JPH10316750A - 球状ポリアミドおよびその製法 - Google Patents

球状ポリアミドおよびその製法

Info

Publication number
JPH10316750A
JPH10316750A JP10038938A JP3893898A JPH10316750A JP H10316750 A JPH10316750 A JP H10316750A JP 10038938 A JP10038938 A JP 10038938A JP 3893898 A JP3893898 A JP 3893898A JP H10316750 A JPH10316750 A JP H10316750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
monomer
spherical
fine particles
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10038938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601284B2 (ja
Inventor
Shinji Ohara
真二 大原
Yoshiro Iwata
善郎 岩田
Masahiko Emoto
正彦 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP03893898A priority Critical patent/JP3601284B2/ja
Priority to EP98301911A priority patent/EP0866088B1/en
Priority to DE69823257T priority patent/DE69823257T2/de
Priority to US09/039,051 priority patent/US6127513A/en
Publication of JPH10316750A publication Critical patent/JPH10316750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601284B2 publication Critical patent/JP3601284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】均一または特定の粒径分布を持つ100μm以
下の球状ポリアミドを得る方法および得られた球状ポリ
アミドを提供する。 【解決手段】ポリアミドを重合するにあたり、そのモノ
マーおよびポリアミドの融点より高い温度で、しかも、
重合媒体の中でモノマーを加熱融解し、攪拌混合しなが
ら加熱重合することにより、生成したポリアミドを微小
に分散させ、その後冷却することを特徴とする100μ
m以下の球状ポリアミドを得る製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明によれば、粒径100
μm以下の球状のポリアミドがモノマーから直接得ら
れ、安価で品質の良い球状ポリアミドを供給できる。さ
らに、本発明で得られる球状ポリアミドは、流動浸漬や
粉体塗装、接着芯地原料、潤滑性の付与や増量のための
充填剤、バインダー、化粧品基剤あるいは人工皮革の表
面処理剤などの用途に使用される。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂粉体は、プラスチックマ
グネット用バインダーやマスターバッチ製造時の粉体均
一分散用途に加え、静電塗装、流動浸漬などの粉体塗装
用途や、接着芯地やホットメルト接着剤として広く使用
されているが、粉体塗装の品質向上や新規用途への展開
により、従来より真球状で、粒径が100μm以下と小
さく、また粒径の比較的そろった品質の高いポリアミド
樹脂粉体が求められるようになってきた。
【0003】従来、この目的には、ポリアミド樹脂をあ
らかじめ良溶媒に溶解し、その後貧溶媒を加えて微細な
粉状に析出させる方式や、溶媒の温度による溶解度差を
利用する化学粉砕方式でポリアミド樹脂粉末が製造され
て市場に供給されていたが、生産コストが高いために用
途が限られていた。また、その多くは、多孔質状であり
均質な球状にならない欠点もあった。より安価なポリア
ミド樹脂粉末を得る方法としては、高速回転する円盤の
上に溶融ポリアミド樹脂を滴下し、周囲に飛散させて微
細な粉末を得る簡易的な方法も行われている。しかしな
がら、この方法でも各粉体の形状が多孔質の溶岩弾状を
しており、またかなり広い粒径分布を持つものとなるた
め、その用途が限られていた。たとえば、従来より真球
