紙検出部による記録紙先端の検出までの給紙時間を測定し、測定した該給紙時間に基づいて、次の記録紙の給紙動作を開始させる給紙開始タイミングを設定し、前記給紙ローラーによる給紙のタイミングが前記昇降板上の記録紙の積載量にかかわらず一定となるように制御することを特徴とする。
この画像形成装置において、前記搬送制御部は、前記昇降板揺動機構の駆動開始から前記記録紙検出部による記録紙先端の検出までの時間を前記給紙時間として測定する。そし
て、前記搬送制御部は、前記給紙時間が長くなると、設定する給紙開始タイミングまでの時間を短く設定する。
上述の画像形成装置において、次回の給紙開始タイミングまでの給紙インターバル時間と前記給紙時間との関係を示すデータテーブルを格納しており、前記搬送制御部は、前記給紙時間を測定すると、該データテーブルを参照して前記給紙インターバル時間を算出し、前記給紙開始タイミングを設定するものとしても構わない。
これらの画像形成装置において、前記搬送制御部は、測定した前記給紙時間に基づいて、前記昇降板上の前記記録紙の積載枚数を推定するものとしても構わない。このとき、前記昇降板上の前記記録紙の積載枚数と前記給紙時間との関係を示すデータテーブルを格納しており、前記搬送制御部は、前記給紙時間を測定すると、該データテーブルを参照して前記記録紙の積載枚数を推定するものとしても構わない。そして、前記昇降板上の前記記録紙の積載枚数を表示する表示部を更に備え、前記搬送制御部において推定された前記記録紙の積載枚数を、前記表示部に表示させるものとしても構わない。
上述の画像形成装置において、前記昇降板の昇降動作に同期して前記給紙ローラーに対して接触位置と離間位置とに移動可能な記録紙分離部材を更に備えるものとして、給紙動作において記録紙の連れ送りを防止するものとしても構わない。
本発明によると、給紙開始から給紙された記録紙先端の検出までの給紙時間に基づき、次回の給紙開始タイミングを可変に設定できる構成としているため、昇降板への記録紙の積載量に関係なく、前回の給紙動作から同一タイミングで、記録紙を給紙ローラーに圧接させることができる。そのため、給紙ローラーによる記録紙の搬送路への引き込みが、昇降板への記録紙の積載量によってばらつくことがなく、常に同一タイミングで実行される。従って、転写ローラー及び定着装置のそれぞれに記録紙が搬送されるタイミングが常に一定となるため、記録紙の搬送を安定化できるとともに、記録紙への印字精度を高精度に維持できる。
は、本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 は、図1に示す画像形成装置における給紙部の部分斜視図である。 は、図1に示す画像形成装置における給紙部の部分断面斜視図である。 は、給紙が行われていないときの給紙部の断面図である。 は、給紙が行われているときの給紙部の断面図である。 は、記録紙分離部材が接触位置にあるときの部分断面斜視である。 は、図2でB方向から見たときのギア駆動機構の斜視図である。 は、図7のギア駆動機構の正面図である。 は、図7のギア駆動機構の組立図である。 は、ギア駆動機構の動作を説明する図である。 は、ギア駆動機構の動作を説明する図である。 は、ギア駆動機構の動作を説明する図である。 は、ギア駆動機構の動作を説明する図である。 は、ギア駆動機構の動作を説明する図である。 は、ギア駆動機構の動作を説明する図である。 は、給紙ローラーの空転可能機構の一例を示す斜視略図である。 は、最大積載枚数の記録紙の積載時における給紙開始直後の状態を示す画像形成装置の概略断面図である。 は、最大積載枚数の記録紙の積載時において記録紙を給紙ローラーに圧接させたときの状態を示す画像形成装置の概略断面図である。 は、1枚の記録紙の積載時において記録紙を給紙ローラーに圧接させたときの状態を示す画像形成装置の概略断面図である。 は、記録紙を転写ローラーに搬送したときの状態を示す画像形成装置の概略断面図である。 は、記録紙を定着装置に搬送したときの状態を示す画像形成装置の概略断面図である。 は、画像形成装置における内部構成を示す制御ブロック図である。 は、記録紙を搬送する際の搬送制御部における動作を示すフローチャートである。
本願発明の実施形態における画像形成装置の構成について、プリンターを一例として、図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。
図1に示す画像形成装置Dは、トナー画像を担持し、反時計回りに回転駆動する円筒状の感光体(像担持体)1の周囲に、感光体1の表面を一様に帯電させる帯電ローラー2と、感光体1表面に光を照射して静電潜像を形成する露光装置3と、感光体1にトナーを供給し感光体1上の静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置4と、現像装置4によって形成された感光体1上のトナー画像を記録紙Pに転写する転写ローラー6と、記録紙P上のトナー画像を定着させる定着装置7とを備えている。
また、画像形成装置Dは、装置下部に給紙部10を備えている。給紙部10は、記録紙Pを積載する記録紙トレイ11と、記録紙Pの搬送方向先端部を昇降させる昇降板12と、給紙ローラー13と、給紙ローラー13に対して接触位置と離間位置とに移動する記録紙分離部材14と、記録紙分離部材14を給紙ローラー13の方向に付勢する圧縮コイルばね15とを有する。昇降板12が上昇すると共に、記録紙分離部材14が給紙ローラー13と接触位置になると、給紙ローラー13によって最上の記録紙から順に1枚ずつ搬送路に引き出される。
画像形成装置Dは、給紙ローラー13と転写ローラー7との間の搬送路には、記録紙Pを検出するタイミングセンサー16を備えている。タイミングセンサー(記録紙検出部)(16は、光電センサーで構成されており、給紙ローラー13から搬送された記録紙Pの先端を検出する。すなわち、給紙ローラー13により給紙部10から記録紙Pが搬送路に繰り出されると、タイミングセンサー16が搬送路上の記録紙Pの先端を検出する。このタイミングセンサー16による記録紙Pの先端の検出をトリガとして、感光体1表面に露光装置3による静電潜像が形成される。
