JP6478451B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6478451B2
JP6478451B2 JP2013198162A JP2013198162A JP6478451B2 JP 6478451 B2 JP6478451 B2 JP 6478451B2 JP 2013198162 A JP2013198162 A JP 2013198162A JP 2013198162 A JP2013198162 A JP 2013198162A JP 6478451 B2 JP6478451 B2 JP 6478451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
clutch
pickup roller
roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063367A (ja
Inventor
和広 細原
和広 細原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013198162A priority Critical patent/JP6478451B2/ja
Priority to US14/493,666 priority patent/US20150084267A1/en
Publication of JP2015063367A publication Critical patent/JP2015063367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478451B2 publication Critical patent/JP6478451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge

Description

本発明は、シート給送装置、及び、シート給送装置を備える画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置では、積載された最上位のシートと離間した給送ローラとを1回の給送動作毎に当接させ給送を行うシート給送装置が設けられている。こうした構成において、連続してプリントを行う際の先行紙と後続紙との間隔(以下、給紙紙間という。)をできる限り小さくし、生産性を向上させるため、先行紙後端が給送ローラを通過する前に積載された最上位のシートと給送ローラと当接させる構成がある。(例えば、特許文献1参照。)
特許第4249050号
しかしながら、特許文献1に記載のシート給送装置では、シートへの画像形成もしくは画像転写が行われている最中の先行紙後端を、給送ローラと最上位のシートとで挟む事となるため、画像が乱れる弊害があった。また、積載された最上位のシートと給送ローラとの当接離間動作と、給送ローラの駆動開始タイミングをそれぞれ別の電子部品(ソレノイド、クラッチ等)で制御する必要があるため、コスト増を招いていた。
本発明の目的は、低コストで生産性の高いシート給送装置を提供することにある。
本発明によれば、駆動力を発生する駆動源と、シートが積載される積載部と、前記駆動源からの前記駆動力により回転することで、前記積載部に積載されたシートを給送するピックアップローラと、前記駆動源からの前記駆動力により回転することで、前記ピックアップローラに給送されたシートを給送するフィードローラと、前記駆動源からの前記駆動力により前記積載部または前記ピックアップローラを昇降させることで、前記積載部に積載されているシートと前記ピックアップローラを当接させる昇降手段と、前記駆動源から前記ピックアップローラ及び前記フィードローラへの前記駆動力の伝達を遮断するクラッチ機構と、前記昇降手段を制御する制御手段と、を有し、少なくとも前記積載部に所定枚数以上のシートが積載された状態においては、前記ピックアップローラが先行シートを給送した後に前記積載部に積載されたシートから離間し、前記先行シートの後端が前記フィードローラの上流かつ前記ピックアップローラの下流にあるタイミングで、前記制御手段は、前記ピックアップローラと前記フィードローラが前記クラッチ機構によって前記駆動源からの前記駆動力の伝達が遮断され状態で、前記ピックアップローラを前記積載部に積載されている後続シートに当接させることを特徴とする。
本発明によれば、先行シートの後端がピックアップローラとフィードローラの間にあるときにピックアップローラと後続シートを当接させることができる。したがって、低コストで生産性の高いシート給送装置を提供することができる。
本発明が適用された画像形成装置の全体構成を示す図 本発明が適用されたシート給送装置の実施形態を示す図 給送カセットの概略斜視図、 積載板を昇降する昇降手段を示す図 駆動源からの駆動伝達経路を示す図 クラッチ機構の概略斜視図 クラッチ機構の連結・解除の動作を示す図 給送動作のタイミングチャート シート積載量が満載の場合の連続した給送動作 第1の実施形態のフローチャート 第1の実施形態のブロック図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に、本発明のシート給送装置が適用される画像形成装置の一例としてのカラーデジタルプリンタを示す。図1(a)は、画像形成装置100の外観斜視図、図1(b)は、画像形成装置100の概略断面図である。画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザプリンタである。即ち、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置からコントローラ部(制御部)に入力する画像信号に基づいてシート(記録媒体)Sに画像を形成する。
