JP2004051989A - 渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末およびこのような粉末を基礎とする渦動焼結被覆 - Google Patents

渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末およびこのような粉末を基礎とする渦動焼結被覆 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051989A
JP2004051989A JP2003199813A JP2003199813A JP2004051989A JP 2004051989 A JP2004051989 A JP 2004051989A JP 2003199813 A JP2003199813 A JP 2003199813A JP 2003199813 A JP2003199813 A JP 2003199813A JP 2004051989 A JP2004051989 A JP 2004051989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
polyamide
coating
sintering
vortex motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003199813A
Other languages
English (en)
Inventor
Dirk Heinrich
ディルク ハインリヒ
Heinz Dr Scholten
ハインツ ショルテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2004051989A publication Critical patent/JP2004051989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/031Powdery paints characterised by particle size or shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/22Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping using fluidised-bed technique
    • B05D1/24Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2254/00Tubes
    • B05D2254/02Applying the material on the exterior of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2505/00Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0281After-treatment with induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】極めて均一で薄い被覆を可能にする、薄層渦動焼結法のためのポリアミド渦動焼結粉末を開発する。
【解決手段】ポリアミド粉末は、20〜90μmの平均粒径d50を有し、5μm未満の微細含量が1%未満であり、球面状粒子を少なくとも75%有し、この場合、全部で3つの空間軸線x、yおよびzにおける粒子が±10%の同じ大きさを有する。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末およびこのような粉末を基礎とする渦動焼結被覆に関する。
【0002】
【従来の技術】
特に渦動焼結法のために開発された、ポリアミド11およびポリアミド12を基礎とするポリアミド粉末は、一般に95〜120μmであるDIN EN ISO4610による平均粒径d50を有する。
【0003】
典型的には、400〜600g/lであるDIN 53466による嵩密度を示す。
【0004】
前記粉末は、相応するポリアミド顆粒から沈降粉末または粉砕粉末として提供される。ドイツ連邦共和国特許出願公告第2906647号明細書B1の記載により、粉砕粉末は、ミル中での粉砕によって製造され、沈降粉末は、溶剤中での顆粒の溶解および沈殿によって製造される。この溶解および沈殿による方法の場合には、沈殿工程によって引き起こされる円形の粒子形を有するポリアミド粉末が生じる。沈降粉末と比較して、粉砕粉末は、角の尖った粒子を示す。
【0005】
ポリアミド12−沈降粉末の例は、例えばVESTOSINT(登録商標)1101、1111、1121、1141および1161(Degussa AG社)であり、ポリアミド11−渦動焼結のための粉砕粉末の例は、例えばRilsan(登録商標)7050ホワイト、T7280グレー、PT7050ホワイト(Atofina)である。
【0006】
