JPS6013816A - 熱可塑性樹脂微粒子の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂微粒子の製造法

Info

Publication number
JPS6013816A
JPS6013816A JP12149783A JP12149783A JPS6013816A JP S6013816 A JPS6013816 A JP S6013816A JP 12149783 A JP12149783 A JP 12149783A JP 12149783 A JP12149783 A JP 12149783A JP S6013816 A JPS6013816 A JP S6013816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
medium
polyethylene
fine particles
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12149783A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kushibiki
信男 櫛引
Takashi Kai
丘 甲斐
Shigeru Saeda
佐枝 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP12149783A priority Critical patent/JPS6013816A/ja
Publication of JPS6013816A publication Critical patent/JPS6013816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 辣j忙生野−i 本発明は実質上球状の熱可塑性樹脂微粒子の製造法に関
し、更に詳しくは球の大きさ及び球径分布を任意に制御
することができる実質的に球状又は直球状の緻密な構造
の熱可塑性樹脂微粒子の製造法に関・する。
従来技術 従来、熱可塑性樹脂の微粒子を製造するには、例えば水
懸濁重合法やエマルジョン重合法により、油溶性モノマ
ーの重合体を得る方法、機械的に粉砕した後に加熱処理
を施して球形粒子を得る方法などが知られている。しか
しながら、前者はこの方法を適用して得られる熱可塑性
111MのW、類が重合開始方法、七ツマ−の性質等に
よって限定されており、実際にはポリスチレン及びその
誘導体に対して適用されているのみである。一方、後者
は製造コストが高価であり、得られた微粒子が破砕体で
あるため粒子の形状が不均質であり、融点若しくは軟化
点の低い樹脂に対する適用が困難である等の欠点を有し
ている。
更に別の方法として、ポリマー溶液から微粒子を製造す
る方法が提案されている。例えば、特公昭57−583
72号公報にはポリプロピレンを有機熔媒に均一・に/
81’tjせしめ/、:後、静市条イノ1下に冷1’J
ルで小粒状ポリプロピレンを製造する方法は記載されて
いるが、この方法は、極めて限定された条件下で実施し
なりればならず、;Vた特開昭57−119927号公
報にはポリエチレン又はコニチレン共重合体を脂肪族ケ
トン中に懸濁せしめ、攪1’11下乙こポリマーのりζ
化点以上に加熱後、冷却して粉状エチレンポリマーを’
1ilJ造する方法が記載されているが、この方法によ
った場合には、(々述の比較例1に示す如<1qられた
I’i′1.子はia綱粉末ではあるが、球形微粒子は
得られない。
魚賢悲則叶 本発明の目的は、実質上完全に球形(直球状)のP1キ
可塑性+、JIJ脂の微粒子であって、しがも粒径及び
粒度分布を、粒度分別することなく、任意に調整するこ
とができる熱uJ i!v]性樹脂?1を粒子の製造法
を提供することにある。
進曹−の(作感一 本発明に従った熱可塑性相11F? i′nk粒子の1
w造法は、熱可塑性4Al脂(Δ)を、該樹)Il−V
(Δ)と実質上非相溶性の媒体中、で該樹脂(Aン及び
媒体の融点又は軟化点以上の温度で攪拌して十分に分散
せしめた後、熱可塑性樹脂(A)を媒体から分離するこ
とを特徴とする。
発明の構成の具体的説吸 本発明が適用しうる熱可塑性樹脂(Δ)としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、エチレン
−酢酸ビニル共重合体などで代表されるポリオレフィン
及びオレフィン共重合体、ポリハロゲン化ビニル及びハ
ロゲン化ビニル共重合体、ポリアクリル酸及びその誘導
体並びにそれらの共重合体、ポリスチレン及びその誘導
体並びにそれらの共重合体、ポリアミド、ポリエステル
、ポリエーテル等なとをあげることができる。
本発明に従えば、これらの熱可塑性樹脂(A)をその融
点もしくは軟化点以上の温度でその温度において液状の
適当な媒体中で攪拌し、媒体中に懸濁分散させて冷却固
化することによって球形粒子が得られるものであり、媒
体としては前記熱可塑性樹脂(A)と実質上非相溶性の
ものを使用しなければならない9本明細言において、「
実質上非相溶性の」媒体とは、I S O(InLer
natjonalStandard Organiza