状で、粒径が小さく、また粒径の比較的そろった品質の
高いポリアミド樹脂粉体を使用する化粧品基剤やシェー
ビングフォームや人工皮革の表面処理剤などには、高価
な化学粉砕品を使用しなければならなかった。
【0004】一方、モノマーから直接粒子状のナイロン
樹脂粉体を得る方法は、特公昭45−29832号公報
などに記載されており、モノマーを高温で液状の物質に
溶解させ、アルカリ性触媒を使用して重合する方法とし
て開示されている。しかし、この方法では金属ナトリウ
ムなど非常に活性の高い物質を使用するために爆発や火
災などの危険を伴うという重大な問題を抱え、また、触
媒残渣不純物の除去が困難であるため、ポリアミド樹脂
粉体の重合方法として一般に普及するにいたっていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、一旦重合
したポリマーをあらためて溶解したり、複雑な後処理を
必要とせず、直接モノマーから均質な球状ポリアミド微
粒子を得る効率的で生産性の高い製造方法を提供する。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意研究した結果、シリコーンオイル等の
不活性で高い温度まで安定な液体の中にポリアミドモノ
マーを分散させて、加熱して重合し、その後冷却するこ
とにより球状のポリアミド微粒子が製造できることを見
出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、ポリアミドを重合す
るにあたり、そのモノマーおよびポリアミドの融点より
高い温度で、しかも、重合媒体の中でモノマーを加熱融
解し、攪拌混合しながら加熱重合することにより、生成
したポリアミドを微小に分散させ、その後冷却すること
を特徴とする100μm以下の球状ポリアミドを得る方
法および得られた球状ポリアミドである。
【0008】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
に使用されるポリアミドモノマーとしては、炭素数4〜
12のアミノカルボン酸、炭素数4〜12の環状ラクタ
ムを単独または混合して用いることができる。例えば、
4−アミノブタン酸、6−アミノカプロン酸、11−ア
ミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、ε−カプ
ロラクタム、ω−ラウリンラクタム等が挙げられる。好
ましくは、4−アミノブタン酸、6−アミノカプロン
酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸が好適に用いられる。
【0009】原料モノマーの仕込濃度は、該重合媒体
中、通常50重量%以下とすることが望ましく、より好
ましくは20重量%以下、さらに好ましくは15重量%
以下とすることが望ましい。50重量%より多いと、ポ
リアミドの重合媒体中への充分な均一分散ができず10
0μm以下の球状微粒子の生成が困難となることがあ
る。
【0010】本発明に使用される重合媒体としては、生
成ポリアミドを溶解しないものであり、沸点が高く、重
合反応に影響しない化学的にも比較的安定なものが使用
される。例えば、シリコーンオイル、流動パラフィン、
ポリエチレングリコールなどを使用することができる。
好ましくはシリコーンオイルである。ここでシリコーン
オイルとしては、ポリジメチルシロキサン、メチルフェ
ニルポリシロキサンなどが挙げられ、これらのアルキル
変成物、アミノ変成物、フッ素変成物、ポリエーテル変
成物なども挙げられる。さらに、微小な粒子を製造する
ため、重合媒体中で分散・溶融したモノマーや生成した
ポリアミドに充分攪拌動力を伝達するため、適度な粘度
を有する重合媒体を使用することが好ましい。例えば、
粘度が100cps/25℃以上のものが好ましい。よ
り好ましくは1000cps/25℃以上、更に好まし
くは10000cps/25℃以上である。これより粘
度が低いとポリアミド樹脂が壁面へ多く付着したり、ま
た塊状のポリアミド樹脂ができやすくなる。
【0011】なお、目的の球状ポリアミドを効率よく得
るためには、重合反応をさせる前段階として、原料モノ
マーを重合媒体に均一に分散させておくことが好まし
い。分散する温度は、均一に分散できれば特別な制限は
ないが、原料モノマーの融点以下で充分に攪拌させてお
くことが好ましい。
【0012】 重合温度は、使用するポリアミドモノマ
ーおよび生成するポリアミドの種類にもよるが、これら
の融点よりも高い温度に設定することが必要である。た
だし、用いる重合媒体の性能により、重合温度の上限は
限られくるが、重合媒体を劣化させるような温度での使
用は好ましくない。通常は320℃以下、好ましくは2