渦動焼結法の場合には、熱い金属部分は、流動するポリマー粉末を有するシンク中に浸漬される。この場合、この粉末は、熱い金属表面上で焼結され、溶融して均一な被覆に変わる。そのための前提条件は、金属表面がポリマー粉末の融点を上廻る温度を有することである。
【0007】
典型的には、ポリアミド被覆は、渦動焼結法において200〜500μmの層厚を有し、特殊な場合には、約1000μmまでの層厚を有する。約200μmよりも薄い層は、従来の渦動焼結粉末を用いる渦動焼結法においては実現させることができないかまたは実現させることは極めて困難である。
【0008】
被覆技術においては、経験から一般的なポリアミド渦動焼結粉末を用いて、平滑に閉鎖されたフィルムは、少なくとも粉末の2×d50の厚さを必要とすることが教示されている。市販の渦動焼結粉末は95〜120μmのD50値を有しているので、被覆の場合の下限値は、約200μmであることが生じる。
【0009】
フィルムの厚さがよりいっそう薄い場合の困難は、浸漬時間および物体温度に基づく。
【0010】
熱い物体は、一面で表面上で層厚が成長しすぎないように短時間でのみ浸漬されてよいが、しかし、他面、粉末は、被覆されていない欠陥個所が存在しないようにそれぞれの物体の全ての角部および縁部を湿潤させるために、粉末は、浴中での或る程度の最少浸漬時間を必要とする。
【0011】
従って、50〜200μmの薄い被覆のためには、しばしば渦動焼結法以外の別の方法、例えばES噴霧法、熱噴射法、摩擦噴霧法およびミニコーティングが使用される。
【0012】
ミニコティング法は、渦動焼結法に最も類似している。この場合、熱い金属部分は、ポリアミド粉末浴中に入れられるが、しかし、流動化されていない。金属部分は、ポリマーを溶融するのに十分なエネルギーが存在する程度の長さで粉末を吸収する。最初に生の被覆が形成される。それというのも、構成部材は、焼結された粉末が均一な層に溶融しうるためには、不十分な熱を有しているからである。平滑で均一な表面が望ましい場合には、これは、炉中での後加熱または熱源を用いての照射によって行なうことができる。
【0013】
この方法は、なかんずく小さく軽量の金属部材の場合、例えばファンデーションのためのクリップの場合に使用された。典型的なミニコーティング粉末は、例えばVESTOSINT(登録商標)1164、1174および2157(Degussa社)およびRilsan(登録商標)1452MAC(Atofina社)である。このような粉末の平均粒径d50は、典型的には20〜70μmである。
【0014】
ミニコーティング粉末の嵩密度は、多くの場合に渦動焼結粉末の場合よりも少ない。この嵩密度は、一般に300g/lを上廻り350g/lまでである。
【0015】
典型的なミニコーティング粉末は、減少された嵩密度および微細な粒径分布のために、特殊な渦動焼結粉末よりも明らかに劣悪な渦動特性を有する。市販の微細粉末およびミニコーティング粉末は、典型的な渦動焼結法にとっては制限されてのみ使用することができる。
【0016】
しかし、最近、50〜200μmの範囲内の薄い層を渦動焼結法で達成すべきであるというポリアミド粉末についての問い合わせが増加している。
【0017】
このような使用は、例えば米国特許第6276400号明細書B1に記載されているように自動車工業において耐蝕層としての金属管のクロム不含の被覆である。米国特許第6276400号明細書B1に記載された連続的な管被覆のためには、古典的なミニコーティング法は不適当である。この方法は、管が連続的に引き抜かれる渦動焼結シンクを必要とする。この場合、ポリマーの融点を上廻る温度への管の加熱は、局所的に有利に誘導によって行なわれる。
【0018】
自動車工業のための管の被覆は、被覆の層厚および均一性に対する極端な要件を必要とする。一面で、層厚は、質量の節約のためにできるだけ僅かであるべきであり、他面、ポリアミド層は、安全性に関連した構成部材(ブレーキ管、燃料管)に対する耐蝕層として使用され、したがって機械的値で欠陥個所または変動を決して示すべきではない。
【0019】
【特許文献1】
ドイツ連邦共和国特許出願公告第2906647号明細書B1
【特許文献2】
米国特許第6276400号明細書B1
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
従って、極めて均一で薄い被覆を可能にする、薄層渦動焼結法のためのポリアミド渦動焼結粉末を開発するという課題が存在した。
【0021】
【課題を解決するための手段】
ところで、意外なことに、本発明によるポリアミド粉末を用いて、50〜200μmの極めて均一な層厚を古典的な渦動焼結法で可能にすることができることが見い出された。
【0022】
本発明によるポリアミド粉末は、市販のポリアミド渦動焼結粉末と比較して微細な粒子を示し、粒径の点でミニコーティング粉末に類似している。本発明による粉末の平均粒径d50は、20〜90μmである。粒径の上限は、125μmである。比較的に僅かな粒径は、200μm未満の薄い均一な被覆を可能にする。
【0023】