以下、画像形成部101により画像が形成される動作について説明する。第1〜第4の各カートリッジPY・PM・PC・PKのドラム1が矢印の反時計方向に所定の制御速度で回転駆動される。ベルト4も矢印の時計方向(ドラム回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。スキャナユニット5も駆動される。
この駆動に同期して、各カートリッジにおいてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ2がドラム1の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する。スキャナユニット5は各ドラム1の表面を各色の画像信号に応じて変調されたレーザー光で走査露光する。
これにより、各ドラム1の表面は、レーザー光で走査露光された領域が、画像信号に応じた静電潜像となる。各ドラム1の表面に形成された静電潜像が、現像器3によりトナー像として現像される。上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、ドラム1にはトナー像が形成され、そのトナー像がベルト4上に一次転写される。
給送カセット9は、画像形成装置100に対して、装置前面側(操作者が操作する側で、図1(b)の画像形成装置の右側)から着脱自在となっており、ユーザによるシートの載置およびジャム処理が容易に行える構成されている。
6は、給送カセット9の積載板(積載部)16に積載されているシートに当接してシートを給送するシート給送手段としてのピックアップローラである。ピックアップローラ6により給送されたシートは、フィードローラ7と分離ローラ8により、1枚分離給送され、レジストレーションローラ対11を経て、二次転写ローラ12とベルト4との二次転写ニップ部に搬送される。分離ローラ8は、不図示のトルクリミッタを介して装置本体に取り付けられており、不図示のバネ等の付勢手段によりフィードローラ7に圧接されている。なお、本発明は、分離ローラ8に限定されるべきではなく、分離パッド等であってもよい。すなわち、本発明は、複数枚のシートが一緒に給送されてしまった場合に、摩擦力によりシートを1枚に分離する分離手段であればよい。
二次転写ニップ部でトナー像が転写されたシートは、定着部13で加熱・加圧されることにより、トナー像が定着される。そして、トナー像が定着されたシートは排紙ローラ対14により排紙トレイ15上に排出される。
次に、シート給送装置について説明する。図2は、シート給送装置10の概略斜視図である。16は、シートが積載されて昇降可能な積載板である。図3と図4を用いて、積載板16の昇降動作について説明する。図3は、給送カセット9の概略斜視図、図4(a)は本実施形態における積載板の下降状態を示す概略斜視図、(b)は本実施形態における積載板の上昇状態を示す概略斜視図である。
図3に示すように、積載板16は、積載板回転支持部36を回転中心として、回転自在に位置決めされている。積載板16は、昇降手段(積載部昇降手段)50により昇降される。昇降手段50は、積載板16を上昇させて積載されているシートをピックアップローラ6に付勢し、積載板16を下降させて積載されているシートをピックアップローラ6から離間させる。
なお、昇降手段50は、積載板に積載されるシートが少載であった場合でも、シートがピックアップローラ6に充分に付勢されるまで積載板16を上昇させる。
昇降手段50は、昇降レバー18と、昇降レバー回転支持部37と、昇降カム19と、一対の昇降カム19を連結する連結軸20とを有する。
昇降レバー18は、給送カセット9の両側にそれぞれ設けられ、昇降レバー回転支持部37を回転中心として、回転自在に画像形成装置100の筐体へ固定されている。昇降レバー18は不図示のバネ等の付勢部材により、ピックアップローラ6へ近づく方向(上方向)へと付勢されている。積載板16の両端には昇降レバー18との係合部17が設けられており、画像形成装置100に給送カセット9が装着されて位置決めされた状態においては、係合部17と昇降レバー18が係合し、昇降レバー18の回転と連動して積載板16が昇降する。ピックアップローラ6へ近づく方向へ付勢された昇降レバー18の回転は、昇降レバー18の上方に配置された昇降カム19により規制されている。図4(a)及び(b)に示すように、後述する駆動手段からの駆動を受けて連結軸20が回転することにより、昇降カム19が回転して昇降レバー18が上下に回動し、係合部17を介して積載板16が昇降する。
次に、図5を参照して駆動手段80について説明する。駆動手段80は、昇降手段50に駆動を伝達して積載板16を昇降する。また、駆動手段80は、駆動伝達手段を介してピックアップローラ6を回転させる。