画像形成動作について説明する。まず、所定の周速度で回転する感光体1の外周面が帯電ローラー2によって一様に帯電される。次に、帯電された感光体1の表面に、例えばパーソナルコンピュータなどの外部装置から入力される画像データに基づいて露光装置3から光が照射されて感光体1に静電潜像が形成される。続いて、この静電潜像は、現像装置4から供給されるトナーによって可視像化される。このようにして感光体1の表面に形成されたトナー画像は感光体1の回転によって、感光体1と転写ローラー6とのニップ部(転写領域)に搬送される。転写ローラー6は、駆動モーター39(図23参照)によって回転すると共に、圧縮コイルばね(不図示)によって感光体1に圧接している。また、転写ローラー6には、不図示の電圧印加手段によって転写バイアス電圧が印加される。
一方、記録紙トレイ11に積載された記録紙Pは、給紙ローラー13によって最上の記録紙から順に搬送路に引き出される。そして、タイミングセンサー16によって記録紙P
の先端位置が検知され、感光体1の回転タイミングに合わせて転写領域に搬送される。感光体1と転写ローラー6とのニップ部を記録紙Pが通過する際に、転写ローラー6に転写バイアス電圧が印加され、感光体1に形成されたトナー画像が記録紙Pに転写される。トナー画像が転写された記録紙Pは定着装置7に搬送される。
定着装置7は、記録紙Pの印字表面を加熱する加熱ローラー(定着ローラー)71と、加熱ローラー71に対向して記録紙Pを狭持して加圧する加圧ローラー72とで構成されている。この定着装置7において、記録紙Pは、加熱ローラー71及び加圧ローラー72により加熱・加圧されて記録紙P上のトナー画像は記録紙Pに溶融定着する。トナー画像が定着した記録紙Pは排紙ローラー対8によって排紙トレイ9に排出される。
画像形成装置Dでは、給紙ローラー13から、定着装置7における加熱ローラー71及び加圧ローラー72とのニップ部までの間の搬送路には搬送ローラー対を設けていない。これにより搬送路を短くし装置の小型化を図っている。また、画像形成装置Dでは、転写ローラー6の周速度を給紙ローラー13の周速度よりも速くしている。これにより、搬送路において記録紙Pが弛んでループ状になるのを防ぎ、搬送路を最小限の容積に抑えて装置のさらなる小型化を図っている。
画像形成装置Dは、記録紙Pの給紙を開始すると、昇降板12を上方に移動させて、昇降板12上に積載された記録紙Pを給紙ローラー13に当接させると同時に、記録紙分離部材14を離間位置から接触位置に変位させる。昇降板12の上方移動のための揺動動作に合わせて、給紙ローラー13の駆動軸17(図2参照)を回転させるものの、給紙ローラー13は停止状態となる。そして、昇降板12の揺動開始後に所定時間が経過すると、給紙ローラー13が回転を開始して、昇降板12に積載された最上の記録紙Pを給紙ローラー13が搬送路に引き出す。これにより、給紙ローラー13と記録紙分離部材14とが記録紙Pを挟持して、転写ローラー6に向かって搬送する。
その後、記録紙Pは、給紙ローラー13と記録紙分離部材14との間と、感光体1と転写ローラー6との間の両方に挟持された状態が生じる。このとき、記録紙Pは、周速度の速い感光体1と転写ローラー6との搬送力によって、給紙ローラー13と記録紙分離部材14との間から引き抜かれる。そして、感光体1及び転写ローラー6が記録紙Pを狭持して、感光体1のトナー画像を記録紙Pに転写すると同時に、定着装置7に向かって搬送する。
記録紙Pの先端が定着装置7に到達すると、記録紙Pの先端が加熱ローラー71と加圧ローラー72とのニップ部に挟持される。記録紙Pは、給紙ローラー13と記録紙分離部材14との間と、感光体1と転写ローラー6との間と、加熱ローラー71と加圧ローラー72との間の全てで挟持された状態が生じる。このとき、記録紙分離部材14を接触位置から離間位置に移動させるとともに、給紙ローラー13を空転させる。これにより、感光体1、転写ローラー6、加熱ローラー71、及び加圧ローラー72それぞれの駆動負荷の上昇を抑えられるため、記録紙Pが安定して搬送されることとなる。従って、記録紙Pの搬送速度の変化に基づく、記録紙Pへの転写トナー画像の乱れを防止できる。
以下、記録紙分離部材14を接触位置から離間位置に移動させる機構及び給紙ローラー13を空転させる機構について詳述する。図2及び図3に、給紙部10の部分斜視図を示す。記録紙Pの搬送方向先端部を積載する昇降板12は、図2の矢印A方向から見て左右両側にある軸121a及び軸121bによって給紙ローラー13側が昇降自在に支持されている。また、昇降板12は、図3で示すように、圧縮コイルばね124によって給紙ローラー13の方向へ常に付勢されている。
また、昇降板12の左右側部には突出部122a,122bが形成されている。そして、ハウジングに回転自在に設けられたカムギア24a,24bのそれぞれの内側面にはカム突起241a,241bが形成されている。カムギア24a,24bが回転して、カム突起241a,241bが昇降板12の突出部122a,122bに当接し、突出部122a,122bを押し下げることによって、昇降板12は、圧縮コイルばね124の付勢力に抗して押し下げられる。図4に、このときの状態を示す垂直断面図を示す。そして、カムギア24a,24bが回転してカム突起241a,241bと突出部122a,122bとの係合状態が解消されると、昇降板12は、圧縮コイルばね124の付勢力によって上方に移動し、給紙ローラー13と圧接した状態となる。図5に、このときの状態を示す垂直断面図を示す。
図6に示すように、給紙ローラー13に圧接し、記録紙Pを一枚ずつ搬送路に送り出す記録紙分離部材14は、給紙ローラー13と接触して記録紙Pを挟み込むフリクションパッド141とそれを保持するホルダー142とを有し、圧縮コイルばね15によって給紙ローラー13の方向に常に付勢されている。そして、ホルダー142に形成された突起142aが、レバー保持部18aを支点として揺動する略L字状のレバー18に当接している。また、レバー18の自由端側は、昇降板12の先端位置にあるレバー当接部123(図5に図示)の下方に位置している。
図4に示したように、昇降板12が、圧縮コイルばね124の付勢力に抗して押し下げられると、レバー18の自由端側が昇降板12のレバー当接部123によって押し下げられて、レバー18はレバー保持部18aを支点として下方向へ移動する。レバー18が下方に移動することによって、レバー18に当接しているホルダー142の突起142aが下方に押し下げられ、記録紙分離部材14は下方に移動する。これによって、記録紙分離部材14は、給紙ローラー13から離れた離間位置となる。一方、図5に示したように、昇降板12が、圧縮コイルばね124の付勢力によって上方に移動すると、レバー18は通常状態に戻り、記録紙分離部材14は圧縮コイルばね15によって給紙ローラー13に圧接する。このように、記録紙分離部材14は、昇降板12の昇降に連動して給紙ローラー13に対して接触位置と離間位置とに移動する。