それにも拘わらず、粉末が良好な渦動特性を有するようにするためには、本発明による粉末は、特殊な特性を有する。従来のミニコーティング粉末および塗料工業のための微細粉末以外に、本発明による粉末は、最も微細な含量を含まず、5μm未満の含量は、はるかに1%未満である。
【0024】
更に、本発明による粉末の特徴は、渦動特性の重要な改善を達成する、特に円形の粒子形である。
【0025】
有利に、本発による粉末は、十分に球状(球面状)の粒子の含量を75%以上有し、この場合、全部で3つの空間軸線x、yおよびzにおける粒子は、±10%の同じ大きさを有する。
【0026】
粒径分布は、DIN EN ISO 4610に記載のレーザー回折(Malvern)により測定され、粒子形は、現在の画像評価システムおよびREM撮影によって測定される。
【0027】
好ましくは、本発明による粉末は、ドイツ連邦共和国特許出願公告第2906647号明細書B1に記載の沈降粉末から製造される。この方法は、一般的な粉砕粉末とは異なり、既に円形の出発材料を提供する。本発明による粉末の特殊性は、機械的後処理にあり、この場合には、存在する角部および縁部は、必要に応じて相応して丸みを付けられる。これは、典型的には緩徐に運転されるミルまたは特殊な衝撃装置中で行なわれ、この場合には、これらの装置は、粒子の完全な粉砕/欠損を回避するが、しかし、角部および縁部は、切り落とされるかまたは丸みを付けられる。
【0028】
粉末が特に簡単に均一に進行するためには、低粘稠なポリアミド粉末が好ましい。本発明による粉末は、EN ISO 307に記載の相対溶解粘度(eta−rel)1.30〜1.65、有利に1.40〜1.63を有する。
【0029】
薄層渦動粉末を溶融させる場合の流動挙動を改善させるために、場合によっては、後縮合を遅延させるアミノ末端基含有の調節剤および/またはカルボキシル基含有の調節剤が添加されてよい。これは、例えばジカルボン酸またはジアミンであることができる。調節剤に応じて、アミノ末端基とカルボキシル末端基との好ましい比は、1以上対3、または3以上対1である。
【0030】
場合によっては、本発明による粉末の細流性および渦動性は、添加剤の添加によって最適化することができる。これは、微粒状の無機添加剤であってよい。市販品の例は、二酸化チタン、酸化アルミニウムまたは高分散性珪酸である。
【0031】
本発明によるポリアミド粉末は、なかんずく薄層渦動焼結法において使用される。金属管を被覆するための典型的な装置は、次に記載されている。
【0032】
本発明によるポリアミド粉末は、公知の全ての渦動焼結法で塗布されることができる。渦動焼結法でクロム酸塩を含まないで被覆するのに特に適しているのは、次に記載された装置である。この装置は、オートマチックであり、渦動焼結法によって管を外部被覆するために使用される。この装置は、次の部分からなる:
1)供給状態で多くの場合に脂肪を含む管を清浄化するための前処理装置;
2)鋼表面とプラスチック層との間で付着助剤を塗布するためのプライマー(付着助剤)シンク(噴霧装置または浸漬装置);
3)プライマーを焼き付けるため、および溶剤含有のプライマーを使用する場合に溶剤を蒸発させるための中間周波誘導コイル1;
4)蒸発された溶剤を急速に導出させるためのラジアルベンチレーター;
5)管を予熱するための中間周波数誘導コイル2;
6)被覆剤を施こすための組込み中間周波数誘導コイル3を有する渦動焼結シンク。被覆剤は、僅かすぎる誘電損失ファクターを有するので、予熱される連続鋼管が極めて急速に望ましい温度に加熱される間には、被覆剤は加熱されない。層厚は、渦動焼結法の場合に決定的に予熱温度および浸漬時間によって調節される。連続管の場合、これは、層厚がジェネレーターの効率および管の送り速度によって変化しうることを意味する。これら双方は、コントロールデスクで互いに無関係に調節することができる;
7)粉末の蓄積を阻止するために、管の上方で空気シャワーからなる、渦動焼結シンク中の内蔵物ならびに粉末不足およびそれによって生じる、管の下側での細孔を回避させるために、管の下方での流動邪魔板。特殊な内蔵物によってのみ、均一な層厚は、半径方向にも軸線方向にも保証されることができる;
8)完全には溶融されていないポリアミド層を平滑するための中間周波数誘導コイル4;
9)中間周波数誘導コイル4からの管の退出後に付着するポリアミド被覆を十分に溶融させかつ平滑に溶融させるために必要とされる溶融区間。層は、通過の間なお熱く、軟質であり、したがって極めて傷つきやすい。従って、管は、この段階ではロール上に導いてはならない。
【0033】
10)管表面を前冷却するための空気シャワー。それによって、管表面温度は、ポリアミドの融点未満に調節される;
11)水冷却。管は、水溝中に進行し、この水溝中で層は、さらに冷却され、硬化され、したがってこの場合には、ロール上への再度の案内が可能である。
【0034】
上記項目5、6および8での誘導コイルは、得ようと努力される層厚に応じて使用される。この場合、誘導コイルの使用の可能性は、次に記載されている:
5および8、
5および6、
6、
6および8.