21は、装置本体に設けられている駆動手段80のモータ等の駆動源21である。駆動源21が発生する駆動力は、第1駆動ギア22から第2駆動ギア23へ、第2駆動ギア23から欠歯ギア24と伝達される。ここで、欠歯ギア24は不図示のソレノイド(図11参照)により規制及び規制解除され、第2駆動ギア23と選択的に噛み合う構成である。ソレノイドが規制を解除することにより欠歯ギア24が第2駆動ギア23と噛み合って駆動が伝達されて回転を開始する。そして、欠歯ギア24が1回転して欠歯ギア24の欠歯部分が第2駆動ギア23に対向する位置でソレノイドが欠歯ギア24を規制することにより、駆動が非伝達状態となる。欠歯ギア24と昇降カム19は、装置本体に回転自在に支持された連結軸20に固定されており、連結軸20と一体となって回転するよう構成されている。不図示の制御部からの電気信号に基づいてソレノイドが動作して欠歯ギア24の規制を解除すると、欠歯ギア24が第2駆動ギア23と噛み合い、駆動源21の駆動は欠歯ギア24を経て連結軸20へと伝わり、連結軸20は昇降カム19とともに1回転する。
また、31は、クラッチ機構60を介してピックアップローラ6及びフィードローラ7に駆動を伝達する駆動伝達手段としてのアイドラギアである。ピックアップローラ6及びフィードローラ7には、アイドラギア31と噛み合う歯面が形成されており、アイドラギア31の回転を受けてそれぞれのローラが回転駆動される。
26は、クラッチ入力部としてのクラッチ入力ギアであり、27はクラッチ出力部としてのクラッチ出力ギアである。クラッチ入力ギア26は、駆動手段80の駆動が入力されて回転し、クラッチ出力ギア27は、クラッチ入力ギア26と連結することにより駆動手段80からの駆動をピックアップローラ6に伝達させる。クラッチ出力部アイドラギア31は、クラッチ出力ギア27に噛み合うよう配置してあるので、クラッチ入力ギア26がクラッチ出力ギア27と連結している状態では、連結軸20の回転がアイドラギア31に伝達され、ピックアップローラ6及びフィードローラ7が駆動される。クラッチ入力ギア26がクラッチ出力ギアと連結していない状態では、連結軸20の回転はアイドラギア31に伝達されない。
なお、連結軸20が1回転することで、ピックアップローラ6及びフィードローラ7が回転し、この回転によるシートの搬送距離は、シートを下流のレジストレーションローラ対11へと搬送できるような距離に設定されている。
次に、クラッチ機構60について詳細に説明する。クラッチ機構60のクラッチ入力ギア26は、昇降手段50が積載板16を上昇させ、積載されているシートをピックアップローラ6に圧接させた後に、クラッチ出力ギア27と連結する。これにより、積載板16に積載されているシートがピックアップローラ6と圧接した後に、ピックアップローラ6の回転が開始されるので、給送紙間がばらつくことがない。積載板16に積載されているシートの積載枚数が変わり、シートとピックアップローラ6の当接タイミングにズレが生じても、ピックアップローラ6がシートを送り出すタイミングはシートの積載量に関わらず一定となるためである。
図6は本実施形態におけるクラッチ機構の概略斜視図であり、図7(a)はクラッチ機構が解除された状態を示す概略図、(b)はクラッチ機構が連結された状態を示す概略図、(c)はクラッチ機構が連結状態から解除状態への切換りを示す概略図である。
図6に示すように、クラッチ軸受25は連結軸20に固定され、連結軸20と一体となって回転する。また、クラッチ軸受25にはキー30が形成されている。クラッチ入力ギア26には、キー溝29、カム面32、入力側ギア歯面35が形成されている。クラッチ入力ギア26は、キー溝29にクラッチ軸受25のキー30が係合することでクラッチ軸受25に保持され、クラッチ軸受25の回転方向には固定され、連結軸20の長手方向(回転軸心方向)には移動自在となっている。クラッチ出力ギア27は、アイドラギア31との噛み合う歯面39と出力側ギア歯面38を備え、クラッチ軸受25に回転自在に保持されている。なお、クラッチ出力ギア27の連結軸20長手方向は、画像形成装置100の本体に固定されている。図7(a)に示すように、クラッチ入力ギア26は、クラッチ出力ギア27の方向へ付勢する弾性部材としてのクラッチ押圧バネ28により付勢されている。
次に、図7を用いてクラッチ機構60が連結及び解除される動作について説明する。
図7(a)に示すように、クラッチ入力ギア26に設けられているカム面32が装置本体に設けられているクラッチ規制リブ33に係止されている状態では、クラッチ入力ギア26の入力側ギア歯面35が、クラッチ出力ギア27の出力側ギア歯面38から離間する。このようにクラッチ機構60が解除されている状態では、駆動が伝達されない。
また、図7(b)に示すように、クラッチ入力ギア26の入力側ギア歯面35が、クラッチ出力ギア27の出力側ギア歯面38に連結することでクラッチ機構60の連結がなされる。このようにクラッチ機構60が連結された状態では、連結軸20からアイドラギア31を介してピックアップローラ6及びフィードローラ7に駆動が伝達される。このように、クラッチ機構60の連結および解除は、連結軸20と一体となって回転するカム面32と、クラッチ規制リブ33とにより切換えられる。
図7(a)に示すクラッチ機構60の連結解除状態から、連結軸20が回転すると、連結軸20に固定されたクラッチ軸受25が回転し、キー溝29とキー30を介して、クラッチ入力ギア26も回転する。クラッチ規制リブ33は装置本体に固定されており、クラッチ入力ギア26が回転することによって、クラッチ規制リブ33とカム面32の相対的な位置がずれる。