次に、カムギア24a,24b及び給紙ローラー13の回転駆動機構について説明する。図2及び図3に示すように、給紙ローラー13は駆動軸17に取り付けられており、駆動軸17の両端に取り付けられた連結ギア25a,25bは、カムギア24a,24bと歯合している。図7に、図2の矢印B方向から見た斜視図を示す。なお、図7ではギア列を保持する本体の基板を省略している。
図7に示すように、ラチェット欠歯ギア22と欠歯ギア23、カムギア24aとが同軸上に取り付けられている。そして、ラチェット欠歯ギア22と欠歯ギア23とは、モーター39からの回転駆動を伝達する駆動ギア21と歯合し、カムギア24aは、連結ギア25aと歯合している。ラチェット欠歯ギア22の側面には、回転方向に向かって段差を設けた段部222が形成されている。段部222には、ソレノイド40によって軸31を中心として揺動するレバー30の係止部32が係合する。
図8に、図7に示すギア列の正面図を示す。軸31を中心として揺動可能なレバー30は、係止部32と作用部33とを有する。作用部33は、ソレノイド40の作動桿41と連結している。ソレノイド40に通電がなされると、圧縮コイルばね42の付勢力に抗して作動桿41が上方に移動し、レバー30は軸31を中心として反時計回りに回転する。これにより、段部222と係止部32との係合が解除され、ラチェット欠歯ギア22は回転可能状態となる。その後、ソレノイド40が非通電状態になると、圧縮コイルばね42の付勢力によって作動桿41が下方に移動し、レバー30は軸31を中心として時計回り
に回転し、係止部32がラチェット欠歯ギア22の軸部に摺接する。そして、ラチェット欠歯ギア22が1回転したところで係止部32と段部222とが再び係合し、ラチェット欠歯ギア22の回転が止められる。なお、係止部32と段部222とが係合している状態のとき、ラチェット欠歯ギア22の欠歯部221が駆動ギア21との噛み合い位置にあり、駆動ギア21から回転駆動力はラチェット欠歯ギア22には伝達されない。
図9に、ラチェット欠歯ギア22、欠歯ギア23、カムギア24aの組立斜視図を示す。カムギア24aは、第1連結軸242によって欠歯ギア23と連結され、欠歯ギア23と一体で回転する。欠歯ギア23には欠歯部231が形成されており、この部分では駆動ギア21からの回転駆動力は伝達されない。ラチェット欠歯ギア22は、第2連結軸234によって欠歯ギア23と連結されているが、欠歯ギア23に対して一定の角度範囲で自由に回動することができる。すなわち、欠歯ギア23の側面に周方向に所定長さ形成された溝部233(図10に図示)に、ラチェット欠歯ギア22の側面に形成された突起223が係入し、溝部233(図10に図示)の端部壁と突起223との間には圧縮コイルばね26が介装されている。ラチェット欠歯ギア22にも欠歯部221が形成されており、この部分では駆動ギア21からの回転駆動力は伝達されない。
図10〜図15によって、このような構造のギア駆動機構の動作説明をする。なお、図10〜図15それぞれにおける(a),(b),(c)は、ラチェット欠歯ギア22、欠歯ギア23、カムギア24bの同時期の動きを示している。また、ラチェット欠歯ギア22、欠歯ギア23、カムギア24a(24b)、及び突出部122a(122b)が、昇降板揺動機構を構成している。
図10は、ギア駆動機構が待機状態のときの図である。同図(a)に示すように、ラチェット欠歯ギア22は、レバー30の係止部32と段部222とが係合して回転が止められている。また、ラチェット欠歯ギア22は、欠歯部221が駆動ギア21と対向する位置にあり、駆動ギア21からの回転駆動は伝達されていない。同図(b)に示すように、欠歯ギア23も、欠歯部231が駆動ギア21と対向する位置にあり、駆動ギア21から回転駆動は欠歯ギア23にも伝達されない。この状態のとき、圧縮コイルばね26は、溝部233の端部壁と突起223との間で圧縮された状態にある。同図(c)に示すように、カムギア24bは、カム突起241bが昇降板12の突出部122bと係合した位置にあり、昇降板12は下方に押し下げられた状態にある。この状態のとき、図4に示したように、記録紙分離部材14は給紙ローラー13から離間した位置にある。
次に、図11(a)に示すように、ソレノイド40に通電されてレバー30の係止部32と段部222との係合が解除されると、ラチェット欠歯ギア22は回転可能となる。一方、同図(b)に示すように、欠歯ギア23は未だ回転できない状態にあるので、圧縮コイルばね26によって、ラチェット欠歯ギア2は反時計回りに回転し、ラチェット欠歯ギアの歯部が駆動ギア21と歯合するようになる。このとき、欠歯ギア23及びカムギア24bは、図11(b)、(c)に示す待機状態のままである。
図12(a)に示すように、駆動ギア21からの回転駆動がラチェット欠歯ギア22に伝達され、ラチェット欠歯ギア22が回転して、突起223が欠歯ギア23の側面突起232と当接すると、同図(b)に示すように欠歯ギア23も回転を始める。また、欠歯ギア23の回転によってカムギア24aも回転する。そして、カムギア24aと歯合する連結ギア25aが回転し、これにより、連結ギア25aが取り付けられた駆動軸17と、連結軸17の他方端に取り付けられた連結ギア25bが回転し、同図(c)に示すように、連結ギア25bと歯合するカムギア24bが回転する。このとき、給紙ローラー13の駆動軸17も回転を始める。
これにより、図13(c)に示すように、カムギア24a,24bのカム突起241a,241bと、昇降板12の突出部122a,122bとの係合が解除されるので、昇降板12は圧縮コイルばね124の付勢力によって上方に移動し、昇降板12上に積載されている記録紙Pが給紙ローラー13に圧接するようになる。また、同時に、レバー18によって押し下げられていた記録紙分離部材14も、圧縮コイルばね15の付勢力によって給紙ローラー13と圧接する接触位置となる(図5を参照)。そして、給紙ローラー13が回転することにより、記録紙Pの給紙を開始する。なお、ソレノイド40は、レバー30の係止部32と段部222との係合が解除された後、非通電状態に戻り、図13(a)に示すように、レバー30の係止部32はラチェット欠歯ギア22の軸と摺接する位置に戻る。