管は、中間周波数誘導によって加熱される。この方法を用いて、管断片は、望ましい長さでエンドレスなストランドに結合されることができ、水平方向の連続法でプラスチック粉末で外側被覆されることができる。管の外側被覆の均一な層厚分布は、120〜180μm、有利に150μmである。管表面上には、市販の付着助剤(例えば、VESTOSINT付着助剤WS 5)が塗布される。脱気されたプライマーの層厚は、5〜8μmである。付着助剤は、約8%の固体含量を有している。
【0035】
本発明による方法で製造される管は、特に自動車工業にための水圧管およびブレーキ管として適している。
【0036】
本発明による粉末、その製造および使用は、次の実施例によって詳説されるが、本発明は、この実施例に制限されるものではない。
【0037】
【実施例】
例1:
本発明による粉末Aの製造:
40mmol/lのアミノ末端基含量および180μmolのカルボキシル末端基含量および1.55のeta−relを有する、ジカルボン酸で調節されたポリアミド12−顆粒をドイツ連邦共和国特許第2906647号明細書の記載により熱いアルコールから沈殿させる。沈殿した粉末は、61μmの平均粒径d50を有し、球面状粒子約70%の含量を有し、この場合、全部で3つの空間軸線x、yおよびzにおける粒子は、±10%の同じ大きさを有する。
【0038】
こうして製造された粗製粉末は、ポリアミド微細粉末ための典型的な市販製品、例えばVESTOSINT2157とほぼ比較可能である。
【0039】
粗製粉末から、もう1つの作業工程で最初に125μmを上廻る粗製粒子を篩により取り除き、衝撃ディスクミル(Hybridizer, NARA)中で10分間さらに加工する。引続き、こうして加工された粉末からシフター中で微細含分を取り除く。5μm未満の含分は、0.1%であった。
【0040】
こうして得られた粉末は、52μmの平均粒径d50を有し、球面状粒子84%の含量を有し、この場合、全部で3つの空間軸線x、yおよびzにおける粒子は、±10%の同じ大きさを有する。この粉末は、380g/lの嵩密度を有する。この粉末には、フレームカーボンブラック1.0部およびポリアミド粉末100部に対して0.05部の高分散性ケイ酸(Aerosil200)が添加される。
【0041】
被覆試験
例1からの本発明による粉末を金属管の被覆のために上記の試験装置上で誘導熱により加工する。比較のために、多数の市販のポリアミド粉末(Degussa AG社)を対比させる。この場合には、市販の渦動焼結粉末としてのVESTOSINT 1111ブラック、VESTOSINT 1174ホワイト、二酸化チタンが備えられたミニコーティング粉末およびVESTOSINT 2157ブラック、微細粉末、例えばなかんずくコイルコーテーィング用塗料に使用されるような微細粉末が重要である。結果は、第1表中に記載されている。
【0042】
全ての管をVESTOSINT WS 5(Degussa社)で前処理した。層厚約5μm。
【0043】
【表1】
Figure 2004051989
【0044】
本発明によるポリアミド粉末を用いた場合には、品質が古典的な渦動焼結粉末の品質に達している極めて均一な被覆が金属管上に達成される。この粉末は、飛散および渦動の際に比較できるように良好な加工特性を示す。本発明によるポリアミド粉末を用いた場合には、200μm未満の望ましい層厚を達成することができる。試験において、120μmの申し分のない層厚は、再現可能であるように欠陥箇所なしに達成することができた。
【0045】
これとは異なり、市販の渦動焼結粉末を用いた場合には、比較可能な品質で200μm以上の層厚を達成することができたにすぎない。
【0046】
従来の市販のミニコーティング粉末および微細粉末は、比較した場合に明らかに渦動シンク上で劣悪な渦動性および強いダスト発生を示す。
【0047】
試験装置上で実際に120〜130μmの閉鎖された層を達成することができるが、しかし、被覆の際に明らかに著しい不均一性を示し、このことは、なかんずく劣悪な渦動挙動に帰因する。半径方向の層厚の差は、断面画像の写真による評価によって定められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末を基礎とする渦動焼結被覆を実施するための装置を示す略図。

Claims (7)

  1. 渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末において、
    − この粉末が20〜90μmの平均粒径d50を有し、
    − 5μm未満の微細含量が1%未満であり、
    − 粉末が球面状粒子を少なくとも75%有し、この場合
    − 全部で3つの空間軸線x、yおよびzにおける粒子が±10%の同じ大きさを有することを特徴とする、渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末。
  2. 粉末が球状粒子を少なくとも80%有し、この場合、全部で3つの空間軸線x、yおよびzにおける粒子は±10%の同じ大きさを有する、請求項1記載のポリアミド粉末。
  3. 粉末がポリアミド11およびポリアミド12を含む群から選択されたポリアミドを含有する、請求項1記載のポリアミド粉末。
  4. ポリアミド粉末が1.30〜1.65のeta−relを含有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載のポリアミド粉末。
  5. ポリアミド粉末が1.40〜1.63のeta−relを含有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載のポリアミド粉末。
  6. ポリアミド粉末が調節されておりかつ3以上対1または1以下対3のアミノ末端基とカルボキシル末端基との比を有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載のポリアミド粉末。
  7. 請求項1記載の粉末を基礎とする渦動焼結被覆において、ポリアミドの層厚が50μm〜200μmであることを特徴とする、請求項1記載の粉末を基礎とする渦動焼結被覆。