80℃以下、より好ましくは230℃以下である。
【0013】球径が100μm以下の微粒子を得るた
め、攪拌条件(攪拌羽根の形状、攪拌速度など)を適切
に選択することも重要である。例えば、重合反応液を十
分攪拌するために、通常使用するモーター駆動型の攪拌
装置が使用できる。攪拌翼はプロペラ翼、パドル翼、タ
ービン翼、スクリュー翼、ヘリカルリボン翼、アンカー
翼などが使用できる。また、必要に応じて邪魔板や特殊
な形状の攪拌翼も使用できる。また、モノマーを溶融・
重合して、ポリアミドを微小に分散させる段階で、粒径
をコントロールする目的で、乳化装置等の機械的分散装
置を使用することができる。乳化装置としては、ホモミ
キサー、リバースホモミキサー、ディスパーミキサー、
ウルトラミキサー、高圧ホモジナイザー、超音波乳化装
置、パイプラインミキサーなどが使用できる。
【0014】攪拌速度は、使用する重合媒体の粘度にも
よるが、使用するモノマーおよび生成したポリマーが充
分に分散し、重合媒体が飛び散らない範囲以下の速度で
あれば特に制限はない。通常、攪拌翼を用いる場合に
は、20rpm〜3000rpm、好ましくは30rp
m〜2500rpm,より好ましくは50〜2000r
pmである。攪拌速度が余りに低いと、分散が不充分と
なり、目的の球状ポリアミドが得ずらくなる。余りに攪
拌速度が大きいと重合媒体が反応容器の側壁に飛び散
り、やはり目的の球状ポリアミドが得ずらくなり好まし
くない。
【0015】得られた重合反応液は、しかる後に分散系
全体を、そのまま冷却するか又はポリアミドを溶解せず
に媒体を溶解する室温下の溶剤の中に投入して冷却す
る。このようにして、ポリアミドの融点または軟化点、
好ましくはガラス転移点より低い温度に冷却して、微小
なポリアミドを固化し、100μm以下の球状ポリアミ
ドを形成する。
【0016】ポリアミドを溶解せずに重合媒体を溶解す
る溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類、n−ヘキサン、n−オクタンなどの脂肪族炭化
水素類、シクロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環式
炭化水素類、トリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水
素類、イソプロピルアルコール、などのアルコール類、
メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチルなどの
エステル類で沸点が40〜200℃程度の有機溶媒が挙
げられる。
【0017】その後、ろ過等の分離操作を行い媒体中の
球状ポリアミドを単離する。このとき、必要に応じ単離
した該ポリアミド微粒子を上記有機溶媒等でさらに洗浄
することにより、該ポリアミド微粒子より重合媒体を完
全に取り除くことができる。
【0018】ポリアミドの重合度は、加熱温度と時間に
より容易にコントロール可能であり、低粘度から高粘度
まで所望の重合度の微粒子を得ることができる。
【0019】球状ポリアミド微粒子の要求特性に応じ
て、重合に支障のない範囲で添加剤を重合時に入れるこ
とができる。例えば、耐熱剤、紫外線吸収剤を含む耐侯
剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、核剤、着色剤、安定
剤、乳化剤、分散剤などを含有することができる。ま
た、重合反応は、高温下で行うために酸化を防止する意
味から窒素などの不活性ガス雰囲気下で実施するのが好
ましい。
【0020】このようにして得られた球状ポリアミドの
粒子径は、100μm以下である。好ましい重合条件を
選べば50μm以下、さらに好まし条件を選べば20μ
m以下の球状ポリアミドが得られる。
【0021】本発明で得られた球状ポリアミドは、おも
に化粧品基剤、シェービングフォーム、ボディーシャン
プーや人工皮革の表面処理剤として使用できる。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて説明するが、本願発明
は何ら実施例に限定されるものではない。。相対粘度
は、JIS K6810に準じて,98%硫酸法により
測定した。 (実施例1)冷却管および攪拌装置を備えた500ml
の反応容器に粉末状の12−アミノドデカン酸20g、
ポリジメチルシロキサン(東レダウコーニング製、SH
200−10000cs)200gを加え、常温で攪拌
し、12−アミノドデカン酸粉末をよく分散させた。そ
の後、窒素雰囲気下且つ攪拌下に220℃で2時間加熱
し、12−アミノドデカン酸を重合させ、充分に分散さ
れたポリアミドを得た。次いで室温のトルエン1kgの
中に、この重合反応物を流入させた。そして、得られた