tion ) 175−1981 (P:)に記載の方
法に従って縦50mmx横50mmx高さ 4mmの熱
可塑性樹脂(Δ)のデストピースを70℃の媒体中に2
4時間浸漬したときの浸漬前後の…量変化率が±0.5
%以下であるような媒体をいう。
本発明の実施にあたっては、熱可塑性樹脂(八)1〜7
0重殴%を媒体(B)99〜30重量%を両者が液体で
あるような状態で十分に攪拌混合する。この際、得られ
る!!シ可塑性樹脂微粒子の粒子1¥及び粒子径分布は
熱可塑性431脂(A)と媒体との液体状態での粘度の
差、界面張力及び攪拌力なとの因子によって影響され、
これらを適当に選定して組合せることにより粒子径及び
粒子径分布を任意に調節することができる。例えば、前
記粘度差を小さくすると、得られる熱可塑性樹脂微粒子
の球径は小さくなり、界面活イ(1剤を使用して界面張
力を小さくすると球(¥は小さくなり、また攪拌を激し
くすると球径は小さくなる。得られる熱可塑性樹脂微粒
子の粒径は500μml;I下の範囲で調節することが
できる。
媒体としては、熱可塑性樹脂(Δ)と実質上非相溶性の
、熱可塑性樹脂(B)、液状高分子化合物又は高分子溶
液をあげることができる。
本発明において媒体として使用することができる熱可塑
性樹脂(B)としては、熱可塑性樹脂(A)と、両者の
融点又は軟化点以上の温度で互いに相溶しない事が必須
である。特に熱可塑性樹脂(A)より融点若しくは軟化
点が低い熱可塑性樹脂CB)の組合せた系を使用するの
が好ましく、熱可塑性樹脂(B)を濾別等の機械的分離
際作により容易に分離しうる系が好ましい。最も広範囲
に適用しうるのは、ポリジメチルシロキサン、ボリオレ
フインワックス、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール等の低融点又は液状ポリマーであり、そ
の他グリセリンなどの高粘度低部分子化合物も使用でき
る。
また、熱可塑性樹脂(Δ)を熔解しない有機溶媒に該溶
媒に溶解し且つ熱可塑性樹脂(A)と実質的に非相溶性
のポリマーを/8解した高分子溶液を用いることができ
る。熱可塑性樹脂(A)とこれと非相溶性の媒体との分
!i31[は、前述の如く、濾過などの機械的分能方法
によるごとができるが、更に熱可塑性(刷指(Δ)を熔
Mせず、熱可塑性樹脂(13)のめを熔解する水又は低
&lj点有機化合物で熱可塑性樹脂(B)を/8解除去
して熱可塑性樹脂、(A)の微粒子を得ることもできる
。更にサイクIJl−ロンその他の分離方法を使用する
こともできる。iqられた微粒子は′1;古法によって
乾燥することができる。
例えば、ポリエチレンの球形微粒子は、典型的には、ポ
リエチレン微粒子をポリオキシエチレンに対し1〜70
爪量%の割合で混合し、135℃〜250℃の温度範囲
で加熱し、(■拌することにより、500μm以下の球
状微粒子を容易に製造することができる。ポリエチレン
微粒子は水もしくは低沸点有機化合物又はそれらの混合
物で溶解又は洗浄してポリオキシエチレンを除去し乾燥
させてiqられる。
このようにして製造した実質上球形の熱可塑性樹脂の微
粒子は、焼付塗装用塗料、静電塗装用塗料などに好適に
使用することができる。
尤檄匹 以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが
、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでない
ことはいうまでもない。
実施例1 攪拌機を備えた3 00mnフラスコ中に融解指数(1
90℃/ 2.16 kg)が2000g/10m1n
のポリエチレン30gと、ポリエチレンクリコール(分
子量6000 、 I S O175−1981(E)
によるポリエチレンの重量変化率(以下、単に重量変化
率という)−o、o、+%)70gを装入した。両ポリ
マーは170℃で完全に融解した。これを170℃で3
0分間、攪拌した後、水中に投入し、両ポリマーを凝固
させた。凝固物から温水を用いて、ポリエチレングリコ
ールを除去したところ、以下の粒度分布を有する球状の
ポリエチレン粒子が得られた。得られた球状ポリエチレ
ン粒子の顕微鏡写1;J、(260倍)を第1図に示す
鞭朔氷ケ 105、urnまで 3 (1,2重量%105〜25
0μm 68.6重量% 250μm以上 1.2重量% …11 融解指数(190’c/2.16kg)が20 g/l
 0m1nのポリエチレン30gと、ポリエチレングリ
コール(分子量20000 、重量変化率−0,03%
)70 gの組成物を実施例1と同様な加工工程で処理
することにより、以下の粒度分布を有する球状のポリエ
チレン粒子が得られ、得られた粒子は顕微鏡観察結果、
実施例1と同様の球状であった。
務叫変征 105μm以下 8.0重量% 105〜250.crm 74.8重量%250μm以
上 17.2重量% 実施例−し 融解指数(190℃/ 2.16 kg)が2000g
/10m1nのポリエチレン30gと、ポリエチレング
リコール(分子量20000 、重量変化率−0,04
%)70gの組成物を実施例1と同様な加工工程“で処
理することにより、球状のポリエチレン粒子を得た。得