図14(a)に示すように、ラチェット欠歯ギア22がさらに回転し、ラチェット欠歯ギア22の欠歯部221が駆動ギア21と対向する位置に至ると、ラチェット欠歯ギア22は駆動ギア21からの回転駆動力を伝達されなくなる。このとき、同図(b)に示すように、欠歯ギア23は駆動ギア21とまだ歯合しており回転を続けているため、圧縮コイルばね26の弾性力でラチェット欠歯ギア22はさらに少し回転し、レバー30の係止部32と段部222との係合し、ラチェット欠歯ギア22の回転が完全に停止する。また、同図(c)に示すように、カムギア24a,24bのカム突起241a,241bは、昇降板12の突出部122a,122bの傾斜面と接触し、昇降板12は徐々に下方に押し下げられる。また同時に、昇降板12が下方に押し下げられると、図4に示したように、記録紙分離部材14もレバー18によって給紙ローラー13から離れる方向(下方)に押し下げられる。これにより、給紙ローラー13の回転による記録紙Pの給紙は停止する。
次いで、図15(b)に示すように、欠歯ギア23の欠歯部231が駆動ギア21と対向する位置になると、欠歯ギア23は駆動ギア21から回転駆動力が伝達されなくなる。そして、同図(c)に示すように、カムギア24a,24bのカム突起241a,241bが突出部122a,122bと係合して、昇降板12は押し下げられた状態となり、図4に示したように、記録紙分離部材14はレバー18によって給紙ローラー13から離れた離間位置となる。このとき、圧縮コイルばね124の弾性力が、突出部122a、122bを介してカム突起241a、241b伝わり、カムギア24a、24bが若干回転してカム突起241a,241bと突出部122a,122bとは定位置で係合し、図10に示す待機状態に戻る。
以上のように、ラチェット欠歯ギア22、欠歯ギア23、カムギア24a,24bが1回転するごとに、記録紙Pが記録紙トレイ11から引き出され、感光体1と転写ローラー6とのニップ部に搬送される。すなわち、搬送された記録紙Pの先端が加熱ローラー71と加圧ローラー72とのニップ部で挟持された時、昇降板12が押し下げられた状態となり、記録紙分離部材14が給紙ローラー13から離れた離間位置になる。従って、記録紙Pの先端が定着装置7に到達したときに、記録紙P2の後端側が給紙ローラー13に係っていたとしても、給紙ローラー13が転写ローラー6や定着装置7における回転駆動の負荷となることが回避される。
次に、給紙ローラー13を空転させる機構について説明する。上述したように、給紙ローラー13は、連結ギア25a,25bを介してカムギア24a,24bと連動する駆動軸17に対して、所定区間だけ空転可能に構成されている。図16に、空転可能機構の一例を示す斜視図を示す。
円筒状で、内周面に軸方向と平行な複数本の突条51aが形成され、外周面の軸方向端部に周方向長さd1の凸部51bが形成された固定具51が、断面が略コ字状の駆動軸17に固定される。そして、この固定具51に給紙ローラー13が回転自在に外嵌されている。給紙ローラー13は、円筒状の基部131と、基部131の外周に形成された弾性層132とを有する。基部131の軸方向端部には、周方向の長さLの切り欠き部131aが形成されている。
切り欠き部131aの周方向長さLは、凸部51bの周方向長さd1よりも長く、固定具51の凸部51bが切り欠き部131a内に位置するように、給紙ローラー13は固定具51に取り付けられる。切り欠き部131aの周方向長さLと凸部51bの周方向長さd1との差が、給紙ローラー13又は駆動軸17が空転可能な長さd2となる。すなわち、凸部51bが切り欠き部131aの側壁131bと当接するまで、駆動軸17が空転する一方で、切り欠き部131aの側壁131cが凸部51bと当接するまで、給紙ローラー13が空転する。なお、給紙ローラー13が給紙動作を行うとき、給紙ローラー13は、図16の矢印方向に回転する。
なお、空転可能機構50における、固定具51の凸部51bと給紙ローラー13の切り欠き部131aと係合構造は、図16に例示した構成の他に、例えば、固定具51の外周面に軸方向に平行な凸部を設けると共に、給紙ローラー13の基部131の内周面に、軸方向に平行な凹部を設け、凹部の周方向の長さを凸部の周方向の長さよりも長くした係合構造としてもよい。また、前記実施形態では、昇降板12及び記録紙分離部材14の昇降を3枚のギアとカム機構を用いて1つの駆動源によって行っていたが、昇降板12と記録紙分離部材14の昇降をそれぞれ別の駆動源によって行うようにしてもよい。
給紙ローラー13の給紙動作について、図17〜図21を参照して、以下に説明する。図17〜図21はそれぞれ、画像形成装置Dの各部の動作を説明する概略断面図である。図17が、給紙動作開始時の状態を示し、図18が、最大積載枚数の記録紙Pを積載したときの状態を示し、図19が、1枚の記録紙Pを積載したときの状態を示し、図20が、記録紙Pが転写ローラー6に到達したときの状態を示し、図21が、記録紙Pが定着装置7に到達したときの状態を示す。
図17に示すように、給紙動作の開始直後は、カムギア24a(24b)のカム突起241a(241b)が昇降板12の突出部122a(122b)における段差部219で係合しており、昇降板12は下方に押し下げられた状態にあり、記録紙分離部材14が給紙ローラー13から離間している。その後、駆動ギア21からの回転駆動がカムギア24aに伝達されるため、カムギア24aは、カム突起241aと突出部122aとの係合を解除する方向へ回転する。また、カムギア24aの回転動力が駆動軸17に一端に取り付けた連結ギア25aに伝達されるため、駆動軸17が、カムギア24aの回転に同期して回転を開始する。これにより、給紙ローラー13が回転して、記録紙P1の給紙が開始する。
図18に示すように、最大積載枚数の記録紙Pが昇降板12に積載されている場合、カム突起241a(241b)と突出部122a(122b)との係合が解除された直後に、昇降板12上で最上となる記録紙Pが給紙ローラー13に圧接する。すなわち、最大積載枚数の記録紙Pが昇降板12に積載されている場合、カムギア24a(24b)のカム突起241a(241b)が、給紙動作の開始直後の位置(図17参照)から角度θ1だけ回転したときに、昇降板12上の記録紙Pが給紙ローラー13に圧接する。そして、給紙ローラー13が回転することで、給紙ローラー13に圧接している最上の記録紙Pが搬送路に繰り出される。なお、記録紙分離部材14が圧縮コイルばね15によって給紙ローラー13との接触位置に移動しているため、記録紙Pが1枚だけ選択的に搬送路に搬送される。