クラッチ入力ギア26が所定量回転すると、カム面32はクラッチ規制リブ33による規制から解放される。そして、クラッチ押圧バネ28の付勢力により、クラッチ出力ギア27の出力側ギア歯面38へクラッチ入力ギア26の入力側ギア歯面35が当接し、図7(b)に示す連結状態となる。
カム面32には、スロープ面40が形成されている。クラッチ入力ギア26がさらに回転すると、図7(c)に示すように、スロープ面40がクラッチ規制リブ33をのりあげていく。そして、カム面32がクラッチ規制リブ33と再び係止状態となり、入力側ギア歯面35と出力側ギア歯面38が離間する。
図7(c)に示す状態から、さらに連結軸20が回転すると図7(a)に示す連結解除状態となる。以上説明したように、クラッチ押圧バネ28、カム面32、クラッチ規制リブ33を有するクラッチ入力ギア26を移動させる移動機構70により、クラッチ入力ギア26はクラッチ出力ギア27と連結した連結位置と連結が解除された解除位置との間を移動させられる。すなわち、クラッチ入力ギア26の回転角度に応じた、連結軸20の軸方向に沿った位置に、カム面32およびクラッチ規制リブ33によって移動機構70はクラッチ入力ギア26を移動させる。
また、連結軸20に設けられた昇降カム19とクラッチ入力ギア26は同期して回転する。そして、昇降カム19によって積載板16が上昇し、積載されているシートがピックアップローラ6に付勢された後に、クラッチ入力ギア26が移動機構70によって連結位置へ移動されるように移動機構70のカム面32が形成されている。
次に、シート給送装置の給送動作のタイミングについて説明する。
図8は、本実施形態における給送動作のタイミングチャートであり、線の立ち上りが各動作開始を、立ち下がりが動作終了を表している。
ユーザの指示等により、シートの給送信号が制御部に入力されると、制御部が駆動源21の駆動が開始させる。そして、タイマー等のカウント値に基づいて所定のタイミングになると、制御部からの電気信号に基づき上述した不図示のソレノイドが吸引され、欠歯ギア24と第2駆動ギア23が噛み合う。これにより、駆動源21の駆動は欠歯ギア24を経て連結軸20へと伝わり、連結軸20が昇降カム19及びクラッチ軸受25とともに回転を始める。
昇降カム19が回転することで、昇降レバー18が回転し、昇降レバーとの係合部17を介して積載板16も昇降を始める。ここで、図8に示すように、積載板16上に積載されているシートSの積載量に応じて(以下、シート積載量の多い場合を満載、少ない場合を少載と呼ぶ)、シートSとピックアップローラ6の圧接するタイミングにはズレが生じる。
本実施形態においては、カム面32とクラッチ規制リブ33により、満載時であっても積載板16上のシートとピックアップローラ6の当接タイミング以降にクラッチ機構60が連結する。したがって、シートSとピックアップローラ6が当接しても、すぐにシートの給送は開始されず、図8に示すように、クラッチ機構60が連結して初めてシートの給送が開始される。すなわち、クラッチ機構60が連結されるタイミングが連結軸20の1回転中で一定の位置となるため、ピックアップローラ6がシートを給送するタイミングが一定となる。
したがって、シートSとピックアップローラ6の当接タイミングが異なっていても、ピックアップローラ6がシートを送り出すタイミングはシートの積載量に関わらず一定となる。また、連結軸20が1回転動作終了後は、カム面32とクラッチ規制リブ33により、クラッチ機構60の連結は解除され、図7(a)に示したクラッチ機構の連結解除状態になる。なお、クラッチ機構60の連結が解除された状態ではピックアップローラ6及びフィードローラ7は従動回転可能となるため、シートにバックテンションが加わることがなく、下流のレジストレーションローラ対11の搬送抵抗とならない。また、ピックアップローラ6及びフィードローラ7によるシートの搬送距離は、連結軸20の1回転に対する各ギア27と31の減速比や各ローラの径による減速比によって自由に設定できる。したがって、給送紙間のばらつきを無くすために本実施形態の構成を用いても、ピックアップローラ6及びフィードローラ7の外径を大きくする必要はない。
次に、図9を参照して、連続して給送をおこなう場合の給送動作について説明する。図9は積載板16上のシートの積載量が満載の場合の連続した給送動作である。図9(a)は、上述した給送動作により先行シートS1が給送され、下流のレジストレーションローラ対11まで到達し、レジストレーションローラ対11によって搬送されている状態を示す図である。
第1の実施形態では、図9(b)に示すように、先行シートS1の後端が、ピックアップローラ6を通過した後であってフィードローラ7を通過する前に、先行シートS1の次に給送される後続シートS2とピックアップローラ6を当接させる。なお、後続シートS2とピックアップローラ6が当接した図9(b)の状態においては、まだクラッチ機構60が連結されていないため、後続シートS2の給送は開始されない。
そして、図9(c)に示すように、レジストレーションローラ対11により搬送される先行シートS1の後端がフィードローラ7を通過した後にクラッチ機構60が連結し、後続シートS2がピックアップローラ6により給送される。
以上の先行シートS1と後続シートS2の給送動作を図10のフローチャートに基づいて説明する。図11は、第1の実施形態のブロック図である。図11に示すように、CPU100は、駆動源(モータ)21、レジセンサ90、ソレノイド91、サイズ取得部92と接続されている。また、CPU100は、ROM及びRAMと接続され、CPU100は、RAMをワークメモリとして使用することで、図11に示す手順に対応するプログラムを記憶したROMに格納されているプログラムを実行する。第1の実施形態においては、CPU100とROMとRAMが制御部を構成する。