混合物をろ過し、分離したポリアミドの微粒子をn−ヘ
キサンにより洗浄し、再度ろ過し、微粒子を乾燥させ
た。得られた微粒子は、走査型電子顕微鏡で観察すると
真球状であり粒径は10〜80μmであった。また、微
粒子の相対粘度は2.08であった。
【0023】(実施例2)冷却管および攪拌装置を備え
た200mlの反応容器に粉末状の12−アミノドデカ
ン酸7.5g、ポリジメチルシロキサン(東レダウコー
ニング製、SH200−10000cs)100gを加
え、常温で攪拌し、12−アミノドデカン酸粉末をよく
分散させた。その後、窒素雰囲気下且つ攪拌下に220
℃で2時間加熱し、12−アミノドデカン酸を重合さ
せ、充分に分散されたポリアミドを得た。次いで室温の
キシレン1kgの中に、この重合反応物を流入させた。
そして、得られた混合物をろ過し、分離したポリアミド
の微粒子をメタノールにより洗浄し、再度ろ過し、微粒
子を乾燥させた。得られた微粒子は、走査型電子顕微鏡
で観察すると真球状であり粒径は10〜25μmであっ
た。また、微粒子の相対粘度は2.06であった。
【0024】(実施例3)冷却管および攪拌装置を備え
た200mlの反応容器に粉末状の12−アミノドデカ
ン酸5g、ポリジメチルシロキサン(東レダウコーニン
グ製、SH200−10000cs)100gを加え、
常温で攪拌し、12−アミノドデカン酸粉末をよく分散
させた。その後、窒素雰囲気下且つ攪拌下に195℃で
2時間加熱し、12−アミノドデカン酸を重合させ、充
分に分散されたポリアミドを得た。次いで室温のキシレ
ン1kgの中に、この重合反応物を流入させた。そし
て、得られた混合物をろ過し、分離したポリアミドの微
粒子をメタノールにより洗浄し、再度ろ過し、微粒子を
乾燥させた。得られた微粒子は、走査型電子顕微鏡で観
察すると真球状であり粒径は3〜27μmであった。ま
た、微粒子の相対粘度は1.70であった。
【0025】(実施例4)冷却管および攪拌装置を備え
た200mlの反応容器に粉末状の12−アミノドデカ
ン酸5g、ポリジメチルシロキサン(東レダウコーニン
グ製、SH200−20000cs)100gを加え、
常温で攪拌し、12−アミノドデカン酸粉末をよく分散
させた。その後、窒素雰囲気下且つ攪拌下に220℃で
2時間加熱し、12−アミノドデカン酸を重合させ、充
分に分散されたポリアミドを得た。次いで室温のキシレ
ン1kgの中に、この重合反応物を流入させた。そし
て、得られた混合物をろ過し、分離したポリアミドの微
粒子をメタノールにより洗浄し、再度ろ過し、微粒子を
乾燥させた。得られた微粒子は、走査型電子顕微鏡で観
察すると真球状であり粒径は3〜20μmであった。ま
た、微粒子の相対粘度は2.09であった。
【0026】(実施例5)冷却管および攪拌装置を備え
た200mlの反応容器に粉末状の12−アミノドデカ
ン酸5g、ポリジメチルシロキサン(東レダウコーニン
グ製、SH200−1000cs)100gを加え、常
温で攪拌し、12−アミノドデカン酸粉末をよく分散さ
せた。その後、窒素雰囲気下且つ攪拌下に220℃で2
時間加熱し、12−アミノドデカン酸を重合させ、充分
に分散されたポリアミドを得た。次いで室温のキシレン
1kgの中に、この重合反応物を流入させた。そして、
得られた混合物をろ過し、分離したポリアミドの微粒子
をメタノールにより洗浄し、再度ろ過し、微粒子を乾燥
させた。得られた微粒子は、走査型電子顕微鏡で観察す
ると真球状であり粒径は3〜80μmであった。また、
微粒子の相対粘度は2.10であった。
【0027】(実施例6)冷却管および攪拌装置を備え
た200mlの反応容器に粉末状の12−アミノドデカ
ン酸5.3g、ポリジメチルシロキサン(東レダウコー
ニング製、SH200−30000cs)111gを加
え、常温で攪拌し、12−アミノドデカン酸粉末をよく
分散させた。その後、窒素雰囲気下且つ攪拌下に200
℃で1時間加熱し、12−アミノドデカン酸を重合さ
せ、充分に分散されたポリアミドを得た。 次いで室温
のキシレン1kgの中に、この重合反応物を流入させ
た。そして、得られた混合物をろ過し、分離したポリア
ミドの微粒子をメタノールにより洗浄し、再度ろ過し、
微粒子を乾燥させた。得られた微粒子は、走査型電子顕
微鏡で観察すると真球状であり粒径は5〜15μmであ
った。また、微粒子の相対粘度は1.60であった。
【0028】(実施例7)冷却管および攪拌装置を備え
た200mlの反応容器に粉末状の12−アミノドデカ
ン酸5g、ポリジメチルシロキサン(東レダウコーニン
グ製、SH200−30000cs)95gを加え、窒
素雰囲気下175℃で1時間攪拌し、12−アミノドデ
カン酸粉末をよく分散させた。その後、200℃で0.