一方、図19に示すように、1枚の記録紙Pが昇降板12に積載されている場合、カム突起241a(241b)と突出部122a(122b)との係合が解除されてから、カムギア24a(24b)が暫く回転した後に、昇降板12上の記録紙Pが給紙ローラー13に圧接する。すなわち、1枚の記録紙Pが昇降板12に積載されている場合、カムギア24a(24b)のカム突起241a(241b)が、給紙動作の開始直後の位置(図17参照)から角度θだけ回転したときに、昇降板12上の記録紙Pが給紙ローラー13に圧接する。そして、給紙ローラー13が回転することで、給紙ローラー13に圧接している最上の記録紙Pが搬送路に繰り出される。
上述のようにして給紙ローラー13が昇降板12上の最上の記録紙P2を搬送路に引き出すと、記録紙検出センサー8が記録紙P2の先端を検出することで、感光体1に静電潜像が形成される。感光体1は、現像装置4により静電潜像に形成されたトナー画像を、転写ローラー6とのニップ領域に搬送し、給紙ローラー13により搬送される記録紙Pにトナー画像を転写させる。このとき、図20に示すように、トナー画像が転写される記録紙Pは、感光体1と転写ローラー6とにより狭持されると同時に、給紙ローラー13と記録紙分離部材14とにより狭持される。
その後、給紙ローラー13と感光体1及び転写ローラー6との回転駆動により、記録紙Pが定着装置7に向かって搬送される。記録紙Pの先端が加熱ローラー71及び加圧ローラー72のニップ部に到達すると、図21に示すように、記録紙Pの先端が加熱ローラー71と加圧ローラー72とによる狭持されると同時に、記録紙Pの中途部が感光体1と転写ローラー6とにより狭持される。一方で、図21に示すように、記録紙分離部材14が給紙ローラー13から離間することとなるため、記録紙Pの後端側は、給紙ローラー13と記録紙分離部材14とによる挟持が解除される。
このとき、カムギア24a(24b)の回転が停止すると同時に駆動軸17の回転も停止するため、転写ローラー6及び定着装置7が回転して記録紙P2を引き出すことで、給紙ローラー13が空転する。そのため、給紙ローラー13は、切り欠き部131aの側壁131cが凸部51bと当接するまで空転することとなり、次の記録紙P2の搬送に備えて、給紙ローラー13及び駆動軸17の関係が、図17に示すような初期状態となる。
画像形成装置Dは、図22に示すように、装置内の各部の動作を制御するための主制御部80と、記録紙Pの搬送に係る部品の動作を制御する搬送制御部81と、画像形成装置Dの状態を表示するとともにユーザーからの操作を受け付ける操作パネル82とを備える。搬送制御部81は、主制御部80からの画像形成開始信号を受けて、記録紙Pの給紙動作を開始させるとともに、主制御部80からの画像形成停止信号を受けて、記録紙Pの給紙動作を終了させる。
搬送制御部81は、積載枚数推定テーブル83を参照して、記録紙トレイ11の昇降板12上における記録紙Pの積載枚数を推定し、推定枚数によって決定される給紙開始タイミングを給紙開始時間記憶部84に記憶させる。また、搬送制御部81は、駆動モーター39に制御信号を与えることで、転写ローラー6、定着装置7及び排紙ローラー対8等を回転駆動させて、記録紙Pを搬送させるとともに、ソレノイド40に制御信号を与えることで、記録紙トレイ11から記録紙Pを給紙させる。更に、搬送制御部81は、タイミングセンサー16からの入力信号に基づいて、記録紙トレイ11から給紙された記録紙Pの給紙タイミングを確認するとともに、タイマー85により時間を計測する。
画像形成装置Dの制御ブロックが図22のように構成されるとき、搬送制御部81における搬送制御動作について、図23を参照して、以下に説明する。搬送制御部81は、主制御部からの画像形成開始信号を受けると(STEP1)、画像形成のために記録紙Pを搬送させるよう、駆動モーター39による回転動作を開始させる(STEP2)。この駆
動モーター39が回転することにより、感光体1、帯電ローラー2、転写ローラー6、加熱ローラー71、加圧ローラー72、及び排紙ローラー対8のそれぞれが回転動作を開始する。
その後、搬送制御部81は、ソレノイド40を動作させるべく通電させることにより、記録紙Pの給紙動作を開始する(STEP3)。このソレノイド40が駆動することで、レバー30によるラチェット欠歯ギア22への係止が解除され、駆動ギア21から回転駆動力によりラチェット欠歯ギア22が回転する。これにより、上述したように、昇降板12が揺動して上方に移動するとともに、給紙ローラー13が回転駆動する。よって、昇降板12に積載された記録紙Pが給紙ローラー13に圧接すると、給紙ローラー13が、最上の記録紙Pを搬送路へ引き出す。
このようにして記録紙Pの給紙動作を開始すると、搬送制御部81は、タイミングセンサー16からの入力信号を確認し、記録紙Pの先端が通過したか否かを検出する(STEP4)。このとき、搬送制御部81は、タイミングセンサー16からの入力信号により記録紙Pの先端を確認すると(STEP4でYes)、主制御部80に記録紙Pの先端通過を通知する(STEP5)。その後、搬送制御部81は、タイマー85の計時動作に基づいて、ソレノイド40の駆動開始から記録紙P先端の通過までの時間T1(以下、「給紙時間T1」と呼ぶ)を計測する(STEP6)。
上述したように、昇降板12上の記録紙Pの積載枚数によって給紙ローラー13への圧接までにかかる時間が異なるため、記録紙Pの積載枚数が少ないほど、給紙時間T1が長くなる。従って、搬送制御部81は、給紙時間T1を測定することによって、給紙時間T1に対する記録紙Pの積載枚数を記憶した積載量推定テーブル83を参照し、昇降板12上における記録紙Pの積載枚数を推定する(STEP7)。搬送制御部81は、図23に示す例では、給紙時間T1がTx1[m秒]未満のとき、記録紙Pの積載枚数がPx1[枚]以上と推定し、給紙時間T1がTx1[m秒]以上Tx2(Tx2>Tx1)[m秒]未満のとき、記録紙Pの積載枚数がPx2(Px2<Px1)[枚]以上Px1[枚]未満と推定し、給紙時間T1がTx2[m秒]以上Tx3(Tx3>Tx2)[m秒]未満のとき、記録紙Pの積載枚数がPx3(Px3<Px2)[枚]以上Px2[枚]未満と推定し、給紙時間T1がTx3[m秒]以上のとき、記録紙Pの積載枚数がPx3[枚]未満と推定する。