まず、ユーザが画像形成装置100の操作部93から、あるいは、画像形成装置100と直接又はネットワークを介して接続されたコンピュータ94からプリントのジョブを実行する(Step101)。プリントのジョブが実行されると、制御部は、駆動源を駆動(ON)させる(Step102)。次に、制御部は、所定のタイミングでソレノイド91を吸引(ON)する(Step103)。
ソレノイド91が吸引されることにより、駆動源21からの駆動力が連結軸20に伝達され、積載板16が上昇を開始する(Step104)。そして、上昇する積載板16に積載されている最上位のシート(先行シートS1)が、ピックアップローラ6と当接する(Step105)。なお、このときクラッチ機構60が連結されていないので、ピックアップローラ6及びフィードローラ7は回転していない。
その後、駆動源21からの駆動力により連結軸20がさらに回転することで、クラッチ機構60が連結し、ピックアップローラ6及びフィードローラ7が回転を開始する。これにより、先行シートS1が給送される(Step106)。
ピックアップローラ6及びフィードローラ7により給送された先行シートS1は、レジセンサ90に検知される(Step107)。制御部は、レジセンサ90が先行シートS1を検知したタイミング(検知結果)とシートの搬送方向の長さ情報(サイズ取得部92により取得される)に基づいて、後続シートS2の給送動作を開始するためのソレノイド91をONにするタイミングを決定する。すなわち、後続シートS2とピックアップローラ6が当接するタイミングが、先行シートS1の後端がピックアップローラ6の下流かつフィードローラ7の上流にあるタイミングとなるように、ソレノイド91をONにするタイミングを決定する。なお、先行シートS1の後端がピックアップローラ6を通過する前に、後続シートS2とピックアップローラ6を当接させることは好ましくない。なぜならば、フィードローラ7にピックアップローラ6とは、同じギア列につながっているので、先行シートS1を搬送するために従動しているフィードローラ7にピックアップローラ6が従動して回転してしまうことがあるからである。
制御部は、上記のタイミングに基づいてソレノイド91を吸引(ON)し、後続シートS2の給送動作を開始する(Step108)。これにより、上記同様、積載板16が上昇を開始する(Step109)。そして、先行シートS1の後端がピックアップローラ6の下流かつフィードローラ7の上流にあるタイミングで、上昇する積載板16の最上位のシート(後続シートS2)とピックアップローラ6が当接する(Step110)。なお、このときクラッチ機構60が連結されていないので、ピックアップローラ6及びフィードローラ7は回転していない。
その後、駆動源21からの駆動力により連結軸20がさらに回転することで、クラッチ機構60が連結し、ピックアップローラ6及びフィードローラ7が回転を開始し、後続シートS2が給送される(Step111)。なお、ピックアップローラ6及びフィードローラ7が回転を開始する際に、先行シートS1の後端はフィードローラ7を通過している。このようにしている理由は、第1の実施形態では、分離ローラ8がフィードローラ7〜離間しているからである。なお、分離ローラ8が離間しない構成においても、シートの先端のめくれや連れ出しを防止するため、先行シートの後端がフィードローラ7を通過した後に、ピックアップローラ6の回転を開始させることが好ましい。
以上説明したように、第1の実施形態では、先行シートS1の後端がピックアップローラ6の下流かつフィードローラ7の上流にある状態で、ピックアップローラ6と後続シートS2を当接させる。さらに、第1の実施形態では、先行シートS1の後端がフィードローラ7を通過した後に、ピックアップローラ6の回転を開始させる。この2つの条件を満たすように、第1の実施形態では、昇降カム19のプロファイルやクラッチ機構60が連結するタイミングやピックアップローラ6の外形寸法などが設計されている。
なお、本発明は、上記した後続シートS2とピックアップローラ6を当接するタイミングの制御を、積載板16に積載されているシートの量が所定枚数以上の多い場合にのみ実施する構成であってもよい。逆にいえば、積載板16に積載されているシートの量が所定枚数未満の場合には、先行シートの後端がフィードローラ7の下流にあるタイミングで、後続シートS2とピックアップローラ6を当接させる構成であってもよい。すなわち、本発明は、少なくとも積載板16に所定枚数以上のシートが積載された時に、先行シートS1の後端がフィードローラ7の上流にあるタイミングで後続シートS2とピックアップローラ6が当接させる。