JP2003199813A 2002-07-23 2003-07-22 渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末およびこのような粉末を基礎とする渦動焼結被覆 Pending JP2004051989A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002133344 DE10233344A1 (de) 2002-07-23 2002-07-23 Polyamid-Wirbelsinterpulver für das Dünnschichtwirbelsintern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004051989A true JP2004051989A (ja) 2004-02-19

Family

ID=30128257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199813A Pending JP2004051989A (ja) 2002-07-23 2003-07-22 渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末およびこのような粉末を基礎とする渦動焼結被覆

Country Status (12)

Country Link
US (4) US20050170116A1 (ja)
EP (1) EP1384759B1 (ja)
JP (1) JP2004051989A (ja)
KR (1) KR20040030239A (ja)
CN (1) CN1328341C (ja)
AT (1) ATE355337T1 (ja)
AU (1) AU2003220709B2 (ja)
CA (1) CA2435689A1 (ja)
DE (2) DE10233344A1 (ja)
ES (1) ES2282543T3 (ja)
NZ (1) NZ527065A (ja)
TW (1) TW200404872A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104470A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Degussa Ag 改良されたリサイクル特性を有する粉末、その製造方法および三次元の物品を製造する方法における粉末の使用
JP2010163618A (ja) * 2004-04-27 2010-07-29 Evonik Degussa Gmbh ポリアミドを有するポリマー粉末、形状付与方法における使用および該ポリマー粉末から製造された成形体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097475A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Valspar Sourcing, Inc. Selective laser sintering process and polymers used therein
DE202004018390U1 (de) * 2004-11-27 2005-02-17 Degussa Ag Thermoplastische Kunststoffpulverformulierung für Beschichtungen mit einem metallischen, insbesondere edelstahlähnlichen Farbeindruck
EP2130882B1 (en) 2008-06-02 2011-01-12 Deceuninck NV Lacquer or paint
WO2015023438A1 (en) 2013-08-12 2015-02-19 United Technologies Corporation Powder spheroidizing via fluidized bed
CN103480547B (zh) * 2013-09-06 2016-06-08 浙江巨龙涂装设备有限公司 一种多管内外壁同时涂塑连续式生产工艺
CN103480545B (zh) * 2013-09-06 2017-01-25 浙江巨龙涂装设备有限公司 一种多管内外壁同时涂塑连续式生产设备
US20180105669A1 (en) * 2014-12-24 2018-04-19 Toray Industries, Inc. Polyamide microparticles
US10694591B2 (en) * 2017-10-31 2020-06-23 Trinity Bay E Quipment Holdings, Llc System and method for heating and re-rounding spoolable pipe
CN111121519A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 青岛海尔特种电冰柜有限公司 金属管制造方法及采用该方法的制冷设备
CN111361072A (zh) * 2020-03-04 2020-07-03 上海交通大学 非接触加热式微米级内径柔性聚合物管制备装置及方法
FR3115042B1 (fr) * 2020-10-09 2023-01-06 Arkema France Procédé de préparation d’une composition de poudre de polyamides avec rendement optimisé
CN116213224A (zh) * 2023-02-20 2023-06-06 郑茂颂 一种耐腐蚀护套管及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292052A (ja) * 1997-03-05 1998-11-04 Huels Ag 狭い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿粉末の製造方法および該沈殿粉末の使用
JPH10316750A (ja) * 1997-03-18 1998-12-02 Ube Ind Ltd 球状ポリアミドおよびその製法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108022A (en) * 1960-05-09 1963-10-22 Polymer Processes Inc Apparatus for coating an elongate body with fluidized coating material
BE661657A (ja) * 1964-03-25
DE1813552C3 (de) * 1967-12-27 1974-07-04 Matsushita Denko K.K., Kadoma, Osaka (Japan) Anlage zum kontinuierlichen Herstellen von innen und/oder außen mit Kunststoffbeschichteten Metallrohren
US3887728A (en) * 1969-09-15 1975-06-03 Dynamit Nobel Ag Vinylchloride-alkylene copolymer and uses therefor
US3910861A (en) * 1970-12-05 1975-10-07 Stamicarbon Process for the preparation of granular or powdery polyamide
JPS5210135B2 (ja) * 1973-05-21 1977-03-22
US3965551A (en) * 1975-08-14 1976-06-29 Allied Tube & Conduit Corporation Production of polymer-coated steel tubing
DE2906647C2 (de) * 1979-02-21 1980-12-11 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von pulver· förmigen Beschichtungsmittel!! auf der Basis von Polyamiden mit mindestens 10 aliphatisch gebundenen Kohlenstoffatomen pro Carbonamidgruppe
US4358887A (en) * 1980-04-04 1982-11-16 Creps John A Method for galvanizing and plastic coating steel
US4707513A (en) * 1980-11-03 1987-11-17 Monsanto Company Tough thermoplastic nylon compositions
US4385081A (en) * 1981-04-27 1983-05-24 International Standard Electric Corporation Process of coating an electric component with a setting artificial resin
JPS6030706B2 (ja) * 1982-07-21 1985-07-18 宇部興産株式会社 ポリアミド組成物
DE3247512C1 (de) * 1982-12-20 1987-11-12 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zum Beschichten von metallischen Formkoerpern mit Polyaethylen
DE3510689A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen beschichtungsmitteln praktisch einheitlicher korngroessen auf der basis von polyamiden mit mindestens 10 aliphatisch gebundenen kohlenstoffatomen pro carbonamidgruppe
DE3510691A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen beschichtungsmitteln auf der basis von polyamiden mit mindestens 10 aliphatisch gebundenen kohlenstoffatomen pro carbonamidgruppe
US4621399A (en) * 1985-12-18 1986-11-11 Allied Tube & Conduit Corporation Tube-coating method and apparatus therefor
US4771523A (en) * 1987-10-05 1988-09-20 Allied Tube & Conduit Corporation Method of applying low gloss nylon coatings
US5139821A (en) * 1988-10-18 1992-08-18 Daicel-Huls Ltd. Powder coating resin composition
US5135991A (en) * 1989-01-20 1992-08-04 Daicel Huls Ltd. Process for producing polymer powder from molten mixture of polyamides
US5176755A (en) * 1990-02-14 1993-01-05 Armco Inc. Plastic powder coated metal strip
JP2711036B2 (ja) * 1991-10-11 1998-02-10 日本ペイント株式会社 粉体塗料及び粉体塗料用原料
DE4421454C2 (de) * 1994-06-18 1996-12-12 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamid-Feinstpulvern und deren Verwendung
US6099897A (en) * 1997-01-29 2000-08-08 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for producing metal particulate dispersion and metal particle-carrying substance