搬送制御部81は、記録紙Pの積載枚数を推定すると、推定した記録紙Pの積載枚数に基づいて次回の記録紙Pの給紙開始タイミングを設定する(STEP8)。即ち、搬送制御部81は、次回の記録紙Pの給紙においてソレノイド40を駆動させるタイミングを設定する。このとき、搬送制御部81は、現在の給紙動作におけるソレノイド40の駆動から次回の給紙動作におけるソレノイド40の駆動開始までの時間(給紙インターバル時間)T2を設定することで、次回の給紙開始タイミング(給紙開始時間)を設定し、給紙開始時間記憶部84に記憶させる。
搬送制御部81は、給紙時間T1(ソレノイド40駆動開始からタイミングセンサー16による記録紙P1先端の通過検知までの時間)が短いと、記録紙Pの積載枚数が多いものと推定し、給紙インターバル時間T2を長い値に設定する。一方、搬送制御部81は、給紙時間T1が長いと、記録紙Pの積載枚数が少ないものと推定し、給紙インターバル時間T2を短い値に設定する。即ち、搬送制御部81は、図23に示す例では、記録紙Pの積載枚数がPx1[枚]以上と推定したとき、給紙インターバル時間T2をTy1[m秒]に設定し、記録紙Pの積載枚数がPx2[枚]以上Px1[枚]未満と推定したとき、給紙インターバル時間T2をTy2(Ty2<Ty1)[m秒]に設定し、記録紙Pの積載枚数がPx3[枚]以上Px2[枚]未満と推定したとき、給紙インターバル時間T2をTy3(Ty3<Ty2)[m秒]に設定し、記録紙Pの積載枚数がPx3[枚]未満と推定したとき、給紙インターバル時間T2をTy4(0<Ty4<Ty3)[m秒]に設定する。
なお、給紙インターバル時間T2は、記録紙Pの推定積載枚数ではなく、給紙時間T1に基づいて設定されるものとしても構わない。即ち、搬送制御部81は、記録紙Pの積載枚数が最大枚数となるときの給紙時間を基準時間Tx0として記憶しており、記録紙Pの給紙動作における給紙時間T1を計測したとき、基準時間Tx0との差分値ΔT1(=T1−Tx0)を算出する。また、搬送制御部81は、記録紙Pの積載枚数が最大枚数となるときの給紙インターバル時間を基準時間Ty0として記憶しており、上記差分値ΔT1を基準時間Ty0に加算した時間Ty0+ΔT1を、給紙インターバル時間T2に設定する。
そして、搬送制御部81は、STEP7で推定した記録紙Pの積載枚数を主制御部80に通知する(STEP9)。主制御部80は、搬送制御部81より記録紙Pの推定積載枚数を受けると、操作パネル82に記録紙Pの推定積載枚数を表示させる。このとき、主制御部80は、操作パネル82を通じてユーザーより入力された記録紙Pの紙種や坪量に基づいて記録紙Pの厚みを確認し、おおよその記録紙Pの推定積載枚数を算出する。そして、操作パネル82は、主制御部80で算出された推定積載枚数を、数値や図形指標などによって表示する。これにより、ユーザーは、操作パネル82の表示を確認することで、記録紙Pの大凡の積載枚数(残り枚数)を認識できる。
その後、搬送制御部81は、主制御部80より画像形成終了信号を受けたか否かを確認する(STEP10)。このとき、搬送制御部81は、主制御部80より画像形成終了信号給紙開始時間を受信していない場合は(STEP10でNo)、記憶部84に記憶した給紙開始タイミングとタイマー85により計時された時間とを比較し、給紙開始タイミングに到達したか否かを確認する(STEP11)。そして、給紙開始タイミングに到達したとき(STEP11でYes)、STEP3に移行して、ソレノイド40を駆動させ、次の記録紙Pの給紙動作を開始させる。一方、主制御部80より画像形成終了信号給紙開始時間を受信した場合は(STEP10でYes)、搬送制御部81は、駆動モーター39を停止させて、画像形成動作を終了させる(STEP12)。
上述のように、搬送制御部81は、記録紙Pの積載枚数が多いときには、給紙時間T1aが短いため、給紙インターバル時間T2aを長く設定する一方、記録紙Pの積載枚数が少ないときには、給紙時間T1bが長いため、給紙インターバル時間T2bを短く設定する。すなわち、搬送制御部81は、記録紙Pの積載枚数の多少に関わらず、タイミングセンサー16の測定位置へ記録紙P先端を同一タイミングで通過させるように、次回の給紙開始タイミングを設定する。
これにより、画像形成装置Dは、昇降板12に積載される記録紙Pの枚数にかかわらず、給紙ローラー13による記録紙Pの搬送路への引き出しタイミングを同一タイミングとできる。すなわち、給紙ローラー13による記録紙Pの搬送長さを一定とできるため、記録紙の搬送速度を安定化できる。そして、給紙動作を開始してから記録紙Pが転写ローラー6のニップ部に到達するまでの時間を一定時間とすることができ、転写ローラー6での画像転写タイミングを略一定とすることができる。従って、感光体1での転写画像の形成位置を略一定とできるため、感光体1及び転写ローラー6による転写部での印字精度を高精度に維持できる。
更に、本願発明における画像形成装置として、コピー機能、スキャナー機能、プリンター機能、ファックス機能を有するMFP(Multifunction Peripheral)であっても構わな
いし、プリンター、コピー機、ファクシミリ等であっても構わない。その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
D 画像形成装置
P 記録紙
1 感光体
2 帯電ローラー
3 露光装置
4 現像装置
6 転写ローラー
7 定着装置
8 排紙ローラー対
9 排紙トレイ
10 給紙部
11 記録紙トレイ
12 昇降板
13 給紙ローラー
14 記録紙分離部材
15 圧縮コイルばね
16 タイミングセンサー
17 駆動軸
18 レバー
18a レバー保持部
21 駆動ギア
22 ラチェット欠歯ギア
23 欠歯ギア
24a,24b カムギア
25a,25b 連結ギア
26 圧縮コイルばね
31 軸
32 係止部
33 作用部
39 駆動モーター
40 ソレノイド
41 作動桿
50 空転可能機構
51 固定具
51a 突条
51b 凸部
71 加熱ローラー(定着ローラー)
72 加圧ローラー
80 主制御部
81 搬送制御部
82 操作パネル
83 積載量推定テーブル
84 給紙開始時間記憶部
85 タイマー
121a,121b 軸
122a,122b 突出部
123 レバー当接部
124 圧縮コイルばね
131 基部
131a 切り欠き部
131b,131c 側壁
132 弾性層
141 フリクションパッド
142 ホルダー
142a 突起
219 段差部
220 頂部
221 欠歯部
222 段部
223 突起
231 欠歯部
232 側面突起
233 溝部
234 第1連結軸
241a,241b カム突起
242 第1連結軸

Claims (8)

  1. 給紙ローラーから送り出された記録紙を、像担持体と転写ローラーとによって挟持し搬送しながら前記像担持体から記録紙にトナー像を転写した後、定着装置で転写したトナー像を定着させる画像形成装置であって、
    記録紙を積載する昇降板と、
    前記昇降板を昇降自在に揺動させる昇降板揺動機構と、
    前記昇降板揺動機構に同期して前記給紙ローラーを回転させる回転駆動機構と、
    前記給紙ローラーから送り出された記録紙の先端を検出する記録紙検出部と、
    前記昇降板揺動機構を駆動させて前記昇降板を揺動するとともに前記給紙ローラーを回転させて、記録紙を給紙させる搬送制御部と、
    を備え、
    前記転写ローラーによってトナー像が記録紙へ転写される位置は、前記給紙ローラーによる給紙のタイミングに基づいて決まり、
    前記搬送制御部は、記録紙の給紙動作を実行する際、給紙動作を開始してから前記記録紙検出部による記録紙先端の検出までの給紙時間を測定し、測定した該給紙時間に基づいて、次の記録紙の給紙動作を開始させる給紙開始タイミングを設定し、前記給紙ローラーによる給紙のタイミングが前記昇降板上の記録紙の積載量にかかわらず一定となるように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送制御部は、前記昇降板揺動機構の駆動開始から前記記録紙検出部による記録紙先端の検出までの時間を前記給紙時間として測定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送制御部は、前記給紙時間が長くなると、設定する給紙開始タイミングまでの時間を短く設定することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 次回の給紙開始タイミングまでの給紙インターバル時間と前記給紙時間との関係を示すデータテーブルを格納しており、
    前記搬送制御部は、前記給紙時間を測定すると、該データテーブルを参照して前記給紙インターバル時間を算出し、前記給紙開始タイミングを設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送制御部は、測定した前記給紙時間に基づいて、前記昇降板上の前記記録紙の積載枚数を推定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記昇降板上の前記記録紙の積載枚数と前記給紙時間との関係を示すデータテーブルを格納しており、
    前記搬送制御部は、前記給紙時間を測定すると、該データテーブルを参照して前記記録紙の積載枚数を推定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記昇降板上の前記記録紙の積載枚数を表示する表示部を更に備え、
    前記搬送制御部において推定された前記記録紙の積載枚数を、前記表示部に表示させることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記昇降板の昇降動作に同期して前記給紙ローラーに対して接触位置と離間位置とに移動可能な記録紙分離部材を更に備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2014058590A 2014-03-20 2014-03-20 画像形成装置 Active JP5979389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058590A JP5979389B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 画像形成装置
CN201510119214.5A CN104932219B (zh) 2014-03-20 2015-03-18 图像形成装置
US14/664,054 US9563165B2 (en) 2014-03-20 2015-03-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058590A JP5979389B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182834A JP2015182834A (ja) 2015-10-22
JP5979389B2 true JP5979389B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=54119442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058590A Active JP5979389B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9563165B2 (ja)
JP (1) JP5979389B2 (ja)
CN (1) CN104932219B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531722B2 (ja) * 2016-06-08 2019-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6919436B2 (ja) * 2017-09-06 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 クラッチ装置および画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521102B2 (ja) * 1996-02-27 2004-04-19 株式会社リコー 給紙装置
KR20000050349A (ko) * 1999-01-07 2000-08-05 윤종용 인쇄기의 용지공급 제어장치 및 그 용지공급방법
JP2001026327A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP4408175B2 (ja) * 2000-08-29 2010-02-03 東芝テック株式会社 用紙分離装置
JP3611781B2 (ja) * 2000-08-29 2005-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置の給紙装置