また、先行シートS1の後端と後続シートS2の先端の間隔Lは、先行シートS1に対する後続シートS2の給送動作の開始タイミング(ソレノイド91が吸引され連結軸20の回転が開始されるタイミング)を一定とすることで、クラッチ機構60の働きによりシートの積載量に関わらず一定となる。後続シートS2がレジストレーションローラ対11まで搬送されると図9(a)の状態になり、以上の動作を繰り返すことで連続したシートの給送が行われる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、一つの電子部品(ソレノイド91)で、ピックアップローラ6と積載板16上の最上位のシートが当接するタイミングとピックアップローラ6が回転を開始するタイミングを制御することができる。さらに、先行シートS1の後端がピックアップローラ6とフィード7の間にあるときにピックアップローラ6を後続シートS2に当接させることができるため、紙間(先行シートS1の後端と後続シートS2の先端の間隔L)を小さく保つことができる。したがって、低コストで生産性の高いシート給送装置を提供することができる。
以上の第1の実施形態の説明では、欠歯ギア24と第2駆動ギア23の噛み合いをソレノイドにより制御する構成としたが、電磁クラッチ等を用いて制御する構成であっても良い。
また、以上の第1の実施形態の説明では、クラッチ入力ギア26とクラッチ出力ギア27を歯面形状で連結する構成について説明したが、駆動を伝達できればよいので、摺動抵抗の大きい摩擦部材等で当接する構成であっても良い。
また、以上の第1の実施形態の説明では、カム面32とクラッチ規制リブ33とが一つずつ設けられた構成について説明したが、カム面32とクラッチ規制リブ33をクラッチ入力ギア26の回転方向に複数設けて、クラッチ入力ギア26の回転に伴いクラッチの連結及び連結解除を複数回行う構成であっても良い。また、カム面32とクラッチ規制リブ33をクラッチ入力ギア26の直径方向に複数設けて、同時に複数の係止部によりクラッチの連結及び連結解除を行う構成であっても良い。
また、以上の第1の実施形態の説明では、積載板16に積載されているシートとピックアップローラ6を当接させるために、ピックアップローラ6が固定され、積載板16を昇降させる構成について説明したが、本発明はこれに限定されるべきではない。本発明は、積載板16を固定し、ピックアップローラ6を昇降させる構成であってもよい。
1 感光体ドラム
2 帯電ローラ
3 現像器
4 ベルト
5 レーザスキャナユニット
6 ピックアップローラ
7 フィードローラ
8 分離ローラ
9 給送カセット
10 シート給送装置
11 レジストローラ対
12 二次転写ローラ
13 定着装置
14 排紙ローラ対
15 排紙トレイ
16 積載板
17 係合部
18 昇降レバー
19 昇降カム
20 カム連結軸
21 駆動源
22 第1駆動ギア
23 第2駆動ギア
24 欠歯ギア
25 クラッチ軸受
26 クラッチ入力ギア
27 クラッチ出力ギア
28 クラッチ押圧バネ
29 キー溝
30 キー
31 アイドラギア
32 カム面
33 クラッチ規制リブ
35 入力側ギア歯面
36 積載板回転支持部
37 昇降レバー回転支持部
38 出力側ギア歯面
50 昇降手段
60 クラッチ機構
70 移動機構
80 駆動手段
S シート
L 先行紙後端と後続紙先端の間隔
100 画像形成装置
101 画像形成部
PY、PM、PC、PK プロセスカートリッジ

Claims (9)

  1. 駆動力を発生する駆動源と、
    シートが積載される積載部と、
    前記駆動源からの前記駆動力により回転することで、前記積載部に積載されたシートを給送するピックアップローラと、
    前記駆動源からの前記駆動力により回転することで、前記ピックアップローラによって給送されたシートを搬送するフィードローラと、
    前記駆動源からの駆動を受けて回転する連結軸と、前記連結軸が回転することにより前記積載部を昇降させる昇降カムを備え、前記昇降カムにより前記積載部を昇降させることで、前記積載部に積載されているシートと前記ピックアップローラを当接させる昇降手段と、
    前記駆動源から前記ピックアップローラ及び前記フィードローラへの前記駆動力の伝達を遮断するクラッチ機構であって、前記駆動源の駆動が入力されて回転するクラッチ入力部と、前記クラッチ入力部と連結することにより前記駆動源からの駆動を前記ピックアップローラに伝達させるクラッチ出力部と、前記クラッチ入力部を、前記クラッチ出力部との連結が解除された解除位置と前記クラッチ出力部と連結した連結位置との間で、前記連結軸の回転に同期して前記連結軸が1回転する間に、前記解除位置と前記連結位置との間を前記連結軸の軸方向に沿って移動させる移動部とを備える前記クラッチ機構と、
    前記昇降手段を制御する制御手段と、を有し、
    少なくとも前記積載部に所定枚数以上のシートが積載された状態においては、前記ピックアップローラは、先行シートを給送した後に前記積載部に積載されたシートから離間し、
    前記先行シートの後端が前記フィードローラの上流かつ前記ピックアップローラの下流にあるタイミングで、前記制御手段は、前記ピックアップローラと前記フィードローラが記クラッチ機構によって前記駆動源からの前記駆動力の伝達が遮断され状態で、前記ピックアップローラと前記積載部に積載されている後続シートを当接させることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記クラッチ機構は、前記積載部に積載されたシートと前記ピックアップローラが当接した後に、前記駆動力を前記ピックアップローラに伝達し、前記ピックアップローラを回転させることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記クラッチ機構は、前記先行シートの後端が前記フィードローラを通過した後に、前記ピックアップローラと前記フィードローラを前記駆動源の前記駆動力によって回転させることを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記クラッチ機構は、前記クラッチ入力部に設けられたカム面と、
    前記クラッチ入力部を前記クラッチ出力部の方向へ付勢する弾性部材と、
    前記弾性部材により付勢されたカム面が当接することで前記クラッチ入力部を解除位置
    に係止するクラッチ規制リブと、を有し、
    前記駆動源が駆動され、前記クラッチ入力部が回転すると、前記カム面と前記クラッチ規制リブとの係止状態が解除されて前記クラッチ入力部は前記解除位置から前記連結位置へ移動し、前記クラッチ入力部がさらに回転すると、前記カム面と前記クラッチ規制リブは再び係止状態となり、前記クラッチ入力部は前記解除位置へ移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記昇降手段は、前記積載部に積載されているシートが前記ピックアップローラに給送された後に、前記積載部に積載されているシートと前記ピックアップローラを離間させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記フィードローラと対向する位置に設けられ、摩擦力によりシートを分離する分離手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記フィードローラの下流に設けられ、シートを検知する検知手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記昇降手段を制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 給送されるシートの搬送方向の長さに関する情報を取得するサイズ取得部と、を有し、
    前記制御手段は、前記サイズ取得部の検知結果に基づいて、前記昇降手段を制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成部を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013198162A 2013-09-25 2013-09-25 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP6478451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198162A JP6478451B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 シート給送装置及び画像形成装置
US14/493,666 US20150084267A1 (en) 2013-09-25 2014-09-23 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198162A JP6478451B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063367A JP2015063367A (ja) 2015-04-09
JP6478451B2 true JP6478451B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=52690267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198162A Active JP6478451B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150084267A1 (ja)
JP (1) JP6478451B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979922B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6478598B2 (ja) * 2014-12-02 2019-03-06 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6822033B2 (ja) * 2016-09-20 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び増設給紙トレイ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144347A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Mita Ind Co Ltd 給紙装置
JP2001146329A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Canon Inc 給紙装置及び該装置を備える画像形成装置又は画像読取装置
JP2003176045A (ja) * 2001-12-07 2003-06-24 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置・画像形成装置