られた粒子は実施例1と同様球状で、粒度分布は以下の
通りであった。
”粒度分布 63μm以下 49,8重量% 63〜105μm 48.9重量% 105μm以上 2,0重量% 実施例4 融解指数(190℃/2.16kg) 2000 g/
10m1nのポリエチレン10gと、ポリエチレングリ
コール(分子量20000 ) 90 gとの組成物を
実施例1と同様な加工工程で処理することにより、球状
のポリエチレン粒子を得た。得られた粒子の粒度分布は
以下の通りであった。
粒度分布 63μm以下 96.3重量% 63−105μm 3.0重量% 105μm以上 0.7重量% 実施例5 融P1r、指数(190°c/2.16kg) 200
0 g/10m1nのポリエチレン30gと、ポリエチ
レングリコール(分子量20000 ) 70 gと、
アニオン系界面活性剤5重量部との組成物を実施例1と
同様な加工工程で処理することにより、平均粒径20μ
mの均一な球状のポリエチレン粒子を得た。
実施例6 スチレン−n−ブチルメタクリレート−共重合体CDi
amond Shamrock社’11,707 ) 
30 gと、ポリエチレングリコール(分子1’#20
000 、ffi量変比変化率+06%)70gとの組
成物を実施例1と同様な加工工程で処理することにより
、粒径5〜50μmの球状のスチレン−〇−ブチルメタ
クリレート共重合体の粒子を得た。
衷麹−例j− エチレン−ブテン−1共重合体30gと、ポリエチレン
グリコール(分子♀20000 、 重量変化率−10
,01%)70gとの組成物を実施例1と同様な加二[
」−程で処理することにより、球状のエチレンープロピ
レンー恭重合体の粒子を得た。得られた粒子は直球状で
、粒度分布は以下の通りであった。
粒度分布 250〜350μm 10.4重量% 350μm以上 89.6重量% 実施例8 エチレン−プロピレン共重合体30gと、ポリエチレン
グリコール(分子量20000 、重量変化率−0,0
2%)70gとの組成物を実施例1と同様な加工工程で
処理することにより、粒子径50〜500μmの球状の
エチレン−プロピレン−共重合体を得た。
実施例9 エチレン−ビニルアセテート共重合体(昭和電工社製G
M22−1 )30 gと、ポリエチレングリコール(
分子量20000 、重量変化率+0.15%)70g
との組成物を実施例1と同様な加工工程で処理すること
により、粒子径10〜100μmの球状のエチレン−ビ
ニルアセテート−共重合体を得た。
実施例10 ポリプロピレン(M F I ” 20g / lOm
tn ) 30ビと、ポリエチレングリコール(分子量
20000、!1f殴変化率−0,02%)70gとの
組成物を、240℃で融解、攪拌すること以外は、実施
例1と同様な加」ニ」二程で処理するごとにより、球状
のボリプし1ピレン粒子を得た。粒度分41ば以下の通
りであ っ ノこ。
粒度分布 250um以下 11.4重量% 250〜350μm 27.0重量% 350μm以上 73.0重量% 実1列11 ナイロン630gと、ポリエチレングリコール(分子量
20000 、重量変化率−0,06%)70gとの組
成物を、240℃で融解、攪拌すること以外は、実施例
1と同様な加工工程で処理することにより、球状のナイ
ロン6粒子を得た。粒度分布は以下の通りであった。
粒度分布 63μm以下 15.6重量% 63〜10−5μm 36.3重量% 105〜250μm 33.4重量% 250μm以上 14.7重量% 比較例1 低密度ポリエチレン(M I =0.4’) 50 g
 、メチルイソブチルトン400m1及びn−デカンL
OOm4を還流冷却器を備えた2Eフラスコ中に入れ、
110℃で30分間攪拌した。その後攪拌し乍ら室温ま
で除冷し、濾別してポリエチレン粒子を採取した。
得られたポリエチレン粒子は第2図の顕微鏡写真(26
0倍)に示すように粒状ではあるが粒状ではなく複雑な
形状のものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた球状ポリエチレン微粒子の
構造を示す顕微鏡写真(260倍)であり、 第2図は比較例1で得られたポリエチレン微粒子の構造
を示す顕1ilk鏡写真(260倍)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、熱可塑性樹脂(八)を、該樹脂(八)と実質上非相
    溶性の媒体中で該樹脂(Δ)及び媒体の融点又は軟化点
    以上の温度でIN 11’ して十分に分散″・uしめ
    た後、熱可塑性樹脂(A)を媒体から分離することを特
    徴とする実質−に球状の熱可塑性樹脂微粒子の製造法。 2、媒体が熱可塑性樹脂(八)と実質上非相溶性の他の
    熱可塑性樹脂(F3)である特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 3、媒体が熱可塑性樹脂(A)と実質上非相溶性の液状
    高分子化合物である特許請求の範囲第1項に記載の方法
JP12149783A 1983-07-06 1983-07-06 熱可塑性樹脂微粒子の製造法 Pending JPS6013816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149783A JPS6013816A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 熱可塑性樹脂微粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149783A JPS6013816A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 熱可塑性樹脂微粒子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013816A true JPS6013816A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14812636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12149783A Pending JPS6013816A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 熱可塑性樹脂微粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013816A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619433A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Technol Risooshizu Inkooporeetetsudo:Kk 熱可塑性樹脂微小球体の製法
JPS62195026A (ja) * 1986-02-22 1987-08-27 Seitetsu Kagaku Co Ltd 球状熱可塑性樹脂粉末の製造法
JP2002363291A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂微粒子および生分解性ポリエステル樹脂複合微粒子
JP2006328208A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Daicel Degussa Ltd 真球状熱可塑性樹脂微粒子の製造法
JP2007246567A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Daicel Degussa Ltd 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子
US7868069B2 (en) 2002-05-29 2011-01-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Dispersed composition and process for producing shaped article using the same
US8013042B2 (en) 2003-11-28 2011-09-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process of producing a particle having a core-shell structure
EP1840155B1 (de) 2006-04-01 2016-12-28 Evonik Degussa GmbH Polymerpulver, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Pulvers und Formkörper daraus
WO2018230405A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 ダイセル・エボニック株式会社 樹脂粒子の製造方法
WO2018230404A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 ダイセル・エボニック株式会社 水溶性マトリックス、樹脂粒子を含む予備成形体、及び樹脂粒子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619433A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Technol Risooshizu Inkooporeetetsudo:Kk 熱可塑性樹脂微小球体の製法
JPS62195026A (ja) * 1986-02-22 1987-08-27 Seitetsu Kagaku Co Ltd 球状熱可塑性樹脂粉末の製造法
JP2002363291A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂微粒子および生分解性ポリエステル樹脂複合微粒子