5時間加熱し、12−アミノドデカン酸を重合させ、充
分に分散されたポリアミドを得た。次いで室温のキシレ
ン1kgの中に、この重合反応物を流入させた。そし
て、得られた混合物をろ過し、分離したポリアミドの微
粒子をメタノールにより洗浄し、再度ろ過し、微粒子を
乾燥させた。得られた微粒子は、走査型電子顕微鏡で観
察すると真球状であり粒径は1〜9μmであった。ま
た、微粒子の相対粘度は1.49であった。
【0029】
【発明の効果】本発明よれば、直接モノマーから均質な
球状ポリアミド微粒子を効率良く、生産性の高い製造方
法を提供することができる。また、得られる微粒子は均
質で球状の粉体であるので、粉体の流動性が良好であ
り、化粧品基剤、表面処理剤や粉体塗料等の用途に好適
に用いられる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリアミドを重合するにあたり、そのモノ
    マーおよびポリアミドの融点より高い温度で、しかも、
    重合媒体の中でモノマーを加熱融解し、攪拌混合しなが
    ら加熱重合することにより、生成したポリアミドを微小
    に分散させ、その後冷却することを特徴とする100μ
    m以下の球状ポリアミドを得る製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の球状のポリアミドを得る
    にあたり、加熱重合段階で乳化装置を使用する球状ポリ
    アミドの製造方法。
  3. 【請求項3】使用するポリアミドモノマーが炭素数4〜
    12のアミノカルボン酸であり、その中の少なくとも1
    成分を使用する請求項1または2記載の球状ポリアミド
    の製造方法。
  4. 【請求項4】使用するポリアミドモノマーが4−アミノ
    ブタン酸、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデ
    カン酸および12−アミノドデカン酸であり、その中の
    少なくとも1成分を使用する請求項3記載の球状ポリア
    ミドの製造方法。
  5. 【請求項5】重合媒体がシリコーンオイルである請求項
    1から4のいづれか1項記載の球状ポリアミドの製造方
    法。
  6. 【請求項6】重合媒体がシリコーンオイルであり、その
    粘度が100cps/25℃以上である請求項5記載の
    球状ポリアミドの製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいづれか1項記載の製造
    方法により得られる球状ポリアミド。
JP03893898A 1997-03-18 1998-02-20 球状ポリアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP3601284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03893898A JP3601284B2 (ja) 1997-03-18 1998-02-20 球状ポリアミドの製造方法
EP98301911A EP0866088B1 (en) 1997-03-18 1998-03-13 Spherical polyamide particles and process for preparing the same
DE69823257T DE69823257T2 (de) 1997-03-18 1998-03-13 Kugelförmige Polyamidpartikel und Verfahren zur ihrer Herstellung
US09/039,051 US6127513A (en) 1997-03-18 1998-03-13 Spherical polyamide and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421097 1997-03-18
JP9-64210 1997-03-18
JP03893898A JP3601284B2 (ja) 1997-03-18 1998-02-20 球状ポリアミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316750A true JPH10316750A (ja) 1998-12-02
JP3601284B2 JP3601284B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26378248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03893898A Expired - Fee Related JP3601284B2 (ja) 1997-03-18 1998-02-20 球状ポリアミドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6127513A (ja)
EP (1) EP0866088B1 (ja)
JP (1) JP3601284B2 (ja)
DE (1) DE69823257T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220474A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Gantsu Kasei Kk ポリアミド微粒子の製造方法
JP2004051989A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Degussa Ag 渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末およびこのような粉末を基礎とする渦動焼結被覆
JP2005307096A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Shinto Fine Co Ltd ポリアミド粒子及びその製造方法
WO2018174250A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 三菱ケミカル株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2018207728A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 東レ株式会社 ポリアミド微粒子の製造方法およびポリアミド微粒子
RU2771710C2 (ru) * 2017-05-12 2022-05-11 Торэй Индастриз, Инк. Способ получения мелких частиц полиамида и мелкие частицы полиамида

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY133977A (en) * 2000-06-16 2007-11-30 Nippon Catalytic Chem Ind Crosslinked polymers containing tertiary amine and/or quaternary ammonium salt structures, processes for making and uses thereof
DE10032075A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-10 Degussa Elektrostatische Beschichtung von Formteilen mit thermoplastischen und vernetzbaren Copolyamidschmelzklebern
US20040138348A1 (en) * 2001-05-14 2004-07-15 Fridolin Babler Pigmentary compositions
FR2856692B1 (fr) * 2003-06-26 2005-08-05 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de particules spheriques a base de polyamide.