JP4480355B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-16 シャープ株式会社 シート給送装置,画像形成装置
JP4184904B2 (ja) * 2003-09-03 2008-11-19 株式会社東芝 紙葉類分離搬送装置
JP4249050B2 (ja) * 2004-02-05 2009-04-02 株式会社リコー 給紙装置および画像形成装置
JP4469671B2 (ja) * 2004-07-09 2010-05-26 株式会社東芝 紙葉類取り出し装置
JP4482877B2 (ja) * 2004-09-22 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
US20070001374A1 (en) * 2005-06-13 2007-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper feeding device and an electronic apparatus having the same
JP5321146B2 (ja) * 2009-03-04 2013-10-23 株式会社リコー 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2011006241A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kyocera Mita Corp 媒体供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
KR101639807B1 (ko) * 2009-11-25 2016-07-14 삼성전자 주식회사 매체공급유닛 및 이를 가지는 화상형성장치
JP5539076B2 (ja) * 2010-07-07 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
KR101850276B1 (ko) * 2012-01-03 2018-04-19 에스프린팅솔루션 주식회사 급지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150084267A1 (en) 2015-03-26
JP2015063367A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979922B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP6478598B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20190119059A1 (en) Sheet feeding apparatus
US20150061219A1 (en) Image forming apparatus
JP6478451B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20120242033A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5951573B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2016160087A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20170368843A1 (en) Medium supply device and image forming apparatus
US9676575B2 (en) Image forming apparatus
US9511970B2 (en) Original transport device and image forming apparatus
JP6045324B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6016021B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP6292949B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014136641A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6682604B2 (ja) 画像形成装置
JP2018090357A (ja) 画像形成装置
JP6605289B2 (ja) 給紙装置、それを備えた画像形成装置、および回転板のロック制御方法
JP3977181B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2022189272A (ja) 画像形成装置
JP2016132561A (ja) 画像形成装置
JP2008056408A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015117102A (ja) 画像形成装置
KR20200011809A (ko) 녹업플레이트를 이동시키는 구동력에 의해 회전하는 픽업 롤러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151