EP2431411A1 (en) 2002-05-29 2012-03-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Dispersion and process for production of Moldings by Using the same
US7868069B2 (en) 2002-05-29 2011-01-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Dispersed composition and process for producing shaped article using the same
US8013042B2 (en) 2003-11-28 2011-09-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process of producing a particle having a core-shell structure
JP2006328208A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Daicel Degussa Ltd 真球状熱可塑性樹脂微粒子の製造法
JP2007246567A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Daicel Degussa Ltd 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子
EP1840155B1 (de) 2006-04-01 2016-12-28 Evonik Degussa GmbH Polymerpulver, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Pulvers und Formkörper daraus
WO2018230405A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 ダイセル・エボニック株式会社 樹脂粒子の製造方法
WO2018230404A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 ダイセル・エボニック株式会社 水溶性マトリックス、樹脂粒子を含む予備成形体、及び樹脂粒子の製造方法
KR20200020796A (ko) 2017-06-16 2020-02-26 다이셀에보닉 주식회사 수지 입자의 제조 방법
KR20200020795A (ko) 2017-06-16 2020-02-26 다이셀에보닉 주식회사 수용성 매트릭스, 수지 입자를 포함하는 예비 성형체, 및 수지 입자의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601284B2 (ja) 球状ポリアミドの製造方法
TWI426087B (zh) 利用有機硼烷胺複合物之聚合物顆粒及膠囊化組合物
TWI302567B (ja)
EP1683820B1 (de) Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
BRPI0709413A2 (pt) processo de fabricação de pó de material termoplástico p e pó de materia termoplástico p
JPS6013816A (ja) 熱可塑性樹脂微粒子の製造法
JPS6259971B2 (ja)
JPH05508116A (ja) 常態で粘着性のプラスチック材料の流し込み可能な粒子及びその製造方法
JP2004500466A (ja) 押出法
JPH0441176B2 (ja)
JPH02215838A (ja) ポリエステル、ポリカーボネート又はポリアミド粒子の非摩砕的製造方法、該方法によって得られる粒子及びその使用方法
EP0694025B1 (en) Blocks comprising solid dispersions of water-soluble polymeric particles in a wax matrix and their use as flocculants
DE69304413T2 (de) Pulver zum Modifizieren thermoplastischer Harze
JPS619433A (ja) 熱可塑性樹脂微小球体の製法
CN107418053A (zh) 一种无机‑有机杂化微球防粘结母料
JPS6131435A (ja) 熱可塑性樹脂微粒子の製造方法
JP2016052613A (ja) コアシェル粒子
CN106554505B (zh) 高密度聚乙烯粉体材料的制备方法
JPH028230A (ja) 樹脂粒子及びその製造方法
JPS61233019A (ja) ポリアミド微粒子
JPS5849433A (ja) マイクロカプセルの製法
JPS62240325A (ja) ナイロン粉末の製造方法
JPS6053541A (ja) ポリオレフィン樹脂微粒子の製造法
JPS61174229A (ja) 磁性を有する熱可塑性樹脂組成物微小球体の製法
JPS58219240A (ja) 熱可塑性樹脂球状微粒子の製造法