AU747317B2 (en) * 1997-12-17 2002-05-16 International Coatings Limited Powder coating process
JP4404988B2 (ja) * 1999-04-21 2010-01-27 住友精化株式会社 ポリアミド樹脂水性分散液の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292052A (ja) * 1997-03-05 1998-11-04 Huels Ag 狭い粒度分布および低い多孔度を有するポリアミドの沈殿粉末の製造方法および該沈殿粉末の使用
JPH10316750A (ja) * 1997-03-18 1998-12-02 Ube Ind Ltd 球状ポリアミドおよびその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163618A (ja) * 2004-04-27 2010-07-29 Evonik Degussa Gmbh ポリアミドを有するポリマー粉末、形状付与方法における使用および該ポリマー粉末から製造された成形体
JP2006104470A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Degussa Ag 改良されたリサイクル特性を有する粉末、その製造方法および三次元の物品を製造する方法における粉末の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20050244630A1 (en) 2005-11-03
AU2003220709A1 (en) 2004-02-12
KR20040030239A (ko) 2004-04-09
EP1384759A1 (de) 2004-01-28
DE50306634D1 (de) 2007-04-12
DE10233344A1 (de) 2004-02-12
CA2435689A1 (en) 2004-01-23
EP1384759B1 (de) 2007-02-28
NZ527065A (en) 2005-02-25
ES2282543T3 (es) 2007-10-16
AU2003220709B2 (en) 2006-04-13
TW200404872A (en) 2004-04-01
US20080286567A1 (en) 2008-11-20
US7951416B2 (en) 2011-05-31
ATE355337T1 (de) 2006-03-15
US20050170116A1 (en) 2005-08-04
CN1495240A (zh) 2004-05-12
CN1328341C (zh) 2007-07-25
US20070166451A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7951416B2 (en) Polyamide fluidized-bed-coating powder for thin-layer fluidized-bed coating
RU2268908C2 (ru) Покрытие из порошкового материала с пониженным блеском
US6648214B1 (en) Method for partially or completely coating the surfaces of components produced from aluminum or its alloys with solders, fluxing agents or binders for brazing
CN100540198C (zh) 用于铝合金热交换器元件的涂覆装置、其生产方法及该元件
CN109174593A (zh) 一种提高涂塑钢管防腐性能的喷涂方法
US4027366A (en) Multilayer coated substrate
JP2010247347A (ja) プレコート冷延鋼板およびこの製造方法
US4471109A (en) Polyester powdered paint
JP4360856B2 (ja) 流動浸漬による管状物のクロム酸塩不含の被覆のための方法及びこうして被覆された管状物
JP3595490B2 (ja) 水性有機複合塗料、および耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板とその製造方法
JP2008063521A (ja) 粉体塗料、粉体塗料の製造方法および塗装方法
JP2009215575A (ja) アルミ合金積層体の製造方法
JPH1176912A (ja) 粉体塗料塗装方法
JP2853583B2 (ja) 金属帯板への水性有機樹脂塗料の連続塗装方法
JPS62234580A (ja) 金属管の内面塗装方法
JP2004232085A (ja) 表面処理金属板、及びその製造方法、並びにこの製造方法に用いる潤滑樹脂と潤滑樹脂塗料組成物
JP2002332456A (ja) 水分散粉体塗料、その製造方法及び塗装無機質建材の製造方法
JP2002001470A (ja) 粉体塗装ワイヤの製造方法および装置
JPH1034070A (ja) 静電分散有機樹脂被膜の形成方法
JPH09104907A (ja) チタンフレークの製造方法
JP2004076124A (ja) 固体プレーティング材の製造方法及びその方法により製造された固体プレーティング材
NZ206533A (en) Powered paint containing polyethylene iso-terephthalate copolymer
JP2001145848A (ja) 自己潤滑性に優れた塗装金属板およびその製造方法
JPH11263924A (ja) 複層塗膜形成用塗料、複層塗膜形成方法、およびこれらによりえられる塗装品
JPS58127768A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン樹脂の粉体塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100617