JP3885869B2 (ja) 2001-06-20 2007-02-28 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及びこれを用いる画像処理装置
JP2003206039A (ja) 2002-01-15 2003-07-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2003276874A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Canon Inc 画像形成装置
KR100437165B1 (ko) * 2002-07-26 2004-06-25 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2004269119A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Seiko Epson Corp 被記録媒体の残量連動給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP3992039B2 (ja) * 2004-12-27 2007-10-17 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
US7411205B2 (en) * 2005-03-04 2008-08-12 Xerox Corporation In-stack sheet thickness measuring system
US7694950B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device and image recording apparatus having such sheet feed device
JP2010064805A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5499578B2 (ja) * 2009-09-03 2014-05-21 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置、及び用紙残量検知方法
US8167300B1 (en) * 2010-10-29 2012-05-01 Lexmark International, Inc. Method for determining the amount of media sheets in a media tray in an image forming device
JP5743494B2 (ja) * 2010-11-04 2015-07-01 キヤノン株式会社 記録材供給装置、及び画像形成装置
JP5696460B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-08 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150268611A1 (en) 2015-09-24
CN104932219A (zh) 2015-09-23
CN104932219B (zh) 2017-12-29
US9563165B2 (en) 2017-02-07
JP2015182834A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979922B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20060180986A1 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
US7530562B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6708063B2 (ja) 画像形成装置
JP2005015199A (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP2017007859A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20190119059A1 (en) Sheet feeding apparatus
US11345557B2 (en) Sheet feeding apparatus
US9771226B2 (en) Feeding device and image forming apparatus
JP5979389B2 (ja) 画像形成装置
JP5796059B2 (ja) 画像形成装置
JP5437126B2 (ja) 画像形成装置、及び複合装置
JP6478451B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5468874B2 (ja) 画像処理装置
US9738468B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2013216443A (ja) シート載置装置
JP5783417B2 (ja) 画像形成装置
JP2015117102A (ja) 画像形成装置
JP6292949B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4115381B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及びシート給送方法
JP6045324B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6016021B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP4435241B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置、シート給送方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2013112428A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150