US7393585B2 (en) * 2003-10-13 2008-07-01 Honeywell International Inc. Micron-size polymer particles comprising polyamide compound, production and uses thereof
FR2910368B1 (fr) * 2006-12-22 2012-03-09 Rhodia Operations Perles de polyamides et procede de fabrication de ces perles
KR100867984B1 (ko) 2007-03-13 2008-11-11 주식회사 라이온켐텍 나일론 6을 이용한 레이저 소결용 분말, 이의 제조방법 및이를 이용한 성형체
FR2927626B1 (fr) 2008-02-15 2011-02-25 Arkema France Poudre fine de polyamide issu de matieres renouvelables et procede de fabrication d'une telle poudre.
FR2939802A1 (fr) * 2008-12-17 2010-06-18 Arkema France Poudre fine de polyamide et procede de fabrication d'une telle poudre
FR3030537B1 (fr) * 2014-12-22 2018-08-17 Arkema France Fabrication de poudres de polyamide par aminolyse d'ester
CN112996844A (zh) * 2018-11-09 2021-06-18 东丽株式会社 聚酰胺微粒的制造方法及聚酰胺微粒
US11667788B2 (en) 2019-09-09 2023-06-06 Xerox Corporation Nanoparticle-coated elastomeric particulates and surfactant-promoted methods for production and use thereof
US11866552B2 (en) 2019-09-09 2024-01-09 Xerox Corporation Polyamide particles and methods of production and uses thereof
US11866562B2 (en) 2019-09-09 2024-01-09 Xerox Corporation Nanoparticle-coated elastomeric particulates and methods for production and use thereof
US11753505B2 (en) * 2019-09-09 2023-09-12 Xerox Corporation Polyamides with pendent optical absorbers and related methods
US11859051B2 (en) 2019-09-09 2024-01-02 Xerox Corporation Polyamides with in-backbone optical absorbers and related methods
US11802206B2 (en) 2019-09-09 2023-10-31 Xerox Corporation Particles comprising polyamides with pendent pigments and related methods
US11643566B2 (en) 2019-09-09 2023-05-09 Xerox Corporation Particulate compositions comprising a metal precursor for additive manufacturing and methods associated therewith
US11801617B2 (en) 2019-09-09 2023-10-31 Xerox Corporation Optical absorbing thermoplastic polymer particles and methods of production and uses thereof
US11572441B2 (en) 2019-09-09 2023-02-07 Xerox Corporation Polyamides with pendent pigments and related methods
US11787937B2 (en) 2019-09-09 2023-10-17 Xerox Corporation Particles comprising polyamides with pendent optical absorbers and related methods
US11814494B2 (en) 2019-09-09 2023-11-14 Xerox Corporation Thermoplastic polyester particles and methods of production and uses thereof
US11866581B2 (en) 2019-09-09 2024-01-09 Xerox Corporation Particles comprising polyamides with in-backbone optical absorbers and related methods
US11643503B2 (en) * 2020-07-10 2023-05-09 Xerox Corporation Highly spherical polyamide microparticles and synthesis methods related thereto
US11787944B2 (en) 2020-11-25 2023-10-17 Xerox Corporation Pigmented polymer particles and methods of production and uses thereof
CN112876674A (zh) * 2021-03-17 2021-06-01 滨州学院 一种原位水解开环制备聚酰胺微球的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570392A1 (de) * 1965-10-12 1970-01-29 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Polyamidpulvern erhoehter Viskositaet
NL7209838A (ja) * 1972-07-15 1974-01-17
FR2576602B1 (fr) * 1985-01-30 1987-02-13 Atochem Procede de fabrication de poudre de polyamide et poudre ainsi obtenue
IT1213482B (it) * 1986-08-14 1989-12-20 Canalini Giovanni Processo perfezionato per la polimerizzazione anionica del caprolattame e sua copolimerizzazione con altri lattami.
US5244984A (en) * 1989-01-20 1993-09-14 Daicel Huls Ltd. Process for producing polymer powder

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220474A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Gantsu Kasei Kk ポリアミド微粒子の製造方法
JP4585696B2 (ja) * 2001-01-25 2010-11-24 ガンツ化成株式会社 ポリアミド微粒子の製造方法
JP2004051989A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Degussa Ag 渦動焼結法で金属表面を被覆するためのポリアミド粉末およびこのような粉末を基礎とする渦動焼結被覆
JP2005307096A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Shinto Fine Co Ltd ポリアミド粒子及びその製造方法
WO2018174250A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 三菱ケミカル株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2018207728A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 東レ株式会社 ポリアミド微粒子の製造方法およびポリアミド微粒子
JPWO2018207728A1 (ja) * 2017-05-12 2019-06-27 東レ株式会社 ポリアミド微粒子の製造方法およびポリアミド微粒子
KR20190141664A (ko) 2017-05-12 2019-12-24 도레이 카부시키가이샤 폴리아미드 미립자의 제조 방법 및 폴리아미드 미립자
EP3623411A4 (en) * 2017-05-12 2021-01-20 Toray Industries, Inc. PROCESS FOR PRODUCING FINE PARTICLES FROM POLYAMIDE AND FINE PARTICLES FROM POLYAMIDE
RU2771710C2 (ru) * 2017-05-12 2022-05-11 Торэй Индастриз, Инк. Способ получения мелких частиц полиамида и мелкие частицы полиамида
US11485822B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Toray Industries, Inc. Method of producing polyamide fine particles, and polyamide fine particles
US11807717B2 (en) 2017-05-12 2023-11-07 Toray Industries, Inc. Method of producing polyamide fine particles, and polyamide fine particles

Also Published As

Publication number Publication date
US6127513A (en) 2000-10-03
EP0866088A1 (en) 1998-09-23
DE69823257T2 (de) 2004-08-26
JP3601284B2 (ja) 2004-12-15
DE69823257D1 (de) 2004-05-27
EP0866088B1 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601284B2 (ja) 球状ポリアミドの製造方法
CN107108906B (zh) 聚酰胺微粒
TW418227B (en) Blowing microphere and method of its manufacture
JP5562761B2 (ja) 改良された乳化凝集トナーのためのラテックス内への染料の超臨界流体マイクロカプセル化
JPS61258829A (ja) ポリアミド被覆粒子およびその製造法
JP2013133473A (ja) ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法
JPH0441176B2 (ja)
JP2004524386A (ja) 無溶剤固体塗料製造方法及び装置
WO2016204979A1 (en) Method for making electrorheological fluids
JPH0967445A (ja) ポリカーボネート固相重合用オリゴマー粒状体の製造方法
JP4692513B2 (ja) ポリアミド多孔質粒子の製造方法
JP4494473B2 (ja) 高重合度を有するポリビニルアルコールの製造方法及び製造装置
JP5558944B2 (ja) ポリエステルの合成方法
JPS6013816A (ja) 熱可塑性樹脂微粒子の製造法
CN106232690B (zh) 聚合物微粒的制造方法
WO2021095749A1 (ja) ポリアミド粒子およびその製造方法
JPH10504045A (ja) 球状粒子の製造方法
JP3318001B2 (ja) 微小セルロース系凝固粒子の連続製造方法
JP2008303304A (ja) 結晶性ポリアミド微粒子の製造方法
JP2004143405A (ja) 樹脂微粒子の製造方法
AU617227B2 (en) Spherical, cellular silicone rubber microparticles and method for their preparation
JP2771403B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JPS58219240A (ja) 熱可塑性樹脂球状微粒子の製造法
JPS59232124A (ja) 熱可塑性樹脂球状微粒子の製造法
JPS63108030A (ja) 熱可塑性樹脂微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees